JP2006104330A - 刺激低減方法及び洗浄剤組成物 - Google Patents

刺激低減方法及び洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104330A
JP2006104330A JP2004292567A JP2004292567A JP2006104330A JP 2006104330 A JP2006104330 A JP 2006104330A JP 2004292567 A JP2004292567 A JP 2004292567A JP 2004292567 A JP2004292567 A JP 2004292567A JP 2006104330 A JP2006104330 A JP 2006104330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
mass
sodium
irritation
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004292567A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tobe
聖一 戸部
Toshiyuki Watanabe
利幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2004292567A priority Critical patent/JP2006104330A/ja
Publication of JP2006104330A publication Critical patent/JP2006104330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、身体の表面、特に皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激をできるだけ低減させる方法及び低刺激性でかつ良好な洗浄力を有する洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および粘土鉱物を用いることを特徴とする皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激低減方法。
(a)蛋白脱水作用を有する物質
(b)渋味を有する物質
(c)皮膜形成機能を有する物質
(d)血管収縮作用を有する物質

Description

本発明は、皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激低減方法及であって、特に、衣料、硬質表面、毛髪、身体等に適用する洗浄剤の刺激低減方法及び洗浄剤組成物に関する。
種々の汚れに対する洗浄において、洗浄力の良好な洗浄剤組成物については、数多くの提案がなされている。例えば優れた洗浄力を発揮する界面活性剤や水道水の高度を低下させるビルダー、また汚れを分解するプロテアーゼなどを用いて優れた洗浄力を提供することが行われている。しかしながら、洗浄力が優れているだけでは、本当の意味での良好な洗浄剤組成物であるということはできない。
例えば、皮膚、毛髪等の身体の洗浄では当然のことであるが、如何なる洗浄においても洗浄剤が身体に触れることがあるため、洗浄剤の皮膚または粘膜に対する刺激性(本発明における刺激性)は極めて低いことが望まれる。
このような要望に対して、蛋白変性作用を有するアニオン界面活性剤にアミンオキシドを混合することによりその蛋白変性力を低下させて洗浄剤の刺激性を低下させることが行われてきた(例えば、非特許文献1参照)。また、洗浄力の優れたアニオン界面活性剤から蛋白変性作用の低いノニオン界面活性剤へ代替することが行われてきた(例えば、特許文献1参照)。一方、プロアントシアニジン、桜皮の抽出物、訶子の抽出物を配合し、植物成分により洗浄剤の刺激性を低下させている(例えば、特許文献2、3、4参照)。
これらの洗浄剤の中には従来品に比べて刺激性が低下する場合が認められるが、未だ十分なものであるということができるレベルまでには至っていない。また、刺激性を低下させるために、優れた洗浄力を有する成分の削除や低比率化、第三成分添加などを行うと、洗浄力の低下や着色などの他の問題がしばしば発生した。
一方、衣料への柔軟性を付与する目的で、実施例等が本発明の構成と類似している発明があるが、本発明とは異なるものである(たとえば、特許文献5,6,7参照)。
さらに、収斂性を有する物質による刺激の低下が知られており、収斂性を有する物質の中に渋味を有するものがあるが、一般に、収斂性と渋味に相関性は認められていない(例えば、非特許文献2)。
特開2001−3900号公報 特開2001−172680号公報 特開平9−279185号公報 特開平9−176686号公報 特開昭64−179号公報 特開昭64−1797号公報 特開平1−153798号公報 油化学、29号、866頁(1980) フレグランスジャーナル臨時増刊、No.6、P.270、(1986)
本発明は、身体の表面、特に皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激をできるだけ低減させる方法及び低刺激性でかつ良好な洗浄力を有する洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、蛋白脱水作用を有する物質、渋味を有する物質、皮膜形成機能を有する物質、血管収縮作用を有する物質から選ばれる少なくとも1種の物質および特定の粘土鉱物を用いることにより、皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激を低減させること及びこれらの物質を配合して低刺激性でかつ良好な洗浄力を有する洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、下記(1)〜(3)である。
(1)下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および特定の粘土鉱物を用いることを特徴とする皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激低減方法。
(a)蛋白脱水作用を有する物質
(b)渋味を有する物質
(c)皮膜形成機能を有する物質
(d)血管収縮作用を有する物質
(2)界面活性剤を含有する洗浄剤組成物において、下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および特定の粘土鉱物を含有することを特徴とする洗浄剤の刺激低減方法。
(a)蛋白脱水作用を有する物質
(b)渋味を有する物質
(c)皮膜形成機能を有する物質
(d)血管収縮作用を有する物質
(3)A)直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)、α−オレフィンスルホン酸塩(AOS)、アルカンスルホン酸塩(SAS)、アルキル硫酸塩(AS)、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩(α−SF)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(AES)から選ばれるアニオン界面活性剤が少なくとも10質量%であり、(C)下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および粘土鉱物を1〜30質量%含有することを特徴とする洗浄剤の刺激低減方法。
(a)蛋白脱水作用を有する物質0.05〜5質量%
(b)渋味を有する物質0.05〜20質量%
(c)皮膜形成機能を有する物質0.05〜5質量%
(d)血管収縮作用を有する物質5〜70質量%
本発明によれば、皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激を低減し、特に、衣料、硬質表面、毛髪、身体等に適用する洗浄剤の刺激を低減することができる。
本発明の上記(2)の洗浄剤組成物の刺激低減方法に関し、組成物中の界面活性剤は、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤などの各種界面活性剤等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。これら界面活性剤は、組成物中合計で、好ましくは5〜50質量%である。さらに、好ましくは、刺激性を有するサルフェート型アニオン界面活性剤及びスルホネート型アニオン界面活性剤の合計量が10〜50質量%、特に、10〜30質量%以下配合された洗浄剤組成物の刺激低減方法である。
本発明の上記(1)〜(3)に使用される(a)〜(d)成分について以下に詳細に説明する。
(a)蛋白脱水作用を有する物質としては、蛋白質中の水分を低減させる作用を有する物質であり、好ましくは、後記の蛋白脱水作用の評価法において、水分含有率を75%以下、特に、50〜70%にするような物質が好適である。
蛋白脱水作用を有する好ましい物質として、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどの重炭酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムなどの硫酸塩などが好適である。
蛋白脱水作用を有する物質の使用量または、組成物中の配合量は、本発明においては好ましくは0.05〜20質量%であり、0.05質量%未満では、充分な効果が得られないことがあり、20質量%を超えると効果が飽和する。
〔蛋白脱水作用の評価法〕
ゼラチン(牛骨由来の酸処理、ゼリー強度:250ブルーム)の20質量%水溶液(40℃)をガラス板(ビニルテープで囲い形成)に塗布し、20℃、湿度60%の室内で24時間放置することにより作成したゼラチンフィルム(縦×横×厚み=10mm×50×1mm)を試料とする。
上記試料3個を、所定の物質の15質量%水溶液200ml(20℃)に浸漬し、24時間後に取り出して、ティシュペーパーで試料表面の水分を拭き取り、試料の質量(W1)を測定する。次いで、前記試料を120℃、3時間乾燥後の質量(W2)を測定し、ゼラチンの水分含有率を下記の式にて算出する(試料3個の平均値を使用)。
水分含有率(%)=(W1−W2)/W2×100
(b)渋味を有する物質としては、渋味の標準物質となるタンニン酸溶液を標準として、後記の渋味の評価法により、定義される。
渋味を有する物質として、好ましくは、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、層状珪酸ナトリウムなどの珪酸塩およびシリカなどの酸化珪素、四ホウ酸ナトリウム、酸化ホウ素、ホウ砂、ホウ酸、メタホウ酸、メタホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムなどのホウ素化合物、アルミミョウバン、鉄ミョウバン、アルミニウムハイドロクロライド、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの鉄、クロム、アルミ、亜鉛、マグネシウムおよびその化合物などが挙げられる。上記の中で特に、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムなどの珪酸塩およびシリカなどの酸化珪素、四ホウ酸ナトリウム、ホウ砂、ホウ酸、メタホウ酸、メタホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムなどのホウ素化合物、が好適である。
渋味を有する物質の使用量または組成物中の配合量は、本発明では好ましくは0.05〜20質量%である。0.05質量%よりも少ないと充分な効果が得られないことがあり、20質量%を超えると効果が飽和してしまう。なお、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム等では、配合量が20質量%を超えると本発明では刺激低減効果が消失する。
一般に、前記珪酸塩は、洗剤組成物中に20質量%を超えて配合されることが多い。
〔渋味の評価法〕
試料を精製水に約2質量%となるように溶解し、0.1N塩酸または0.1N水酸化ナトリウムでpH7.0に調整し、最終濃度が1質量%となるように調製する。
渋味を比較するためのコントロールとしては同様の操作により調製した0.01質量%タンニン酸(関東化学社製)を用いる。健常な成人男子5名が各溶液20mLを口腔に含み、30秒後に渋味を感じる度合いをコントロールの0.01質量%タンニン酸と比較して評価する。モニター5名の中で3名以上がコントロールに比べて渋いと感じた試料を、渋味を感じる物質とする。
(c)皮膜形成機能を有する物質としては、後記の皮膜形成機能の評価法により定義される物質である。皮膜形成機能を有する物質として、好ましくは、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウムやCMCカリウムなどのCMCが好適である。
皮膜形成機能を有する物質の使用量または組成物中の配合量は、本発明では好ましくは0.05〜5質量%である。0.05質量%よりも少ないと充分な効果が得られないことがあり、5質量%を超えると効果は飽和してしまう。
〔皮膜形成機能の評価法〕
試料の0.5〜1質量%水溶液50μL(マイクロリッター)をピペットマン(ギルソン社製)を用いてスライドグラス(松並硝子工業社製、白縁磨No.2 S−1112)上に滴下して水平に保ったまま自然乾燥させた後、フィルム形成が観察されるものを皮膜形成機能を有する物質とする。
(d)血管収縮作用を有する物質としては、後記の血管収縮作用の評価法により、定義される。血管収縮作用を有する物質としては、過酸化水素、水中で過酸化水素を発生する無機物である過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウムなどの過酸化物などが好ましい。血管収縮作用を有する物質の使用量または組成物中の配合量は、本発明では10質量%超え〜70質量%以下で、過酸化物/炭酸ナトリウムとの質量比率が5/5〜10/0であることが好ましい。本発明では5質量%以下では充分な効果が得られないことがあり、70質量%よりも多いと他の洗浄成分の配合が困難になる。
〔血管収縮作用の評価法〕
赤木らが実施したごとく(第11回日本循環薬理学会)、体重約300gの雄性ラット(ウィスター/ST、Wistar/ST)を断頭、放血致死させた後、胸部を切開し、胸部大動脈を摘出する。そして、クレブス緩衝液(Krebs液)の入った器官槽(organ bath、バイオリサーチセンター社製等)のフックに吊るし、1gの負荷をかける。その後、フェニレフリン(Phenylephrine)で処理後、過酸化水素等を作用させた場合に誘発される張力変化についてアイソメトリックトランスデューサー(isometric transducer、いわしや岸本医科学産業社製、エー・ディー・インスツルメンツ・ジャパン等)を用いて測定する。
本発明における特定の粘土鉱物とは、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト等のスメクタイトおよび膨潤性の雲母およびカオリン鉱物などがあげられ、これらが好ましい。これらの粘土鉱物は層間に水分子を伴った交換性のイオンを有しており、有機複合体を形成する、膨潤能を有するなどのほかの粘土鉱物とは異なった性質を示す。
このようなスメクタイトのうち、天然より産出されるものとして、例えば、モンモンリロナイトを含有する物としては、クニミネ工業(株)社から、クニピアG及びクニピアF、アメリカンコロイド社からボンクレーHPM−20及びウエスタンボンドなどが、ドレッサーミネラルズ社からのイエローストーンなどが、サポナイトを含有する物としては、バンダービルド社からビーガムT、ビーガムHV、ビーガムF及びビーガムKなどが、また、ヘクトライトを含有するものとしては、アメリカンコロイド社からヘクタブライトAW、ヘクタブライト200及びベントンEW、ナショナルリード社からマカロイドなどが市販されている。また、合成スメクタイトも各種販売されており、水澤化学工業(株)社からイオナイトH、コープケミカル(株)社からSWN、SAN、ラポルテインダストリー社からラポナイトなどが市販されている。
膨潤性の雲母としては、コープケミカル(株)社製の膨潤性合成雲母MEシリーズ、トピー工業(株)社製のナトリウム四ケイ素雲母(商品名、DP−DMおよびDMクリーン)などが挙げられる。また、本発明の粘土鉱物の原料としては酸性白土のアルカリ処理物も用いることが出来る。酸性白土は、通常1質量%(以下、%と略称する)水溶液分散液のpHが5〜6以下、膨潤度が10mL/2g以下、SiO2とAl2O3の含有量がモル比でSiO2/Al2O3=6〜10のものである。この様なものとしては、新潟県中条、小戸、上赤谷、糸魚川産の酸性白土、山形県水澤産、川崎、松根、上赤谷、三川、青梅、上砂見産の酸性白土などの他、これらの酸性白土と類似の性質を示す英国産のFuller’s earth、米国産のFloride earth、ドイツ産のWarkel erdeなどが挙げられる。酸性白土中に存在する交換性の陽イオンとしてはナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオンなどがある。これらの酸性白土はアルカリ処理することにより、上記の粘土鉱物と同様に扱うことが出来る。
粘土鉱物は、洗剤組成物中に、好ましくは0.1〜30質量%、更に好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは3〜10質量%で含有される。この量が0.1質量%未満では、性能を十分に発現しない。一方、30質量%を超えると性能が飽和に達するため、経済上好ましくない。また、カリウムイオンより後位にある陽イオンをもつ水溶性の無機電解質または無機酸をこれらの粘土鉱物に添加してもよい。
本発明の洗浄剤組成物に使用される好ましいノニオン界面活性剤としては、以下のものが例示できる。
1)平均炭素数10〜20のアルコールにエチレンオキサイド(EO)を平均5〜30モル付加させたEO付加型ノニオン界面活性剤(アルキルエーテルエトキシレート)。
2)平均炭素数10〜20のアルコールにエチレンオキサイド(EO)およびプロピレンオキサイド(PO)を平均5〜30モル付加させたEO−PO付加型ノニオン界面活性剤。
3)下記式で表される脂肪酸エステル型ノニオン界面活性剤。
R1−CO(OR2)nOR3
(式中、R1は炭素数5〜21、好ましくは炭素数9〜17のアルキル基またはアルケニル基、R2は炭素数2〜4であり、EOが単独で、またはEOおよびPOが混合して付加してOR2を構成することが好ましい、R3は炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1〜2のアルキル基、nはOR2の平均付加モル数を示し、5〜30の数、好ましくは5〜20の数、を示す。)
ノニオン界面活性剤は、組成物中、好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは1〜30質量%配合される。
好ましいカチオン界面活性剤としては、ジ長鎖アルキル(炭素数12〜18)ジ短鎖アルキル(炭素数1〜2)型4級アンモニウム塩、モノ長鎖アルキル(炭素数12〜18)トリ短鎖アルキル(炭素数1〜2)型4級アンモニウム塩、トリ長鎖アルキル(炭素数12〜18)モノ短鎖アルキル(炭素数1〜2)型4級アンモニウム塩等が挙げられる。
好ましい両性界面活性剤としては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ステアリン酸アミドエチルベタイン等のベタイン類や、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等のイミダゾリン誘導体類が挙げられる。
本発明の洗浄剤組成物には、通常、衣料用洗剤、食器洗い洗剤等に配合されるアルカリビルダー、キレートビルダー、その他、下記のような成分が配合できる。
その他の成分として、以下のような成分を配合することができる。
(1)蛍光剤として、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベンジスルホン酸誘導体、ビス(スルホスチリル)ビフェニル塩[チノパールCBS−X]など。
(2)漂白活性化剤として、炭素数11〜19のアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸/塩、炭素数8〜19のアルカノイルオキシ安息香酸/塩など。
(3)表面改質剤として、微粉炭酸カルシウム、微粉ゼオライト、顆粒ゼオライト、ポリエチレングリコールなど。
(4)多孔質吸油剤として、非晶質無水珪酸、珪酸カルシウムなど。
(5)油ゲル化剤として、12−ヒドロキシステアリン酸、金属石鹸など。
(6)還元剤
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなど。
(7)崩壊剤
粉末セルロースの顆粒化品、架橋型カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウムなど。
(8)すすぎ剤として、シリコーン油など。
(9)香料
例えば、特開2002−146399号公報に記載の香料組成物など。
本発明の洗剤組成物は、粉末洗剤、高嵩密度の粒状洗剤(高嵩密度洗剤)、タブレット洗剤、ブリケット洗剤、シート状洗剤、バー状洗剤、又は、粒状洗剤を水溶性フィルムやシートなどで個別包装した分包型洗剤等の固形洗剤組成物、液体洗剤組成物などの各種剤型に調製することができる。
粒状洗剤組成物の場合、嵩密度は、好ましくは、0.6〜1.2g/cm3、特に、0.7〜1g/cm3とすると好適である。
粒子径は、好ましくは、200〜2000μm、特に、300〜1500μmの範囲とすると好適である。平均粒子径は、好ましくは、300〜1200μm、特に、350〜1000μmとすると好適である。粒状洗剤組成物は、捏和押出造粒法、捏和破砕造粒法、転動造粒法、撹拌造粒法等の方法で製造できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔蛋白脱水作用の評価法〕
ゼラチン(牛骨由来の酸処理、ゼリー強度:250ブルーム)の20質量%水溶液(40℃)をガラス板(ビニルテープで囲い形成)に塗布し、20℃、湿度60%の室内で24時間放置することにより作成したゼラチンフィルム(縦×横×厚み=10mm×50×1mm)を試料とした。
上記試料3個を、所定の物質の15質量%水溶液200ml(20℃)に浸漬し、24時間後に取り出して、ティシュペーパーで試料表面の水分を拭き取り、試料の質量(W1)を測定した。次いで、前記試料を120℃、3時間乾燥後の質量(W2)を測定し、ゼラチンの水分含有率を下記の式にて算出した(試料3個の平均値を使用)。
水分含有率(%)=(W1−W2)/W2×100
上記の評価法で、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどは、水分含有率約60%、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムなどの硫酸塩は水分含有率約50%であった。
〔渋味の評価法〕
試料を精製水に約2質量%となるように溶解し、0.1N塩酸または0.1N水酸化ナトリウムでpH7.0に調整し、最終濃度が1質量%となるように調製した。
渋味を比較するためのコントロールとしては同様の操作により調製した0.01質量%タンニン酸(関東化学社製)を用いた。健常な成人男子5名が各溶液20mLを口腔に含み、30秒後に渋味を感じる度合いをコントロールの0.01質量%タンニン酸と比較して評価した。モニター5名の中で3名以上がコントロールに比べて渋いと感じた試料を、渋味を感じる物質とした。
上記評価法で、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、シリカ、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム十水和物、酸化ホウ素、ホウ砂、ホウ酸、メタホウ酸、メタホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、アルミミョウバン、テツミョウバン、アルミニウムハイドロクロライド、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等について、3名以上が0.01質量%タンニン酸よりも渋味を感じた。
〔皮膜形成機能の評価法〕
試料の0.5〜1質量%水溶液50μL(マイクロリッター)をピペットマン(ギルソン社製)を用いてスライドグラス(松並硝子工業社製、白縁磨No.2 S−1112)上に滴下して水平に保ったまま自然乾燥させた後、フィルム形成が観察されるものを皮膜形成機能を有する物質とした。
上記評価法で、CMCナトリウム(日本製紙社サンローズB1B)は、皮膜形成機能を有する。
〔血管収縮作用の評価法〕
赤木らが実施したごとく(第11回日本循環薬理学会)、体重約300gの雄性ラット(ウィスター/ST、Wistar/ST)を断頭、放血致死させた後、胸部を切開し、胸部大動脈を摘出する。そして、クレブス緩衝液(Krebs液)の入った器官槽(organ bath、バイオリサーチセンター社製等)のフックに吊るし、1gの負荷をかけた。その後、フェニレフリン(Phenylephrine)でトレーニングし、過酸化水素等を作用させた場合に誘発される張力変化についてアイソメトリックトランスデューサー(isometric transducer、いわしや岸本医科学産業社製、エー・ディー・インスツルメンツ・ジャパン等)を用いて測定した。
上記評価法で、過酸化水素、過炭酸ナトリウム等が血管収縮作用を示した。
〔刺激性の評価法〕
表−1、2に記載した組成物を10%質量となるように蒸留水を用いて懸濁し、フィンチャンバー(大正製薬社輸入のFinn Chamber ( Epitest, Finland ) on Scanpor tape ( Norgesplaster, Norway):商品名)の直径7.5mmのろ紙に20μL滴下し、自分が敏感肌と感じている成人男性10人の背部(無疹部)に貼付けた。48時間後にパッチを除去し、その後24時間経過時に以下に示す本邦基準(川村 太郎, 日皮会誌, 80, p.301, 1970)に準じて評価を行なった。評価点は10人の点数の平均点より算出した。その結果を表−1、2に示す。
<評価基準>
点数 症状
0 反応なし
1 軽い紅斑
2 紅斑
3 紅斑+浮腫
4 紅斑+浮腫+丘疹、漿液性丘疹、小水疱
5 大水疱
本条件でアニオン界面活性剤の刺激性を評価したところ、LASを蒸留水に0.5〜5質量%溶解した場合は4.0点、また、LAS2.5%とAS2.5%を溶解した場合は5.0点となり、鈴木らの報告(非特許文献3)と同様に、アニオン界面活性剤の刺激性の評価法として妥当であることが示された。
鈴木加余子、皮膚、vol.41, (2),p.130(1999)
実施例1〜18は、高嵩密度粒状衣料用洗剤に好適な洗浄剤組成物である。実施例19〜23は、液体衣料用洗剤に好適な洗浄剤組成物である。いずれの実施例においても皮膚刺激性は極めて低い結果となった。
なお、実施例では、皮膚刺激性について評価したが、粘膜の刺激性についても皮膚刺激性と同様の結果が得られると推定される。
なお、上記例で使用した成分は、下記の通りである。
α−SF−Na:炭素数14〜16のアルキル基をもつα−スルホ脂肪酸メチルエステルのナトリウム塩、ライオン(株)製、純分70%、固形分72〜73%
LAS:直鎖アルキル(炭素数10〜14)ベンゼンスルホン酸カリウム(洗剤組成物製造の際に、ライオン(株)製ライポンLH−200(LAS−H純分96%)を48%水酸化カリウム水溶液で中和することにより調製したもの)
石けん:炭素数12〜18の脂肪酸ナトリウム(ライオン(株)製、純分:67%、タイター:40〜45℃、脂肪酸ナトリウムの組成は、C12:15.0%、C16:21.5%、C18: 1.5%、C181(不飽和1):48.0%、分子量:289)
AOS:炭素数14〜18のアルキル基をもつα−オレフィンスルホン酸ナトリウム(ライオン(株)製、純分55%の水性スラリー)
AS:ライオン(株)製、サンノールLM−1100NT
アルキル基をもつアルキル硫酸ナトリウム(ライオン社製、サンノールLM−1100NT)
SAS:アルカンスルホン酸ナトリウム(クラリアント社製、炭素数14〜17のアルキル基をもつホスタプール(Hostapur)SAS93)
AES−Na:ポリオキシエチレン(EO3モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ライオン社製
SN:リパールNTD(ジアルキルスルホコハク酸塩、ライオン化学社製)
MT:リポタックTE−P(高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ライオン化学社製)
ノニオン(EO15):ダイアドール13(三菱化学社製)の酸化エチレン平均15モル付加体(ライオン化学社製)
ノニオン(EO15PO3):ダイアドール13(三菱化学製)の酸化エチレン平均15モル及び酸化プロピレン平均3モル付加体(ライオン化学製)
脂肪酸メチルグルカミド:炭素鎖長12〜14のアルキル基を有し、ライオンにて合成
塩化アルキルメチルヒドロキシエチルアンモニウム:炭素鎖長12〜14のアルキル基を有し、ライオンにて合成
その他成分
ゼオライト:A型ゼオライト (水澤化学製、シルトンB)
アクリル酸マレイン酸共重合体:商品名ソカランCP7(BASF社製)
ポリアクリル酸Na:ポリアクリル酸ナトリウム(日本純薬製、アロンビスS)
クエン酸Na:クエン酸ナトリウム(試薬)
炭酸Na:炭酸ナトリウム(旭硝子製、粒灰)
炭酸K:炭酸カリウム(旭硝子製)
珪酸Na:JIS1号珪酸ナトリウム(日本化学製)
メタ珪酸Na:(純正化学試薬)
オルト珪酸Na:(純正化学試薬)
シリカ:トクヤマ製ファインシールX−40
硫酸Na:中性無水芒硝(日本化学製)
塩化Na:塩化ナトリウム(試薬)
重炭酸Na:重炭酸ナトリウム(試薬)
ホウ酸Na:ホウ砂(試薬)
亜硫酸Na:三井化学(株)製、無水亜硫酸ナトリウム
粘土鉱物:ボンクレーHPM−20(アメリカンコロイド社)、クニピアG(クニミネ工業製)、DM−クリーン(トピー工業製)
PEG:ポリエチレングリコール#600(ライオン製)
蛍光剤CBS:チノパールCBS−X(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
CMC:カルボキシメチルセルロースナトリウム(日本製紙社製サンローズB1B)
サビナーゼ12T:プロテアーゼ(ノボザイムズ社製)
サビナーゼ16L:プロテアーゼ(ノボザイムズ社製)
ライペックス50T:リパーゼ(ノボザイムズ社製)
ターマミル60T:アミラーゼ(ノボザイムズ社製)
セルザイム0.7T:セルラーゼ(ノボザイムズ社製)
過炭酸Na:被覆化過炭酸ナトリウム(三菱ガス化学製 SPC−D)
漂白活性化剤OBC:ホソカワミクロン社製エクストルード・オーミックスEM−6型に、漂白活性化剤である4−デカノイルオキシ安息香酸とポリエチレングリコール(PEG)#6000(ライオン(株)製)とC14アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム粉末品(リポランPB−800、ライオン(株)製)を質量比で70/25/5になるように混合した後、投入し、混練押し出しすることにより径が0.8mmφのヌードル状の押し出し品を得た。この押し出し品(60℃)を、ホソカワミクロン社製フィッツミルDKA−3型により、混練押し出し造粒品を導入するのと同じ方向から導入し、また助剤としてA型ゼオライト粉末5質量%を同様に供給し、粉砕して得られた平均粒径700μmの漂白活性化剤造粒物。
漂白活性化剤OBS:漂白活性化剤として、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いて、上記と同様にして造粒した漂白活性化剤造粒物。
香料組成:特開2002−146399号公報、表11〜18に記載の香料組成物A。
色素:特開2002−180093号公報、実施例に記載の色素。
短鎖アルキルベンゼンスルホン酸Na:パラトルエン基、キシレン基、エチル基を有するベンゼンスルホン酸ナトリウムの混合物。
ジエタノールアミン:試薬特級
トリエタノールアミン:試薬特級
エタノール:試薬特級
プロピレングリコール:試薬特級
水:水道水(東京都平井)
Figure 2006104330
Figure 2006104330

Claims (3)

  1. 下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および粘土鉱物を用いることを特徴とする皮膚または粘膜に対する化学物質の刺激低減方法。
    (a)蛋白脱水作用を有する物質
    (b)渋味を有する物質
    (c)皮膜形成機能を有する物質
    (d)血管収縮作用を有する物質
  2. 界面活性剤を含有する洗浄剤組成物において、下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および粘土鉱物を含有することを特徴とする洗浄剤の刺激低減方法。
    (a)蛋白脱水作用を有する物質
    (b)渋味を有する物質
    (c)皮膜形成機能を有する物質
    (d)血管収縮作用を有する物質
  3. (A)直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)、α−オレフィンスルホン酸塩(AOS)、アルカンスルホン酸塩(SAS)、アルキル硫酸塩(AS)、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩(α−SF)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(AES)から選ばれるアニオン界面活性剤が少なくとも10質量%であり、(C)下記(a)〜(d)から選ばれる少なくとも1種の物質および粘土鉱物を1〜30質量%含有することを特徴とする洗浄剤の刺激低減方法。
    (a)蛋白脱水作用を有する物質0.05〜5質量%
    (b)渋味を有する物質0.05〜20質量%
    (c)皮膜形成機能を有する物質0.05〜5質量%
    (d)血管収縮作用を有する物質5〜70質量%

JP2004292567A 2004-10-05 2004-10-05 刺激低減方法及び洗浄剤組成物 Pending JP2006104330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292567A JP2006104330A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 刺激低減方法及び洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292567A JP2006104330A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 刺激低減方法及び洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006104330A true JP2006104330A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36374434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292567A Pending JP2006104330A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 刺激低減方法及び洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006104330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044987A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2015048418A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン洗浄用組成物及びエンジン洗浄方法
JP2015199941A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2019123886A (ja) * 2012-11-28 2019-07-25 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド ポリエチレンイミンエトキシレートでの気泡の安定化

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044987A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2019123886A (ja) * 2012-11-28 2019-07-25 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド ポリエチレンイミンエトキシレートでの気泡の安定化
JP2015048418A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン洗浄用組成物及びエンジン洗浄方法
JP2015199941A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3715314A (en) Scouring cleanser composition
JP5700469B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
KR101585701B1 (ko) 표백용 산화 촉매 및 이것을 사용한 표백성 조성물
JPH0987696A (ja) 錠剤型ノニオン洗剤組成物
EP1317521B1 (en) Method of making detergent compositions comprising alpha-sulfofatty acid esters
US20230295534A1 (en) Galactarate based metal sequestration composition
EP1322739B1 (en) Granulated composition
JP2009149739A (ja) 粉末漂白性組成物
KR100777887B1 (ko) 제올라이트 조성물 및 그의 용도
ES2279973T3 (es) Composiciones detergentes.
US5536437A (en) Hard surface cleaning composition formed from a structured silicate
JP4401673B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS63135500A (ja) 洗剤組成物
JP2006104330A (ja) 刺激低減方法及び洗浄剤組成物
JPH0476400B2 (ja)
ES2396480T3 (es) Procedimiento para la preparación de sales de metales alcalinotérreos sólidas de ácidos parafinosulfónicos secundarios
JPH09194899A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物及びその製造方法
JP2003246998A (ja) 発泡性洗浄剤
JPH0243300A (ja) 水性チキソトロープ液体組成物
ES2313012T3 (es) Composicion detergente.
ES2279939T3 (es) Composiciones detergentes.
JP2633364B2 (ja) 布柔軟用組成物
JP2020002264A (ja) 発泡性洗浄用錠剤
JP2002194391A (ja) 洗浄剤組成物
CN106675797A (zh) 一种含氯复合消毒洗涤剂及其制备方法