JP2006102894A - ネジ抜き用ビット - Google Patents

ネジ抜き用ビット Download PDF

Info

Publication number
JP2006102894A
JP2006102894A JP2004294721A JP2004294721A JP2006102894A JP 2006102894 A JP2006102894 A JP 2006102894A JP 2004294721 A JP2004294721 A JP 2004294721A JP 2004294721 A JP2004294721 A JP 2004294721A JP 2006102894 A JP2006102894 A JP 2006102894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bit
tip
cut
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272608B2 (ja
Inventor
Itsuki Yasuoka
巖 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUTOMO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MITSUTOMO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUTOMO SEISAKUSHO KK filed Critical MITSUTOMO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2004294721A priority Critical patent/JP4272608B2/ja
Publication of JP2006102894A publication Critical patent/JP2006102894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272608B2 publication Critical patent/JP4272608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、より簡単な作業でネジ回し用係止穴が潰れたネジを抜き取ることができる便利なネジ抜き用ビットを提供することを目的とする。
【解決手段】 ネジ抜き用ビット1は、柄2の先端部に、基端側から先端側に向かって漸次縮径しているテーパー状の先尖部5を先端に備えたネジ抜取部3を設け、このネジ抜取部3の外周面に、先尖部5の先端から基端側に向かって、柄2の長さ方向に延びる溝6を形成することで、溝6の内面とネジ抜取部3の外周面との交線を、木ネジ30のねじ切方向とは逆方向の回転時に切削可能な切刃7にし、この切刃7に、ネジ抜取部3をネジ頭部31中心部に所定の深さまで切りむと係止穴32の内面部に引掛かり、木ネジ30を供回りさせる切欠部8を設ける。
【選択図面】 図1

Description

本発明は、ねじ込まれた状態でネジ頭部のネジ回し用の係止穴が潰れているネジを抜き取るためのネジ抜き用ビットに関するものである。
従来、ネジ頭部のネジ回し用の係止穴が潰れているネジを抜き取る場合に用いられる工具として、柄の先端部に、先端方向に向かって漸次縮径しているテーパー状の左ネジの抜取ネジ部が設けられているネジ抜き用ビットがある。
このネジ抜き用ビットは、電動ドライバーや電動ドリル等の回転工具に取付けて使用可能で、係止穴が潰れたネジ頭部の中心部にあらかじめ下穴を穿設し、この下穴に抜取ネジ部の先を挿入した状態で、回転工具を上から押さえ付けながら、ネジ抜き用ビットをねじ切方向とは逆に回転させることによって抜取ネジ部を下穴にねじ込む。この抜取ネジ部はテーパー状になっているため下穴にねじ込むと、抜取ネジ部の表面と下穴内面との接触面積が大きくなることで摩擦抵抗が増加し、ネジがネジ抜き用ビットと供回りするようになる。こうなると、ネジは緩む方向に回転することになるため、ねじ込まれている部材から抜き取ることができるのである。
実願2002−3397号公報(第1〜2頁および第1図)
しかしながら、上記のネジ抜き用ビットは、ネジに下穴を穿設しなければならないため作業に手間がかかるし、また下穴用のドリルも別途必要になる。
本発明はこれらの問題点に鑑み、より簡単な作業でネジ回し用の係止穴が潰れたネジを抜き取ることができる便利なネジ抜き用ビットを提供することを目的としている。
請求項1記載のネジ抜き用ビットは、ネジ頭部のネジ回し用の係止穴が潰れたネジを抜き取るためのネジ抜き用ビットで、柄の先端部に、基端側から先端側に向かって漸次縮径しているテーパー状の先尖部を先端に備えたネジ抜取部を設け、このネジ抜取部の外周面に前記先尖部の先端から基端側に向かって、前記柄の長さ方向に延びる溝を形成して、この溝の内面と前記ネジ抜取部の外周面との交線を、前記ネジのねじ切方向とは逆方向の回転時に切削可能な切刃にし、この切刃に、前記ネジ抜取部が前記ネジ頭部の中心部に所定の深さまで切り込まれると前記係止穴の内面部に引掛かることによって前記ネジを供回りさせる切欠部を設けることを特徴としている。
請求項1のネジ抜き用ビットによれば、前記先尖部の先端を、前記係止穴が潰れた前記ネジ頭部の中心部に合わせ、前記ネジ抜き用ビットを上から押さえ付ながら前記ネジのねじ切方向とは逆方向に回転させて、前記ネジ抜取部を、前記切刃で切削しながら前記ネジ頭部に切り込むと、切り込み深さが所定の深さに達すれば、前記切欠部が前記係止穴の内面部に引掛かり前記ネジを供回りさせることができる。つまり、前記ネジを緩める方向に回転させることができるのである。したがって、前記ネジ頭部に下穴を穿設することなく前記ネジを抜き取ることが可能になるのである。
請求項2のネジ抜き用ビットは、前記ネジ抜取部の少なくとも前記先尖部の先端から前記切欠部までの外周面を、縦断面において両側が内側に向かって湾曲している先細りのテ
ーパー状に形成することを特徴としている。
請求項2のネジ抜き用ビットによれば、前記ネジ抜取部をネジ頭部に切り込んだ際に、切り込み深さが前記切欠部に達するまで、切り込み穴の径をあまり大きくすることなく切り込むことができるため、前記切欠部が前記係止穴の内面部に引掛かり易くなる。
請求項3のネジ抜き用ビットは、切刃になっている交線とは別の交線が、前記切刃の切削可能な回転方向とは逆方向に上り傾斜となるように溝を形成することを特徴としている。
請求項3のネジ抜き用ビットによれば、前記ネジ抜き用ビットのネジ抜取部をネジ頭部から取り外す際、前記ネジ抜き用ビットを、前記切刃の切削可能な回転方向とは逆方向に回転させると、前記別の交線を構成する前記溝の内面は、回転方向で緩むネジと同じ方向に傾斜した状態になっているため、前記ネジ頭部から簡単に取り外すことができる。
上記手段を以って為される本発明のネジ抜き用ビットは、ネジに下穴を穿設する必要がないため、その分の手間が省けて作業が簡単になり、手早く行なえるようになる。しかも下穴用のドリルが不要になるため、経済的で取り扱いも容易になる。
本発明にかかるネジ抜き用ビットの実施形態を右ネジ用について、図1と図2とに基づいて説明する。図1の(a)はネジ抜き用ビット1の一側面図であり、(b)はネジ抜き用ビットの底面図、即ち、先端側から見た図で、(c)はネジ抜き用ビットの先端部の斜視図であり部分的に拡大した図である。
ネジ抜き用ビット1は特殊合金を用いて形成されており、横断面が正六角形の六角柱状に形成された柄2の先端部に、ネジ抜取部3が設けられているものである。
柄2の基端角部は面取りされており、基端面から先端側へ所定の距離だけ隔てた位置の外周面には、縦断面が内側に向かって円弧状に窪んだ形の溝を、柄2の周方向に形成して環状の係止部4を設けている。これによって、ネジ抜き用ビット1は回転工具に装着できるようになっている。
一方、ネジ抜取部3は横断面形状が円形に形成されており、縦断面において両側が内側に向かって緩やかに湾曲するように柄2を縮径し先細りのテーパー状に形成した後、同様に、縦断面において両側が内側に向かって緩やかに湾曲するような先細りのテーパー状にし、それから漸次縮径することによって勾配の急なテーパー状の外周面を有する先尖部5を設けている。
さらに、ネジ抜取部3の外周面には、先尖部5の先端から基端側に向かって、柄2の長さ方向に延びる横断面L字型の溝6が形成されている。この溝6の内面は、側方から見て左の面6aが、柄2の横断面中心を通り、且つ柄2の長さ方向と同一方向に延びる軸xを含む面内に形成されるようになっている。右の面6bは、右の面6aに対して直角に設けられ、先尖部5の先端中心を含み柄2の長さ方向に対して切刃7側に傾斜した面内に含まれるように形成されている。したがって、右の面6aとネジ抜取部3の外周面との交線は、側方から見ると左上がりに傾斜した状態になっている。
このようにして設けられた溝6の左の面6aと、ネジ抜取部3の外周面との交線が、ネジ抜き用ビット1を軸xを回転中心にした左回転時に切削可能となる切刃7になっている
切刃7には、ネジ抜取部3がネジ頭部の中心部に所定の深さまで切り込まれると係止穴の内面部に引掛かってネジを供回りさせる切欠部8が、切刃7の刃先が円弧状に窪んだ形になるように設けられている。こうして切欠部8を設けたことにより、切刃7は刃が欠けたような状態になっている。
この切欠部8を設けたことで、切刃7には傾斜面9が形成されている。この傾斜面9は、縦断面の形状が円弧状になっており、左の面6aよりもわずかに左方向に傾いた形状になっている。
次に、このネジ抜き用ビット1を用いて木ネジを抜き取る場合について図2を参照しつつ説明する。図2の(a)は右ネジの木ネジが部材Aにねじ込まれており、そのネジ頭部のプラスドライバーの先端部を係止するための係止穴(十字穴)が潰れている状態を示しており、(b)はネジ抜き用ビットを回転工具に取付けて使用する場合の説明図で、(c)は(b)におけるB部の部分拡大図である。
図2(a)に示すように、木ネジ30が部材Aにねじ込まれており、そのネジ頭部31の十字穴32は潰れていてプラスドライバーで抜き取ることができない状態になっている。
まず、ネジ抜き用ビット1の柄2を、電動ドライバーや電動ドリル等の回転工具20のチャック20aに挿入し、係止部4をチャック20a内で係止させて、ネジ抜き用ビット1を回転工具20に取付ける。こうしてチャック20aに取付けられたネジ抜き用ビット1は、その係止部4によって脱落や空回転をしないようになっている。
そして図2(b)に示すように、ネジ抜き用ビット1の先尖部5の先端を、木ネジ30のネジ頭部31の中心部に一致させるとともに、ネジ抜き用ビット1の向きを木ネジ30の向きと一致させた状態で回転工具20を保持する。そして、回転工具20を駆動してネジ抜き用ビット1を左回転させながら回転工具20を上から押え付けて、ネジ頭部31にネジ抜き用ビット1の先尖部5を押付け、ネジ抜取部3の切刃7で切り込んでいく。
そうすると図2(c)に示すように、切り込み深さが切刃7の切欠部8まで達したところでそれ以上切り込まなくなる。これは、切欠部8を設けたことによって、切刃7の刃が欠けたような状態になっているからで、切欠部8の傾斜面9が十字穴32の内面部に引掛った状態になる。
この際、ネジ抜取部3の外周面は、先尖部5の先端から切欠部8まで間が、縦断面において両側が内側に湾曲するようなテーパー状になっていることから、切り込み深さが切欠部8に達するまで、切り込み穴をあまり大きくすることなく切り込むことができ、切欠部8の傾斜面9が十字穴32の内面部に引掛かり易い状態になっている。
そして、続けてネジ抜き用ビット1を回転させると、木ネジ30がネジ頭部31を切刃7に引掛けられた状態で、ネジ抜き用ビット1と供回りして左回転、つまり緩む方向に回転する。こうして、十字穴32が潰れている木ネジ30を、部材Aから簡単に抜き取ることができるのである。
木ネジ30を部材Aから抜き取った後、ネジ抜取部3を木ネジ30のネジ頭部31から取り外す際、ネジ抜取部3は外周面にある右の面6bは側方から見て左上がり、即ち左ネジ方向に傾斜しているため、ネジ抜き用ビット1を木ネジ30に対して右回転させると、
手早く簡単に木ネジ30から取り外すことができる。
このようなネジ抜き用ビット1は、ネジ抜取部3の径の異なる3種類が用意されており、木ネジの径の大きさに合わせて使い分けできるようになっている。
なお本実施形態では、切欠部8を切刃7の中間部に位置する部分のみに設けているがこれに限らず、例えば、切刃7の先端側を所定長さだけ残し、それより基端側全てに切欠部を設けるようにしても良い。
また本実施形態では、ネジ抜取部3に溝6を1本形成し切刃7を1本だけ設けているが、溝を複数本形成することによって複数本の切刃を設けるようにすることもできる。
さらに、柄2を六角柱の形状に形成しているが、この形に限定されるものではなく、例えば四角柱等の形状に形成しても良い。そして、本実施形態ではネジ抜き用ビット1を回転工具に取付けて使用しているが、タップハンドルのような固定具に取付けて手動で抜き取るようにしても良い。この場合、回転工具を必要としなため、電源等が近くにない場合には有効で、柄に回転工具用の係止部が不要になるので製作も簡略化できる。
(a)は、ネジ抜き用ビットの一側面図である。(b)は、ネジ抜き用ビットの底面図である。(c)は、ネジ抜き用ビットのネジ抜取部を示す部分拡大斜視図である。 (a)は部材にねじ込まれた木ネジの十字穴が潰れている状態を示す説明図である。(b)はネジ抜き用ビットの使用状態を示す説明図で、木ネジのネジ頭部の一部を断面で表している。(c)は(b)におけるB部の部分拡大図である。
符号の説明
1 ネジ抜き用ビット
2 柄
3 ネジ抜取部
4 係止部
5 先尖部
6 溝
6a 左の面
6b 右の面
7 切刃
8 切欠部
9 傾斜面

Claims (3)

  1. ネジ頭部のネジ回し用の係止穴が潰れたネジを抜き取るためのネジ抜き用ビットであって、柄の先端部に、基端側から先端側に向かって漸次縮径しているテーパー状の先尖部を先端に備えたネジ抜取部が設けられており、このネジ抜取部の外周面に前記先尖部の先端から基端側に向かって、前記柄の長さ方向に延びる溝が形成されて、この溝の内面と前記ネジ抜取部の外周面との交線が、前記ネジのねじ切方向とは逆方向の回転時に切削可能な切刃になっており、この切刃に、前記ネジ抜取部が前記ネジ頭部の中心部に所定の深さまで切り込まれると前記係止穴の内面部に引掛かることによって前記ネジを供回りさせる切欠部が設けられていることを特徴とするネジ抜き用ビット。
  2. 前記ネジ抜取部の少なくとも前記先尖部の先端から前記切欠部までの外周面が、縦断面において両側が内側に向かって湾曲している先細りのテーパー状に形成されていることを特徴としている請求項1記載のネジ抜き用ビット。
  3. 前記切刃になっている交線とは別の交線が、前記切刃の切削可能な回転方向とは逆方向に上り傾斜となるように前記溝が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のネジ抜き用ビット。
JP2004294721A 2004-10-07 2004-10-07 ネジ抜き用ビット Active JP4272608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294721A JP4272608B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ネジ抜き用ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294721A JP4272608B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ネジ抜き用ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102894A true JP2006102894A (ja) 2006-04-20
JP4272608B2 JP4272608B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36373176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294721A Active JP4272608B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ネジ抜き用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272608B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102965271A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 苏州市外来有害生物防控技术中心 一种木材中松材线虫核酸快速提取装置
JP6301537B1 (ja) * 2017-07-07 2018-03-28 株式会社エンジニア ネジ抜取工具
CN109015531A (zh) * 2018-10-15 2018-12-18 安徽铸星机械制造有限公司 一种断头螺杆取出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102965271A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 苏州市外来有害生物防控技术中心 一种木材中松材线虫核酸快速提取装置
CN102965271B (zh) * 2012-11-07 2014-05-28 苏州市外来有害生物防控技术中心 一种木材中松材线虫核酸快速提取装置
JP6301537B1 (ja) * 2017-07-07 2018-03-28 株式会社エンジニア ネジ抜取工具
WO2019008865A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 株式会社エンジニア ネジ抜取工具
CN109015531A (zh) * 2018-10-15 2018-12-18 安徽铸星机械制造有限公司 一种断头螺杆取出方法
CN109015531B (zh) * 2018-10-15 2020-05-12 安徽铸星机械制造有限公司 一种断头螺杆取出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272608B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504366B2 (ja) 損傷したボルトおよびネジを除去するためのビット
US6761089B2 (en) Tool for removing screws with damaged heads
US8739658B2 (en) Damaged bolt and screw removing devices
US8276482B2 (en) Damaged bolt and screw removing devices
US7971508B2 (en) Device to extract broken fasteners embedded in a workpiece
US9849573B2 (en) Broken bolt extractor
US20060101949A1 (en) Damaged bolt and screw removing devices
US5871310A (en) Device for and method of enlarging and center displacing an opening in a work piece
JP6301537B1 (ja) ネジ抜取工具
AU2006233160A1 (en) Damaged bolt and screw removing devices
JP4272608B2 (ja) ネジ抜き用ビット
US6868756B2 (en) Device to extract broken fasteners embedded in a workpiece
JP3108147U (ja) ネジ抜き用ビット
US20160279773A1 (en) Device and method for broken extractor removal
US20050178245A1 (en) Device to extract broken fasteners embedded in a workpiece
JP3722481B2 (ja) ネジの抜き取り工具
JP2533340Y2 (ja) ボード用プラグユニット
JP2005308020A (ja) ねじ込み式アンカーと袋ナットとを組み合わせた締結具及びワークの固定工事方法
WO2006078467A2 (en) Tool for removing screws with damaged heads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250