JP2006097460A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097460A
JP2006097460A JP2005191908A JP2005191908A JP2006097460A JP 2006097460 A JP2006097460 A JP 2006097460A JP 2005191908 A JP2005191908 A JP 2005191908A JP 2005191908 A JP2005191908 A JP 2005191908A JP 2006097460 A JP2006097460 A JP 2006097460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
roof structure
surface material
aperture
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005191908A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iga
正浩 伊賀
Shuji Tsurishima
修二 釣島
Kazuhiro Fukuda
和宏 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2005191908A priority Critical patent/JP2006097460A/ja
Publication of JP2006097460A publication Critical patent/JP2006097460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】耐飛び火性に富んだ屋根構造を提供する。
【解決手段】樹脂又はガラス表面材1と不燃性開孔材2とが、上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されている屋根構造とするか、樹脂又はガラス表面材1と不燃性開孔材2と樹脂又はガラス裏面材4とが、この順で上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されている屋根構造とするか、樹脂又はガラス表面材1と不燃性開孔材2とが上下に重ねられて配置されると共に、樹脂又はガラス裏面材4が不燃性開孔材2の下側に間隔を開けて上下に配置されている屋根構造とする。飛び火の熱で樹脂表面材1が溶融したりガラス表面材1が破損したりしても、溶融樹脂やガラス片が不燃性開孔材2により受け止められて下方に落下せず、上下に貫通する孔が生じないので耐飛び火性が向上する。樹脂又はガラス裏面材4を配置すると、更に耐飛び火性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面材と不燃性開孔材とを、或は表面材と不燃性開孔材と裏面材とを上下に配置した屋根構造に関するものである。
合成樹脂製屋根材は、ポリ塩化ビニル樹脂やポリカーボネート樹脂などからなる波板や折版などの異形形状の屋根材、或は平板を又はこれを湾曲してなる屋根材、或はポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などをドーム状にしてなるトップライト、その他種々の形状に成形してなるものが使用されている。そして、これらの屋根材を使用して、建築基準法に定める飛び火試験に合格する屋根構造を必要とする場合は、これらの下に耐火性を有するガラスを配置して、耐火性能を付与した屋根構造となされていた(特許文献1)。さらに、ブロック状ガラスパネルが割れても安全で取替えの手間がかからないように、下側に透光性樹脂板を配置することも知られている(特許文献2)。
特開平7−3954号公報 特開2003−56118号公報
しかしながら、上記のような合成樹脂製屋根材のみでは火災時に外部からの飛び火が飛来すると、当該屋根材が熱により溶融して穴が開き防火できないという問題があった。そして、これを解決し、飛び火が飛来しても防火できるような屋根構造とするために、特許文献1や特許文献2のように、ガラス材と組み合わせて施工することが行なわれている。しかし、当該ガラスは重たく、割れる恐れもあるうえ、一定寸法のものしかなくて継目のない長尺屋根構造とすることができないという問題があった。さらに、ガラスは火災時の熱により破損し、この破損ガラス片が落下するという恐れもあった。
このような従来の問題に鑑み、本発明は耐飛び火性に富んだ屋根構造を提供することを解決課題とする。
そのため、本発明に係る第1の屋根構造は、樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが、上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とするものである。
本発明に係る第2の屋根構造は、樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材と樹脂又はガラス裏面材とが、この順で上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とするものである。
本発明に係る第3の屋根構造は、樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが上下に重ねられて配置されると共に、樹脂又はガラス裏面材が不燃性開孔材の下側に間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とするものである。
本発明において、樹脂表面材及び又は樹脂裏面材が、上面材と下面材とこれらを連接する複数のリブとよりなる複層材、波板材、折版材、瓦材のいずれかであることが好ましい。さらに、不燃性開孔材が金属メッシュシート、エキスパンドメタル、パンチングメタル、ガラス繊維シート、カーボン繊維シート、不燃紙のいずれかであり、その開口率が5〜80%であることが好ましい。
樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが、上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されている第1の発明の屋根構造であると、樹脂表面材が飛び火により溶融したとしても、該溶融樹脂が不燃性開孔材により受け止められて下方に落下することがないし、ガラス表面材が飛び火などの飛来で過熱されて破損しても、当該ガラス片が不燃性開孔材により受け止められて落下することがない。そして、これらの表面材と不燃性開孔材とが上下に重ねられて配置されていると、これら表面材と不燃性開孔材とが密接して上下幅の小さな屋根構造とすることができる。また、樹脂表面材と不燃性開孔材とが上下に間隔を開けて配置されていると、前記溶融樹脂が当該間隔を落下する間に冷却されて不燃性開孔材に到達するので、不燃性開孔材上で確実に固化して通過することがないし、上下に貫通する開口も生ずることもなくなり、飛び火に耐える屋根構造とすることができる。同様に、ガラス表面材を用いても、破損して落下するガラス片が冷却されて不燃性開孔材の上に落下するので、不燃性開孔材が開口することがなくなる。
樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材と樹脂又はガラス裏面材とが、この順で上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されている第2の発明の屋根構造であると、第1の発明の作用効果に加えて、万一表面材が溶融した溶融樹脂或はガラスが破損したガラス片が不燃性開孔材の開孔を通過しても、裏面材で受け止められて下方への落下を確実に防止できるし、上下に貫通する開口も生じることがなく、より一層飛び火に耐える屋根構造とすることができる。更に、間隔を開けて配置されていると、各間隔を溶融樹脂又はガラス片が落下する間に冷却されるので、裏面材に達するまでに十分冷却されて、その表面で固化し、開口することが一層確実に防止できる。
樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが上下に重ねられて配置されると共に樹脂又はガラス裏面材が不燃性開孔材の下側に間隔を開けて上下に配置されている第3の発明の屋根構造であると、第1及び第2の発明の作用効果が同時に発揮され、表面材と不燃性開孔材とは密接して上下幅を小さくできるし、溶融樹脂又はガラス片は間隔を開けて配置されている裏面材に達するまでの間に冷却されて裏面材上で固化されるので、上下幅を小さくした飛び火の飛来に耐える屋根構造とすることができる。
樹脂表面材及び又は樹脂裏面材が、上面材と下面材とこれらを連接する複数のリブとよりなる複層材であると、上面材と下面材とリブとにより囲まれる多数の中空部が断熱効果を発揮し、屋根構造の下方の室内などを、夏場は涼しく、冬場は暖かくすることができる。また、波板材或は折版材であると、剛性が付与されるので強靭な屋根構造とすることができる。
不燃性開孔材が金属メッシュシート、エキスパンドメタル、パンチングメタル、ガラス繊維シート、カーボン繊維シート、不燃紙のいずれかであると、溶融樹脂或はガラス片の通過を防止できる大きさの開口とすることが容易であるし、長尺体とすることも容易であるので、どのような形状の屋根構造の不燃性開孔材としても用いることもできる。そして、その開口率が5〜80%であると、溶融樹脂或はガラス片が落下しても、該不燃性開孔材が受け止めるに十分な均一な閉鎖性を有している。さらに、表面材、或は表面材と裏面材が透光性を有する樹脂やガラスであれば、当該透光性表面材、透光性裏面材は勿論のこと、不燃性開孔材も開孔を通して光が透過するので、採光性屋根構造とすることができる。
本発明の第1の実施形態を以下図面に基づいて説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の屋根構造Aの一部を示す断面図である。
図1に示す屋根構造A1は、透光性樹脂表面材1の下側に不燃性開孔材2が間隔を開けて上下に配置されていて、その四周をアルミニウムやアルミニウム合金や鉄やステンレスなどの金属材からなる不燃性の枠材3に固定されてなるものである。図1においては、その右端の構造のみを示しているが、四周はこれと同じ構造になされている。
透光性樹脂表面材1は、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂やポリエステル樹脂やポリ塩化ビニル樹脂、或はこれらの樹脂にガラス繊維を含有させた強化樹脂などの透光性樹脂で製されていて、全光線透過率を20〜95%となして透光性を有するようになされている。これらの樹脂のなかで、機械的強度が高く、耐候性が良好なポリカーボネート樹脂が最も好ましく用いられる。
そして、表面材1は、図1に示すように、上面材11と下面材12とこれらを連接する複数のリブ13とからなる複層材が用いられている。そのため、上面材11と下面材12とリブ13とで囲まれた多数の中空部14が形成されていて、表面材1に剛性を付すると共に、前記中空部14により断熱作用が発揮されて、大面積の屋根構造の場合には特に有効に作用する。さらに、複層表面材1であるので、必要な剛性を得るための厚み(複層材の全体の厚み合計(全質量))を単層表面材より薄くでき、表面材1が溶融した時の溶融樹脂量を少なくできる利点もある。この複層表面材1がポリカーボネート樹脂で作製されている場合は、上面材11及び下面材12の厚さを夫々0.1mm以上、好ましくは0.1〜1.0mmに、リブ13の厚さを0.1mm以上、好ましくは0.1〜1.0mmにすると共に、リブ13の高さを2mm以上、好ましくは2〜50mm、さらに好ましくは10〜40mmに、そのリブ間隔を5mm以上、好ましくは5〜50mmにすると、剛性と断熱性と強度とを兼ね備えた複層表面材1とすることができる。
なお、表面材1は、図1に示す複層材の他に、後述する樹脂製の単層材、波板材、折版材、平板の一部を円弧状に間隔をあけて突出させた異形材などでもよいし、ガラス材であってもよい。
表面材1が、波板材や折版材や異形材のように、上又は下に突出した形状を有する表面材1であると、これらの形状により剛性が付与されて、強靭な表面材1とすることができる。また、平板である場合は板厚を厚くしたり、ガラス繊維で強化して強度を向上させることが好ましい。さらに、これらの各表面材1に顔料などを添加して不透明にしたものであってもよい。
また、表面材1としては、上記の樹脂製の表面材に限らず、ガラスなども用いることができる。ガラス表面材1であると、透光性に優れるので透光性屋根構造とする場合には特に好ましい。また、樹脂に比べて耐熱温度が高いので、少しの飛び火は当該ガラス表面材1で防止できる。
不燃性開孔材2は、不燃材料で製された開孔を有する平面状の開孔材であり、その上側に配置される採光性樹脂表面材1が、火災時の飛び火により過熱されて溶融し、室内などに落下するのを防止するためのものである。当該不燃性開孔材2は、ステンレス、スチ−ルなどの金属線を編織して網目を形成して開孔させた金属メッシュシート、金属平材に切り目を入れて引き伸ばして網目を形成して開孔させたエキスパンドメタル、金属平材をパンチングして開孔を形成したパンチングメタル、ガラス繊維やカーボン繊維の単糸や合撚糸やテープなどを平織、綾織、朱子織などにより編織して編織目を開孔としたガラス繊維メッシュシートやカーボン繊維メッシュシート、これらのガラス繊維やカーボン繊維にアクリル樹脂やシリコーン樹脂やフッ素樹脂や塩化ビニル樹脂などのバインダー樹脂を塗布して編織したガラス繊維メッシュシートやカーボン繊維メッシュシート、不燃紙をパンチングなどで開孔を形成したパンチング不燃紙などのように、不燃性と開孔による採光性を有するものである。このなかでも、メッシュシート、エキスパンドメタルは、細線が多数織り成しているので溶融樹脂を受け止めるのに最適であり好ましく用いられる。また、ガラス繊維メッシュシートは、ガラス繊維シート自体が透光性を有するので、採光不燃性開孔材2とする場合には好ましく用いられる。
この不燃性開孔材2の開口率は、5〜80%にすることが好ましい。5%以下であると、開孔を透過する光線量が少なくなり、金属線や金属平板やカーボン繊維や不燃紙などのように光を透過しない材料から形成されてなる不燃性開孔材2であると、採光性に劣り採光性屋根構造とすることが困難となる。そのため20%以上の開口率とするのがより好ましい。しかし、ガラス繊維で形成された不燃性開孔材2であると、ガラス繊維自体が透光性を有するので、5%程度の開口率であっても十分採光性を有する不燃性開孔材2とすることができる。一方、80%以上になると開口が大きくなりすぎて、採光性樹脂表面材1が熱により溶融して落下する溶融樹脂を該不燃性開孔材2で受け止めることができなくなるし、上下に貫通する開口ができるのを阻止するのが困難になる。より好ましい開口率は、5〜30%である。なお、この開口率は、不燃性開孔材2を平面から見て、上下に貫通する全面積の割合を示す。
上記採光性樹脂表面材1と不燃性開口材2とは、図1に示すように、アルミニウムやアルミニウム合金や鉄やステンレスなどの金属材よりなる不燃性の枠材3にて、一定の上下間隔を保って配置されている。この枠材3は、四角筒部31の下側内端より内側に支持部32を突出させ、且つこの下側内端より下方に延出した後に内側に突出するL型の固定部33を形成し、さらに四角筒部31の上側外端より上側に突片34を突出してなるものである。そして、当該枠材3の支持部32に表面材1の下面を支持させる共に、表面材の上面を前記突片34に当接した鋼材製帯板35で押さえ付けてビス37などで固定することで、表面材1を枠材3に固定する。なお、パッキンを介して表面材1を枠材3に固定してもよい。
そして、不燃性開孔材2の端部をL型固定部33の下面及び四角筒部31の下面に重ねた後に、その下面に階段状当て片36を重ねて不燃性開孔材2を挟持し、ビス37などで固定する。なお、不燃性開孔材2はL型固定部33の下面のみに重ねて帯板で固定さてもよい。このように表面材1と不燃性開孔材2とを枠材3に固定することで、これらは間隔を開けて配置させることができる。この上下間隔は、表面材1の厚みや不燃性開孔材2の開口率により異なるが、好ましくは5〜150mm、より好ましくは10〜100mm程度にすることが望ましい。
このような屋根構造A1は、樹脂表面材1が飛び火などが飛来して溶融し、溶融樹脂が下側に落下しても、落下途中で溶融樹脂が冷却されて不燃性開孔材2の上に落ちるので、当該不燃性開孔材2により受け止められ、その下方の室内などに落下するのを防止することができるし、屋根構造を上下に貫通する開口を生じることもない。また、不燃性開孔材2は、5〜80%の開口率を有しているので、表面材1と共に採光性を有し、採光性を有する耐飛び火性に優れた屋根構造A1とすることができる。
なお、表面材1がガラスである場合には、飛び火などによりガラス表面材1が過熱されて破損し、このガラス片が落下しても、落下途中で冷却されて不燃性開孔材2の上に落ちるので、当該不燃性開孔材2により受け止められて下方に落下することが防止されるし、屋根構造を貫通する開口を生じることも防止できる。
この実施形態では、枠材3により表面材1と開孔材2とを間隔を開けて配置してなるが、他の形状の枠材でも、或は直接構造材に固定して間隔を開けて配置してもよい。
また、表面材1として、透光性を有する透光性樹脂表面材或はガラス表面材を用いているが、透光性は必ずしも必要ではなく、不透明の表面材であってもよく、この場合にあっても、同様に溶融樹脂やガラス片が不燃性開孔材で受け止められて下方に落下することもないし、開口が開くこともない。
図2は本発明の第2の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面図である。当該屋根構造A2は、採光性樹脂表面材1の下面に不燃性開孔材2が重ねられて上下に配置されて枠材3の支持部32に支持されていること、及び枠材3にL型固定部33が設けられていないことを除いては、前記図1に示す屋根構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
表面材1と開孔材2とを上下に重ねて配置するには、例えば、枠材3の支持部32の上面に、表面材1と不燃性開口材2の端部とを重ね合せた状態で配置した後にビス37などで固定する。なお、採光性表面材1は複層材ではなくて単層の樹脂板であってもよいし、ガラス表面材でも、波板や折版などの異形材であってもよい。また、採光性を有さない不透明表面材であってもよい。
この屋根構造A2であっても、表面材1により断熱性が発揮されるし、この表面材1が溶融しても不燃性開孔材2により受け止められるので、採光性を有し且つ上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れる根構造A2とすることができる。
図3は本発明の第3の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面図である。当該屋根構造A3は、採光性樹脂表面材1の下側に不燃性開孔材2が間隔を開けて上下に配置されると共に、さらに前記不燃性開孔材2の下方に間隔を開けて採光性樹脂裏面材4を配置した構造をなすものである。表面材1と不燃性開孔材2とは、図1で説明したものと同じであるので、同じ符号を付して説明を省略する。表面材1と不燃性開孔材2との上下間隔は、5〜150mm、好ましくは10〜100mm程度にすることが望ましい。
採光性樹脂裏面材4は、表面材1が溶融しても或は破損しても不燃性開孔材2により基本的には受け止められるが、火の勢いが強かったり大量の飛び火が飛来したり、或は前記不燃性開孔材2の孔が大きかったりして、万一の不慮の時にも溶融樹脂などが不燃性開孔材2を通過した場合に補助的に補足して、上下に開口することをなくし、耐飛び火性を高めたものである。この裏面材4は表面材1と同じ構造をなしており、上面材41と下面材42と複数のリブ43とからなる複層材が用いられており、これらで囲まれた多数の中空部44が形成されている。裏面材4は表面材1と同一寸法の同一複層材であってもよいが、他寸法の複層材であってもよい。そして、裏面材4と不燃性開孔材2との間隔は、表面材1の厚み即ち溶融した時の溶融樹脂量、不燃性開孔材2の厚みと開口率などにより適宜変更されるが、好ましくは10mm以上、より好ましくは10〜200mm、最も好ましくは50〜150mm程度離して配置されることが望ましい。10mm以下であると、多量の溶融樹脂が不燃性開孔材2を通過した場合に冷却しきれずに裏面材4に落下し、裏面材4が溶融して開口する恐れがある。一方、余り離れ過ぎると、屋根構造の厚みが厚くなり過ぎて実使用できなくなるので、200mm程度までにすべきである。
このような透光性樹脂表面材1と不燃性開孔材2と採光性樹脂裏面材4とは、図3に示すように、垂直部51と、その上端と上下中間と下端とから内方に水平に延出したコ字状上受部52と中受部53と下受部54とからなる金属製の枠材5にて一定の間隔を開けて配置されている。即ち、表面材1は、その端部を当該枠材5のコ字状上受部52に支持させる共に、その端部上面を鋼材製帯板55で押さえ付けてビス37などで固定することで表面材1が枠材5に固定されている。また、不燃性開孔材2は、その端部を中受部53の上面に重ねた後にビス37などで固定されている。さらに、裏面材4は、その端部を下受部54の上面に配置されている。このようにして、表面材1と開孔材2と裏面材3とを上下に各間隔を開けて配置されている。なお、符号6はパッキンを示す。
この屋根構造A3においても、表面材1が飛び火などで溶融して下側に落下しても、この溶融樹脂が不燃性開孔材2との間隔で冷却されて開孔材2の上に落ちて受け止められ、その下方への落下が防止される。そして、多量の溶融樹脂が不燃性開孔材2に落下して、万が一にも当該開孔材2から下方に落下する事態になっても、裏面材4との間の間隔でさらに冷却されてから裏面材4の上に落下するので、当該裏面材4により確実に受け止められ、その下方の室内などに落下するのを防止する。そのため、この屋根構造A3は採光性を有し、上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れた屋根構造とすることができる。
加えて、裏面材4の中空部44による断熱効果と、表面材1と裏面材4とにより区画された空間による断熱効果とが、表面材1の断熱効果に加えられるので、屋根構造材A3の断熱効果は非常に優れたものとなる。
この実施形態の屋根構造A3においても、表面材1や裏面材4は複層材が用いられているが、それらは単層材でも、ガラス表面材でも、波板や折版などの異形材でもよいし、不透明表面材や不透明裏面材であってもよいし、或は表面材1と裏面材4との形状を異ならせてもよい。また枠材5により表面材1と不燃性開孔材2と裏面材4とを間隔を開けて配置してなるが、他の形状の枠材でも、或は直接構造材に固定して間隔を開けて配置してもよい。
図4は本発明の第4の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面図である。当該屋根構造A4は、採光性樹脂表面材1の下面に不燃性開孔材2が重ねられて枠材5のコ字状上受部52に支持されていることと、枠材5に中受部53が設けられていないこと以外は、図3に示す屋根構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
表面材1の下面に不燃性開孔材2を上下に重ねて配置するには、例えば、枠材5の上受部52に表面材1と開孔材2との端部とを重ね合せた状態で差し込み、鋼材製帯板55をビス37などで押さえ付けて固定する。なお、開孔材2は上部材52の下側からビスで固定してもよいし、或は両面テープなどで固定してもよいし、周囲を熱溶着してもよいし、他の公知の方法を使用してもよい。
この屋根構造A4においても、表面材1と裏面材4とこれらの間の空間により断熱性が発揮されるし、また、この表面材1が溶融して生じた溶融樹脂は不燃性開孔材2により受け止められ、更には万一不燃性開孔材2を通過する不慮の事態が生じても裏面材4によっても受け止められるので、採光性を有し且つ上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れた屋根構造A4とすることができる。
図5は本発明の第5の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面図である。当該屋根構造A5は、裏面材4がポリカーボネートなどの単層の樹脂板であること以外は、図4に示す屋根構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
この単層裏面材4の厚みは2〜10mmであり、下受部54に載置して取り付けられる。裏面材4が単層であると、万一不慮の事態が生じて不燃性開孔材2を通して溶融樹脂が落下しても、複層材よりも受け止める作用が強いので好ましい。
この屋根構造A5であっても、屋根構造A4と同様な作用効果が発揮され、採光性を有し且つ上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れた屋根構造A5とすることができる。
図6は本発明の屋根構造同士の接続状態を示す断面図である。
この接続は、図4に示された屋根構造A4の接続状態を示していて、透光性樹脂表面材1、不燃性開孔材2、透光性樹脂裏面材4、及びこれらの配置状態は同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
接続に用いられる接続枠材7は、2本の垂直部71と、その両上端に跨って凸部721を有し且つ左右に延出した上載置部72と、その両下端に跨って左右に延出した下載置部73とを有したアルミニウム合金などの金属材よりなっている。
そして、接続すべき一方の裏面材4を下載置部73の一方に載置すると共に、他方の裏面材4も下載置部73の他方に載置する。更に、接続すべき一方の表面材1及び開孔材2とを上下に重ねた状態で、上載置部72の一方に載置すると共に、他方の表面材1及び開孔材2とを上下に重ねた状態で上載置部72の他方に載置した後、鋼材製帯板74で両表面材1、1の端部表面を押さ付けつつ、ビス37で凸部721に固定する。このようにして、左右の表面材1、1と開孔材2、2及び裏面材4、4とを接続枠材7を介して接続することで、大面積の飛び火試験合格屋根構造とすることができる。
図7は本発明の第5の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面図である。当該屋根構造A6は、採光性樹脂表面材1が単層材であること、表面材1と不燃性開孔材2との間隔が母屋材8で開けられていること、枠材3を使用していないこと以外は、図1に示す屋根構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
表面材1として用いられている単層材は、前記複層材と同様の樹脂で製されていて、特にポリカーボネート樹脂が最も好ましく用いられ、その厚さを2〜10mmとすることが好ましい。そして、採光性を有する屋根構造A6とするためには、全光線透過率を20〜95%とすることが好ましい。このような単層表面材1を使用すると、屋根構造の外観が平坦なものにすることができるし、さらに単層屋根材1を湾曲させることが容易であるので、湾曲した母屋材8を使用することで湾曲屋根構造A6とすることもでき、外観をニーズに合わせたものとすることが可能となる。
また、母屋材8はアルミニウムやアルミニウム合金や鉄などの不燃材の金属材で製された四角筒体であり、一定間隔でもって配置されてなるものである。そして、その下側にビス37などの固定具で不燃性開孔材2が固定されている。この母屋材8の高さは、5〜150mm、より好ましくは10〜100mm程度にすることで、この間隔で不燃性開孔材2を表面材1の下方に配置することができる。この母屋材8の形状は他の形状であってもよいことはいうまでもない。
この屋根構造A6であっても、屋根構造A1と同様な作用効果が発揮され、採光性を有し且つ上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れた屋根構造A6とすることができる。
なお、不燃性開孔材2を単層表面材1と重ね合せて配置するには、母屋材8と単層屋根材1との間に不燃性開孔材2を配置すればよい。
図8は本発明の第6の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面斜視図である。当該屋根構造A7は、採光性樹脂表面材1が波板材であること、母屋材8が左右方向を向くように、一定間隔をもって配置されていること以外は、図7に示す屋根構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
表面材1として用いられている波板材は、前記複層材と同様の樹脂で製されていて、特にポリカーボネート樹脂が最も好ましく用いられ、その厚さを1〜5mmとされている。そして、採光性表面材1とするには全光線透過率を20〜95%とすることが好ましい。このような波板表面材1は、その波形状により剛性が向上するので、強靭な屋根構造とすることができる利点がある。
また、母屋材8は波板表面材1の波方向に平行に配置されていて、波板表面材1の谷部が母屋材8の上面に接するように配置され、波板表面材1が山部からのビス37やボルトなどの固定具により該母屋材8に固定されている。また、母屋材8の下面にビス37などの固定具で不燃性開孔材2を固定している。
この屋根構造A7であっても、屋根構造A1と同様な作用効果が発揮され、採光性を有し且つ上下に貫通する開口を生じさせない耐飛び火性に優れた屋根構造A7とすることができる。
なお、表面材1の形状は、図示された波板の形状に限らず、角波形状、三角波形状、折版形状などの如何なる形状でもよいことは勿論である。また、不燃性開孔材2を波板表面材1と母屋材8との間に配置するには、母屋材8の上に不燃性開孔材2を配置すればよい。
図9は本発明の第7の実施形態を示す屋根構造Aの一部を示す断面斜視図である。当該屋根構造A8は、既設の屋根構造A80の上を、図8で示す本発明の屋根構造A7で覆った二重構造の屋根構造である。屋根構造A7は、不燃性開孔材2が母屋材8の上に配置されたこと以外は図8に示した構造と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
既設の屋根構造A80は、既設屋根材11が既設母屋材80にフックボルト38などの固定具で固定されてなるものである。このような既設屋根材11は長年の使用により破損などが生じて取替えが必要になったものであり、波板形状に限らず、スレート屋根材や瓦葺き材や瓦棒材や馳葺き材や一文字葺きなどの種々の屋根材よりなるものである。
このような既設屋根材11の上に、新設の屋根材である波板表面材1を葺いた屋根構造であって、図9においては、既設屋根材11を固定しているフックボルト38の先端を利用し、新設の母屋材8を既設屋根材11の表面に配置しナットなどで固定してある。そして、当該新設母屋材8の上に不燃性開孔材2を配して、必要ならビスなどで新設母屋材8に固定した後に、新設の波板表面材1を配置し、その山部からビス37などにより該母屋材8に固定してある。このようにすることにより、既設屋根材11の上に新設の本発明の屋根構造A8が葺かれた2重構造の屋根構造とすることができるのである。
このような2重構造の屋根構造A8であると、新設の本発明の屋根構造A7が屋根構造として必要な耐飛び火性などの性能を全て有しているので、既設屋根構造A80がどのような状態であっても、これを取り壊すことなく改修することができる。
なお、新設の屋根構造としては、本発明の他のA1〜A6までの屋根構造であってもよいし、新設の母屋材がどのようなものであっても、或はスペーサなどで既設の屋根材11と新設の屋根材1との間隔を保つなどの方法であっても勿論用いることができる。
本発明の屋根構造は上記各実施形態の形状に限らず、他の種々の形態にすることができる。また、不燃性開孔材が2枚以上の複数枚を重ねられて配置されてもよいし、間隔を開けて配置されてもよい。
本発明の屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の他の屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の更に他の屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の更に他の屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の更に屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の屋根構造の接続状態を示す断面図である。 本発明の更に屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の更に屋根構造の一部を示す断面図である。 本発明の更に屋根構造の一部を示す断面図である。
符号の説明
1 表面材
11 上面材
12 下面材
13 リブ
2 不燃性開孔材
3 枠材
4 裏面材
5 枠材
6 枠材
7 接続枠材
A 屋根構造

Claims (5)

  1. 樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが、上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とする屋根構造。
  2. 樹脂又はガラス表面材と、不燃性開孔材と、樹脂又はガラス裏面材とが、この順で上下に重ねられて若しくは間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とする屋根構造。
  3. 樹脂又はガラス表面材と不燃性開孔材とが上下に重ねられて配置されると共に、樹脂又はガラス裏面材が不燃性開孔材の下側に間隔を開けて上下に配置されていることを特徴とする屋根構造。
  4. 樹脂表面材及び又は樹脂裏面材が、上面材と下面材とこれらを連接する複数のリブとよりなる複層材、波板材、折版材のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の屋根構造。
  5. 不燃性開孔材が、金属メッシュシート、エキスパンドメタル、パンチングメタル、ガラス繊維シート、カーボン繊維シート、不燃紙のいずれかであり、その開口率が5〜80%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の屋根構造。
JP2005191908A 2004-08-30 2005-06-30 屋根構造 Pending JP2006097460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191908A JP2006097460A (ja) 2004-08-30 2005-06-30 屋根構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249424 2004-08-30
JP2005191908A JP2006097460A (ja) 2004-08-30 2005-06-30 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006097460A true JP2006097460A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36237536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191908A Pending JP2006097460A (ja) 2004-08-30 2005-06-30 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006097460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
JP2011026807A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Takiron Co Ltd 屋根材固定具
JP2011229436A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nakagawa Kasei Kk 温室用ガラス板落下防止具
WO2013026822A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Pazdera Ag Lichtdurchlässiges dach- oder wandelement aus blech

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204935A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 大日本プラスチツクス株式会社 プラスチツクス積層体
JPH0352784U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH07119253A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Niikura Zosenjo:Kk 屋根板及び屋根構造
JPH10140771A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池屋根構造および太陽電池パネル
JP2000145042A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toray Ind Inc Frp製屋根材およびその製造方法
JP2004092272A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 屋根材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204935A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 大日本プラスチツクス株式会社 プラスチツクス積層体
JPH0352784U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH07119253A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Niikura Zosenjo:Kk 屋根板及び屋根構造
JPH10140771A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池屋根構造および太陽電池パネル
JP2000145042A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toray Ind Inc Frp製屋根材およびその製造方法
JP2004092272A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 屋根材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501287A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 バトラー マニュファクチュアリング カンパニー 安全補強された光透過性パネルアセンブリ
JP2011026807A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Takiron Co Ltd 屋根材固定具
JP2011229436A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nakagawa Kasei Kk 温室用ガラス板落下防止具
WO2013026822A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Pazdera Ag Lichtdurchlässiges dach- oder wandelement aus blech

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101258292B (zh) 加强安全性的透光板组件
US10357946B2 (en) Fire-rated roofing system
JP5504143B2 (ja) サッシ
JP2006097460A (ja) 屋根構造
JP5226740B2 (ja) 折板用の明かり採り
JP2012122304A (ja) サッシ
JP4700486B2 (ja) 道路用透光性パネル
JP2007016445A (ja) 屋根構造
AU2006202268A1 (en) Reflective Insulation Sheeting
JP5735397B2 (ja) サッシ
JP5166911B2 (ja) 屋根構造
JP2007009523A (ja) 屋根材
JP5300638B2 (ja) 屋根材固定具
JP5950503B2 (ja) 採光屋根の連結構造
CN212866651U (zh) 具有防风功能的铝镁锰板屋面结构
JP2009133101A (ja) 防火性中空パネル及び防火性屋根構造
CN111734263A (zh) 船用铝质防火总成结构
JP5341730B2 (ja) 合成樹脂製の屋根葺き材の飛び火による延焼防止構造
WO2022059432A1 (ja) 断熱窓パネル
CN212837388U (zh) 船用铝质防火总成结构
JP2006028735A (ja) 建物の外壁材および外壁構造
CN211871111U (zh) 一种隔热防火电梯
CN212353175U (zh) 一种阻燃性复合纤维板
JP3130739U (ja) 融雪装置
CN217439342U (zh) 一种防火隔热的双面玻镁岩棉板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406