JP2006095578A - ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、ベルトホイール式連続鋳造機、荒引線の製造装置及び製造方法 - Google Patents

ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、ベルトホイール式連続鋳造機、荒引線の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095578A
JP2006095578A JP2004286727A JP2004286727A JP2006095578A JP 2006095578 A JP2006095578 A JP 2006095578A JP 2004286727 A JP2004286727 A JP 2004286727A JP 2004286727 A JP2004286727 A JP 2004286727A JP 2006095578 A JP2006095578 A JP 2006095578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel type
type continuous
belt
belt wheel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325527B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hattori
芳明 服部
Kazuki Hodooka
和樹 程岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004286727A priority Critical patent/JP4325527B2/ja
Publication of JP2006095578A publication Critical patent/JP2006095578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325527B2 publication Critical patent/JP4325527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 鋳型内に供給された金属の溶湯に対する冷却ムラを抑制し、この金属の溶湯が凝固するときに生成される3重点を消失させる。
【解決手段】 リングモールド41の凹溝42における底面43と側面44,44との交差部45,45に、この交差部45,45側からの溶湯の凝固の進行方向を制御するR部46,46を設ける。凹溝42の長手方向に直交する断面で見たときに、凹溝42の深さHを45mm〜70mmとし、R部46,46の曲率半径Rを15mm〜35mmとする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ベルトホイール式連続鋳造機に関するものである。
従来より、荒引銅線を連続的に製造する装置として、ベルトホイール式連続鋳造機を用いたSCR方式等が知られている。
ベルトホイール式連続鋳造機は、その主要部が、周回移動する無端ベルトとこの無端ベルトに外周の一部を接触させて回転するリングモールドとから構成されたものであり、ベルトとリングモールドの外周に形成された凹溝の底面及び側面との間に鋳型が画成されている。
また、ベルトホイール式連続鋳造機を溶解炉及び圧延機に連結したSCR方式の荒引線の製造装置では、溶解炉からの金属の溶湯がベルトホイール式連続鋳造機の鋳型内に供給されることによって鋳塊が連続的に鋳造され、このベルトホイール式連続鋳造機から導出される鋳塊が圧延機で圧延されることによって荒引線が連続的に製造される。
また、このようなベルトホイール式連続鋳造機においては、一般的に、無端ベルトとリングモールドにおける凹溝の底面及び側面とに対して、アセチレンが燃焼して発生するススを離型剤及び冷却剤として塗布するようになっている(特許文献1参照)。
実公昭62−32685号公報
ところで、アセチレン燃焼によって塗布される離型剤及び冷却剤としてのススは、火炎が直接接触する凹溝の底面に最も塗布されやすくなっているため、上述した特許文献1に開示されたベルトホイール式連続鋳造機では、凹溝の側面にも確実にススが塗布されるように改良が加えられている。
しかしながら、凹溝における底面と側面との交差部には、依然としてススが塗布され難いままであり、これら交差部に接触する溶湯の冷却を十分に行うことができず、冷却ムラを生じさせてしまうのであった。
このような冷却ムラが生じていると、ベルトホイール式連続鋳造機によって連続的に鋳造された鋳塊に、上記凹溝の交差部によって成形される部分からの凝固割れが生じやすくなるという問題がある。
とくに、SCR方式の荒引線の製造装置のように、鋳造直後の鋳塊が真っ直ぐに伸ばされてから圧延される場合、凹溝の底面及び交差部によって成形される部分に著しい負荷が加わるため、鋳塊の割れが生じやすくなる問題がより顕著になる。
また、上記冷却ムラが生じていると、ベルトホイール式連続鋳造機によって連続的に鋳造された鋳塊に、後工程における鋳塊の加工時に破断や傷につながる引け巣(鋳塊の進行方向に対して後方側の部位の凝固が先に完了してしまい、進行方向に対して前方側の部位が中空になること)が生じやすくなるという問題もある。
なお、引け巣の発生には至らないような軽度な冷却ムラであっても、溶湯が凝固していくときの組織成長のバランスが崩れ、不均一な凝固組織となることは容易に推測できる。
以上のように、ベルトホイール式連続鋳造機の鋳型内に供給される金属の溶湯に対する冷却ムラは、凝固割れや引け巣などの凝固欠陥だけではなく、凝固組織の内部欠陥を生じさせる。つまり、健全で高品質の鋳塊を製造するためには、冷却ムラを抑制することが非常に重要となっているのである。
本発明者らは、鋳塊の品質を向上させることができるベルトホイール式連続鋳造機を発明するにあたり、まず、金属の溶湯が凝固していくときの組織成長について着目した。
図5に示すような鋳塊Sを鋳造する場合、鋳型4(無端ベルト1とリングモールド2における凹溝3の底面3A及び側面3B,3Bとの間に画成される鋳型4)内に供給された金属の溶湯は、まず、無端ベルト1とリングモールド2における凹溝3の底面3A及び側面3B,3Bとによって4方向から冷却される。
これにより、まず、凝固シェルが形成され、次いで、無端ベルト1側から凝固組織S1が成長し、リングモールド2における凹溝3の底面3A側から凝固組織S2が成長し、かつ、リングモールド2における凹溝3の側面3B,3B側から凝固組織S3,S3が成長していく。最終的に、4方向から成長してきた凝固組織S1,S2,S3,S3同士が会合して、溶湯の凝固が完了することにより、鋳塊Sが鋳造される。
ここで、従来のベルトホイール式連続鋳造機のように冷却ムラが生じていると、凹溝3の底面3A側から成長する凝固組織S2と、凹溝3の側面3B,3B側から成長する凝固組織S3,S3と、無端ベルト1側から成長する凝固組織S1とが会合する、いわゆる3重点S4,S4が生成される。これら3重点S4,S4には最も大きい歪みが蓄積されるため、鋳造された鋳塊Sは、凹溝3の交差部3C,3Cによって成形される部分から3重点S4,S4にかけて凝固割れが生じやすくなってしまうのである。
また、異なる方向から成長してきた凝固組織S1,S2,S3,S3同士が会合する界面には、例えば上述したSCR方式の荒引線の製造装置において、鋳造直後の鋳塊Sをすぐに圧延するときには、鋳造組織の連続性がなく、歪みも蓄積されやすいため、この界面が圧延割れを引き起こす起点になることがある。
本発明者らは、鋭意検討を続けた結果、鋳型内に供給された金属の溶湯に対する冷却ムラを抑制し、この金属の溶湯が凝固するときに生成される上記3重点を消失させるためには、リングモールドにおける凹溝の底面と側面との交差部に工夫を設ければよいことを見出した。
このようにしてなされた本発明によるベルトホイール式連続鋳造機用リングモールドは、ベルトホイール式連続鋳造機に用いられ、深さHが45mm〜70mmとされた凹溝が外周に形成されたリングモールドであって、前記凹溝における底面と側面との交差部に、この交差部側からの溶湯の凝固の進行方向を制御するR部が設けられていて、前記凹溝の長手方向に直交する断面で見たときに、前記R部の曲率半径Rが15mm〜35mmとされていることを特徴としている。また、本発明によるベルトホイール式連続鋳造機は、ベルトとこのベルトに外周の一部を接触させて回転する本発明のリングモールドとを備え、前記ベルトと前記リングモールドの外周に形成された凹溝の底面及び側面との間に画成される鋳型内に、金属の溶湯が供給されることによって鋳塊を連続的に鋳造することを特徴としている。
本発明によれば、リングモールドの凹溝における底面と側面との交差部に上記のようなR部が設けられ、かつ、凹溝の深さHとR部の曲率半径Rとが上記範囲に設定されていることから、鋳型内に供給された金属の溶湯は、凹溝の交差部に接触する部位への冷却が十分になされつつ4方向から冷却されていく。これにより、凹溝における底面と側面との交差部側からの凝固が促進され、凹溝の底面側から成長する凝固組織と凹溝の側面側から成長する凝固組織とが滑らかに連続させられる。
したがって、鋳造された鋳塊の凝固割れの発生を防止することができ、かつ、上述したような3重点を消失させて潜在的な凝固組織の不健全性をなくすことができるので、高品質の鋳塊を連続的に鋳造していくことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を添付した図面を参照しながら説明する。
本実施形態による荒引線(例えば低酸素銅線)の製造装置10は、図1に示すように、その主要部が、溶解炉Aと、保持炉Bと、鋳造樋Cと、ベルトホイール式連続鋳造機Dと、圧延機Eと、コイラーFとから構成されている。
溶解炉Aは、還元性の雰囲気で燃焼を行い金属の溶湯(例えば溶銅)をつくるものであって、円筒形の炉本体を有する、例えばシャフト炉が好ましく用いられており、この溶解炉Aの下部には、円周方向に複数のバーナー(図示略)が、上下方向に多段状に設けられている。還元性の雰囲気は、例えば、天然ガスと空気との混合ガスにおいて、燃料比を高めることで得られる。
保持炉Bは、溶解炉Aから送られた溶湯を、一旦貯蔵するとともに、所定の温度に保持したまま鋳造樋Cに送るためのものである。
鋳造樋Cは、保持炉Bから送られた溶湯を、非酸化雰囲気でシールしてタンディッシュ20まで移送する。シールは、鋳造樋Cの溶湯流路の上面を、カバーにより覆うことでなされ、非酸化雰囲気は、不活性ガスや還元性ガスを鋳造樋C内に吹き込むことで形成される。
保持炉Bには、鋳造樋Cを介して、ベルトホイール式連続鋳造機Dが連結されており、このベルトホイール式連続鋳造機Dには、タンディッシュ20に設けられた注湯ノズル21から、溶湯が供給されるようになっている。
ベルトホイール式連続鋳造機Dは、図2に示すように、その主要部が、周回移動する無端ベルト40と、この無端ベルト40に外周の一部を接触させて回転するリングモールド41とから構成されている。
図3に示すように、リングモールド41の外周には、底面43と底面43から屹立する一対の側面44,44とから構成される凹溝42が形成されている。凹溝42の一対の側面44,44は、凹溝42の横断面(凹溝42の長手方向に直交する断面)において、凹溝42の底部の幅よりも凹溝42の開口部の幅Wの方が広くなるように、テーパ状に形成されている。
そして、無端ベルト40が、凹溝42の開口部を閉塞するようにして、リングモールド41の外周の一部に接触していることにより、無端ベルト40とリングモールド41における凹溝42の底面43及び側面44,44との間に鋳型47が画成されている。
また、本実施形態では、凹溝42における底面43と側面44,44との交差部45,45に、交差部45,45側からの溶湯の凝固の進行方向を制御するR部46,46が設けられている。
さらに、上記横断面で見たときには、凹溝42の深さHが45mm〜70mmとされ、R部46,46の曲率半径Rが15mm〜35mmとされている。
ここで、ベルトホイール式連続鋳造機Dには、図2に示すように、注湯ノズル21から供給される溶湯に接触する前の状態にある無端ベルト40とリングモールド41における凹溝42の底面43及び側面44,44とに対して、それぞれ、離型剤及び冷却剤としてのススを塗布するための塗布手段48,49とが設けられている。
塗布手段48,49は、例えばアセチレンガスを燃焼させながら吹き付けることによって、無端ベルト40とリングモールド41における凹溝42の底面43及び側面44,44とに対して離型剤及び冷却剤としてのススを塗布するものである。
このベルトホイール式連続鋳造機Dは、さらに圧延機Eと連結されている。
圧延機Eは、ベルトホイール式連続鋳造機Dから導出された鋳塊Sを圧延して荒引線60とするものであり、探傷器70を介してコイラーFに連結されている。
以上のような構成とされた荒引線の製造装置10では、溶解炉Aから保持炉Bへ移送された溶湯が、昇温された後、鋳造樋C、タンディッシュ20を経てベルトホイール式連続鋳造機Dの鋳型47内に供給される。
ベルトホイール式連続鋳造機Dにおいては、鋳型47内に供給される金属の溶湯に接触する前の状態にある無端ベルト40とリングモールド41における凹溝42の底面43及び側面44,44とに対して、塗布手段48,49によって離型剤及び冷却剤としてのススが塗布される。
このとき、凹溝42における底面43と側面44,44との交差部45,45には、上述したR部46,46が設けられていることから、塗布手段49からのススは、凹溝42の底面43及び側面44,44だけではなく、これら底面43と側面44,44との交差部45,45にも確実に塗布される。
鋳型47内に供給された金属の溶湯は、図4に示すように、無端ベルト40とリングモールド41における凹溝42の底面43及び側面44,44とによって4方向から冷却される。
これにより、まず、凝固シェルが形成され、次いで、無端ベルト40側から凝固組織S1が成長し、リングモールド41における凹溝42の底面43側から凝固組織S2が成長し、かつ、リングモールド41における凹溝42の側面44,44側から凝固組織S3,S3が成長していく。
ここで、凹溝42の交差部45,45には、組織の成長方向を制御するためのR部46,46が設けられており、かつ、離型剤及び冷却剤としてのススが底面43及び側面44,44と同様に均一に塗布されているため、冷却ムラがなく、交差部45,45側からも凝固が十分に促進されつつ進行する。
したがって、凹溝42の底面43側から成長する溶湯の凝固組織S2と凹溝42の側面44,44側から成長する溶湯の凝固組織S3,S3とが滑らかに連続し、最終的に、無端ベルト41側から成長する凝固組織S1と凹溝42側から成長する凝固組織S2,S3,S3とが会合することにより、溶湯の凝固が完了して鋳塊Sが鋳造される。
そして、ベルトホイール式連続鋳造機Dから導出された鋳塊Sが、圧延機Eによって圧延されることで荒引線(例えば低酸素銅線)60となり、探傷器70で傷の有無が検知されながらコイラーFに巻回される。
本実施形態によれば、リングモールド41の凹溝42における底面43と側面44,44との交差部45,45に上記のようなR部46,46が設けられ、かつ、凹溝42の開口部の幅Wと凹溝42の深さHとR部46,46の曲率半径Rとが上記範囲に設定されていることから、鋳型47内に供給された溶湯は、凹溝42の交差部45,45側からの凝固の進行方向が制御され、凹溝42の底面43側から成長する凝固組織S2と凹溝42の側面44,44側から成長する凝固組織S3,S3とが滑らかに連続させられる。
つまり、鋳型47内に供給された金属の溶湯は、4方向から冷却されているのにも関わらず、これによって得られる鋳塊Sが、無端ベルト41側から成長する凝固組織S1と凹溝42側から成長する凝固組織S2,S3,S3とが会合する界面によって2分されただけのものとなり、従来のような3重点が生成されることはないのである。
そのため、鋳造された鋳塊Sの凝固割れの発生を防止することができ、かつ、潜在的な凝固組織の不健全性をなくすことができるので、高品質の鋳塊Sを連続的に鋳造していくことが可能となる。
なお、R部46,46について、上記横断面での曲率半径Rが15mmよりも小さくなると、鋳塊Sの型離れ性が悪化するといった生産上の不具合が生じたり、上記3重点が出現して品質向上の効果が認められないおそれがあり、逆に35mmよりも大きくなると、鋳塊Sの横断面での面積が減少して生産効率が悪化するおそれがある。
ここで、図6(a)〜(g)に、凹溝42の開口部の幅Wが120mm、凹溝42の深さHが60mmの場合において、凹溝42の交差部45(R部46)の曲率半径Rを変化させたときの凝固界面の移動速度のシミュレーション結果を示す。凝固界面の移動速度分布は、実際のマクロ組織の形態と類似することから、この図6に示されるように、曲率半径Rが15mm以上のときに効果が得られることが分かる。
また、具体的な実験例として、図7に、従来のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造された鋳塊のマクロ組織を示し、図8に、本発明のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造された鋳塊のマクロ組織を示す。
〔試験1〕
本発明の一例によるベルトホイール式連続鋳造機を用いて銅の鋳塊を鋳造し、SCR方式の荒引線の製造装置によって低酸素銅線を製造した。また、従来のベルトホイール式連続鋳造機を用いて銅の鋳塊を鋳造し、SCR方式の荒引線の製造装置によって低酸素銅線を製造した。これらの線材について捻回試験(線材を両端固定した状態で捻回し、捻じ切れるまでの回数を計測)を行った。
本発明の一例によるベルトホイール式連続鋳造機のリングモールドは、その凹溝の開口部の幅を100mmとし、高さを50mmとし、交差部(R部)の曲率半径を20mmとした。従来のベルトホイール式連続鋳造機のリングモールドは、その凹溝の開口部の幅を120mmとし、高さを60mmとし、交差部の曲率半径を12mmとした。また、両者の製造条件としては、リングモールドの横断面形状のみが異なり、溶湯温度、冷却水量、鋳造速度、原料の品位や含有酸素濃度といった条件は同一にした。
その結果を以下の表1に示すが、この表1からも分かるように、本発明の一例によって得られた低酸素銅線では、圧延される前の鋳塊のマクロ組織において凝固組織同士が会合する面が1つしかなくなったことで、凝固組織の連続性が向上し、同時に内在する歪みが軽減されたことにより、鋳塊の圧延加工において、より均一な加工組織が実現したことが分かる。
Figure 2006095578
〔試験2〕
本発明の一例によるベルトホイール式連続鋳造機を用い、凝固割れ感受性の比較的高いてタフピッチ銅ベースの銀入合金及びリン脱酸銅の鋳塊を鋳造し、SCR方式の荒引線の造装置によって荒引線を製造した。また、従来のベルトホイール式連続鋳造機を用いてタフピッチ銅ベースの銀入合金及びリン脱酸銅の鋳塊を鋳造し、SCR方式の荒引線の製造装置によって荒引線を製造した。これらの線材について圧延工程を出た後の線表面を渦流探傷装置((株)日本エステック製 RP−7000)で連続全面検査した。
本発明の一例によるベルトホイール式連続鋳造機のリングモールドと、従来のベルトホイール式連続鋳造機のリングモールドとは、試験1と同一のものとした。また、両者の製造条件も、試験1と同様に、リングモールドの横断面形状のみが異なり、溶湯温度、冷却水量、鋳造速度、原料の品位や含有酸素濃度といった条件は同一にした。
その結果を以下の表2に示すが、この表2からも分かるように、本発明が凝固割れに対して優位性があることが分かる。
Figure 2006095578
本発明の実施形態による荒引線の製造装置を概略的に示した構成図である。 図1におけるベルトホイール式連続鋳造機を概略的に示した構成図である。 図2におけるリングモールドの横断面を概略的に示した構成図である。 本発明のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造される鋳塊の横断面を概略的に示した構成図である。 従来のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造される鋳塊の横断面を概略的に示した構成図である。 凹溝の交差部(R部)の曲率半径を変化させたときの凝固界面の移動速度のシミュレーション結果である。 従来のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造された鋳塊のマクロ組織を示す断面図である。 本発明のベルトホイール式連続鋳造機で鋳造された鋳塊のマクロ組織を示す断面図である。
符号の説明
10 荒引線の製造装置
40 無端ベルト
41 リングモールド
42 凹溝
43 底面
44 側面
45 交差部
46 R部
47 鋳型
48,49 塗布手段
A 溶解炉
B 保持炉
C 鋳造樋
D ベルトホイール式連続鋳造機
E 圧延機
F コイラー
S 鋳塊

Claims (4)

  1. ベルトホイール式連続鋳造機に用いられ、深さHが45mm〜70mmとされた凹溝が外周に形成されたリングモールドであって、
    前記凹溝における底面と側面との交差部に、この交差部側からの溶湯の凝固の進行方向を制御するR部が設けられていて、
    前記凹溝の長手方向に直交する断面で見たときに、前記R部の曲率半径Rが15mm〜35mmとされていることを特徴とするベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド。
  2. ベルトとこのベルトに外周の一部を接触させて回転する請求項1に記載のリングモールドとを備え、前記ベルトと前記リングモールドの外周に形成された凹溝の底面及び側面との間に画成される鋳型内に、金属の溶湯が供給されることによって鋳塊を連続的に鋳造することを特徴とするベルトホイール式連続鋳造機。
  3. 請求項2に記載のベルトホイール式連続鋳造機と、このベルトホイール式連続鋳造機から導出される前記鋳塊を圧延する圧延機とを備え、荒引線を連続的に製造することを特徴とする荒引線の製造装置。
  4. 請求項3に記載の荒引線の製造装置を用いて、荒引線を連続的に製造することを特徴とする荒引線の製造方法。
JP2004286727A 2004-09-30 2004-09-30 ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法 Active JP4325527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286727A JP4325527B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286727A JP4325527B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006095578A true JP2006095578A (ja) 2006-04-13
JP4325527B2 JP4325527B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36235887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286727A Active JP4325527B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325527B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158344A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立金属株式会社 銅鋳造材の製造方法、並びに銅荒引線の製造方法
JP2020203317A (ja) * 2020-09-07 2020-12-24 日立金属株式会社 銅鋳造材
JP2021154340A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日立金属株式会社 荒引線製造方法及び荒引線製造装置
JP7535777B2 (ja) 2020-08-28 2024-08-19 学校法人常翔学園 鋳造材の製造方法および製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158344A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立金属株式会社 銅鋳造材の製造方法、並びに銅荒引線の製造方法
JP2021154340A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日立金属株式会社 荒引線製造方法及び荒引線製造装置
JP7409194B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-09 株式会社プロテリアル 荒引線製造方法及び荒引線製造装置
JP7535777B2 (ja) 2020-08-28 2024-08-19 学校法人常翔学園 鋳造材の製造方法および製造装置
JP2020203317A (ja) * 2020-09-07 2020-12-24 日立金属株式会社 銅鋳造材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4325527B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325527B2 (ja) ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法
JP2010029899A (ja) ビレットの連続鋳造方法
JPS6234461B2 (ja)
JP3324272B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JP5050219B2 (ja) 連続鋳造圧延方法
JP2950152B2 (ja) スラブ用連続鋳造鋳型
JPH11226701A (ja) ビームブランク鋳片の連続鋳造用鋳型
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JP2011036882A (ja) 連続鋳造鋳片から鋼片への成形方法
JPH07204812A (ja) 連続鋳造方法
JP3390606B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4717357B2 (ja) 炭素鋼の高速連続鋳造方法
JP3405490B2 (ja) 連続鋳造における鋳片内質改善方法
JP2982622B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JPH08150451A (ja) 継目無鋼管素材用連続鋳造鋳片の製造方法
JPS61229441A (ja) 中心部キヤビテイ防止連続鋳造法
JPH10128510A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPS61245913A (ja) クラツド棒鋼線材の製造法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JPH10156495A (ja) 丸断面ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP2000288704A (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JPH0252152A (ja) 薄帯連続鋳造装置用冷却ドラム
JPH0256982B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4