JP2006095493A - 凝集分離装置 - Google Patents
凝集分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006095493A JP2006095493A JP2004287920A JP2004287920A JP2006095493A JP 2006095493 A JP2006095493 A JP 2006095493A JP 2004287920 A JP2004287920 A JP 2004287920A JP 2004287920 A JP2004287920 A JP 2004287920A JP 2006095493 A JP2006095493 A JP 2006095493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sludge
- flocculation
- specific gravity
- raw water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/01—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
- C02F1/5245—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0012—Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0039—Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
- B01D21/0042—Baffles or guide plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2427—The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2444—Discharge mechanisms for the classified liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/245—Discharge mechanisms for the sediments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2488—Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/28—Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/28—Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
- B01D21/286—Means for gentle agitation for enhancing flocculation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/30—Control equipment
- B01D21/32—Density control of clear liquid or sediment, e.g. optical control ; Control of physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5281—Installations for water purification using chemical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/26—Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/04—Flow arrangements
- C02F2301/046—Recirculation with an external loop
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/24—Separation of coarse particles, e.g. by using sieves or screens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2305/00—Use of specific compounds during water treatment
- C02F2305/12—Inert solids used as ballast for improving sedimentation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】 凝集分離装置は原水が流れ込む凝集分離タンク1を備えている。原水は混和タンク2から原水導入管3、高比重材添加設備4、原水導入管5を介して凝集分離タンク1に流入する。凝集分離タンク1には、被処理水を攪拌して水流を発生させる水流発生機11を設けてある。凝集分離タンク1の下部には、汚泥排出口13と集泥ボックス14を設け、集泥ボックス14の内部の汚泥は分離器8に汚泥移送管15を介して移送するようにしてある。分離器8は汚泥から高比重材9を分離し、それを高比重材添加設備4に供給する。
【選択図】 図1
Description
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における凝集分離装置を示すフロー図である。この凝集分離装置は原水中の懸濁物質など凝集させて固液分離する凝集分離タンク1を備えている。原水は混和タンク2から原水導入管3、高比重材添加設備4、原水導入管5を介して凝集分離タンク1に流入させてある。混和タンク2は原水が流入する原水流入口2aと、凝集剤6を注入するための凝集剤注入口2bを有している。混和タンク2は原水に或る程度の滞留時間の乱流状態を保ち、原水中の懸濁物質と凝集剤6が反応してフロックを形成するものとしてある。高比重材添加設備4には、原水から夾雑物を除去するスクリーン7を設置してある。また、高比重材添加設備4には、その上方に設置した分離器8から高比重材9を添加するようにしてある。そして、高比重材添加設備4の後流の原水導入管5には、凝集助剤10を凝集助剤注入口10aから注入するようにしてある。凝集助剤10を添加することで、旋回流により効率よく高比重材9とフロックが接触して、重いフロック形成されて固液分離が良好となる。
図2は、この発明を実施するための実施の形態2における凝集分離装置を示すフロー図である。図1と同じ部分に同じ符号を付し、重複説明を省略する。この実施の形態2における凝集分離装置では、凝集分離タンク1の中央にドラフトチューブ21を設けてある。また、汚泥界面の近傍に多孔性部材22を水平に配置してある。さらに、多孔性部材22の下方において、凝集分離タンク1の内面にガイド板23を設けてある。なお、凝集分離タンク1の槽の形状は、四角形としてある。
図3は、この発明を実施するための実施の形態3における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。上記実施の形態2では上記実施の形態1と同様に分離器8に湿式液体サイクロンを用いたが、この実施の形態3における分離器31は汚泥移送管15からの汚泥から高比重材9を重力によって分離し、分離した高比重材9を高比重材添加設備4に戻すようにしてある。したがって、分離器31は汚泥移送管15からの汚泥を収容するタンク32を備え、このタンク32では汚泥移送管15から流入した汚泥のうちの比較的重い高比重材9を重力によって沈降させ、比較的軽い汚泥をタンク32の上部から溢出させる。そして、タンク32内で沈降した高比重材9は供給管33を介して高比重材添加設備4に供給し、タンク32から溢出した汚泥は系外に移送する。つまり、この実施の形態3における分離器31では、高比重材9の沈降速度が70m/h程度、そして汚泥の沈降速度が3〜4m/h程度となり、高比重材9の沈降速度が汚泥の沈降速度と比べて極めて大きくなるので、高比重材9を5分程度の短時間で重力沈降させて分離することができる。この実施の形態3における凝集分離装置でも、実施の形態2と同様な効果を得ることができる。
図4は、この発明を実施するための実施の形態4における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態4では、ガイド板23の内端を外端よりも高く配置してある。これにより、この実施の形態4における凝集分離装置では、実施の形態2と同様な効果を得ることができる上に、ドラフトチューブ21の外面と凝集分離タンク1の内面の間を流れる上昇流を水平流(向心流)に滑らかに変化させることができる。
図5は、この発明を実施するための実施の形態5における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態5では、高比重材9を凝集助剤注入口10aの下流側において原水導入管5に注入するようにしてある。したがって、上記実施の形態2における高比重材添加設備4は、スクリーン7のみを備えた原水収容タンク4Aとしてある。この実施の形態5における凝集分離装置でも、実施の形態2と同様な効果を得ることができる。なお、凝集助剤10の添加位置は、混合液が凝集分離タンク1に流入する前であればよいが、凝集分離タンク1内の原水導入口5a付近で混合液導入直後に凝集助剤10と十分に混合されるようにしてもよい。
図6は、この発明を実施するための実施の形態6における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態6では、高比重材9を凝集分離タンク1に直接投入するようにしてある。この場合に、分離器8からの高比重材供給口8aを原水導入口5aの近傍に配置し、高比重材9をドラフトチューブ21内の旋回流に確実に乗せるようにしてある。このため、上記実施の形態2における高比重材添加設備4は、スクリーン7のみを備えた原水収容タンク4Aとしてある。この実施の形態6における凝集分離装置でも、実施の形態2と同様な効果を得ることができる。
図7は、この発明を実施するための実施の形態7における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態7では、原水導入管5の中間部5bを流下方向に対して下方に傾斜させ、高比重材9と凝集助剤10を原水導入管5の中間部5bの最下端に供給するようにしてある。このため、上記実施の形態2における高比重材添加設備4は、スクリーン7のみを備えた原水収容タンク4Aとしてある。この実施の形態7における凝集分離装置では、実施の形態2と同様な効果を得ることができる上に、原水導入管5の傾斜した中間部5bによって原水を加速させ、ドラフトチューブ21内の旋回流を加速させることができる。
図8は、この発明を実施するための実施の形態8における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態8では、原水導入管5の原水導入口5aを凝集分離タンク1の横からドラフトチューブ21の内部に導いてある。すなわち、原水導入管5は凝集分離タンク1の側壁とドラフトチューブ21の側壁を貫通させ、高比重材9と凝集助剤10を含んだ混合液(原水と凝集剤6が混合した液)をドラフトチューブ21内の旋回流に確実に乗せるようにしてある。この実施の形態8における凝集分離装置では、実施の形態2と同様な効果を得ることができる上に、原水が横方向から導入されることにより短絡してフロックを十分に形成しないまま流出してしまうことを防止することができる。
図9は、この発明を実施するための実施の形態9における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態9では、上記実施の形態1における凝集分離装置にドラフトチューブ21のみを追加してある。この場合に、原水導入管5の原水導入口5aの位置や水流発生機11の位置は実施の形態2と同様としてある。この実施の形態9における凝集分離装置では、実施の形態1と同様な効果を得ることができる上に、ドラフトチューブ21によって旋回流を良好に形成することができる。
図10は、この発明を実施するための実施の形態10における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態10では、前記実施の形態1における凝集分離装置にドラフトチューブ21のみを追加し、上記実施の形態1における水質測定機18は省いてある。そして、汚泥界面Kの高さを制御するために汚泥を引き抜く管41と、この管41からの汚泥を重力によって分離するタンク42と、このタンク42で得た上澄水を凝集分離タンク1内に戻す管43を設けてある。したがって、管41の内端は汚泥界面Kにおいて汚泥を引き抜くように配置し、タンク42内で沈殿した汚泥は系外に排出するようにしてある。この実施の形態10における凝集分離装置でも、実施の形態1と同様な効果を得ることができる上に、ドラフトチューブ21によって旋回流を良好に形成することができる。
図11は、この発明を実施するための実施の形態11における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態11では、前記実施の形態1における凝集分離装置にドラフトチューブ21のみを追加し、実施の形態1における集水器12の代りに、ろ過機を備えた集水器12Aを凝集分離タンク1の内部に設けてある。この実施の形態11における凝集分離装置でも、実施の形態1と同様な効果を得ることができる上に、ドラフトチューブ21によって旋回流を良好に形成することができ、集水器12Aによって処理水質の乱れを吸収することができる。
図12は、この発明を実施するための実施の形態12における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態12では、上記実施の形態1における凝集分離装置にドラフトチューブ21のみを追加し、実施の形態1における集水器12の代りに、ろ過機を備えた集水器12Aを凝集分離タンク1の外部に設けてある。この実施の形態12における凝集分離装置でも、実施の形態1と同様な効果を得ることができる上に、ドラフトチューブ21によって旋回流を良好に形成することができる。
図13は、この発明を実施するための実施の形態13における凝集分離装置を示す要部フロー図であり、図2と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態13では、上記実施の形態2における混和タンク2の代りにラインミキサー51を設けてある。このラインミキサー51は、例えば原水流入口2aまたは原水導入管3と同じ口径のパイプと、このパイプの中に配置したスクリューによって構成し、パイプ内を流れる原水に凝集剤6をねじ込むようにすることができる。このラインミキサー51はスクリューを持たないパイプのみでも、原水に凝集剤6を注入するだけでフロックを形成することができる。しかし、フロックを良好に形成するためには、特に内部に渦流を発生させて混合撹拌を促進する簡素な構造のスタティック・ミキサーを使用するのが好ましい。例えば、日本インカ株式会社製 WESTFALL−INKAスタティック・インジェクション・ミキサーModel2800が挙げられる。この実施の形態13における凝集分離装置でも、実施の形態2と同様な効果を得ることができる。
2 混和タンク
4 高比重材添加設備
5 原水導入管
6 凝集剤
8、31 分離器
9 高比重材
10 凝集助剤
11 水流発生機
11a 攪拌羽根
12、12A〜12C、61〜65 集水器
14 集泥ボックス
15 汚泥移送管
21 ドラフトチューブ
22 多孔性部材
23、23A ガイド板
51 ラインミキサー
Claims (11)
- 凝集剤が混和した原水が流入する凝集分離タンクと、凝集分離タンク内に旋回流を発生させる水流発生機と、凝集汚泥を移送する汚泥移送管とからなることを特徴とする凝集分離装置。
- 前記凝集分離タンク内にドラフトチューブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の凝集分離装置。
- 前記凝集分離タンクには、高比重材が存在することを特徴とする請求項1または2に記載の凝集分離装置。
- 前記汚泥移送管には、高比重材を分離して凝集分離タンクに循環する分離器が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 前記ドラフトチューブの上方に多孔性部材が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 凝集剤が混和した原水を前記ドラフトチューブ内へ導く原水導入管が設けられていることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 前記水流発生機は、軸流型撹拌羽根を備えた撹拌機であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 凝集汚泥を濃縮する集泥ボックスが設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 凝集剤と原水とを混和するラインミキサーが設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 前記凝集分離タンクに水質測定機が設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の凝集分離装置。
- 処理水を導入する集水器が設けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の凝集分離装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287920A JP3954055B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 凝集分離装置 |
KR1020067005103A KR100810334B1 (ko) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 응집분리장치 |
EP05790471A EP1813336A4 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Coagulation removal apparatus |
MYPI20054600A MY139683A (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Coagulating and separating apparatus |
CNA2005800009448A CN101072615A (zh) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 凝结和分离装置 |
PCT/JP2005/018496 WO2006036014A1 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 凝集分離装置 |
TW094134072A TWI300006B (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Coagulating and separating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287920A JP3954055B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 凝集分離装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095493A true JP2006095493A (ja) | 2006-04-13 |
JP2006095493A5 JP2006095493A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP3954055B2 JP3954055B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=36119131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287920A Expired - Fee Related JP3954055B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 凝集分離装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1813336A4 (ja) |
JP (1) | JP3954055B2 (ja) |
KR (1) | KR100810334B1 (ja) |
CN (1) | CN101072615A (ja) |
MY (1) | MY139683A (ja) |
TW (1) | TWI300006B (ja) |
WO (1) | WO2006036014A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013255904A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Nippon Solid Co Ltd | 横流沈澱池 |
CN111875211A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-11-03 | 上海仁创环境科技有限公司 | 一种泥水浓缩分离装置及分离方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2448312B (en) | 2007-04-10 | 2010-11-10 | Agco Gmbh | Loader attachment having at least two parallel arms |
SE1050451A1 (sv) * | 2010-05-06 | 2011-07-19 | Bert Gustafsson | Sätt och anläggning för att rena råvatten |
KR101005470B1 (ko) * | 2010-08-11 | 2011-01-05 | 이준상 | 동력학적 전기분해 및 철 여과를 통한 생물학적 처리수의 인 제거 장치 |
WO2013140151A2 (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Innovative Industries Limited | Water recycling unit |
GB2502670B (en) * | 2012-03-21 | 2015-01-14 | Innovative Ind Ltd | Water recycling unit |
CN108298652B (zh) * | 2016-11-23 | 2023-11-28 | 浙江传超环保科技有限公司 | 均相氧化混凝器 |
EP3392209A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-24 | Chemical Equipment Scandinavia AB | Fluid treatment plant |
CN109279688B (zh) * | 2018-11-02 | 2021-05-14 | 苏伊士水务工程有限责任公司 | 澄清池及其污泥回流和颗粒载体回收方法 |
WO2020132261A1 (en) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Deep Reach Technology, Inc. | Multiphase separation and pressure letdown method |
EP3730461A3 (en) * | 2019-04-25 | 2020-11-25 | CWC Clear Water Clarification Technologies Inc. | Fluid treatment system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2391738A (en) * | 1941-12-08 | 1945-12-25 | Infilco Inc | Liquid treating apparatus |
US2425371A (en) * | 1943-01-07 | 1947-08-12 | Infilco Inc | Apparatus and process for improving separation of clarified liquid from a slurry by subdividing the slurry at the separation interface into a plurality of shallow streams |
US5840195A (en) * | 1995-05-01 | 1998-11-24 | Omnium De Traitement Et De Valorisation | Method and installation for treating an untreated flow by simple sedimentation after ballasting with fine sand |
JP3814853B2 (ja) * | 1995-11-21 | 2006-08-30 | 栗田工業株式会社 | 凝集沈殿装置 |
JP3866439B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2007-01-10 | オルガノ株式会社 | 凝集沈澱装置 |
JP3901392B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2007-04-04 | オルガノ株式会社 | 凝集沈澱装置 |
JP3676659B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2005-07-27 | 株式会社西原環境テクノロジー | 撹拌流形成手段を有する固液分離装置 |
JP3676657B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2005-07-27 | 株式会社西原環境テクノロジー | 旋回流式凝集分離装置 |
EP1197474A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-17 | Patrick W. Hanlon | Tapered flocculation water treatment |
JP3409036B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2003-05-19 | 株式会社西原環境衛生研究所 | 強制循環式分離装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287920A patent/JP3954055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-29 MY MYPI20054600A patent/MY139683A/en unknown
- 2005-09-29 TW TW094134072A patent/TWI300006B/zh active
- 2005-09-29 WO PCT/JP2005/018496 patent/WO2006036014A1/ja active Application Filing
- 2005-09-29 CN CNA2005800009448A patent/CN101072615A/zh active Pending
- 2005-09-29 EP EP05790471A patent/EP1813336A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-29 KR KR1020067005103A patent/KR100810334B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013255904A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Nippon Solid Co Ltd | 横流沈澱池 |
CN111875211A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-11-03 | 上海仁创环境科技有限公司 | 一种泥水浓缩分离装置及分离方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100810334B1 (ko) | 2008-03-06 |
CN101072615A (zh) | 2007-11-14 |
TW200621345A (en) | 2006-07-01 |
EP1813336A4 (en) | 2009-01-28 |
JP3954055B2 (ja) | 2007-08-08 |
KR20070043687A (ko) | 2007-04-25 |
EP1813336A1 (en) | 2007-08-01 |
TWI300006B (en) | 2008-08-21 |
WO2006036014A1 (ja) | 2006-04-06 |
MY139683A (en) | 2009-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101673668B1 (ko) | 원형 슬러지 수집기 | |
JP3954055B2 (ja) | 凝集分離装置 | |
KR101336169B1 (ko) | 침전과 부상을 연계한 고도정수처리장치 | |
KR101820864B1 (ko) | 섬유볼을 내장한 용존 공기 부상형 전처리 장치 및 이를 이용한 용존 공기 부상형 수처리 방법 | |
JP2002058908A (ja) | 凝集沈殿処理装置 | |
US5525238A (en) | Apparatus and process for separating substances | |
JP2013188721A (ja) | 汚泥濃縮槽、汚泥処理システム及び汚泥処理方法 | |
JP2010023009A (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法 | |
US3481868A (en) | Water clarifier and water clarification method | |
KR100530772B1 (ko) | 2차 하수처리장치 및 처리방법 | |
JP4747191B2 (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法 | |
JP2006095493A5 (ja) | ||
JP3676657B2 (ja) | 旋回流式凝集分離装置 | |
JP2006095494A (ja) | 凝集分離装置 | |
JP2000126570A (ja) | 水理的渦流による薬品の瞬間混合装置及びその方法 | |
KR101869471B1 (ko) | 포기식 침사 처리장치 | |
JP2000117005A (ja) | 凝集沈澱方法及び装置 | |
CN115504607A (zh) | 一种基于微砂辅助混凝沉淀水处理机构及处理工艺 | |
EP0625074B1 (en) | Vortex flocculation of solids suspended in liquid | |
JPS63182009A (ja) | 汚泥水等原水の固液分離装置 | |
KR101694919B1 (ko) | 무동력 혼화응집조 및 이를 포함하는 용존공기부상장치 | |
KR101045878B1 (ko) | 상하수 고도 처리를 위한 고효율 하이브리드 침전지 | |
KR102102920B1 (ko) | 미세 버블을 이용한 일체형 정수 장치 및 방법 | |
JP3676658B2 (ja) | 循環流式凝集分離装置 | |
CN105836915A (zh) | 一种油水分离成套设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |