JP2006093095A - 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池 - Google Patents

電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093095A
JP2006093095A JP2005177570A JP2005177570A JP2006093095A JP 2006093095 A JP2006093095 A JP 2006093095A JP 2005177570 A JP2005177570 A JP 2005177570A JP 2005177570 A JP2005177570 A JP 2005177570A JP 2006093095 A JP2006093095 A JP 2006093095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nickel
battery container
plating
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817724B2 (ja
Inventor
Hitoshi Omura
等 大村
Tatsuo Tomomori
龍夫 友森
Yoshitaka Honda
義孝 本田
Eiji Yamane
栄治 山根
Eiji Okamatsu
栄次 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2005177570A priority Critical patent/JP4817724B2/ja
Publication of JP2006093095A publication Critical patent/JP2006093095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817724B2 publication Critical patent/JP4817724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 絞り加工や絞りしごき加工を施して容器に成形加工する際に微小クラックが発生し、アルカリ電池の正極合剤との密着性を高めて、優れた電池特性を有する電池とすることが可能な電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池を提供する。
【解決手段】 鋼板の電池容器内面となる側にニッケルめっきを施し、次いでその上にニッケル−リン合金めっきを施し、さらにその上に銀めっきを施した後に拡散熱処理し、鋼板上に鉄−ニッケル合金層、その上にニッケル層または/および鉄−ニッケル−リン合金層または/およびニッケル−リン合金層を形成させ、さらにその上に銀層を形成させて電池容器用めっき鋼板とし、それを電池容器に成形加工して電池に適用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池に関する。
近年、オーディオ機器やモバイル電話など、多方面において携帯用機器が用いられ、その作動電源として一次電池であるアルカリ電池、二次電池であるニッケル水素電池、リチウムイオン電池などが多用されている。これらの電池においては、高出力化および長寿命化など、高性能化が常時求められており、正極およに負極活物質を充填する電池容器も電池の重要な構成要素としての性能の向上が求められている。例えば、長寿命化を目的として電解液に用いられるアルカリ溶液に対する耐食性を向上させるために、電池ケースの内面となる側にニッケル−リン合金層が形成されている電池ケース用表面処理鋼板(特許文献1)が提案されている。
また、プレス絞りしごき加工してなる缶を用いた電池において、電池の内部抵抗を減少させるために、缶内面となる側にニッケルメッキ層を形成させたその上に銀めっき層を形成させた冷間圧延鋼板材を、プレス絞りしごき加工して細かいひび割れを生じさせて凹凸面を構成し、正極合剤や導電性被膜との接触面積を大きくして電池の内部抵抗を減少させる、または、ニッケルメッキ層を形成させたその上に銀めっき層を形成させた後、加熱処理してニッケル−銀メッキ層を形成させてメッキの結晶を緻密化して硬度を高め、ひび割れの間隔を一層密にすることにより、正極合剤や導電性被膜との接触面積をさらに大きくして電池の内部抵抗を減少させる電池缶(特許文献2)が提案されている。
しかし、特許文献1の電池ケース用表面処理鋼板においては、電池容器内面に用いる鋼板面に直接形成させるニッケル−リン合金層は堅くて脆いために、絞り加工や絞りしごき加工を施して容器に成形加工する際に、下地の鋼が露出して電解液に用いられるアルカリ溶液に対する耐食性が低下するおそれがある。同様に特許文献2の電池缶においても、プレス絞りしごき加工して細かいひび割れを生じさせると、地鋼が露出して電解液に用いられるアルカリ溶液に対する耐食性が低下するおそれを回避することは困難である。
国際公開公報WO99/03161号公報 特開2001−325924号公報
本発明においては、絞り加工や絞りしごき加工を施して容器に成形加工する際に微小クラックが発生し、アルカリ電池の正極合剤との密着性を高めて、優れた電池特性を有する電池とすることが可能な電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、本発明の電池容器用めっき鋼板は、鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、ニッケル層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板(請求項1)、または 鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板(請求項2)、または
鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板(請求項3)、または
鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板(請求項4)である。
また本発明の電池容器は、上記(請求項1〜4)のいずれかの電池容器用めっき鋼板を有底の筒型形状に成形加工してなる電池容器(請求項5)である。
そして本発明の電池は、上記(請求項5)の電池容器を用いてなる電池(請求項6)である。
本発明の電池容器用めっき鋼板は、鋼板の電池容器内面となる側にニッケルめっきを施し、次いでその上にニッケル−リン合金めっきを施し、さらにその上に銀めっきを施した後に拡散熱処理することにより、鋼板上に鉄−ニッケル合金層、その上にニッケル層または/およびアルカリ溶液に対する耐食性に優れた鉄−ニッケル−リン合金層または/およびニッケル−リン合金層を形成させ、さらにその上に導電性に優れた銀層を形成させたものであり、電池容器に成形加工した場合、電池容器内面側表面の硬質のリン含有合金層に
微小クラックが生成してアルカリ電池の正極合剤との密着性が高まるとともに、銀層を形成させることによる導電性の向上と相俟って、長期保存後の放電特性に優れた電池容器用材料として好適に適用することができる。また、最表面に形成されている銀酸化物により、アルカリ電解液との電気化学的反応によって発生する水素ガスが水に変換されるので、電地の内圧が高まることがなく、耐漏液性を高めることができる。
以下、本発明の内容を説明する。本発明の電池容器用めっき鋼板の基板となる鋼板としては、汎用の低炭素アルミキルド鋼(炭素量0.01〜0.15重量%)、またはニオブやチタンを添加した非時効性の極低炭素アルミキルド鋼(炭素量0.01重量%未満)を用いる。これらの鋼の熱間圧延板を酸洗して表面のスケールを除去した後、冷間圧延し次いで電解洗浄、焼鈍、調質圧延したものを基板(A)として用いる。冷間圧延して電解洗浄後、焼鈍を施さずに基板(B)としてめっきを施し、その後に拡散熱処理と鋼板の軟質化を兼ねる焼鈍を行ってもよい。
基板(A)を用いる場合は、基板である鋼板の両面に、まずニッケルめっきを施す。ニッケルめっきとしては無光沢めっき、または無光沢めっき浴に有機光沢剤を含有させた浴を用いてめっきした半光沢めっきであることが好ましい。硫黄成分を含有する有機光沢剤を含有させた浴を用いる光沢めっきは、めっき後に加熱すると硫黄成分により皮膜が脆化し、耐食性が低下するので好ましくない。めっき量としては、電池容器外面となる側は5〜30g/mであることが好ましい。5g/m未満では十分な耐食性が得られず、30g/mを超えると耐食性の向上効果が飽和し、経済的に有利ではなくなる。電池容器内面となる側のめっき量としては、5〜27g/mであることが好ましい。5g/m未満では電池容器に成形加工した際に鋼素地の露出の程度が大きくなり、電池性能の劣化をもたらす。一方、27g/mを超えると電池性能の向上効果が飽和し、経済的に有利ではなくなる。
次いで、電池容器の内面となる片面にのみニッケル−リン合金めっきを施す。次いで銀めっきを施す。ニッケル−リン合金めっきは電解めっき法または無電解めっき法のいずれの方法を用いて形成してもよいが、本発明においては浴管理やめっき量の調整が容易な電解めっき法を用いることが好ましい。めっき量としては、ニッケルとして0.5〜5g/mであることが好ましい。0.5.g/m未満では電池容器内面の表面に形成される微小クラックの深さが小さくなり、正極合剤との密着性の向上効果に乏しくなる。一方、5g/mを超えると微小クラックの深さが大きくなり、下地のニッケルめっきを貫通して鋼素地に至る深さのクラックが生じるようになり、電池性能が劣化してしまう。また、蛍光X線法を用いて測定されるニッケル−リン合金めっきのリン含有量は、4〜12%であることが好ましい。リン含有量はめっき浴中の亜リン酸の濃度、浴のpH、電流密度、浴温を適宜選択することにより、調整することができる。
引き続いて、上記のようにして形成したニッケル−リン合金めっきの上に銀めっきを施す。銀めっきはシアン浴、非シアン浴のいずれも用いることができるが、毒性の観点から
無毒の非シアン浴を用いることが好ましい。めっき量としてはフラッシュメッキ程度の量で優れた電気伝導性の向上効果をもたらすことが可能であり、0.05〜1.0g/mであることが好ましい。0.05g/m未満では十分な電気伝導性の向上効果が得られず、1.0g/mを超えると電気伝導性の向上効果が飽和し、経済的に有利でなくなる。
その後、箱型焼鈍法または連続焼鈍法を用いて拡散熱処理を施す。拡散熱処理は、ニッケル−リン合金めっき中に加熱により NiPの組成を有する相が析出して硬化し、併せてニッケル−リン合金めっきの下層のニッケルめっき層が再結晶して軟化するか、またはニッケルめっきの一部または全部が鉄−ニッケル拡散層となる条件で実施する。すなわち、保護雰囲気中で450〜650℃、好ましくは500〜600℃に加熱する。450℃未満で加熱してもニッケめっきは再結晶しないので軟化せず、また鉄−ニッケル拡散層も生成しない。一方、650℃を超える温度で加熱すると鉄−ニッケル拡散層は十分に生成するものの、ニッケル−リン合金めっきが軟化してしまう。箱型焼鈍法法を用いて拡散熱処理を施す場合は、450〜550℃で1〜6時間近熱することが好ましく、連続焼鈍法を用いて拡散熱処理を施す場合は、550〜650℃で1〜5分間加熱することが好ましい。
ニッケルめっきの一部または全部が鉄−ニッケル合金層に変換する量はニッケルめっき量および熱処理条件により、適宜調整することができる。また、ニッケル−リン合金めっきの一部または全部がが鉄−ニッケル−リン合金層に変換する量はニッケル−リン合金めっき量および熱処理条件により、適宜調整することができる。
これらの拡散熱処理において、450〜650℃では最上層の銀はその下層のニッケルとは互いに固溶する溶解度を有していないのでニッケルと合金化することがなく、銀は薄層の銀層または銀酸化物層として最表面に存在するので、熱処理後も優れた電気伝導性と低接触抵抗を保持することができる。
また、ニッケルめっきを施し、次いでニッケル−リン合金めっきを施した後に拡散熱処理を施した後、その上に銀めっきを施して銀層を形成させてもよい。
このようにして、鋼板の電池容器の外面となる片面に鉄−ニッケル合金層、または鉄−ニッケル合金層上にニッケル層が形成されてなり、電池容器の内面となる他の片面に下記のA)〜D)のいずれかの層、すなわち鋼板側から順に
A)鉄−ニッケル合金層、ニッケル層、ニッケル−リン合金層、銀層、
B)鉄−ニッケル合金層、ニッケル−リン合金層、銀層、
C)鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、銀層、
D)鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、ニッケル−リン合金層、銀層
のいずれかの層が形成されてなるめっき鋼板が得られる。このめっき鋼板を調質圧延し、本発明の電池容器用めっき鋼板とする。なお、鋼板の電池容器の外面となる片面に、鉄−ニッケル合金層、または鉄−ニッケル合金層上にニッケル層を形成させることに替えて、電池容器の内面となる他の片面に施す上記と同様のA)〜D)のいずれかのめっき層を形成させてもよい。
このようにしていずれかの拡散熱処理を行った後、ストレッチャーストレインの発生を防止するため、1.0〜1.5%の圧延率で調質圧延する。このようにして本発明の電池容器用めっき鋼板を得ることができる。
本発明の電池容器は、上記の電池容器用めっき鋼板を、絞り加工法、絞りしごき加工法(DI加工法)、絞りストレッチ加工法(DTR加工法)、または絞り加工後ストレッチ加工としごき加工を併用する加工法を用いて、有底の筒型形状に成形加工して得られる。筒型形状としては、底面が円、楕円、または長方形や正方形などの多角形の形状であり、用途に応じて側壁の高さを適宜選択した筒型形状に成形加工する。このようにして得られる電池容器に正極合剤、負極活物質等を充填して電池とする。
以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
[電池容器用めっき鋼板の作成]
基板として、表1に化学組成を示す低炭素アルミキルド鋼(I)および極低炭素アルミキルド鋼(II)の冷間圧延版を用い、以下に示す1)または2)の工程を経て電池容器用めっき鋼板を作成した。
1)冷間圧延→電解洗浄→焼鈍(箱型焼鈍または連続焼鈍)→(調質圧延)→ニッケル めっき→ニッケル−リン合金めっき→銀めっき→拡散熱処理(箱型焼鈍または連続 焼鈍)→調質圧延
2)冷間圧延→電解洗浄→焼鈍(箱型焼鈍または連続焼鈍)→→(調質圧延)ニッケル めっき→ニッケル−リン合金めっき→拡散熱処理(箱型焼鈍または連続焼鈍)→調 質圧延→銀めっき
焼鈍は低炭素アルミキルド鋼(I)の場合は箱型焼鈍により640〜680℃で8時間均熱し、極低炭素アルミキルド鋼(II)の場合は連続焼鈍により780℃で1分間加熱して実施した。
Figure 2006093095
上記の1)または2)に示した工程におけるニッケルめっき、ニッケル−リン合金めっき、銀めっきは以下に示す条件で行った。
<ニッケルめっき>
浴組成 硫酸ニッケル 300g/L
塩化ニッケル 40g/L
ホウ酸 30g/L
ピット抑制剤(ラウリル硫酸ナトリウム) 0.4mL/L
陽極 ニッケルペレット(チタンバスケットに充填)
撹拌 空気撹拌
pH 4〜4.6
浴温 55〜60℃
電流密度 20A/dm
<ニッケル−リン合金めっき>
浴組成 硫酸ニッケル 240g/L
塩化ニッケル 40g/L
ホウ酸 30g/L
亜リン酸 4〜12g/L
陽極 ニッケルペレット(チタンバスケットに充填)
撹拌 空気撹拌
浴温 40〜60℃
電流密度 4〜15A/dm
<銀めっき>
浴組成 銀含有有機酸塩(ダインシルバーNEC(大和化成研究所(株)製))
200g/L
有機酸(錯塩)(ダインシルバーAGI(大和化成研究所(株)製))
500g/L
有機添加剤(平滑剤)(ダインシルバーAGH(大和化成研究所(株)製))
25g/L
陽極 銀板
撹拌 めっき浴の循環
浴温 35〜40℃
電流密度 1A/dm
以上のようにして表2に示す電池容器用めっき鋼板の試料(試料番号1〜7)を作成した。また、比較用に銀めっきを施さない試料(試料番号8)ニッケルめっきのみを施した試料(試料番号9)、およびニッケルめっき上に直接銀めっきを施した試料(試料番号10)も作成した。
[電池容器の作成]
これらの試料番号1〜10の試料から57mm径でブランクを打ち抜いた後、鉄−ニッケル合金層とニッケル層のみを設けた側が容器外面となるようにして、10段の絞り加工により、外径13.8mm、高さ49.3mmの円筒形のLR6型電池(単三型電池)容器に成形加工した。
Figure 2006093095
[電池の作成]
この電池容器を用いて、以下のようにしてアルカリマンガン電池を作成した。二酸化マンガンと黒鉛を10:1の比率で採取し、水酸化カリウム(10モル)を添加混合して正極合剤を作成した。次いでこの正極合剤を金型中で加圧して所定寸法のドーナツ形状の正極合剤ペレットに成形し、上記の電池容器に圧挿入した。なお、一部の電池容器は、内面に黒鉛粉末を主成分とする塗料を塗布したものを用いた。次に、負極集電棒をスポット溶接した負極板を電池容器に装着した。次いで、電池容器に圧挿入した正極合剤ペレットの内周に沿うようにしてビニロン製織布からなるセパレータを挿入し、亜鉛粒と酸化亜鉛を飽和させた水酸化カリウムからなる負極ゲルを電池容器内に充填した。さらに、負極板に絶縁体のガスケットを装着して電池容器内に挿入した後、カシメ加工してアルカリマンガン電池を作成した。
[特性評価]
以上のようにして試料番号1〜10の試料から作成した電池容器を用いて作成した電池の特性を、以下のようにして評価した。
<短絡電流>
電池を80℃で3日間放置した後、電池に電流計を接続して閉回路を設けて電流値を測定し、これを短絡電流とした。短絡電流が大であるほど特性が良好であることを示す。
<放電特性>
電池を80℃で3日間放置した後、電池を1.5Aの一定電流に放電し、電圧が0.9Vに到達するまでの時間を放電時間として測定した。放電時間が長いほど放電特性が良好であることを示す。
<間歇放電特性>
間歇放電の評価として、2Aで0.5秒放電した後に0.25Aで29.5秒放電する操作を1サイクルとして、このサイクルを繰り返し、電圧が1.0Vに到達するまでのサイクル数を測定した。サイクル数が多いほど間歇放電特性が良好であることを示す。
<ガス発生量>
電池を一部放電(3.9Ω、1.5時間)し、次いで70℃で2週間放置した後、電池を水中に浸漬したまま開封し、電池内部に発生して滞留していたガスを目盛り付きビュレットに捕集し、ガス発生量を測定した。
これらの評価結果を表3に示す。
Figure 2006093095
表3に示すように、本発明の電池容器用めっき鋼板は、銀めっきを施さない電池容器用めっき鋼板、ニッケルめっきのみを施した電池容器用めっき鋼板、およびニッケルめっき上に直接銀めっきを施した電池容器用めっき鋼板に比べて短絡電流、放電特性、間歇放電特性のいずれにも優れている。また本発明の電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器内面に黒鉛塗料を塗布した場合は、さらに短絡電流、放電特性、間歇放電特性が向上した。
鋼板上に鉄−ニッケル合金層、その上にニッケル層または/およびアルカリ溶液に対する耐食性に優れた鉄−ニッケル−リン合金層または/およびニッケル−リン合金層を形成させ、さらにその上に導電性に優れた銀層を形成してなる本発明の電池容器用めっき鋼板は、電池容器に成形加工した場合、電池容器内面側表面の硬質のリン含有合金層に微小クラックが生成してアルカリ電池の正極合剤との密着性が高まるとともに、銀層を形成させることによる導電性の向上と相俟って、長期保存後の放電特性に優れた高性能の電池容器用材料として好適に適用することができる。また、最表面に形成されている銀酸化物により、アルカリ電解液との電気化学的反応によって発生する水素ガスが水に変換されるので、電地の内圧が高まることがなく、耐漏液性を高めることができる。さらに、従来の容器内面に黒鉛塗料を塗布した容器よりも優れた電池特性を示すので、黒鉛塗料を塗布し乾燥させる工程を省略することが可能となり、低コストで高性能電池を製造することができる。

Claims (6)

  1. 鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、ニッケル層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板。
  2. 鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板。
  3. 鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板。
  4. 鋼板の電池容器内面となる側の鋼板上に下から順に、鉄−ニッケル合金層、鉄−ニッケル−リン合金層、ニッケル−リン合金層、銀層が形成されてなることを特徴とする電池容器用めっき鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電池容器用めっき鋼板を有底の筒型形状に成形加工してなる電池容器。
  6. 請求項5に記載の電池容器を用いてなる電池。

JP2005177570A 2004-08-23 2005-06-17 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池 Expired - Fee Related JP4817724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177570A JP4817724B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-17 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242276 2004-08-23
JP2004242276 2004-08-23
JP2005177570A JP4817724B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-17 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093095A true JP2006093095A (ja) 2006-04-06
JP4817724B2 JP4817724B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36233844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177570A Expired - Fee Related JP4817724B2 (ja) 2004-08-23 2005-06-17 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222069A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
WO2017094919A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042668A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treatment steel plate for battery case, its manufacture, battery case and battery
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP2001325924A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ乾電池
JP2004068113A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Steel Corp 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042668A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treatment steel plate for battery case, its manufacture, battery case and battery
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP2001325924A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ乾電池
JP2004068113A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Steel Corp 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222069A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
WO2017094919A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板
WO2017094921A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東洋鋼鈑株式会社 電池缶用ニッケルめっき熱処理鋼板
WO2017094920A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板
CN108368629A (zh) * 2015-12-03 2018-08-03 东洋钢钣株式会社 电池容器用表面处理钢板
US10873061B2 (en) 2015-12-03 2020-12-22 Toyo Kohan Co., Ltd. Nickel-plated, heat-treated steel sheet for battery cans
US20210028415A1 (en) 2015-12-03 2021-01-28 Toyo Kohan Co., Ltd. Nickel-plated, heat-treated steel sheet for battery cans
CN108368629B (zh) * 2015-12-03 2021-03-09 东洋钢钣株式会社 电池容器用表面处理钢板
US10950828B2 (en) 2015-12-03 2021-03-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet for battery containers
US11196114B2 (en) 2015-12-03 2021-12-07 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel plate for cell container
US11699824B2 (en) 2015-12-03 2023-07-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Nickel-plated, heat-treated steel sheet for battery cans
US11799156B2 (en) 2015-12-03 2023-10-24 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet for cell container
US11824212B2 (en) 2015-12-03 2023-11-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel plate for cell container

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817724B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103597626B (zh) 电池容器用表面处理钢板、电池容器及电池
JP5083931B2 (ja) 電池容器の製造方法、その電池容器の製造方法により製造した電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006093096A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP4824961B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP5102945B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いたアルカリ電池
JP4748665B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006190648A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2007052997A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP4817724B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2007051325A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2007059087A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006093097A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
WO2000074155A1 (en) Surface-treated steel sheet for battery case, battery case comprising the same, methods for producing them, and battery
JP4675707B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2007051324A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2006348362A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP4911952B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006351432A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006307321A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006294353A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP4968877B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その製造方法、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器及びその電池容器を用いた電池
JP4798953B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2007005157A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池、ならびに電池容器用めっき鋼板の製造方法
JP2006120613A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP3840430B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees