JP2006092668A - ターンテーブル及びディスクドライブ装置 - Google Patents

ターンテーブル及びディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006092668A
JP2006092668A JP2004277599A JP2004277599A JP2006092668A JP 2006092668 A JP2006092668 A JP 2006092668A JP 2004277599 A JP2004277599 A JP 2004277599A JP 2004277599 A JP2004277599 A JP 2004277599A JP 2006092668 A JP2006092668 A JP 2006092668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
weight
disk
clamp
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Takahashi
立幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004277599A priority Critical patent/JP2006092668A/ja
Publication of JP2006092668A publication Critical patent/JP2006092668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来のディスクドライブ装置では、ディスク回転の高速化に伴う遠心力の増加によってディスク状記録媒体の保持力が低下し、ディスク状記録媒体のセンタリング精度が低下してピックアップ装置による情報信号の読み出しや、書き込みが悪化していた。
【解決手段】 光学ディスクDの中心孔dに嵌合されるディスク嵌合部5aと、中心孔の周縁部を支えるディスク支持部5bと、ディスク嵌合部5aの外周面から爪部が突出されるクランプ爪16と、そのクランプ爪16をディスク嵌合部5aの半径方向外側に付勢するコイルバネ57と、を備え、光学ディスクDを装着した状態で回転駆動されるターンテーブル5に関する。回転駆動により発生する遠心力でクランプ爪15を半径方向外側に押圧する重り60を設け、その重り60に作用する遠心力でクランプ爪16による光学ディスクDの係合力を増大させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクや光磁気ディスク、磁気ディスク等のディスク状記録媒体が着脱可能に装着されるターンテーブル、及び当該ターンテーブルに装着されて回転駆動されるディスク状記録媒体の情報記録面に沿ってピックアップ装置の記録及び/又は再生ヘッドを移動させて情報信号の記録(書込み)及び/又は再生(読取り)を行うディスクドライブ装置に関するものである。
従来のこの種のディスクドライブ装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、鉄芯コイルモータ及びディスクドライブ装置に係り、特に、ノイズや振動の発生を抑える技術に関するものが記載されている。
この特許文献1に記載されたディスクドライブ装置は、「メカシャーシにディスク状記録媒体を支持したターンテーブルを回転させるスピンドルモータ、ターンテーブルに支持されたディスク状記録媒体の半径方向に移動してディスク状記録媒体についての信号の再生或いは記録又はその双方をなすピックアップ等を備えたドライブユニットを弾性体を介してベースシャーシに支持してなるディスクドライブ装置であって、上記スピンドルモータがステータコイルが鉄芯にコイル巻線を巻回してなる鉄芯コイルである鉄芯コイルモータであって、コイルの鉄芯とロータマグネットの磁気中心をずらして生じる吸引力によってロータの軸方向への抜けを防止し、上記吸引力がロータの他ターンテーブルやディスク状記録媒体等を含む全回転体の重量の0.8倍から2.0倍である」ことを特徴としている。
このような構成を有するディスクドライブ装置によれば、「垂直姿勢(回転軸が水平の向きになる)で使用してもホッピングノイズを生じることが無く、信号の読取エラーが発生しにくい。また、スイッチングノイズも生じることがなく、使い心地が悪くなることがない」という効果が期待される。
従来のこの種のディスクドライブ装置の他の例としては、例えば、特許文献2に記載されているようなものもある。特許文献2には、光ディスクのようなディスク状記録媒体をディスク載置面に位置決めしてクランプするターンテーブル及びこれを用いたディスクドライブ装置に関するものが記載されている。
この特許文献2に記載されたディスクドライブ装置は、「所定の大きさの中心孔を有したディスク状記録媒体を載置保持するターンテーブルと、該ターンテーブルを回転させるスピンドルモータと、上記ディスク状記録媒体に対して情報の読み取り又は書き込みを行う光学ピックアップと、該光学ピックアップをディスク状記録媒体の径方向に移動自在に支持するガイド軸と、上記光学ピックアップを移動させるスレッドモータとを備えたディスクドライブ装置であって、上記ターンテーブルのディスク載置面の中心部にディスク状記録媒体の中心孔を嵌合支持する円盤状のセンター突部を突設させ、該センター突部に複数のクランプ爪をセンター突部の半径方向に移動自在に設けると共に、上記クランプ爪の先端部がセンター突部の外周面から突出するように弾発付勢する付勢手段を設け、また、センター突部の外周面に嵌合支持されたディスク状記録媒体を径方向に押圧する押圧部材を設け、上記センター突部の外周面であって上記押圧部材とターンテーブルの中心軸を挟んで対向する位置に上記径方向に押圧されたディスク状記録媒体の内周縁を突き当てる突起部を設けた」ことを特徴としている。
このような構成を有するディスクドライブ装置によれば、「ディスク状記録媒体の中心孔が公差範囲内のものであれば、その最大の偏心量を何ら工夫を施さないものに比べ1/2にすることができるとともに、クランパーなどの部材が必要なく、よって、ディスクドライブ装置全体の薄型化を可能にする」等の効果が期待される。
また、従来のこの種のディスクドライブ装置の更に他の例としては、例えば、特許文献3に記載されているようなものもある。特許文献3には、光ディスク等を駆動して情報の記録/再生を行うディスクドライブ装置に関するものが記載されている。
この特許文献3に記載されたディスクドライブ装置は、「モータと、前記モータの回転軸に固定され、中心孔を有するディスクを搭載するためのターンテーブルと、前記モータの前記回転軸に固定される固定部と前記ディスクの前記中心孔に各々係合する複数の保持部とを備えこれら各部が一体成形されたディスク保持部材と、前記ディスク保持部材の各保持部によって前記ディスクが前記ターンテーブル上に保持されるように、前記中心孔より前記ディスクの内壁部へ前記各保持部を圧接させる付勢部材とを具備する」ことを特徴としている。
このような構成を有するディスクドライブ装置によれば、「組立て作業が容易であるとともに部品のコストを低減させることができ、生産性の向上を図ることができる」等の効果が期待される。
特開2000−308318号公報 特開2002−170307号公報 特開2003−6967号公報
このような従来のディスクドライブ装置に用いられているターンテーブルの例を、図71〜図76に示す。図71〜図76は、チャッキング部材を用いることなく、クランプ爪の係合力のみによってディスクを保持するようにしたターンテーブルの例を示すものである。
図71〜図76に示す符号320は、従来のターンテーブルであり、このターンテーブル320は、ディスクDの中心孔dに嵌合されるディスク嵌合部321と、このディスク嵌合部321と一体に形成されると共にディスクDの中心孔dの周縁部を支えるディスク支持部322と、ディスク嵌合部321の3箇所に設けられた3個のクランプ爪323とから構成されている。図73、図74及び図75A,Bに示すように、3個のクランプ爪323は、ディスク嵌合部321の周方向に等間隔に配置されており、ディスク嵌合部321に設けた爪収納部324内に収納されたコイルバネ305によって半径方向外側へ常時付勢されている。
図76A,Bに示すように、クランプ爪323は、爪部323aとストッパ部323bとガイド部323cとバネ受け凸部323dとを有している。バネ受け凸部323dにコイルバネ325の一端が係合され、このコイルバネ325のバネ力による半径方向外側への移動がストッパ部323bによって制限されている。尚、ディスク支持部322の外周縁には、ディスクDを弾性的に支持するためのクッション材326が設けられている。
しかしながら、上述した先行技術1〜3のいずれの場合においても、ディスクドライブ装置はディスク状記録媒体が着脱自在に装着されるターンテーブルを備えており、そのターンテーブルは、ディスク状記録媒体の中心孔に嵌合されるディスク嵌合部と、その中心孔の周縁部を支持するディスク支持部とを有している。更に、ターンテーブルには、ディスク嵌合部と別体に形成されると共に円周方向に略等間隔に配置された複数のクランプ爪が設けられており、各クランプ爪はコイルバネによって半径方向外側へそれぞれ付勢されている。これら複数のクランプ爪で中心孔をそれぞれ半径方向外側へ押圧して挟持することにより、ディスク状記録媒体がディスク嵌合部の中心にセンタリングされて保持されている。
このような従来のディスクドライブ装置を備えたデジタルビデオカメラや電子スチルカメラ等においては、専ら静止画を撮影することが主な目的とされており、デジタルビデオカメラ等を振り回して連続動作を撮影することは稀であった。そのため、ターンテーブルの回転によって発生する遠心力が、その撮影に用いられるディスク状記録媒体の保持力に影響することが少なかった。また、クランプ爪を押圧するコイルバネのバネ力を強くしたり、爪部の突出量を大きくして係合力を大きくすると、クランプ爪の保持力が増加するためにディスク状記録媒体の飛び出し(脱落)を防止できるが、クランプ爪の動きが硬くなったり進退量が大きくなるため、ディスク状記録媒体の出し入れが困難になる。このような理由により、ターンテーブルのディスク状記録媒体を保持するクランプ爪の保持力はあまり強くは設定されていなかった。
一方、近年のディスクドライブ装置では、情報の高密度記録、高速度処理等の高性能化が要求されている。そのためにはディスク状記録媒体の回転速度を高める必要があるが、ディスク回転速度が高くなると、それに応じてディスク状記録媒体に発生する遠心力が増大する。一般に、ディスク状記録媒体は大量生産されるため、その重心位置を中心部に設定することは困難である。そのため、ディスク状記録媒体の重心位置が偏心している場合には、その重心が偏心している方向に遠心力によってディスク状記録媒体が引っ張られ、コイルバネのバネ力に抗してディスク状記録媒体に位置ズレが生じてしまうことから、ピックアップ装置による情報信号の読み出しや、書き込みが悪化するという課題があった。
解決しようとする問題点は、従来のディスクドライブ装置では、ディスク回転の高速化に伴う遠心力の増加によってクランプ爪323によるディスク状記録媒体の保持力が低下し、ディスク状記録媒体のセンタリング精度が低下してピックアップ装置による情報信号の読み出しや、書き込み精度が悪化するという課題があった。
上述したような課題等を解決し、上記目的を達成するために、本出願のターンテーブルは、ディスク状記録媒体の中心孔に嵌合されるディスク嵌合部と、その中心孔の周縁部を支えるディスク支持部と、ディスク嵌合部の外周面から爪部が突出されるクランプ爪と、そのクランプ爪をディスク嵌合部の半径方向外側に付勢する弾性部材と、を備え、ディスク状記録媒体を装着した状態で回転駆動されるターンテーブルにおいて、回転駆動により発生する遠心力でクランプ爪を半径方向外側に押圧する重りを設けたことを最も主要な特徴としている。
本出願のターンテーブルは、重りは、少なくともディスク嵌合部内において半径方向に移動自在に収納したことを特徴としている。
本出願のターンテーブルは、少なくともディスク嵌合部又はディスク支持部は合成樹脂によって形成すると共に、そのディスク嵌合部又はディスク支持部と一体にクランプ爪を弾性を付与して設け、クランプ爪と重りとの間に弾性部材を介在させ、重りに働く遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させるようにしたことを特徴としている。
本出願のターンテーブルは、少なくともディスク嵌合部又はディスク支持部は合成樹脂によって形成すると共に、そのディスク嵌合部又はディスク支持部と一体にクランプ爪を弾性を付与して設け、クランプ爪と弾性部材との間に重りを介在させ、重りに働く遠心力をクランプ爪に直接作用させるようにしたことを特徴としている。
本出願のターンテーブルは、クランプ爪は、ディスク嵌合部及びディスク支持部とは別体に設け、クランプ爪と重りとの間に弾性部材を介在させ、重りの遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させるようにしたことを特徴としている。
本出願のターンテーブルは、クランプ爪は、ディスク嵌合部及びディスク支持部とは別体に設け、クランプ爪と弾性部材との間に重りを介在させ、重りの遠心力をクランプ爪に直接作用させるようにしたことを特徴としている。
本出願のターンテーブルは、クランプ爪は、ディスク嵌合部及びディスク支持部とは別体に設けると共に、クランプ爪と重りとをリンク機構を介して動力伝達可能に連結し、重りの遠心力によりクランプ爪を半径方向へ移動させるようにしたことを特徴としている。
また、本出願のディスクドライブ装置は、ディスク状記録媒体の中心孔に嵌合されるディスク嵌合部と、その中心孔の周縁部を支えるディスク支持部とを有するターンテーブルと、そのターンテーブルを回転駆動するスピンドルモータと、ターンテーブルに装着されたディスク状記録媒体に対して情報信号の読み取り及び/又は書き込みを行うピックアップ装置と、そのピックアップ装置をディスク状記録媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動機構と、を備えたディスクドライブ装置において、ターンテーブルには、ディスク嵌合部の外周面から爪部が突出されるクランプ爪と、そのクランプ爪をディスク嵌合部の半径方向外側に付勢する弾性部材と、回転駆動により発生する遠心力でクランプ爪を半径方向外側に押圧する重りと、を設けたことを特徴としている。
上述のように構成したことにより、本出願のターンテーブルによれば、ディスク嵌合部とディスク支持部とクランプ爪と弾性部材と、を備えたターンテーブルにおいて、遠心力により移動してクランプ爪を押圧する重りを設ける構成としたため、弾性部材の付勢力に加えて重りに発生する遠心力がクランプ爪に押圧力として作用することから、ディスク状記録媒体をより強く挟持して、ディスク状記録媒体を所定位置にしっかりと確実に保持することができる。
本出願のターンテーブルによれば、重りを少なくともディスク嵌合部内に収納する構成としたため、ターンテーブルが大型化されることなく、クランプ爪によるディスク状記録媒体の保持力を強化することができる。
本出願のターンテーブルによれば、ディスク嵌合部を合成樹脂で形成してクランプ爪を一体に設けると共に、クランプ爪と重りとの間に弾性部材を介在させて重りの遠心力をクランプ爪に作用させる構成としたため、重りに発生する遠心力をクランプ爪に作用させてディスク状記録媒体を保持する力を増大させて確実に保持することができる。
本出願のターンテーブルによれば、ディスク嵌合部を合成樹脂で形成してクランプ爪を一体に設けると共に、クランプ爪と弾性部材との間に重りを介在させて重りの遠心力をクランプ爪に作用させる構成としたため、重りに発生する遠心力を直接クランプ爪に作用させてディスク状記録媒体を保持する力を増大させて確実に保持することができる。
本出願のターンテーブルによれば、クランプ爪をディスク嵌合部と別体に設けると共に、クランプ爪と重りとの間に弾性部材を介在させて重りの遠心力をクランプ爪に作用させる構成としたため、重りに発生する遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させてディスク状記録媒体を保持する力を増大させて確実に保持することができる。
本出願のターンテーブルによれば、クランプ爪をディスク嵌合部と別体に設けると共に、クランプ爪と弾性部材との間に重りを介在させて重りの遠心力をクランプ爪に作用させる構成としたため、重りに発生する遠心力をクランプ爪に直接作用させてディスク状記録媒体を保持する力を増大させて確実に保持することができる。
また、本出願のディスクドライブ装置によれば、ディスク嵌合部とディスク支持部を有するターンテーブルとスピンドルモータとピックアップ装置とピックアップ移動機構とを備えたディスクドライブ装置において、ターンテーブルには、クランプ爪と弾性部材と遠心力により移動してクランプ爪を押圧する重りとを設ける構成としたため、弾性部材の付勢力に加えて重りに発生する遠心力がクランプ爪に押圧力として作用することから、ディスク状記録媒体をより強く挟持して、ディスク状記録媒体を所定位置にしっかりと確実に保持することができる。
ディスク状記録媒体をセンタリングするターンテーブルのクランプ爪に重りの遠心力を作用させ、回転速度の増加に応じてディスク状記録媒体の保持力を増大させて、ディスク状記録媒体をより強く挟持して、ディスク状記録媒体を所定位置にしっかりと確実に保持することができるターンテーブル及び、そのターンテーブルが用いられるディスクドライブ装置を、簡単な構成によって実現した。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1〜図70は、本発明のターンテーブル及びディスクドライブ装置の実施の形態の例を示すものである。即ち、図1〜図5はターンテーブルの第1実施例を示す図、図6及び図7は重りの第1実施例を示す図、図8〜図13はターンテーブルの第2実施例を示す図、図14はターンテーブルの第3実施例を示す図、図15及び図16は重りの第3実施例を示す図、図17〜図21はターンテーブルの第4実施例を示す図、図22及び図23は重りの第4実施例を示す図である。
また、図24〜図33はターンテーブルの第5実施例を示す図、図34は重りの第5実施例を示す図、図35〜図40はターンテーブルの第6実施例を示す図、図41は重りの第6実施例を示す図、図42〜図48はターンテーブルの第7実施例を示す図、図49は重りの第7実施例を示す図、図50〜図55はターンテーブルの第8実施例を示す図、図56は重りの第8実施例を示す図、図57〜図67は本発明のディスクドライブ装置の一実施例を示す図、図68〜図70は本発明に係るターンテーブルの第9及び第10実施例を示す図である。
本発明の第1の実施例として示すディスクドライブ装置1は、ディスク状記録媒体として、オーディオ情報等の音楽信号やビデオ情報等の映像信号と音楽信号等の情報信号が予め記録された再生専用型の光ディスク、或いはオーディオ情報やビデオ情報等の情報信号が1度だけ記録可能(追記型)若しくは何度でも繰り返して記録可能(書換え型)とされた記録可能型の光ディスクDを用いることができる。しかしながら、ディスク状記録媒体としては、これに限定されるものではなく、例えば、薄い円盤の表面に磁性薄膜層を形成して特定位置の磁化状態により情報を記憶するようにした磁気ディスク、同様に形成した磁性薄膜層に光ヘッドと磁気ヘッドを使用して情報を書き込み及び読み出すようにした光磁気ディスク、その他のディスク状をなす記憶媒体を適用することができることは勿論である。
このディスクドライブ装置1は、図57〜図67に示すように、ベースユニットシャーシ2とベースユニットサブシャーシ3とスピンドルモータ4とターンテーブル5と光学ピックアップ装置6と送りネジ軸7と送りモータ8等を備えて構成されている。ベースユニットシャーシ2は、平板状の平面部2aと、この平面部2aの周囲を囲うように外周縁に沿って下面側に突出させて設けた正面壁部2b、背面壁部2c及び左右の側面壁部2d,2eとを有し、全体として底の浅い蓋体のような形状とされている。
図57及び図58に示すように、ベースユニットシャーシ2の平面部2aの略中央部には、左右方向へ延びる略長方形をなすヘッド用の開口部10が設けられている。更に、平面部2aのヘッド用開口部10の長手方向の一方には円形の貫通穴11が設けられている。そして、平面部2aのヘッド用開口部10の長手方向と交差する方向の一方である背面側には、同じく左右方向へ延びる長方形のバネ用開口部12が設けられている。このベースユニットシャーシ2の下面には、図64及び図65に示すように、送りモータ8等が収納されるモータ収納部13と、背面側のサブガイド軸14とが設けられている。
ベースユニットシャーシ2の貫通孔11の下面には、スピンドルモータ4が固定されたモータベース板15が2個の取付ネジ19によって2箇所で締付固定されている。モータベース板15は板金製の薄い板材からなり、これにより、全体に弾性を持たせて撓み変形が可能とされている。このモータベース板15の中央部には、スピンドルモータ4の固定部4aが嵌合される嵌合孔15aが設けられている。
図62に示すように、スピンドルモータ4は、モータベース板15に嵌合されて固定される固定部4aと、この固定部4aに回転自在に支持される回転部4bとから構成されている。スピンドルモータ4の固定部4aは、例えば、円筒状の軸受スリーブと、この軸受スリーブ内に嵌合固定されたベアリングと、軸受スリーブの外部に嵌合固定された鉄芯等を有している。鉄芯は、円周方向に等角度間隔に設けられた複数の巻芯部を有し、各巻芯部には巻線が所定の巻数を巻き付けられている。
また、スピンドルモータ4の回転部4bは、例えば、固定部4aのベアリングに回転自在に支持された回転軸と、この回転軸を圧入することにより一体に固定された円筒であってリング状のロータ等を有している。ロータの内周面には、リング状をなす回転駆動用のマグネットが接着剤等の固着手段によって貼着固定されている。このマグネットは、鉄芯の巻芯部の数に対応した数の極数を有しており、円周方向に多極に磁化されている。例えば、巻芯部の数を9個とした場合、マグネットの極数は12極となる(マグネットの極数=巻芯部の数×4/3)。しかしながら、スピンドルモータ4は、このような構成のものに限定されるものではない。
このスピンドルモータ4の回転部4bの中央部に設けられた回転軸4cには、ターンテーブル5が圧入等の固着手段により嵌合されて一体に構成されている。このターンテーブル5は、ディスク状記録媒体の一具体例を示す光学ディスクDの中心孔dに嵌合されるディスク嵌合部5aと、このディスク嵌合部5aの下端に連続されると共に光学ディスクDの中心孔dの周縁部が載置されるディスク支持部5bと、このディスク支持部5bに支持された光学ディスクDのセンタ孔dを係止してセンタリングしつつ抜け出しを防止する複数クランプ爪16等を有している。このターンテーブル5については、後に多数の実施例を挙げて詳細に説明する。
図61、図64及び図65に示すように、ベースユニットシャーシ2のモータ収納部13は、正面壁部2bと平行に延在された横仕切り壁17と、側面壁部2dの内側に配置され且つ横仕切り壁17と直交する方向に延びる縦仕切り壁18とを有している。この正面壁部2bと横仕切り壁17と縦仕切り壁18とで囲まれた四角形の空間部がモータ収納部13とされている。
送りモータ8は、軸方向に細長く形成されたモータ本体8aと、このモータ本体8aに回転自在に支持された回転軸8bとを有している。モータ本体8aは、外周面の2箇所を互いに平行に切り欠いたような二面幅部を有している。このモータ本体8aの二面幅部を正面壁部2bと横仕切り壁17との間に圧入して挟み込むことにより、送りモータ8がベースユニットシャーシ2のモータ収納部13内に挿入されて圧入固定されている。送りモータ8の回転軸8bは、縦仕切り壁18に設けた切欠き18aを貫通しており、その回転軸8bの突出部に出力ギア20と回転板21が取り付けられ、これらが回転軸8bによって回転駆動される。
回転板21には、放射状に延びる多数のスリットが周方向に等角度間隔に設けられている。この回転板21と検出センサ22とによって回転数検出器23が構成されている。この回転数検出器23は、送りモータ8の回転角度及び回転数を検出するもので、側面壁部2dの内面に取り付けられている。検出センサ22は、回転板21の一部が挿入されるスリット状の切欠き溝24aを有するケース24を備えている。このケース24の回転板21を挟んで両側に発光素子と受光素子が互いに対向するように設けられている。この発光素子から発射された光を回転板21のスリットを介して受光素子で受光し、そのスリット間の遮光部により遮光される回数を検出センサ22で測定することにより、送りモータ8の回転軸8bの回転角度と回転数を検出することができる。
送りモータ8の回転軸8bに固定された出力ギア20には、駆動ギア25が噛合されている。この駆動ギア25は、送りネジ軸7に圧入等の固着手段により固定されて一体的に設けられている。送りネジ軸7は、送りモータ8の軸方向の長さよりもやや長く形成されており、モータ本体8aよりも長く形成されたネジ部7aと、このネジ部7aの両側に連続された軸部7b,7cとを有している。送りネジ軸7の両軸部7b,7cはベースユニットシャーシ2に回転自在に支持されていて、一方の軸部7cのネジ部7a側に駆動ギア25が嵌合されている。
この送りネジ軸7は、送りモータ8の下方に重ね合わされるように積層した状態で配置され、駆動ギア25は出力ギア20に噛合される。この駆動ギア25の一部は、図59に示すように、ベースユニットシャーシ2に設けた開口窓26から露出されている。送りネジ軸7のネジ部7aには、断面形状が三角形をなす三角歯が軸心線方向に螺旋状に連続するように設けられている。この送りネジ軸7の内側には、軸心線が平行となるように一方のガイド軸30が配置されている。このガイド軸30の両端は、ベースユニットシャーシ2に係合されて支持されている。
ガイド軸30は外周面が平滑にされた丸棒状の部材からなり、光学ピックアップ装置6のスライド部材に摺動自在に挿通されている。このガイド軸30と対をなす他方のガイド軸であるサブガイド軸14が、図60及び図65に示すように、ベースユニットシャーシ2の背面部に設けられている。
サブガイド軸14は、背面壁部2cと一体に形成された丸棒状の部材からなり、側方に延びる連結部14aによって背面壁部2cに連続されている。このサブガイド軸14はガイド軸30と平行をなすように設けられていて、送りネジ軸7のネジ部7aと略同じ長さに設定されている。このサブガイド軸14とガイド軸30とにガイドされて光学ピックアップ装置6が、ターンテーブル5に対して所定範囲内において接近及び離反可能とされている。
光学ピックアップ装置6は、図63及び図66に示すように、ガイド軸30とサブガイド軸14にガイドされて摺動するスライド部材32と、このスライド部材32に載置されて往復移動される光学ピックアップ50等を備えて構成されている。スライド部材32は、ガイド軸30とサブガイド軸14との間を跨ぐことができる大きさであって、剛性を高くするためブロック状に形成されている。このスライド部材32の一側には、左右方向に対をなす軸受部34a,34aが設けられており、各軸受部34aには横方向に貫通する孔が開口されている。これら軸受部34a,34aにガイド軸30が摺動自在に挿通されている。
スライド部材32の他側には、背面側に突出された軸受部34bが設けられている。この軸受部34bには、背面側に開口された軸受溝35が設けられている。この軸受溝35には、サブガイド軸14が摺動可能に係合されている。更に、軸受部34bには板バネ36が、固着手段の一具体例を示す取付ネジ・ナット37によって取り付けられている。板バネ36は、軸受溝35とサブガイド軸14との間に生ずるガタを吸収するためのもので、サブガイド軸14の上面に圧接される押圧片36aを有している。この押圧片36aをサブガイド軸14の上面に圧接することにより、軸受溝35の下面がサブガイド軸14の下面に押圧される。これにより、軸受溝35とサブガイド軸14との間のガタが吸収され、スライド部材32の姿勢を一定に維持してスライド動作させることができる。
スライド部材32の左右の軸受部34a,34a間には、図63及び図67に示すように、送りナット40が取り付けられている。この送りナット40は、送りネジ軸7のネジ部7aに係合されるナット部41と、このナット部41を弾性的に支持する板状のバネ材によって形成された支持体42とを有している。支持体42は、ナット部41を弾性的に支持する弾性片42aと、スライド部材32の位置を検出するための位置検出片42bとを有している。この支持体42は、スライド部材32の左右の軸受部34a,34a間の下面において固定ネジ43でネジ止めされている。この支持体42の固定部より外側には弾性片42aが突出され、その反対の内側には位置検出片42bが突出されている。
送りナット40のナット部41には、外向きに突出された互いに平行をなす2個の係合歯41a,41aが設けられている。2個の係合歯41a,41aは、送りネジ軸7のネジ部7aのネジ山を軸方向の両側から挟むようにして係合されるもので、そのネジ部7aのリードに合わせて所定角度傾斜して形成されている。このような2個の係合歯41a,41aを弾性片42aのバネ力でネジ部7aに内側から圧接するようにして送りネジ軸7が、送りモータ8と重なり合うように組み立てられている。
このような組立状態において、図60に示すように、ベースユニットサブシャーシ3がモータ収納部13を覆うように重ね合わされている。そして、4個の取付ネジ44によってベースユニットサブシャーシ3がベースユニットシャーシ2に取り付けられて固定されている。このとき、図61及び図64に示すように、送りネジ軸7とガイド軸30は、ベースユニットサブシャーシ3によってそれぞれ押えられ、それぞれの軸受部から抜け止めされている。
ベースユニットサブシャーシ3は、図60及び図64に示すように、モータ収納部13を覆う下面部3aと、この下面部3aの正面側に連続された正面壁部3bと、同じく側面側に連続された側面壁部3cとを有している。そして、側面壁部3cには、送りネジ軸7の一端を軸方向に押圧する押圧片45が設けられている。この押圧片45は、送りネジ軸7を常に軸方向の一方に付勢して軸方向に生じるガタを吸収し、送りモータ8の回転角及び回転数が正確に送りネジ軸7に伝達されるようにしている。更に、ベースユニットサブシャーシ3には、駆動ギア25との干渉を避けるための開口窓46が設けられている。
上述した送りネジ軸7と送りモータ8と出力ギア20及び駆動ギア25と送りナット40とによってピックアップ移動機構が構成されている。このピックアップ移動機構の作動により光学ピックアップ装置6が、ターンテーブル5に対して接近又は離反するように往復移動される。光学ピックアップ装置6の光学ピックアップ50は、対物レンズ51を光学ディスクDの情報記録面に臨ませる2軸アクチュエータを有する光学ヘッド50aと、この光学ヘッド50aを介して情報信号の記録及び再生を行う半導体レーザや光電変換素子等を有する光学制御部50b等を備えている。
図57及び図66等に示すように、光学ヘッド50aの大部分はヘッドカバー52によって覆われており、このヘッドカバー52に設けられた開口部52aから対物レンズ51が露出されている。光学ピックアップ50は、スライド部材32の上面に取り付けられたプリント配線基板と電気的に接続されており、そのプリント配線基板には接続具53が搭載されている。そして、接続具53にはフレキシブル配線54が接続され、このフレキシブル配線54の他端が電源に接続されている。
また、図66に示すように、モータベース板15には、スライド部材32が所定位置まで接近した状態を検出する位置検出センサ55が設けられている。この位置検出センサ55にはスリット状の検出部55aが設けられている。この検出部55aに支持体69の位置検出片42bが入り込むことにより、スライド部材32が最もターンテーブル5に近づいた状態を知ることができる。この位置検出センサ55でスライド部材32を検出することにより、ピックアップ移動機構によるディスク半径方向内側への移動が停止される。この内側の停止位置が、光学ピックアップ装置6の初期設定位置となる。
上述したベースユニットシャーシ2、ベースユニットサブシャーシ3、ターンテーブル5、出力ギア20及び駆動ギア25の材質としては、例えば、ABS樹脂、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)その他のエンジニアリングプラスチックが好適であるが、アルミニウム合金その他の金属を適用することもできる。また、スライド部材32の材質としては、例えば、アルミニウム合金その他の金属が好適であり、ガイド軸30、板バネ36及び支持体42の材質としては、例えば、ステンレス鋼その他の金属が好適であるが、エンジニアリングプラスチックその他の材料を適用することもできる。
第1〜第4実施例として示すターンテーブル5,70,80は、光学ディスクDを保持するための後述するチャッキング部材を必要とすることなく、ターンテーブル5(70,80)自体で光学ディスクDを所定の力で保持して、所定の回転速度で光学ディスクDを回転駆動することができるタイプのものである。ターンテーブル5のディスク嵌合部5aの直径は、光学ディスクDの中心孔dの内径よりも若干小径とされていて、このディスク嵌合部5aが中心孔dに対して出し入れ可能とされている。
図1及び図2に示すように、ターンテーブル5のテーブル嵌合部5aには、3個のクランプ爪16が周方向へ等角度間隔に配置されている。各クランプ爪16は、テーブル嵌合部5aとは別個の独立した部材によって形成されており、弾性部材の一具体例を示すコイルバネ57によって常時半径方向外側にそれぞれ付勢されている。3個のコイルバネ57の内側には、ターンテーブル5の回転速度に応じて増減変化して発生する遠心力を当該コイルバネ57を介してクランプ爪16に作用させる3個の重り60がそれぞれ配置されている。
図2及び図6A〜Dに示すように、クランプ爪16は、球体の略1/4の形状をなすと共に半円形の上面と背面を有する爪部16aと、この爪部16aの背面側の下部に連続して形成されたストッパ部16bと、爪部16aの上面に設けたガイド部16cと、爪部16aの背面に設けたバネ受け凸部16dとから構成されている。クランプ爪16の爪部16aの曲面には、光学ディスクDの中心孔dの周縁が係合される。ストッパ部16bは、正面から見た形状が四角形をなしており、爪部16aの下部両側に張り出すように形成されている。
クランプ爪16のガイド部16cは、爪部16aの上面中央部において前後方向へ延在するように形成されていて、その先端部には前側に傾斜された案内面16eが設けられている。また、バネ受け凸部16dは、爪部16aの背面の略中央部に設けられており、このバネ受け凸部16dにはコイルバネ57の一端が係合される。
図2及び図7A〜Cに示すように、重り60は、平面形状がコ字状をなすブロック状の部材によって形成されている。即ち、重り60は、コイルバネ57の他端が着座される背面部60aと、この背面部60aの両側に連続する側面部60b,60bとからなり、背面部60aにはコイルバネ57の高さを一定に保持する段部60cが設けられている。重り60の材質としては、比重の大きな金属材料が好適であるが、比較的比重の大きなエンジニアリングプラスチックを用いることもできる。また、クランプ爪16の材質としては、ある程度の強度と剛性を有するエンジニアリングプラスチックが好適であるが、金属その他の材料を用いることもできる。
このような形状及び構成を有するクランプ爪16とコイルバネ57と重り60とからなる3組の爪挟持部61が、ターンテーブル5のテーブル嵌合部5aに内蔵されて設けられている。そのため、テーブル嵌合部5aの3箇所には、爪挟持部61を収納するための爪収納部63が設けられている。3つの爪収納部63は、テーブル嵌合部5aの周方向に等角度(120度)をあけて配置されている。
図3A〜Cに示すように、ターンテーブル5は、テーブル嵌合部5aを形成するキャップ体64と、ディスク支持部5bを形成するテーブル体65とから構成されている。テーブル体65は、円板状をなす載置部65aと、この載置部65aの外周縁に連続して一面側に突出形成された円筒状の側面部65bと、載置部65aの内周縁に連続して他面側に突出形成された軸状の筒軸部65cとから構成されている。筒軸部65cにはスピンドルモータ66の回転軸66aが嵌合固定されており、その回転軸66aと一体にテーブル体65が回転駆動される。
このテーブル体65の筒軸部65cをキャップ体64の中央に設けたボス部64aの孔に嵌合することにより、キャップ体64がテーブル体65と一体的に結合されて固定されている。キャップ体64には、3箇所に前記爪収納部63が設けられており、各爪収納部63にそれぞれ爪挟持部61が収納されている。爪収納部63は、キャップ体64の側面部から上面部に渡って開口された爪突出穴67を有する爪用凹部63aと、この爪用凹部63aの奥に形成された重り用凹部63bとを有している。爪用凹部63aにはクランプ爪16が摺動可能に挿入され、重り用凹部63bには重り60が摺動可能に挿入されている。
クランプ爪16は、爪部16aを半径方向外側に向けた状態で爪用凹部63a内に収納されている。このとき、クランプ爪16の爪部16aは爪突出穴67の側面開口部に出入り可能に係合され、ガイド部16cは爪突出穴67の上面開口部に摺動可能に係合される。また、重り60は、重り用凹部63bに対して背面部60aを半径方向内側に配した状態で収納されている。この重り60とクランプ爪16との間にコイルバネ57が圧縮された状態で介在されている。
コイルバネ57の一端はクランプ爪16のバネ受け凸部16dに嵌合され、その他端は重り60の背面部60aに着座されている。このコイルバネ57のバネ力によってクランプ爪16が常時半径方向外側に付勢されている。これにより、爪部16aが爪突出穴67の側面開口部を貫通し、その先端部がキャップ体64の側面外周面から外側に突出されている。このとき、クランプ爪16のストッパ部16bがキャップ体64の内面に当接することによってクランプ爪16の半径方向外側への移動が制限され、外側への脱落が防止されている。
また、テーブル体65の載置部65aには、摩擦抵抗の大きなゴム状弾性体やプラスチック等で形成されたクッション材68が取り付けられている。このクッション材68は、光学ディスクDの中心孔dの周縁部を弾性的に支持すると共に、3個のクランプ爪16の押圧力を受けて光学ディスクDの滑りを防止し、光学ディスクDをターンテーブル5と一体的に回転させる。即ち、3個のクランプ爪16によって光学ディスクDがターンテーブル5の中央部にセット(センタリング)され、そのセンタリング状態において光学ディスクDがターンテーブル5にチャッキングされる。
一方、3個のクランプ爪16を、それぞれコイルバネ57のバネ力に抗してディスク嵌合部5a内に押し込むことにより、3個のクランプ爪16による光学ディスクDのチャッキングを解除することができる。このような光学ディスクDのチャッキング及びその解除動作を容易にするため、クランプ爪16の爪部16aの表面が球面とされ、また、ガイド部16cの先端部には、適当な角度に傾斜された案内面16eが設けられている。
上述したような構成を有するディスクドライブ装置1によれば、例えば、次のようにして光学ディスクDの再生及び/又は記録操作を行うことができる。まず、ターンテーブル5に光学ディスクDを装着する。この作業は、次のようにして行うことができる。例えば、光学ディスクDの外周縁の複数箇所を把持し、その中心孔dをターンテーブル5のディスク嵌合部5aに合わせる。そして、光学ディスクDを軽く押圧して3個のクランプ爪16を後退させ、それぞれの爪部16aを乗り越えさせて中心孔dの縁に係合させる。これにより、それぞれの先端部が中心孔dの縁に係合された3個の爪部16aにより、光学ディスクDが略中央部にセンタリングされ、そのセンタリング状態でチャッキングされて中心部に固定される。
次に、スピンドルモータ66を駆動することにより、ターンテーブル5と一体に光学ディスクDを回転させる。これと同時に又はその後に続いて、ピックアップ移動機構の送りモータ8を駆動し、光学ピックアップ装置6を初期位置に設定するように動作する。このとき、送りモータ8の回転力は、出力ギア20から駆動ギア25を介して送りネジ軸7に伝達され、送りモータ8の回転角度又は回転数に対応した角度又は回転数だけ送りネジ軸7が回転駆動される。
その結果、送りネジ軸7の回転によって送りナット40が送りネジ軸7の軸方向に移動する。そして、スライド部材32がターンテーブル5の所定位置まで近づくと、位置検出片42bが位置検出センサ55によって検出される。これにより、ピックアップ移動機構の動作が停止され、この停止位置が光学ピックアップ装置6の初期位置となる。この状態を経て、情報信号の再生又は記録動作が実行される。
即ち、ピックアップ移動機構の作動によってスライド部材32が光学ディスクDの半径方向内側から半径方向外側へ移動する。このとき、光学ピックアップ50から発射されたレーザ光が、光学ヘッド50aの対物レンズ51から光学ディスクDの情報記録面に向けて照射される。その結果、再生時には、情報記録面に照射されたレーザ光によって予め記録されている情報信号が読み出され、その情報信号に基づいて再生動作が行われる。また、記録時には、情報記録面に照射されたレーザ光によって情報信号が書き込まれ、記録動作が行われる。
この場合、ターンテーブル5のディスク嵌合部5aに設けた3個のクランプ爪16によって光学ディスクDがチャッキングされて保持されているが、その光学ディスクDには回転速度に応じた遠心力が作用している。通常、光学ディスクDの重心がその回転中心に一致していることは稀であり、その重心が回転中心からズレ手居るのが一般的である。また、光学ディスクDの中心孔dの直径とディスク嵌合部5aの外径との間には隙間があるため、回転時に発生する遠心力によって光学ディスクDの偏心量が増加することがある。
近年、この種のディスクドライブ装置1が用いられている記録再生装置や撮像装置等の電子機器において、情報信号の読み出し及び書き込みのための処理速度の高速化の要望が高く、そのために光学ディスクDの回転速度の高速化が図られている。
ところが、回転速度の高速化に対応すべくターンテーブル5の回転速度を高めると、回転駆動される光学ディスクDの回転速度の増加に応じて発生する遠心力も増大する。そのため、遠心力の増大に伴って光学ディスクDにズレが生じ、光学ディスクDの偏心量が増加する。その結果、光学ピックアップ装置6による情報信号の読み出しや書き込みに不良が発生する機会が多くなるという問題点が生ずることになる。
これに対して、本願発明によれば、ターンテーブル5の回転速度の高速化によって光学ディスクDに発生する遠心力が大きくなると、その遠心力がクランプ爪16に作用して光学ディスクDを保持する力を増大させることができる。そのため、光学ディスクDに発生する遠心力に抗してクランプ爪16による保持力を増大させ、光学ディスクDのセンタリング状態を保持して遠心力による移動(ズレ)を防止することができる。これにより、光学ピックアップ装置6による情報信号の読み出しや書き込み不良の発生を防止し、情報信号の確実な読み書きを実現することができる。
これを詳しく説明すると、次のようなことである。図3Cは、ターンテーブル5に光学ディスクDを装着した状態を示すものであり、光学ディスクDの中心孔dの外側の縁には3個のクランプ爪16の各爪部16aが圧接され、光学ディスクDがセンタリングされている。そして、ターンテーブル5の回転前においては、コイルバネ57のバネ力によって重り60は、ディスク嵌合部5aにおける重り用凹部63bの最も奥の位置、即ち半径方向内側に位置している。このとき、クランプ爪16が光学ディスクDの中心孔dの縁を半径方向外側に押す力は、コイルバネ57のバネ力のみであり、そのバネ力によって光学ディスクDがセンタリング状態に保持されている。
この状態から、スピンドルモータ66の作動を介してターンテーブル5がある速度で回転すると、その回転速度に応じた遠心力がクランプ爪16とコイルバネ57と重り60とに作用する。いま、クランプ爪16及びコイルバネ57の質量に比べて重り60の質量が十分に大きいものとすると、図4に示すように、重り60に作用する遠心力によってコイルバネ57が圧縮され、そのコイルバネ57の圧縮分だけクランプ爪16の押圧力が増加する。このクランプ爪16の押圧力は、光学ディスクDをセンタリング位置に保持する力であるため、その押圧力の増加分は、光学ディスクDに発生する遠心力を打ち消すように作用することになる。
更に、重り60に作用する遠心力が増加して、その遠心力がコイルバネ57のバネ力よりも大きくなると、重り60の左右の側面部65b,65bにおける外側端面がクランプ爪16のストッパ部16bに当接される。これにより、図5A,Bに示すように、コイルバネ57が最小長さまで圧縮され、クランプ爪16を押圧する力が最大となる。これにより、光学ディスクDをセンタリング位置に保持するクランプ爪16による保持力が最大となり、光学ディスクDに発生する遠心力を打ち消して、光学ディスクDを当初のセンタリング位置に確実に保持することができる。
図8〜図15は、本発明に係るターンテーブルの第2実施例を示すものである。このターンテーブル70が前記実施例に係るターンテーブル5と異なる点は重り71とキャップ体72とテーブル体73である。その他のクランプ爪16及びコイルバネ57は同一であるため、それらの重複した説明は省略する。
重り71は、図14及び図15A〜Cに示すような構成を有している。即ち、重り71は、略扇形をなすベース部71aと、このベース部71aの扇の要側に一体に設けた衝立部71bとから構成されている。ベース部71aは、ウェイトとしての働きを主とするもので、十分に大きな遠心力が得られるよう空間的に大きな面積を確保できる形状とされている。衝立部71bは、重り71に作用する遠心力の方向と直交する方向に延在された背面片74aと、この背面片74aの外側に連続されると共に当該背面片74aと直交する方向に延在された2つの仕切り片74b,74bと、これら仕切り片74b,74bの外側に所定の隙間をあけて設けた2つの外縁片74c,74cとからなる。2つの仕切り片74b,74bの間には段部74dが設定されており、背面片74aの中央部において段部74dより上方にコイルバネ57の一端が着座される。
このような形状を有する重り71に適応させるべくキャップ体72には、重り71の形状に対応した3つの爪収納部75が設けられている。爪収納部75は、クランプ爪16が摺動自在に収納される爪用凹部75aと、重り71の衝立部71bが摺動自在に収納される重り用凹部75bとからなる。爪用凹部75aは、重り用凹部75b内に突出する2つの囲い片76,76によって形成されている。2つの囲い片76,76の間には、衝立部71bの2つの仕切り片74b,74bが摺動可能に挿入される。このとき、重り71のベース部71aは、キャップ体72の開口側下部に設けたスリット状の切欠き部72aを貫通して半径方向外側に突出されている。
このベース部71aの出っ張りを吸収するため、テーブル体73の載置部73aには、円形をなす凹陥部77が設けられている。そして、凹陥部77の半径方向外側のリング状の領域に、幅の狭いクッション材78が取り付けられている。このクッション材78に光学ディスクDの中心孔dの周縁部が載置される。
このような構成を有するターンテーブル70によっても、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。図11Cは、ターンテーブル5に光学ディスクDを装着した状態を示すものであり、光学ディスクDの中心孔dの外側の縁には3個のクランプ爪16の各爪部16aが圧接され、光学ディスクDがセンタリングされている。そして、ターンテーブル5の回転前においては、コイルバネ57のバネ力によって重り71は、ディスク嵌合部5aにおける重り用凹部75bの最も奥の位置、即ち半径方向内側に位置しており、キャップ体72のボス部72aに当接されている。
このとき、クランプ爪16が光学ディスクDの中心孔dの縁を半径方向外側に押す力は、コイルバネ57のバネ力のみであり、そのバネ力によって光学ディスクDがセンタリング状態に保持されている。この状態から、スピンドルモータ66の作動を介してターンテーブル70がある速度で回転すると、その回転速度に応じた遠心力がクランプ爪16とコイルバネ57と重り71とに作用する。
この場合、本実施例における重り71は、クランプ爪16及びコイルバネ57の質量に比べて十分に大きく設定されている。そのため、図12A,Bに示すように、重り71に作用する遠心力によってコイルバネ57が圧縮され、そのコイルバネ57の圧縮分だけクランプ爪16の押圧力が増加する。このクランプ爪16の押圧力は、光学ディスクDをセンタリング位置に保持する力であるため、その押圧力の増加分は、光学ディスクDに発生する遠心力を打ち消すように作用する。
更に、重り71に作用する遠心力が増加して、その遠心力がコイルバネ57のバネ力よりも大きくなると、図13A,Bに示すように、重り71の衝立部71bにおける半径方向外側の端面が囲い片76の端面に当接される。これにより、重り71の半径方向外側に向かう移動が阻止され、重り71に作用する遠心力が更に大きくなっても重り71がそれ以上半径方向外側に移動することがない。そのため、重り71の遠心力による影響を一定の押圧力以下に制限することができ、光学ディスクDをセンタリング位置に保持する力が必要以上に大きくなるのを防止することができる。
図16は、本発明に係るターンテーブルの第3実施例を示すもので、図8〜図15に示した第2実施例の変形例である。この第3実施例として示すターンテーブル150が前記第2実施例に係るターンテーブル70と異なる点は重り151のみである。その他の構成は同一であるため、それらの重複した説明は省略する。
ターンテーブル150の重り151は、第2実施例に示すターンテーブル70の重り71のベース部71aを大きく形成し、遠心力によって半径方向外側へ移動する重り151が囲い片76に当接しないように構成したものである。
この第3実施例によれば、重り151に作用する遠心力が増加して、その遠心力がコイルバネ57のバネ力よりも大きくなると、図16A,Bに示すように、重り151の衝立部71bにおける半径方向外側の端面が囲い片76の端面に当接されることなく、重り151がそのまま半径方向外側に押圧される。そのため、重り151に発生する遠心力をコイルバネ57を介してクランプ爪16に作用させることができる。その結果、3個の重り151に発生する遠心力の大きさに応じてセンタリングの強さを増減変化させることができ、常に最適な力で光学ディスクDを中心位置に保持することができる。しかも、遠心力の増加に応じてクランプ爪16の係合力を比例的に且つ無限に増加させることができ、光学ディスクDをセンタリング位置にしっかりと確実に保持することができる。
図17〜図21は、本発明に係るターンテーブルの第4実施例を示すものである。この第4実施例として示すターンテーブル80は、重り81とキャップ体72との間にコイルバネ57を介在させ、重り81に作用する遠心力を、重り81からクランプ爪16に直接伝達するように構成したものである。このターンテーブル80が前記第2実施例に係るターンテーブル70と異なる点は、重り81だけである。その他のクランプ爪16、コイルバネ57、キャップ体72及びテーブル体73は同一であるため、同一部分には同一の符号を付して、それらの説明は省略する。
重り81は、図22及び図23A〜Cに示すような構成を有している。即ち、重り81は、略扇形をなすベース部81aと、このベース部81aの扇の要側に一体に設けた衝立部81bとから構成されている。ベース部81aは、ベース部71aと同様であり、ウェイトとしての働きを主とするもので、十分に大きな遠心力が得られるよう空間的に大きな面積を確保できる形状とされている。衝立部81bは、2つの仕切り片84b,84bと、これら仕切り片84b,84bの外側に所定の隙間をあけて設けた2つの外縁片84c,84cとを有する点では共通するが、異なるところは、背面片84aの中央の片を廃止して2つの仕切り片84b,84bの半径方向外側にバネ受け片85を設けた点である。
この第4実施例では、図20A,Bに示すように、重り81とキャップ体72との間にコイルバネ57が介在されていて、そのコイルバネ57の一端は重り81の衝立部81bにおけるバネ受け片85の内面に着座され、その他端はキャップ体72のボス部72aの外面に着座されている。そして、ボス部72aの外周面には平面部が設けられており、その平面部にコイルバネ57の一端を着座することによってコイルバネ57の滑りを防止している。
光学ディスクDの着脱作業は、例えば、次のようにして行うことができる。まず、光学ディスクDの外周縁の複数箇所を把持して、その中心孔dをターンテーブル5のディスク嵌合部5aに合わせ、光学ディスクDを軽く押圧して3個のクランプ爪16を後退させ、それぞれの爪部16aを乗り越えさせて中心孔dの縁に係合させる。これにより、それぞれの先端部が中心孔dの縁に係合された3個の爪部16aにより、光学ディスクDが略中央部にセンタリングされ、そのセンタリング状態でチャッキングされて確実に固定される。
このとき、3箇所の爪挟持部61においては、図21A,Bに示すように、コイルバネ57のバネ力に抗してクランプ爪16が所定量だけ後退動作される。そのため、重り81がボス部72aと囲い片76との間に適当な隙間をあけて保持される。その後、ターンテーブル80が回転駆動されて重り81に遠心力が発生すると、その重り81の遠心力によってクランプ爪16が半径方向外側に押圧される。これにより、3個のクランプ爪16の押圧力がともに増加され、光学ディスクDをセンタリング位置に保持する力が増大される。そのため、光学ディスクDを常に最適な力で中心位置に保持することができる。
第5〜第8実施例として示すターンテーブル90,100,110,120は、光学ディスクDをチャッキング部材200と協働して保持し、ターンテーブル90(100,110,120)とチャッキング部材200で光学ディスクDを両側から挟持して所定の回転速度で光学ディスクDを回転駆動するタイプのものである。なお、チャッキング部材200を用いることなく、ターンテーブル90,100,110,120のみで光学ディスクDを保持するようにしてもよいことは勿論である。
図24〜図34は、本発明に係るターンテーブルの第5実施例を示すものである。この実施例で示すターンテーブル90は、ディスク嵌合部5aを形成するキャップ体92と、ディスク支持部5bを形成するテーブル体93とで構成されている点では前記実施例と共通するが、クランプ爪96がキャップ体92と一体に形成されている点で大きくことなっている。
図24及び図25に示すように、キャップ体92は、テーブル体93の筒軸部65cが嵌合されるボス部92aと、このボス部92aと同心状に形成された外筒部92bと、ボス部92aと外筒部92bとの間を連結する複数のリブ部92cとを有し、隣り合うリブ部92c,92c間に合計3つのクランプ爪96が設けられている。3つのクランプ爪96は等角度間隔に配置されていて、他の部分よりも肉厚を薄くすることによって弾性を付与し、比較的容易に弾性変形を生じ得るように構成している。
更に、図26B及び図27Bに示すように、各クランプ爪96は、キャップ体92のボス部92aよりも長く形成されている。このクランプ爪96の先端部を収容するために、テーブル体93の載置部93aには爪先収容穴97が設けられている。この爪先収容穴97にクランプ爪96の先端部を収容することにより、クランプ爪96が外側へ大きく弾性変形するのを防止している。このとき、3個のクランプ爪96は、図26A,B及び図27に示すように、キャップ体92の外筒部92bの外周面より少々外側へ突出しており、その3点を結ぶ円の直径は、光学ディスクDの中心孔dの内径よりも若干大径とされている。
このようなクランプ爪96の内側に、それぞれ爪用凹部95aが設けられ、その内側に重り用凹部95bが設けられている。そして、重り用凹部95bには、重り91が半径方向へ移動可能に収納されている。重り91は、図34A〜Cに示すような構成を有している。即ち、重り91は、扇形をなすベース部91aと、このベース部91aの扇の要側に形成された衝立部91bとからなる。重り91のベース部91aには、クランプ爪96の先端部が挿通される挿通孔98aが設けられている。また、衝立部91bには、ベース部91a側に突出するバネ受け凸部98bが設けられている。
この重り91は、重り用凹部63bに対して衝立部91bをキャップ体92のボス部92a側に配した状態で収納されている。重り91とクランプ爪96との間には、コイルバネ57が圧縮された状態で介在されている。コイルバネ57の一端はクランプ爪96の内面に着座され、その他端は重り91の衝立部91bに設けたバネ受け凸部98bに嵌合されている。このコイルバネ57のバネ力によってクランプ爪96が常時半径方向外側に付勢されている。そして、クランプ爪96の先端部は、重り91の挿通孔98aを貫通してテーブル体93の爪先収容穴97に係合されている。このとき、クランプ爪16の外面がキャップ体92の外周面よりも適宜量だけ外側に突出されている。
また、キャップ体92の上面の中央部には、鉄製の吸着板99が取り付けられている。吸着板99は、リング状をなす吸着部の一面に筒状の筒軸部99aを設けた形状とされている。その筒軸部99aをボス部92aに嵌合することにより、吸着板99がキャップ体92に一体的に固定されている。
このような構成を有するターンテーブル90に対して、上下方向に対向するようにチャッキング部材200が設けられている。チャッキング部材200は、ターンテーブル90に対応した大きさを有する円盤状の部材からなり、ディスク支持部5bと同程度の大きさを有する挟持部200aが設けられている。チャッキング部材200の挟持部200aの中央部には、ターンテーブル90のディスク嵌合部5aが嵌合される凹陥部が設けられている。そして、凹陥部の中央部には、吸着板99を吸着するマグネットが内蔵されている。このマグネットで吸着板99を吸着することにより、光学ディスクDがターンテーブル90とチャッキング部材200で両面から挟持され、その結果、回転方向に一体化される。
このような構成を有するターンテーブル90によれば、例えば、次のようにして光学ディスクDを装着することができる。まず、光学ディスクDの外周縁の複数箇所を把持し、その中心孔dをターンテーブル90のキャップ体92(ディスク嵌合部5a)に合わせる。そして、光学ディスクDを軽く押圧して3つのクランプ爪96を後退させ、それぞれのクランプ爪96を乗り越えさせて中心孔dの縁に係合させる。これにより、図26A,B及び図27に示す状態から図28A,B及び図29に示す状態に変化し、3個のクランプ爪96によって光学ディスクDが略中央部にセンタリングされる。
このとき、光学ディスクDは、ターンテーブル90のキャップ体92に設けた3つのクランプ爪96によってチャッキングされて略中央部に保持されているが、クランプ爪96が光学ディスクDの中心孔dの縁を半径方向外側に押す力は、クランプ爪96自体が有する弾性に基づくバネ力と、コイルバネ57のバネ力のみであり、それらのバネ力によって光学ディスクDがセンタリング状態に保持されている。
この状態から、スピンドルモータ66の作動を介してターンテーブル90がある速度で回転すると、その回転速度に応じた遠心力がクランプ爪96とコイルバネ57と重り91とに作用する。いま、クランプ爪96及びコイルバネ57の質量に比べて重り91の質量が十分に大きいものとすると、図30及び図31に示すように、重り91に作用する遠心力によってコイルバネ57が圧縮され、そのコイルバネ57の圧縮分だけクランプ爪96を押圧するコイルバネ57のバネ力が増加する。このクランプ爪96の押圧力は光学ディスクDをセンタリング位置に保持する力であるため、コイルバネ57のバネ力の増加分は、光学ディスクDに発生する遠心力を打ち消すように作用することになる。
更に、重り91に作用する遠心力が増加すると、3つのクランプ爪96は光学ディスクDの中心孔dによって半径方向外側への移動が制限されていて移動することがないため、コイルバネ57が圧縮されてそのバネ力が増大する。そして、図32及び図33に示すように、重り91が囲い片76の先端に当接すると、重り91のそれ以上の移動が阻止される。これにより、コイルバネ57が最小長さまで圧縮され、クランプ爪96を押圧する力が最大となる。その結果、光学ディスクDをセンタリング位置に保持する3つのクランプ爪96による保持力が最大となり、遠心力によって光学ディスクDに作用する移動によるズレを打ち消して、光学ディスクDを当初のセンタリング位置に確実に保持することができる。
図35〜図41は、本発明に係るターンテーブルの第6実施例を示すものである。このターンテーブル100が前記実施例に係るターンテーブル90と異なる点は重り101のみである。その他のキャップ体92、テーブル体93、クランプ爪96、吸着板99及びコイルバネ57は同一であるため、同一部分には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
重り101は、図41A〜Cに示すような構成を有している。重り101は、前述した第4実施例の重り81と略同様の構成を有しており、略扇形をなすベース部101aと、このベース部101aの扇の要側に一体に設けた衝立部101bとから構成されている。衝立部101bは、2つの仕切り片102a,102aと、各仕切り片102aから側方に突出した背面片102b,102bと、各背面片102b,102bの外側に連続された2つの外縁片102c,102cとを有している。
また、重り101のベース部101aには、クランプ爪96の先端部が通過される爪先収容穴104が設けられている。そして、2つの仕切り片102a,102a間を結ぶ連結片103には、クランプ爪96の内面に接触する押圧部105が設けられている。押圧部105は半球形の凸部とされており、クランプ爪96との接触面積が小さくなるように考慮されている。
このような構成を有するターンテーブル100によっても、前記実施例と同様の効果を得ることができる。図37A,B及び図38は、ターンテーブル100に光学ディスクDを装着する前の状態を示すものである。コイルバネ57の一端はキャップ体92のボス部92aに着座され、その他端は重り101の連結片103の内面に着座されている。このコイルバネ57のバネ力によって重り101の押圧部105がクランプ爪96の内面に圧接され、更にクランプ爪96が半径方向外側に押圧されている。このとき、クランプ爪96の先端部がテーブル体93の爪先収容穴97の外縁に当接しており、これによりクランプ爪96の変形が阻止されている。
図39A,B及び図40は、ターンテーブル100に光学ディスクDを装着した状態を示すものであり、光学ディスクDの中心孔dの周縁には3つのクランプ爪96が圧接され、これにより光学ディスクDがセンタリングされている。このとき、光学ディスクDの中心孔dによって3つのクランプ爪16が、コイルバネ57のバネ力に抗して半径方向内側に押し縮められ、これによりコイルバネ57に発生するバネ力によって光学ディスクDがセンタリング状態に保持されている。
次に、チャッキング部材200をターンテーブル100に近づけ、内蔵されたマグネットの磁力を吸着板99に作用させる。これにより、マグネットの磁力によってチャッキング部材200がターンテーブル100に吸着され、光学ディスクDがチャッキング部材200とターンテーブル100とで挟持されて回転方向に一体化される。
この状態から、スピンドルモータ66の作動を介してターンテーブル100がある速度で回転すると、その回転速度に応じた遠心力が重り101とクランプ爪96とコイルバネ57とに作用する。この場合、重り101の質量がクランプ爪96及びコイルバネ57の質量に比べて十分に大きいため、重り101に作用する遠心力によってコイルバネ57が更に圧縮され、そのコイルバネ57の圧縮量の増加分だけクランプ爪96の押圧力が増加する。
このとき、光学ディスクDの重心が真ん中に無くて偏心しているものとすると、その偏心位置において遠心力の影響が最大となり、その遠心力によって光学ディスクDには、偏心方向に移動しようとする力が発生する。ところが、本実施例の場合には、遠心力の増加に応じて、光学ディスクDを中央のセンタリング位置に保持しようとする力が同様に増加するため、その保持力が遠心力の増加分を打ち消して、光学ディスクDを当初のセンタリング位置に保持することができる。
更に、重り101に作用する遠心力が増加して、その遠心力がある値以上に増加すると、重り101の衝立部91bの背面片102aがキャップ体92の囲い片76に当接される。これにより、半径方向外側に向かう重り101の移動が阻止され、その重り101に作用する遠心力が更に大きくなっても重り101がそれ以上半径方向外側に移動することが防止される。そのため、重り101の遠心力による影響を一定の押圧力以下に制限することができ、光学ディスクDをセンタリング位置に保持しようとする力が必要以上に大きくなるのを防止することができる。
図42〜図49は、本発明に係るターンテーブルの第7実施例を示すものである。この第7実施例として示すターンテーブル110は、ディスク嵌合部5aとディスク支持部5bをキャップ体112で形成すると共に、そのディスク支持部5bにクランプ爪116を一体に設ける構成としたものである。重り111はキャップ体112の内部に収納されていて、キャップ体112に設けた爪用凹部115aにクランプ爪116が対向するように構成されている。テーブル体113は、前述した第1実施例のテーブル体65と略同様である。
キャップ体112は、テーブル体113の筒軸部65cが嵌合されるボス部112aと、このボス部112aと同心状に形成された外筒部112bと、ボス部112aと外筒部112bとの間を連結する複数のリブ部112cと、光学ディスクDの中心孔dの周縁部が載置される載置部112dとを有している。キャップ体112の隣り合うリブ部112c,112c間には、合計3つの爪用凹部115aと重り用凹部115bが設けられている。爪用凹部115aと重り用凹部115bの間には、所定間隔をあけて対向された2つの囲い片76,76が設けられており、その囲い片76間にコイルバネ57がそれぞれ介在されている。そして、各コイルバネ57の一端は重り用凹部115b内に収納された重り111に着座され、その他端はクランプ爪116に着座されている。
図44〜図48に示すように、3つのクランプ爪116は、キャップ体112の載置部112dから外筒部112bに亘る部分をコ字状に切り欠くことによって形成されている。クランプ爪116は、先端側である外筒部112b側に形成された係合部116aと、クッション材78が取り付けられる固定側に形成されたアーム部116bとから構成されている。アーム部116bは、他の部分よりも薄く形成することによって弾性を付与し、比較的容易に弾性変形をなし得るように考慮されている。係合部116aはくさびのような形状とされていて、中央孔dと接触する外周部が、外筒部112bの外周面よりも少々外側へ突出するように形成されている。また、テーブル体113のクランプ爪116と対応する部分には、アーム部116bの変形を許容するための逃がし穴117が設けられている。
重り111は、図49A〜Cに示すような構成を有している。即ち、重り111は、扇の要部分を切除したような円弧状のブロック体からなり、その円弧側の一面には、コイルバネ57の一端が着座される切欠き部111aが設けられている。そして、切欠き部111aの中央には、コイルバネ57の一端が係合されるバネ受け突起111bが形成されている。この重り111は、重り用凹部115b内において半径方向へ移動可能に収納されており、この重り111とクランプ爪116との間にコイルバネ57が掛け渡されている。
このような構成を有するターンテーブル110によっても、前記第5実施例と同様の効果を得ることができる。図44A,Bは、ターンテーブル110に光学ディスクDを装着する前の状態を示すものである。コイルバネ57の一端は重り111に着座され、その他端はクランプ爪116に着座されている。このコイルバネ57のバネ力によってクランプ爪116が半径方向外側に押圧されている。
図45A,B及び図46は、ターンテーブル110に光学ディスクDを装着した状態を示すものであり、光学ディスクDの中心孔dの周縁には3つのクランプ爪116が圧接され、これにより光学ディスクDがセンタリングされている。このとき、光学ディスクDの中心孔dによって3つのクランプ爪116が、コイルバネ57のバネ力に抗して半径方向内側に押し縮められ、これによりコイルバネ57に発生するバネ力によって光学ディスクDがセンタリング状態に保持されている。
その後、チャッキング部材200をターンテーブル100に近づけて内蔵されたマグネットの磁力を吸着板99に作用させることにより、マグネットの磁力によってチャッキング部材200をターンテーブル110に吸着させる。これにより、光学ディスクDがチャッキング部材200とターンテーブル110とで挟持されて回転方向に一体とされる。
この状態から、スピンドルモータ66の作動を介してターンテーブル110がある速度で回転すると、その回転速度に応じた遠心力が重り111とクランプ爪116とコイルバネ57とに作用する。その結果、重り111に作用する遠心力によってコイルバネ57が更に圧縮され、そのコイルバネ57の圧縮量の増加分だけクランプ爪116の押圧力が増加する。これにより、光学ディスクDの重心が真ん中に無くて偏心しているために遠心力によって光学ディスクDに偏心方向に移動しようとする力が発生しても、本実施例の場合には、遠心力の増加に応じて光学ディスクDを中央のセンタリング位置に保持しようとする力が同様に増加する。そのため、3つのクランプ爪116による保持力が遠心力の増加分を打ち消し、光学ディスクDを当初のセンタリング位置に保持することができる。
図50〜図56は、本発明に係るターンテーブルの第8実施例を示すものである。この第8実施例として示すターンテーブル120は、第7実施例として説明したターンテーブル110の一部を変形したものであり、コイルバネ57のバネ力を重り121を介してクランプ爪116に伝達するように構成したものである。このターンテーブル120が前記第6実施例に係るターンテーブル110と異なる点は、重り121とキャップ体122だけである。その他のクランプ爪116、テーブル体123及びコイルバネ57は同一であるため、同一部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
重り121は、図56A〜Cに示すような構成を有している。即ち、重り121は、前記実施例に示す重り111と略同様の構成を有し、扇の要部分を切除したような円弧状のブロック体からなる点では共通するが、異なるところは、コイルバネ57の一端が着座されるバネ受け部を設け、そのバネ受け部の先端に、クランプ爪116に当接される押圧部125を設けた点である。即ち、重り121には、円弧面側に突出すると共に断面形状がコ字状をなすバネ受け部121aと、このバネ受け部121aとの間に所定の隙間をあけた外縁片121b,121bとが設けられている。
このような重り121の形状に対応してキャップ体122には、図54及び図55に示すように、バネ受け部121aが摺動可能に挿入される隙間が2つの囲い片76,76の間に設けられている。そして、2つの囲い片76,76は、重り121のバネ受け部121aの外側に設けられた隙間に挿入可能とされている。
この第8実施例では、図52〜図55に示すように、重り121とキャップ体122との間にコイルバネ57が介在されていて、そのコイルバネ57の一端が重り121のバネ受け部121aに着座され、その他端がキャップ体122のボス部122aに着座されているため、重り121に発生する遠心力をクランプ爪126に直接作用させることができる。そのため、重り121に発生する遠心力の大きさに応じてセンタリングの強さを増減変化させることができ、常に最適な力で光学ディスクDを中心位置に保持することができる。しかも、重り121に発生する遠心力がある値を超えると、重り121が囲い片76に当接してそれ以上に大きな遠心力がクランプ爪126に加えられるのを防止することができる。
図68及び図69は、本発明に係るターンテーブルの第9実施例を示すものである。この第9実施例に係るターンテーブル130は、重り131とクランプ爪132をリンク133により連結して回動クランプ爪134を形成し、3つの回動クランプ爪134を周方向に等間隔に配置したものである。
回動クランプ爪134のリンク133はL字状をなしていて、その一端に重り131が連結され、他端にクランプ爪132が連結されている。クランプ爪132は、ディスク嵌合部5aの外周面に等間隔に配置されていて、それぞれ支持ピン135によって回動自在に支持されている。また、重り131は、ディスク支持部5bの側面に進退移動可能に配置されている。
このような構成を有するターンテーブル130に対して、光学ディスクDは、前記実施例と同様にして取り付けられる。即ち、光学ディスクDの中心孔dにディスク嵌合部5aが挿入され、その中心孔dの周縁部がディスク支持部5bの上面によって支持される。このとき、3つのクランプ爪132の各爪部が中心孔dに係合することにより、光学ディスクDがセンタリングされて中央部に位置決めされる。
ターンテーブル130が回転すると、重り131に遠心力が発生し、その遠心力で重り131が半径方向外側に移動する。その結果、クランプ爪132とリンク133が支持ピン135を中心に回動するため、3つのクランプ爪132による光学ディスクDの保持力が増大される。そのため、重心位置の偏心による光学ディスクDのズレを防止し、光学ディスクDのセンタリング状態を維持する保持力を増加させることができる。
図70は、本発明に係るターンテーブルの第10実施例を示すものである。この第10施例に係るターンテーブル140は、重り141とクランプ爪142をリンク機構143により連結してリンク式クランプ爪144を形成し、3つのリンク式クランプ爪144を周方向に等間隔に配置したものである。
リンク式クランプ爪144は、L字状に形成された第1リンク145と、円弧状に形成された第2リンク146とを備えている。第1リンク145の一端にクランプ爪142が連結され、第2リンク146の一端に重り141が連結されている。クランプ爪142は、ディスク嵌合部5aの外周面に等間隔に配置されていて、それぞれ支持ピン147によって回動自在に支持されている。第1リンク145のクランプ爪142と反対側の端部は、ディスク支持部5bの側面から側方に突出されている。この第1リンク145の突出部に、第2リンク146が回動自在に連結されている。第2リンク146は、ディスク支持部5bの側面の外側に配置されていて、重り141と反対側の端部が、ディスク支持部5bに設けた軸受部148によって回動自在に支持されている。
このような構成を有するターンテーブル140に対して、光学ディスクDは、前記実施例と同様にして取り付けられる。即ち、光学ディスクDの中心孔dにディスク嵌合部5aが挿入され、その中心孔dの周縁部がディスク支持部5bの上面によって支持される。このとき、3つのクランプ爪142の各爪部が中心孔dに係合することにより、光学ディスクDがセンタリングされて中央部に位置決めされる。
このターンテーブル140が回転すると、重り141に遠心力が発生し、その遠心力で重り141が半径方向外側に移動する。これにより、第2リンク146が軸受部148を回動中心として半径方向外側に回動されると共に、第1リンク145が半径方向外側に引っ張られる。その結果、クランプ爪142と第1リンク145が支持ピン147を中心に回動するため、3つのクランプ爪142による光学ディスクDの保持力が増大される。そのため、重心位置の偏心による光学ディスクDのズレを防止し、光学ディスクDのセンタリング状態を維持する保持力を増加させることができる。
前記実施例で説明したディスクドライブ装置1は、次のような電子機器に使用することができる。例えば、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置、CD−Rドライブ装置、CD−RWドライブ装置、その他各種のディスクドライブ装置として適用することができるものである。また、記録再生兼用のディスク記録再生装置に適用できることは勿論のこと、記録又は再生の一方のみが可能なディスク記録装置又はディスク再生装置に適用することができるものである。
本発明は、前述した実施例に限定されるものではなく、例えば、前記実施例では弾性部材としてコイルバネを適用したが、板バネ、ゴム状弾性体その他のバネ材を用いることができる。また、前記実施例では、3つのクランプ爪のそれぞれに重りを用いる例について説明したが、1つ又は2つのクランプ爪に関連させて重りを設ける構成としても良く、更に又、クランプ爪を4つ以上設け、そのクランプ爪の1以上に対して重りを関連させて設ける構成とすることもできる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
本発明のターンテーブルの第1実施例を示す外観斜視図である。 図1に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図1のターンテーブルを示すもので、同図Aはディスク嵌合部の下半分を断面した平面図、同図Bは正面図、同図Cは一部を断面した正面図である。 図1のターンテーブルに遠心力が働いて、図3Cの状態から重りが半径方向外側に少々移動した状態の一部を断面した正面図である。 図1のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがクランプ爪に接触した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の下半分を断面した平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図1のターンテーブルに使用されているクランプ爪を示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは正面図、同図Dは側面図である。 図1のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは同図BのP−P線断面図である。 本発明のターンテーブルの第2実施例を示す外観斜視図である。 図8のターンテーブルに使用されているクランプ爪と重りを示す説明図である。 図8に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図8のターンテーブルを示すもので、同図Aはディスク嵌合部の下半分を断面した平面図、同図Bは正面図、同図Cは一部を断面した正面図である。 図8のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて図11Cの状態から重りが半径方向外側に少々移動した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図8のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがキャップ体に接触した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図8のターンテーブルに使用されている重りを示す斜視図である。 図8のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは平面図、同図Bは正面図、同図Cは同図AのQ−Q線断面図である。 本発明のターンテーブルの第3実施例を示すもので、同図Aはターンテーブルに働く遠心力に抗してクランプ爪が押し縮められてクランプ爪が重りに接触した状態のディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 本発明のターンテーブルの第4実施例を示す外観斜視図である。 図17のターンテーブルに使用されているクランプ爪と重りを示す説明図である。 図17に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図17のターンテーブルを示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図17のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがクランプ爪に接触した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図17のターンテーブルに使用されている重りを示す斜視図である。 図17のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは平面図、同図Bは正面図、同図Cは同図AのR−R線断面図である。 本発明のターンテーブルの第5実施例を示す外観斜視図である。 図24に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図24のターンテーブルを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図24のターンテーブルを示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図24のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図24のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図24のターンテーブルに遠心力が働いて図29の状態から重りが半径方向外側に少々移動した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図24のターンテーブルに遠心力が働いて図29の状態から重りが半径方向外側に少々移動した状態を示す一部を断面した正面図である。 図24のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがキャップ体に接触した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図24のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがキャップ体に接触した状態を示す一部を断面した正面図である。 図24のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは同図BのS−S線断面図である。 本発明のターンテーブルの第6実施例を示す外観斜視図である。 図35に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図35のターンテーブルを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図35のターンテーブルを示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図35のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図35のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図35のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは同図BのT−T線断面図である。 本発明のターンテーブルの第7実施例を示す外観斜視図である。 図42に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図42のターンテーブルを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図42のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図42のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図42のターンテーブルに遠心力が働いて図46の状態から重りが半径方向外側に少々移動した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図42のターンテーブルと光学ディスクに遠心力が働いて重りがキャップ体に接触した状態を示すもので、同図Aはディスク嵌合部の上部を断面した上半分の平面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図42のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは同図BのV−V線断面図である。 本発明のターンテーブルの第8実施例を示す外観斜視図である。 図50に示すターンテーブルのディスク嵌合部の上部を断面して内部を現した説明図である。 図50のターンテーブルを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図50ターンテーブルを示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図50のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 図50のターンテーブルに光学ディスクを装着した状態を示すもので、ディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 図50のターンテーブルに使用されている重りを示すもので、同図Aは斜視図、同図Bは平面図、同図Cは同図BのU−U線断面図である。 本発明のターンテーブルが用いられているディスクドライブ装置の第1実施例を示す外観斜視図である。 図57に示すディスクドライブ装置の平面図である。 図57に示すディスクドライブ装置の正面図である。 図57に示すディスクドライブ装置の底面図である。 図57に示すディスクドライブ装置の底面図からベースユニットサブシャーシを取り除いた要部を拡大して示す説明図である。 図58に示すディスクドライブ装置の要部を断面した背面図である。 図58に示すディスクドライブ装置のW−W線断面図である。 図58に示すディスクドライブ装置のX−X線断面図である。 図58に示すディスクドライブ装置のY−Y線断面図である。 図58に示すディスクドライブ装置のスピンドルモータ及び光学ピックアップ装置の平面図である。 図58に示すディスクドライブ装置のスピンドルモータ及び光学ピックアップ装置の正面図である。 本発明のターンテーブルの第9実施例を示す斜視図である。 本発明のターンテーブルの第9実施例を示す平面図である。 本発明のターンテーブルの第10実施例を示す斜視図である。 従来のターンテーブルを示す斜視図である。 従来のターンテーブルの一部を断面した斜視図である。 従来のターンテーブルのディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 従来のターンテーブルにディスクを装着した状態のディスク嵌合部の下半分を断面した平面図である。 従来のターンテーブルを示すもので、同図Aは正面図、同図Bは一部を断面した正面図である。 従来のターンテーブルのクランプ爪を示すもので、同図Aは正面側の斜視図、同図Bは背面側の斜視図である。
符号の説明
1 ディスクドライブ装置、 4 スピンドルモータ、 5,70,80,90,100,110,120,130,140 ターンテーブル、 5a ディスク嵌合部、 5b ディスク支持部、 6 光学ピックアップ装置(ピックアップ装置)、 16,96,116,132,142 クランプ爪、 50 光学ピックアップ、 57 コイルバネ(弾性部材)、 60,71,81,91,101,111,121,131 重り、 61 爪挟持部、 63 爪収納部、 63a,75a,95a,115a 爪用凹部、 63b,75b,95b,115b 重り用凹部、 64,72,92,112,122 キャップ体、 65,73,93,113 テーブル体、 66 スピンドルモータ、 76 囲い片、 97,104 爪先収容穴、 99 吸着板、 134 回動クランプ爪、 144 リンク式クランプ爪、 200 チャッキング部材、 D 光学ディスク(ディスク状記録媒体)、 d 中心孔

Claims (10)

  1. ディスク状記録媒体の中心孔に嵌合されるディスク嵌合部と、
    前記中心孔の周縁部を支えるディスク支持部と、
    前記ディスク嵌合部の外周面から爪部が突出されるクランプ爪と、
    前記クランプ爪を前記ディスク嵌合部の半径方向外側に付勢する弾性部材と、
    を備え、前記ディスク状記録媒体を装着した状態で回転駆動されるターンテーブルにおいて、
    前記回転駆動により発生する遠心力で前記クランプ爪を前記半径方向外側に押圧する重りを設けたことを特徴とするターンテーブル。
  2. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記重りは、少なくとも前記ディスク嵌合部内において前記半径方向に移動自在に収納したことを特徴とするターンテーブル。
  3. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記ディスク嵌合部は合成樹脂によって形成すると共に、当該ディスク嵌合部と一体に前記クランプ爪を弾性を付与して設け、当該クランプ爪と前記重りとの間に前記弾性部材を介在させ、当該重りに働く遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  4. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記ディスク嵌合部は合成樹脂によって形成すると共に、当該ディスク嵌合部と一体に前記クランプ爪を弾性を付与して設け、当該クランプ爪と前記弾性部材との間に前記重りを介在させ、当該重りに働く遠心力をクランプ爪に直接作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  5. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記ディスク支持部は合成樹脂によって形成すると共に、当該ディスク支持部と一体に前記クランプ爪を弾性を付与して設け、当該クランプ爪と前記重りとの間に前記弾性部材を介在させ、当該重りに働く遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  6. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記ディスク支持部は合成樹脂によって形成すると共に、当該ディスク支持部と一体に前記クランプ爪を弾性を付与して設け、当該クランプ爪と前記弾性部材との間に前記重りを介在させ、当該重りに働く遠心力をクランプ爪に直接作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  7. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記クランプ爪は、前記ディスク嵌合部及び前記ディスク支持部とは別体に設け、当該クランプ爪と前記重りとの間に前記弾性部材を介在させ、重りに働く遠心力を弾性部材を介してクランプ爪に作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  8. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記クランプ爪は、前記ディスク嵌合部及び前記ディスク支持部とは別体に設け、当該クランプ爪と前記弾性部材との間に前記重りを介在させ、重りに働く遠心力をクランプ爪に直接作用させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  9. 請求項1記載のターンテーブルにおいて、
    前記クランプ爪は、前記ディスク嵌合部及び前記ディスク支持部とは別体に設けると共に、当該クランプ爪と前記重りとをリンク機構を介して動力伝達可能に連結し、重りの遠心力によりクランプ爪を前記半径方向へ移動させるようにしたことを特徴とするターンテーブル。
  10. ディスク状記録媒体の中心孔に嵌合されるディスク嵌合部と、前記中心孔の周縁部を支えるディスク支持部とを有するターンテーブルと、
    前記ターンテーブルを回転駆動するスピンドルモータと、
    前記ターンテーブルに装着された前記ディスク状記録媒体に対して情報信号の読み取り及び/又は書き込みを行うピックアップ装置と、
    前記ピックアップ装置を前記ディスク状記録媒体の半径方向に移動させるピックアップ移動機構と、を備えたディスクドライブ装置において、
    前記ターンテーブルには、前記ディスク嵌合部の外周面から爪部が突出されるクランプ爪と、前記クランプ爪を前記ディスク嵌合部の半径方向外側に付勢する弾性部材と、前記回転駆動により発生する遠心力で前記クランプ爪を前記半径方向外側に押圧する重りと、を設けたことを特徴とするディスクドライブ装置。
JP2004277599A 2004-09-24 2004-09-24 ターンテーブル及びディスクドライブ装置 Pending JP2006092668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277599A JP2006092668A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 ターンテーブル及びディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277599A JP2006092668A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 ターンテーブル及びディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092668A true JP2006092668A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36233494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277599A Pending JP2006092668A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 ターンテーブル及びディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065693B2 (en) 2007-03-15 2011-11-22 Lg Innotek Co., Ltd. Clamping device with weighted stopper for spindle motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065693B2 (en) 2007-03-15 2011-11-22 Lg Innotek Co., Ltd. Clamping device with weighted stopper for spindle motor
US8091099B2 (en) 2007-03-15 2012-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Spindle motor having clamping device
JP2012256419A (ja) * 2007-03-15 2012-12-27 Lg Innotek Co Ltd スピンドルモータのクランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724714B1 (en) Head feeding mechanism
US7124419B2 (en) Feed screw driver and information recorder/reproducer
JP4196514B2 (ja) ディスク装置
US6947357B2 (en) Changer-type disk device
US20060184959A1 (en) Disk cartidge, disk recording medium device and disk recording and/or reproducing apparatus technical field
JP4232115B2 (ja) ディスク保持装置及びディスク記録再生機器
JPH0731417Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JP2006092668A (ja) ターンテーブル及びディスクドライブ装置
JP2006092669A (ja) ターンテーブル装置及びディスクドライブ装置
US7057854B2 (en) Disk cartridge having a dust-proof shutter
JP2005108317A (ja) ピックアップ支持構造および記録媒体駆動装置
US20040022172A1 (en) Disk cartridge, disk recording medium device, and disk recording and/or reproducing device
JP4240840B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4131081B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2902876B2 (ja) ピックアップの駆動装置
JP4459511B2 (ja) 光ディスク装置
JP3091591B2 (ja) ピックアップの送り装置
JP4154827B2 (ja) ディスク装置
JPH069096B2 (ja) ディスク挿排機構
JP3316395B2 (ja) ピックアップ送り装置
US6404718B1 (en) Disc player
JP2002109819A (ja) ディスクドライブ装置
JP4300713B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3281710B2 (ja) ピックアップの送り装置
JP4196526B2 (ja) ディスクドライブ装置