JP2006091897A - 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091897A
JP2006091897A JP2005278952A JP2005278952A JP2006091897A JP 2006091897 A JP2006091897 A JP 2006091897A JP 2005278952 A JP2005278952 A JP 2005278952A JP 2005278952 A JP2005278952 A JP 2005278952A JP 2006091897 A JP2006091897 A JP 2006091897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
signal
display device
unit
illumination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005278952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301076B2 (ja
Inventor
Sang-Jin Park
商 鎭 朴
Kikan Gyo
基 漢 魚
Myung-Woo Lee
明 雨 李
Joo-Hyoung Lee
柱 亨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006091897A publication Critical patent/JP2006091897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301076B2 publication Critical patent/JP5301076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Abstract

【課題】不感領域を回避して使用者の接触による接触位置を安定的に抽出することができる表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明は表示装置及びその駆動方法に関し、この表示装置は、表示板と、表示板に光を照射して照明部制御信号によって状態が変化する照明部と、表示板に対する接触による第1素子出力信号を生成する圧力感知部と、外部光及び照明部からの光を受けて接触による第2素子出力信号を生成する光感知部と、感知走査制御信号によって圧力感知部及び光感知部に感知走査信号を送出する感知走査部と、第1及び第2素子出力信号に基づいて照明部制御信号及び感知走査制御信号を生成して照明部及び感知走査部に各々送出する感知制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置及びその駆動方法に関し、より詳しくは接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法に関する。
一般的な液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が具備された二つの表示板とその間に入っている誘電率異方性を有する液晶層とを含む。画素電極は、行列状に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板の全面にかけて形成されており、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極、及びその間の液晶層は、回路的に見れば、液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタはこれに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
最近、このような液晶表示装置に光センサーを備えた製品が開発されてきた。光センサーは、使用者の手またはタッチペンなどで液晶表示装置の画面を接触すれば、この接触による光の変化を感知して液晶表示装置に提供する。液晶表示装置は、これより接触の有無及び接触位置などの接触情報を判断して外部装置に伝送し、外部装置は接触情報に基づいた画像信号を液晶表示装置に伝送する。光センサーは、液晶表示装置に別途のタッチパネルを付着して形成することもできるが、そうすると、液晶表示装置は厚さ及び重量が増加して精密な文字や絵を表現することが難しくなる。
そのため、薄膜トランジスタからなる光センサーを液晶表示装置における画像を表示する画素内部に形成する技術が開発されてきた。ところが、このような光センサーは、外部環境、つまり、外部光の強さ及び照明部の輝度などによってその出力が変化するので、接触位置を判断しにくい領域が存在する。このような領域を不感領域というが、不感領域では使用者が液晶表示装置に接触しても、接触地点での光センサー出力と非接触地点での光センサー出力との差が小さいため、接触位置を判断することが難しいという問題点があった。
そこで、本発明は上記従来の表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、不感領域を回避して使用者の接触による接触位置を安定的に抽出することができる表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、表示板と、前記表示板に光を照射して照明部制御信号によって状態が変化する照明部と、前記表示板に対する接触による第1素子出力信号を生成する圧力感知部と、外部光及び前記照明部からの光を受けて前記接触による第2素子出力信号を生成する光感知部と、感知走査制御信号によって前記圧力感知部及び前記光感知部に感知走査信号を送出する感知走査部と、前記第1及び第2素子出力信号に基づいて前記照明部制御信号及び前記感知走査制御信号を生成して前記照明部及び前記感知走査部に各々送出する感知制御部と、を備えることを特徴とする。
前記第1素子出力信号によって接触の有無を判断して圧力情報信号を生成する圧力演算部と、前記第2素子出力信号によって接触位置を判断して位置情報信号を生成する位置演算部とをさらに備えることが好ましい。
前記感知制御部は、前記圧力情報信号を受信して前記位置情報信号が有効でなければ前記照明部制御信号を生成することが好ましい。
前記照明部制御信号は、前記照明部の輝度を調節することが好ましい。
前記照明部制御信号は、前記照明部を動作可能な状態または動作不可能な状態にすることが好ましい。
前記照明部制御信号は、前記照明部の電流の大きさを変化させることが好ましい。
前記照明部制御信号は、前記照明部の駆動電圧の位相を変化させることが好ましい。
前記照明部制御信号は、前記駆動電圧のデューティ比を40〜60%の範囲内で変化させることが好ましい。
前記駆動電圧の位相は、前記感知走査信号に同期している位相を0゜とすれば−10〜10゜と170〜190゜との間で変化することが好ましい。
前記感知制御部は、前記不感領域で前記光感知部の光感知時間を前記照明部のオン/オフ状態によって調節することが好ましい。
前記圧力感知部及び前記光感知部は、前記表示板に形成されることが好ましい。
前記表示装置は、液晶表示装置であることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示板及び照明部を備える表示装置の駆動方法は、表示板に加えられる圧力に基づいて第1素子出力信号を生成する段階と、前記第1素子出力信号によって圧力情報信号を生成する段階と、外部光及び前記照明部からの光を受けて第2素子出力信号を生成する段階と、前記第2素子出力信号によって位置情報信号を生成する段階と、前記圧力情報信号及び前記位置情報信号に基づいて前記表示装置が不感領域にあるかを判断する段階と、前記表示装置が前記不感領域にあると判断すれば、前記照明部を制御するかまたは前記第2素子出力信号を生成するタイミングを制御する段階と、を有することを特徴とする。
前記不感領域判断段階は、前記圧力情報信号によって接触があると判断し、前記位置情報信号によって前記位置情報信号が有効でなければ、前記不感領域であると判断する段階をさらに有することが好ましい。
前記照明部制御段階は、前記照明部の輝度を調節する段階を有することが好ましい。
前記照明部のオン/オフ状態を変化させることによって前記照明部の輝度を調節することが好ましい。
前記照明部に流れる電流の大きさを変化させることによって前記照明部の輝度を調節することが好ましい。
前記照明部制御段階は、前記照明部の駆動電圧の位相を、前記第2素子出力信号を生成する時間に比べて相対的に変化させる段階を有することが好ましい。
前記タイミング制御段階は、前記タイミングを前記照明部の駆動電圧の位相に対して相対的である第2素子出力信号を生成する時間を調節する段階を有することが好ましい。
本発明に係る表示装置及びその駆動方法によれば、液晶表示装置の光感知部(SC1)が不感領域(DZ)に置かれる場合、照明部の状態を変化させるか、光を感知するタイミングを変化させることによって不感領域(DZ)を回避することができるという効果がある。
次に、本発明に係る表示装置及びその駆動方法を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら説明する。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、本発明の実施形態による表示装置及びその駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の光感知部を含む画素に対する等価回路図であり、図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置の圧力感知部を含む画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに連結された画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800、液晶表示板組立体300に光を照射する照明部900、そしてこれらを制御する信号制御部600を備える。
図1及び図2に示すように、液晶表示板組立体300は、等価回路で見れば、複数の表示信号線(G−G、D−D)、複数の感知信号線(S−S、P−P、Psg、Psd)、及びこれに連結されていてほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)を有する。
表示信号線は、画像走査信号を伝達する複数の画像走査線(G−G)及び画像データ信号を伝達する画像データ線(D−D)を有する。
感知信号線は、感知走査信号を伝達する複数の感知走査線(S−S)及び感知データ信号を伝達する複数の感知データ線(P−P)、制御電圧(Vsg)を伝達する制御電圧線(Psg)、及び入力電圧(Vsd)を伝達する入力電圧線(Psd)を有する。
画像走査線(G−G)及び感知走査線(S−S)はほぼ行方向にのびていて互いにほぼ平行であり、画像データ線(D−D)及び感知データ線(P−P)はほぼ列方向にのびていて互いにほぼ平行である。
図2及び図3に示すように、各画素(PX)、例えばi番目の行、j番目の列の一つの画素(PX1、PX2)は、表示信号線(G−D)に連結された表示部(DC)及び感知信号線(S、P、Psg、Psd)に連結されている光感知部(SC1)または感知信号線(S、P、Psg)に連結されている圧力感知部(SC2)を有する。しかし、決められた数の画素(PX)だけが感知部(SC1、SC2)を含むことができる。言い換えれば、感知部(SC1、SC2)の密度が異なることができて、これによって感知走査線(S−S)の密度及び感知データ線(P−P)の密度も異なることができる。
表示部(DC)は画像走査線(G)及び画像データ線(D)に連結されているスイッチング素子(Qs1)、これに連結された液晶キャパシタ(Clc)、及びストレージキャパシタ(Cst)を有する。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略することができる。
薄膜トランジスタなどスイッチング素子(Qs1)は、三端子素子としてその制御端子及び入力端子は、各々画像走査線(G−G)及び画像データ線(D−D)に連結されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に連結されている。
液晶キャパシタ(Clc)は一対の端子及びその間に入っている液晶層を有し、スイッチング素子(Qs1)と共通電圧(Vcom)との間に連結されている。
ストレージキャパシタ(Cst)は液晶キャパシタ(Clc)を補助し、スイッチング素子(Qs1)及び共通電圧(Vcom)など所定の電圧の間に連結されている。
図2に示す光感知部(SC1)は、制御電圧線(Psg)及び入力電圧線(Psd)に連結された光感知素子(Qp1)、光感知素子(Qp1)に連結された感知キャパシタ(Cp)、そして感知走査線(S)及び感知データ線(P)に連結されたスイッチング素子(Qs2)を有する。
光感知素子(Qp1)は、三端子素子としてその制御端子及び入力端子が、各々制御電圧線(Psg)及び入力電圧線(Psd)に連結されており、出力端子はスイッチング素子(Qs2)に連結されている。光感知素子(Qp1)は光を受けると光電流を生成する。例えば、光感知素子(Qp1)は光電流を生成することができる非晶質シリコンまたは多結晶シリコンからなるチャンネル部を含む薄膜トランジスタであり得る。光感知素子(Qp1)の制御端子に印加される制御電圧は、光感知素子(Qp1)がオフの状態を維持することができるように十分に低いか十分に高いことが好ましい。光感知素子(Qp1)の入力端子に印加される入力電圧は、光電流が一定の方向に流れるように十分に低いか十分に高いことが好ましい。入力電圧によって光電流はスイッチング素子(Qs2)方向に流れ、感知信号キャパシタ(Cp)にも流れて感知信号キャパシタ(Cp)に保持される。
感知信号キャパシタ(Cp)は光感知素子(Qp1)の制御端子と出力端子との間に連結されており、光感知素子(Qp1)からの電荷を蓄積して所定の電圧を維持する。感知信号キャパシタ(Cp)は必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子(Qs2)もまた三端子素子としてその制御端子、出力端子、及び入力端子が各々感知走査線(S)、感知データ線(P)及び光感知素子(Qp1)に連結されている。スイッチング素子(Qs2)は感知走査線(S)からの感知走査信号によって素子出力信号を感知データ線(P)に出力する。素子出力信号は感知信号キャパシタ(Cp)に保持されている電圧または光感知素子(Qp1)からの光電流である。
図3に示す圧力感知部(SC2)は、共通電圧(Vcom)及び制御電圧線(Psg)に連結されている圧力感知素子(PU)、感知走査線(S)、圧力感知素子(PU)及び感知データ線(P)に連結されたスイッチング素子(Qs3)を有する。
圧力感知素子(PU)は、共通電圧(Vcom)に連結されている圧力スイッチ(SW)及び圧力スイッチ(SW)とスイッチング素子(Qs3)との間に連結された駆動トランジスタ(Qp2)を有する。
圧力スイッチ(SW)は、液晶表示板組立体300に加えられる接触に伴う圧力によって駆動トランジスタ(Qp2)を共通電圧(Vcom)に連結する。例えば、圧力が加えられれば、共通電圧(Vcom)に印加される電極(図示せず)が駆動トランジスタ(Qp2)の端子に近くなって互いに接することができる。しかし、スイッチ(SW)は駆動トランジスタ(Qp2)を共通電圧(Vcom)に連結できる他の物理量であることもできて、この場合、圧力スイッチング(SW)は違う名称で呼ばなければならない。
駆動トランジスタ(Qp2)は、三端子素子としてその制御端子及び入力端子が、各々制御電圧線(Psg)及びスイッチ(SW)に連結されており、出力端子はスイッチング素子(Qs3)に連結されている。駆動トランジスタ(Qp2)は、スイッチ(SW)から伝達される共通電圧(Vcom)による電流を出力する。
スイッチング素子(Qs3)もまた三端子素子としてその制御端子、出力端子及び入力端子が、各々感知走査線(S)、感知データ線(P)及び駆動トランジスタ(Qp2)連結されている。スイッチング素子(Qs3)は、感知走査線(S)からの感知走査信号によって駆動トランジスタ(Qp2)からの電流を素子出力信号として感知データ線(P)に出力する。
ここで、スイッチング素子(Qs1、Qs2、Qs3)、光感知素子(Qp1)及び駆動トランジスタ(Qp2)は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコン薄膜トランジスタにより構成することができる。
圧力感知部(SC2)は、接触の有無を知らせることはできるが、接触の圧力領域が広いために正確な接触位置を知らせることはできない。その反面、光感知部(SC1)は接触体の影に起因した光の照度変化を感知することによって接触位置を正確に知らせることはできるが、光の照度変化は接触ではなく他の原因によっても発生するので、接触の有無あるいは接触の有無に対する信頼性のある情報は提供できない。例えば、ある物体が液晶表示板組立体300に近接すれば、液晶表示板組立体300に接しなくても照度が変化する可能性がある。
なお、液晶表示板組立体300には少なくとも一つの偏光板(図示せず)が備えられている。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線(G−G)に連結されてゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなる画像走査信号を画像走査線(G−G)に印加する。
画像データ駆動部500は、液晶表示板組立体300の画像データ線(D−D)に連結されて画像データ信号に対応するデータ電圧を画素に印加する。
感知走査部700は、液晶表示板組立体300の感知走査線(S−S)に連結されてゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなる感知走査信号を感知走査線(S−S)に印加する。
感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の感知データ線(P−P)に連結されて感知データ線(P−P)から感知データ信号を受信して増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換をしてデジタル感知データ信号(DSN)を生成する。感知データ線(P−P)が運搬する感知データ信号は電流信号であっても良く、この場合、感知信号処理部800はアナログーデジタル変換の前に電流信号を電圧信号に変換する。一つの感知データ線(P−P)が運搬する一つの感知データ信号は、一つのスイッチング素子(Qs2)が送出する一つの素子出力信号であっても良く、二つ以上のスイッチング素子(Qs2)が送出する二つ以上の素子出力信号であっても良い。
照明部900は、液晶表示板組立体300の後面または側面に位置して液晶表示板組立体300に光を照射する。照明部900は、発光ダイオードまたは蛍光ランプなどからなる光源を有する。
信号制御部600は、画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800、及び照明部900などの動作を制御する。
画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700または感知信号処理部800は、複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着するか、可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着してTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することもできる。これとは違って、画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700または感知信号処理部800が液晶表示板組立体300に直接集積されるように構成しても良い。
またこの他にも、画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800及び信号制御部600は、ワンチップともいう単一チップ(図示せず)で構成することもできる。液晶表示装置を駆動する各処理ユニット400、500、600、700、800を単一チップの中に集積することによって実装面積を減らすことができて、消費電力を低減することもできる。もちろん、必要に応じて各処理ユニットまたは各処理ユニットで使用される回路素子を単一チップの外部に設けてもよい。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてより詳しく説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御装置(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、及びデータイネーブル信号(DE)などが供給される。信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理して画像走査制御信号(CONT1)及び画像データ制御信号(CONT2)などを生成した後、画像走査制御信号(CONT1)を画像走査部400に送出し、画像データ制御信号(CONT2)と信号制御部600で処理した画像信号(DAT)を画像データ駆動部500に送出する。また、信号制御部600は、入力制御信号に基づいて感知走査制御信号(CONT3)及び感知データ制御信号(CONT4)を生成した後、感知走査制御信号(CONT3)を感知走査部700に送出し、感知データ制御信号(CONT4)を感知信号処理部800に送出する。
画像走査制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の走査開始を指示する走査開始信号(STV)及びゲートオン電圧(Von)の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などを有する。画像走査制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を定義する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
画像データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号(STH)、画像データ線(D−D)に当該データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)などを有する。画像データ制御信号(CONT2)はまた共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略称して“データ電圧の極性)という)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
画像データ駆動部500は、信号制御部600からの画像データ制御信号(CONT2)によって一つの行の画素に対する画像データ(DAT)を受信して当該データ電圧に変換する。その後、これを当該画像データ線(D−D)に印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)を画像走査線(G−G)に印加し、この画像走査線(G−G)に連結されたスイッチング素子(Qs1)をターンオンさせる。その結果、画像データ線(D−D)に印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子(Qs1)を通じて当該画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。画素電圧の大きさによって画素を通過する光の透過率が変化するようになり、所望の画像を表示することができる。
1水平周期(または“1H”)[水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)の一周期]が終了すれば、画像データ駆動部500と画像走査部400は、次行の画素に対して同じ動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム間全ての画像走査線(G−G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば、次のフレームが始まって、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と反対になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって、一つの画像データ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変化したり(例:行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性が互いに異なるようにしたりすることも可能である(例:列反転、ドット反転)。
一方、感知走査部700は、信号制御部600からの感知走査制御信号(CONT3)によってゲートオン電圧(Von)を感知走査線(S−S)に順次に印加してスイッチング素子(Qs2、Qs3)を導通させる。これにより、スイッチング素子(Qs2、Qs3)は、素子出力信号を感知データ線(P−P)に出力して感知データ信号を生成し、感知信号処理部800は感知データ制御信号(CONT4)によって感知データ線(P−P)に印加されている感知信号を読み込む。
感知信号処理部800は、読み込んだ感知データ信号を増幅及びフィルタリングした後、デジタル感知データ信号(DSN)に変換して信号制御部600に伝送する。信号制御部600は、このデジタル感知データ信号(DSN)に対して適切な演算処理を行って接触の有無及び接触位置を判別して、これに対する情報を外部装置に伝送し、外部装置はこのような情報に基づいた画像信号を液晶表示装置に伝送する。
以下、本発明の一実施形態による液晶表示装置の詳細構造について図4乃至図6を参照して詳細に説明する。
図4は本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図の一例であり、図5及び図6は各々図4の液晶表示装置を5−5線及び6−6線に沿って切断した断面図である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向している共通電極表示板200、そして薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200との間に入っている液晶層3で構成される。
まず、薄膜トランジスタ表示板100には、図4乃至図6に示すように、絶縁基板110上に複数の画像走査線121a、複数の維持電極線131、複数の感知走査線121b、及び複数の制御電圧線122を含む複数のゲート導電体が形成されている。
画像走査線121aは、画像走査信号を伝達し、主に横方向にのびている。画像走査線121aは、下に突出した複数の第1制御電極124aを有する。
維持電極線131は、共通電圧などの予め決められた電圧の印加を受けて画像走査線121aとほぼ平行にのびている。維持電極線131は、画像走査線121aと隣接して下に突出した複数の維持電極137を有する。
感知走査線121bは、感知走査信号を伝達し、画像走査線121aとほぼ平行にのびている。感知走査線121bは、下に突出した複数の第2制御電極124bを有する。
制御電圧線122は、制御電圧の印加を受けて感知走査線121bとほぼ並んでのびている。制御電圧線122は、感知走査線121bに隣接して上に突出した複数の第3制御電極124c及び上に突出した複数の突出部127を有する。
各ゲート導電体121a、121b、122、131は、アルミニウムやアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀や銀合金など銀系の金属、銅や銅合金など銅系の金属、モリブデンやモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム、タンタル、及びチタニウムなどから作られる。また、各ゲート導電体121a、121b、122、131は物理的な性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を有する多層膜構造とすることもできる。この中の一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム系の金属、銀系の金属、銅系の金属などで構成する。これとは違って、他の導電膜は他の物質、特にITO(インジウム錫酸化物)及びIZO(インジウム亜鉛酸化物)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れている物質、例えばモリブデン系の金属、クロム、タンタル、チタニウムなどで構成する。このような組み合わせの例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、アルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜が挙げられる。さらに、各ゲート導電体121a、121b、122、131は、この他にも多様な金属または導電体で作ることができ、単一膜構造、二層構造だけでなく、三層以上の構造とすることもできる。
また、各ゲート導電体121a、121b、122、131の側面は、基板110の表面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30〜80゜である。
各ゲート導電体121a、121b、122、131上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで構成される絶縁膜140が形成されている。
絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a−Siという)などで構成される複数の線状半導体151a及び複数の島状半導体154b、154c、152が形成されている。
線状半導体151aは、主に縦方向にのびており、ここから第1制御電極124a上に位置する複数の突出部154aを有する。また、線状半導体151aは、各ゲート導電体121a、121b、122、131と合う地点付近で幅が広くなって各ゲート導電体121a、121b、122、131の広い面積を覆っている。
島状半導体154b、154cは、第2及び第3制御電極124b、124c上に位置し、各々の島状半導体154bは、感知走査線121bの周縁を覆う延長部を有する。
島状半導体152は、各ゲート導電体121a、121b、122、131上に位置する。
線状半導体151a上には、線状抵抗性接触部材161a及び第1島状抵抗性接触部材165aが形成されており、島状半導体154b上には第2及び第3島状抵抗性接触部材163b、165bが形成されており、島状半導体154c上には第4及び第5島状抵抗性接触部材163c、165cが形成されている。また、島状半導体152上にも他の島状抵抗性接触部材(図示せず)が形成されている。各抵抗性接触部材161a、163b、165b、165a、163c、165cは、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られる。
線状抵抗性接触部材161aは、複数の突出部163aを有しており、この突出部163aと第1島状抵抗性接触部材165aは対をなして線状半導体151aの突出部154a上に位置する。
各半導体151a、154b、154c、152及び各抵抗性接触部材161a、163b、163c、165a〜165cの側面もまた絶縁基板110の表面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30〜80゜である。
各抵抗性接触部材161a、163b、163c、165a〜165c及び絶縁膜140上には、複数の画像データ線171a、複数の感知データ線171b、複数の電極部材177c、複数の入力電圧線172、及び複数の第1出力電極175aを含む複数のデータ導電体が形成されている。
画像データ線171aは、入力電圧線172及び感知データ線171bの画像データ信号を伝達し、主に縦方向にのびて各ゲート導電体121a、121b、122、131と交差する。画像データ線171aは第1制御電極124aに向かってのびた複数の第1入力電極173aを有する。
各第1出力電極175aは、データ線171a、171b及び入力電圧線172と分離されており、第1制御電極124aを中心にして第1入力電極173aと対向する。第1出力電極175aは、広い端部177a及び狭い端部を有する。広い端部177aは維持電極137と重畳し、狭い端部は曲がった第1入力電極173aによって一部囲まれている。
感知データ線171bは感知データ信号を伝達し、主に縦方向にのびて各ゲート導電体121a、121b、122、131と交差する。感知データ線171bは第2制御電極124bに向かって突出した複数の第2出力電極175bを有する。
電極部材177cはデータ線171a、171b及び入力電圧線172と分離されている。各々の電極部材177cは制御電圧線122の拡張部127と重畳して感知キャパシタ(Cp)を構成し、抵抗性接触部材163b、165c上に各々位置する第2入力電極173b及び第3出力電極175cを有する。第2入力電極173bは第2出力電極175bと対向する。
入力電圧線172は入力電圧を伝達し、主に縦方向にのびて各ゲート導電体121a、121b、122、131と交差する。各々の入力電圧線172は電極部材177cの周りに沿って曲がり、第3制御電極124cに向かって突出した複数の第3入力電極173cを有する。第3入力電極173cは第3制御電極124cを中心にして第3出力電極175cと対向し、U字形に曲がって第3出力電極175cを一部囲む。
一つの第1制御電極124a、一つの第1入力電極173a、及び一つの第1出力電極175aは、線状半導体151aの突出部154と共に一つのスイッチング薄膜トランジスタ(Qs1)を構成し、薄膜トランジスタ(Qs1)のチャンネルは、第1入力電極173aと第1出力電極175aとの間の突出部154に形成される。
一つの第2制御電極124b、一つの第2入力電極173b、及び一つの第2出力電極175bは、島状半導体154bと共に一つのスイッチング薄膜トランジスタ(Qs2)を構成し、薄膜トランジスタ(Qs2)のチャンネルは、第2入力電極173bと第2出力電極175bとの間の島状半導体154bに形成される。
一つの第3制御電極124c、一つの第3入力電極173c、及び一つの第3出力電極175cは、島状半導体154cと共に光感知薄膜トランジスタ(Qp1)を構成し、薄膜トランジスタ(Qp1)のチャンネルは、第3入力電極173cと第3出力電極175cとの間の島状半導体154cに形成される。光感知薄膜トランジスタ(Qp1)は圧力感知部(SC2)の駆動トランジスタ(Qp2)に代替してもよい。
各データ導電体171a、171b、172、175a、177cは、モリブデン、クロム、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属またはこれらの合金で構成することが好ましく、耐火性金属(図示せず)及び低抵抗導電膜(図示せず)を有する多層膜構造とすることもできる。多層膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二層膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三層膜が挙げられる。しかし、各データ導電体171a、171b、172、175a、177cはこの他にも多様な金属または導電体で作ることができる。
各データ導電体171a、171b、172、175a、177cもまたその側面が約30〜80゜の角度で傾斜している。
各抵抗性接触部材161a、163b、163c、165a〜165cはその下部の各半導体151a、154b、154c、152とその上部の各データ導電体171a,171b、172、175a,177cとの間にだけ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。
前述したように、殆どの所では線状半導体151aが画像データ線171aより狭いが、各ゲート導電体121a、121b、122、131と合う部分では幅が広くなって表面のプロファイルを柔らかくする。これによって、画像データ線171a及び入力電圧線172の断線を防止する。これと同様に、各ゲート導電体121a、121b、122、131の周縁上に位置する島状半導体152及び島状半導体154bの延長部は、表面のプロファイルを柔らかくすることによって感知データ線171b及び入力電圧線172の断線を防止する。各半導体151a、154b、154c、152は、入力電極173a〜173cと出力電極175a〜175cとの間をはじめとして、各データ導電体171a、171b、172、175a、177cに覆われず露出した部分を有している。
データ導電体171a、171b、172、175a、177c及び露出した半導体151a部分の上には、保護膜180が形成されている。
保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物で作られた下部膜180q及び有機絶縁物で作られた上部膜180qを有する。上部保護膜180qは4.0以下の誘電率を有することが好ましく、感光性を有することもできて、その表面には凹凸が形成されている。また、上部保護膜180qには、下部保護膜180qの一部を露出する開口部が形成されている。しかし、保護膜190は無機絶縁物または有機絶縁物などで作られた単一膜構造とすることもできる。
保護膜180には、第1出力電極175aの拡張部177aを露出する複数の接触孔185が形成されている。接触孔185の側壁は傾斜しているか階段状である。
保護膜180上には複数の画素電極190が形成されている。
画素電極190は、上部保護膜180qの凹凸に沿って屈曲されており、透明電極192及びその上の反射電極194を含む。透明電極192はITOまたはIZOなどの透明な導電物質などで作られ、反射電極194はアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で作られる。ここで、反射電極194は、アルミニウム、銀またはその合金など低抵抗反射性上部膜(図示せず)とモリブデン系の金属、クロム、タンタル、及びチタニウムなどITOまたはIZOとの接触特性に優れている下部膜(図示せず)との二層膜構造とすることができる。
反射電極194は、上部保護膜180qの開口部に位置し、透明電極192を露出する透過窓195を有している。また、反射電極194は感知薄膜トランジスタ(Qp)上に位置する開口部199を有している。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に連結されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成する。これによって二つの電極190、270の間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極190及び共通電極270は、液晶キャパシタを構成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後でも印加された電圧を維持する。
薄膜トランジスタ100、共通電極表示板200、及び液晶層3などを有する液晶表示板組立体300は、透明電極192及び反射電極194によって各々定義される透過領域(TA)及び反射領域(RA)に区画される。具体的には、透過窓195の上下に位置する部分は透過領域(TA)になり、反射電極194の上下に位置する部分は反射領域(RA)になる。
透過領域(TA)では、液晶表示板組立体300の後面、つまり薄膜トランジスタ表示板100側から入射した光が液晶層3を通過して前面、つまり共通電極表示板200側に出射することによって表示を実現する。反射領域(RA)では、前面から入射した光が液晶層3を再び通過して前面に出射することによって表示を実現する。この時、反射電極194の屈曲は、光の乱反射を誘導して画面に物体が映る現象を防止する。
画素電極190及びこれに連結された第1出力電極175aの拡張部177aは、維持電極137をはじめとする維持電極線131と重畳して液晶キャパシタの電圧維持能力を強化するストレージキャパシタを構成する。
画素電極190は、走査線121a、121b及び隣接するデータ線171a、171b、制御電圧線122、入力電圧線172及び薄膜トランジスタ(Qs1、Qs2、Qp)と重畳して開口率を高めているが、重畳しないこともある。
次に、共通電極表示板200について説明する。
共通電極表示板200には、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板210上にブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は画素電極190の間の光漏れを防止し、画素電極190と対向する開口領域を決定する。
絶縁基板210及び遮光部材220上には、複数のカラーフィルタ230が形成されており、遮光部材220により決定される開口領域内にほとんど含まれるように配置されている。カラーフィルタ230は、画素電極190に沿って縦方向にのびて帯を成すことができる。各カラーフィルタ230は赤色、緑色、青色など基本色のうちの一つを表示することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、有機物質などで構成される蓋膜250が形成されてカラーフィルタ230を保護し、表面を平坦にする。
蓋膜250上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質で構成される共通電極270が形成されている。
薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200の内側面上には、液晶層3を配向するための配向膜(図示せず)が塗布されており、液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
液晶層3は垂直配向または水平配向されている。透過領域(TA)には上部保護膜180qがないので、液晶層3の厚さが反射領域(RA)におけるより厚い。例えば、透過領域(TA)における液晶層3の厚さを反射領域(RA)における液晶層の厚さの約2倍とすることができる。
液晶表示板組立体300はまた薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200を支持して二つの間に間隙を作る複数の弾性間隔材(図示せず)をさらに含むことができる。
液晶表示板組立体300はまた薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200を結合する密封材(図示せず)をさらに含むことができる。密封材は共通電極表示板200の周縁に位置する。
一方、非接触地点の感知薄膜トランジスタ(Qp)は、開口部199を通じて周辺光を受ける。しかし、不透明な制御電極124cが照明部から出る光を遮断して感知薄膜トランジスタ(Qp)に入射することを防ぐので、感知薄膜トランジスタ(Qp)は、照明部900から直接光を受けない。
その反面、接触地点では、接触体が周辺光を遮るために感知薄膜トランジスタ(Qp)が周辺光をほとんど受けることができない。その代わり、接触体が照明部900から出る光を反射するので、感知薄膜トランジスタ(Qp)に光が到達することができる。
従って、接触地点の感知薄膜トランジスタ(Qp)及び非接触地点の他の感知薄膜トランジスタ(Qp)全てが光電流を生成する。
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置の光感知部の光電流及び素子出力信号について図7及び図8を参照して説明する。
図7は本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触地点及び非接触地点での光感知部の外部光の照度による光電流を示したグラフであり、図8は本発明の一実施形態による液晶表示装置において感知モードによる光感知部の感知信号を示したグラフである。
図7で曲線(1)は非接触地点での曲線であり、曲線(2)は接触地点での曲線である。
曲線(1)で示した非接触地点での光電流の大きさは、外部光の照度とほとんど比例して増加する。しかし、接触地点に対する曲線(2)を見ると、外部光の照度変化による光電流の変化の幅が非常に小さい。
一方、外部光の照度が1100ルクス(lux)程度で曲線(1)と曲線(2)が交差するが、この交差地点が光感知部の“不感領域”となる。不感領域では接触地点での光感知部の光電流と非接触地点での光感知部の光電流との差が小さくて接触位置を判断することが難しい。この不感領域は、外部光の照度及び照明部の光の明るさによって移動する。
以下、図8を参照して光感知部の感知信号について空間的観点で説明する。
図8の横軸は液晶表示板組立体300の感知データ線(P−P)の位置を示し、縦軸は一つの行での素子出力信号の電圧レベルを示す。
感知走査線(S)と感知データ線(P)が交差する部分に接触があり、また、接触地点での出力信号の電圧レベル(Vpt)を接触電圧とし、非接触地点での出力信号の電圧レベル(Vb1、Vb2)をバックグラウンド電圧とする。
図8の曲線(1)は、接触電圧(Vpt)がバックグラウンド電圧(Vb1)より低い、いわゆるシャドーモードという感知モードでの感知信号を示した曲線であり、図8の曲線(2)は、接触電圧(Vpt)がバックグラウンド電圧(Vb2)より高い、いわゆる照明モードという感知モードでの感知信号を示した曲線である。
シャドーモードは外部光の強さが相対的に大きい場合(明るい場合)に現れるが、この場合、使用者の接触によって反射された照明光より外部光が大きいので、接触電圧(Vpt)がバックグラウンド電圧(Vb1)より小さくなる。これとは逆に、照明モードは外部光の強さが相対的に小さい場合(暗い場合)に現れるが、この場合、使用者の接触によって反射された照明光より外部光が小さいので、接触電圧(Vpt)がバックグラウンド電圧(Vb2)より大きくなる。
前述したように、バックグラウンド電圧(Vb1、Vb2)は主に外部光の強さによって決定され、接触電圧(Vpt)は照明部900の輝度によって決定される。ところが、液晶表示装置がシャドーモードと照明モードとの境界である不感領域にある場合、つまり、バックグラウンド電圧(Vb1、Vb2)と接触電圧(Vpt)との差(ΔVS1、ΔVS2)が小さい場合には、二つの電圧に区別がつかないために、接触位置を検出することが難しい。
一方、再び図7を参照すると、液晶表示装置は周辺光が接触体によって反射された光より暗い時には照明モードで動作し、周辺光が接触体によって反射された光より明るい時にはシャドーモードで動作する。曲線(1)による光電流はバックグラウンド電圧(Vb1、Vb2)に対応し、曲線(2)による光電流は接触電圧(Vpt)に対応する。
次に、このような不感領域を回避することができる本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知動作について図9、図10、図11、図12、図13、及び図14を参照して詳細に説明する。
図9は本発明の一実施形態による液晶表示装置の信号制御部を示したブロック図であり、図10は本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知動作を示したフローチャートである。
図9に示すように、信号制御部600はメモリ610、これに連結されている圧力演算部620及び位置演算部630、そしてこれらに連結されている感知制御部640を有する。
メモリ610は、感知信号処理部800からデジタル感知データ信号(DSN)を受信して記憶する。
圧力演算部620は圧力感知部(SC2)に関するデジタル感知データ信号(DSN)をメモリ610から読んで接触の有無を判断した後、圧力情報信号(TS)を生成する。
位置演算部630は光感知部(SC1)からの感知信号に関するデジタル感知データ信号(DSN)をメモリ610から読んで接触位置を判断した後、位置情報信号(PS)を送出する。
感知制御部640は圧力演算部620からの圧力情報信号(TS)及び位置演算部630からの位置情報信号(PS)に基づいて、感知走査制御信号(CONT3)、感知データ制御信号(CONT4)及び照明部制御信号(BLC)を生成して感知走査部700、感知信号処理部800及び照明部900に各々送出する。
ここで、メモリ610、圧力演算部620、位置演算部630及び感知制御部640が信号制御部600に含まれているものと説明したが、これらのうちの一部は別途の装置として信号制御部600の外部に存在することもできる。
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置での感知動作についてより詳細に説明する。
図10に示すように、動作が開始されると(S10)、感知制御部640は感知走査制御信号(CONT3)及び感知データ制御信号(CONT4)を各々感知走査部700及び感知信号処理部800に送出する。感知走査部700は感知走査制御信号(CONT3)によって圧力感知部(SC2)に感知走査信号を印加し、これによって圧力感知部(SC2)は感知データ信号を構成する素子出力信号を出力する(S20)。
感知信号処理部800は感知データ制御信号(CONT4)によって感知データ信号を読み込んでデジタル感知データ信号(DSN)を生成した後、メモリ610に記憶し、圧力演算部620はメモリ610からデジタル感知データ信号(DSN)を読み込んだ後、これを演算して圧力情報信号(TS)を生成する(S30)。
感知制御部640は圧力情報信号(TS)を受信してこれより接触の有無を判断する(S40)。
圧力情報信号(TS)から接触がなかったと判断すれば、再び圧力感知段階(S20)の動作を繰り返す。
圧力情報信号(TS)から接触があったと判断すれば、感知制御部640は感知走査部700が光感知部(SC1)に光感知走査信号を印加するように制御し、これによって光感知部(SC1)は感知データ信号を構成する素子出力信号を出力する(S50)。
また、感知制御部640は感知信号処理部800が感知データ信号を読み込んでデジタル感知データ信号(DSN)を生成した後、メモリ610に記憶するように制御する。位置演算部630はメモリ610からデジタル感知データ信号(DSN)を読み込んだ後、これを演算して位置情報信号(PS)を生成する(S60)。
感知制御部640は位置情報信号(PS)を受信した後、位置情報信号(PS)が接触位置に対する有効情報を含むかどうかを判断する(S90)。
位置情報信号(PS)が有効であると判断すれば、感知制御部640は位置情報信号(PS)から接触位置情報を抽出した後(S80)、これを外部の装置に送出して動作を戻す(S110)。
位置情報信号(PS)が有効でないと判断すれば、感知制御部640は照明部制御信号(BLC)を生成して照明部900に送出した後(S80)、再び光感知段階(S50)の動作を繰り返す。
要約すれば、まず、圧力感知部(SC2)による感知動作を行って接触の有無を判断し、接触がなければ再び圧力感知部(SC2)による感知動作を行う。接触があれば光感知部(SC1)による感知動作を行う。そして、光感知部(SC1)が有効な接触位置情報を送る場合には、これを必要とする他の装置に送出し、そうでない場合には液晶表示装置が不感領域にあると判断して照明部900を制御して有効な位置情報を得る。
照明部制御段階(S80)での照明部900制御は、次の方式のうちのいずれか一つを選択して行われる。
(1)光感知走査を行う間、照明部900にあるランプのオン/オフ状態を変化させたりランプ電流の大きさを変化させたりすることによって照明部の輝度を変化させる。
(2)ランプがオンまたはオフの状態にある間に光感知動作が行われるように、照明部900のランプに印加される駆動電圧の位相を変化させる。
以下、このような照明部ランプ制御及び感知動作について図面を参照してより詳細に説明する。
図11及び図12は本発明の一実施形態による液晶表示装置の動作の一例を示したグラフであり、図13は本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の動作の一例を示したグラフである。
図11乃至図13に示すグラフにおいて、横軸は外部光の照度(lux)を示し、縦軸はバックグラウンド電圧(Vb)から接触電圧(Vpt)を引いた電圧差(ΔV)を示す。
不感領域(DZ)は電圧差(ΔV)が−αとαとの間にある時に現れ、この時のαは所定の値である。斜線は照明部900のランプ状態(BLST1、BLST2)による電圧差(ΔV)を示す。液晶表示装置は、外部光の照度が所定の照度(x1)より低ければ照明モードで動作し、これより高ければシャドーモード(SM)で動作する。実際に、不感領域(DZ)では接触電圧(Vpt)を抽出することができないので、電圧差(ΔV)も算出することができない。
まず、図11乃至図13を参照して制御方式(1)の照明部制御及び感知動作について説明する。
図11乃至図13でランプ状態(BLST1)は、ランプがオンされているかランプ電流が大きくて輝度が高い状態であり、ランプ状態(BLST2)はランプがオフされているかランプ電流が小さくて輝度が低い状態を示す。ここでランプ状態(BLST1、BLST2)は、光感知部(SC1)が素子出力信号を生成して送出する動作を行う区間でのランプ状態を意味するものであり、ランプが正常的に動作するそれ以外の区間でのランプ状態を示すものではない。
図11及び図12の動作例について説明する。
まず、図11において、ランプ状態(BLST1)で外部光の照度が低くなって不感領域(DZ)にある所定の照度(x2)に達すれば、感知制御部640はランプ状態を変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。これにより、ランプはランプ状態(BLST2)に変わって輝度が低くなる。その結果、接触電圧(Vpt)が低くなるので、電圧差(ΔV)が大きくなって液晶表示装置はそのままシャドーモード(SM)で動作する。
外部光の照度がさらに低くなって所定の照度(x1)に達して不感領域(DZ)と再び合えば、感知制御部640はランプ状態をランプ状態(BLST2)からランプ状態(BLST1)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、ランプの輝度が高くなって接触電圧(Vpt)が高くなるので、液晶表示装置は照明モード(BLM)で動作するようになる。
図12において、ランプ状態(BLST2)で外部光の照度が高くなって不感領域(DZ)にある所定の照度(x3)に達すれば、感知制御部640はランプ状態をランプ状態(BLST2)からランプ状態(BLST1)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、ランプの輝度が高くなって接触電圧(Vpt)が高くなるので、液晶表示装置はそのまま照明モード(BLM)で動作する。
外部光の照度が引き続き高くなって照度(x1)に達して不感領域(DZ)と再び合えば、感知制御部640はランプ状態をランプ状態(BLST1)からランプ状態(BLST2)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、ランプの輝度が低くなって接触電圧(Vpt)が低くなるので、液晶表示装置はシャドーモード(SM)で動作するようになる。
次に、図13に示す他の動作例について説明する。
図13において、ランプ状態(BLST2)で外部光の照度が低くなって不感領域(DZ)にある所定の照度(x4)に達すれば、感知制御部640はランプの状態をランプ状態(BLST2)からランプ状態(BLST1)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、ランプの輝度が高くなって接触電圧(Vpt)が高くなるので、液晶表示装置は照明モード(BLM)で動作するようになる。
逆に、ランプ状態(BLST1)で外部光の照度が高くなって所定の照度(x4)に達して不感領域(DZ)と合えば、感知制御部640はランプの状態をランプ(BLST1)からランプ状態(BLST2)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、ランプの輝度が低くなって接触電圧(Vpt)が低くなるので、液晶表示装置はシャドーモード(SM)で動作する。
このように、照明部のランプをオン/オフさせたり電流の大きさを変化させたりして感知動作を行うことによって不感領域(DZ)を回避することができる。
再び、図13及び図14を参照して制御方式(2)の照明部制御及び感知動作について説明する。
図14は本発明の一実施形態による液晶表示装置の多様な信号のタイミング図である。
図14に示すように、照明部900のランプは2H周期でオン/オフされ、画像走査信号(g)は1Hごとに画像走査線(G−G)に印加され、感知走査信号(sg)は2Hごとに感知走査線(S−S)に印加される。
ところが、図13及び図14で互いに異なるランプ状態(BLST1、BLST2)は、前述したように、照明部の輝度が異なる二つの状態を示すものではなく、輝度は同じであるが、位相が互いに異なる二つの状態を示すものである。例えば、ランプ状態(BLST1)は光感知部(SC1)が素子出力信号を生成して送出する動作を行う区間でランプがオンの状態(つまり、ランプの位相φ=0)であることを示し、ランプ状態(BLST2)はこの区間でランプがオフの状態(φ=180)であることを示す。言い換えれば、位相が0゜である状態ではランプがオンの区間で感知走査信号(sgi)が印加され、位相が180゜である状態ではランプがオフの区間で感知走査信号(sgi)が印加される。ここで、位相が0゜または180゜である状態とは、画像走査信号(gi)及び感知走査信号(sgi)と同期している状態を意味する。
図13において、照明部の位相が180゜のランプ状態(BLST2)で外部光の照度が低くなって所定の照度(x4)で不感領域(DZ)と合えば、感知制御部640はランプの状態を状態(BLST2)から位相が0゜である状態(BLST1)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、接触電圧(Vpt)が高くなるので、液晶表示装置は照明モード(BLM)で動作するようになる。
逆に、ランプ状態(BLST1)で外部光の照度が高くなって所定の照度(x4)で不感領域(DZ)と合えば、感知制御部640はランプの状態を状態(BLST1)から状態(BLST2)に変化させる照明部制御信号(BLC)を照明部900に送出する。その結果、接触電圧(Vpt)が低くなるので、液晶表示装置はシャドーモード(SM)で動作するようになる。
ここで、オンタイムとオフタイムとの比、つまり、デューティ比を50%にして説明したが、必要に応じて40〜60%にすることもできて、照明モード(BLM)でランプの位相を−10〜10゜にしたり、シャドーモード(SM)でランプの位相を170〜190゜にしたりすることもできる。
このように、ランプの輝度を変化させずにランプの位相を変化させて不感領域(DZ)を回避することができる。
一方、本発明の他の実施形態によると、ランプの状態は一つに固定して感知走査信号(sg)を印加する時点を異にすることによって、前記説明と同じ結果を得ることができる。例えば、ランプがオンの時点で感知走査信号(sg)を印加している途中で不感領域が現れれば、オフの時点で感知走査信号(sg)を印加する。逆に、ランプがオフの時点で感知走査信号(sg)を印加している途中で不感領域が現れれば、オンの時点で感知走査信号(sg)を印加することもできる。
以上、照明部及び光感知部を備えた液晶表示装置での不感領域を回避する感知動作について説明したが、このような感知動作は照明部を備えた受光型表示装置及び自体発光型である有機発光表示装置及び電界放出表示装置などに対しても、同様に適用することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の光感知部を含む画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の圧力感知部を含む画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図の一例である。 図4の液晶表示装置を5−5線に沿って切断した断面図である。 図4の液晶表示装置を6−6線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の接触地点及び非接触地点での光感知部の外部光の照度による光電流を示したグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置において感知モードによる光感知部の感知信号を示したグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の信号制御部を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知動作を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の動作の一例を示したグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の動作の一例を示したグラフである。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の動作の一例を示したグラフである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の多様な信号のタイミング図である。
符号の説明
3 液晶層
100 薄膜トランジスタ表示板
110、210 絶縁基板
121a 画像走査線
121b 感知走査線
122 制御電圧線
124a、124b、124c 制御電極
131 維持電極線
137 維持電極
140 絶縁膜
151a 線状半導体
152、154b、154c、 島状半導体
161a 線状抵抗性接触部材
163b、163c、165a、165b、165c 島状抵抗性接触部材
171a 画像データ線
171b 感知データ線
172 入力電圧線
173a、173b、173c 入力電極
175a、175b、175c 出力電極
177c 電極部材
180 保護膜
185 接触孔
187 有機絶縁膜
190 画素電極
192 透明電極
194 反射電極
195 透過窓
199 開口部
200 共通電極表示板
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
600 信号制御部
610 メモリ
620 圧力演算部
630 位置演算部
640 感知制御部
700 感知走査部
800 感知信号処理部
900 照明部

Claims (19)

  1. 表示板と、
    前記表示板に光を照射して照明部制御信号によって状態が変化する照明部と、
    前記表示板に対する接触による第1素子出力信号を生成する圧力感知部と、
    外部光及び前記照明部からの光を受けて前記接触による第2素子出力信号を生成する光感知部と、
    感知走査制御信号によって前記圧力感知部及び前記光感知部に感知走査信号を送出する感知走査部と、
    前記第1及び第2素子出力信号に基づいて前記照明部制御信号及び前記感知走査制御信号を生成して前記照明部及び前記感知走査部に各々送出する感知制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1素子出力信号によって接触の有無を判断して圧力情報信号を生成する圧力演算部と、
    前記第2素子出力信号によって接触位置を判断して位置情報信号を生成する位置演算部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記感知制御部は、前記圧力情報信号を受信して前記位置情報信号が有効でなければ前記照明部制御信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記照明部制御信号は、前記照明部の輝度を調節することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記照明部制御信号は、前記照明部を動作可能な状態または動作不可能な状態にすることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記照明部制御信号は、前記照明部の電流の大きさを変化させることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記照明部制御信号は、前記照明部の駆動電圧の位相を変化させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記照明部制御信号は、前記駆動電圧のデューティ比を40〜60%の範囲内で変化させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記駆動電圧の位相は、前記感知走査信号に同期している位相を0゜とすれば−10〜10゜と170〜190゜との間で変化することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記感知制御部は、前記不感領域で前記光感知部の光感知時間を前記照明部のオン/オフ状態によって調節することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  11. 前記圧力感知部及び前記光感知部は、前記表示板に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 表示板及び照明部を備える表示装置の駆動方法であって、
    表示板に加えられる圧力に基づいて第1素子出力信号を生成する段階と、
    前記第1素子出力信号によって圧力情報信号を生成する段階と、
    外部光及び前記照明部からの光を受けて第2素子出力信号を生成する段階と、
    前記第2素子出力信号によって位置情報信号を生成する段階と、
    前記圧力情報信号及び前記位置情報信号に基づいて前記表示装置が不感領域にあるかを判断する段階と、
    前記表示装置が前記不感領域にあると判断すれば、前記照明部を制御するかまたは前記第2素子出力信号を生成するタイミングを制御する段階と、
    を有することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  14. 前記不感領域判断段階は、前記圧力情報信号によって接触があると判断し、前記位置情報信号によって前記位置情報信号が有効でなければ、前記不感領域であると判断する段階をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動方法。
  15. 前記照明部制御段階は、前記照明部の輝度を調節する段階を有することを特徴とする請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  16. 前記照明部のオン/オフ状態を変化させることによって前記照明部の輝度を調節することを特徴とする請求項15に記載の表示装置の駆動方法。
  17. 前記照明部に流れる電流の大きさを変化させることによって前記照明部の輝度を調節することを特徴とする請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  18. 前記照明部制御段階は、前記照明部の駆動電圧の位相を、前記第2素子出力信号を生成する時間に比べて相対的に変化させる段階を有することを特徴とする請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 前記タイミング制御段階は、前記タイミングを前記照明部の駆動電圧の位相に対して相対的である第2素子出力信号を生成する時間を調節する段階を有することを特徴とする請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
JP2005278952A 2004-09-24 2005-09-26 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5301076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0077516 2004-09-24
KR1020040077516A KR101018751B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091897A true JP2006091897A (ja) 2006-04-06
JP5301076B2 JP5301076B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=36144756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278952A Expired - Fee Related JP5301076B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-26 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755612B2 (ja)
JP (1) JP5301076B2 (ja)
KR (1) KR101018751B1 (ja)
CN (1) CN100595640C (ja)
TW (1) TWI427582B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334347A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの駆動方法
JP2008027292A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2008083322A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 入力機能付き表示装置
JP2008129574A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
JP2008165184A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2010097618A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2012515403A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 ペルセプトイベ ピクエル インコーポレイテッド タッチ感応ディスプレイ
KR101293559B1 (ko) 2007-04-06 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 구동방법
JP2014071894A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドタッチパネル、ハイブリッドタッチスクリーン装置及びその駆動方法
US20150234534A1 (en) * 2005-10-07 2015-08-20 Integrated Digital Technologies, Inc. Touch screen system

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050112878A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
KR101160826B1 (ko) * 2004-11-08 2012-06-29 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
KR101226440B1 (ko) * 2005-09-26 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 구비한 표시장치 및 표시장치의 터치 위치검출방법
KR101330214B1 (ko) * 2006-07-18 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101297387B1 (ko) 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101420143B1 (ko) * 2007-02-02 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
JP5093523B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-12 ソニー株式会社 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
TWI360072B (en) * 2007-07-26 2012-03-11 Au Optronics Corp Touching panel
US8089476B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Sony Corporation Liquid crystal device
KR20090027948A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이 표시 패널을 갖는 표시 장치
RU2440599C1 (ru) * 2007-12-20 2012-01-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения с оптическими датчиками
JP5366037B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
CN101842765B (zh) * 2008-01-25 2012-11-07 夏普株式会社 附带光传感器的显示装置
JP2009181085A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
TWI380071B (en) * 2008-02-04 2012-12-21 Au Optronics Corp Sensing structure of a liquid crystal display
JPWO2009104667A1 (ja) * 2008-02-21 2011-06-23 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
CN101911159A (zh) * 2008-03-03 2010-12-08 夏普株式会社 带光传感器的显示装置
JP4674291B2 (ja) * 2008-07-04 2011-04-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 タッチセンス機能付きアクティブマトリクスディスプレイ装置
US8760431B2 (en) 2008-07-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
KR101137383B1 (ko) * 2008-07-17 2012-04-26 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치
KR101319340B1 (ko) * 2008-08-04 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5216495B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置および表示装置
TWI395189B (zh) * 2008-11-21 2013-05-01 Au Optronics Corp 觸控式液晶顯示裝置
TW201022990A (en) * 2008-12-04 2010-06-16 Darfon Electronics Corp Illuminated keyboard and illuminating method for keyboard
KR101350573B1 (ko) * 2008-12-30 2014-01-10 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
US8643628B1 (en) 2012-10-14 2014-02-04 Neonode Inc. Light-based proximity detection system and user interface
US8775023B2 (en) 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
US8917239B2 (en) 2012-10-14 2014-12-23 Neonode Inc. Removable protective cover with embedded proximity sensors
TWI471770B (zh) * 2009-03-05 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板、液晶顯示裝置及其控制方法
JP2010218066A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp タッチセンサー機能付き表示装置、タッチセンサー機能付き表示装置の製造方法および電子機器
WO2010106594A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 シャープ株式会社 表示装置
US20110007023A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display device, touch screen device comprising the display device, mobile device and method for sensing a force on a display device
US20120133618A1 (en) * 2009-07-10 2012-05-31 Naru Usukura Display device with touch sensor functionality, and light-collecting/blocking film
KR20110087904A (ko) 2010-01-27 2011-08-03 삼성전자주식회사 터치 이미지 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
TW201201076A (en) * 2010-06-30 2012-01-01 Au Optronics Corp Flat display with touch function and touch panel
US10410500B2 (en) * 2010-09-23 2019-09-10 Stryker Corporation Person support apparatuses with virtual control panels
TWI506606B (zh) * 2010-11-05 2015-11-01 Novatek Microelectronics Corp 觸控顯示裝置的觸控控制器及其驅動方法
JP5418532B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法並びにプログラム
CN102159013A (zh) * 2011-04-22 2011-08-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调光开关
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
SG2014009476A (en) * 2011-09-04 2014-05-29 Neonode Inc Light actuator for movable buttons on a keypad
US9612265B1 (en) 2011-09-23 2017-04-04 Cypress Semiconductor Corporation Methods and apparatus to detect a conductive object
US8903679B2 (en) 2011-09-23 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Accuracy in a capacitive sense array
US9098145B2 (en) * 2011-11-18 2015-08-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch-screen liquid crystal display with cooperating photosensitive TFT and capacitor for touch
TWI452502B (zh) 2011-12-16 2014-09-11 Au Optronics Corp 觸控畫素陣列基板、觸控顯示面板與觸控畫素結構
US9064451B2 (en) 2012-02-01 2015-06-23 Apple Inc. Organic light emitting diode display having photodiodes
US9632612B2 (en) 2012-02-23 2017-04-25 Parade Technologies, Ltd. Circuits, systems, and methods for processing the proximity of large objects, including large objects on touch screens
CN102645999B (zh) * 2012-03-02 2015-10-28 华映光电股份有限公司 触控显示装置
US9158405B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-13 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same
US10324565B2 (en) 2013-05-30 2019-06-18 Neonode Inc. Optical proximity sensor
US9741184B2 (en) 2012-10-14 2017-08-22 Neonode Inc. Door handle with optical proximity sensors
US9921661B2 (en) 2012-10-14 2018-03-20 Neonode Inc. Optical proximity sensor and associated user interface
US10282034B2 (en) 2012-10-14 2019-05-07 Neonode Inc. Touch sensitive curved and flexible displays
US9164625B2 (en) 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
US10585530B2 (en) 2014-09-23 2020-03-10 Neonode Inc. Optical proximity sensor
TWI612365B (zh) * 2012-11-20 2018-01-21 劍揚股份有限公司 具有光感應輸入的顯示驅動電路
KR101906968B1 (ko) * 2012-12-28 2018-12-07 삼성전자주식회사 이종 센싱 터치스크린 장치 및 그 구동 방법
CN103091886B (zh) * 2013-02-01 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置及其液晶面板
CN103176676B (zh) * 2013-02-28 2015-10-14 合肥京东方光电科技有限公司 一种触摸屏触摸点定位检测电路、触摸屏及显示装置
CN103150070B (zh) * 2013-03-05 2016-07-06 合肥京东方光电科技有限公司 一种电容式触控模组、电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN103218076B (zh) * 2013-03-29 2017-02-08 合肥京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US8872526B1 (en) 2013-09-10 2014-10-28 Cypress Semiconductor Corporation Interleaving sense elements of a capacitive-sense array
US9495050B1 (en) 2013-09-10 2016-11-15 Monterey Research, Llc Sensor pattern with signal-spreading electrodes
US9576542B1 (en) * 2014-12-02 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Using display components for light sensing
CN104777934B (zh) * 2015-04-13 2017-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 感应面板及其制作方法、感应压力和温度的方法
CN105609053B (zh) * 2015-12-31 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 驱动装置、驱动方法和显示装置
US10234978B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-19 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Array substrate and display panel
CN105677111B (zh) * 2016-01-29 2020-07-07 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
US20170300160A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-19 Innolux Corporation Touch display device
CN106066224B (zh) * 2016-06-03 2018-04-03 京东方科技集团股份有限公司 压力传感器、触控基板和触控显示装置
US10744053B2 (en) * 2016-12-07 2020-08-18 Stryker Corporation Haptic systems and methods for a user interface of a patient support apparatus
US11202729B2 (en) 2017-06-27 2021-12-21 Stryker Corporation Patient support apparatus user interfaces
US11096850B2 (en) 2017-06-27 2021-08-24 Stryker Corporation Patient support apparatus control systems
US11810667B2 (en) 2017-06-27 2023-11-07 Stryker Corporation Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care
US10811136B2 (en) 2017-06-27 2020-10-20 Stryker Corporation Access systems for use with patient support apparatuses
US11484451B1 (en) 2017-06-27 2022-11-01 Stryker Corporation Patient support apparatus user interfaces
US11382812B2 (en) 2017-06-27 2022-07-12 Stryker Corporation Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care
US11337872B2 (en) 2017-06-27 2022-05-24 Stryker Corporation Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care
KR102446437B1 (ko) * 2017-09-18 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 입력감지유닛 및 이를 포함하는 표시모듈
CN115039060A (zh) 2019-12-31 2022-09-09 内奥诺德公司 非接触式触摸输入系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332607A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 表示一体型入力装置
JP2001175415A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置
JP2004518188A (ja) * 2000-10-27 2004-06-17 エロ・タッチシステムズ・インコーポレイテッド 投影静電結合および力タッチセンサを利用したデュアルセンサタッチスクリーン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105186A (en) * 1990-05-25 1992-04-14 Hewlett-Packard Company Lcd touch screen
US5448024A (en) * 1993-04-30 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device with high coordinate detection accuracy and method for driving the same
US5847690A (en) * 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location
JPH10161810A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Tokai Rika Co Ltd ディスプレイ装置
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
KR100989334B1 (ko) * 2003-02-28 2010-10-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
GB2398916A (en) 2003-02-28 2004-09-01 Sharp Kk Display and sensor apparatus
US7382360B2 (en) * 2003-04-15 2008-06-03 Synaptics Incorporated Methods and systems for changing the appearance of a position sensor with a light effect
GB0319910D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Touch-input active matrix display device
US7310090B2 (en) * 2004-03-25 2007-12-18 Avago Technologies Ecbm Ip (Singapore) Pte Ltd. Optical generic switch panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332607A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 表示一体型入力装置
JP2001175415A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置
JP2004518188A (ja) * 2000-10-27 2004-06-17 エロ・タッチシステムズ・インコーポレイテッド 投影静電結合および力タッチセンサを利用したデュアルセンサタッチスクリーン

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150234534A1 (en) * 2005-10-07 2015-08-20 Integrated Digital Technologies, Inc. Touch screen system
US8866751B2 (en) 2006-06-09 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2007334347A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの駆動方法
US9507452B2 (en) 2006-06-09 2016-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2008027292A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US7773068B2 (en) 2006-07-24 2010-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device
JP2008083322A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 入力機能付き表示装置
JP2008129574A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
KR101365491B1 (ko) * 2006-11-17 2014-02-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
JP2008165184A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101293559B1 (ko) 2007-04-06 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 구동방법
JP2010097618A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2012515403A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 ペルセプトイベ ピクエル インコーポレイテッド タッチ感応ディスプレイ
JP2014071894A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドタッチパネル、ハイブリッドタッチスクリーン装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7755612B2 (en) 2010-07-13
CN100595640C (zh) 2010-03-24
KR20060028538A (ko) 2006-03-30
KR101018751B1 (ko) 2011-03-04
TWI427582B (zh) 2014-02-21
CN1752805A (zh) 2006-03-29
US20060077186A1 (en) 2006-04-13
TW200630923A (en) 2006-09-01
JP5301076B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301076B2 (ja) 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法
KR101133753B1 (ko) 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
US7692729B2 (en) Liquid crystal display including sensing unit
US8432370B2 (en) Liquid crystal display
TWI420207B (zh) 包括感測單元的液晶顯示器
US7995026B2 (en) Sensor and display device including the sensor
TWI391898B (zh) 光電裝置及半導體裝置
US7944405B2 (en) Dual display device
KR101090254B1 (ko) 감지 소자를 내장한 표시 장치
US20060119590A1 (en) Touch sensible display device and driving method thereof
JP2007199718A (ja) 表示装置及び液晶表示板組立体、並びに表示装置の検査方法
JP2007220123A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び表示装置
KR20060056633A (ko) 감지 소자를 내장한 표시 장치
JP2007279100A (ja) 表示装置
KR20060099886A (ko) 표시 장치
KR20070050209A (ko) 표시 장치
JP2007316196A (ja) 表示装置
KR20080068343A (ko) 액정 표시 장치와 그 구동 방법
KR20120113500A (ko) 광센서를 포함한 액정표시패널과 이를 이용한 표시장치
KR100983518B1 (ko) 표시장치
KR20040090297A (ko) 액정표시패널
KR20070050208A (ko) 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees