JP2006087248A - 車両用発電機 - Google Patents

車両用発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087248A
JP2006087248A JP2004270613A JP2004270613A JP2006087248A JP 2006087248 A JP2006087248 A JP 2006087248A JP 2004270613 A JP2004270613 A JP 2004270613A JP 2004270613 A JP2004270613 A JP 2004270613A JP 2006087248 A JP2006087248 A JP 2006087248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
output terminal
winding
phase winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479437B2 (ja
Inventor
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004270613A priority Critical patent/JP4479437B2/ja
Priority to CA2519968A priority patent/CA2519968C/en
Priority to DE102005044341A priority patent/DE102005044341A1/de
Publication of JP2006087248A publication Critical patent/JP2006087248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479437B2 publication Critical patent/JP4479437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/34Generators with two or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 構造を簡素にするとともに電圧が異なる2系統に対して過不足なく電力供給を行うことができる車両用発電機を提供すること。
【解決手段】 車両用発電機100には、界磁巻線10が巻装された回転子と、単一の電機子鉄心に第1および第2の三相巻線20、22が巻装された固定子と、第1および第2の三相巻線20、22のそれぞれの出力電圧を整流する整流器30と、界磁巻線10に流れる励磁電流を制御する発電制御装置50とが備わっている。整流器30は、3つのダイオードが直列に接続された三階層構造を有しており、異なる層に第1および第2の三相巻線20、22のそれぞれが接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2種類の出力電圧を発生する車両用発電機に関する。
近年の自動車では電動パワーステアリングや電動コンプレッサなど大電力を必要とする電気負荷の装着がすすんでおり、電力の発電や供給用機器の小型化やその効率にメリットの大きい高電圧(42V)の電源システムの採用が見られるようになってきた。一方、自動車のヘッドランプなどのフィラメント負荷や、ワイパーやスタータなどコンミテータを用いる直流機器では、寿命や火花の増加により高電圧の電源システム42Vは不向きであり、今後とも低電圧(14V)の電源システムの継続的な採用が望まれている。これらの異なる要求に応えようとすると、高電圧を用いる車両では降圧DC−DCコンバータで14Vの低電圧を作り出すことや、42Vの高電圧を発生する発電機と14Vの低電圧を発生する発電機とを備えることが必要になる。しかし、発電機とは別に降圧DC−DCコンバータを備えたり、2つの発電機を備えたりすると、コストの上昇や搭載スペースが必要になる不都合があるため、単一の発電機に複数の巻線を施して高低2種類の電圧を発生する方法も考えられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平6−105512号公報(第3−4頁、図1−3) 特許第2946592号公報(第3−4頁、図1−2)
ところで、特許文献1や特許文献2に開示されているように、単一の発電機によって異なる電圧の負荷系統に電力を供給するために2つの電圧を発生させる2つの巻線構造や整流器の構成を持つと、いずれかの負荷系統が軽負荷のときにはその系統のための巻線や整流器の機能に無駄が生じることになり、設計的に効率がよくない。すなわち、コストあたりの供給能力が劣るということになる。また、これを解決するためには、低電圧側の回路を高電圧側の回路とシリーズ構成として、高電圧系の発電電圧を低電圧系の発電電圧に加算して出力するという方法が考えられる。この場合には構成が簡素となるが、その反面、整流器の個数が多いため順方向電圧降下が増加し、内部インピーダンスが増加して、高電力の実現が困難となるという問題がある。また、高電圧系は低電圧系と巻線や整流器を一部共用する構成であるため、高低両系統への給電が独立に制御できず、どちらかの供給に過不足を生じるおそれがあるという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、構造を簡素にするとともに電圧が異なる2系統に対して過不足なく電力供給を行うことができる車両用発電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電機は、界磁巻線が巻装された回転子と、単一の電機子鉄心に第1および第2の三相巻線が巻装された固定子と、第1および第2の三相巻線のそれぞれの出力電圧を整流する整流器と、界磁巻線に流れる励磁電流を制御する発電制御装置とを備えており、整流器は、第1、第2および第3の整流素子が極性を揃えて直列接続されるとともに一方端同士および他方端同士が共通に接続された3つの直列回路と、3つの直列回路のそれぞれにおいて中央に配置された第2の整流素子の低電位側の端部に一方端が接続されて他方端が共通に接続された3つの第4の整流素子とを有し、3つの直列回路のそれぞれに含まれる第1および第2の整流素子の接続点に第1の三相巻線の各相出力端子が、一の相巻線と一の直列回路とが1対1になるように接続され、3つの直列回路のそれぞれに含まれる第2および第3の整流素子の接続点に第2の三相巻線の各相出力端子が、一の相巻線と一の直列回路とが1対1になるように接続され、3つの直列回路の共通に接続された一方の端部を高電圧出力端子として用いるとともに、3つの第4の整流素子の共通に接続された端部を低電圧出力端子として用いている。3つの整流素子が直列接続された3階層構造の整流器の各階層に2つの三相巻線を接続して異なる層から出力を取り出すことにより、2種類の電圧を同時に取り出すことができる。また、2つの三相巻線のそれぞれに対応して別々に整流器を備えてこれらを直列に接続する場合に比べて構成を簡素にすることができ、その分だけ整流素子による順方向電圧降下を少なく、かつ、内部インピーダンスを低くすることができる。
また、上述した発電制御装置は、高電圧出力端子の電圧あるいはこれに連動する電圧と、低電圧出力端子の電圧あるいはこれに連動する電圧の少なくとも一方が、それぞれに対応する適正範囲の下限値を下回ったときに、界磁巻線に対して励磁電流の供給を行うことが望ましい。高電圧出力端子と低電圧出力端子とが整流器内部でリンクしており、2つの三相巻線の巻数比に応じて2つの出力端子の電圧が連動するため、各出力電圧に基づいて励磁電流の供給を制御することにより、2系統の負荷に対して過不足なく電力供給を行うことができる。
また、上述した電機子鉄心には、複数のスロットが形成されており、第1の三相巻線と第2の三相巻線は、異なるスロットに導体を巻装することにより形成されており、第1の三相巻線と第2の三相巻線のそれぞれに対応するスロットの数を、第1の三相巻線と第2の三相巻線の巻数比に対応させることが望ましい。これにより、巻数比が異なる2つの三相巻線を同一スロットに収納することなく分散して電機子鉄心の各スロットに巻装することにより、少ない巻数本数であることが必要な低インピーダンスの平角導線を活用でき、高電圧高電力を供給するための低インピーダンスの電機子巻線を実現することができる。また、2つの三相巻線が巻装されるスロットが分かれることから、高電圧巻線部分と低電圧巻線部分とをスロットを分けて収納することができ、巻線占積率を高めることによる絶縁劣化にいたずらに気を使う必要がなく、高占積率低インピーダンスの電機子巻線を容易に構成することができる。
また、上述した界磁巻線は、低電圧出力端子に接続されていることが望ましい。これにより、界磁巻線に印加される電圧を低くすることができるため、界磁巻線やこれに接続される各部(スリップリング等)の耐食性を向上させることができる。
また、上述した第2の整流素子の高電位側の端部に一方端が接続されて他方端が共通に接続された3つの第5の整流素子をさらに備え、界磁巻線は、第5の整流素子の共通に接続された端部に接続されていることが望ましい。励磁電流を高電圧系統から取り出すことにより、高電圧の出力電流に示す界磁電流の比率を小さくすることができるため、車両用発電機全体の発電効率を向上させることができる。
また、上述した第1および第2の三相巻線の少なくとも一方の相巻線に直列に接続されたスイッチ手段をさらに備え、発電制御装置は、低速回転域においてスイッチ手段をオンし、高速回転域においてスイッチ手段をオフすることが望ましい。これにより、高速回転域では一方の三相巻線を用いた少ない巻数の固定子を実現することができるため大きな出力を取り出すことが可能になる。特に、発電機内部インピーダンスを低くすることができるため、直流モータ等の高負荷が高電圧出力端子に接続された場合の出力端子の電圧降下を少なくすることができる。また、これに伴って低電圧出力端子における電圧降下も少なくなり、高出力化とともに二電圧系の電圧安定化を図ることができる。
また、上述した高電圧出力端子および低電圧出力端子のそれぞれに接続される負荷の定格動作電圧の比率に対して、低電位側に接続された第1あるいは第2の三相巻線の巻数比を高く設定することが望ましい。低電位側(低電圧系統)の三相巻線には、高電圧系統の三相巻線に流れる電流も重畳されるため、低電圧出力端子に負荷が接続された場合の低電圧側の出力電圧が低下するが、低電位側の三相巻線の巻数を多くすることにより、この電気負荷接続時における電圧を適正値に保つことが可能になり、2つの電圧系等における電力供給を過不足なく安定させることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の二電源発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。図1において、車両用発電機100は、回転子に備わった界磁巻線10と、固定子に備わった2組の三相巻線20、22と、巻数比が2:1の2組の三相巻線20、22の各三相出力を全波整流する9個以上の整流素子としてのダイオードを含む整流器30と、車両用発電機100の出力電圧に基づいて界磁巻線10に供給する励磁電流を制御することにより車両用発電機100の発電状態を制御する発電制御装置50とを含んで構成されている。この車両用発電機100は、出力電圧42Vの高電圧出力端子32と出力電圧14Vの低電圧出力端子33とを有する。高電圧出力端子32には定格電圧42Vの高電圧電池90が接続されており、低電圧出力端子33には定格電圧14Vの低電圧電池92が接続されている。
図2は、回転子と固定子の一部を周方向に展開した図である。回転子1は、ランデル爪状型12極の多極磁極を有するロータ磁極12を備えており、その内周側に界磁巻線10が所定回(例えば500回)巻装されている。
固定子2は、ロータ磁極12の外周側に対向配置される所定板厚(例えば0.35mm)の薄厚電磁鋼板を積層して形成されて108個のスロット24を有する電機子鉄心26を備えている。各スロット24には2本の導体28が9スロットピッチで巻装されている。
また、図2に示すように、一つの極に対応する9個のスロット24のそれぞれには直列接続された2本の導体28が巻装されており、それぞれのスロット24内の導体28によってX1、X2、−V、−Z1、−Z2、U、Y1、Y2、−Wの順番で相巻線が形成されている。この中で、「X1、X2」は、直列接続されて一方の三相巻線20のX相を構成している。「−Z1、−Z2」は、直列接続されて三相巻線20のZ相を構成している。「Y1、Y2」は、直列接続されて三相巻線20のZ相を構成している。また、「−W、−V、U」は、それぞれ単独で他方の三相巻線22のW相、V相、U相を構成している。なお、マイナスの符号は巻回方法が反対であって誘起される電圧ベクトルが逆相関係となることを示している。したがって、X相(X1、X2)はV相と、Y相(Y1、Y2)はW相と、Z相(Z1、Z2)はU相と、それぞれの電圧ベクトルがほぼ逆相の関系となる向きに導体28が巻回されている。
一方の三相巻線20のX相出力端子14、Y相出力端子15、Z相出力端子16と、他方の三相巻線22のU相出力端子17、V相出力端子18、W相出力端子19が別々に整流器30に接続されている。
整流器30は、3つのダイオードが直列接続された組(直列回路)が3組備わった三階層構成を有しており、その両端が正極端子(高電圧出力端子)32と負極端子34にそれぞれ接続されている。具体的には、整流器30は、それぞれのアノードが正極端子32に接続された3つのダイオード36a、36b、36cからなる正極ダイオード群36と、それぞれのカソードが負極端子34に接続された3つのダイオード38a、38b、38cからなる負極ダイオード群38と、正極ダイオード群36と負極ダイオード群38の間に接続されてそれぞれに含まれる3つのダイオードに直列接続される3つのダイオード40a、40b、40cからなるバッファダイオード群40とを有している。
一方の三相巻線20の3つの出力端子が正極ダイオード群36とバッファダイオード群40の間に接続される。図1に示した例では、ダイオード36aと40aの接続点にさらに三相巻線20のX相出力端子14が接続される。ダイオード36bと40bの接続点にさらに三相巻線20のY相出力端子15が接続される。ダイオード36cと40cの接続点にさらに三相巻線20のZ相出力端子16が接続される。
他方の三相巻線22の3つの出力端子が負極ダイオード群38とバッファダイオード群40の間に接続される。図1に示した例では、ダイオード38aと40aの接続点にさらに三相巻線22のV相出力端子18が接続される。ダイオード38bと40bの接続点にさらに三相巻線22のW相出力端子19が接続される。ダイオード38cと40cの接続点にさらに三相巻線22のU相出力端子17が接続される。
また、整流器30には、負極ダイオード群38を構成する3つのダイオードの各アノードにカソードが接続され、アノードが共通に接続された3つのダイオード42a、42b、42cからなるトリオダイオード42が、バッファダイオード群40と並列に備わっている。このトリオダイオード42のアノードは、低電圧出力端子33を介して外部の低電圧電池92の正極端子に接続されている。
さらに、整流器30には、正極ダイオード群36を構成する3つのダイオードの各カソードにカソードが接続され、アノードが共通に接続された3つのダイオード44a、44b、44cからなるトリオダイオード44が、正極ダイオード群36と並列に備わっている。このトリオダイオード44のアノードは、発電制御装置50に接続されている。
発電制御装置50は、スイッチング素子52、環流ダイオード54、3つの電圧比較器56、58、60、オア回路62、アンド回路64を備えている。スイッチング素子52は、界磁巻線10に直列に接続されており、界磁巻線10の一方端が接続された整流器30の正極端子32から流れる励磁電流の断続を行う。環流ダイオード54は、励磁巻線10に並列に接続されており、スイッチング素子52がオフされたときに励磁巻線10の励磁電流を環流させる。
電圧比較器56は、プラス入力端子にイグニッションスイッチ94を介して低電圧電池92の端子電圧が印加され、マイナス入力端子に基準電圧V1が印加されている。基準電圧V1は、低電圧電池92の端子電圧よりも低い値が設定されており、イグニッションスイッチ94がオンされると、電圧比較器56からハイレベルの信号が出力され、アンド回路64の一方の入力端に入力される。
電圧比較器58は、マイナス入力端子に高電圧電池90の端子電圧(高電圧出力端子電圧やこれに連動する電圧でもよい)が印加され、プラス入力端子に基準電圧V2が印加されている。電圧比較器58は、高電圧電池90の端子電圧が基準電圧V2より低くなったときにハイレベルの信号を出力する。また、電圧比較器60は、マイナス入力端子に低電圧電池92の端子電圧(低電圧出力端子電圧やこれに連動する電圧でもよい)が印加され、プラス入力端子に基準電圧V3が印加されている。電圧比較器60は、低電圧電池92の端子電圧が基準電圧V3より低くなったときにハイレベルの信号を出力する。オア回路62は、2つの電圧比較器58、60の各出力信号が入力されており、これら2つの信号の論理和信号を出力する。したがって、高電圧電池90の端子電圧が基準電圧V2より低くなったり、低電圧電池92の端子電圧が基準電圧V3より低くなって、電圧比較器58、60の少なくとも一方からハイレベルの信号が出力されると、オア回路62からハイレベルの信号が出力される。この信号はアンド回路64の他方の入力端に入力される。イグニッションスイッチ94がオンされた後はアンド回路64の一方の入力端には常時ハイレベルの信号が入力されているため、結局、高電圧電池90の端子電圧が基準電圧V2より低くなったり、低電圧電池92の端子電圧が基準電圧V3より低くなると、スイッチング素子52がオンされて、界磁巻線10に励磁電流を供給する制御が行われる。
本実施形態の二電源発電システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。イグニッションスイッチ94がオンされて車両用発電機100がエンジン(図示せず)によって回転駆動される。また、イグニッションスイッチ94がオンされることで発電制御装置50内の各部に電源回路(図示せず)から動作電力が供給され、動作可能な状態になる。
以後、高電圧電池90の端子電圧が基準電圧V2より低くなるか、あるいは、低電圧電池92の端子電圧が基準電圧V3より低くなると、スイッチング素子52がオンされて、界磁巻線10に励磁電流が供給される。これにより、ロータ磁極12に対向した電機子鉄心26に回転磁界が生成される。
図2に示すように、電機子鉄心26には1極あたり9個のスロット24が形成されており、各スロット24にはπ/9の位相差を有する電圧が誘起されるため、隣り合った2つのスロット24に装着された導体を接続することにより構成された一方の三相巻線20の誘起電圧と、さらに隣り合った残りの1スロット24に装着された導体により構成された他方の三相巻線22の誘起電圧との間には、3/2×π/9、すなわちπ/6の位相差が現れる。また、一方の三相巻線20と他方の三相巻線22の巻数比は2:1であるため、この巻数比と同じ2:1の電圧が三相巻線20、22のそれぞれに誘起される。また、図1に示したように、整流装置30内においてバッファダイオード群40を介して一方向に電圧が加算されるように、すなわち、一方向のみに電流が流れ、逆方向には電流が流れないように、2つの三相巻線20、22が結線されているため、ある瞬間には、図1に点線の矢印で示すような電流の経路が形成され、高電圧出力端子32と低電圧出力端子33のそれぞれから高低2種類の電圧が出力される。
次に、高電圧電池90の負荷需要変化や低電圧電池92の負荷需要変化に対応する動作について説明する。上述したように高電圧出力端子32および低電圧出力端子33から高低2種類の電圧が出力されて、高電圧電池90と低電圧電池92が適正電圧に充電されている状態から、例えば、高電圧電池90に接続されている電気負荷(図示せず)が投入されるものとする。このようにして電気負荷が増加すると、車両用発電機100に比べて内部インピーダンスが低い高電圧電池90によってこの電気負荷に対する電力供給が行われ、高電圧電池90の端子電圧が低下する。
高電圧電池90の端子電圧が低下すると、高電圧電池90が接続された高電圧出力端子32の電圧も低下する。高電圧出力端子32の低下は、高電圧出力端子32と整流装置30内でつながっている低電圧出力端子33の電圧低下をもたらすが、高電圧出力端子32と低電圧出力端子33とは電圧比3:1でリンクされているため、高電圧電池90の端子電圧が適正範囲内にある場合には低電圧電池92の端子電圧もほぼ適正範囲内にあるといえる。いずれかの端子電圧が適正範囲を下回ると、電圧比較器58あるいは電圧比較器60の少なくとも一方の出力信号がハイレベルになるため、スイッチング素子52がオンされて界磁巻線10に励磁電流が流れて発電が開始され、高電圧電池90および低電圧電池92のそれぞれに対する充電が行われる。
高電圧電池90および低電圧電池92のいずれか一方のみに大きい電気負荷が接続されている場合には、この電気負荷やこの電気負荷が接続された電池への電力供給の配分が増して他方の電池に対する充電量が少なくなるため、他方の電池が過充電になることはない。例えば、高電圧電池90に接続された電気負荷が多いため、高電圧電池90の端子電圧および高電圧出力端子32の電圧が大きく低下した場合には、これに伴って、トリオダイオード42のカソード側の電位も大きく低下するが、低電圧電池92には大きな電気負荷が接続されていないため低電圧電池92の端子電圧は低下しない。したがって、低電圧電池33から低電圧電池92に対する充電電流はわずかしか流れず、低電圧電池92が過充電になることはない。このようにして大きな電気負荷に接続された電池に対する充電が行われて、高電圧電池90および低電圧電池92の各端子電圧が適正範囲に入ると、電圧比較器58、60の両方の出力信号がローレベルになってスイッチング素子52がオフされ、発電が停止される。
このように、本実施形態の車両用発電機100では、3つのダイオードが直列接続された3階層構造の整流器30の各階層に2つの三相巻線20、22を接続して異なる層から出力を取り出すことにより、2種類の電圧を同時に取り出すことができる。また、2つの三相巻線20、22のそれぞれに対応して別々に整流器を備えてこれらを直列に接続する場合に比べて構成を簡素にすることができ、その分だけダイオードによる順方向電圧降下を少なく、かつ、内部インピーダンスを低くすることができる。
また、高電圧出力端子32と低電圧出力端子33とが整流器30内部でリンクしており、2つの三相巻線20、22の巻数比に応じて2つの出力端子の電圧が連動するため、各出力電圧に基づいて励磁電流の供給を制御することにより、2系統の負荷に対して過不足なく電力供給を行うことができる。また、2つの出力端子の電圧が連動するため、各出力電圧に基づいて発電制御装置50によって励磁電流の供給を制御することにより、2系統の負荷に対して過不足なく電力供給を行うことができる。
また、図2に示したように、巻数比が異なる2つの三相巻線20、22を同一スロットに収納することなく分散して電機子鉄心26の各スロット24に巻装することにより、少ない巻数本数であることが必要な低インピーダンスの平角導線を活用でき、高電圧高電力を供給するための低インピーダンスの電機子巻線を実現することができる。また、2つの三相巻線20、22が巻装されるスロット24が分かれることから、高電圧巻線部分と低電圧巻線部分とをスロット24を分けて収納することができ、巻線占積率を高めることによる絶縁劣化にいたずらに気を使う必要がなく、高占積率低インピーダンスの電機子巻線を容易に構成することができる。
また、界磁巻線10に供給する励磁電流を高電圧系統(高電圧出力端子32)から取り出すことにより、低電圧出力端子33から取り出す場合に比べて、高電圧の出力電流に示す界磁電流の比率を小さくすることができるため、車両用発電機100全体の発電効率を向上させることができる。
〔第2の実施形態〕
上述した第1の実施形態では、2つの三相巻線20、22を異なるスロット24に分散巻装したが、同一のスロットに複数回巻装した導線を分割して2つの三相巻線を構成するようにしてもよい。
図3は、第2の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。図3に示す二電源発電システムに含まれる車両用発電機100Aは、回転子に備わった界磁巻線10Aと、固定子に備わった2組の三相巻線20A、22Aと、2組の三相巻線20A、22Aの各三相出力を全波整流する9個以上のダイオードを含む整流器30Aと、車両用発電機100Aの出力電圧に基づいて界磁巻線10Aに供給する励磁電流を制御することにより車両用発電機100Aの発電状態を制御する発電制御装置50とを含んで構成されている。
一方の三相巻線20AのX相巻線と他方の三相巻線22AのV相巻線は、同一のスロットに巻装された導線を巻数比2:1で分割することにより形成される。同様に、一方の三相巻線20AのY相巻線と他方の三相巻線22AのW相巻線は、同一のスロットに巻装された導線を巻数比2:1で分割することにより形成される。一方の三相巻線20AのZ相巻線と他方の三相巻線22AのU相巻線は、同一のスロットに巻装された導線を巻数比2:1で分割することにより形成される。
このような2組の三相巻線20A、22Aを用いる場合には、スロット当たりの導体数が多くなって平角線の採用が難しくなり、電機子巻線のインピーダンス抵抗成分が大きくなる欠点はあるが、電機子鉄心の製作が容易になるとともに巻線ユニットの数が少なくなってその収納を簡略的に行うことが可能になるなどの利点があり、製造上の制約によって有利な方法といえる。
また、界磁巻線10Aに供給する励磁電流を低電圧出力端子33から取り出すことにより、界磁巻線10Aに印加される電圧を低くすることができるため、界磁巻線10Aやこれに接続される各部(スリップリング等)の耐食性を向上させることができる。
なお、図3に示した車両用発電機100Aでは、界磁巻線10Aの一方端を低電圧出力端子33に接続したため、図1に示すトリオダイオード44が含まれない整流器30Aを用いたが、三相巻線20A、22A以外の構成および接続については図1に示す車両用発電機100Aと同じ構成および接続を採用してもよい。
〔第3の実施形態〕
図4は、第3の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。図4に示す二電源発電システムは、車両用発電機100Bと、車両用発電機100Bの高電圧出力端子から大電力が供給される直流モータ(DCM)96とを備えている。
図4に示すように、車両用発電機100Bは、2つの三相巻線20B、22Bと、2つのスイッチ手段としてのスイッチ群S1、S2と、整流器30Aと、低電圧出力端子33と整流器30A内のトリオダイオード42のアノードとの間に挿入されたスイッチS3とを含んで構成されている。一方のスイッチ群S1は、Y結線された三相巻線20Bの中性点に相当する位置に挿入されており、オンすることにより各相巻線を中性点において相互に接続し、オフすることにより各相巻線の一方端を開放する。他方のスイッチ群S2は、Y結線された三相巻線22Bの中性点に相当する位置に挿入されており、オンすることにより各相巻線を中性点において相互に接続し、オフすることにより各相巻線の一方端を開放する。
なお、本実施形態の車両用発電機100Bでは、図3に示した車両用発電機100Aと同じ発電制御装置50および界磁巻線10A(図4では図示が省略されている)と整流器30Aが同じ結線状態で用いられている。但し、図1に示した車両用発電機100に含まれる整流器30、発電制御装置50、界磁巻線10を用いるようにしてもよい。
図5は、2つのスイッチ群のオンオフ状態を切り替えたときの発電機回転数と出力電流の関係を示す図である。上述した構成を有する本実施形態の車両用発電機100Bは、低速回転時にはスイッチ群S1、S2がともにオンされる。このときの発電動作は図1に示した車両用発電機100と同じであり、2つの三相巻線20B、22Bに誘起される電圧が合成されて高電圧の出力電圧が高電圧出力端子32から出力されるとともに、一方の三相巻線22Bに誘起される電圧が低電圧出力端子33から出力される。
また、中速回転時にはスイッチ群S1のみがオンされ、スイッチ群S2はオフされる。このときの発電動作は巻数が多い一方の三相巻線20Bのみが有効になる。したがって、2つの三相巻線20B、22Bの両方を用いて発電を行った場合に比べて、巻数がほぼ2/3に低減されたことになり、低速回転域よりも高い回転域において出力を増加させることが可能となる。また、2つの三相巻線20B、22Bの両方を用いる場合に比べて内部インピーダンスが小さくなるため、大電流が流れる直流モータ96等の高負荷が接続された際の電圧降下が少なくなり、高電圧出力端子32の電圧低下が抑制される。なお、他方の三相巻線22Bは発電に寄与しないためトリオダイオード42のカソード側の電圧は負極端子34とほぼ同じレベルまで低下するが、トリオダイオード42があるため低電圧電池92の端子電圧は低下せずにその時点の電圧レベルが維持される。
さらに、高速回転時にはスイッチ群S2のみがオンされ、スイッチ群S1はオフされる。このときの発電動作は巻数が少ない他方の三相巻線22Bのみが有効になる。したがって、2つの三相巻線20B、22Bの両方を用いて発電を行った場合に比べて、巻数がほぼ1/3に低減されたことになり、中速回転域よりも高い回転域においてさらに出力を増加させることが可能となる。また、2つの三相巻線20B、22Bの両方を用いる場合に比べてさらに内部インピーダンスが小さくなるため、大電流が流れる直流モータ96等の高負荷が接続された際の電圧降下がさらに少なくなり、高電圧出力端子32の電圧低下がさらに抑制される。なお、この場合には他方の三相巻線22Bによって高電圧を発生させることになるため、トリオダイオード42のカソード側の電圧が上昇するため、トリオダイオード42のアノード側の電圧が低電圧電池92に印加されないようにスイッチS3をオフする制御が行われる。例えば、スイッチ群S1をオフするタイミングで同時にスイッチS3もオフすればよい。
このように、中速回転域、高速回転域では一方の三相巻線20あるいは22を用いた少ない巻数の固定子を実現することができるため大きな出力を取り出すことが可能になる。特に、発電機内部インピーダンスを低くすることができるため、直流モータ96等の高負荷が高電圧出力端子32に接続された場合の出力端子の電圧降下を少なくすることができる。また、これに伴って低電圧出力端子33における電圧降下も少なくなり、高出力化とともに二電圧系の電圧安定化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した各実施形態では、2つの出力端子から42Vと14Vの2種類の電圧を出力したが、2種類の電圧の組み合わせは適宜変更することができる。例えば、28Vと14Vの出力を得るには、巻数比が1:1の同じ巻線仕様を有する2つの三相巻線を用いればよい。
また、上述した第1および第2の実施形態では、2つの出力端子のそれぞれに電池を接続したが、少なくとも一方の電池をコンデンサに置き換えたり、電池を省略して電気負荷のみを接続するようにしてもよい。また、2つの出力端子のそれぞれに接続された2つの電池は、同じ方式(例えば鉛式)の電池を用いる場合の他、鉛式の電池とニッケル水素充電池(NiMH)などの方式や特性が異なる2つの電池を組み合わせるようにしてもよい。この場合は、巻線の巻数比率と、上下限の界磁制限値ならびに界磁許可値とを調整することで上述した各実施形態と同様に二電源発電システムが構成できることはいうまでもない。
また、上述した各実施形態では、三相巻線20と三相巻線22との巻線比を2:1にすることで、高電圧出力端子32の出力電圧と低電圧出力端子33の出力電圧の比を3:1にしたが、低電位側(低電圧系統)の三相巻線22には、高電圧系統の三相巻線20に流れる電流も重畳されるため、低電圧出力端子33に大きな電気負荷が接続されると三相巻線22による電圧降下が大きくなる。したがって、この電圧降下分を考慮して、2つの三相巻線20、22の巻数比を2:1から5:3程度に変更して、三相巻線22の巻数を相対的に増加させることが望ましい。これにより、実際に電気負荷が接続されたときの高電圧出力端子32と低電圧出力端子33の各出力電圧の比を3:1に近づけることができる。
第1の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。 回転子と固定子の一部を周方向に展開した図である。 第2の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。 第3の実施形態の二電源発電システムの構成を示す図である。 2つのスイッチ群のオンオフ状態を切り替えたときの発電機回転数と出力電流の関係を示す図である。
符号の説明
1 回転子
2 固定子
10 界磁巻線
12 ロータ磁極
20、22 三相巻線
24 スロット
26 電機子鉄心
28 導体
30 整流器
32 正極端子(高電圧出力端子)
33 低電圧出力端子
34 負極端子
36 正極ダイオード群
38 負極ダイオード群
40 バッファダイオード群
42、44 トリオダイオード
50 発電制御装置
90 高電圧電池
92 低電圧電池
94 イグニッションスイッチ
100 車両用発電機

Claims (7)

  1. 界磁巻線が巻装された回転子と、単一の電機子鉄心に第1および第2の三相巻線が巻装された固定子と、前記第1および第2の三相巻線のそれぞれの出力電圧を整流する整流器と、前記界磁巻線に流れる励磁電流を制御する発電制御装置とを備える車両用発電機において、
    前記整流器は、第1、第2および第3の整流素子が極性を揃えて直列接続されるとともに一方端同士および他方端同士が共通に接続された3つの直列回路と、前記3つの直列回路のそれぞれにおいて中央に配置された前記第2の整流素子の低電位側の端部に一方端が接続されて他方端が共通に接続された3つの第4の整流素子とを有し、
    前記3つの直列回路のそれぞれに含まれる前記第1および第2の整流素子の接続点に第1の三相巻線の各相出力端子が、一の相巻線と一の前記直列回路とが1対1になるように接続され、
    前記3つの直列回路のそれぞれに含まれる前記第2および第3の整流素子の接続点に第2の三相巻線の各相出力端子が、一の相巻線と一の前記直列回路とが1対1になるように接続され、
    前記3つの直列回路の共通に接続された一方の端部を高電圧出力端子として用いるとともに、前記3つの第4の整流素子の共通に接続された端部を低電圧出力端子として用いることを特徴とする車両用発電機。
  2. 請求項1において、
    前記発電制御装置は、前記高電圧出力端子の電圧あるいはこれに連動する電圧と、前記低電圧出力端子の電圧あるいはこれに連動する電圧の少なくとも一方が、それぞれに対応する適正範囲の下限値を下回ったときに、前記界磁巻線に対して励磁電流の供給を行うことを特徴とする車両用発電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記電機子鉄心には、複数のスロットが形成されており、
    前記第1の三相巻線と前記第2の三相巻線は、異なる前記スロットに導体を巻装することにより形成されており、
    前記第1の三相巻線と前記第2の三相巻線のそれぞれに対応する前記スロットの数を、前記第1の三相巻線と前記第2の三相巻線の巻数比に対応させることを特徴とする車両用発電機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記界磁巻線は、前記低電圧出力端子に接続されていることを特徴とする車両用発電機。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記第2の整流素子の高電位側の端部に一方端が接続されて他方端が共通に接続された3つの第5の整流素子をさらに備え、
    前記界磁巻線は、前記第5の整流素子の共通に接続された端部に接続されていることを特徴とする車両用発電機。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記第1および第2の三相巻線の少なくとも一方の相巻線に直列に接続されたスイッチ手段をさらに備え、
    前記発電制御装置は、低速回転域において前記スイッチ手段をオンし、高速回転域において前記スイッチ手段をオフすることを特徴とする車両用発電機。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記高電圧出力端子および前記低電圧出力端子のそれぞれに接続される負荷の定格動作電圧の比率に対して、低電位側に接続された前記第1あるいは第2の三相巻線の巻数比を高く設定することを特徴とする車両用発電機。
JP2004270613A 2004-09-17 2004-09-17 車両用発電機 Active JP4479437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270613A JP4479437B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用発電機
CA2519968A CA2519968C (en) 2004-09-17 2005-09-16 Electric generator for vehicle producing dual output voltages
DE102005044341A DE102005044341A1 (de) 2004-09-17 2005-09-16 Elektrischer Generator für ein Fahrzeug, der zwei Ausgangsspannungen erzeugt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270613A JP4479437B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087248A true JP2006087248A (ja) 2006-03-30
JP4479437B2 JP4479437B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36062350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270613A Active JP4479437B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 車両用発電機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4479437B2 (ja)
CA (1) CA2519968C (ja)
DE (1) DE102005044341A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004545A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
CN105298747A (zh) * 2014-02-17 2016-02-03 南通大学 电气故障可容错运行的风力发电机组

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2096732T3 (da) 2008-02-27 2011-01-03 Abb Schweiz Ag Energisystem, som omfatter en vind- eller vandkraftturbine
DE102013204255A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bordnetzes
FR3038789B1 (fr) * 2015-07-08 2017-07-07 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante comportant deux bobinages de deux tensions distinctes sur un meme stator
DE102016202225A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Geze Gmbh Bremsvorrichtung für einen beweglichen Türflügel und korrespondierender Türschließer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004545A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
CN105298747A (zh) * 2014-02-17 2016-02-03 南通大学 电气故障可容错运行的风力发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
CA2519968C (en) 2011-01-04
JP4479437B2 (ja) 2010-06-09
CA2519968A1 (en) 2006-03-17
DE102005044341A1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460727B2 (ja) 車両用電源システム
US7635039B2 (en) Series hybrid electric vehicle
JP4163875B2 (ja) 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置
US8541989B2 (en) Power supply apparatus
US6555992B2 (en) Automotive electric power supply assembly
EP2632023B1 (en) Dynamo-electric machine and on-vehicle dynamo-electric machine system
US8907628B2 (en) Automotive bipolar electrical system
US9537132B2 (en) Battery having a plurality of battery modules arranged in battery strings, and method for operating the battery
CN113366735A (zh) 电驱动器和操作电驱动器的方法
JP4479437B2 (ja) 車両用発電機
Khan Automotive electrical systems: architecture and components
JP2007295720A (ja) 車両用モータ装置
JP2012080773A (ja) 車両用モータ装置
US20100244555A1 (en) Three phase generator
JP6397872B2 (ja) 電源システム
US6359800B1 (en) Direct current electric power generation system with variable speed alternating current generators
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
JP4045730B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2018074888A (ja) 電源システム
US20190044347A1 (en) Multiple output battery system
JP2008043116A (ja) 車両用電源システム及び車載用発電機
JP2005073443A (ja) 電気自動車システム
JP2004248335A (ja) モータ制御装置
JP2009219232A (ja) 電源装置、およびこれを用いた電源システム
US10978953B2 (en) Flyback power supply, inverter and electrically powered vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3