JP2006087141A - 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム - Google Patents

画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006087141A
JP2006087141A JP2005329147A JP2005329147A JP2006087141A JP 2006087141 A JP2006087141 A JP 2006087141A JP 2005329147 A JP2005329147 A JP 2005329147A JP 2005329147 A JP2005329147 A JP 2005329147A JP 2006087141 A JP2006087141 A JP 2006087141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
certification information
certification
stored document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005329147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011083B2 (ja
Inventor
Sachiko Mihira
幸子 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005329147A priority Critical patent/JP4011083B2/ja
Publication of JP2006087141A publication Critical patent/JP2006087141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011083B2 publication Critical patent/JP4011083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】蓄積文書に対する認証機能を共有することができ、リソースを浪費することなく,ネットワークに大きな負荷を掛けることなく蓄積文書の出力が可能な画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システムを提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置であって、証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段と、証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けてセッション情報を外部のネットワーク機器に送信する手段と、外部のネットワーク機器からセッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信する手段と、セッション情報に対応付けられた証明情報の識別情報を取得する手段と、取得した証明情報の識別情報に対応付けられた証明情報の内容を取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を文書蓄積部から取得して出力部で出力する手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システムに係り、特に外部のネットワーク機器からの要求に応じて蓄積文書を出力するための画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システムに関する。
近年、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置(以下、融合機という)が知られるようになった。この融合機は、1つの筐体内に表示部,印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する4種類のソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り替えることより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナとして動作させるものである。
このような融合機は、例えば文書管理データベース(以下、文書管理DBという)に文書ファイルを蓄積文書として格納している。融合機はネットワーク機器や他の融合機などにネットワークを介して接続され、配信機能を利用して例えば文書管理DBに格納している蓄積文書の配信を行う。また、融合機は印刷機能を利用して例えば文書管理DBに格納している蓄積文書の印刷を行う。なお、セキュリティ上の問題に対応するため、融合機は文書管理DBに格納している蓄積文書にパスワードを設定することが多い。
例えば融合機から蓄積文書をダウンロードする場合、ネットワーク機器は所望の蓄積文書を識別するための文書IDおよびその蓄積文書の使用権限を証明するパスワードを融合機に送信する。融合機はパスワード認証を行った後に、文書IDに対応する蓄積文書を文書管理DBから読み出し、その蓄積文書をネットワーク機器に供給する。
例えば融合機の蓄積文書を印刷する場合、ネットワーク機器は所望の蓄積文書を識別するための文書IDおよびその蓄積文書の使用権限を証明するパスワードを融合機に送信する。融合機はパスワード認証を行った後に、文書IDに対応する蓄積文書を文書管理DBから読み出し、その蓄積文書を印刷する。
また、融合機の蓄積文書を印刷する場合、ネットワーク機器は所望の蓄積文書を識別するための文書IDおよびその蓄積文書の使用権限を証明するパスワードを融合機に送信する。融合機はパスワード認証を行った後に、文書IDに対応する蓄積文書を文書管理DBから読み出してネットワーク機器に送信する。ネットワーク機器は、受信した蓄積文書を融合機に送信することにより、融合機の蓄積文書を印刷する。
このように、ネットワーク機器はネットワークを介して接続される融合機に対して蓄積文書のダウンロード要求又は蓄積文書の印刷要求を行っていた。
しかしながら、従来の融合機は蓄積文書の転送要求,印刷要求の他、蓄積文書に関する様々な処理要求をネットワーク機器や他の融合機から受信する。このため、融合機は蓄積文書に関する様々な処理要求に応じたユーザサービスのプロセスが設けられている。
したがって、蓄積文書にパスワードが設定されている場合、蓄積文書に関する様々な処理要求に応じたユーザサービスのプロセスごとにパスワード認証の機能を設ける必要があり、機能が重複するという問題があった。
また、融合機は文書管理DBから読み出した蓄積文書を複数のユーザサービスのプロセスで取り扱う場合、読み出した蓄積文書をそのまま転送する。したがって、融合機のリソースを無駄に浪費しているという問題があった。
さらに、融合機とネットワーク機器との間で文書管理DBから読み出した蓄積文書を転送させて蓄積文書を印刷する場合、ネットワークに大きな負荷を掛けることがあるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、蓄積文書に対する認証機能を共有することができ、リソースを浪費することなく,ネットワークに大きな負荷を掛けることなく蓄積文書の出力が可能な画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部とを有する画像形成装置であって、外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信する手段と、その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段と、前記証明情報の内容を保持する手段と、前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信する手段と、前記証明情報の識別情報を保持する手段と、前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信する手段と、前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得する手段と、取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力する手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部とを有する画像形成装置の蓄積文書出力方法であって、外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信するステップと、その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成するステップと、前記証明情報の内容を保持するステップと、前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信するステップと、前記証明情報の識別情報を保持するステップと、前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信するステップと、前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得するステップと、取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力するステップとを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、1つ以上の外部のネットワーク機器と、前記外部のネットワーク機器にネットワークを介して接続された画像形成装置とを用いて、前記画像形成装置の文書蓄積部に蓄積された蓄積文書を出力する蓄積文書出力システムであって、前記画像形成装置は、スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と、前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部と、外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信する手段と、その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段と、前記証明情報の内容を保持する手段と、前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信する手段と、前記証明情報の識別情報を保持する手段と、前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信する手段と、前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得する手段と、取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力する手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、文書管理サービスが蓄積文書に対する認証を行った後で外部のネットワーク機器からの証明情報取得要求に応じた証明情報を生成し、証明情報に対応するセッション情報を外部のネットワーク機器が文書管理サービスから取得し、セッション情報を外部のネットワーク機器から取得することにより、蓄積文書に対する認証機能を共有できる。
また、証明情報取得要求に応じたセッション情報を外部のネットワーク機器との間で転送させ、蓄積文書を無駄に転送させずに蓄積文書を出力できる。従って、画像形成装置のリソースを浪費することなく,且つネットワークに大きな負荷を掛けることなく蓄積文書の出力が可能である。
さらに、証明情報に対応するセッション情報を外部のネットワーク機器との間で転送させることにより、証明情報がネットワークを流れることがないため、セキュリティを向上できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。
図1は、本発明による融合機の一実施例の構成図を示す。融合機1は、白黒ラインプリンタ(B&W LP)11と,カラーラインプリンタ(Color LP)12と,スキャナやファクシミリなどのハードウェアリソース13と,ソフトウェア群20と,融合機起動部50とを有する。また、ソフトウェア群20はアプリケーション30とプラットフォーム40とを有する。
融合機起動部50は、融合機1の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション30やプラットフォーム40を起動するものである。例えば融合機起動部50は、アプリケーション30およびプラットフォーム40のプログラムをハードディスク装置(以下、HDDという)から読み出し、読み出した各プログラムをメモリ領域に転送して起動するものである。
アプリケーション30は、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナなどの画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うものである。なお、画像形成に係るユーザサービスの処理を行うプログラムとは、例えばアプリケーション30である。
アプリケーション30は、ページ記述言語(PDL,PCL)およびポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ31と,コピー用アプリケーションであるコピーアプリ32と,ファクシミリ用アプリケーションであるファックスアプリ33と,スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ34と,ネットワークファイル用アプリケーションであるネットファイルアプリ35と,工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ36と、WebページアプリケーションであるWebページアプリ37と、文書管理アプリケーションである文書管理アプリ38とを有している。
また、プラットフォーム40は、アプリケーション30からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲得要求を発生するコントロールサービスと、1つ以上のハードウェア資源の管理を行ってコントロールサービスからの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(以下、SRMという)43と、オペレーティングシステム(以下、OSという)41とを有するように構成されている。
コントロールサービスは、システムコントロールサービス(以下、SCSという)42,エンジンコントロールサービス(以下、ECSという)44,メモリコントロールサービス(以下、MCSという)45,オペレーションパネルコントロールサービス(以下、OCSという)46,ファックスコントロールサービス(以下、FCSという)47,ネットワークコントロールサービス(以下、NCSという)48など一つ以上のサービスモジュールを有するように構成されている。
なお、プラットフォーム40は予め定義されている関数によりアプリケーション30からの処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインターフェース(以下、APIという)を有するように構成されている。OS41は、ユニックス(UNIX(登録商標))等であって、アプリケーション30およびプラットフォーム40の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
SRM43のプロセスは、SCS42と共にシステムの制御およびリソースの管理を行うものである。例えばSRM43のプロセスは、スキャナ部やプリンタ部などのエンジン,メモリ,HDDファイル,ホストI/O(セントロI/F,ネットワークI/F,IEEE1394 I/F,RS232C I/Fなど)のハードウェア資源を利用する上位層からの要求に従って調停を行い、実行制御する。
具体的に、SRM43は要求されたハードウェア資源が利用可能であるか(他の要求により利用されていないかどうか)を判定し、利用可能であれば要求されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に通知する。また、SRM43は上位層からの要求に対してハードウェア資源を利用するためのスケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作,メモリ確保,ファイル生成など)を直接実施している。
SCS42のプロセスは、アプリケーション管理,操作部制御,システム画面表示,LED表示,リソース管理,割り込みアプリケーション制御などの処理を行う。ECS44のプロセスは、白黒ラインプリンタ11,カラーラインプリンタ12,ハードウェアリソース13などのエンジン部の制御を行う。
MCS45のプロセスは、画像メモリの取得および解放,HDDの利用,画像データの圧縮および伸張などのメモリ制御を行う。OCS46のプロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手段となるオペレーションパネルの制御を行う。
FCS47のプロセスは、システムコントローラの各アプリケーション層からPSTNまたはISDN網を利用したファクシミリ送受信,バックアップ用のメモリで管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用,ファクシミリ読み取り,ファクシミリ受信印刷,融合送受信を行うためのAPIを提供する。
NCS48のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、各アプリケーションからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
例えばNCS48は、ネットワークを介して接続されるネットワーク機器とのデータ通信をhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)により、HTTP(HyperText Transfer Protocol)で制御する。
融合機1は、各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットフォーム40で一元的に処理することができる。次に、融合機1のハードウェア構成について説明する。
図2は、本発明による融合機の一実施例のハードウェア構成図を示す。融合機1は、コントローラ60と,オペレーションパネル70と,ファックスコントロールユニット(以下、FCUという)80と,USBデバイス90と,IEEE1394デバイス100と,エンジン部110とを有する。
また、コントローラ60は、CPU61と,MEM−P62と,ノースブリッジ(以下、NBという)63と,サウスブリッジ(以下、SBという)64と,ASIC66と,MEM−C67と,HDD68とを有する。
オペレーションパネル70は、コントローラ60のASIC66に接続されている。また、FCU80,USBデバイス90,IEEE1394デバイス100およびエンジン部110は、コントローラ60のASIC66にPCIバスで接続されている。
コントローラ60は、ASIC66にMEM−C67,HDD68などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB63を介して接続されている。このように、NB63を介してCPU61とASIC66とを接続すれば、CPU61のインターフェースが公開されていない場合に対応できる。
なお、ASIC66とNB63とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)65を介して接続されている。このように、図1のアプリケーション30やプラットフォーム40を形成する一つ以上のプロセスを実行制御するため、ASIC66とNB63とを低速のPCIバスでなくAGP65を介して接続し、パフォーマンスの低下を防いでいる。
CPU61は、融合機1の全体制御を行うものである。CPU61は、OS41上にSCS42,SRM43,ECS44,MCS45,OCS46,FCS47およびNCS48をそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、アプリケーション30を形成するプリンタアプリ31,コピーアプリ32,ファックスアプリ33,スキャナアプリ34,ネットファイルアプリ35,工程検査アプリ36,Webページアプリ37および文書管理アプリ38を起動して実行させる。
NB63は、CPU61,MEM−P62,SB64およびASIC66を接続するためのブリッジである。MEM−P62は、融合機1の描画用メモリなどとして用いるシステムメモリである。SB64は、NB63とROM,PCIバス,周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。
MEM−C67は、コピー用画像バッファ,符号バッファとして用いるローカルメモリである。ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD68は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積を行うためのストレージである。なお、文書蓄積手段とは、例えばHDD68である。また、オペレーションパネル70は、オペレータからの入力操作を受け付けると共に、オペレータに向けた表示を行う操作部である。
以下、融合機1により実現される蓄積文書印刷方法について図面を参照しつつ順次説明していく。図3は、本発明による第1実施例の蓄積文書印刷方法について説明するための融合機の機能構成図を示す。なお、図3の機能構成図は説明に必要のない機能構成を省略している。
図3に表されるように、本発明の蓄積文書印刷方法は融合機1にインターネットなどのネットワーク3を介して接続されるネットワーク機器2が、融合機1に蓄積されている文書ファイル(以下、蓄積文書という)を融合機1に印刷させるためのものである。
ネットワーク機器2と融合機1の文書管理サービス123および印刷サービス130とがXML(eXtensible Markup Language)形式でデータ交換を行う。また、データ・アクセス・プロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)と呼ばれる通信プロトコル規格を利用する。
まず、ネットワーク機器2は融合機1に蓄積されている蓄積文書のリストおよび文書IDを融合機1から入手しているものとする。ネットワーク機器2を操作するユーザは画面上に表示されている蓄積文書のリストから印刷を所望する蓄積文書を選択すると共に、蓄積文書の印刷にパスワードの入力が必要であればパスワードを入力する。
ステップS21では、ネットワーク機器2が、ユーザにより選択された蓄積文書の文書IDおよびパスワードを、ネットワーク3およびNCS48のhttpd121を介して融合機1の文書管理サービス123に送信することでチケット124の取得要求を行う。チケット取得要求は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
文書管理サービス123は、文書管理アプリ38に含まれる。なお、文書管理サービス123は、コントロールサービスとして設けてもよい。ステップS21に続いてステップS22に進み、文書管理サービス123はネットワーク機器2から受信した蓄積文書の文書IDおよびパスワードをMCS45に送信し、パスワードの認証要求を行う。パスワード認証要求は、例えば蓄積文書の文書IDおよびパスワードを引数としたパスワード認証要求関数「int mcsCheckPassword(unsignedInt DocId, string password)」を用いて行う。
MCS45は、文書管理サービス123から受信したパスワードのパスワード認証を行う。ステップS22に続いてステップS23に進み、MCS45はパスワード認証の結果を文書管理サービス123に送信する。パスワード認証の結果は、例えばパスワード認証要求関数の返り値としてMCS45から文書管理サービス123に送信される。
パスワードが認証されると、文書管理サービス123は図4に表すようなチケットを生成する。図4は、チケットについて説明するための説明図を示す。図4(A)は例えばネットワーク機器2と文書管理サービス123との間で転送されるチケット124の構造体である。チケット124は、チケットID,チケットのデータサイズが格納されている。
また、図4(B)はチケット124を照合するための表126である。表126は文書管理サービス123により保持される。表126は、チケット内容情報およびチケット管理情報を含む。チケット内容情報は、チケットID,チケットの有効期限,ファイル数,文書IDとしてのファイルIDとパスワードとが組になった構造体の配列を情報として有している。また、チケット管理情報はカレントのチケット番号,発行チケット数を情報として有している。なお、チケット124と表126とはチケットIDにより関連付けられている。
ステップS24では、文書管理サービス123が、生成したチケット124をNCS48のhttpd121およびネットワーク3を介してネットワーク機器2に送信する。文書管理サービス123からネットワーク機器2へのチケット124の送信は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
ステップS25では、ネットワーク機器2が、ステップS24で受信したチケット124を融合機1の印刷サービス130に送信し、蓄積文書の印刷要求を行う。蓄積文書の印刷要求は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
印刷サービス130は、例えばプリンタアプリ31に含まれる。なお、印刷サービス130は、コントロールサービスとして設けてもよい。ステップS25に続いてステップS26に進み、印刷サービス130はステップS25で受信したチケット124を文書管理サービス123に送信し、そのチケットに対応する文書IDの取得要求を行う。文書ID取得要求は、例えばチケット124を引数とした文書ID取得関数「arrayOfAnyURI getDocumentIdsByThicket(base64Binary ticket)」を用いて行う。
ステップS26に続いてステップS27に進み、文書管理サービス123は受信したチケット124に含まれるチケットIDに応じて表126から文書IDを取得し、その文書IDを印刷サービス130に送信する。文書IDは、例えば文書ID取得関数の返り値として文書管理サービス123から印刷サービス130に送信される。
ステップS27に続いてステップS28に進み、印刷サービス130はステップS27で受信した文書IDをECS44に送信し、その文書IDに対応する蓄積文書の印刷処理を行う。ここで、印刷サービス130およびECS44が行う蓄積文書印刷処理について図5を参照しつつ説明する。
図5は、印刷サービスおよびECSが行う蓄積文書印刷処理の一例のイベントフロー図を示す。ステップS100では、印刷サービス130が関数を用いてECS44にジョブオープンを要求する。ステップS100に続いてステップS101に進み、ECS44は関数の返り値としてジョブIDを印刷サービス130に送信する。
ステップS101に続いてステップS102に進み、印刷サービス130は関数を用いてECS44にジョブ動作モードの設定を要求する。ステップS102に続いてステップS103に進み、ECS44は関数の返り値としてジョブ動作モードの設定の成功または失敗を印刷サービス130に送信する。
ステップS103に続いてステップS104に進み、ECS44はイベントで実行可否通知を印刷サービス130に送信する。ステップS104に続いてステップS105に進み、印刷サービス130は関数を用いてECS44にジョブエントリを要求する。ステップS105に続いてステップS106に進み、ECS44は関数の返り値としてジョブエントリの成功または失敗を印刷サービス130に送信する。
ステップS106に続いてステップS107に進み、ECS44はイベントで実行可否通知を印刷サービス130に送信する。ステップS107に続いてステップS108に進み、印刷サービス130は関数を用いてECS44にジョブ開始を要求する。
ステップS108に続いてステップS109に進み、ECS44はイベントでジョブ終了通知および終了したジョブのジョブIDを印刷サービス130に送信する。ステップS109に続いてステップS110に進み、印刷サービス130が関数を用いてECS44にジョブクローズを要求する。
図5のようなイベントフローにより、印刷サービス130はステップS27で受信した文書IDに対応する蓄積文書の印刷処理を行うことができる。ステップS28に続いてステップS29に進み、印刷サービス130が、印刷処理の結果をNCS48のhttpd121およびネットワーク3を介してネットワーク機器2に送信する。印刷サービス130からネットワーク機器2への印刷処理の結果の送信は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
そして、ネットワーク機器2は融合機1から印刷処理の結果をネットワーク機器2の画面上に表示する。したがって、ユーザはネットワーク機器2を操作することにより、融合機1に蓄積されている蓄積文書を容易に印刷できる。なお、融合機1ではチケット124を利用することで印刷サービス130にパスワードを知らせることなく、認証済みの蓄積文書の印刷を可能としている。
また、融合機1ではチケット124を利用することで蓄積文書のデータ自体を無駄に転送することがなくなり、リソースの浪費およびネットワークに対する大きな負荷を防ぐことができる。なお、融合機1ではチケット124を利用することで、印刷サービス130にパスワードを知らせることなく認証済みの蓄積文書の印刷が可能である。
図6は、本発明による第2実施例の蓄積文書印刷方法について説明するための融合機の機能構成図を示す。なお、図6の機能構成図は説明に必要のない機能構成を省略している。また、図6のステップS31〜S33の処理は図3のステップS21〜S23と同様であるため、説明を省略する。
ステップS34では、文書管理サービス123が、生成したチケット124をセッションIDと対応付けてセッションオブジェクト132に格納する。ステップS34に続いてステップS35に進み、文書管理サービス123はセッションオブジェクト132と対応付けたセッションID134をNCS48のhttpd121およびネットワーク3を介してネットワーク機器2に送信する。文書管理サービス123からネットワーク機器2へのセッションID134の送信は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
ステップS36では、ネットワーク機器2が、ステップS35で受信したセッションID134を融合機1の印刷サービス130に送信し、蓄積文書の印刷要求を行う。蓄積文書の印刷要求は、SOAPおよびXMLを利用して行われる。
ステップS37では、印刷サービス130が、セッションオブジェクト132を参照し、ステップS36で受信したセッションIDに対応するセッションオブジェクト132からチケット124を取得する。ここで、印刷サービス130はステップS35でセッションIDを受信したネットワーク機器2と、ステップS36でセッションID124を送信してきたネットワーク機器2とが同じであることを確認し、異なるネットワーク機器2からの蓄積文書の印刷要求を許可しないようにしてもよい。
なお、セッションオブジェクト132からチケット124を取得した後のステップS38〜S41の処理は図7のステップS26〜S29の処理と同様であるため、説明を省略する。
このように、融合機1とネットワーク機器2との間のネットワーク3上ではチケット124を送受信せず、チケット124を格納したセッションオブジェクト132に対応付けたセッションID134を送受信することでセキュリティを向上させることができる。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形や変更が可能である。
本発明による融合機の一実施例の構成図である。 本発明による融合機の一実施例のハードウェア構成図である。 本発明による第1実施例の蓄積文書印刷方法について説明するための融合機の機能構成図である。 チケットについて説明するための説明図である。 印刷サービスおよびECSが行う蓄積文書印刷処理の一例のイベントフロー図である。 本発明による第2実施例の蓄積文書印刷方法について説明するための融合機の機能構成図である。
符号の説明
1 融合機
2 ネットワーク機器
3 ネットワーク
11 白黒ラインプリンタ
12 カラーラインプリンタ
13 ハードウェアリソース
20 ソフトウェア群
30 アプリケーション
31 プリンタアプリ
32 コピーアプリ
33 ファックスアプリ
34 スキャナアプリ
35 ネットファイルアプリ
36 工程検査アプリ
37 Webページアプリ
38 文書管理アプリ
40 プラットフォーム
41 オペレーティングシステム(OS)
42 システムコントロールサービス(SCS)
43 システムリソースマネージャ(SRM)
44 エンジンコントロールサービス(ECS)
45 メモリコントロールサービス(MCS)
46 オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)
47 ファックスコントロールサービス(FCS)
48 ネットワークコントロールサービス(NCS)
50 融合機起動部
60 コントローラ
61 CPU
62 システムメモリ(MEM−P)
63 ノースブリッジ(NB)
64 サウスブリッジ(SB)
65 AGP(Accelerated Graphics Port)
66 ASIC
67 ローカルメモリ(MEM−C)
68 ハードディスク装置(HDD)
70 オペレーションパネル
80 ファックスコントロールユニット(FCU)
90 USBデバイス
100 IEEE1394デバイス
110 エンジン部
121 httpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)
123 文書管理サービス
124 チケット
126 表
130 印刷サービス
132 セッションオブジェクト
134 セッションID

Claims (9)

  1. スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部とを有する画像形成装置であって、
    外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信する手段と、
    その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段と、
    前記証明情報の内容を保持する手段と、
    前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信する手段と、
    前記証明情報の識別情報を保持する手段と、
    前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信する手段と、
    前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得する手段と、
    取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力する手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段は、
    前記証明情報の識別子および前記蓄積文書の識別子を含むように前記証明情報の内容を生成し、前記証明情報の識別子を含むように前記証明情報の識別情報を生成して、前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段は、
    前記証明情報の識別子,前記蓄積文書の識別子及び前記蓄積文書の使用権限を証明する暗証情報を含むように前記証明情報の内容を生成することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部とを有する画像形成装置の蓄積文書出力方法であって、
    外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信するステップと、
    その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成するステップと、
    前記証明情報の内容を保持するステップと、
    前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信するステップと、
    前記証明情報の識別情報を保持するステップと、
    前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信するステップと、
    前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得するステップと、
    取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力するステップと
    を有することを特徴とする蓄積文書出力方法。
  5. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成するステップは、
    前記証明情報の識別子および前記蓄積文書の識別子を含むように前記証明情報の内容を生成し、前記証明情報の識別子を含むように前記証明情報の識別情報を生成して、前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けることを特徴とする請求項4記載の蓄積文書出力方法。
  6. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成するステップは、
    前記証明情報の識別子,前記蓄積文書の識別子及び前記蓄積文書の使用権限を証明する暗証情報を含むように前記証明情報の内容を生成することを特徴とする請求項5記載の蓄積文書出力方法。
  7. 1つ以上の外部のネットワーク機器と、前記外部のネットワーク機器にネットワークを介して接続された画像形成装置とを用いて、前記画像形成装置の文書蓄積部に蓄積された蓄積文書を出力する蓄積文書出力システムであって、
    前記画像形成装置は、スキャン部またはネットワーク通信部から入力された文書を出力する出力部と、
    前記入力された文書を蓄積文書として蓄積可能な文書蓄積部と、
    外部のネットワーク機器から前記文書蓄積手段に蓄積された蓄積文書に対する証明情報取得要求を受信する手段と、
    その証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段と、
    前記証明情報の内容を保持する手段と、
    前記証明情報の識別情報およびセッション情報を対応付けて前記セッション情報を前記外部のネットワーク機器に送信する手段と、
    前記証明情報の識別情報を保持する手段と、
    前記外部のネットワーク機器から前記セッション情報を利用した蓄積文書出力要求を受信する手段と、
    前記蓄積文書出力要求が利用する前記セッション情報に対応付けられた前記証明情報の識別情報を前記証明情報の識別情報を保持する手段から取得する手段と、
    取得した前記証明情報の識別情報に対応付けられた前記証明情報の内容を前記証明情報の内容を保持する手段から取得し、その証明情報の内容に応じた蓄積文書を前記文書蓄積部から取得して前記出力部で出力する手段と
    を有することを特徴とする蓄積文書出力システム。
  8. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段は、
    前記証明情報の識別子および前記蓄積文書の識別子を含むように前記証明情報の内容を生成し、前記証明情報の識別子を含むように前記証明情報の識別情報を生成して、前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けることを特徴とする請求項7記載の蓄積文書出力システム。
  9. 前記証明情報取得要求に応じた証明情報の内容および識別情報を対応付けて生成する手段は、
    前記証明情報の識別子,前記蓄積文書の識別子及び前記蓄積文書の使用権限を証明する暗証情報を含むように前記証明情報の内容を生成することを特徴とする請求項8記載の蓄積文書出力システム。
JP2005329147A 2002-03-19 2005-11-14 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム Expired - Lifetime JP4011083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329147A JP4011083B2 (ja) 2002-03-19 2005-11-14 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076865 2002-03-19
JP2005329147A JP4011083B2 (ja) 2002-03-19 2005-11-14 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164408A Division JP3802451B2 (ja) 2002-03-19 2002-06-05 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087141A true JP2006087141A (ja) 2006-03-30
JP4011083B2 JP4011083B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=36165178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329147A Expired - Lifetime JP4011083B2 (ja) 2002-03-19 2005-11-14 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011083B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8613063B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2004046817A (ja) プログラム、記憶媒体、データ管理装置及びデータ管理システム
JP2004086765A (ja) 画像処理システム及びその認証方法
JP2004350020A (ja) 画像変換サービス方法、画像変換装置
JP4991449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4050170B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP3802451B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP4440576B2 (ja) 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
JP4001560B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル取得方法及びサムネイル取得システム
JP4011083B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP4024085B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書印刷方法および蓄積文書印刷システム
JP2003341175A (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP3845065B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル出力方法およびサムネイル出力システム
JP3742396B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル印刷方法,サムネイル出力方法,サムネイル印刷システムおよびサムネイル出力システム
JP3973580B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル取得方法およびサムネイル取得システム
JP3742395B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル印刷方法,サムネイル出力方法,サムネイル印刷システムおよびサムネイル出力システム
JP3657923B2 (ja) 画像形成装置および蓄積文書取得方法
JP4166629B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書印刷方法および蓄積文書印刷システム
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP4166628B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書印刷方法および蓄積文書印刷システム
JP3845064B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル出力方法およびサムネイル出力システム
JP4162554B2 (ja) 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
JP3865229B2 (ja) 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム
JP4485749B2 (ja) 画像形成装置
JP5423259B2 (ja) 画像形成装置、ファックス送信方法、およびファックス送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4011083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term