JP2006087123A - 非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置 - Google Patents

非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087123A
JP2006087123A JP2005270782A JP2005270782A JP2006087123A JP 2006087123 A JP2006087123 A JP 2006087123A JP 2005270782 A JP2005270782 A JP 2005270782A JP 2005270782 A JP2005270782 A JP 2005270782A JP 2006087123 A JP2006087123 A JP 2006087123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
information
demodulation
fingers
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335191B2 (ja
Inventor
Won-Kyu Suk
原圭 石
Jung-Hwan Rim
政煥 林
Joo-Kwang Kim
冑光 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006087123A publication Critical patent/JP2006087123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335191B2 publication Critical patent/JP4335191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のセルから受信された多重経路信号を複数のフィンガーで復調する非同期端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】セル別にマッピングされたフィンガーを示すマッピング情報と、複数のセルの復調情報及び復調タイミング情報とを取得する。マッピング情報に従って複数のフィンガーをセル別にグルーピングする。グルーピングされたフィンガーのそれぞれに該当セルの復調情報を提供する。該当セルの復調情報を用いて、グルーピングされたフィンガーで、該当セルからの受信信号を復調する。
【選択図】図3

Description

本発明は、非同期移動通信端末機に関し、特に、セル別に復調タイミングを管理する方法及び装置に関する。
第3世代の移動通信システムは、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access;CDMA)技術を使用し、移動電話又は端末機ユーザが全世界のどこにいるかにかかわらず、パケットに基づくテキスト、デジタル化された音声又はビデオ及びマルチメディアデータを秒当たり2メガビット(Mbps)以上のデータ送信率で送信することができる一貫したサービスを提供する。このような第3世代の移動通信システムは、ヨーロッパの標準方式として採択されたUMTS(Universal Mobile Telecommunication service)と米国の標準方式として採択されたCDMA−2000とに区分される。
CDMA−2000は、大韓民国、米国、日本などで使用されるIS(Interim Standard)−95及びJ−STD008のような第2世代のCDMAシステムに基づく同期移動通信システムである。UMTSは、ヨーロッパ及び他の地域で広範囲に使用されるGSM(Global System for Mobile communication)及びGPRS(General Packet Radio Services)に基づいて、CDMAを使用する非同期移動通信システムである。
一般的に、同期式セルラー移動通信方式は、無線環境で、セル別に、あるいは、基地局別に、GPS(Global Positioning System)時間に同期して決定されたタイミングでデータを送信する。従って、一旦、パイロットチャンネル(Pilot Channel)を介して同期を取得すると、他のセルに対しては、同期を取得する必要がなく、既存のタイミング情報を使用してデータを復調する。
一方、非同期式セルラー移動通信方式は、GPS時間とは無関係に、基地局別に(以下、‘セル別に’と称する)相互に異なるタイミングでデータを送信する。すると、非同期端末機は、セル別に送信された基準信号であるCPICH(Common Pilot Channel)を使用して、各セルに対する送信タイミングを取得し、上記送信タイミングに同期を合わせてデータを復調する。
非同期端末機において、上記送信タイミングは、無線チャンネル上に発生する多重経路信号を復調するフィンガー(Finger)別に管理される。上記フィンガーは、レーキ(RAKE)受信器で多重経路信号を復調するためのハードウェア素子である。各フィンガーの動作を制御するための制御情報は、上記フィンガーが上記制御情報を参照することができるように、レジスタファイルで管理される。上記レジスタファイルは、マイクロプロセッサーで上位レイヤーの制御メッセージを使用して、物理レイヤーのハードウェアを制御するための情報及び命令を含む。
図1は、従来技術によるフィンガー別の管理のための制御情報を有するレジスタファイルを示すテーブルである。
図1を参照すると、RefFinger102は、非同期方式の端末機に提供された複数のフィンガーのうち、基準フィンガーを設定するための情報である。F#CodeID104は、フィンガー別にスクランブリングコード(Scramble Code)を設定し、基地局(Node B)から端末機へ送信されたデータのセル別のタイミングを探すための情報である。F#ChOffset106は、フィンガーへ情報を送信するために、フィンガー別にCPICHオフセットを設定するための情報である。F#Mode108は、フィンガー別に、ダイバーシティモードを設定するための情報である。上記ダイバーシティモードとしては、STTD(Space Time Transmit Diversity)モード、TXAA(Transmit Adaptive Array)モード、及びノーマル(Normal)モードなどがある。
具体的に、非同期端末機の物理レイヤーは、マイクロプロセッサーから構成された上位レイヤーからダウンロードされた制御メッセージをフィンガー別に受信することができるように構成される。従って、非同期端末機は、上位からセル別にスクランブリングコードと、チャンネルオフセット(channel offset)と、ダイバーシティモード(Diversity mode)とに関する制御情報を受信し、上記制御情報をレジスタファイルで管理し、上記制御情報をフィンガー別に分配する。
上述したように、従来技術による非同期移動通信方式の端末機は、セル別に送信された制御情報を読み出してフィンガー別に分配する動作をフィンガーの個数だけ繰り返す。従って、マイクロプロセッサーの占有時間及び負荷が増加するという問題点があった。また、上記非同期端末機が相互に異なるタイミングでセルから送信されたデータをフィンガー別に管理する場合に、特に、ソフトハンドオーバー(Soft handover)を遂行する際に、通信の途切れがあった。
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、非同期移動通信方式の端末機がデータを復調するために、セル別にタイミングを取得する方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ソフトハンドオーバーが遂行される際に、途切れのない通信を支援するために、セル別に復調タイミングを管理する方法及び装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、セル別に復調タイミングを管理するために、上位レイヤーから送信されたセル別制御メッセージを物理レイヤーへ適切に適用することができる方法及び装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の望ましい実施形態によれば、複数のセルから受信された多重経路信号を複数のフィンガーで復調する非同期端末機のセル別復調タイミングを管理する方法は、セル別にマッピングされた複数のフィンガーを示すマッピング情報及び上記複数のセルの復調情報及び復調タイミング情報を取得するステップと、上記マッピング情報に従って、上記複数のフィンガーを上記セル別にグルーピングするステップと、上記グルーピングされたフィンガーのそれぞれに該当セルの復調情報を提供するステップと、上記該当セルの復調情報を用いて、上記グルーピングされたフィンガーで上記該当セルからの受信信号を復調するステップとを含むことを特徴とする。
本発明の他の望ましい実施形態によれば、複数のセルから受信された多重経路信号を復調する非同期端末機のセル別復調タイミングを管理する装置は、複数のフィンガーから構成されるレーキ受信器と、セル別にマッピングされた複数のフィンガーを示すマッピング情報及び上記セルの復調情報及び復調タイミング情報を取得し、上記マッピング情報に従って、上記セル別に上記複数のフィンガーをグルーピングし、上記グルーピングされたフィンガーのそれぞれに該当セルの復調情報を提供するセル管理制御部とを具備することを特徴とする。
本発明の実施形態は、非同期移動通信システムにおいて、ソフトハンドオーバー状況、すなわち、送信タイミングが相互に異なる複数のセルで、データ送/受信を同時に遂行する端末機で、セル別の復調タイミングのための管理方法を適用することによって、システムの負荷及びコストを低減させることができる、という長所がある。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。下記に本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする可能性があると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。そして、下記に説明する用語は、本発明での機能を考慮して定義されたもので、これは、ユーザ又はオペレータの意図又は慣例などに従って変更されることができる。従って、その用語は、本明細書の全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
セルラー移動通信システムにおいて、端末機は、セル別に指定されたスクランブリングコードを使用して同期を取得する。また、セル別に、エア(air)上の反射による多重経路成分が存在する場合に、端末機は、それぞれの経路に対する信号の大きさを測定して、セル別多重経路成分のタイミングを管理する。上記セル別多重経路成分は、一定な大きさを有する場合に復調される。すなわち、最近に復調された多重経路成分のタイミングは、該当セル別に管理されなければならない。従って、本発明の望ましい実施形態では、端末機がセル別に割り当てられたフィンガーのマッピング情報を有し、セル別に基準経路(すなわち、フィンガー)を選択して、該当セルに対するタイミングを管理する。セル別にタイミングを管理する理由は、ソフトハンドオーバー状況で途切れのないデータの送受信を遂行することができるように、セル別データ送信タイミングのシステムフレーム番号(System Frame Number;SFN)を管理し、復調されるデータの同期時点を管理しなければならないためである。
例えば、端末機は、物理チャンネルを論理チャンネルに接続するための送信チャンネルの復調時点を決定するための信号である復調基準信号を使用する。上記復調基準信号は、セル別に管理されたタイミング情報のうち、基準セルで管理されるタイミング情報に関連して生成される。ソフトハンドオーバー状況で、基準セルが変更される場合に、端末機のデータ復調タイミングである接続フレーム番号(Connection Frame Number;CFN)とSFNとの間の時間変位値を使用して、上記基準セルのタイミング情報を補正することによって、新たな復調基準信号を生成する。
図2は、本発明の望ましい実施形態によるセル別復調タイミングを管理するための制御情報を有するレジスタファイルを示すテーブルである。上述した情報の意味をさらに詳細に説明する。
図2を参照すると、上記制御情報は、マッピング情報と、復調タイミング管理情報と、復調情報と、から構成される。上記制御情報は、それぞれのセル個数だけ存在する。
SetCell#FingerMap202は、各セルにマッピングされたフィンガーを設定する情報である。このとき、#は、セル番号を意味する。従って、セル個数だけのSetCell#FingerMap202が存在し、上記マッピング情報に従って、全体フィンガーは、セル個数だけのフィンガーグループにグルーピングされる。例えば、SetCell3FingerMapは、セル#3に割り当てられた複数のフィンガーを示す。上記フィンガーは、該当セルの同期獲得に基づいた多重経路成分を割り当てられ、復調動作を遂行する。上記マッピング情報に従ってグルーピングされたフィンガーは、セル別に管理され、セル別に動作する電力制御又はタイミング管理のために使用される。
SetCell#RefFinger204と、SetRefCell206と、SetCell#SFN208とは、上記セル別にマッピングされたフィンガーがデータを復調するための復調タイミングを管理する情報である。同様に、セル個数だけのSetCell#RefFinger204及びSetCell#SFN208が存在し、#は、セル番号を意味する。
SetCell#RefFinger204は、セル別にマッピングされたフィンガーのうちの基準フィンガーを設定するための情報である。例えば、SetCell3ReFingerは、セル#3に割り当てられたフィンガーのうちの基準フィンガーを示す。ここで、上記設定された基準フィンガーは、該当セルのタイミングを管理する基準になる。SetRefCell206は、複数のセルのうちの基準セルを設定するための情報である。ここで、基準セルタイミングは、端末機受信器の全体タイミングを管理するための基準になる。
SetCell#SFN208は、セル別SFN値を設定するための情報である。例えば、SetCell3SFNは、セル#3の現在のSFNを示す。セル別に設定されたSFNを使用して、セル別復調タイミングが管理される。端末機受信器は、上記基準セルのCFNと上記セル別に設定されたSFNとの間の時間変位情報を使用して、物理チャンネルを論理チャンネルに接続する送信チャンネルの復調開始時点を取得する。
SetCell#CodedID210、SetCell#ChOffset212、及びSetCell#Mode214は、セル別にマッピングされたフィンガーがデータを復調するための復調情報である。同様に、セル個数だけの復調情報が存在し、ここで、#は、セル番号を意味する。上記復調情報は、上記マッピング情報に従ってグルーピングされたフィンガーにセル別に提供される。例えば、SetCell3CodedID、SetCell3ChOffset、及びSetCell3Modeは、セル#3に割り当てられたフィンガーへ提供される。
SetCell#CodeID210は、SetCell#FingerMap202に従って、それぞれの多重経路を復調するフィンガーに設定されたスクランブリングコードを示す。セルは、相互に異なるスクランブリングコードを有する。端末機受信器は、上記セルのスクランブリングコードを介して、該当セルのデータを区分する。
SetCell#ChOffset212は、複数のユーザデータが類似したタイミングで無線にて送信されることができるように、チャンネルオフセットをセル別に設定するための情報である。
SetCell#Mode214は、受信ダイバーシティを適用し、異なる受信ダイバーシティモードがセル間で運営される場合に、セル別に設定されたダイバーシティモードを示す。上記ダイバーシティモードは、SetCell#FingerMap202を用いて、フィンガー別に設定されることができる。端末機受信器は、基準セル情報を使用して、複数のセルのダイバーシティモードのうち、基準セルのダイバーシティモードをもってデコーディングを遂行する。
図3は、本発明の望ましい実施形態による非同期端末機の受信器の構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、マイクロプロセッサー、例えば、MCU(Micro Controller Unit)300は、受信器の全体的な動作を制御する。特に、レーキ受信器320のフィンガーグループ322、324、及び326のための制御情報をセル管理制御部310へ送信する。セル管理制御部(Cell Management Control unit;CMC)310は、セル別にMCU300から提供された制御情報をレジスタファイルで管理する。上述したように、上記制御情報は、マッピング情報と、復調情報と、復調タイミング情報とから構成される。
セル管理制御部310は、マッピング情報であるSetCell#FingerMap311に従って、セル別に該当するフィンガーをセル個数だけのフィンガーグループ322、324、326にグルーピングし、上記グルーピングされたフィンガーに該当セルの復調情報であるSetCell#CodeID315、SetCell#ChOffset316、及びSetCell#Mode317のそれぞれを提供する。また、セル管理制御部310は、復調タイミング情報であるSetCell#RefFinger312、SetRefCell313、及びSetCell#Sfn314を提供する。セル管理制御部310は、各セルに関連した多重化器(MUX1、MUX2、及びMUX3)331、332、及び333のそれぞれにSetCell#RefFinger312を提供する。セル管理制御部310は、セル別SFNタイミング管理カウンター334、335、及び336にSetCell#Sfn314を提供する。セル管理制御部310は、多重化器(MUX4)340にSetRefCell313を提供する。
レーキ(RAKE)受信器320は、セル1に対するフィンガーグループ322と、セル2に対するフィンガーグループ324と、セルMに対するフィンガーグループ324とから構成され、セル1に対するフィンガーグループ322〜セルMに対するフィンガーグループ326は、MCU300のSetCell#FingerMap311に従って割り当てられた複数のフィンガーを含む。すなわち、セル1に対するフィンガーグループ322は、フィンガー−1 322aと、フィンガー−2 322bと、フィンガー−3 322cとから構成される。上記セル2に対するフィンガーグループ324は、フィンガー−5 324aとフィンガー−6 324bとから構成される。セルMに対するフィンガーグループ326は、フィンガー−N−1 326aとフィンガー−N 326bとから構成される。上述したように、全体N個のフィンガーは、非同期端末機がソフトハンドオーバーに基づいて通信を遂行するM個のセルにセル別にグルーピングされてマッピングされる。ここで、各フィンガーに多重経路成分のタイミングオフセットを提供する探索器(Searcher)が本発明の主な要旨とは直接的な関連がないので、説明を省略する。
セル1、セル2、及びセルMに対するフィンガーグループ322、324、及び326には、SetCell#CodeID315に従って、相互に異なるスクランブリングコードが設定され、SetCell#ChOffset316に従って、上記基準セルのCPICHに関連したチャンネルオフセット値が設定され、SetCell#Mode317に従って、ダイバーシティモードが設定される。
セル1に対するSFNタイミング管理カウンター334と、セル2に対するSFNタイミング管理カウンター335と、セルMに対するSFNタイミング管理カウンター336とは、セル管理制御部310から提供されたSetCell#Sfn314に従って、それぞれのセル1、セル2、及びセルMに対するフィンガーグループ322、324、及び326のSFN及び復調タイミングを管理する。
次に、タイミング管理動作について、さらに詳細に説明する。
セル1に対するフィンガーグループ322に接続されたMUX−1 331は、セル管理制御部310からのSetCell#RefFinger312を介して、セル1に対する基準フィンガー情報を取得し、上記セル1に対する基準フィンガー情報に従って、セル1に対するフィンガーグループ322のフィンガー−1 322a〜フィンガー−3 322cが受信した多重経路成分の同期タイミングのうち、セル1に対する基準フィンガーの同期タイミングを選択する。ここで、各フィンガーの同期タイミングは、各フィンガーが使用したフレーム境界(frame boundary)に同期する信号、すなわち、フレーム境界信号を意味する。セル1に対するSFNタイミング管理カウンター334は、セル管理制御部310からのSetCell#Sfn314を介してセル1に対するSFNを取得し、セル1に対する基準フィンガーの同期タイミングで、上記SFNの値を出力する。
セル2に対するフィンガーグループ324に接続されたMUX−2 332は、セル管理制御部310からのSetCell#RefFinger312を介して、セル2に対する基準フィンガー情報を取得し、上記セル2に対する基準フィンガー情報に従って、セル2に対するフィンガーグループ324のフィンガー−5 324a及びフィンガー−6 324bが受信した多重経路成分の同期タイミングのうち、セル2に対する基準フィンガーの同期タイミングを選択する。セル2に対するSFNタイミング管理カウンター335は、セル管理制御部310からのSetCell#Sfn314を介してセル2に対するSFNを取得し、セル2に対する基準フィンガーの同期タイミングで、上記SFNの値を出力する。
セルMに対するフィンガーグループ326に接続されたMUX−3 333は、セル管理制御部310からのSetell#RefFinger312を介して、セルMに対する基準フィンガー情報を取得し、上記セルMに対する基準フィンガー情報に従って、セルMに対するフィンガー−N−1 324a及びフィンガー−N 326bが受信した多重経路成分の同期タイミングのうち、セルMに対する基準フィンガーの同期タイミングを選択する。セルMに対するSFNタイミング管理カウンター336は、セル管理制御部310からのSetCell#Sfn314を介してセルMに対するSFN情報を取得し、上記セルMに対する基準フィンガーの同期タイミングで、上記SFNの値を出力する。
復調タイミングを探すためには、基準セルに対するSFNを必要とする。ソフトハンドオーバーに従って、上記基準セルが継続して変わるので、セル管理制御部310は、基準セル情報を示すSetRefCell313をMUX−4 340へ提供する。MUX−4 340は、セル1に対するSFNタイミング管理カウンター334乃至セルMに対するSFNタイミング管理カウンター336が出力した各セルのSFN値のうち、上記基準セルのSFN値を選択し、上記選択されたSFN値を接続フレーム番号(CFN)タイミング管理カウンター350へ出力する。CFNタイミング管理カウンター350は、基準セル情報313のSFNと端末機のCFNとの間の時間変位測定を使用して、端末機のCFNをトラッキング(Tracking)する。従って、端末機のCFNが上記基準セルに対するSFN値に同期するように、端末機のCFNを調整し、上記調整されたCFNの値を示す復調基準信号360を生成する。ここで、MUX331、332、333、及び340と、SFNタイミング管理カウンター334、335、及び336と、CFNタイミング管理カウンター350とは、復調タイミング管理部330を形成する。
上述したように、上記基準セルに対するSFNが端末機のCFNに同期すると、すべてのセルに対するフィンガー322a〜326bは、セル管理制御部310を介して取得したセルのスクランブリングコード、チャンネルオフセット、及びダイバーシティモードを示す復調情報を使用して、復調基準信号360に応じて受信されたデータを復調し、上記復調されたデータを出力する。また、復調基準信号360は、所定のオフセットが送受信間に適用された後に、端末機の送信器へ提供され、送信タイミングに使用される。
図4は、本発明の望ましい実施形態による非同期端末機の受信器のセル管理制御部でフィンガー制御情報をセル別に処理する手順を示すフローチャートである。ここで、端末機がデータを受信することができるセルの総個数は、Mであり、フィンガーの総個数は、Nであり、上記Mは、Nよりも小さい。
図4を参照すると、ステップ400で、セル管理制御部310は、上位レイヤーからセル別に提供された制御情報を受信し、各セルに対する受信データの復調情報及び復調タイミング情報をレーキ受信器のフィンガーにロードするために、次のステップへ進行する。ステップ402〜ステップ412は、セル別に動作する。すなわち、ステップ402で、セル管理制御部310は、セル別にマッピングされたフィンガーを示すマッピング情報(SetCell#FingerMap)をロードし、上記マッピング情報に従って、該当セルにフィンガーを割り当てる。
ステップ404で、セル管理制御部310は、スクランブリングコード情報(SetCell#CodeID)をロードし、ステップ406で、チャンネルオフセット情報(SetCell#ChOffset)をロードし、ステップ408で、ダイバーシティモード情報(SetCell#Mode)をロードする。上記スクランブリングコード情報、上記チャンネルオフセット情報、及び上記ダイバーシティモード情報は、該当セルのフィンガーグループに対する復調情報として提供される。また、ステップ410で、セル管理制御部310は、基準フィンガー情報(SetCell#RefFinger)を該当セルに対するMUXへ選択信号として入力し、ステップ412で、該当セルに対するSFNタイミング管理カウンターへSFN情報(SetCell#Sfn)をロードする。
ステップ414で、セル管理制御部310は、すべてのセルに対する受信データの復調情報及び復調タイミング情報がセルの個数Mだけロードされたか否かを確認する。すべてのセルに対する情報が完全にロードされたら、上記手順は終了する。しかしながら、セルの個数Mだけの情報が完全にロードされなかったら、セル管理制御部310は、ステップ402へ戻って、残りのセルに対する復調情報及び復調タイミング情報をロードする。
上述したように、セル管理制御部310は、上位レイヤーから提供されたセル別制御情報をフィンガー別に処理する前に、セルのそれぞれに対する受信データの復調情報をまずロードする。上記復調情報をロードする作業は、セルの総個数Mだけの所定の回数で繰り返されるが、非同期システムでは、フィンガーの個数Nよりも上記セルの個数Mが小さく設定される。従って、セル管理制御部310のソフトウェアで、フィンガー別に上記フィンガー制御情報を分離する作業及びハードウェア(すなわち、物理レイヤー)へ伝達される命令の回数を減少させる。
以上、本発明の詳細について具体的な実施の形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及び該記載と同等なものにより定められるべきである。
従来技術によるフィンガー別にタイミングを管理するための制御情報を有するレジスタファイルを示すテーブルである。 本発明の望ましい実施形態によるデータ信号のセル別復調タイミングを管理するための制御情報を有するレジスタファイルを示すテーブルである。 本発明の望ましい実施形態による非同期端末機の受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の望ましい実施形態による非同期端末機の受信器のセル管理制御部が上位からの制御情報をセル別に処理する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
300 MCU
310 セル管理制御部
320 レーキ受信器
330 復調タイミング管理部

Claims (12)

  1. 複数のセルから受信された多重経路信号を複数のフィンガーで復調する非同期端末機のセル別復調タイミングを管理する方法であって、
    セル別にマッピングされた複数のフィンガーを示すマッピング情報及び前記複数のセルの復調情報及び復調タイミング情報を取得するステップと、
    前記マッピング情報に従って、前記複数のフィンガーを前記セル別にグルーピングするステップと、
    前記グルーピングされたフィンガーのそれぞれに該当セルの復調情報を提供するステップと、
    前記該当セルの復調情報を用いて、前記グルーピングされたフィンガーで前記該当セルからの受信信号を復調するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記復調情報は、
    前記セルに関連したスクランブリングコードと、チャンネルオフセットと、復調方式を示すダイバーシティモードとを具備することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記復調情報を提供するステップは、
    前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーで前記スクランブリングコードを設定するステップと、
    前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーで前記チャンネルオフセットを設定するステップと、
    前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーでダイバーシティモードを設定するステップとを具備することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記復調タイミング情報に従って、前記グルーピングされたフィンガーのセル別復調タイミングを管理するステップをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記復調タイミング情報は、
    前記セルのセル別システムフレーム番号(SFN)情報と、前記セルのうちの基準セルを示す基準セル情報と、前記セルにマッピングされたフィンガーのうちの基準フィンガーを示すセル別基準フィンガー情報とを具備することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記セル別復調タイミングを管理するステップは、
    前記セル別基準フィンガー情報に従って、SFN値が該当セルの基準フィンガーの同期タイミング情報に同期するように、前記セル別SFN情報に従う該当セルのSFN値を管理するステップと、
    前記基準セル情報に従う前記基準セルの管理されたSFN値を選択するステップと、
    接続フレーム番号(CFN)が前記選択されたSFN値に同期するように、前記端末機のCFNを管理し、前記管理されたCFN値を前記フィンガーの復調タイミングを示す復調基準信号として生成するステップとを具備することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 複数のセルから受信された多重経路信号を復調する非同期端末機のセル別復調タイミングを管理する装置であって、
    複数のフィンガーから構成されるレーキ受信器と、
    セル別にマッピングされた複数のフィンガーを示すマッピング情報及び前記セルの復調情報及び復調タイミング情報を取得し、前記マッピング情報に従って、前記セル別に前記複数のフィンガーをグルーピングし、前記グルーピングされたフィンガーのそれぞれに該当セルの復調情報を提供するセル管理制御部と
    を具備することを特徴とする装置。
  8. 前記復調情報は、
    前記セルに関連したスクランブリングコードと、チャンネルオフセットと、復調方式を示すダイバーシティモードとを具備することを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記セル管理制御部は、
    前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーで前記スクランブリングコードを設定し、前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーで前記チャンネルオフセットを設定し、前記セル別に前記グルーピングされたフィンガーでダイバーシティモードを設定することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記復調タイミング情報に従って、前記グルーピングされたフィンガーのセル別復調タイミングを管理する復調タイミング管理部をさらに具備することを特徴とする請求項7記載の装置。
  11. 前記復調タイミング情報は、
    前記セルのセル別システムフレーム番号(SFN)情報と、前記セルのうちの基準セルを示す基準セル情報と、前記セルにマッピングされたフィンガーのうちの基準フィンガーを示すセル別基準フィンガー情報とを具備することを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 前記復調タイミング管理部は、
    前記セル別基準フィンガー情報に従って、前記複数のセルの基準フィンガーの同期タイミングを選択する複数の第1の多重化器と、
    SFN値が前記複数の第1の多重化器によって選択された基準フィンガーの同期タイミングに同期するように、前記セル別SFN情報に従う前記複数のセルの前記SFN値を管理するセル別SFNタイミング管理カウンターと、
    前記セル別SFNタイミング管理カウンターによって管理された前記SFN値のうちから、前記基準セル情報に従う前記基準セルのSFN値を選択する第2の多重化器と、
    接続フレーム番号(CFN)が前記第2の多重化器によって選択された前記SFN値に同期するように、前記端末機のCFNを管理し、前記管理されたCFN値を前記フィンガーの復調タイミングを示す復調基準信号として生成する接続フレーム番号(CFN)タイミング管理カウンターとを具備することを特徴とする請求項11記載の装置。
JP2005270782A 2004-09-17 2005-09-16 非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4335191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040074537A KR100630170B1 (ko) 2004-09-17 2004-09-17 비동기 이동통신 시스템에서 단말기의 셀 별 복조 타이밍 관리 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087123A true JP2006087123A (ja) 2006-03-30
JP4335191B2 JP4335191B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36125424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270782A Expired - Fee Related JP4335191B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7599309B2 (ja)
EP (1) EP1638215B1 (ja)
JP (1) JP4335191B2 (ja)
KR (1) KR100630170B1 (ja)
CN (1) CN100444533C (ja)
AU (1) AU2005211563B2 (ja)
DE (1) DE602005006685D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954107B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スペクトル拡散受信装置、rake受信器、及び、rake合成方法
US8493900B2 (en) * 2009-02-25 2013-07-23 Broadcom Corporation Idle mode power consumption reduction in wireless communications
CN102545997B (zh) * 2010-12-31 2014-12-10 中国移动通信集团公司 一种确定系统帧号的方法、通信系统和设备
CN102111184B (zh) * 2011-02-23 2013-08-07 上海华为技术有限公司 一种多径信号处理方法、上行接收机及基站

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457689A (en) 1991-04-10 1995-10-10 California Institute Of Technology High speed polling protocol for multiple node network with sequential flooding of a polling message and a poll-answering message
US5471469A (en) 1994-02-08 1995-11-28 Metricon, Inc. Method of resolving media contention in radio communication links
US5570084A (en) 1994-06-28 1996-10-29 Metricom, Inc. Method of loose source routing over disparate network types in a packet communication network
JPH0818659A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 双方向性樹枝状網を用いた通信システム
CA2129199C (en) 1994-07-29 1999-07-20 Roger Y.M. Cheung Method and apparatus for bridging wireless lan to a wired lan
US6006017A (en) 1995-05-02 1999-12-21 Motorola Inc. System for determining the frequency of repetitions of polling active stations relative to the polling of inactive stations
US5991287A (en) 1996-12-30 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. System and method for providing seamless handover in a wireless computer network
JPH1174886A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Sony Corp 無線通信システム,送信装置,無線通信制御装置,受信装置,ならびに無線通信方法
US6097954A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Lucent Technologies, Inc. Method for performing a soft handoff
US6044069A (en) 1997-10-29 2000-03-28 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile station
JPH11177523A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び移動体通信システム
US6208632B1 (en) * 1998-01-29 2001-03-27 Sharp Laboratories Of America System and method for CDMA channel estimation
US6529119B1 (en) 1998-08-28 2003-03-04 Intel Corporation Establishment of communications with a selected device in a multi-device environment
DE19845620A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-27 Systemonic Ag Verfahren zum Empfang von Spreizspektrumsignalen
US6160804A (en) 1998-11-13 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Mobility management for a multimedia mobile network
US6497599B1 (en) 1999-03-01 2002-12-24 Nortel Networks Limited Channel reuse patterns in a mobile communications system
US6922434B2 (en) * 1999-10-19 2005-07-26 Ericsson Inc. Apparatus and methods for finger delay selection in RAKE receivers
JP2001156678A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Nec Corp Cdma受信システム
JP3545682B2 (ja) * 2000-07-04 2004-07-21 松下電器産業株式会社 高速パケット伝送システム
US7146636B2 (en) 2000-07-24 2006-12-05 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling centralized control of wireless local area networks
CN1118974C (zh) * 2000-07-26 2003-08-20 深圳市中兴通讯股份有限公司 一种新的码分多址系统多径搜索及分配方法
KR100530782B1 (ko) * 2000-11-06 2005-11-23 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 쇼트 코드 및 롱 코드를 사용하는 멀티캐리어 cdma방식의 이동 통신 시스템
US6731676B2 (en) * 2001-01-11 2004-05-04 Qualcomm Inc Assigning clusters of demodulation elements in a spread spectrum system
KR100400898B1 (ko) * 2001-05-03 2003-10-08 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 레이크 수신 장치
US6775242B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-aligning transmissions from multiple base stations in a CDMA communication system
EP1436930B1 (en) 2001-08-02 2008-03-26 Infineon Technologies AG Configurable terminal engine
US7245604B2 (en) 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7400901B2 (en) 2001-11-19 2008-07-15 At&T Corp. WLAN having load balancing based on access point loading
US7190750B2 (en) * 2002-02-28 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Rake receiver for tracking closely spaced multipath
US8068833B2 (en) 2002-04-26 2011-11-29 Nokia Corporation Candidate access router discovery
US7177658B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US7061971B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for diversity searching and demodulator assignment in a wireless communication system
US7440573B2 (en) 2002-10-08 2008-10-21 Broadcom Corporation Enterprise wireless local area network switching system
KR100448318B1 (ko) 2002-11-08 2004-09-16 삼성전자주식회사 무선망에서의 핸드오프방법
US20050152305A1 (en) 2002-11-25 2005-07-14 Fujitsu Limited Apparatus, method, and medium for self-organizing multi-hop wireless access networks
KR100532311B1 (ko) * 2003-03-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 송신 다이버시티 복조를 위한 장치및 방법
KR20060008189A (ko) * 2004-07-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 주파수 도약-직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서적응적 변조 및 코딩 방식을 사용하여 신호를 송신하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060025740A (ko) 2006-03-22
CN100444533C (zh) 2008-12-17
AU2005211563B2 (en) 2008-01-10
US20060072515A1 (en) 2006-04-06
EP1638215A1 (en) 2006-03-22
JP4335191B2 (ja) 2009-09-30
KR100630170B1 (ko) 2006-09-29
US7599309B2 (en) 2009-10-06
EP1638215B1 (en) 2008-05-14
CN1770652A (zh) 2006-05-10
AU2005211563A1 (en) 2006-04-06
DE602005006685D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180124645A1 (en) Method and apparatus for interfacing among mobile terminal, base station and core network in mobile telecommunications system
CN101069450B (zh) 在无线通信系统中在下行链路载波频率上的单播和多播信号的时分复用
US8750190B2 (en) Method and apparatus for interrupting a transmission of a multicast signal
JP4819118B2 (ja) スペクトル拡散セルラー無線通信システムにおいてビーコンを発見するための方法および装置
US20070237118A1 (en) Method and apparatus of acquiring time information in a mobile communication terminal
JP2004096707A (ja) 無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機
US7835329B2 (en) Mobile communication system, mobile station, and radio control device
TW201228423A (en) Scheduling TDD-LTE measurement in TD-SCDMA systems
JP2003530041A (ja) 電気通信同期非同期検出用の制御パラメータ取得
KR20040105255A (ko) 역방향 링크 보조 채널 스케줄링을 위한 방법 및 장치
JP4335191B2 (ja) 非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置
TW201204111A (en) Method and apparatus of fast system selection in the TD-SCDMA and GSM multimode terminal
KR20090032184A (ko) 이동통신 시스템의 단일 주파수 망 방송 서비스 수행 장치및 방법
KR20060067968A (ko) 전송 포맷 조합 지표의 유도 방법, 디지털 신호 프로세서,무선 송수신기 및 통신 데이터 처리 방법
WO2005076492A1 (ja) Rake受信装置およびrake受信方法
CN1675861B (zh) 开销消息及使用该消息的信道散列方法
US20060068841A1 (en) Method and apparatus for interfacing among mobile terminal, base station and core network in mobile telecommunications system
JP4855469B2 (ja) 無線通信システム、基地局および移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees