JP2006085415A - 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085415A
JP2006085415A JP2004269324A JP2004269324A JP2006085415A JP 2006085415 A JP2006085415 A JP 2006085415A JP 2004269324 A JP2004269324 A JP 2004269324A JP 2004269324 A JP2004269324 A JP 2004269324A JP 2006085415 A JP2006085415 A JP 2006085415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input data
data
format
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004269324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishihara
博史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004269324A priority Critical patent/JP2006085415A/ja
Publication of JP2006085415A publication Critical patent/JP2006085415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 装置規模を大きくさせずに、さまざまなフォーマットに同一構成で対応可能であり、さらには、さまざまな入力と出力の組み合わせに対応させることが容易な汎用性,融通性を備えた画像処理装置を提供する。
【解決手段】 複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段100と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理手段20と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段300とを備えていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機,ファクシミリ,プリンター,デジタルスチルカメラ等における画像データに対する画像処理を行なう画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体に関する。
近年、カラー化,高解像度化に伴い、さまざまな画像用ファイルフォーマットが存在する。旧来より使用されているFAX用のイメージフォーマットから始まって、JPEG,TIFF,GIF,PNG、さらにはデジタルスチルカメラの普及に伴い複数画像フォーマットを扱うことが可能なDPOF,PictBridge,BMLinkSなどのフォーマットが、標準化、独自、限らず多数存在しており、これらのファイルを印刷するニーズも高い。
ところで、従来では、これらの画像ファイルを出力(印刷)するための画像処理装置(描画出力装置)として、各フォーマット毎に専用的に処理を行なう処理手段を機器に持たせ、各フォーマット毎に独自の専用機として構成していた。この場合は、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)を経由せずに、直接、出力装置(印刷機器)に画像ファイルを転送し、印刷を行うことができる。
上述のように、従来技術においては、各フォーマット毎に処理手段を機器に持たせることで、PCを経由しない直接印刷が可能となるが、各フォーマットに含まれる情報(画像情報やそれに付随する日付やファイル名などの画像付属情報)に共通点が多いことから、各フォーマットに共通して処理が可能な汎用的な処理手段をもつ機器が望まれていた。
本発明は、装置規模を大きくさせずに、さまざまなフォーマットに同一構成で対応可能であり、さらには、さまざまな入力と出力の組み合わせに対応させることが容易な汎用性,融通性を備えた画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理手段と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段とを備えていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記入力データ解釈手段は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の画像処理装置において、前記変換手段は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記入力データ解釈手段は、前記複数の入力データの各々に対応するファイルを描画入力用データとして描画命令に展開する展開手段と、前記複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈するフォーマット解釈手段を有し、前記展開手段または前記フォーマット解釈手段によって、描画用入力データとして描画命令を出力することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記描画処理手段に入力される描画用入力データのデータ形式としては、コマンドを1つずつ与える関数呼び出し形式、または、複数のコマンドをバッチで与えるディスプレイリスト形式が可能であることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、描画処理手段の出力データ形式としては、1ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式とが可能であることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段は、出力装置のコントローラで実現されることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段は、ホストコンピュータ側で実現されることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、描画処理手段の一部は、専用ASICなどのハードウェアで実現されることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段の全ての手段がホストコンピュータ側と出力装置側のいずれか一方で実現される場合、各手段における演算処理がパイプライン化されて各手段の並行動作が可能となっていることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段の各手段がホストコンピュータ側と出力装置側とで分散させて実現されていることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とを有していることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像処理方法において、前記入力データ解釈処理は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項12または請求項13記載の画像処理方法において、前記変換処理は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記入力データ解釈処理は、前記複数の入力データの各々に対応するファイルを描画入力用データとして描画命令に展開し、または、前記複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈して、描画用入力データとして描画命令を出力することを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、請求項12乃至請求項15のいずれか一項に記載の画像処理方法において、描画用入力データのデータ形式としては、コマンドを1つずつ与える関数呼び出し形式、または、複数のコマンドをバッチで与えるディスプレイリスト形式が可能であることを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載の画像処理方法において、描画処理の出力データ形式としては、1ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式とが可能であることを特徴としている。
また、請求項18記載の発明は、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とのうちの少なくとも1つの処理をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
また、請求項19記載の発明は、請求項18記載のプログラムにおいて、前記入力データ解釈処理は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とするプログラムである。
また、請求項20記載の発明は、請求項18または請求項19記載のプログラムにおいて、前記変換処理は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とするプログラムである。
また、請求項21記載の発明は、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とのうちの少なくとも1つの処理をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項1乃至請求項21の発明によれば、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理手段と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段とを有しており、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段がそれぞれ独立して構成されているので、入力データ解釈手段および/または変換手段を必要に応じて切替え、または、置き換えることで、装置規模を大きくさせずに、さまざまなフォーマットに同一構成で対応可能であり、さらには、さまざまな入力と出力の組み合わせに対応することが容易となる。すなわち、従来に比べて、汎用性,融通性を著しく高めることができる。換言すれば、新規の画像処理システム(例えば、画像用印刷システム)への機能追加容易性,メンテナンス性が高く、設計コストのダウンにつながる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明の画像処理装置は、複写機,ファクシミリ,プリンター,デジタルスチルカメラ等における画像データに対する画像処理を行なって出力するものである。
図1は本発明に係る画像処理装置2の構成例を示す図である。
(第1の形態)
本発明の第1の形態は、図1に示すように、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段100と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリ24に描画を行う描画処理手段20と、前記ページメモリ24内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段300とを備えていることを特徴としている。
ここで、描画処理手段20は、例えば、文字描画処理21,グラフィック描画処理22,イメージ描画処理23の各描画処理機能を有している。
すなわち、描画処理手段20は、イメージ,文字,グラフィックの基本図形データやクリッピング情報,色情報などの図形属性を入力とし、イメージ描画処理,文字描画処理,グラフィック描画処理によって、入力図形をページメモリ24上に描画する機能を有している。
文字描画処理21は、組み込みフォントのフォントRIP(RASTER IMAGE PROCESSING)機能,ダウンロードフォント描画機能,フォントキャッシュ機能を有し、イメージデータの付属情報であるファイル名情報,日付情報などを任意のフォント,大きさ,色,位置で印字可能となっている。
また、グラフィック描画処理22は、任意の閉多角形のスキャンライン変換機能,任意の閉多角形領域によるクリッピング機能,線分生成機能,線分線端修飾機能,線分接続点修飾機能,曲線の直線近似機能を有し、イメージデータを修飾する枠線や罫線を印字可能となっている。
また、イメージ描画処理23は、イメージソース幅高さとイメージデスティネーション(ページメモリ座標)の幅高さを指定することによる変倍機能を有している。
また、描画処理手段20は、入力データの座標やイメージデータを90度、180度、270度回転し、ページメモリ24に描画可能となっている。
また、描画処理手段20は、出力先に応じてディザパターンや誤差拡散などの疑似階調表現方法を用い、その出力装置に合ったページメモリの深さ(1画素の表現可能な階調数)で描画が可能となっている。
また、描画処理手段20は、RGBからCMYK、または、RGBからグレイなどの色変換機能を有している。
また、変換手段300は、後述のように、描画処理手段20の出力データ形式であるフルページメモリまたはバンドメモリを入力とし、指定された出力装置に適したデータ(出力装置用データ)に変換し、変換した出力装置用データを出力装置に転送する機能を有している。
なお、ここで、出力装置は、例えば、レーザプリンタ、あるいは、インクジェットプリンタ、あるいは、プレビュー装置、あるいは、JPEG等のイメージファイルなどである。
本発明によれば、複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データ(具体的にはコマンド)と該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段100と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリ24に描画を行う描画処理手段20と、前記ページメモリ24内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段300とを備えており、入力データ解釈手段100,描画処理手段20,変換手段300がそれぞれ独立して構成されているので、入力データ解釈手段100および/または変換手段300を必要に応じて切替え、または、置き換えることで、装置規模を大きくさせずに、さまざまなフォーマットに同一構成で対応可能であり、さらには、さまざまな入力と出力の組み合わせに対応することが容易となる。すなわち、従来に比べて、汎用性,融通性を著しく高めることができる。換言すれば、新規の画像処理システム(例えば、画像用印刷システム)への機能追加容易性,メンテナンス性が高く、設計コストのダウンにつながる。
(第2の形態)
本発明の第2の形態は、第1の形態の画像処理装置2において、前記入力データ解釈手段100は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
(第3の形態)
本発明の第3の形態は、第1または第2の形態の画像処理装置2において、前記変換手段300は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴としている。
(第4の形態)
本発明の第4の形態は、第1乃至第3のいずれかの形態の画像処理装置2において、前記入力データ解釈手段100は、前記複数の入力データの各々に対応するファイルを描画入力用データとして描画命令に展開する展開手段と、前記複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈するフォーマット解釈手段を有し、前記展開手段または前記フォーマット解釈手段によって、描画用入力データとして描画命令を出力することを特徴としている。換言すれば、入力データ解釈手段100は、入力データに対応したファイル(例えばJPEGファイルやTIFFファイル)を展開する展開手段(例えばデコーダ)と、入力データが例えばDPOFフォーマット、PictBridgeフォーマット、BMLinkSフォーマットのような複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈するフォーマット解釈手段とを有し、前記展開手段またはフォーマット解釈手段によって、描画用入力データとして描画命令(コマンド)を出力することを特徴としている。
(第5の形態)
本発明の第5の形態は、第1乃至第4のいずれかの形態の画像処理装置2において、前記描画処理手段20に入力される描画用入力データのデータ形式としては、関数呼び出し形式、または、ディスプレイリスト形式が可能であることを特徴としている。
ここで、関数呼び出し形式とは、コマンドを1つずつ与える形式であり、ディスプレイリスト形式とは、複数のコマンドをバッチで与える形式である。
(第6の形態)
本発明の第6の形態は、第1乃至第5のいずれかの形態の画像処理装置2において、描画処理手段20の出力データ形式としては、1ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式とが可能であることを特徴としている。
ここで、フルページメモリ形式は、出力装置が例えばプレビュー装置である場合に用いられ、また、バンドメモリ形式は、出力装置が例えばプリンタである場合に用いられる。
(第7の形態)
本発明の第7の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態の画像処理装置2において、入力データ解釈手段100,描画処理手段20,変換手段300は、出力装置のコントローラで実現されることを特徴としている。
(第8の形態)
本発明の第8の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態の画像処理装置2において、入力データ解釈手段100,描画処理手段20,変換手段300は、PC等のホストコンピュータ側で実現されることを特徴としている。
(第9の形態)
本発明の第9の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態の画像処理装置2において、描画処理手段20の一部は、グラフィックアクセラレータ等の専用ASICなどのハードウェアで実現されることを特徴としている。
(第10の形態)
本発明の第10の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態の画像処理装置2において、入力データ解釈手段100,描画処理手段20,変換手段300の全ての手段がホストコンピュータ側と出力装置側のいずれか一方で実現される場合、各手段における演算処理がパイプライン化されて各手段の並行動作が可能となっていることを特徴としている。
具体的には、全手段がPCで実現されているか、あるいは、全手段が例えば印刷装置で実現されている。
(第11の形態)
本発明の第11の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態の画像処理装置2において、入力データ解釈手段100,描画処理手段20,変換手段300の各手段が解釈する入力データの種類に対応した(例えば、PCと印刷装置などで)分散させて実現されていることを特徴としている。
図2は本発明の画像処理装置2の具体例を示す図である。図2を参照すると、画像処理装置2には、入力データ解釈手段100として、データ入力装置1からの入力データの種類に応じて、JPEGデコーダ10、TIFFデコーダ11、DPOFフォーマット解釈部12、PictBridgeフォーマット解釈部13、BMLinkSフォーマット解釈部14の5種類のうちのいずれか1つが切り替え可能に(置き換え可能に)用意されている。
また、出力装置として、出力装置A40,出力装置B41,出力装置C42,プレビュー装置42,イメージファイル44のうちのいずれかが用いられるものとし、変換手段300として、用いられる出力装置に応じて、出力装置A用ページデータ処理30、出力装置B用ページデータ処理31、出力装置C用ページデータ処理32、プレビュー用ページデータ処理33、イメージファイル用ページデータ処理34のうちのいずれか1つが切り替え可能に(置き換え可能に)用意されている。
図2の例では、データ入力装置1からの入力データは、JPEGデコーダ10、TIFFデコーダ11、DPOFフォーマット解釈部12、PictBridgeフォーマット解釈部13、BMLinkSフォーマット解釈部14のいずれかによってパース(解釈)され、画像データや付属情報などの描画データへ変換される。描画データは大きく分けて、ASCIIコードや2バイトコードなどの文字データと、直線・曲線を複数接続して構成される任意の図形の線分描画や塗りつぶしなどのグラフィックデータと、ビットマップや写真画像などのイメージデータとの3種類に分類される。これらは、描画処理手段20の文字描画処理21、グラフィック描画処理22、イメージ描画処理23を用いてページメモリ24に描画される。1ページ分の処理が終了すると、ページメモリ24に描画されたデータは、指定された出力装置に合ったデータ形式に出力装置用ページデータ処理30〜34のいずれかを用いて変換され、出力装置40〜44のいずれかに転送される。
このように、本発明では、入力データの解釈処理と、出力装置固有のページ処理とを分離することで、さまざまな組み合わせ(例えば、JPEGデータを入力して出力装置Bに出力したり、あるいは、画像を入力してプレビュー用装置に出力したりする、など)に対応することが可能となる。
次に、本発明の実施例を説明する。なお、各実施例では、画像処理装置2が基本的に図2の構成になっているとする。
図3は実施例1を説明するための図である。実施例1は、JPEGファイルを出力装置A(印刷装置)から出力する実施例となっている。
図3を参照すると、画像処理装置2は、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)やデジタルスチルカメラ(以下、DSCという)などのデータ入力装置1から、画像処理装置2の持つデータ入力用インターフェイス(セントロニクス、ネットワークインターフェイス、USB、IEEE1394等)経由でデータを受け取る。そして、画像処理装置2にあるJPEGデコーダ10にてデータが解釈され、描画処理手段20によりページメモリ24に描画される。このとき、イメージデータはイメージ描画処理23によって描画処理される。次いで、ページメモリ24から出力装置(印刷装置)A専用のページデータを出力装置A用ページデータ処理30を用いて作成し、出力装置(印刷エンジン)A40に転送する。
同じデータに対応した新たな出力装置(印刷エンジン)B41に対応させる場合は、図4に示すように、描画処理手段20よりも上位の構成は変わらず、出力装置Aページデータ処理30のかわりに、出力装置(印刷エンジン)B専用の出力装置Bページデータ処理31を用意するのみで良い。
また、新たなデータフォーマット(例えばDPOFなど)に対応した既存の出力装置(印刷エンジン)A40に対応させる場合は、図5に示すように、描画処理手段20よりも下位の構成は変わらず、図3のJPEGデコーダ10のかわりに、DPOFフォーマット解釈部12を用意するだけで良い。
図6は実施例2を説明するための図である。実施例2は、各種画像フォーマットをPC上でディスプレイなどの画面装置に表示するプレビュー機能の実施例となっている。
図6を参照すると、画像用アプリケーションまたはDSC(1)がDPOFファイルを生成し、それをDPOFフォーマット解釈部12を用いて描画データに解釈し、描画処理手段20によってページメモリ24に描画し、ページを生成する。1ページ分のデータが完成したら、1ページ分のデータは、イメージファイルA用ページデータ処理34によってイメージファイルA44に変換される。ここで、イメージファイルは JPEGやGIFなどの一般的な画像イメージフォーマットであると、後の処理に用いるプレビューアプリケーションの選択肢が広がる。このイメージファイルA44をイメージファイル表示プログラム50を用いて、ディスプレイ60に表示する。
この実施例2で処理したデータフォーマットと実施例1で用いたデータフォーマットとが同一であれば、この実施例2は、実施例1で印刷する前に、画面に表示して確認するプレビュー機能を有することになる。
図7は実施例3を説明するための図である。実施例3は、DPOFなどの画像用ファイルフォーマットをPC上で描画処理手段(イメージレンダリング)を用いて画像イメージに変換し、それを印刷装置に転送し、それを再度、描画処理手段(イメージレンダリング)を用いて印刷装置用のイメージに変換する実施例となっている。
図7を参照すると、はじめに、画像用アプリケーションまたはDSCがDPOFファイルを生成し、それをDPOFフォーマット解釈部12を用いて描画データに解釈し、描画処理手段(イメージレンダリング)20によってページメモリ24に描画し、ページを生成する。1ページ分のデータが完成したら、1ページ分のデータは、イメージファイルA用ページデータ処理34によってイメージファイルAに変換される。例えば変換処理にはJPEG等へのイメージ圧縮処理などが含まれる。それを印刷装置102に転送する。
次に、印刷装置102にて、イメージファイルAをイメージファイルA用インタプリタ110が受け取り、描画データ(この場合、イメージデータ)に解釈する。この解釈処理にはイメージ圧縮の展開(デコード)処理が含まれる。描画処理手段(イメージレンダリング)120はページメモリ124に描画し、ページを生成する。1ページ分のデータが完成したら、印刷装置A用ページデータ処理130が印刷装置A用のページデータを作成し、印刷エンジンA140に転送する。
実施例1では、データを直接、画像処理装置(例えば、印刷装置)が受け取り、インタプリタにて解釈し、ページを生成したが、この実施例3では、データの解釈をPC上で行い、PC上にページを生成し、転送に適した(イメージ圧縮した)データに変換することを第1の描画処理手段(イメージレンダリング)が行い、さらに、それを印刷装置内の第2の描画処理手段(イメージレンダリング)が印刷装置に適したページを生成する。すなわち、実施例3では、同じ描画処理手段(イメージレンダリング)をPCと印刷装置との2個所で用いている。
処理の負荷はPC上でのPDL(ページ記述言語)解釈やイメージレンダリングの方が大きいので、この実施例3は、高速なPCとリソース(メモリやCPU処理)が少ない印刷装置(インクジェットなど)に適している。
転送データの形式を変えたい場合は(イメージ圧縮方式を変えたい場合など)、PC上のイメージファイルA用ページデータ処理30と印刷装置上のイメージファイルA用インタプリタ110を変更するだけで良い。もちろん、実施例1で示したように、PDLの変更や印刷装置の変更もインタプリタ部分やページデータ処理部分を変更するだけで良い。
図8,図9は実施例4を説明するための図である。実施例4は、本発明の画像処理装置のより具体的な例を示すものであって、TIFFのタグ情報に追加されているファイル名,日付,画像の下にメモ欄(罫線つき)を印刷する例である。図8はそのときの構成を示す図であり、図9はレイアウト例を示す図である。
この実施例4では、画像部分は実施例1と同様であるが、ファイル名や日付は文字描画処理21を用い、メモ欄の罫線はグラフィック描画処理22を用いて、描画データに変換する。これにより、図9に示すように、用紙に、画像71と、文字部分72と、罫線部分73とを出力することができる。
図10は、本発明の画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である、この画像処理装置は、CPU201、ROM202、RAM203、HD(ハードディスク)204、FD(フレキシブルディスク)205、ディスプレイ206、操作パネル207、通信インタフェース208によって構成されている。
CPU201は、装置全体を制御する。ROM202には、基本入出力プログラムが記憶されている。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。
本発明を実施するための上述した最良の形態で説明した画像処理装置における処理(すなわち、入力データを解釈して描画用入力データとする入力データ解釈処理と、描画用入力データに従って描画データを生成してページメモリに描画を行う描画処理と、ページメモリに描画されたデータを出力装置用データに変換する変換処理のうちの少なくとも1つの処理)は、コンピュータ(例えばCPU201)に実現させるプログラムの形で提供することができる。
また、本発明を実施するための上述した最良の形態で説明した画像処理装置における処理をコンピュータに実現させるためのプログラムは、ハードディスク(204)、フレキシブルディスク(205)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を解して、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。
本発明の画像処理装置の構成例を示す図である。 本発明の画像処理装置の具体例を示す図である。 本発明の実施例1を説明するための図である。 本発明の実施例1を説明するための図である。 本発明の実施例1を説明するための図である。 本発明の実施例2を説明するための図である。 本発明の実施例3を説明するための図である。 本発明の実施例4を説明するための図である。 本発明の実施例4を説明するための図である。 本発明の画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
符号の説明
1 データ入力装置
2 画像処理装置
100 入力データ解釈手段
20 描画処理手段
300 変換手段
24 ページメモリ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HD(ハードディスク)
205 FD(フレキシブルディスク)
206 ディスプレイ
207 操作パネル
208 通信インタフェース

Claims (21)

  1. 複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈手段と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理手段と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、前記入力データ解釈手段は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像処理装置において、前記変換手段は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記入力データ解釈手段は、前記複数の入力データの各々に対応するファイルを描画入力用データとして描画命令に展開する展開手段と、前記複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈するフォーマット解釈手段を有し、前記展開手段または前記フォーマット解釈手段によって、描画用入力データとして描画命令を出力することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記描画処理手段に入力される描画用入力データのデータ形式としては、コマンドを1つずつ与える関数呼び出し形式、または、複数のコマンドをバッチで与えるディスプレイリスト形式が可能であることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、描画処理手段の出力データ形式としては、1ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式とが可能であることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段は、出力装置のコントローラで実現されることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段は、ホストコンピュータ側で実現されることを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、描画処理手段の一部は、専用ASICなどのハードウェアで実現されることを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段の全ての手段がホストコンピュータ側と出力装置側のいずれか一方で実現される場合、各手段における演算処理がパイプライン化されて各手段の並行動作が可能となっていることを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、入力データ解釈手段,描画処理手段,変換手段の各手段がホストコンピュータ側と出力装置側とで分散させて実現されていることを特徴とする画像処理装置。
  12. 複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とを有していることを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項12記載の画像処理方法において、前記入力データ解釈処理は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項12または請求項13記載の画像処理方法において、前記変換処理は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記入力データ解釈処理は、前記複数の入力データの各々に対応するファイルを描画入力用データとして描画命令に展開し、または、前記複数の入力データが1つのファイルにまとまったフォーマットを解釈して、描画用入力データとして描画命令を出力することを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項12乃至請求項15のいずれか一項に記載の画像処理方法において、描画用入力データのデータ形式としては、コマンドを1つずつ与える関数呼び出し形式、または、複数のコマンドをバッチで与えるディスプレイリスト形式が可能であることを特徴とする画像処理方法。
  17. 請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載の画像処理方法において、描画処理の出力データ形式としては、1ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式とが可能であることを特徴とする画像処理方法。
  18. 複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とのうちの少なくとも1つの処理をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  19. 請求項18記載のプログラムにおいて、前記入力データ解釈処理は、解釈する入力データの種類に対応した入力データに応じて切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とするプログラム。
  20. 請求項18または請求項19記載のプログラムにおいて、前記変換処理は、変換する出力装置の種類に対応して切替えられるか、または、置き換えられることを特徴とするプログラム。
  21. 複数種類の入力データを解釈して共通するデータ形式で描画用入力データと該描画用入力データに対応した画像付属情報を出力する入力データ解釈処理と、前記共通するデータ形式の画像付属情報に基づき、前記描画用入力データを処理して描画データを生成しページメモリに描画を行う描画処理と、前記ページメモリ内の描画データを複数種類の出力装置用データに変換することが可能な変換処理とのうちの少なくとも1つの処理をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004269324A 2004-09-16 2004-09-16 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体 Pending JP2006085415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269324A JP2006085415A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269324A JP2006085415A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085415A true JP2006085415A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36163877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269324A Pending JP2006085415A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006085415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2013024506A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 三菱電機株式会社 描画制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2013024506A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 三菱電機株式会社 描画制御装置
JPWO2013024506A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 三菱電機株式会社 描画制御装置
KR101574406B1 (ko) 2011-08-15 2015-12-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 묘화 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5538792B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP4939367B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH111029A (ja) カラープリントシステム,カラープリンタ,及びコンピュータが実行可能なプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2006270896A (ja) データ保存出力装置及び方法、及びデータ処理装置及び方法
JP2004007415A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5462557B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4682628B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4564986B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10593030B2 (en) Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6120824B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4815311B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006085415A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6330790B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
US9041962B2 (en) Imaging forming apparatus, image forming system, and program that enables data to be edited and processed
JP4732957B2 (ja) 色変換システム
JP2007083556A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006254199A (ja) 画像処理装置
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4992737B2 (ja) 画像読取装置
JP2006154912A (ja) ドキュメント表示および印刷システム、方法および記憶媒体
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP5315637B2 (ja) 画像処理装置、原稿電子化システムおよびプログラム
JP2003280872A (ja) 画像出力装置