JP2006083799A - 噴射弁の取付け構造 - Google Patents

噴射弁の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083799A
JP2006083799A JP2004271109A JP2004271109A JP2006083799A JP 2006083799 A JP2006083799 A JP 2006083799A JP 2004271109 A JP2004271109 A JP 2004271109A JP 2004271109 A JP2004271109 A JP 2004271109A JP 2006083799 A JP2006083799 A JP 2006083799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
fuel injection
hole
nozzle
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004271109A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mochizuki
孝一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004271109A priority Critical patent/JP2006083799A/ja
Publication of JP2006083799A publication Critical patent/JP2006083799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 燃料噴射弁のノズル部の温度上昇を抑制でき、シリンダヘッドに燃料噴射弁を容易に取付けることができる燃料噴射弁の取付け構造を提供する。
【解決手段】 燃料噴射弁3はシリンダヘッド1に形成されている取付け孔4に取付けられている。燃料噴射弁3はボルト4によってシリンダヘッド1に固定されている。取付け孔4の小径部41には嵌入プラグ90が嵌入されている。圧入プラグ80は嵌入プラグ90の内周側に圧入されている。圧入プラグ80は全周で嵌入プラグ90の内周面に接触している。圧入プラグ80には露出孔81が形成され、その露出孔81にはノズル30の先端部が挿入されている。ノズル30の先端部は全周で露出孔81の内周面と接触している。
【選択図】 図1

Description

本発明は噴射弁の取付け構造に関する。
燃焼室に燃料を直接噴射する直噴式エンジンでは、燃料噴射弁のノズルの先端が燃焼室内に露出し、先端に形成された噴孔から燃料を噴射する。そのためノズルの先端は高温の燃焼ガスに曝されやすい。燃焼ガスによってノズルの温度が上昇すると、デポジットが噴孔内やその近傍に付着したり、ノズルを構成する部品が熱膨張したりする。すると、ノズル内部の燃料通路面積の変化や噴孔の形状変化などにより、燃料の流量特性が変化してしまうという問題がある。
これに対し、ノズルの温度上昇を抑制するための種々の対策が提案されている。例えば、特許文献1には、シリンダヘッドとノズルの先端との間にガスケットを狭持する燃料噴射弁の取付け構造が開示されている。特許文献1に記載の燃料噴射弁の取付け構造では、ノズルの先端の熱がガスケットを介してシリンダヘッドに伝達されシリンダヘッドから放熱されるため、ノズルの温度を低減することができる。
特開2003−22744号公報
しかしながら、特許文献1に記載の燃料噴射弁の取付け構造では、シリンダヘッドに固定されているガスケットにノズルの先端を接触させている。そのため、燃料噴射弁の軸方向の寸法、ガスケットの厚み、シリンダヘッドに燃料噴射弁を固定するための固定力などを厳しく管理しないと、ノズルとガスケットとの接触圧のばらつきが大きくなるという問題がある。例えば、ノズルの先端がガスケットに接触していないと、先端部とガスケットとの間から燃焼ガスが進入してノズルの温度が上昇するという問題がある。またノズルの先端とガスケットとの接触圧が小さいと、ノズルとガスケット間の熱抵抗が大きくなるため、ノズルの先端の熱をシリンダヘッドに十分に伝達することができず、ノズルの温度上昇を抑制することができないという問題がある。またノズルの先端とガスケットとの接触圧が大きいと、噴孔周辺に過大な応力が加わるという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、燃料噴射弁のノズル部の温度上昇を抑制でき、シリンダヘッドに燃料噴射弁を容易に取付けることができる燃料噴射弁の取付け構造を提供することを目的とする。
請求項1から11に記載の発明によれば、第一プラグが燃料噴射弁のノズル部の外周面に接触する。そのため、燃料噴射弁のノズル部と第一プラグとの間からノズル部の上部に燃焼ガスが進入することを抑制できる。ここでノズル部の上部とは、ノズル部の第一プラグと接触する部位を挟んだ噴孔と反対側の部分のことである。また、第一プラグはシリンダヘッドの穴部に圧入されているので、第一プラグとシリンダヘッドの穴部との間からノズル部の上部に燃焼ガスが進入することを抑制できる。つまり、ノズル部の上部は燃焼ガスに曝されにくい。そのため請求項1から11に記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル部の温度上昇を抑制することができる。
さらに、第一プラグは穴部に圧入されて取付けられている。そのため、第一プラグの圧入位置を燃料噴射弁の軸方向の寸法に応じて変えることができるので、ノズル部と第一プラグとの接触圧のばらつきを小さくすることがことができる。例えば、第一プラグにノズル部を接触させながら、シリンダヘッドに燃料噴射弁をその取付け位置まで押し込む。すると、第一プラグはノズル部に押されて穴部に圧入される。つまり請求項1から11に記載の発明によれば、燃料噴射弁をノズル部と第一プラグとの接触圧のばらつきを小さくシリンダヘッドに容易に取付けることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ノズル部は全周で第一プラグと接触しているので、燃焼ガスがノズル部と第一プラグとの間からノズル部の上部に進入することを防止できる。つまりノズル部の上部は燃焼ガスに曝されることがないので、燃料噴射弁のノズル部の温度上昇を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第一プラグは全周で穴部の内周面と接触しているので、燃焼ガスが第一プラグと穴部との間からノズル部の上部に進入することを防止できる。つまりノズル部の上部は燃焼ガスに曝されることがないので、燃料噴射弁のノズル部の温度上昇を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、ノズル部と穴部の内周面との間に空隙が形成される。この空隙によってシリンダヘッドの熱がノズル部に伝達されにくくなるので、ノズル部の温度上昇を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル部は第一プラグの露出孔に挿入され、その外周面が露出孔の内周面と接触する。また、ノズル部の外周面と露出孔の内周面が接触する部位における、ノズル部の外周面の角度と露出孔の内周面の角度とが互いに異なる。そのためノズル部の外周面と露出孔の内周面とは、互いに幅の狭い線状の部位で接触する。これにより、第一プラグの熱がノズル部に伝達されにくくなるので、燃料噴射弁の温度上昇を抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、穴部は第一プラグの燃焼室への脱落を防止するための突出部を有している。そのため、第一プラグの燃焼室への脱落に起因する内燃機関の不具合の発生を防止することができる。
請求項7及び請求項13に記載の発明によれば、部品点数が減少する。
請求項8に記載の発明によれば、第一プラグは第二プラグの内周側に圧入される。第一プラグを第二プラグとともにシリンダヘッドの取付け孔から取り外すことができるので、燃料噴射弁の交換を容易に行うことができる。
請求項7に記載の発明において、シリンダヘッドが温度上昇にともなって膨張すると、穴部の内周面は燃料噴射弁の軸方向に延伸する。それにともなって第一プラグは燃料噴射弁の軸方向に移動する。燃料噴射弁の構成要素も熱膨張によって軸方向に延伸する。一般に燃料噴射弁とシリンダヘッドとはボルト等で固定されているため、上述の第一プラグの移動量が燃料噴射弁の延伸量よりも大きくなると、燃料噴射弁のノズル部と第一プラグとが離間する恐れがある。しかしながら、請求項9に記載の発明によれば、シリンダヘッドの熱膨張率は燃料噴射弁の熱膨張率よりも小さいので、ノズル部と第一プラグとが熱膨張によって燃料噴射弁の軸方向に離間することを防止できる。ここで燃料噴射弁の熱膨張率とは、燃料噴射弁の温度が1℃上昇したときの燃料噴射弁の体積の膨張の割合を意味する。尚、燃料噴射弁の体積は燃料噴射弁の構成要素が熱膨張することにより増大する。
請求項8に記載の発明において、第二プラグが温度上昇にともなって膨張すると、第二プラグは燃料噴射弁の軸方向に延伸し、第一プラグは第二プラグとともに燃料噴射弁の軸方向に移動する。そのため、燃料噴射弁のノズル部と第一プラグとが離間する恐れがある。しかしながら、請求項10に記載の発明によれば、第二プラグの熱膨張率は燃料噴射弁の熱膨張率よりも小さいので、燃料噴射弁のノズル部と第一プラグとが熱膨張によって燃料噴射弁の軸方向に離間することを防止できる。
請求項11に記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル部は、露出孔に挿入され、露出孔の内周面と接触している。ところが、第一プラグが温度上昇にともなって膨張すると、露出孔は周方向に拡大する。また、燃料噴射弁のノズル部は熱膨張によって周方向に拡大する。ここで、上述の露出孔の拡大量がノズル部の拡大量よりも大きくなると、燃料噴射弁のノズル部と第一プラグとが離間する恐れがある。しかしながら、請求項11に記載の発明によれば、第一プラグの熱膨張率はノズル部の熱膨張率よりも小さいので、ノズル部と第一プラグとが熱膨張によって燃料噴射弁の周方向に離間することを防止できる。
請求項12から14に記載の発明によれば、ノズル部と穴部の内周面との間に空隙が形成される。この空隙によってシリンダヘッドの熱がノズル部に伝達されにくくなるので、ノズル部の温度上昇を抑制することができる。また、ノズル部と穴部の内周面との間に空隙を設けるだけでよいので、燃料噴射弁のシリンダヘッドへの取付けは容易である。
請求項14に記載の発明によれば、シリンダヘッドが放射する熱をプラグが遮蔽するので、シリンダヘッドの熱がノズル部に伝達されにくくなる。そのためノズル部の温度上昇を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を複数の実施例に基づいて説明する。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態を図面に従って説明する。図1は、本発明の第一実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造を説明するための断面図である。
シリンダヘッド1には、燃焼室2に開口する取付け孔40が形成されている。取付け孔40内には燃料噴射弁3が挿通固定されている。燃料噴射弁3は、ノズルフォルダ20、ノズル30等が取付け孔40内に位置する状態で、ブラケット12とボルト4とによってシリンダヘッド1に固定されている。燃料噴射弁3の上端部には、図示しない燃料供給路に連結される燃料供給管15と、図示しない噴射弁駆動回路と電磁駆動部60のコイル62とを電気的に接続するためのコネクタ14とが設けられている。
電磁駆動部60は、ノズルフォルダ20に摺動自在に収容されているニードル50を駆動して噴孔31を開閉する。これにより、燃料噴射弁3は燃料の噴射と噴射の停止とを切り替えることができる。具体的には電磁駆動部60は、コイル62、固定コア63、可動コア64、磁性部材65、磁性部材66、磁性部材67、非磁性部材68、スプリング69などを有している。固定コア63、可動コア64、磁性部材65、磁性部材66、磁性部材67は磁性材で形成されており、磁気回路を構成している。スプリング69は可動コア64を固定コア63から離れる方向に付勢している。可動コア64はニードル50係止している。そのためニードル50は可動コア64とともに移動する。コイル62に通電されていない状態では、可動コア64はスプリング69の付勢力により固定コアから離間する。これにより、ニードル50のシール部53がノズル30内周に形成されている弁座32に着座して、燃料通路24と噴孔31の間を遮断する(図2参照)。コイル62に通電されている状態では、コイル62に発生した磁界により上述の磁気回路に磁束が流れて、固定コア63と可動コア64との間には磁気吸引力が発生する。すると、可動コア64はスプリング69の付勢力に抗して固定コア63に近接する。これにより、ニードル50のシール部53が弁座32から離座して、燃料通路24と噴孔31の間を連通される。
取付け孔40は、燃焼室2側が小径となる段付き形状に形成され、最も燃焼室2側から順に小径部41、中径部42、大径部43を有している。小径部41内には、ノズル30、ノズルフォルダ20の先端部分および嵌入プラグ90が位置している。嵌入プラグ90の内周面と燃料噴射弁3のノズルフォルダ20の間には、空隙70が形成されている。また中径部42の内周面と燃料噴射弁3のノズルフォルダ20の間には、空隙71が形成されている。そのため、シリンダヘッド1の熱が燃料噴射弁3に伝達されにくい。空隙70および空隙71が特許請求の範囲に記載のノズル部と穴部の内周面との間に形成される「空隙」に相当する。
図2は、図1のノズル30近傍を拡大した図である。ノズル30の先端部30aは噴孔31に向かうほど縮径するテーパ状に形成されている。先端部30aには、噴孔31が形成されている。噴孔31は圧入プラグ80の露出孔81から燃焼室2に露出している。
第一プラグとしての圧入プラグ80は、周縁部が厚い円盤状である。圧入プラグ80は筒状の嵌入プラグ90に圧入され、全周で嵌入プラグ90の内壁と接触している。そのため、燃焼ガスが圧入プラグ80と嵌入プラグ90の間から先端部30aの接触部35を挟んだ噴孔31と反対側に進入することを防止できる。圧入プラグ80の中心には露出孔81が形成されている。露出孔81にはノズル30の先端部30aが挿入され、圧入プラグ80は露出孔81の内周面でノズル30の先端部30aと接触している。以下、先端部30aの外周面と露出孔81の内周面との互いに接触している部分を、それぞれを接触部35と接触部85という(図3参照)。接触部35および接触部85は環状である。つまり、先端部30aは全周で露出孔81の内周面と接触している。そのため、燃焼ガスがノズル30と圧入プラグ80との間から先端部30aの接触部35を挟んだ噴孔31と反対側に進入することを防止できる。
図3に示すように露出孔81の内周面は、ノズル30の先端部30aのテーパ角度と異なる角度に傾斜している。そのため接触部35および接触部85の幅は狭い。これにより、ノズル30と圧入プラグ80の間の熱抵抗を大きくできるので、圧入プラグ80からノズル30に伝達される熱量を低減することができる。
露出孔81は燃焼室2側に向かうほど縮径するテーパ状に形成されている。そのため、ノズル30の先端部30aが露出孔81の内周面の燃焼室2側の一端で圧入プラグ80と接触している。これにより、露出孔81から燃焼室2に露出する先端部30aの表面積を小さくすることができる。
図2に示すように嵌入プラグ90は、燃焼室2側の一端に形成された突出部91と、小径部41と中径部42との段部45に沿って周方向に延伸するフランジ部92とを有している。嵌入プラグ90は、取付け孔4に嵌入され、シリンダヘッド1に係止されている。具体的には嵌入プラグ90は、フランジ部92で段部45に配置されているガスケット75に支持されている。そのため嵌入プラグ90は、燃焼室2と反対側に引き抜くだけで、シリンダヘッド1から容易に取り外すことができる。嵌入プラグ90が請求項8に記載の「第二プラグ」及び請求項14に記載の「プラグ」に相当する。尚、嵌入プラグ90はシリンダヘッド1に直接支持されていてもよい。
突出部91は嵌入プラグ90の内側に向かって環状に突出している。突出部91は圧入プラグ80が燃焼室2に脱落することを防止する。これにより、圧入プラグ80の燃焼室2への脱落に起因する不具合の発生を防止することができる。第一実施形態では、嵌入プラグ90が特許請求の範囲に記載の「穴部」に相当する。
フランジ部92のガスケット75と反対側には、ガスケット76が配置されている。ガスケット76は、燃料噴射弁3とフランジ部92との間に狭持されている。尚、ガスケット76は設けなくてもよい。
本発明の第一実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造では、燃料噴射弁3、シリンダヘッド1、圧入プラグ80および嵌入プラグ90の温度が上昇しても、それらの熱膨張によってノズル30の先端部30aが圧入プラグ80の露出孔81の内周面から離間することはない。以下、その詳細について説明する。
まず、燃料噴射弁3の軸方向についてノズル30と圧入プラグ80との相対的な位置関係を説明する。露出孔81の接触部85における内径がノズル30の先端部30aの接触部35における外径よりも拡大すると、先端部30aが露出孔81の内周面から周方向に離間するおそれがある。しかしながら、圧入プラグ80は、ノズル30よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。これにより、圧入プラグ80とノズル30の熱膨張によって、露出孔81の接触部85における内径が先端部30aの接触部35における外径より拡大することを防止できる。つまり、ノズル30の先端部30aが露出孔81の内周面から周方向に離間することを防止できる。
次に、燃料噴射弁3の周方向についてノズル30と圧入プラグ80との相対的な位置関係を説明する。嵌入プラグ90が熱膨張によって燃料噴射弁3の軸方向に延伸すると、嵌入プラグ90に圧入されている圧入プラグ80は嵌入プラグ90とともに移動する。この移動量が燃料噴射弁3の熱膨張による軸方向への延伸量より大きいと、ノズル30の先端部30aが圧入プラグ80の露出孔81の内周面から軸方向に離間するおそれがある。しかしながら、嵌入プラグ90は、燃料噴射弁3よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。ここで燃料噴射弁3の熱膨張率とは、燃料噴射弁3の温度が1℃上昇したときの燃料噴射弁3の体積の膨張の割合である。尚、燃料噴射弁3の体積は、燃料供給管15、磁性部材67、非磁性部材68、磁性部材65、ノズルフォルダ20、ノズル30などの燃料噴射弁3の構成要素が熱膨張することにより増大する。これにより、圧入プラグ80の熱膨張による軸方向への移動量が燃料噴射弁3の軸方向への延伸量より大きくなることを防止できる。つまり、ノズル30の先端部30aが圧入プラグ80の露出孔81の内周面から軸方向に離間することを防止できる。
以上説明したように、本発明の第一実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造では、熱膨張によってノズル30の先端部30aが圧入プラグ80の露出孔81の内周面から周方向にも軸方向にも離間することはない。
図4は、本発明の第一実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造における燃料噴射弁3の取付け方法を説明するための図である。
シリンダヘッド1に燃料噴射弁3を取付けるためには、まずシリンダヘッド1の取付け孔40にガスケット75と嵌入プラグ90とガスケット76とを取付ける。
次に、燃料噴射弁3のノズル30を圧入プラグ80に接触させた状態で、シリンダヘッド1の取付け孔40に燃料噴射弁3をその取付け位置まで押し込む(矢印100参照)。このとき圧入プラグ80は、ノズル30の先端部30aに押されて、嵌入プラグ90の内周側に圧入される。ここで取付け位置とは、燃料噴射弁3のシリンダヘッド1に対する相対的な位置であって、燃料噴射弁3のブラケット12がシリンダヘッド1の外壁と当接して、シリンダヘッド1に燃料噴射弁3をボルト4によって固定可能な位置(図1参照)を意味している。
次に、ボルト4でブラケット12を締め付けて、シリンダヘッド1に燃料噴射弁3を固定する。
以上説明した燃料噴射弁3の取付け方法によれば、燃料噴射弁3の軸方向の寸法、ボルト4による締め付け量などを厳しく管理しなくても、燃料噴射弁3のノズル30と圧入プラグ80とを接触させた状態でシリンダヘッド1に燃料噴射弁3を容易に取付けることができる。
燃料噴射弁3の交換時には、燃料噴射弁3に加えて圧入プラグ80も取り外すことが望ましい。そのようにすれば、上述の取付け方法と同様に、燃料噴射弁3の挿入とともに圧入プラグ80を圧入することによって、シリンダヘッド1に燃料噴射弁3を取付けることができる。以下、燃料噴射弁3および圧入プラグ80の取り外し方法について説明する。
燃料噴射弁3および圧入プラグ80をシリンダヘッド1から取り外すためには、まず燃料噴射弁3のブラケット12を締め付けているボルト4を外して、燃料噴射弁3をシリンダヘッド1から取り外す。
次に、嵌入プラグ90とともに圧入プラグ80を引き抜くことによって、圧入プラグ80をシリンダヘッド1から取り外す。
以上説明した燃料噴射弁3および圧入プラグ80の取り外し方法によれば、燃料噴射弁3および圧入プラグ80を容易に取り外すことができる。
(第二実施形態)
図5に本発明の第二実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造を説明するための断面図である。第二実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造は、第一実施形態に係る嵌入プラグ90を備えていない。つまり第二実施形態による燃料噴射弁3の取付け構造では、圧入プラグ80を取り外しにくいが、第一実施形態のように嵌入プラグ90を要さないので、部品点数が減少する。
圧入プラグ80はシリンダヘッド1の取付け孔40の小径部41に圧入されている。圧入プラグ80は全周で取付け孔4の内周面に接触している。取付け孔4の内周面の燃焼室2側の一端には突出部11が形成されている。突出部11は取付け孔4の内周面から突出している。突出部11は第一実施形態に係る突出91と同一の機能を有している。第二実施形態では取付け孔40が特許請求の範囲に記載の「穴部」に相当する。シリンダヘッド1は燃料噴射弁3よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。ガスケット76は燃料噴射弁3と段部45との間に狭持されている。
以上説明した複数の実施形態では、ノズル30の先端部30aの外周面と圧入プラグ80の露出孔81の内周面とが接触している。そのため、燃焼ガスが先端部30aの接触部35を挟んだ噴孔31と反対側に進入することを抑制できるので、ノズル30の温度上昇を抑制することができる。そのため、ノズル30の温度上昇を抑制することができる。
また、ノズル30は、環状の接触部35で露出孔81の内周面と接触している。そのため、燃焼ガスが先端部30aの接触部35を挟んだ噴孔31と反対側に進入することを防止できるので、ノズル30およびノズルフォルダ20の温度上昇を抑制することができる。
また、空隙70および空隙71によってシリンダヘッド1の熱がノズルフォルダ20に伝達されにくくなるので、燃料噴射弁3の温度上昇を抑制できる。
また、ノズル30の先端部30aと圧入プラグ80の露出孔81とは、それぞれ幅の狭い線状の接触部35と接触部85とで接触しているので、ノズル30と圧入プラグ80との熱抵抗は大きい。そのため圧入プラグ80が高温になっても、圧入プラグ80の熱がノズル30に伝達されてノズル30の温度が上昇することを防ぐことができる。
また、嵌入プラグ90は突出部91を有している。突出部91は圧入プラグ80が燃焼室2に脱落することを防止するので、圧入プラグ80の脱落に起因する不具合の発生を防止することができる。
また、圧入プラグ80は、ノズル30よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。そのため、圧入プラグ80とノズル30の熱膨張によって、接触部85における露出孔81の内径が接触部35における先端部30aの外径より拡大することを防止でき、ノズル30の先端部30aが露出孔81の内周面から周方向に離間することを防止できる。
また、第一実施形態による燃料噴射弁3では、嵌入プラグ90は燃料噴射弁3よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。また第二実施形態による燃料噴射弁3では、シリンダヘッド1が嵌入プラグ90は燃料噴射弁3よりも熱膨張率の小さな材料で形成されている。そのため、圧入プラグ80の熱膨張による軸方向への移動量が燃料噴射弁3の軸方向への延伸量より大きくなることを防止でき、ノズル30の先端部30aが圧入プラグ80の露出孔81の内周面から軸方向に離間することを防止できる。
さらに、圧入プラグ80は、燃料噴射弁3のノズル30を圧入プラグ80に接触させた状態でシリンダヘッド1の取付け孔40に燃料噴射弁3を取付け位置まで押し込む工程で、ノズル30に押されて嵌入プラグ90の内周側に圧入される。そのため、燃料噴射弁3の軸方向の寸法、ボルト4による締め付け量などを厳しく管理しなくても、燃料噴射弁3のノズル30と圧入プラグ80とを適正に接触させた状態でシリンダヘッド1に燃料噴射弁3を取付けることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した複数の実施形態では、ノズル30の先端部30aに噴孔31を有する燃料噴射弁3を例に説明したが、本発明は噴孔プレートを有する燃料噴射弁にも適用してもよい。
また、複数の実施形態では、ノズル30は全周で露出孔81の内周面と接触しているものとして説明した。しかし、ノズル30と露出孔81の内周面との間に適宜隙間を形成してもよい。そのようにすれば、先端部30aと圧入プラグ80とが接触していない部分から燃焼ガスが進入するが、ノズル30と圧入プラグ80の間の熱抵抗を大きくできるので、圧入プラグ80からノズル30に伝達される熱量を低減することができる。
また、複数の実施形態では、接触部35および接触部85の幅が狭くするために、露出孔81の内周面をノズル30の先端部30aのテーパ角度と異なる角度に傾斜させるものとして説明した。しかし、接触部35の幅および接触部85の幅が広くなるように、露出孔81の内周面をノズル30の先端部30aのテーパ角度と同一角度に傾斜させてもよい。そのようにすれば、ノズル30と圧入プラグ80の間の熱抵抗を小さくすることができる。そのためノズル30の先端部30aの温度が圧入プラグ80より高温になるとき、ノズル30の熱を圧入プラグ80を介してシリンダヘッド1に伝達してシリンダヘッド1から放熱することにより、ノズル30の温度上昇を抑制することができる。
また、複数の実施形態では、圧入プラグ80は燃焼室2側に向かうにほど縮径するテーパ状の露出孔81を有するものとして説明した。しかし、露出孔81の形状は図3に例示した形状に限定されない。例えば、圧入プラグ80の露出孔81は、図6に示すように燃焼室2側に向かうにほど拡径するテーパ状に形成されていてもよい。このとき、ノズル30の先端部30aは露出孔81の燃焼室2と反対側の他端で圧入プラグ80と接触する。
また、第一実施形態では、嵌入プラグ90はその内周側に向かって環状に突出する突出部91とフランジ部92とを有するものとして説明した。しかし、嵌入プラグ90の形状はこれに限定されない。例えば嵌入プラグ90は、図7に示すようにフランジ部92を有していなくてもよい。また、突出部91は圧入プラグ80の脱落を防止できればよく、どのような形状であっても、どのように配置されていてもよい。例えば突出部91は複数の突起でもよい。また突出部91は、嵌入プラグ90の燃焼室2側の一端から離れて形成されていてもよい。
また、第一実施形態では、圧入プラグ80は全周で嵌入プラグ90の内周面と接触しているものとして説明した。しかし、圧入プラグ80と嵌入プラグ90との間に適宜隙間を形成してもよい。
また、第二実施形態では、圧入プラグ80は全周で取付け孔4の内周面と接触しているものとして説明した。しかし、圧入プラグ80と取付け孔4との間に適宜隙間を形成してもよい。
第一実施形態による燃料噴射弁の取付け構造を示す断面図である。 第一実施形態においてノズルの周囲を示す拡大断面図である。 第一実施形態において圧入プラグの周囲を示す拡大断面図である。 燃料噴射弁の取付け方法を説明する説明図である。 第二実施形態による燃料噴射弁の取付け構造を示す断面図である。 他の実施形態において圧入プラグの周囲を示す拡大断面図である。 他の実施形態においてノズルの周囲を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 シリンダヘッド、2 燃焼室、3 燃料噴射弁、20 ノズルフォルダ(ノズル部)、30 ノズル(ノズル部)、31 噴孔、35 接触部、40 取付け孔(穴部)、70 空隙、71 空隙、80 圧入プラグ(第一プラグ)、81 露出孔、85 接触部、90 嵌入プラグ(穴部、プラグ、第二プラグ)、91 突出部

Claims (14)

  1. ノズル部の先端に噴孔を有し前記噴孔から燃料を噴射する燃料噴射弁を、内燃機関のシリンダヘッドに設けられている穴部に取付ける燃料噴射弁の取付け構造であって、
    前記燃料噴射弁の前記ノズル部の外周面に接触し、前記ノズル部が接触している状態で前記噴孔を露出させる露出孔を有する第一プラグを備え、
    前記第一プラグは前記穴部に圧入されていることを特徴とする燃料噴射弁の取付け構造。
  2. 前記ノズル部は全周で前記第一プラグと接触していることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  3. 前記第一プラグは全周で前記穴部の内周面と接触していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  4. 前記ノズル部と前記穴部の内周面との間に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  5. 前記ノズル部は前記露出孔に挿入され、
    前記第一プラグは前記露出孔の内周面で前記ノズル部の外周面に接触し、
    前記ノズル部の外周面と前記露出孔の内周面が接触する部位における、前記ノズル部の外周面の角度と前記露出孔の内周面の角度とが、互いに異なることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  6. 前記穴部は前記第一プラグの燃焼室への脱落を防止するための突出部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  7. 前記穴部は前記シリンダヘッドの内壁面により形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  8. 前記穴部は、前記シリンダヘッドの内壁面により形成されている取付け孔に嵌入され、前記穴部を形成する筒状の第二プラグを備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  9. 前記シリンダヘッドの熱膨張率は前記燃料噴射弁の熱膨張率よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  10. 前記第二プラグの熱膨張率は前記燃料噴射弁の熱膨張率よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  11. 前記ノズル部は、前記露出孔に挿入され、前記露出孔の内周面と接触し、
    前記第一プラグの熱膨張率は前記ノズル部の熱膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  12. ノズル部の先端に噴孔を有し前記噴孔から燃料を噴射する燃料噴射弁を、内燃機関のシリンダヘッドに設けられている穴部に取付ける燃料噴射弁の取付け構造であって、
    前記ノズル部と前記穴部の内周面との間に空隙が形成されていることを特徴とする燃料噴射弁の取付け構造。
  13. 前記穴部は前記シリンダヘッドの内壁面により形成されていることを特徴とする請求項12に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
  14. 前記穴部は、前記シリンダヘッドの内壁面により形成されている取付け孔に嵌入され、前記穴部を形成する筒状のプラグを備えることを特徴とする請求項12に記載の燃料噴射弁の取付け構造。
JP2004271109A 2004-09-17 2004-09-17 噴射弁の取付け構造 Pending JP2006083799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271109A JP2006083799A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 噴射弁の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271109A JP2006083799A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 噴射弁の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083799A true JP2006083799A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36162508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271109A Pending JP2006083799A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 噴射弁の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006083799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221712A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 シリンダヘッド及び内燃機関
CN109196217A (zh) * 2016-05-25 2019-01-11 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196217A (zh) * 2016-05-25 2019-01-11 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
CN109196217B (zh) * 2016-05-25 2021-08-03 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
WO2018221712A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 シリンダヘッド及び内燃機関
JP2018204485A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 いすゞ自動車株式会社 シリンダヘッド及び内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630400A (en) Fuel injection valve for an internal combustion engine
US7063279B2 (en) Fuel injection valve
JP2010216344A (ja) 燃料噴射弁
JP2004518066A (ja) 燃料噴射弁
US6805309B2 (en) Fuel injector and method of manufacturing the same
US20120216781A1 (en) Method for installing a sealing ring
US7931217B2 (en) Fuel injection valve
JP2004518874A (ja) 燃料噴射弁
US20090127354A1 (en) Fuel injection valve
JP2006083799A (ja) 噴射弁の取付け構造
JP2009281346A (ja) 燃料噴射装置
JP2011163292A (ja) 燃料噴射弁
TW201615970A (zh) 燃料噴射閥
JP4158348B2 (ja) 燃料噴射弁および燃料噴射弁の組み付け方法
JP7291585B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4305858B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3687125B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル
JP4144034B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4669852B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2009197660A (ja) 燃料噴射弁のシール構造
JP5402713B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008223535A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2005171850A (ja) 燃料噴射弁
JP2009228477A (ja) 燃料噴射弁及びその製造方法
JP2010261317A (ja) インジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905