JP2006083112A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083112A
JP2006083112A JP2004270645A JP2004270645A JP2006083112A JP 2006083112 A JP2006083112 A JP 2006083112A JP 2004270645 A JP2004270645 A JP 2004270645A JP 2004270645 A JP2004270645 A JP 2004270645A JP 2006083112 A JP2006083112 A JP 2006083112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
skin care
mixed
care preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004270645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Ishii
寛子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2004270645A priority Critical patent/JP2006083112A/ja
Publication of JP2006083112A publication Critical patent/JP2006083112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】保湿性に優れ、肌荒れの防止や改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を提供す
る。
【解決手段】保湿性に優れ、肌荒れの防止や改善に優れた有効成分を見出すために、種々
の物質について鋭意研究を重ねた結果、阿里紅を見出した。この阿里紅若しくはその抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、保湿性に優れ、肌荒れの防止や改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることが出来る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、優れた保湿効果を有し、肌荒れの防止や改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤に関し、さらに詳しくは、優れた保湿効果を有する阿里紅を含有し、肌荒れの防止や改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤に関する。
加齢や疾患による皮膚のバリア機能,水分保持機能の低下や冷暖房等の外的環境による低湿度状態から生じる皮膚の乾燥は、肌荒れを引き起こす重要な要因となっている。皮膚の乾燥によって生じた肌荒れは、小ジワや皮膚のキメの低下といった皮膚症状を惹き起こすだけでなく、痒みや湿疹といった皮膚疾患の原因ともなっている。このため、皮膚の乾燥を防ぎ、肌荒れを防止あるいは改善する保湿剤は、非常に有用性が高いと考えられ、これまで皮膚外用剤の分野では、様々な保湿剤の検索や配合検討がなされてきた。従来の保湿剤としては、グリセリン,ソルビトール,マルチトール,ヒドロキシプロリン,キトサン,ピロリドンカルボン酸ソーダ(非特許文献1参照)が知られている。また、近年では薬用植物をはじめとする植物の抽出物についてもその保湿効果の検討がなされており、ラン科植物(特許文献1参照)、アガベ抽出物(特許文献2参照)、落花生種皮の抽出物(特許文献3参照)、サイリウム抽出物(特許文献4参照)、竜眼種子の抽出物(特許文献5参照)、オオバコ抽出物(特許文献6参照)、キク科ハマグルマ属植物の抽出物(特許文献7参照)、サクラ属植物,スミレ属植物,ノコギリソウ属植物,イトラン属植物,コゴメグサ属植物,モチノキ属植物およびイチョウからなる植物より抽出された各種植物抽出物(特許文献8参照)などが報告されている。
特許庁「周知・慣用技術集」(化粧料及び類似品)、1984年8月21日、p22−25 特開2002−205933号公報 特開2002−193820号公報 特開2002−145757号公報 特開2002−145756号公報 特開2002−145732号公報 特開2002−145731号公報 特開2002−20262号公報 特開2002−20225号公報
従来から報告されている保湿剤は、そのいずれにおいても保湿効果や肌荒れ改善効果が必ずしも十分であるとはいえず、皮膚外用剤の基剤中に配合した場合、有効な効果を得るにはかなりの高濃度を配合しなければならず、製剤に好ましくない色や臭いを付与してしまう場合があるなど、作用効果や安定性の面ですべてを満足できるものが少ないのが現状であった。このため、より優れた保湿成分の開発が期待されており、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。
本発明者らは、保湿性に優れ、肌荒れの防止や改善に優れた有効成分を見出すために、種々の物質について鋭意研究を重ねた。その結果、阿里紅が、保湿性に優れ、肌荒れの防止や改善に優れていることを見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、阿里紅をそのまま若しくはその含有成分を有効成分として含有することを特徴とする皮膚外用剤に関するものであり、保湿効果及び肌荒れ改善効果に優れた皮膚外用剤を提供することができる。
本発明においては、阿里紅をそのまま若しくはその含有成分を有効成分として皮膚外用剤に配合することにより、優れた保湿効果を有し、肌荒れの防止や改善に優れた効果を発揮する。
本発明においては、阿里紅をそのまま、若しくはその含有成分を溶媒などで抽出して用いる。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素,エチレン,プロピレン,エタノール,メタノール,アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
阿里紅の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮,乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。阿里紅の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
本発明においては、阿里紅若しくはその抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、肌荒れの予防や改善に優れた効果を発揮する。
本発明における阿里紅若しくはその抽出物の配合量は、皮膚外用剤の種類や目的等によって調整することができるが、皮膚外用剤の全量に対して、0.0001〜10.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜5.0重量%である。
本発明に係る皮膚外用剤は、ローション,乳液,ゲル,クリーム,軟膏剤,粉末,顆粒等、種々の剤型で提供することができる。
なお、本発明に係る皮膚外用剤には、阿里紅若しくはその抽出物の他に、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,抗酸化剤,アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の植物抽出物や保湿剤との併用も可能である。
本発明について、実施例を示してより詳細に説明する。
[実施例1] 皮膚用クリーム
(1)ミツロウ 6.0(重量%)
(2)セタノール 5.0
(3)還元ラノリン 8.0
(4)スクワラン 37.5
(5)脂肪酸グリセリン 4.0
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン
モノラウリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 29.2
(11)阿里紅50重量%エタノール抽出物 1.0
(12)香料 0.2
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して均一とし、75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。その後冷却し、50℃にて(11)〜(12)を添加,混合する。
[実施例2] 毛髪用トニック
(1)精製水 48.0(重量%)
(2)エタノール 50.0
(3)阿里紅98重量%エタノール水溶液抽出物 2.0
製法:(1)〜(3)の成分を混合,均一化する。
[実施例3] 乳液
(1)スクワラン 5.0(重量%)
(2)白色ワセリン 2.0
(3)ミツロウ 0.5
(4)ソルビタンセスキオレエート 0.8
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)オレイルエーテル 1.2
(6)イソステアリン酸フィトステリル 3.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)精製水 54.2
(10)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 20.0
(11)水酸化カリウム(10重量%水溶液) 1.0
(12)阿里紅50重量%1,3-ブチレングリコール水溶液抽出物 2.0
(13)エタノール 5.0
(14)香料 0.2
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱して溶解,均一化する。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分を添加して予備乳化する。(10)を添加した後ホモミキサーにて均一に乳化し、(11)を加え、pHを調整する。冷却後40℃にて(12)〜(14)を添加,混合する。
[実施例4] 皮膚用ゲル剤
(1)精製水 76.3(重量%)
(2)カルボキシビニルポリマー 0.5
(3)ジプロピレングリコール 20.0
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(5)水酸化カリウム 0.1
(6)阿里紅50重量%エタノール水溶液抽出物 3.0
製法:(1)に(2)を均一に溶解した後、(3)に(4)を溶解して添加し、次いで(5)を添加して増粘させた後、(6)の成分を添加する。
[実施例5] 油中水乳化型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)L-グルタミン酸ナトリウム 1.6
(6)L-セリン 0.4
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3-ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 42.3
(11)香料 0.1
(12)阿里紅50重量%1,3-ブチレングリコール水溶液抽出物 5.5
製法:(5),(6)を(10)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に添加する。これをあらかじめ混合し、70℃に加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散し、これに(7)〜(9)を(10)の残部に溶解して70℃に加熱したものを撹拌しながら添加し、ホモミキサーにて乳化する。冷却後、40℃にて(11)及び(12)の成分を添加,混合する。
[実施例6] ハンドクリーム
(1)セタノール 4.0(重量%)
(2)ワセリン 2.0
(3)流動パラフィン 10.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 1.5
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
グリセリンイソステアリン酸エステル 2.5
(6)酢酸トコフェロール 0.5
(7)大豆リン脂質 0.5
(8)グリセリン 20.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 53.9
(11)阿里紅熱水抽出物 5.0
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化して冷却し、40℃にて(11)の成分を添加,混合する。
[実施例7] メイクアップベースクリーム
(1)ステアリン酸 12.0(重量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ-2-エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)自己乳化型グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)水酸化カリウム 0.3
(7)精製水 65.6
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)阿里紅50重量%エタノール水溶液抽出物 3.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(8)〜(10)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳化した後冷却し、40℃にて(11)及び(12)の成分を添加,混合する。
[実施例8] 乳液状ファンデーション
(1)ステアリン酸 2.0(重量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)デカグリセリンモノイソパルミチン酸エステル 9.0
(6)マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.5
(7)1,3-ブチレングリコール 8.0
(8)水酸化カリウム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 48.6
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)阿里紅50重量%エタノール水溶液抽出物 2.5
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(11)〜(15)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に乳化した後冷却し、40℃にて(16),(17)の成分を添加,混合する。
上記本発明の実施例1〜6について、使用試験を行った。なお、比較のため、実施例1において阿里紅抽出物を精製水に代替したクリームを調製し、比較例として同時に試験を行った。使用試験は、小じわや皮膚のたるみ、肌荒れといった皮膚の老化症状を呈する30才代〜60才代の女性パネラー20名を1群として用い、各群にブラインドにて実施例及び比較例のそれぞれを1日2回,2ヶ月間使用させ、使用試験の開始前と終了後において皮膚の状態を観察し、肌のきめ,弾力,乾燥,肌色,シミ,小じわ,化粧のりについて、アンケート調査を行った。結果を、効果があったと回答したパネラーの数にて表1に示した。
Figure 2006083112
表2より明らかなように、本発明の実施例使用群では、比較例よりも、肌の状態の改善効果があると回答したパネラー数が多く、乾燥,小ジワ,弾力性などの改善効果が認められた。
[実施例9] 粉体化粧料
(1)セリサイト 40.0(重量%)
(3)タルク 23.1
(4)シリカビーズ 5.0
(5)酸化チタン 10.0
(6)タルク 7.4
(7)ベンガラ 0.2
(8)黄酸化鉄 1.5
(9)黒酸化鉄 0.1
(10)スクワラン 7.0
(11)イソステアリン酸ポリグリセリル 5.0
(12)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1
(13)香料 0.1
(14)阿里紅99重量%エタノール水溶液抽出物 0.5
製法:(1)〜(9)の成分をヘンシェルミキサーで混合し、この混合物に対して加熱溶解混合した(10)〜(13)及び(14)の成分を吹き付けて混練した後、アトマイザーで粉砕する。篩過した後、金皿に充填し、圧縮成型する。
[実施例10] 白粉
(1)タルク 97.5(重量%)
(2)スクワラン 2.0
(3)阿里紅99重量%エタノール水溶液抽出物 0.5
製法:(1)〜(3)の成分をヘンシェルミキサーで混合した後、アトマイザーで粉砕する。篩過した後、金皿に充填し、圧縮成型する。

Claims (2)

  1. 阿里紅を含有する皮膚外用剤。
  2. 阿里紅抽出物を含有する皮膚外用剤。
JP2004270645A 2004-09-17 2004-09-17 皮膚外用剤 Pending JP2006083112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270645A JP2006083112A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270645A JP2006083112A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083112A true JP2006083112A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36161914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270645A Pending JP2006083112A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006083112A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106265101A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 上海萧雅生物科技股份有限公司 具有调节水油平衡的微囊喷雾精华及其制备方法
CN107362293A (zh) * 2017-07-25 2017-11-21 广州环亚化妆品科技有限公司 一种中药组合物及其制备方法和应用
CN109939193A (zh) * 2019-04-24 2019-06-28 云山化妆品研究开发(广州)有限公司 一种治疗皮肤湿疹的组合物,制剂及制备方法和应用
CN110075178A (zh) * 2019-04-24 2019-08-02 云山化妆品研究开发(广州)有限公司 一种治疗激素性皮炎的组合物,制剂及制备方法和应用
US10813960B2 (en) * 2000-10-04 2020-10-27 Paul Edward Stamets Integrative fungal solutions for protecting bees and overcoming colony collapse disorder (CCD)
US11752182B2 (en) 2014-03-10 2023-09-12 Turtle Bear Holdings, Llc Integrative fungal solutions for protecting bees

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10813960B2 (en) * 2000-10-04 2020-10-27 Paul Edward Stamets Integrative fungal solutions for protecting bees and overcoming colony collapse disorder (CCD)
US11752182B2 (en) 2014-03-10 2023-09-12 Turtle Bear Holdings, Llc Integrative fungal solutions for protecting bees
CN106265101A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 上海萧雅生物科技股份有限公司 具有调节水油平衡的微囊喷雾精华及其制备方法
CN106265101B (zh) * 2016-09-05 2018-12-11 上海萧雅生物科技股份有限公司 具有调节水油平衡的微囊喷雾精华及其制备方法
CN107362293A (zh) * 2017-07-25 2017-11-21 广州环亚化妆品科技有限公司 一种中药组合物及其制备方法和应用
CN109939193A (zh) * 2019-04-24 2019-06-28 云山化妆品研究开发(广州)有限公司 一种治疗皮肤湿疹的组合物,制剂及制备方法和应用
CN110075178A (zh) * 2019-04-24 2019-08-02 云山化妆品研究开发(广州)有限公司 一种治疗激素性皮炎的组合物,制剂及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077079A (ja) 保湿用又は肌荒れ改善用皮膚外用剤
JP5171206B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP6416433B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2006083112A (ja) 皮膚外用剤
JP4045160B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2011046646A (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP5795146B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP2004123657A (ja) 皮膚外用剤
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2006176414A (ja) 皮膚外用剤
JP5116428B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP2004043345A (ja) 皮膚外用剤
JP2009057309A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP2004010558A (ja) 抗酸化剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
JP5455634B2 (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP3887596B2 (ja) 保湿用皮膚外用剤及び肌荒れ改善用皮膚外用剤
JP3665049B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2004137166A (ja) 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤
JP2008105949A (ja) 皮膚外用剤
JP2003137766A (ja) 皮膚外用コラーゲン産生促進剤及び皮膚外用ヒアルロン酸産生促進剤
JP3712258B2 (ja) 外用に適した組成物、保湿剤及び肌荒れ改善剤
JP5610806B2 (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2002121106A (ja) 皮膚外用剤
JP2020094001A (ja) 皮膚外用剤
JP2009046425A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070601