JP2006082277A - ゴムストリップの製造装置 - Google Patents

ゴムストリップの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006082277A
JP2006082277A JP2004267174A JP2004267174A JP2006082277A JP 2006082277 A JP2006082277 A JP 2006082277A JP 2004267174 A JP2004267174 A JP 2004267174A JP 2004267174 A JP2004267174 A JP 2004267174A JP 2006082277 A JP2006082277 A JP 2006082277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
port
preforming
rubber strip
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426937B2 (ja
Inventor
Norio Hayashi
典男 林
Hiroyuki Onimatsu
博幸 鬼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004267174A priority Critical patent/JP4426937B2/ja
Priority to EP05017905A priority patent/EP1634690B1/en
Priority to DE602005007670T priority patent/DE602005007670D1/de
Priority to US11/206,749 priority patent/US7494335B2/en
Priority to CNB2005100938874A priority patent/CN100418738C/zh
Publication of JP2006082277A publication Critical patent/JP2006082277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426937B2 publication Critical patent/JP4426937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数本のゴムストリップGsを同時にかつ精度良く形成することができ、装置コストの低減や工場の省スペース化を図りながら、デュアルワインド等による効率の良いゴム部材の形成を、ゴムストリップ間の接合を強固に保ちながら実施しうる。
【解決手段】 吐出口2からゴムを吐出するゴム押出機本体3と、前記吐出口2からのゴムを予成形して押し出すゴム流路4の前端部に予成形口5を開口させた口金12を有する押出しヘッド6と、前記ゴム流路4の前端部で開口する予成形口5から押し出される予成形ゴムストリップGpを最終形状のゴムストリップGsに成形するローラヘッド7とを具える。前記口金12は、吐出口2からのゴムを分割する複数の分岐流路16を有し、かつ前記予成形口5は各分岐流路16の前端部で開口する複数の分離予成形口17からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数本のゴムストリップを、一つのゴム押出機本体から同時にかつ精度良く形成しうるゴムストリップの製造装置に関する。
空気入りタイヤでは、各部位における要求特性が異なるため、トレッドゴム、サイドウォールゴム、クリンチゴム、インナーライナゴムなど異なる配合かつ断面形状の種々のゴム部材によって構成されている。
そして近年、例えば図7(A)に略示する如く、未加硫のゴムストリップaを周方向かつ螺旋状に重ねて巻き付けることにより、所望の断面形状に近いストリップ巻付け体bを、ゴム部材cとしてドラム上等に直接形成する方式(所謂ストリップワインド方式)が提案されている(例えば特許文献1参照)。同図には、ゴム部材cがトレッドゴムである場合を例示している。
この方式では、ゴムストリップの巻き付けに時間を要するため生産効率に劣る傾向があり、そのため図7(B)、(C)に示すように、2本のゴムストリップaを用い、例えば両端から中央に向かって、或いは中央から両端に向かって同時に巻き付けることにより、巻き付け時間を半減させる巻き付け方法(所謂デュアルワインド)も提案されている(例えば特許文献2参照)。
しかし前記デュアルワインドでは、ゴムストリップの本数増加に伴い、それを押出成形するゴム押出機の設置台数の増加を招くため、設備コストを上昇させるとともに、工場スペースの有効利用を妨げるという問題がある。
なお特許文献3には、ゴムストリップをいったんリールに巻取って保管するとともに、このリールから前記ゴムストリップを巻出してドラムに供給する際、該ゴムストリップを長さ方向に切断し、2本の等巾のストリップ片に分割して使用することが提案されている。
しかし、前述のストリップワインド方式では、巻き付けたゴムストリップ間を強固に一体接合させるために、ゴム押出機から押し出されたゴムストリップを高温度状態のままドラムに供給することが重要である。しかしこのとき、高温度のゴムストリップは、粘着性が高くかつ軟らかく変形しやすいため、高温度状態で切断することは困難であり、実際に採用することは難しい。又ストリップワインド方式では、巻き付けられたゴムストリップa、a間の段差d(図7(A))を緩和させるため、ゴムストリップの両側端を先細に形成することが望まれるが、前記切断ではこのようなプロファイルを得ることは困難である。
特開2000−254980号公報 特開2002−79590号公報(図5(B) 、(C) ) 特開平9−239863号公報
そこで本発明の目的は、一つのゴム押出機から、複数本のゴムストリップを同時にかつ精度良く形成することができ、ゴム押出機の設置台数の増加を抑え、装置コストの低減や工場の省スペース化を図りながら、デュアルワインド等による効率の良いゴム部材の形成を、ゴムストリップ間の接合を強固に保ちながら実施しうるゴムストリップの製造装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、スクリューにより吐出口からゴムを吐出するゴム押出機本体、
該ゴム押出機本体に連結されかつ前記吐出口からのゴムを予成形して押し出すゴム流路の前端部に予成形口を開口させた口金を有する押出しヘッド、
及び該押出しヘッドに連設され前記予成形口から押し出された予成形ゴムストリップを最終形状に成形する上下のカレンダロールを有するローラヘッドを具えるとともに、
前記口金は、前記ゴム流路が前記吐出口からのゴムを分割する複数の分岐流路を有し、かつ前記予成形口は各分岐流路の前端部で開口する複数の分離予成形口からなることを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記ゴム流路は、各前端部に分離予成形口を具えた2つの分岐流路を有するとともに、前記ローラヘッドは、少なくとも一方のカレンダロールの外周面に、他方のカレンダロールとの間で、前記各分離予成形口からの予成形ゴムストリップを最終形状に成形する2本の成形溝を凹設したことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記各分離予成形口は断面形状を互いに同一、かつ前記成形溝は断面形状を互いに同一とするとともに、前記成形溝の断面形状は、その両側部を側方に向かって先細とした傾斜部としたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記口金は、前記分離予成形口の間の離間距離Lを2〜100mmとしたことを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記分岐流路は、前記分離予成形口に向かって高さ、及び巾を減じるテーパ状をなすことを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、一つのゴム押出機から、複数本のゴムストリップを同時にかつ精度良く形成することができる。従って、デュアルワインド等による効率の良いゴム部材の形成を実施しながら、ゴム押出機の設置台数の増加を抑えることができ、装置コストの低減や工場の省スペース化を達成しうる。又ゴムストリップを高温度状態でドラム等に供給しうるため、ゴムストリップ間を一体にかつ強固に接合しうるなど剥離損傷を抑えることができ、ゴム部材の品質を高く維持することが可能となる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明のゴムストリップの製造装置を概念的に示す側面図、図2は、その主要部を拡大して示すゴムストリップの厚さ方向の断面図である。
図1、2において、ゴムストリップの製造装置1(以下製造装置1という)は、吐出口2からゴムを吐出するゴム押出機本体3と、このゴム押出機本体3に連結されかつ前記吐出口2からのゴムを予成形して押し出すゴム流路4を設けた押出しヘッド6と、該押出しヘッド6に連設されるとともに前記ゴム流路4の前端部で開口する予成形口5から押し出される予成形ゴムストリップGpを最終形状のゴムストリップGsに成形するローラヘッド7とを具える。
なお本例では、前述のデュアルワインドによりタイヤ用ゴム部材を形成するために、前記製造装置1が、図6に示すように、ストリップ巾Wsを5〜30mmかつストリップ厚さTsを0.5〜2.0mmとした2本のゴムストリップGsを、同時に製造する場合を例示する。この2本のゴムストリップGsは、高温状態で(即ち冷却工程を通ることなく)ドラムに供給され、螺旋状に重ねて巻き付けられることにより、ゴムストリップGs間が強固に一体接合されるタイヤ用ゴム部材を、デュアルワインドによって効率よく形成できる。ゴムストリップGsとしては、その両側端を先細とした断面が略台形状、略三角形状、略三日月状のものが、形成するタイヤ用ゴム部材の表面を円滑化するために好適であり、本例では略台形状のものを例示している。
次に、前記ゴム押出機本体3は、シリンダ9内にスクリュー10を収納した周知構造をなし、電動機Mにより前記スクリュー10を回転駆動させることによって、投入されるゴムを混練しながらシリンダ9前端の吐出口2(図2、3に示す)から吐出する。
又前記押出しヘッド6は、図2に示すように、前記シリンダ9前端のフランジ部9Aに後端が連結されるブロック状のヘッド本体11と、このヘッド本体11に交換自在に取り付くとともに前端に前記予成形口5を開口させた口金12とを具える。
又前記吐出口2から予成形口5までのびる前記ゴム流路4は、その断面積が下流側に向かって漸減し、ゴムを絞り込むように押進させる。このゴム流路4は、前記ヘッド本体11内を通る第1のゴム流路14と、前記口金12内を通る第2のゴム流路15とからなり、このうち第1のゴム流路14は、図4に示す如く、断面形状を、前記口金12に向かって円形状から横長偏平状に滑らかに変化させた変化部14Aを含んで構成される。本例では、第1のゴム流路14が、前記変化部14Aのみで形成される場合を例示しているが、この変化部14Aの上流側に、前記吐出口2とは同径な円形状の継ぎ部を延設することもできる。
前記第2のゴム流路15は、図3(A)、(B)に拡大して示すように、前記第1のゴム流路14からのゴムを分割する複数、本例では2つの分岐流路16A、16Bを有するとともに、前記予成形口5は、各分岐流路16A、16Bの前端部で開口する2つの分離予成形口17A、17Bから構成される。なお分岐流路16A、16Bを総称するとき分岐流路16という場合があり、又分離予成形口17A、17Bを総称するとき分離予成形口17という場合がある。
各分岐流路16は、夫々分離予成形口17に向かって高さ、及び巾を減じるテーパ状をなし、本例では、前記第1のゴム流路14とは、小長さの合同流路18を介し接続する場合を例示しているが、合同流路18を排除してもよい。
又図3(B)に、前記分岐流路16の上流側開口16aと下流側開口16b(分離予成形口17に相当)とを図示しているが、前記上流側開口16aでの開口面積Saの総和ΣSaと、下流側開口16bでの開口面積Sbの総和ΣSbとの比ΣSb/ΣSaは、0.25〜0.5の範囲が好ましい。この比ΣSb/Saが0.5より大きいと、エア溜りが除去できず、均一な材料となりにくく、又0.25より小さいと材料体積差より押出速度が極度に低下するという不利がある。
又前記分離予成形口17は、断面横長の長円状をなし、その巾Wpを前記ストリップ巾Wsの0.1〜1.0倍、かつ厚さTpを前記ストリップ厚さTsの1.0〜10.0倍で形成している。これは、分離予成形口17の巾Wp及び厚さTpが、前記ストリップ巾Ws及びストリップ厚さTpと違いすぎると、ローラヘッド7による圧延の加工率が過大となって圧延加工における厚さや巾のバラツキが大となり、最終形状のゴムストリップGsの寸法精度を低下する傾向となるからである。逆に寸法が近過ぎると、分離予成形口17からの押出し厚さが薄くなり過ぎ、予成形ゴムストリップGpに波打ちが生じるなど安定性を損ねる傾向となる。
又前記分離予成形口17では、その間の離間距離Lを2〜100mmの範囲とすることが好ましい。これは2mm未満では、押し出された後に予成形ゴムストリップGp、Gp同士が接触してしまい、使用できなくなる恐れがあるからであり、このような観点から下限値を5mm以上とするのがより好ましい。しかし離間距離Lが広すぎると、押出しヘッド6が不必要に巾広となるなど装置の無駄な大型化を招き、従って上限値は、20mm以下がより好ましい。
ここで、前記第2のゴム流路15の上流側開口15aは、前記第1のゴム流路14の下流側開口14bと略同形状であり、一般的には、前記上流側開口15aの巾W0は、本例の如く前記吐出口2の直径D0と同一もしくは小に設定される。しかし、巾広のゴムストリップGsを形成する場合には、前記巾W0を直径D0よりも大に設定しても良い。この時、前記巾W0は、前記分離予成形口17の総巾ΣWpと離間距離Lの総和ΣLとの和よりも大、即ち、W0>(ΣWp+ΣL) であることが好ましく、もし以下であると、分岐流路16の巾方向外側でのゴム流れが悪くなり、形状及び寸法の均一性が損なわれる傾向となる。
次に、前記ローラヘッド7は、前記予成形口5の近傍に配される上、下のカレンダーロール19U、19L(総称するときカレンダーロール19という)を有し、本例では、ホルダー20を介して前記押出しヘッド6に連設される。
このローラヘッド7は、図5に示すように、少なくとも一方のカレンダロールの外周面に、他方のカレンダロールとの間で、前記各分離予成形口17からの予成形ゴムストリップGpを最終形状に成形する成形溝21を凹設している。本例では、上のカレンダロール19Uの外周面に、下のカレンダロール19Lとの間で、予成形ゴムストリップGpを最終形状に成形する2本の成形溝21を形成している。なお成形溝21の断面形状は、両側先細のゴムストリップGsを得るために、その両側部に、側方に向かって先細をなす傾斜部21aを設けている。
なお本例では、左右対称形状のタイヤ用ゴム部材をデュアルワインドにより精度良く形成するために、前記各分離予成形口17の断面形状を互いに同一、かつ各成形溝21の断面形状を互いに同一に形成している。しかし例えば左右非対称形状のタイヤ用ゴム部材を形成する場合など、各分離予成形口17の断面形状、及び成形溝21の断面形状を互いに相違せしめ、ゴムストリップGsを異なる形状で製造することもできる。
このように、本発明の製造装置は、一つのゴム押出機本体3により、複数本(本例では2本)のゴムストリップGsを同時に精度良く形成することができる。従って、デュアルワインド等による効率の良いゴム部材の形成を実施しながら、ゴム押出機本体3の設置台数の増加を抑えることができ、装置コストの低減や工場の省スペース化を達成しうる。又ゴムストリップGsを高温度状態でドラム等に供給しうるため、ゴムストリップGs間を強固に一体接合でき、剥離損傷の発生を抑えゴム部材の品質を高く維持することが可能となる。又口金12のみの交換により、異なる形状のゴムストリップGsを同時に製造しうる他、シングルワインドとデュアルワインドとの切り替えにも対応しうる等、高い汎用性を発揮しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の一実施例のゴムストリップの製造装置を概念的に示す側面図である。 その主要部を拡大して示す厚さ方向の断面図である。 (A)は分岐流路を拡大して示す巾方向の断面図、(B)は分離予成形口を示す正面図である。 押出しに際してのゴムの形状変化を説明する斜視図である。 カレンダロールの成形溝を示す正面図である。 最終形状のゴムストリップを例示する断面図である。 (A)はストリップワインド方式を説明する断面図、(B)(C)は、デュアルワインドを概念的に説明する線図である。
符号の説明
2 吐出口
3 ゴム押出機本体
4 ゴム流路
5 予成形口
6 押出しヘッド
7 ローラヘッド
9 スクリュー
12 口金
16、16A、16B 分岐流路
17、17A、17B 分離予成形口
19U、19L カレンダロール
21 成形溝
21a 傾斜部
Gp 予成形ゴムストリップ
Gs ゴムストリップ

Claims (5)

  1. スクリューにより吐出口からゴムを吐出するゴム押出機本体、
    該ゴム押出機本体に連結されかつ前記吐出口からのゴムを予成形して押し出すゴム流路の前端部に予成形口を開口させた口金を有する押出しヘッド、
    及び該押出しヘッドに連設され前記予成形口から押し出された予成形ゴムストリップを最終形状に成形する上下のカレンダロールを有するローラヘッドを具えるとともに、
    前記口金は、前記ゴム流路が前記吐出口からのゴムを分割する複数の分岐流路を有し、かつ前記予成形口は各分岐流路の前端部で開口する複数の分離予成形口からなることを特徴とするゴムストリップの製造装置。
  2. 前記ゴム流路は、各前端部に分離予成形口を具えた2つの分岐流路を有するとともに、前記ローラヘッドは、少なくとも一方のカレンダロールの外周面に、他方のカレンダロールとの間で、前記各分離予成形口からの予成形ゴムストリップを最終形状に成形する2本の成形溝を凹設したことを特徴とする請求項1記載のゴムストリップの製造装置。
  3. 前記各分離予成形口は断面形状を互いに同一、かつ前記成形溝は断面形状を互いに同一とするとともに、前記成形溝の断面形状は、その両側部を側方に向かって先細とした傾斜部としたことを特徴とする請求項2記載のゴムストリップの製造装置。
  4. 前記口金は、前記分離予成形口の間の離間距離Lを2〜100mmとしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のゴムストリップの製造装置。
  5. 前記分岐流路は、前記分離予成形口に向かって高さ、及び巾を減じるテーパ状をなすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゴムストリップの製造装置。
JP2004267174A 2004-09-14 2004-09-14 ゴムストリップの製造装置 Expired - Fee Related JP4426937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267174A JP4426937B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 ゴムストリップの製造装置
EP05017905A EP1634690B1 (en) 2004-09-14 2005-08-17 Apparatus for producing a rubber strip
DE602005007670T DE602005007670D1 (de) 2004-09-14 2005-08-17 Vorrichtung zur Herstellung eines Gummistreifens
US11/206,749 US7494335B2 (en) 2004-09-14 2005-08-19 Apparatus for producing rubber strip
CNB2005100938874A CN100418738C (zh) 2004-09-14 2005-08-31 用于生产橡胶条带的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267174A JP4426937B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 ゴムストリップの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082277A true JP2006082277A (ja) 2006-03-30
JP4426937B2 JP4426937B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35094226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267174A Expired - Fee Related JP4426937B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 ゴムストリップの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7494335B2 (ja)
EP (1) EP1634690B1 (ja)
JP (1) JP4426937B2 (ja)
CN (1) CN100418738C (ja)
DE (1) DE602005007670D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024785A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム押出し用口金
WO2014042021A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
JP2014073588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの貼付装置及び貼付方法
JP2016129976A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップ製造装置
JP2016150468A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP2022039465A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本軽金属株式会社 形材成形用押出しダイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954875B1 (ko) * 2001-12-19 2010-04-28 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 트랜지스터 성능 향상을 위한 복합 스페이서 라이너
US20060076703A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Looman Ernest W Jr Double flow channel for an extruder head
JP5297711B2 (ja) * 2008-07-18 2013-09-25 株式会社ブリヂストン ゴム部材の成形装置及び成形方法
DE102012104691A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mischungsbahn und Verfahren zur Herstellung einer Materialbahn aus zwei Mischungsbahnen
US9127457B2 (en) * 2012-07-10 2015-09-08 King Saud University Machine for deforming and cutting plastic strips for enhancing concrete
CN106414024B (zh) * 2014-06-04 2019-11-08 三菱瓦斯化学株式会社 厚度不均膜的制造装置和厚度不均膜的制造方法
CN108327151A (zh) * 2018-03-26 2018-07-27 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种胶条多级压型装置及橡胶部件缠绕机组
PL3666509T3 (pl) 2018-12-11 2023-05-29 Bridgestone Europe Nv/Sa Jednostka do spiralnej aplikacji płynu uszczelniającego wewnątrz opony

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919361A (en) * 1932-05-03 1933-07-25 Goodrich Co B F Apparatus for forming plastic strip material
US2197988A (en) * 1939-03-03 1940-04-23 John B Canepa Company Die for forming plastic materials into threads or ribbons
US3557265A (en) * 1967-12-29 1971-01-19 Dow Chemical Co Method of extruding laminates
US4015926A (en) * 1976-01-20 1977-04-05 The B. F. Goodrich Company Multiple strand die head
US4290989A (en) * 1979-12-10 1981-09-22 Frito-Lay, Inc. Method and apparatus for extruding a plurality of ribbons
IT1129467B (it) * 1980-12-19 1986-06-04 Lavorazione Mat Plast Adattatore per l'estrusione simultanea di piu filoni di schiuma sintetica termoplastica mediante un unico estrusore
US4445838A (en) * 1982-12-27 1984-05-01 Groff Edwin T Apparatus for extruding a comestible
US5030079A (en) * 1989-10-27 1991-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Roller die extrusion and calendering apparatus
FR2700291A1 (fr) * 1993-01-08 1994-07-13 Michelin & Cie Appareil d'extrusion et procédé d'extrusion pour mélanges de caoutchouc cru.
US5474720A (en) * 1994-03-11 1995-12-12 Friedrich Theysohn Gmbh Method of and apparatus for producing elongated shaped bodies of thermoplastic synthetic resin
JP3364080B2 (ja) 1996-03-08 2003-01-08 三菱重工業株式会社 帯状タイヤ構成部材の巻付け方法及び装置
JP3352045B2 (ja) 1999-03-04 2002-12-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置
JP3566915B2 (ja) 2000-09-07 2004-09-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
US6478564B1 (en) * 2000-09-08 2002-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Adjustable flow channel for an extruder head
JP3621879B2 (ja) * 2000-10-23 2005-02-16 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP2005111826A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Bridgestone Corp 押出成形装置およびそれを用いたゴム材料の押出し成形方法
US20060076703A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Looman Ernest W Jr Double flow channel for an extruder head

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024785A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム押出し用口金
WO2014042021A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
US9902097B2 (en) 2012-09-14 2018-02-27 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber strip manufacturing device and manufacturing method
JP2014073588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの貼付装置及び貼付方法
JP2016129976A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップ製造装置
JP2016150468A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置
JP2022039465A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本軽金属株式会社 形材成形用押出しダイス
JP7480640B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-10 日本軽金属株式会社 形材成形用押出しダイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7494335B2 (en) 2009-02-24
EP1634690B1 (en) 2008-06-25
CN100418738C (zh) 2008-09-17
JP4426937B2 (ja) 2010-03-03
EP1634690A3 (en) 2006-11-02
CN1748986A (zh) 2006-03-22
DE602005007670D1 (de) 2008-08-07
EP1634690A2 (en) 2006-03-15
US20060057243A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494335B2 (en) Apparatus for producing rubber strip
JP5351931B2 (ja) ゴムストリップの製造装置、及びこれを用いた製造方法
JP4759563B2 (ja) ソケット付き二重壁管を連続的に製造する方法と、二重壁管と、その方法を実施し、その二重壁管を製造するための装置
US8523551B2 (en) Unvulcanized rubber extruder and process for producing unvulcanized rubber
US7341640B2 (en) Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
JP2011068119A (ja) タイヤトレッド押出用押出金型の多重プリフォーマダイ
JP5041930B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法及びその製造装置
EP1647390B1 (en) Double flow channel for an extruder head
EP3473420B1 (en) Device and method for manufacturing multiple layer rubber strip
RU2433041C2 (ru) Устройство для экструзии полосовых или ленточных заготовок из термопластичной пластмассы, а также способ экструзии такой заготовки
JP2006346999A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2005238799A (ja) タイヤ製造用のゴムストリップ材の成形方法及び装置、並びにタイヤの製造方法
JP3834199B2 (ja) ゴム成形方法およびゴム成形装置
JP5651352B2 (ja) 押出装置及びそれに用いられる成形用金型
EP3670141A1 (en) Methods of making composite innerliner and tire having such a composite innerliner
JP4851876B2 (ja) ゴム押出方法、及びゴム押出装置
EP1472071B1 (en) Method for manufacturing a tyre and extruder used thereby
JP6235863B2 (ja) ゴム押出し装置、及びゴム押出体の製造方法
JP6763192B2 (ja) カレンダーロール及びゴムストリップ製造装置
KR100558698B1 (ko) 대형 타이어 트레드용 압출기 헤드 금형구조
JP2003039526A (ja) 押出装置
JP4915784B2 (ja) ゴム成形装置及びゴム部材の成形方法
JP5041929B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法
CN111183020B (zh) 在高弹性混合物中包括插入件的复杂成型元件的挤出头
CN102275318A (zh) 充气轮胎及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees