JP2006080487A - 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080487A
JP2006080487A JP2005190808A JP2005190808A JP2006080487A JP 2006080487 A JP2006080487 A JP 2006080487A JP 2005190808 A JP2005190808 A JP 2005190808A JP 2005190808 A JP2005190808 A JP 2005190808A JP 2006080487 A JP2006080487 A JP 2006080487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
electrode
film transistor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005190808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong Koo Lee
洪 九 李
Kwon Shik Park
權 植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006080487A publication Critical patent/JP2006080487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、工程を単純化すると共に、コストを低減できる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供するところにある。
【解決手段】薄膜トランジスタアレイ基板は、基板上に形成されたゲートラインと、前記ゲートライン上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと交差されるように形成され、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つを含むデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に位置する薄膜トランジスタと、前記ゲートライン及びデータラインの交差で設けられた画素領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイ基板に係り、特に、工程を単純化すると共に、コストを低減できる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法に関する。
通常の液晶表示装置は、電界を利用して液晶の光透過率を調節することによって画像を表示する。このために、液晶表示装置は、液晶セルがマトリックス形態に配列された液晶パネルと、液晶パネルを駆動するための駆動回路とを備える。
液晶パネルは、互いに対向する薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタアレイ基板と、両基板の間に一定なセルギャップの維持のために位置するスペーサと、そのセルギャップに充填された液晶とを備える。
薄膜トランジスタアレイ基板は、ゲートライン、データライン、そのゲートラインとデータラインとの交差部ごとにスイッチング素子として形成された薄膜トランジスタ、液晶セル単位に形成されて薄膜トランジスタに接続された画素電極、及びそれらの上に塗布された背向膜から構成される。ゲートライン及びデータラインは、それぞれのパッド部を通じて駆動回路から信号を供給される。薄膜トランジスタは、ゲートラインに供給されるスキャン信号に応答して、データラインに供給される画素電圧信号を画素電極に供給する。
カラーフィルタアレイ基板は、液晶セル単位に形成されたカラーフィルタ、カラーフィルタ間の区分及び外光反射のためのブラックマトリックス、液晶セルに共通に基準電圧を供給する共通電極、及びそれらの上に塗布される背向膜から構成される。
液晶パネルは、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタアレイ基板とを別途に製作して合着した後、液晶を注入して封入することによって完成する。
図1は、従来の薄膜トランジスタアレイ基板を例として示す平面図であり、図2は、図1に示した薄膜トランジスタアレイ基板をI― I´線に沿ってカットして示す断面図である。
図1及び図2に示した薄膜トランジスタアレイ基板は、下部基板42上にゲート絶縁膜44を挟んで交差するように形成されたゲートライン2、データライン4、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ6、及びその交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極18を備える。そして、薄膜トランジスタアレイ基板は、画素電極18と前段ゲートライン2との重畳部に形成されたストレージキャパシタ20、ゲートライン2に接続されるゲートパッド部26、及びデータライン4に接続されるデータパッド部34を備える。
薄膜トランジスタ6は、ゲートライン2に接続されたゲート電極8、データライン4に接続されたソース電極10、画素電極18に接続されたドレイン電極12、及びゲート電極8と重畳され、ソース電極10とドレイン電極12との間にチャンネルを含む半導体パターン47を備える。半導体パターン47は、活性層14、及び活性層14上に位置して、ソース電極10及びドレイン電極12とオーミック接触のためのオーミック接触層48がさらに形成される。このような薄膜トランジスタ6は、ゲートライン2に供給されるゲート信号に応答して、データライン4に供給される画素電圧信号が画素電極18に充電されて維持されるようにする。
画素電極18は、保護膜50を貫通する第1コンタクトホール16を通じて、薄膜トランジスタ6のドレイン電極12と接続される。画素電極18は、充電された画素電圧により、上部基板(図示せず)に形成される共通電極と電位差を発生させる。この電位差により、薄膜トランジスタ基板と上部基板との間に位置する液晶が誘電異方性により回転し、光源(図示せず)から画素電極18を経由して入射される光を上部基板側に透過させる。
ストレージキャパシタ20は、ゲート絶縁膜44を挟んで前段ゲートライン2と重畳されるストレージ電極22、及びそのストレージ電極22と保護膜50とを挟んで重畳されると共に、その保護膜50に形成された第2コンタクトホール24を経由して接続された画素電極18から構成される。このようなストレージキャパシタ20は、画素電極18に充電された画素電圧を、次の画素電圧が充電されるまで安定的に維持させる。
ゲートライン2は、ゲートパッド部26を通じてゲートドライバー(図示せず)と接続される。ゲートパッド部26は、ゲートライン2から延びるゲートパッド下部電極28、及びゲート絶縁膜44と保護膜50とを貫通する第3コンタクトホール30を通じて、ゲートパッド下部電極28に接続されたゲートパッド上部電極32から構成される。
データライン4は、データパッド部34を通じてデータドライバー(図示せず)と接続される。データパッド部34は、データライン4から延びるデータパッド下部電極36、及び保護膜50を貫通する第4コンタクトホール38を通じて、データパッド下部電極36と接続されたデータパッド上部電極40から構成される。
このような構成を有する薄膜トランジスタアレイ基板は、5マスク工程で形成される。
図3は、図1及び図2に示した薄膜トランジスタアレイ基板が、5マスク工程で形成されることを示すフローチャートである。
下部基板42上に、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で、ゲート金属層がパターニングされることによって、ゲートライン2、ゲート電極8、及びゲートパッド下部電極28を含むゲートパターンが形成される(S2)。
ゲートパターンが形成された下部基板42上に、PECVD法などの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層が形成された後、第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層がパターニングされることによって、オーミック接触層48と活性層14とを含む半導体パターン47が形成される(S4)。
半導体パターン47が形成された基板2上に、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてソース/ドレイン金属層が形成された後、第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びウェットエッチング工程で、ソース/ドレイン金属層がパターニングされることによって、データライン4、ソース電極10、ドレイン電極12、及びストレージ電極22を含むソース/ドレインパターンが形成される(S6)。
ソース/ドレインパターンが形成されたゲート絶縁膜44上に、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で、第1ないし第4コンタクトホール16、24、30、38を含む保護膜50が形成される(S8)。
保護膜50が形成された基板2上に、スパッタリングなどの蒸着方法で透明電極物質が全面蒸着された後、第5マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて、透明電極物質がパターニングされることによって、画素電極18、ゲートパッド上部電極32、及びデータパッド上部電極40を含む透明電極パターンが形成される(S10)。
このように、従来の薄膜トランジスタアレイ基板は、複数のマスク工程を必要とするにつれて、製造工程が複雑であり、液晶パネルの製造コストの増加の主要原因となっている。これを解決するために、薄膜トランジスタアレイ基板は、マスク工程数を減らす方向に発展している。これは、一つのマスク工程が蒸着工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程のような多くの工程を含んでいるためである。これにより、最近には、薄膜トランジスタアレイ基板の標準マスク工程であった5マスク工程から一つのマスク工程を減らした4マスク工程が注目されている。
図4は、4マスク工程で、薄膜トランジスタアレイ基板を形成する工程を示すフローチャートである。
図4に示すように、4マスク工程は、5マスク工程と比較して、活性層及びオーミック接触層を含む半導体パターンとソース/ドレインパターンとを、一つのマスクとして形成する点を除いては、同一な方式により形成される。
まず、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で、ゲート金属層がパターニングされることによって、ゲートライン2、ゲート電極8、及びゲートパッド下部電極28を含むゲートパターンが形成される(S22)。
ゲートパターンが形成された下部基板42上に、PECVD法などの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層が順次に形成される(S24)。
非晶質シリコン層などが形成された基板は、PECVDなどの蒸着チャンバでアンローディングされた後、スパッタリングなどの蒸着工程のためのチャンバ内に移動した後、n非晶質シリコン層などが形成された基板上に、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてソース/ドレイン金属層が順次に形成される(S26)。
ソース/ドレイン金属層上に、第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成する。ここで、第2マスクとしては、薄膜トランジスタのチャンネル部に回折露光部を有する回折露光マスクを利用することによって、チャンネル部のフォトレジストパターンが他のソース/ドレインパターン部より低くする。
次いで、フォトレジストパターンを利用したウェットエッチング工程で、ソース/ドレイン金属層がパターニングされることによって、データライン4、ソース電極10、そのソース電極10と一体化したドレイン電極12、及びストレージ電極22を含むソース/ドレインパターンが形成される(S28)。
次いで、同一なフォトレジストパターンを利用したドライエッチング工程で、n非晶質シリコン層と非晶質シリコン層とが同時にパターニングされることによって、オーミック接触層48と活性層14とが形成される。
そして、チャンネル部で相対的に低いフォトレジストパターンがアッシング工程で除去された後、ドライエッチング工程でチャンネル部のソース/ドレインパターン及びオーミック接触層48がエッチングされる。これにより、チャンネル部の活性層14が露出され、ソース電極10とドレイン電極12とが分離される。
ソース/ドレイン金属としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン合金などが利用される。
ソース/ドレインパターンが形成されたゲート絶縁膜44上に、PECVDなどの蒸着方法で保護膜50が全面形成される(S30)。保護膜50は、第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニングされることによって、第1ないし第4コンタクトホール16、24、30、38が形成される。第1コンタクトホール16は、保護膜50を貫通してドレイン電極12が露出されるように形成され、第2コンタクトホール24は、保護膜50を貫通してストレージ電極22が露出されるように形成される。第3コンタクトホール30は、保護膜50及びゲート絶縁膜44を貫通してゲートパッド下部電極28が露出されるように形成される。第4コンタクトホール38は、保護膜50を貫通してデータパッド下部電極36が露出されるように形成される。
保護膜50が形成された基板2上に、スパッタリングなどの蒸着方法で透明電極物質が全面蒸着される。次いで、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて、透明電極物質がパターニングされることによって、画素電極18、ゲートパッド上部電極32、及びデータパッド上部電極40を含む透明電極パターンが形成される(S32)。画素電極18は、第1コンタクトホール16を通じてドレイン電極12と電気的に接続され、第2コンタクトホール24を通じて、前段ゲートライン2と重畳されるストレージ電極22と電気的に接続される。ゲートパッド上部電極32は、第3コンタクトホール30を通じてゲートパッド下部電極28と電気的に接続される。データパッド上部電極40は、第4コンタクトホール38を通じて、データパッド下部電極36と電気的に接続される。
このように、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、4マスク工程を採用することによって、5マスク工程を利用した場合より製造工程数を減らすと共に、それに比例する製造コストを低減できる。しかし、4マスク工程でゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層は、PECVDなどの蒸着方法により形成され、ソース/ドレイン金属層は、スパッタリングなどの蒸着方法により形成されることによって、基板102がそれぞれの蒸着チャンバなどの装置内にローディング及びアンローディングされるなどの移動工程がさらに含まれる。これにより、一つの装備内で、ゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層を形成できる方案が要求されている。
本発明の目的は、工程を単純化すると共に、コストを低減できる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明による薄膜トランジスタアレイ基板は、基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートライン上に形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと交差するように形成され、タングステンシリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)のうち少なくともいずれか一つを含むデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に位置する薄膜トランジスタ、及び前記ゲートライン及びデータラインの交差で設けられた画素領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極を備えることを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、前記ゲートラインと接続されたゲート電極、前記データラインと接続され、前記データラインと同一物質であるソース電極、前記ソース電極と向き合い、前記データラインと同一物質であるドレイン電極、及び前記ソース電極とドレイン電極との間に形成されたチャンネルを含む半導体パターンを備えることを特徴とする。
前記ゲートライン、前記ゲート絶縁膜及び半導体パターンを挟んで前記ゲートラインと重畳され、前記データラインと同一物質であるストレージ電極を含むストレージキャパシタをさらに備えることを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、基板上に形成されたゲートライン、ゲート電極を含むゲートパターンを形成するステップ、前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層を形成し、PECVD及びMOCVD(有機金属化学気相蒸着法)のうちいずれか一つの方式を利用して、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つの物質を含むソース/ドレイン金属層を形成するステップ、前記非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層をパターニングして、半導体パターンと、前記半導体パターン上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレイン電極を含むソース/ドレインパターンとを形成するステップ、前記ソース/ドレインパターンが形成された基板上に、前記ドレイン電極を一部露出させるコンタクトホールを有する保護膜を形成するステップ、及び前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップを含むことを特徴とする。
前記PECVD方式により、前記WSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、325〜425℃程度の環境でWF、SiH、Nのうち少なくともいずれか一つの反応物質をチャンバ内に注入するステップ、及び前記反応物質の反応により生成されたWSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記PECVD方式により、前記CoSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、300〜400℃程度の環境で反応物質であるCo(CO)NO、H、SiHをチャンバ内に注入するステップ、及び前記反応物質の反応により生成されたCoSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記NiSiを利用してソース/ドレイン金属層を形成するステップは、前記MOCVD方式を利用して、200〜300℃程度の環境でNi及びSiが相変化することにより生成されたNiSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記ゲートライン、前記ゲート絶縁膜及び半導体パターンを挟んで前記ゲートラインと重畳され、前記データラインと同一物質であるストレージ電極を含むストレージキャパシタを形成するステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板は、基板上にゲートライン、前記ゲートラインと接続されたゲート電極、及び前記ゲートラインから伸張されたゲートパッド下部電極を含むゲートパターンと、前記ゲートパターン上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと交差するように形成され、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つを含むデータライン、前記データラインから伸張されたデータパッド下部電極、前記データラインと接続されたソース電極、及び前記ソース電極と向き合うドレイン電極を含むソース/ドレインパターンと、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に位置する薄膜トランジスタと、前記ゲートライン及びデータラインにより定義された画素領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極、前記ゲートパッド下部電極と接続されたゲートパッド上部電極、及び前記データパッド下部電極と接続されたデータパッド上部電極と、を備えることを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、第1マスク工程を利用して、基板上に形成されたゲートライン、ゲート電極を含むゲートパターンを形成するステップ、前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層を形成し、PECVD及びMOCVDのうちいずれか一つの方式を利用して、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つの物質を含むソース/ドレイン金属層を形成するステップ、第2マスク工程を利用して、前記非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層をパターニングして、半導体パターンと、前記半導体パターン上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレイン電極を含むソース/ドレインパターンとを形成するステップ、第3マスク工程を利用して、前記ソース/ドレインパターンが形成された基板上に、前記ドレイン電極を一部露出させるコンタクトホールを有する保護膜を形成するステップ、及び第4マスク工程を利用して、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップを含むことを特徴とする。
前記PECVD方式により、前記WSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、325〜425℃程度の環境でWF、SiH、Nのうち少なくともいずれか一つの反応物質をチャンバ内に注入するステップ、及び前記反応物質の反応により生成されたWSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記PECVD方式により、前記CoSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、300〜400℃程度の環境で反応物質であるCo(CO)NO、H、SiHをチャンバ内に注入するステップ、及び前記反応物質の反応により生成されたCoSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記NiSiを利用してソース/ドレイン金属層を形成するステップは、前記MOCVD方式を利用して、200〜300℃程度の環境でNi及びSiが相変化することにより生成されたNiSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする。
前記ソース/ドレイン金属層を形成するステップは、PECVDチャンバ内に反応物質を注入するステップ、及び前記n非晶質シリコン層上に、反応物質の反応により生成された物質を含むソース/ドレイン金属物質を形成するステップを含むことを特徴とする。
前記ソース/ドレイン金属層を形成するステップは、MOCVDチャンバ内に反応物質を注入するステップ、及び前記n非晶質シリコン層上に、反応物質の反応により生成された物質を含むソース/ドレイン金属物質を形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法は、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備をそのまま利用すると共に、PECVDまたはMOCVD方式を利用してソース/ドレイン金属層を形成する。これにより、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備をそのまま利用して、ソース/ドレイン金属層を形成できることによって、工程が単純化されると共に、コストが低減される。
以下、添付された図面を参照して、本発明による有機電界発光表示素子について詳細に説明する。
図5は、本発明の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図であり、図6は、図5に示した薄膜トランジスタアレイ基板をII−II´線に沿ってカットして示す断面図である。
図5及び図6に示した薄膜トランジスタアレイ基板は、下部基板142上に、ゲート絶縁膜144を挟んで交差するように形成されたゲートライン102、データライン104と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ106と、その交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極118とを備える。そして、薄膜トランジスタアレイ基板は、画素電極118と前段ゲートライン102との重畳部に形成されたストレージキャパシタ120、ゲートライン102に接続されるゲートパッド部126、及びデータライン104に接続されるデータパッド部134を備える。
薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に接続されたゲート電極108、データライン104に接続されたソース電極110、画素電極118に接続されたドレイン電極112、及びゲート電極108と重畳され、ソース電極110とドレイン電極112との間にチャンネルを形成する活性層114を備える。活性層114は、データパッド下部電極136、ストレージ電極122、データライン104、ソース電極110及びドレイン電極112と重畳されるように形成され、ソース電極110とドレイン電極112との間のチャンネル部をさらに備える。活性層114上には、データパッド下部電極136、ストレージ電極122、データライン104、ソース電極110及びドレイン電極112とオーミック接触のためのオーミック接触層148がさらに形成される。このような薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に供給されるゲート信号に応答して、データライン104に供給される画素電圧信号が画素電極118に充電されて維持されるようにする。
画素電極118は、保護膜150を貫通する第1コンタクトホール116を通じて、薄膜トランジスタ106のドレイン電極112と接続される。画素電極118は、充電された画素電圧により、上部基板(図示せず)に形成される共通電極と電位差を発生させる。この電位差により、薄膜トランジスタ基板と上部基板との間に位置する液晶が誘電異方性により回転し、光源(図示せず)から画素電極118を経由して入射される光を上部基板側に透過させる。
ストレージキャパシタ120は、前段ゲートライン102と、そのゲートライン102、ゲート絶縁膜144、活性層114及びオーミック接触層148を挟んで重畳されるストレージ電極122と、そのストレージ電極122及び保護膜150を挟んで重畳されると共に、その保護膜150に形成された第2コンタクトホール124を経由して接続された画素電極118とから構成される。このようなストレージキャパシタ120は、画素電極118に充電された画素電圧を、次の画素電圧が充電されるまで安定的に維持させる。
ゲートライン102は、ゲートパッド部126を通じてゲートドライバー(図示せず)と接続される。ゲートパッド部126は、ゲートライン102から延びるゲートパッド下部電極128、及びゲート絶縁膜144と保護膜150とを貫通する第3コンタクトホール130を通じて、ゲートパッド下部電極128と接続されたゲートパッド上部電極132から構成される。
データライン104は、データパッド部134を通じてデータドライバー(図示せず)と接続される。データパッド部134は、データライン104から延びるデータパッド下部電極136、及び保護膜150を貫通する第4コンタクトホール138を通じて、データパッド下部電極136と接続されたデータパッド上部電極140から構成される。
ここで、データライン104、ソース/ドレイン電極110、112、ストレージ電極122、及びデータパッド下部電極136を含むソース/ドレインパターンは、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つを含む。このWSi、CoSi、NiSiは、CVD方式を利用して蒸着できる物質であって、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備を利用して、ソース/ドレイン金属層を形成できる。
図7Aないし図7Dは、本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図であり、図8は、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフローチャートである。
図7Aに示すように、下部基板142上にゲートパターンが形成される。下部基板142上に、スパッタリング方法などの蒸着方法を通じてゲート金属層が形成される。次いで、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で、ゲート金属層がパターニングされることによって、ゲートライン102、ゲート電極108、及びゲートパッド下部電極128を含むゲートパターンが形成される(S42)。ゲート金属としては、Cr、Mo、アルミニウム系の金属などが単一層または二重層構造で利用される。
図7Bに示すように、ゲートパターンが形成された下部基板142上に、ゲート絶縁膜144、活性層114、オーミック接触層148、及びソース/ドレインパターンが順次に形成される。
ゲートパターンが形成された下部基板142上に、PECVDなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層が形成される(S44)。次いで、ゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装置及び蒸着方法、すなわち、PECVDなどの蒸着方法を利用してソース/ドレイン金属層が形成される(S46)。
ここで、ソース/ドレイン金属層の蒸着時、325〜425℃程度の環境でWF、SiH、Nのうち少なくともいずれか一つの反応物質が利用されることによって、ソース/ドレイン金属層は、WSiを含む。すなわち、325〜425℃程度のチャンバ内で、WF、SiH、Nなどの反応物質の反応によりn非晶質シリコン層が形成された基板142上に、WSiを含むソース/ドレイン金属層が形成される。
ソース/ドレイン金属層上に、第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成する。この場合、第2マスクとしては、薄膜トランジスタのチャンネル部に回折露光部を有する回折露光マスクを利用することによって、チャンネル部のフォトレジストパターンが他のソース/ドレインパターン部より低くする。
次いで、フォトレジストパターンを利用したエッチング工程で、ソース/ドレイン金属層がパターニングされることによって、データライン104、ソース電極110、そのソース電極110と一体化したドレイン電極112、及びストレージ電極122を含むソース/ドレインパターンが形成される。
次いで、同一なフォトレジストパターンを利用したドライエッチング工程で、n非晶質シリコン層と非晶質シリコン層とが同時にパターニングされることによって、オーミック接触層148と活性層114とが形成される(S48)。
そして、チャンネル部で相対的に低いフォトレジストパターンがアッシング工程で除去された後、エッチング工程でチャンネル部のソース/ドレインパターン及びオーミック接触層148がエッチングされる。これにより、チャンネル部の活性層114が露出され、ソース電極110とドレイン電極112とが分離される。
次いで、ストリップ工程で、ソース/ドレインパターン上に残っているフォトレジストパターンが除去される。
ゲート絶縁膜144の材料としては、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)などの無機絶縁物質が利用される。
図7Cに示すように、ソース/ドレインパターンが形成されたゲート絶縁膜144上に、第1ないし第4コンタクトホール116、124、130、138を含む保護膜150が形成される(S50)。
保護膜150は、第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニングされることにより、第1ないし第4コンタクトホール116、124、130、138を含む。第1コンタクトホール116は、保護膜150を貫通してドレイン電極112が露出されるように形成され、第2コンタクトホール124は、保護膜150を貫通してストレージ電極122が露出されるように形成される。第3コンタクトホール130は、保護膜150及びゲート絶縁膜144を貫通して、ゲートパッド下部電極128が露出されるように形成される。第4コンタクトホール138は、保護膜150を貫通してデータパッド下部電極136が露出されるように形成される。
保護膜150の材料としては、ゲート絶縁膜144のような無機絶縁物質や、誘電定数の小さいアクリル系の有機化合物、ベンゾシクロブテン(BCB)またはペルフルオロシクロブテン(PFCB)のような有機絶縁物質が利用される。
図7Dに示すように、保護膜150上に透明電極パターンが形成される(S52)。
保護膜150上に、スパッタリングなどの蒸着方法で透明電極物質が全面蒸着される。次いで、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて、透明電極物質がパターニングされることによって、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、及びデータパッド上部電極140を含む透明電極パターンが形成される。画素電極118は、第1コンタクトホール116を通じてドレイン電極112と電気的に接続され、第2コンタクトホール124を通じて、前段ゲートライン12と重畳されるストレージ電極122と電気的に接続される。ゲートパッド上部電極132は、第3コンタクトホール130を通じて、ゲートパッド下部電極128と電気的に接続される。データパッド上部電極140は、第4コンタクトホール138を通じて、データパッド下部電極136と電気的に接続される。透明電極物質としては、インジウム錫酸化物(ITO)、錫酸化物(TO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が利用される。
このように、本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース/ドレイン金属層をPECVDを利用して蒸着できることによって、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備をそのまま利用して、ソース/ドレイン金属層を形成できる。これにより、工程が単純化されると共に、コストが低減される。
図9は、本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフローチャートである。
まず、本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法と比較して、ソース/ドレイン金属層の形成時、ソース/ドレイン金属層の反応物質及び環境を除いては、同一な方式により形成されるので、図7Aないし図7Dと同一な内容についての詳細な説明は省略する。
下部基板142上に、ゲートライン102、ゲート電極108、及びゲートパッド下部電極128を含むゲートパターンが形成された後(S62)、PECVDなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層が形成される(S64)。次いで、ゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装置及び蒸着方法、すなわち、PECVDなどの蒸着方法を利用してソース/ドレイン金属層が形成される(S66)。
ここで、ソース/ドレイン金属層の蒸着時、300〜400℃程度の環境でCo(CO)NO、H、SiHのうち少なくともいずれか一つの反応物質が利用されることによって、ソース/ドレイン金属層は、CoSiを含む。すなわち、300〜400℃程度のチャンバ内で、Co(CO)NO、H、SiHなどの反応物質の反応によりn非晶質シリコン層が形成された基板上に、CoSiを含むソース/ドレイン金属層が形成される。
次いで、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層が、回折露光マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニングされることによって、データライン104、ソース電極110、ドレイン電極112、及びストレージ電極122を含むソース/ドレインパターンが形成され、オーミック接触層148及び活性層114を含む半導体パターン147が形成される(S68)。
次いで、第1ないし第4コンタクトホール116、124、130、138を含む保護膜150が形成された後(S70)、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、及びデータパッド上部電極140を含む透明電極パターンが形成される(S72)。
このように、本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース/ドレイン金属層をPECVDを利用して蒸着できることによって、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備をそのまま利用して、ソース/ドレイン金属層を形成できる。これにより、工程が単純化されると共に、コストが低減される。
図10は、本発明の第3実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフローチャートである。
まず、本発明の第3実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法と比較して、ソース/ドレイン金属層の形成時、MOCVD方式を利用し、ソース/ドレイン金属層の反応物質及び環境が異なる点を除いては、同一な方式により形成されるので、図7Aないし図7Dと同一な内容についての詳細な説明は省略する。
下部基板142上に、ゲートライン102、ゲート電極108、及びゲートパッド下部電極128を含むゲートパターンが形成された後(S82)、PECVDなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層が形成される(S84)。
次いで、ゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装置を利用すると共に、MOCVDなどの蒸着方法を利用してソース/ドレイン金属層が形成される(S86)。
ここで、ソース/ドレイン金属層の蒸着は、200〜300℃程度の環境で実施され、ソース/ドレイン金属の反応物質としてNi、Siが利用されることによって、ソース/ドレイン金属層は、NiSiを含む。すなわち、NiSiは、200〜300℃の低温でも反応するNi、Siが互いに相変化することによって形成される。
次いで、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層が、回折露光マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニングされることによって、データライン104、ソース電極110、ドレイン電極112、及びストレージ電極122を含むソース/ドレインパターンが形成され、オーミック接触層148及び活性層114を含む半導体パターン147が形成される(S88)。
次いで、第1ないし第4コンタクトホール116、124、130、138を含む保護膜150が形成された後(S70)、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、及びデータパッド上部電極140を含む透明電極パターンが形成される(S92)。
このように、本発明の第3実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ソース/ドレイン金属層をMOCVDを利用して蒸着できることによって、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びn非晶質シリコン層の形成時に利用される蒸着装備をそのまま利用して、ソース/ドレイン金属層を形成できる。これにより、工程が単純化されると共に、コストが低減される。
一方、本発明の第1及び第2実施形態でソース/ドレイン金属層を形成する場合、PECVDだけでなく、MOCVD方式が利用されることもあり、第3実施形態でMOCVDだけでなく、PECVD方式が利用されることもある。
本発明は、薄膜トランジスタアレイ基板に関連の技術分野に適用可能である。
通常的な薄膜トランジスタアレイ基板の一部分を示す平面図である。 図1に示した薄膜トランジスタアレイ基板をI−I´線に沿ってカットして示す断面図である。 従来の5マスク工程により、薄膜トランジスタアレイ基板の形成を示すフローチャートである。 従来の4マスク工程により、薄膜トランジスタアレイ基板の形成を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図である。 図5に示した薄膜トランジスタアレイ基板をII−II´線に沿ってカットして示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
2,102:ゲートライン
4,104:データライン
6,106:薄膜トランジスタ
8,108:ゲート電極
10,110:ソース電極
12,112:ドレイン電極
14,114:活性層
16,116:第1コンタクトホール
18,118:画素電極
20,120:ストレージキャパシタ
22,122:ストレージ電極
24,124:第2コンタクトホール

Claims (15)

  1. 基板上に形成されたゲートラインと、
    前記ゲートライン上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと交差するように形成され、タングステンシリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)のうち少なくともいずれか一つを含むデータラインと、
    前記ゲートライン及びデータラインの交差部に位置する薄膜トランジスタと、
    前記ゲートライン及びデータラインの交差で設けられた画素領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極と、を備えることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記薄膜トランジスタは、
    前記ゲートラインと接続されたゲート電極と、
    前記データラインと接続され、前記データラインと同一物質であるソース電極と、
    前記ソース電極と向き合い、前記データラインと同一物質であるドレイン電極と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間に形成されたチャンネルを含む半導体パターンと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記ゲートライン、前記ゲート絶縁膜及び半導体パターンを挟んで前記ゲートラインと重畳され、前記データラインと同一物質であるストレージ電極を含むストレージキャパシタをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. 基板上に形成されたゲートライン、ゲート電極を含むゲートパターンを形成するステップと、
    前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層を形成し、PECVD及びMOCVDのうちいずれか一つの方式を利用して、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つの物質を含むソース/ドレイン金属層を形成するステップと、
    前記非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層をパターニングして、半導体パターンと、前記半導体パターン上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレイン電極を含むソース/ドレインパターンとを形成するステップと、
    前記ソース/ドレインパターンが形成された基板上に、前記ドレイン電極を一部露出させるコンタクトホールを有する保護膜を形成するステップと、
    前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  5. 前記PECVD方式により、前記WSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    325〜425℃程度の環境でWF、SiH、Nのうち少なくともいずれか一つの反応物質をチャンバ内に注入するステップと、
    前記反応物質の反応により生成されたWSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップと、を含むことを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  6. 前記PECVD方式により、前記CoSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    300〜400℃程度の環境で反応物質であるCo(CO)NO、H、SiHをチャンバ内に注入するステップと、
    前記反応物質の反応により生成されたCoSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  7. 前記NiSiを利用してソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    前記MOCVD方式を利用して、200〜300℃程度の環境でNi及びSiが相変化することにより生成されたNiSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  8. 前記ゲートライン、前記ゲート絶縁膜及び半導体パターンを挟んで前記ゲートラインと重畳され、前記データラインと同一物質であるストレージ電極を含むストレージキャパシタを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  9. 基板上にゲートライン、前記ゲートラインと接続されたゲート電極、及び前記ゲートラインから伸張されたゲートパッド下部電極を含むゲートパターンと、
    前記ゲートパターン上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと交差するように形成され、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つを含むデータライン、前記データラインから伸張されたデータパッド下部電極、前記データラインと接続されたソース電極、及び前記ソース電極と向き合うドレイン電極を含むソース/ドレインパターンと、
    前記ゲートライン及びデータラインの交差部に位置する薄膜トランジスタと、
    前記ゲートライン及びデータラインにより定義された画素領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極、前記ゲートパッド下部電極と接続されたゲートパッド上部電極、及び前記データパッド下部電極と接続されたデータパッド上部電極と、を備えることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  10. 第1マスク工程を利用して、基板上に形成されたゲートライン、ゲート電極を含むゲートパターンを形成するステップと、
    前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層を形成し、PECVD及びMOCVDのうちいずれか一つの方式を利用して、WSi、CoSi、NiSiのうち少なくともいずれか一つの物質を含むソース/ドレイン金属層を形成するステップと、
    第2マスク工程を利用して、前記非晶質シリコン層、n非晶質シリコン層及びソース/ドレイン金属層をパターニングして、半導体パターンと、前記半導体パターン上に形成されたデータライン、ソース電極及びドレイン電極を含むソース/ドレインパターンとを形成するステップと、
    第3マスク工程を利用して、前記ソース/ドレインパターンが形成された基板上に、前記ドレイン電極を一部露出させるコンタクトホールを有する保護膜を形成するステップと、
    第4マスク工程を利用して、前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. 前記PECVD方式により、前記WSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    325〜425℃程度の環境でWF、SiH、Nのうち少なくともいずれか一つの反応物質をチャンバ内に注入するステップと、
    前記反応物質の反応により生成されたWSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. 前記PECVD方式により、前記CoSiを含むソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    300〜400℃程度の環境で反応物質であるCo(CO)NO、H、SiHをチャンバ内に注入するステップと、
    前記反応物質の反応により生成されたCoSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  13. 前記NiSiを利用してソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    前記MOCVD方式を利用して、200〜300℃程度の環境でNi及びSiが相変化することにより生成されたNiSiを含むソース/ドレイン金属物質が、前記n非晶質シリコン層上に形成されるステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  14. 前記ソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    PECVDチャンバ内に反応物質を注入するステップと、
    前記n非晶質シリコン層上に、反応物質の反応により生成された物質を含むソース/ドレイン金属物質を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  15. 前記ソース/ドレイン金属層を形成するステップは、
    MOCVDチャンバ内に反応物質を注入するステップと、
    前記n非晶質シリコン層上に、反応物質の反応により生成された物質を含むソース/ドレイン金属物質を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2005190808A 2004-09-09 2005-06-30 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Pending JP2006080487A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040072141A KR101066303B1 (ko) 2004-09-09 2004-09-09 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080487A true JP2006080487A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190808A Pending JP2006080487A (ja) 2004-09-09 2005-06-30 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7402470B2 (ja)
JP (1) JP2006080487A (ja)
KR (1) KR101066303B1 (ja)
CN (1) CN100385672C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150053078A (ko) * 2013-11-07 2015-05-15 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 및 이의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947525B1 (ko) * 2003-03-12 2010-03-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
TWI321362B (en) * 2007-02-16 2010-03-01 Au Optronics Corp Semiconductor structures and fabrication method thereof
CN100452411C (zh) * 2007-03-14 2009-01-14 友达光电股份有限公司 半导体结构及其制造方法
CN101359672B (zh) * 2007-03-14 2011-04-20 友达光电股份有限公司 半导体结构
KR20100009385A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101392268B1 (ko) * 2008-11-26 2014-05-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 패드부
KR101394938B1 (ko) 2011-05-03 2014-05-14 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN102290398B (zh) * 2011-07-26 2013-04-24 深圳市华星光电技术有限公司 储存电容架构及其制造方法与像素结构
KR101992893B1 (ko) * 2012-10-23 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN104779302A (zh) 2015-05-11 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661259A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07106585A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2002368011A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置
JP2004022772A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 成膜方法、半導体装置およびその製造方法
WO2004019122A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2004163933A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082679B2 (ja) * 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6140230A (en) * 1998-02-19 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal nitride and silicide structures
US6448579B1 (en) * 2000-12-06 2002-09-10 L.G.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for liquid crystal display and a method for fabricating the same
DE60041314D1 (de) * 1999-11-10 2009-02-26 Boeing Co Herstellungsverfahren für Dünnschichtbauelemente
US6346477B1 (en) * 2001-01-09 2002-02-12 Research Foundation Of Suny - New York Method of interlayer mediated epitaxy of cobalt silicide from low temperature chemical vapor deposition of cobalt
KR100476366B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100491821B1 (ko) * 2002-05-23 2005-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100846464B1 (ko) * 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
KR100859524B1 (ko) * 2002-07-11 2008-09-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
US7205570B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
KR100867538B1 (ko) * 2002-09-25 2008-11-06 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661259A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07106585A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002368011A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタと液晶表示装置
JP2004022772A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 成膜方法、半導体装置およびその製造方法
WO2004019122A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2004163933A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150053078A (ko) * 2013-11-07 2015-05-15 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 및 이의 제조방법
KR102169861B1 (ko) * 2013-11-07 2020-10-26 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060049402A1 (en) 2006-03-09
US7402470B2 (en) 2008-07-22
KR101066303B1 (ko) 2011-09-20
KR20060023327A (ko) 2006-03-14
CN1747171A (zh) 2006-03-15
CN100385672C (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107662B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2006080487A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US7773190B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
USRE43819E1 (en) Thin film transistor array substrate and method of fabricating the same
KR100682358B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
US7306979B2 (en) Method of fabricating thin film transistor substrate for display device
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
US7576822B2 (en) Thin film transistor substrate using horizontal electric field and fabricating method thereof
KR20030082648A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US20070155080A1 (en) Thim film transistor substrate and manufacturing method thereof
US20070152242A1 (en) Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
KR20050001936A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US8576367B2 (en) Liquid crystal display panel device with a transparent conductive film formed pixel electrode and gate pad and data pad on substrate and method of fabricating the same
US6958788B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2005183962A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US7414693B2 (en) Fabrication method of liquid crystal display panel
KR100619624B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
KR20050036047A (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20050055384A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR101329406B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203