JP2006080448A - エピタキシャルウェハおよび素子 - Google Patents

エピタキシャルウェハおよび素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080448A
JP2006080448A JP2004265537A JP2004265537A JP2006080448A JP 2006080448 A JP2006080448 A JP 2006080448A JP 2004265537 A JP2004265537 A JP 2004265537A JP 2004265537 A JP2004265537 A JP 2004265537A JP 2006080448 A JP2006080448 A JP 2006080448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lattice constant
light receiving
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004265537A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sawada
滋 澤田
Takashi Iwasaki
孝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004265537A priority Critical patent/JP2006080448A/ja
Priority to TW094129584A priority patent/TW200629583A/zh
Priority to CA002517985A priority patent/CA2517985A1/en
Priority to EP05019376A priority patent/EP1635401A1/en
Priority to SG200505672A priority patent/SG121099A1/en
Priority to CNA2005101036393A priority patent/CN1750276A/zh
Priority to US11/225,315 priority patent/US20060055000A1/en
Priority to KR1020050084692A priority patent/KR20060051205A/ko
Publication of JP2006080448A publication Critical patent/JP2006080448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 特性の改善を図ったエピタキシャルウェハおよび素子を得る。
【解決手段】 エピタキシャルウェハは、基板3と、バッファ層9と、受光層11と、窓層13とを備える。バッファ層9は基板3上に形成される。受光層11はバッファ層9上に形成される。受光層11は、基板3を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる。窓層13は、受光層11上に形成され、受光層11と接触するように配置される1層または複数層からなる。窓層13を構成する層のうち受光層11と接触する層の格子定数は、受光層11の格子定数およびバッファ層9の格子定数のうちのいずれか大きい格子定数より小さい。窓層13の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である。
【選択図】 図2

Description

この発明は、エピタキシャルウェハおよび素子に関し、より特定的には、格子不整合系化合物半導体エピタキシャルウェハおよび当該エピタキシャルウェハを用いて製造された素子に関する。
従来、基板と、当該基板上に形成され、基板と格子定数の異なるエピタキシャル層とを有するエピタキシャルウェハおよび当該エピタキシャルウェハを用いて製造された素子が知られている(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。上記特許文献1では、素子の特性を向上させるため、基板上に歪超格子層を多段に挿入したバッファ層を形成し、さらに、当該バッファ層上に動作層としてのGaInAs吸収層を形成し、また、GaInAs吸収層の格子定数と−0.5〜0.5%で一致するようにした格子定数のInAsP窓層を0.1μm以下の膜厚でGaInAs吸収層上に形成した素子としてのフォトダイオードが開示されている。上記特許文献1では、当該バッファ層上に動作層としてのGaInAs吸収層を形成することで当該GaInAs吸収層の格子定数不整合を緩和し、また、厚みの薄いInAsP窓層を形成することで当該窓層での光の吸収や光の干渉を抑制するとしている。この結果、高い分光感度を有するフォトダイオードを実現できるとしている。
また、上記特許文献2では、InP基板またはInPバッファ層とInP窓層との間にInGaAs受光層が挟まれた形態の受光素子を開示している。当該受光素子では、受光層におけるInGaAs混晶は一定の組成比を有しておらず、In組成比が層厚方向において変化している。つまり、動作層としてのInGaAs受光層においては、InP基板またはInPバッファ層との界面またはInP窓層との界面における格子整合性を高めるため、これら隣接層に近づくにしたがってIn組成比が減少させられている。この結果、受光層と隣接層との間の界面における大きな格子定数差に起因する界面歪の発生を抑制できる。したがって、当該界面歪を緩和する格子欠陥が受光層に多数導入されることを抑制できるとしている。
特開平6−188447号公報 特開2003−309281号公報
しかし、発明者が検討した結果、上述のように隣接層との格子定数不整合を緩和することで動作層への転位などの格子欠陥の導入を抑制することだけでは、動作層の結晶性を向上させることに限界があることが判明した。すなわち、動作層の結晶性を良否を決定する要因として、格子欠陥が少ないということは確かに重要な要因の1つであるが、さらに、素子を形成する製造プロセスにおける熱プロセス中に動作層において発生する機械的歪を抑制することも重要な要因であるという知見を発明者は得た。そして、従来はこのような機械的歪を抑制するという観点での動作層の結晶性の改善は図られていなかった。この結果、従来は、素子の動作層の結晶性を向上することによる特性の改善が不充分であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、特性の改善を図ったエピタキシャルウェハおよび素子を得ることである。
この発明に従ったエピタキシャルウェハは、基板と、バッファ層と、動作層と、被覆層とを備える。バッファ層は基板上に形成される。動作層はバッファ層上に形成される。動作層は、基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる。被覆層は、動作層上に形成され、動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層の格子定数は、動作層の格子定数およびバッファ層の格子定数のうちのいずれか大きい格子定数より小さい。被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である。
このようにすれば、たとえばバッファ層の格子定数が動作層の格子定数より大きい場合、被覆層において動作層と接触する層(以下、接触層とも言う)の格子定数は少なくともバッファ層の格子定数より小さい事になる。このため、エピタキシャルウェハの製造工程での熱処理などでバッファ層、動作層、接触層の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、バッファ層における熱膨張の程度より被覆層の接触層における熱膨張の程度を小さくできる。このため、動作層においてバッファ層との接触部に発生する(バッファ層の熱膨張による)歪より、動作層において被覆層の接触層との接触部に発生する(接触層の熱膨張による)歪を小さくできる。この結果、接触層の格子定数がバッファ層の格子定数と同等以上である場合より、動作層における歪を小さくして、むしろバッファ層からの歪を打ち消す方向の力として接触層に起因する歪が作用するので、動作層の結晶性を向上させることができる。この結果、動作層の動作特性を向上させた(たとえば動作層が受光層であればノイズを低減して受光感度を高めた)、格子不整合系のエピタキシャルウェハを得ることができる。
また、被覆層の厚みを上記のように規定することで、当該動作層の感度を低下させることなく、バッファ層から動作層へ与えられる歪を打ち消す方向の力を十分に加えることができる。つまり、被覆層の厚みが0.2μm未満であれば、被覆層の厚みが薄すぎて十分な歪を動作層へ与えることができなくなる。また、被覆層の厚みが2.0μm超えであれば、被覆層の厚みが厚すぎて、動作層を受光層などとして用いた場合の動作層の感度が低下する。
上記エピタキシャルウェハにおいて、被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層の格子定数は、動作層の格子定数およびバッファ層の格子定数のうちのいずれか小さい格子定数より小さいことが好ましい。
この場合、たとえばバッファ層の格子定数が動作層の格子定数より大きい場合を考えると、被覆層において動作層と接触する接触層の格子定数は動作層の格子定数より小さい事になる。このため、エピタキシャルウェハの製造工程での熱処理などでバッファ層、動作層、接触層の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、動作層における熱膨張の程度はバッファ層における熱膨張の程度より小さく、また、動作層における熱膨張の程度より被覆層の接触層における熱膨張の程度が小さくなる。このため、動作層においてバッファ層との接触部に発生する(バッファ層の熱膨張による)歪の方向と、動作層において被覆層の接触層との接触部に発生する(接触層の熱膨張による)歪の方向とを逆向きにすることができる。この結果、動作層において、バッファ層の熱膨張による歪と接触部の熱膨張による歪とが、互いの影響を打消すような方向に作用することになる。したがって、結果的に当該歪に起因する動作層での結晶性の劣化を抑制できる。この結果、動作層の動作特性を向上させることができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、動作層は複数の層からなっていてもよい。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層の格子定数と比較される動作層の格子定数は、動作層を構成する複数の層のうち被覆層と接触する層の格子定数であってもよい。この場合、動作層を複数の層によって構成することで、エピタキシャルウェハの設計の自由度を大きくする事ができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、基板はインジウムリン(InP)基板であってもよく、バッファ層はインジウムヒ素リン(InAsX1-X)からなっていてもよく、動作層はインジウムガリウムヒ素(InYGa1-YAs)からなっていてもよく、被覆層はインジウムヒ素リン(InAsZ1-Z)からなっていてもよい。この場合、特に波長1.6〜2.6μm帯を受光する赤外受光素子を形成するのに適した格子不整合系の化合物半導体エピタキシャルウェハを得ることができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層とバッファ層との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下であってもよい。また、好ましくは上記格子不整合度の差は0.03%以上1.0%以下である。この場合、より確実に動作層の結晶性を向上させることができる。なお、格子不整合度の差が0%では、バッファ層の熱膨張に起因する動作層での歪を緩和するような歪を、被覆層の熱膨張により発生させることが難しくなる。また、格子不整合度の差が1.0%超えでは、逆に被覆層の熱膨張に起因する動作層での歪が大きくなりすぎて、動作層の結晶性に悪影響を与え、結果的に動作層において格子欠陥が大量に発生する。この結果、動作層の結晶性が劣化することにより動作層が正常に動作しなくなる恐れがある。また、格子不整合度の差を0.03%以上とすれば、被覆層から動作層に対して、バッファ層の熱膨張に起因する歪を緩和する方向の歪を動作層に十分与えることができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層と動作層との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下であってもよい。また、好ましくは上記格子不整合度の差は0.03%以上1.0%以下である。
この場合、より確実に動作層の結晶性を向上させることができる。なお、格子不整合度の差が0%では、バッファ層の熱膨張に起因する動作層での歪を緩和するような歪を、被覆層の熱膨張により動作層にて発生させることが難しくなる。また、格子不整合度の差が1.0%超えでは、逆に被覆層の熱膨張に起因する動作層での歪が大きくなりすぎて、動作層の結晶性に悪影響を与える。この結果、動作層の結晶性が劣化することにより動作層が正常に動作しなくなる恐れがある。また、格子不整合度の差を0.03%以上とすれば、被覆層から動作層に対して、バッファ層の熱膨張に起因する歪を緩和する方向の歪を動作層に十分与えることができる。
この発明に従ったエピタキシャルウェハは、基板と、バッファ層と、動作層と、被覆層とを備える。バッファ層は基板上に形成される。動作層は、バッファ層上に形成され、基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる。被覆層は、前記動作層上に形成され、動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層とバッファ層とは、互いに同じ構成元素により構成される材料からなり、かつ、構成元素に含まれる不純物元素は、不純物元素の含有率が増加するにつれて材料の格子定数が大きくなるものである。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層における不純物元素の含有率は、バッファ層における不純物元素の含有率より小さい。被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である。
このようにすれば、被覆層において動作層と接触する層(接触層)の格子定数はバッファ層の格子定数より小さくなる。このため、エピタキシャルウェハの製造工程での熱処理などでバッファ層、動作層、接触層の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、バッファ層における熱膨張の程度より被覆層の接触層における熱膨張の程度を小さくできる。このため、動作層においてバッファ層との接触部に発生する(バッファ層の熱膨張による)歪より、動作層において被覆層の接触層との接触部に発生する(接触層の熱膨張による)歪を小さくできる。この結果、被覆層の接触層における不純物元素の含有率がバッファ層における不純物元素の含有率より大きい場合(つまり、接触層の格子定数がバッファ層の格子定数と同等以上である場合)より、動作層における歪を小さくして、むしろバッファ層からの歪を打ち消す方向の力として接触層に起因する歪が作用するので、動作層の結晶性を向上させることができる。この結果、動作層の動作特性を向上させた、格子不整合系のエピタキシャルウェハを得ることができる。
また、被覆層の厚みを上記のように規定することで、当該動作層の感度を低下させることなく、バッファ層から動作層へ与えられる歪を打ち消す方向の力を十分に加えることができる。つまり、被覆層の厚みが0.2μm未満であれば、被覆層の厚みが薄すぎて十分な歪を動作層へ与えることができなくなる。また、被覆層の厚みが2.0μm超えであれば、被覆層の厚みが厚すぎて、動作層を受光層などとして用いた場合の動作層の感度が低下する。
上記エピタキシャルウェハにおいて、基板はインジウムリン(InP)基板であり、バッファ層はインジウムヒ素リン(InAsX1-X)からなり、動作層はインジウムガリウムヒ素(InYGa1-YAs)からなり、被覆層はインジウムヒ素リン(InAsZ1-Z)からなっていてもよい。不純物元素はヒ素(As)であってもよい。この場合、特に波長1.6〜2.6μm帯を受光する赤外受光素子を形成するのに適した格子不整合系の化合物半導体エピタキシャルウェハを得ることができる。
この発明に従ったエピタキシャルウェハは、基板と、バッファ層と、動作層と、被覆層とを備える。バッファ層は基板上に形成される。動作層は、バッファ層上に形成され、基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる。被覆層は、動作層上に形成され、動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層とバッファ層とは、互いに同じ構成元素により構成される材料からなり、かつ、前記構成元素に含まれる不純物元素は、不純物元素の含有率が増加するにつれて材料の格子定数が小さくなるものである。被覆層を構成する層のうち動作層と接触する層における不純物元素の含有率は、バッファ層における不純物元素の含有率より大きい。被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である。
このようにすれば、被覆層において動作層と接触する層(接触層)の格子定数はバッファ層の格子定数より小さくなる。このため、エピタキシャルウェハの製造工程での熱処理などでバッファ層、動作層、接触層の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、バッファ層における熱膨張の程度より被覆層の接触層における熱膨張の程度を小さくできる。このため、動作層においてバッファ層との接触部に発生する(バッファ層の熱膨張による)歪より、動作層において被覆層の接触層との接触部に発生する(接触層の熱膨張による)歪を小さくできる。この結果、被覆層の接触層における不純物の含有率がバッファ層における不純物の含有率より小さい場合(つまり、接触層の格子定数がバッファ層の格子定数と同等以上である場合)より、動作層における歪を小さくして、むしろバッファ層からの歪を打ち消す方向の力として接触層に起因する歪が作用するので、動作層の結晶性を向上させることができる。この結果、動作層の動作特性を向上させた、格子不整合系のエピタキシャルウェハを得ることができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、基板はインジウムリン(InP)基板であり、バッファ層はインジウムヒ素リン(InAsX1-X)からなり、動作層はインジウムガリウムヒ素(InYGa1-YAs)からなり、被覆層はインジウムヒ素リン(InAsZ1-Z)からなっていてもよい。不純物はリン(P)であってもよい。この場合、特に波長1.6〜2.6μm帯を受光する赤外受光素子を形成するのに適した格子不整合系の化合物半導体エピタキシャルウェハを得ることができる。
上記エピタキシャルウェハにおいて、動作層は複数の層からなっていてもよい。この場合、エピタキシャルウェハの設計の自由度を大きくする事ができる。
この発明に従った素子は、上記エピタキシャルウェハを用いて製造される。このようにすれば、優れた結晶性を有する動作層を備えたエピタキシャルウェハを用いて素子を製造するので、動作層でのノイズレベルの低い、優れた特性の素子を得ることができる。
このように、本発明によれば、被覆層の格子定数および厚みに着目することで、動作層の結晶性を向上させることができ、結果的に特性の改善を図ったエピタキシャルウェハおよび素子を得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1は、本発明によるエピタキシャルウェハを示す斜視模式図である。図2は、図1に示したエピタキシャルウェハから製造される受光素子の断面模式図である。図1および図2を参照して、本発明によるエピタキシャルウェハおよび受光素子を説明する。
図1に示すように、本発明によるエピタキシャルウェハ1は、基板と格子定数の異なるエピタキシャル層を有する、いわゆる格子不整合系の化合物半導体エピタキシャルウェハであって、平面形状がほぼ円形状もしくは円形からカットした形状の基板であり、図2に示す受光素子の構造からもわかるように所定の組成の基板に複数のエピタキシャル層を形成した構造となっている。図2に示した受光素子は、図1に示したエピタキシャルウェハ1を所定のサイズに分割することにより得られる。なお、図2は、受光素子を構成する各層の横方向(矢印19で示す方向)の幅が格子定数の大きさに対応するように描かれている。図2に示した受光素子は、特に波長1.6μm以上2.6μm以下の光(赤外線)を受光する赤外受光素子であって、基板3と、徐々に格子定数が大きくなるように構成される複数の層からなるステップ層7と、ステップ層7上に形成されたバッファ層9と、このバッファ層9上に形成された受光層11と、この受光層11上に形成された窓層13とからなる。
より具体的には、基板3はたとえばインジウムリン(以下、InPと記す)からなる基板である。この基板3上に、基板3の格子定数とほぼ同等の格子定数を有する層5aから、徐々に格子定数が大きくなる複数の層5b〜5eを形成する。この層5b〜5eはステップ層7を構成する。このステップ層7の各層5a〜5eを構成する材料としては、インジウムヒ素リン(InAsX1-X:InAsPとも記す)を用いることができる。そして、各層5a〜5eの厚みTsはたとえば0.5μmとすることができる。また、ステップ層7における層5a〜5eの数は、図示したように5層でもよいが、6層以上、たとえば7層あるいはより多くの数の層を形成してもよい。また、層5a〜5eの数として、4層以下としてもよい。たとえば、ステップ層7の層数を3層以上10層以下としてもよい。
ステップ層7の最上層を構成する層5e上には、バッファ層9が形成されている。ここで、バッファ層9とは、ステップ層7上に位置し、動作層としての受光層に接触する層である。バッファ層9を構成する材料としては、たとえばステップ層7と同様のインジウムヒ素リン(InAsP)を用いることができる。また、図2からもわかるように、バッファ層9の格子定数CBはステップ層7の最上層を構成する層5eの格子定数よりも大きくなっている。このバッファ層9の厚みTBはたとえば2μm以上3μm以下とすることができる。
次に、バッファ層9上に動作層としての受光層11が形成されている。受光層11は、図2から分かるように、基板3を構成する材料の格子定数より大きな格子定数CBを有するエピタキシャル膜からなる。この受光層11を構成する材料としてはインジウムガリウムヒ素(InYGa1-YAs:InGaAsとも記す)を用いることができる。この受光層11の厚みTAは、たとえば2μm以上4μm以下とすることができる。この受光層11の格子定数CAは、バッファ層9の格子定数CBよりも小さくなっている。この受光層11上には、受光層11と接触するように被覆層としての窓層13が形成されている。この窓層13を構成する材料としては、インジウムヒ素リン(InAsP)を用いることができる。また、窓層13の厚みTWはたとえば0.2μm以上2μm以下、より好ましくは0.3μm以上1.5μm以下とすることができる。そして、この窓層13の格子定数CWは、受光層11の格子定数CAおよびバッファ層9の格子定数CBのいずれか大きい格子定数よりも小さくなるように(図2では、受光層11の格子定数CAおよびバッファ層9の格子定数CBのうちの小さい方である受光層11の格子定数CAより小さくなるように)設定されている。
このような構成の受光素子では、受光層11の結晶性を従来よりも向上させることができる。たとえば、受光層11の結晶性の品質を示すPL(Photo-Luminescence)強度を考えた場合、本発明によるエピタキシャルウェハの受光層11のPL強度を従来よりも向上させることができる。この結果、より特性の優れた受光素子を得ることができる。
つまり、図2に示すようにバッファ層9の格子定数CBが受光層11の格子定数CAより大きい場合を考えると、被覆層としての窓層13において受光層11と接触する接触層(図2の場合は窓層13が1層構造であるので窓層13自体)の格子定数CWは受光層11の格子定数CAより小さい。このため、エピタキシャルウェハ1の製造工程での熱処理などでバッファ層9、受光層11、窓層13の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、受光層11における熱膨張の程度はバッファ層9における熱膨張の程度より小さく、また、受光層11における熱膨張の程度より窓層13における熱膨張の程度が小さくなる。このため、受光層11においてバッファ層9との接触部(受光層11の下部領域)に発生する(バッファ層9の熱膨張による)歪の方向と、受光層11において窓層13との接触部(受光層11の上部領域)に発生する(窓層13の熱膨張による)歪の方向とを逆向きにすることができる。この結果、受光層11において、バッファ層9の熱膨張による歪と窓層13の熱膨張による歪とが、互いの影響を打消すような方向に作用することになる。したがって、結果的に当該歪に起因する受光層11での結晶性の劣化を抑制できる。この結果、受光層11のノイズレベルを低減するとともに、受光感度を向上させることができる。
また、窓層13の厚みTWを上記のように規定することで、受光層11の感度を低下させることなく、バッファ層9から受光層11へ与えられる歪を打ち消す方向の力を十分に加えることができる。つまり、窓層13の厚みが0.2μm未満であれば、窓層13の厚みが薄すぎて十分な歪を受光層11へ与えることができなくなる。また、窓層13の厚みTWが2.0μm超えであれば、窓層13の厚みが厚すぎて、受光層11の感度が低下する。また、窓層13の厚みTWが0.3μm以上1.5μm以下であれば、上記のようなバッファ層9からの歪を打ち消す効果と受光層11の感度の低下を抑制する効果とをより高いレベルでバランスさせることができる。さらに、窓層13の厚みTWの下限を0.3μm以上とした理由としては、窓層上に電極を配置したときに、当該電極と受光層11とが直接接触することを防止するために窓層13に必要な厚さが0.3μm程度であるという理由もある。
また、エピタキシャルウェハ1において、窓層13のうち受光層11と接触する層(図2の場合窓層13自体)と受光層11との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下となっている。また、好ましくは上記格子不整合度の差は0.03%以上1.0%以下である。このようにすれば、より確実に受光層11の結晶性を向上させることができる。
また、上記のように窓層13の格子定数CWをバッファ層9の格子定数CBまたは受光層11の格子定数CAより小さく設定することは、図2に示したような系においては、以下のように実現できる。つまり、図2に示した受光素子では、窓層13を構成する層のうち受光層11と接触する層(図2の場合窓層13自体)とバッファ層9とは、互いに同じ構成元素(インジウム(In)、ヒ素(As)、リン(P))により構成される材料からなる。また、上記構成元素に含まれる不純物元素であるヒ素は、当該不純物元素(ヒ素)の含有率が増加するにつれてバッファ層9および受光層11を構成する材料の格子定数が大きくなるものである。さらに、窓層13を構成する層のうち受光層11と接触する層(図2の場合窓層13自体)における不純物元素(ヒ素)の含有率は、バッファ層9における不純物元素(ヒ素)の含有率より小さくなっている。
また、前記構成元素に含まれる不純物元素をリン(P)と考えると、当該不純物元素としてのリンは、その含有率が増加するにつれてバッファ層9および窓層13を構成する材料の格子定数が小さくなるものである。そして、窓層13を構成する層のうち受光層11と接触する層(図2の場合窓層13)における不純物元素としてのリンの含有率は、バッファ層9における不純物元素としてのリンの含有率より大きくなるように設定される。
このように、窓層13およびバッファ層9での不純物元素としてのリンまたはヒ素の含有率を設定すれば、窓層13の格子定数CWをバッファ層9の格子定数CBより小さくできる。
図3は、図2に示した本発明による受光素子の第1の変形例を示す模式図である。図3を参照して、本発明による受光素子の第1の変形例を説明する。
図3に示した受光素子は、基本的には図2に示した受光素子と同様の構造を備えるが、バッファ層9および受光層11の格子定数CB、CAと、窓層13の格子定数CWとの大小関係が異なる。すなわち、図3に示した受光素子は、受光層11の格子定数CAよりも大きく、かつバッファ層9の格子定数CBよりも小さな値を示す格子定数CWを有する窓層13が受光層11上に形成されている。この場合も、図2に示した受光素子と同様の効果を得ることができる。つまり、窓層13の格子定数CWはバッファ層9の格子定数CBより小さい。このため、エピタキシャルウェハ1の製造工程での熱処理などでバッファ層9、受光層11、窓層13の温度が上昇しそれぞれ熱膨張するような場合、バッファ層9における熱膨張の程度より窓層13における熱膨張の程度を小さくできる。このため、受光層11においてバッファ層9との接触部に発生する歪より、受光層11において窓層13との接触部に発生する歪を小さくできる。この結果、窓層13の格子定数がバッファ層9の格子定数と同等以上である場合より、受光層11における歪を小さくして、むしろバッファ層9からの歪を打ち消す方向の力として窓層13に起因する歪が作用する。したがって、受光層11の結晶性を向上させることができる。
また、図3に示した受光素子および当該受光素子を形成するエピタキシャルウェハ1において、窓層13を構成する層のうち受光層11と接触する層(図3では窓層13自体)とバッファ層9との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下である。また、好ましくは上記格子不整合度の差は0.03%以上1.0%以下である。この場合、より確実に受光層11の結晶性を向上させることができる。なお、格子不整合度の差が0%では、バッファ層9の熱膨張に起因する受光層11での歪を緩和するような歪を、窓層13の熱膨張により発生させることが難しくなる。また、格子不整合度の差が1.0%超えでは、逆に窓層13の熱膨張に起因する受光層11での歪が大きくなりすぎて、受光層11の結晶性に悪影響を与え、結果的に受光層11において格子欠陥が大量に発生する。また、格子不整合度の差を0.03%以上とすれば、窓層13から受光層11に対して、バッファ層9の熱膨張に起因する歪を緩和する方向の歪を十分与えることができる。
図4は、図2に示した本発明による受光素子の第2の変形例を示す模式図である。図4を参照して本発明による受光素子の第2の変形例を説明する。
図4に示すように、受光素子は基本的には図2に示した受光素子と同様の構造を備えるが、窓層13が層15a、15bという2つの層からなる点が異なる。層15aの厚みはTW1であり、層15bの厚みはTW2である。なお、窓層13の格子定数としては、受光層11の表面に接触している層15aの格子定数CWを用いる。この層15aの格子定数CWは、図2に示した受光素子と同様にバッファ層9の格子定数CBおよび受光層11の格子定数CAのいずれよりも小さくなっている。この場合、図2に示した受光素子と同様の効果を得ることができる。
なお、図4に示した受光素子においては、窓層13を構成する層15a、15bが2層である場合を示しているが、窓層13を構成する層の数は3層以上であってもよい。この場合も、窓層13の格子定数としては、受光層11に接触した層15aについての格子定数を用いることが好ましい。
図5は、図2に示した本発明による受光素子の第3の変形例を示す模式図である。図5を参照して、本発明による受光素子の第3の変形例を説明する。
図5に示した受光素子は、基本的には図4に示した受光素子と同様の構造を備えるが、受光層11が層17a、17bという2つの層により構成されている。層17aの厚みはTA1であり、層17bの厚みはTA2である。ここで、受光層11の格子定数としては、受光層11において窓層13と接触し、最上層に位置する層17bの格子定数を用いる。このような構成の受光素子によっても、図2に示した受光素子と同様の効果を得ることができる。さらに、受光層11の構成として、層17a、17bの組成や厚みに変化をつけるといった設計が可能になるため、素子の設計の自由度を大きくできる。
なお、上述したエピタキシャルウェハおよび素子において、基板として用いることができる材料はInP以外に例えばGaAsなどがある。また、ステップ層7およびバッファ層9を構成する材料としては、たとえばInAlAs、InGaAsPなども用いることができる。また、受光層11を構成する材料としては、たとえばInGaAsPなども用いることができる。また、窓層13を構成する材料として、たとえばInGaAsP、InAlAsなども用いることができる。
本発明の効果を確認するため、以下のようなサンプルを準備し、それぞれのサンプルについてその断面のSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)分析およびPL(Photo-Luminescence)発光強度の測定を行なった。以下、具体的に説明する。
発明者は、受光感度2.2μm対応のサンプルとして、以下のような本発明の実施品であるサンプル1と、比較例としてのサンプル2とを準備した。具体的には、図2に示したような構造の受光素子であって、基板3としてのInP基板上に、ステップ層7として7層のInAsP層を形成した。各InAsP層の厚みはそれぞれ0.75μmである。各InAsP層では、InP側から上層に向かうにつれて、その格子定数が大きくなるようにAsおよびPの含有率が変更されている。また、バッファ層9としてInAsP層を形成した。バッファ層9の厚みは2.7μmとした。受光層11としてInGaAs層を形成した。当該受光層11の厚みは3.4μmとした。また、窓層13としてInAsP層を形成した。当該窓層13の厚みは1.2μmとした。サンプル1とサンプル2とは、InP基板から受光層11までは互いに同じ組成の層が積層された、同様の構造となっているが、窓層13の組成(具体的にはリン(P)とヒ素(As)との含有率)が異なっている。つまり、本発明の実施品であるサンプル1では、後述するようにバッファ層9におけるヒ素(As)の含有率より窓層13におけるヒ素(As)の含有率が小さくなっている。この結果、後で説明するように、サンプル1の窓層13の格子定数CWはバッファ層9の格子定数CBより(さらに図2から分かるように受光層11の格子定数CAより)小さくなっている。一方、比較例としてのサンプル2では、後述するようにバッファ層9におけるヒ素(As)の含有率より窓層13におけるヒ素(As)の含有率が大きくなっている。この結果、サンプル2の窓層13の格子定数CWはバッファ層9の格子定数CBより(さらに受光層11の格子定数CAより)大きくなっている。なお、このようなサンプルは、通常のエピタキシャル膜成長方法を用いて製造することができる。
上述のようなサンプル1およびサンプル2についてSIMS分析を行なった。その結果を図6および図7に示す。図6は、本発明の実施品であるサンプル1についてのSIMS分析結果を示す図である。図7は、比較例としてのサンプル2についてのSIMS分析結果を示す図である。図6および図7からもわかるように、本発明の実施品であるサンプル1においては、バッファ層9中のヒ素(As)のモル分率よりも窓層13中のヒ素(As)のモル分率の方が小さくなっている。また、バッファ層9中のリン(P)のモル分率よりも窓層13中のリン(P)のモル分率の方が大きくなっている。一方、比較例としてのサンプル2においては、バッファ層9中のAsのモル分率よりも窓層13におけるAsのモル分率の方が大きくなっている。また、バッファ層9中のPのモル分率よりも窓層13におけるPのモル分率の方が小さくなっている。ここで、窓層およびバッファ層を構成するInAsP中においては、Asのモル分率が高くなるほど(Pのモル分率が低くなるほど)InAsPの格子定数が大きくなる傾向がある。すなわち、本発明の実施品においては、窓層13でのAsのモル分率がバッファ層9におけるAsのモル分率よりも低くなっていることにより(窓層13でのPのモル分率がバッファ層9におけるPのモル分率よりも高くなっていることにより)、窓層13の格子定数CWがバッファ層9の格子定数CBよりも小さくなっている。一方、図7から分かるように、比較例としてのサンプル2においては、窓層におけるAsのモル分率はバッファ層9におけるAsのモル分率よりも高くなっている(窓層におけるPのモル分率はバッファ層9におけるPのモル分率よりも低くなっている)ことに対応して、窓層13の格子定数がバッファ層9の格子定数よりも大きくなっている。
また、これらのサンプル1、2について、PL発光強度を測定した。上述したSIMS分析結果とともに、PL発光強度の測定結果を表1に示す。
Figure 2006080448
表1からもわかるように、比較例としてのサンプル2についてはPL発光強度を測定することができなかった(測定限界以下であった)のに対して、本発明の実施品であるサンプル1については十分大きなPL発光強度を得ることができた。なお、PL発光強度は、発光部位(ここでは受光層11)の結晶性を反映するものであって、結晶性が高い部位ほどPL発光強度が高くなる。つまり、本発明の実施品に対応するサンプル1では、受光層11を構成するInGaAs層の結晶性が、比較例としてのサンプル2の受光層を構成するInGaAs層よりも良好であることがわかる。この結果、本発明の実施品であるサンプル1を用いれば、より特性の優れた受光素子を得ることが可能であることが示される。
発明者は、受光感度2.6μm対応の受光素子についても、上述した実施例1と同様に2つのサンプル(サンプル3およびサンプル4)を準備した。なお、サンプル3は本発明の実施品に対応し、サンプル4は比較例に対応する。具体的には、サンプル3、サンプル4の基本的な構成は上述した実施例1のサンプル1、サンプル2と同様である。つまり、図2に示すように、基板3としてのInP基板上に、ステップ層7として11層のInAsP層を形成した。InAsP層の厚みはそれぞれ0.5μmである。各InAsP層では、InP側から上層に向かうにつれて、その格子定数が大きくなるようにAsおよびPの含有率が変更されている。また、バッファ層9としてInAsP層を形成した。バッファ層9の厚みは2.8μmとした。受光層11としてInGaAs層を形成した。当該受光層11の厚みは3.3μmとした。また、窓層13としてInAsP層を形成した。当該窓層13の厚みは1.0μmとした。サンプル3とサンプル4とは、InP基板から受光層11までは互いに同じ組成の層が積層された、同様の構造となっているが、窓層13の組成(具体的にはリン(P)とヒ素(As)との含有率)が異なっている。つまり、本発明の実施品であるサンプル3では、後述するようにバッファ層9におけるヒ素(As)の含有率より窓層13におけるヒ素(As)の含有率が低く(バッファ層9におけるリン(P)の含有率より窓層13におけるP(P)の含有率が高く)なっている。この結果、サンプル1の窓層13の格子定数CWはバッファ層9の格子定数CBより(さらに図2から分かるように受光層11の格子定数CAより)小さくなっている。一方、比較例としてのサンプル4では、後述するようにバッファ層9におけるヒ素(As)の含有率より窓層13におけるヒ素(As)の含有率が高く(バッファ層9におけるリン(P)の含有率より窓層13におけるリン(P)の含有率が低く)なっている。この結果、サンプル2の窓層13の格子定数CWはバッファ層9の格子定数CBより(さらに受光層11の格子定数CAより)大きくなっている。
上述したサンプル3、サンプル4について、実施例1と同様にSIMS分析およびPL発光強度の測定を行なった。図8は、本発明の実施品であるサンプル3についてのSIMS分析結果を示す図である。図9は、比較例としてのサンプル4についてのSIMS分析結果を示す図である。図8および図9からもわかるように、本発明の実施品であるサンプル3においては、図6に示したサンプル1と同様に窓層13のAsのモル分率がバッファ層9におけるAsのモル分率よりも小さくなっている。一方、比較例であるサンプル4については、窓層13におけるAsのモル分率がバッファ層9におけるAsのモル分率よりも高く(大きく)なっている。これは、上述した実施例1の場合と同様に、本発明の実施例であるサンプル3においては窓層の格子定数がバッファ層9の格子定数よりも低くなっているのに対して、比較例であるサンプル4においては窓層13の格子定数がバッファ層9の格子定数よりも高くなっていることに対応する。
そして、このサンプル3およびサンプル4の受光層11について実施例1と同様にPL発光強度の測定を行なった。上述したSIMS分析の結果と併せて、PL発光強度の測定結果を表2に示す。
Figure 2006080448
表2からもわかるように、サンプル3のPL発光強度の方が、サンプル4のPL発光強度よりも8倍以上大きくなっていることがわかる。この結果、本発明の実施品であるサンプル3における受光層11の結晶性が、比較例であるサンプル4の受光層11の結晶性よりも優れていることがわかる。したがって、本発明の実施品であるサンプル3の受光素子としての特性は比較例であるサンプル4の特性よりも優れていることがわかる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によるエピタキシャルウェハを示す斜視模式図である。 図1に示したエピタキシャルウェハから製造される受光素子の断面模式図である。 図2に示した本発明による受光素子の第1の変形例を示す模式図である。 図2に示した本発明による受光素子の第2の変形例を示す模式図である。 図2に示した本発明による受光素子の第3の変形例を示す模式図である。 本発明の実施品であるサンプル1についてのSIMS分析結果を示す図である。 比較例としてのサンプル2についてのSIMS分析結果を示す図である。 本発明の実施品であるサンプル3についてのSIMS分析結果を示す図である。 比較例としてのサンプル4についてのSIMS分析結果を示す図である。
符号の説明
1 エピタキシャルウェハ、3 基板、5a〜5e,15a,15b,17a,17b 層、7 ステップ層、9 バッファ層、11 受光層、13 窓層、19 矢印。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、前記基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる動作層と、
    前記動作層上に形成され、前記動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる被覆層とを備え、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層の格子定数は、前記動作層の格子定数および前記バッファ層の格子定数のうちのいずれか大きい格子定数より小さく、
    前記被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である、エピタキシャルウェハ。
  2. 前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層の格子定数は、前記動作層の格子定数および前記バッファ層の格子定数のうちのいずれか小さい格子定数より小さい、請求項1に記載のエピタキシャルウェハ。
  3. 前記動作層は複数の層からなり、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層の格子定数と比較される前記動作層の格子定数は、前記動作層を構成する複数の層のうち前記被服層と接触する層の格子定数である、請求項1または請求項2に記載のエピタキシャルウェハ。
  4. 前記基板はインジウムリン基板であり、
    前記バッファ層はインジウムヒ素リンからなり、
    前記動作層はインジウムガリウムヒ素からなり、
    前記被覆層はインジウムヒ素リンからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハ。
  5. 前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層と前記バッファ層との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハ。
  6. 前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層と前記動作層との格子不整合度の差は0%超え1.0%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハ。
  7. 基板と、
    前記基板上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、前記基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる動作層と、
    前記動作層上に形成され、前記動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる被覆層とを備え、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層と前記バッファ層とは、互いに同じ構成元素により構成される材料からなり、かつ、前記構成元素に含まれる不純物元素は、前記不純物元素の含有率が増加するにつれて前記材料の格子定数が大きくなるものであり、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層における前記不純物元素の含有率は、前記バッファ層における前記不純物元素の含有率より小さく、
    前記被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である、エピタキシャルウェハ。
  8. 前記基板はインジウムリン基板であり、
    前記バッファ層はインジウムヒ素リンからなり、
    前記動作層はインジウムガリウムヒ素からなり、
    前記被覆層はインジウムヒ素リンからなり、
    前記不純物元素はヒ素である、請求項7に記載のエピタキシャルウェハ。
  9. 基板と、
    前記基板上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成され、前記基板を構成する材料の格子定数より大きな格子定数を有するエピタキシャル膜からなる動作層と、
    前記動作層上に形成され、前記動作層と接触するように配置される1層または複数層からなる被覆層とを備え、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層と前記バッファ層とは、互いに同じ構成元素により構成される材料からなり、かつ、前記構成元素に含まれる不純物元素は、前記不純物元素の含有率が増加するにつれて前記材料の格子定数が小さくなるものであり、
    前記被覆層を構成する層のうち前記動作層と接触する層における前記不純物元素の含有率は、前記バッファ層における前記不純物元素の含有率より大きく、
    前記被覆層の厚みは0.2μm以上2.0μm以下である、エピタキシャルウェハ。
  10. 前記基板はインジウムリン基板であり、
    前記バッファ層はインジウムヒ素リンからなり、
    前記動作層はインジウムガリウムヒ素からなり、
    前記被覆層はインジウムヒ素リンからなり、
    前記不純物元素はリンである、請求項9に記載のエピタキシャルウェハ。
  11. 前記動作層は複数の層からなる、請求項7〜10のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハを用いて製造された素子。
JP2004265537A 2004-09-13 2004-09-13 エピタキシャルウェハおよび素子 Pending JP2006080448A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265537A JP2006080448A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 エピタキシャルウェハおよび素子
TW094129584A TW200629583A (en) 2004-09-13 2005-08-30 Epitaxial wafer and device
CA002517985A CA2517985A1 (en) 2004-09-13 2005-09-01 Epitaxial wafer and device
EP05019376A EP1635401A1 (en) 2004-09-13 2005-09-06 Epitaxial wafer and device
SG200505672A SG121099A1 (en) 2004-09-13 2005-09-06 Epitaxial wafer and device
CNA2005101036393A CN1750276A (zh) 2004-09-13 2005-09-06 外延晶片及元件
US11/225,315 US20060055000A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Epitaxial wafer and device
KR1020050084692A KR20060051205A (ko) 2004-09-13 2005-09-12 에피텍셜 웨이퍼 및 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265537A JP2006080448A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 エピタキシャルウェハおよび素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080448A true JP2006080448A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35457238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265537A Pending JP2006080448A (ja) 2004-09-13 2004-09-13 エピタキシャルウェハおよび素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060055000A1 (ja)
EP (1) EP1635401A1 (ja)
JP (1) JP2006080448A (ja)
KR (1) KR20060051205A (ja)
CN (1) CN1750276A (ja)
CA (1) CA2517985A1 (ja)
SG (1) SG121099A1 (ja)
TW (1) TW200629583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147962A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 住友電気工業株式会社 受光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215284B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-19 シャープ株式会社 多接合型化合物半導体太陽電池
JP5859423B2 (ja) * 2010-03-02 2016-02-10 Jx日鉱日石金属株式会社 半導体エピタキシャル基板及び半導体センサ用基板の製造方法
CN102623575A (zh) * 2012-04-17 2012-08-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种InP衬底生长InGaAs电池层的结构及其方法
CN103383977B (zh) * 2013-07-23 2015-10-28 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 宽探测波段的InGaAs/GaAs红外探测器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
FR2634065A1 (fr) * 1988-07-05 1990-01-12 Thomson Csf Dispositif optoelectronique a base d'antimoine
US5053843A (en) * 1990-12-12 1991-10-01 Gte Laboratories Incorporated Thermally-stable structure for IMSM photodetectors on GaAs substrates
JP3285981B2 (ja) * 1993-01-14 2002-05-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
US7061955B2 (en) * 2000-09-15 2006-06-13 The Regents Of The University Of California Heterogeneous composite semiconductor structures for enhanced oxide and air aperture formation for semiconductor lasers and detectors and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147962A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 住友電気工業株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051205A (ko) 2006-05-19
EP1635401A1 (en) 2006-03-15
US20060055000A1 (en) 2006-03-16
SG121099A1 (en) 2006-04-26
CN1750276A (zh) 2006-03-22
TW200629583A (en) 2006-08-16
CA2517985A1 (en) 2006-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209263B1 (ko) 반도체 광디바이스의 제조 방법 및 반도체 광디바이스
TWI447959B (zh) 製造氮化物半導體晶體層的方法
US11201261B2 (en) Deep ultraviolet light emitting element and method of manufacturing the same
KR101308761B1 (ko) Ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체 수광 소자, ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체 수광 소자를 제작하는 방법, 수광 소자 및 에피택셜 웨이퍼
CN105684164B (zh) 红外线检测元件
JP2007324572A (ja) 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
WO2015059988A1 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US9171976B2 (en) Light detection device
TWI805649B (zh) 應變平衡半導體結構及其製造方法
KR20210010291A (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
EP1635401A1 (en) Epitaxial wafer and device
JP2008001540A (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
WO2018131494A1 (ja) 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
JP4605291B2 (ja) AlxGa(1−x)As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1−x)As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法
CN113272974A (zh) 半导体发光元件和半导体发光元件的制造方法
JP4702474B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
US6730944B1 (en) InP based high temperature lasers with InAsP quantum well layers and barrier layers of Gax(ALIn)1-xP
KR102002898B1 (ko) 반도체 버퍼 구조체 및 이를 포함하는 반도체 소자
US20190267500A1 (en) Infrared detecting device
US7132351B2 (en) Method of fabricating a compound semiconductor layer
US8335243B2 (en) Optoelectronic semiconductor body and method for producing an optoelectronic semiconductor body
JP6158591B2 (ja) 半導体レーザ
JP7413599B1 (ja) Iii-v族化合物半導体発光素子及びiii-v族化合物半導体発光素子の製造方法
JP7129359B2 (ja) 半導体レーザ用ウェーハおよび半導体レーザ
JP2005109507A (ja) エピタキシャル構成素子層列の製造方法および光電半導体チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112