JP2006080383A - 発光装置及びその温度検出方法 - Google Patents

発光装置及びその温度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080383A
JP2006080383A JP2004264339A JP2004264339A JP2006080383A JP 2006080383 A JP2006080383 A JP 2006080383A JP 2004264339 A JP2004264339 A JP 2004264339A JP 2004264339 A JP2004264339 A JP 2004264339A JP 2006080383 A JP2006080383 A JP 2006080383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light emitting
emitting device
light
temperature measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080383A5 (ja
Inventor
Hideo Nagai
秀男 永井
Noriyasu Tanimoto
憲保 谷本
Nobuyuki Matsui
伸幸 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004264339A priority Critical patent/JP2006080383A/ja
Publication of JP2006080383A publication Critical patent/JP2006080383A/ja
Publication of JP2006080383A5 publication Critical patent/JP2006080383A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光ダイオードベアチップを用いた発光装置の発光層の温度を外部から容易に検出できる手段を提供する。
【解決手段】 発光層を含む発光ダイオードベアチップと、前記発光ダイオードベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置であって、前記発光装置の表面には温度測定指定部が設けられ、前記温度測定指定部の温度は前記発光層の温度との間に一定の相関関係を有する発光装置を用いて、前記温度測定指定部の温度を測定することにより前記発光層の温度を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光ダイオードを用いた発光装置及びその発光装置の温度検出方法に関する。
従来、照明装置として電球や蛍光灯などが用いられてきたが、近年、発光ダイオード(以下、LEDという。)を用いた照明装置が提案されている。LEDを用いた照明装置は、小型で長寿命な照明装置として注目されている。
しかし、LEDは、電気エネルギーの散逸によって生じるLEDベアチップ自身の熱等により、LEDベアチップに含まれる発光層の温度が上昇することがある。発光層の温度が高くなると、出力光の光束が減少したり、出力光の主波長がシフトしたり、LEDベアチップの順方向電圧が減少したり、さらに、LEDベアチップを覆う樹脂等の被覆材の熱膨張率に影響を与えることもある。特に、LEDを照明の用途に用いた場合、従来に比べて高い出力が要求される。そのため、駆動電流も発熱量も大きくなり、発光層の温度が上昇して、出力光が暗くなる、出力光の色が変化する、被覆材が伸縮する、ワイヤーボンドが変位する等の問題が起こりやすくなる。そこで、安定した出力光と充分な寿命とを備えた照明装置を得るためには、発光層の温度を低く制御する必要がある。
また、発光層の温度を検出する方法や、発光層の温度の上昇によるLEDベアチップの光束、主波長、電圧の変化及び被覆材の熱膨張率の変化に関する理論も確立している(例えば、非特許文献1参照。)。
"サーマル・マネージメント・コンシダレーションズ・フォー・スーパーフラックス・エルイーディーズ(Thermal Management Considerations for SuperFlux LEDs)"、[online]、ルミレッズ(Lumileds)、[平成16年7月20日検索]、インターネット<URL:http://www.lumileds.com/pdfs/protected/AB20−4.PDF>
従来、LEDベアチップに含まれる発光層の温度を検出する方法として、例えばLEDベアチップと放熱系との間の熱抵抗を求めて発光層の温度を算出する方法は存在する。しかし、この方法には高度な知識と特殊な手法を要するため、発光層の温度の検出を困難にしていた。
そこで、本発明は、LEDベアチップを用いた発光装置の発光層の温度を外部から容易に検出できる手段を提供するものである。
本発明の発光装置は、発光層を含むLEDベアチップと、前記LEDベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置であって、前記発光装置の表面には温度測定指定部が設けられ、前記温度測定指定部の温度は前記発光層の温度との間に一定の相関関係を有していることを特徴とする。
また、本発明の発光装置の温度検出方法は、発光層を含むLEDベアチップと、前記LEDベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置の温度検出方法であって、前記発光装置の表面に設けられた温度測定指定部の温度と前記発光層の温度との間に成立する一定の相関関係に基づいて、前記温度測定指定部の温度を測定することにより、前記発光層の温度を検出することを特徴とする。
本発明では、LEDベアチップに含まれる発光層の温度を外部から容易に検出できる発光装置及びその温度検出方法を提供できる。
(実施形態1)
本発明の発光装置の一例は、発光層を含むLEDベアチップと、上記LEDベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置であって、上記発光装置の表面には温度測定指定部が設けられ、上記温度測定指定部の温度は上記発光層の温度との間に一定の相関関係を有している。
上記LEDベアチップは、一般に用いられるものであればよく、その構造、形状、半導体の種類、出力光の色等に特に限定されない。
上記透光性材料は、透光性のある、例えば、透明樹脂やガラス等であり、LEDベアチップの外表面を被覆したものであればよく、例えば、蛍光体を含む蛍光体層、被覆材、被覆材をさらに覆うカバー等、又は、それらの任意な組み合わせとすることもできる。
上記温度測定指定部は、上記発光層との間に温度について相関関係を有し、発光装置の表面に設けられていればよい。つまり温度測定指定部は、その設置位置、構成、材料等に特に限定されるものではなく、例えば、発光装置の基板やレンズ等の表面に設けられていてもよい。さらに、温度測定指定部の表面を透光性材料(例えば、樹脂、ガラス等)で被覆していてもよい。特に、温度測定指定部が発光装置の発光面側に設けられていれば、発光装置をさらに別の装置に組込んだ後に温度の測定が容易であり、より好ましい。また、温度測定指定部が発光装置の表面に設けられていれば、温度センサ等を用いて温度測定指定部の温度を直接測定することができるのでより好ましい。
本発明の発光装置の形態は、上記LEDベアチップと透光性材料とを少なくとも備えた発光装置であって、その発光装置に温度測定指定部が設けられていれば、特に限定されるものではなく、例えば、白色LED、LEDベアチップを用いたカード型のモジュール光源、LEDベアチップを用いた表示装置、LEDベアチップを用いた照明装置などが該当する。より具体的には、LEDベアチップを用いた表示装置としては、例えば、LED情報表示端末、LED交通信号灯、自動車用のLEDランプなどがある。LEDベアチップを用いた照明装置としては、例えば、LED屋内外照明灯、車内LED灯、LED非常灯、LED装飾灯などがある。
本実施形態において、上記温度測定指定部は、発光装置の発光面側に設けられていればより好ましい。
本実施形態において、上記温度測定指定部に、外部から認識可能なマークを表示すれば、より容易に発光層の温度を検出できるのでより好ましい。上記マークは、上記温度測定指定部の位置等を表示するものであれば特に限定されず、温度測定指定部の一部に表示してもよいし、全体に表示してもよい。マークとしては、例えば、ロゴタイプ、型番及び極性等を示す記号、文字等であってもよいし、その一部であってもよい。また、上記温度測定指定部に、温度変化に対応して変色する示温性材料を配置すれば、より容易に発光層の温度を検出できるのでより好ましい。上記示温性材料は、一般に温度によって色や透明度等が変化する有機化合物、無機化合物を用いた材料であれば特に限定されず、例えば、示温インク、液晶インク、サーモクロミックガラス等がある。温度変化に対応して変色するとは、例えば、温度測定指定部、発光層等の温度変化に対応して変化することをいう。この示温性材料の形態も特に限定されず、例えば、塗料、ラベル状のもの等を用いればよい。また、上記示温性材料の表面がさらに透明材料で被覆されていれば、上記温度測定指定部の温度を発光装置の外部から確認でき、且つ、温度測定指定部も保護できるのでより好ましい。
上記温度測定指定部の温度と発光層の温度との間の相関関係は、実用上十分な線形性を有していればよく、例えば、1次関数の関係等がある。
以下、上記相関関係を求める方法の一例として、本実施形態のLEDベアチップをn個(n≧1)直列につないだ発光装置に電流を流した場合の熱抵抗を調べ、温度測定指定部の温度と発光層の温度との間の相関関係を求める方法を説明する。
熱抵抗Rは、一般に下記式1で表される。
(式1) R=(Tj−Ta)/Pf=(Tj−Ta)/If/Vf
但し、Tjは発光層の温度、Taは発光装置の雰囲気温度、Ifは駆動電流、Vfは順方向動作電圧である。また、LEDベアチップをn個直列につないだ発光装置にパルス電流1mAを流して駆動させたとき、Tjの上昇はほとんどないと考えられるため、Tj=Taと近似できる。なお、発光装置がフィン等の放熱体に取り付けられている場合は、Taはその放熱体の温度であるとしてもよい。
そこで、本実施形態のLEDベアチップをn個(n≧1)直列につないだ発光装置をIf’=1mAで駆動させ、Ta1のときのVf1’を測定する。さらにTaを変化させてVf’を測定すれば、TjとVf’との間の相関関係を調べることができる。TjとVf’との間の相関関係は再現性が高く、この相関関係は一般に下記式2で近似できる。
(式2) Tj=F(Vf’)n
次に、上記発光装置の全体を恒温槽で所定の雰囲気温度Taに保ち、所定の駆動電流Ifを十分な時間流したときの順方向動作電圧をVf1とする。また、If’に切り替えた直後に測定した電圧をVf2’とする。このVf2’を上記式2に代入すると、Tjが求められる。従って、上記式1に代入することより、本実施形態の発光装置の熱抵抗R1が求められる。なお、上記切り替えた直後とは、Tjが、If’に切り替える直前とほぼ等しいと考えられる時間であり、切り替えた後1ミリ秒以内、より好ましくは数マイクロ秒以内である。
続いて、上述の発光装置を所定のIfで駆動させ、Ta2のときのVf2を測定する。また、このときの温度測定指定部の温度Tmも測定する。このVf2とR1を上記式1に代入することによりTj2を求められる。Taを変化させて複数のVfとTmを測定すれば、TmとTjとの間の相関関係を求められ、下記式3で近似できる。
(式3) Tj=G(Tmn
なお、この相関関係を求める方法は、温度測定指定部の温度と発光層の温度との間に一定の相関関係がわかる方法であればよく、上述の相関関係を求める方法に限定されるものではない。
(実施形態2)
本発明の発光装置の温度検出方法の一例は、上述した実施形態1に記載の発光装置の温度検出方法であって、上記発光装置の表面に設けられた温度測定指定部の温度と上記発光層の温度との間に成立する一定の相関関係に基づいて、上記温度測定指定部の温度を測定することにより、上記発光層の温度を検出する方法である。
本実施形態に用いる発光装置には、実施形態1の発光装置をそのまま適用できる。
本実施形態において、上記温度測定指定部の温度は、温度センサを用いて測定すると簡便に測定できるので好ましい。上記温度センサは、一般に温度の測定に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、熱電対、測温抵抗体、サーミスタ等を用いればよい。特に、温度センサの測定部が、断線しない範囲で細いもの(すなわち、熱容量が小さいもの)を用いると、温度センサの温度と温度測定指定部の温度との温度差がより小さくなるのでより好ましい。
本実施形態において、上記温度測定指定部には、温度変化に対応して変色する示温性材料が配置されていれば、新たに測定装置を用いることなくより簡便に発光層の温度を検出できるので好ましい。この示温性材料は、一般に温度によって色や透明度等が変化する有機化合物、無機化合物を用いた材料であれば特に限定されず、例えば、示温インク、液晶インク、サーモクロミックガラス等を用いればよい。温度変化に対応して変色するとは、例えば、温度測定指定部、発光層等の温度変化に対応して変化することをいう。また、この示温性材料の形態も特に限定されず、例えば、塗料、ラベル状の材料等を用いればよい。
以上のように、発光装置の出力が高いとLEDベアチップに含まれる発光層の温度が上昇して、出力光が暗くなる、出力光の色が変化する等の問題が起こりやすくなるが、本発明の発光装置及びその温度検出方法は、上記発光層の温度を容易に検出するためのものであり、この検出した温度に基づき、上述の問題を回避できる出力を容易に決定することができる。
(実施例)
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。
本実施例では、発光装置として、図1に示すカード型の照明モジュール光源を作製した。図2は、図1の一部断面図である。
まず、半導体発光素子1の製造方法を説明する。n型Siウエハー上にある、元々、マトリクス状に形成したSiサブマウント2のn電極3とp電極4の上に、マイクロバンブ5を介して、GaInNを発光層として470nm付近に発光ピ−クを有する発光を放つ青色LEDベアチップ6を導通搭載した。
その後、各青色LEDベアチップ6のn電極とp電極とを、各々Siサブマウント2上のn電極3及びp電極4に接続した後、印刷技術を用いて、上記青色LEDベアチップ6の周辺部に蛍光体を含む蛍光体層7を形成した。さらに、上記蛍光体層7の上面を研削して平坦化した後、ダイヤモンドカッターを用いて個々に切断分離して半導体発光素子1を形成した。
上記蛍光体層7は、蛍光体を添加したシリコーン樹脂を乾固して形成した。また、本実施例では、蛍光体として、波長625nm付近に発光ピークを有するSrAlSiN3:Eu2+赤色蛍光体と、波長535nm付近に発光ピークを有する(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+緑色蛍光体との2種類を用いた。
次に、アルミニウム金属基板8(厚さ1mm)上に、第1の絶縁体層9(厚さ100μm)、銅配線10(厚さ約10μm)、第2の絶縁体層11(厚さ100μm)、対をなす電極パッド12(厚さ10μm、合計64対)を順次積層して高熱伝導多層基板13を形成した。上記第1の絶縁体層9と上記第2の絶縁体層11は、熱圧着によって形成したアルミナ分散エポキシ樹脂からなる。また、上記銅配線10はエッチング技術によってパターニング形成したものであり、上記電極パッド12は、エッチング技術によって形成した給電用のカソード電極パッド12a及びアノード電極パッド12bからなる。なお、第2の絶縁体層11の一部にはコンタクトホールを設け、上記電極パッド12は、上記銅配線10を通して給電できるように形成した。
次に、半導体発光素子1を高熱伝導多層基板13上の所定の位置に載置した。このとき、Siサブマウントの裏面電極(n電極)14は、銀ペーストを用いて、カソード電極パッド12aに固着接続し、p電極上のボンディングパッド部15は、銅ワイヤー16を用いてアノード電極パッド12bに接続して、半導体発光素子1に給電できるように形成した。
次に、逆円錐筒状の研削穴(64個)を有するアルミニウム金属反射板17を、高熱伝導多層基板13上に、接着剤を用いて接着した。このとき、高熱伝導多層基板13上の半導体発光素子1は、アルミニウム金属反射板17の研削穴部に収まるように形成した。さらに、半導体発光素子1と研削穴部の全体を包み覆うように、エポキシ樹脂を用いたドーム状のレンズ18を形成し、アルミニウム金属反射板17以外の端部に給電端子19を設け、実施例1の発光装置を得た。
本実施例の発光装置は、図1に示した高熱伝導多層基板13の表面に温度測定指定部20を設け、温度測定指定部20の位置がわかるようにマークで表示した。
次に、本実施例の温度測定指定部20の温度と発光層の温度との間に成立する相互関係を求めた。本実施例のLEDベアチップ64個を直列につないだ発光装置に、電流を流した場合の熱抵抗を調べ、温度測定指定部20の温度と発光層の温度との相関関係を求めた。ここで発光層は青色LEDベアチップのn型層とp型層との間である。以下、温度の測定には熱電対(八光社製、“HTK0211”(商品名))を用いた。
まず、放熱体に取り付けた本実施例の発光装置にパルス電流If’=1mAを流して駆動させた。このとき、実施形態1で説明した理由から、発光層の温度Tj=発光装置が取り付けられた放熱体温度Taと近似した。図3に、Taを変化させて順方向動作電圧Vf’を測定した結果を示した。図3からTjとVf’は1次関数である下記式4で近似できることがわかった。
(式4) Tj=−5.9Vf’+1215
次に、駆動電流If=40mAの交流電流を10分間流したところ、Ta=25.0℃であった。また、Ifをパルス電流If’=1mAに切り替えて流した直後に測定した電圧は、Vf’=199.7Vであった。従って式4より、Tj=−5.9×199.7+1215=36.7℃であることがわかった。また、前述の式1より、本実施例の発光装置の熱抵抗R=(36.7−25.0)/(0.04×199.7)=1.46℃/Wを算出した。
さらに、上記発光装置を用いて、Ifを変化させてVfを測定し、既に求めた本実施例の発光装置のRと式1から、Tjを求めた。また、そのとき温度測定指定部20の温度Tmも測定した。図4に、TmとTjの結果を示した。図4からTmとTjは1次関数である下記式5で近似できることがわかった。
(式5) Tj=1.1Tm−0.67
本実施例の発光装置に用いられた樹脂等の耐熱性を維持し、長期間劣化を抑制するためには、発光層の温度を80℃以下に制御するのが望ましい。図4及び上記式5より、発光層の温度は80℃のとき、温度測定指定部20の温度は73.3℃であることがわかった。
以上のように、本実施例の発光装置は、温度測定指定部20の温度を測定することにより、発光層の温度を外部から検出できる。
本実施例では、発光装置として、図5に示すカード型の照明モジュール光源を作製した。この発光装置は、温度測定指定部に示温性材料を配置した以外は実施例1と同様にして発光装置を作製した。即ち、高熱伝導多層基板13の表面に帯状の温度測定指定部を設け、その温度測定指定部上にサーモシール21(日油技研工業(株)製)を貼ったものである。このサーモシール21は、それぞれ50℃、55℃、60℃、65℃、70℃以上になるとそれぞれ独立して変色する示温性材料が並んでおり、例えば、温度測定指定部の温度が60℃に達すると50℃、55℃、60℃で変色する示温性材料は黒くなり、65℃、70℃で変色する示温性材料は変色しないものである。また、本実施例でも、温度測定指定部の温度と発光層の温度との間に前述の相互関係(図4及び式5)は成立する。
本実施例の発光装置は、サーモシール21の色の変化から、温度測定指定部の温度を目視で確認できる。本実施例の発光装置に用いられた樹脂等の耐熱性を維持し、長期間劣化を抑制するためには、このサーモシール21おける70℃以上で変色する示温性材料の色を少なくとも維持することにより、発光層の温度が80℃以下に維持されていることを確認できる。
従って、本実施例の発光装置は、温度測定指定部の温度と発光層の温度との間に前述の式5の相関関係を有し、温度変化に対応してサーモシール21の色が変化する発光装置である。
次に、本実施例の発光装置を用いて、発光層の温度を検出した。前述のとおり、温度測定指定部の温度と発光層の温度との間に相互関係(図4及び式5)は成立する。また、上記サーモシール21は、温度測定指定部の温度変化に対応して変色する。そこで本実施例は、前述の式5に基づき、温度測定指定部に塗布したサーモシール21の色を赤色に維持することにより、発光層の温度を80℃以下に維持した。
以上説明したように、本発明はLEDベアチップに含まれる発光層の温度を外部から容易に検出できる発光装置及びその検出方法を提供できる。本発明により、LEDを用いた発光装置をより長寿命にすることができる。
本発明の実施例1における発光装置の斜視図である。 本発明の実施例1における発光装置の一部断面図である。 本発明の実施例1における発光装置のVfとTjとの相関関係を示す図である。 本発明の実施例1における発光装置のTmとTjとの相関関係を示す図である。 本発明の実施例2における発光装置の斜視図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
2 Siサブマウント
3 n電極
4 p電極
5 マイクロバンブ
6 青色LEDベアチップ
7 蛍光体層
8 アルミニウム金属基板
9 第1の絶縁体層
10 銅配線
11 第2の絶縁体層
12 電極パッド
12a カソード電極パッド
12b アノード電極パッド
13 高熱伝導多層基板
14 裏面電極
15 ボンディングパッド部
16 銅ワイヤー
17 アルミニウム金属反射板
18 レンズ
19 給電端子
20 温度測定指定部
21 サーモシール

Claims (8)

  1. 発光層を含む発光ダイオードベアチップと、前記発光ダイオードベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置であって、
    前記発光装置の表面には温度測定指定部が設けられ、
    前記温度測定指定部の温度は、前記発光層の温度との間に一定の相関関係を有していることを特徴とする発光装置。
  2. 前記相関関係は、前記温度測定指定部の温度と前記発光層の温度との1次関数の関係である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記温度測定指定部は、前記発光装置の発光面側に配置された請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記温度測定指定部には、前記発光装置の外部から認識可能なマークが表示されている請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記温度測定指定部には、温度変化に対応して変色する示温性材料が配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置。
  6. 発光層を含む発光ダイオードベアチップと、前記発光ダイオードベアチップの外表面を覆った透光性材料とを備えた発光装置の温度検出方法であって、
    前記発光装置の表面に設けられた温度測定指定部の温度と前記発光層の温度との間に成立する一定の相関関係に基づいて、前記温度測定指定部の温度を測定することにより、前記発光層の温度を検出することを特徴とする発光装置の温度検出方法。
  7. 前記温度測定指定部の温度は、温度センサを用いて測定される請求項6に記載の発光装置の温度検出方法。
  8. 前記温度測定指定部には、温度変化に対応して変色する示温性材料が配置され、前記示温性材料の変色に基づいて、前記温度測定指定部の温度を測定する請求項6に記載の発光装置の温度検出方法。
JP2004264339A 2004-09-10 2004-09-10 発光装置及びその温度検出方法 Pending JP2006080383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264339A JP2006080383A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 発光装置及びその温度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264339A JP2006080383A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 発光装置及びその温度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080383A true JP2006080383A (ja) 2006-03-23
JP2006080383A5 JP2006080383A5 (ja) 2007-09-27

Family

ID=36159578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264339A Pending JP2006080383A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 発光装置及びその温度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080383A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294838A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードのパッケージ構造
JP2007300010A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置
JP2008166412A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 発光素子駆動回路及び車両用灯具
KR20130063421A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2016092183A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
CN105810795A (zh) * 2016-04-14 2016-07-27 宏齐光电子(深圳)有限公司 一种芯片级封装 led 的封装结构
US9607970B2 (en) 2009-11-13 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device having a plurality of concentric light transmitting areas
US9679942B2 (en) 2010-01-22 2017-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
JP2017167222A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マイクロネット株式会社 顕微鏡用照明装置、顕微鏡用照明装置を備える顕微鏡、顕微鏡用照明装置を備える顕微鏡システム
WO2022040632A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Lumileds Llc Multi-color lighting device, system and method of manufacture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154192A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Nec Corp 半導体レ−ザの温度特性測定装置
JPH06237013A (ja) * 1991-05-27 1994-08-23 Mitsubishi Kasei Corp 発光スペクトル制御システム
JPH06331151A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toshiba Corp 卓上こんろ
JPH0982379A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Kitagawa Ind Co Ltd ケーブル接続具
JP2001043728A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 発光ダイオード照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154192A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Nec Corp 半導体レ−ザの温度特性測定装置
JPH06237013A (ja) * 1991-05-27 1994-08-23 Mitsubishi Kasei Corp 発光スペクトル制御システム
JPH06331151A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toshiba Corp 卓上こんろ
JPH0982379A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Kitagawa Ind Co Ltd ケーブル接続具
JP2001043728A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 発光ダイオード照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294838A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードのパッケージ構造
JP2007300010A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置
JP2008166412A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 発光素子駆動回路及び車両用灯具
US9607970B2 (en) 2009-11-13 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device having a plurality of concentric light transmitting areas
US9679942B2 (en) 2010-01-22 2017-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
US9966367B2 (en) 2010-01-22 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
KR20130063421A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR101949150B1 (ko) * 2011-12-06 2019-02-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2016092183A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017167222A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マイクロネット株式会社 顕微鏡用照明装置、顕微鏡用照明装置を備える顕微鏡、顕微鏡用照明装置を備える顕微鏡システム
CN105810795A (zh) * 2016-04-14 2016-07-27 宏齐光电子(深圳)有限公司 一种芯片级封装 led 的封装结构
WO2022040632A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Lumileds Llc Multi-color lighting device, system and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857633B2 (ja) Led光源
TWI531277B (zh) 照明裝置、外殼及照明方法
US7997745B2 (en) Lighting device and lighting method
TWI426818B (zh) 照明裝置及照明方法
US8079729B2 (en) Lighting device and lighting method
US8513875B2 (en) Lighting device and lighting method
US7901111B2 (en) Lighting device and lighting method
US20080084685A1 (en) Lighting device and lighting method
US20080136331A1 (en) Light-Emitting Element Light Source and Temperature Management System Therefor
US20100127299A1 (en) Actively Cooled LED Lighting System and Method for Making the Same
CN111640736A (zh) 可挠式发光二极管组件及发光二极管灯泡
US20130328067A1 (en) Led module
EP1964104A2 (en) Sign and method for lighting
US8011814B2 (en) Illuminating device
JP2018530153A (ja) 温度測定手段を備えるミクロ又はナノワイヤled光源
JP2006080383A (ja) 発光装置及びその温度検出方法
JP4984621B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008004665A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた点灯システム
KR101687209B1 (ko) 서미스터 내장형 엘이디 패키지 및 그 제조방법
RU67340U1 (ru) Полупроводниковый единичный индикатор средней мощности в металлокерамическом корпусе

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101112