JP2006076966A - 粉末化粧料 - Google Patents

粉末化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076966A
JP2006076966A JP2004264735A JP2004264735A JP2006076966A JP 2006076966 A JP2006076966 A JP 2006076966A JP 2004264735 A JP2004264735 A JP 2004264735A JP 2004264735 A JP2004264735 A JP 2004264735A JP 2006076966 A JP2006076966 A JP 2006076966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid oil
wax
cosmetic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264735A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Igarashi
啓二 五十嵐
Yoshikazu Hirano
芳和 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2004264735A priority Critical patent/JP2006076966A/ja
Publication of JP2006076966A publication Critical patent/JP2006076966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 使用時においては、スポンジやマット、パフ等の小道具へのとれが良好で、滑らかな伸び広がりに優れ、しかも化粧持ちにも優れた化粧料であり、圧縮成形した場合においては成形性の向上により耐衝撃性にも優れる粉末化粧料を提供するものである。
【解決手段】 次の成分(a)及び(b);
(a)ガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末
(b)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物
を配合することを特徴とする粉末化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末と部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物とを配合することを特徴とする粉末化粧料に関するものであり、より詳細には、使用時にスポンジやマット、パフ等の小道具へのとれが良好で、滑らかな伸び広がりに優れ、しかも化粧持ちにも優れた粉末化粧料に関するものであり、さらに圧縮成形した場合においては成形性の向上により耐衝撃性にも優れた粉末化粧料に関するものである。
粉末化粧料は、一般には圧縮成形して容器に充填成形し、これをコンパクト容器に装着して用いる化粧料や圧縮成形せずに容器に充填し、これをパフ等の小道具を用いて使用する化粧料などがある。
中でも圧縮成形した粉末化粧料(以下、単に「固形粉末化粧料」という。)は、携帯性が良いため、ファンデーションやアイシャドウ等のメーキャップ化粧料に汎用されている剤型であり、通常、着色顔料、体質粉体、光輝性顔料等からなる粉体系に油剤を加えて分散した組成物をアルミニウム等の金属製や樹脂製の皿状容器に充填成形するものである。
そして、固形粉末化粧料を携帯する場合、ハンドバック等に入れることが多いため、成形物の耐衝撃性が悪いと、成形物が割れたり、崩れたりすることがある。そこで、耐衝撃性が保証された水準にならなければならない。また、粉末化粧料は、粉末を小道具などで取り、肌に塗布して使用されるので、小道具への取れ具合、肌への塗布感等の使用感が商品の重要な品質となっている。
固形粉末化粧料の充填成形方法としては、粉体を主成分とする化粧料基材を金皿等の皿状容器に充填し、これを圧縮成形する方法(いわゆるプレス成形法)が一般的に用いられている。このプレス成形法では、化粧料基材の組成によって、伸び広がりが悪かったり、とれが硬かったりといった使用感の問題や耐衝撃性の低下、剥離、欠けといった成形不良の問題を生じる場合があり、この問題を解消するために、配合成分の検討や圧縮成形条件の検討等を実施する必要があった。
このようなプレス成形法の問題を解決し、プレス成形法における固形粉末化粧料の耐衝撃性を高める方法として、粉末状ワックスを用いる方法が応用されている。また、粉末状ワックスと特定の有機体質顔料を組み合わせることで、耐衝撃性を得つつも、ソフトな使用感や滑らかな伸びを得る方法(例えば特許文献1参照)等が開発され、応用されてきた。
また、粉末化粧料において肌への付着性、密着性、化粧持続性を高めるために、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を配合し、良好な密着性と滑らかな伸び広がりを有し、化粧膜の均一性が高く、化粧持ち等に優れた化粧料を提供する技術(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
特許第2811349公報(第1頁−第10頁) 特開2001−278730号公報(第1頁−第9頁)
しかしながら、前記特許文献1記載の粉末状ワックスを用いる方法において、油剤として単に部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含有するだけでは、滑らかな伸び広がり、化粧持ち等に優れているものの、粉末状ワックスの分散性が劣るため、粉末のほぐれが悪く小道具へのとれが悪くなる場合があった。また、成形不良に伴う耐衝撃性に劣る場合があり、十分な耐衝撃性を得るためには粉末状ワックスの配合量を増やす必要があり、結果として、滑らかな伸び広がり等を著しく損なうことがあった。
また、粉末状ワックスの形状が原因で滑らかな伸び広がりが悪くなる場合があった。尚、特許文献1には、粉末状ワックスの平均粒径は0.01〜100μmが好ましいと記載されているが、実験例には、最も小さいもので平均粒径が4μmの例しか記載されておらず、0.1μm以下の粉末状ワックスを調製するための具体的方法やその効果については、全く記載されていない。
このため、粉末化粧料において、滑らかな伸び広がり、優れた化粧持ち効果を損なうことなく、小道具へのとれ具合、更には耐衝撃性を向上させる技術の開発が望まれていた。
かかる実情に鑑み、本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、粉末化粧料において、粉末状ワックスとしてガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末と部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物とを用いることにより上記課題が解決された粉末化粧料が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、次の成分(a)及び(b);
(a)ガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末
(b)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物
を配合することを特徴とする粉末化粧料を提供するものである。
また、前記成分(a)の固形油粉末の平均粒径が100〜500nmであることを特徴とする粉末化粧料を提供するものである。
そして、前記成分(a)の固形油粉末の融点が85〜125℃であることを特徴とする粉末化粧料を提供するものである。
更に、前記成分(b)の部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を0.01〜10質量%(以下、単に「%」と略す。)配合することを特徴とする粉末化粧料を提供するものである。
本発明の粉末化粧料は、使用時にスポンジやマット、パフ等の小道具へのとれが良好で、滑らかな伸び広がりに優れ、しかも化粧持ちにも優れた化粧料であり、圧縮成形した場合においては成形性の向上により耐衝撃性にも優れる化粧料である。
本発明の粉末化粧料に用いられる固形油粉末は、ガス中蒸発法により微粒化されたものである。このガス中蒸発法とは、不活性ガスを導入した真空容器内で固形油を加熱し、蒸発させ、得られた蒸気を前記不活性ガス中で冷却・凝結させることにより、固形油粉末を得る方法である。この方法には、その加熱の方法により、抵抗加熱法、プラズマジェット加熱法、誘導加熱法、電子ビーム加熱法、レーザービーム加熱法、スパッタリング法等が知られている。
前記ガス中蒸発法に用いられる不活性ガスとは、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられる。また、前記ガス中蒸発法における真空度は、10Torr以下が好ましい。
従来における固形油の微粒化方法としては、(1)ジェットマイザー等の機械的粉砕方法、(2)固形油を溶媒に溶解し、これを噴霧乾燥する方法、(3)固形油をマイクロエマルション化してこれを乾燥する方法、(4)液中で固形油を粒子状に析出させる方法等がある。しかし、これら従来の方法では、平均粒径を1μm以下にすることは非常に困難であった。また、最も汎用されている(1)機械的粉砕方法により得られる粒子は、形状が不定形となり、粉末化粧料に配合した場合に、肌上での伸び広がりが良好でないという欠点を有していた。
本発明で用いるガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末の形状は、粒子端面が丸みを帯びており(角が尖っていないこと)、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含有する粉末化粧料に配合した場合に、分散性向上により小道具へのとれ具合が良く、肌上での伸び広がりも非常に良好となる。
本発明で用いるガス中蒸発法における固形油粉末の粒径は、真空容器内の圧力に影響されるので、これを制御することにより、目的とする粒径の粉末を得ることができる。また、粒径と圧力の関係を物質ごとに予め測定しておき、これに基づく検量線を得ておくことが好ましい。一般に、不活性ガス圧力が0.01Torr〜10Torrの範囲内で得られる固形油粉末の粒径は約50〜4000nmの範囲で変化し、不活性ガス圧力が小さい(すなわち、真空度が高い)程、粒径が小さい粉末を得ることができる。
本発明で用いるガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末は、前記した従来の課題や欠点を解消できると共に、固形油をその融点により精製できるという効果も有している。化粧料において、配合成分中の不純物は、経時的な酸化反応の進行による変色や変臭、皮膚への刺激等の好ましくない現象を引き起こすため、できるだけ除去するのが好ましい。本ガス中蒸発法では、加熱条件の制御により、好ましくない融点範囲の物質を除去することが可能となり、微粒化された固形油粉末も精製される。
本発明で用いるガス中蒸発法により微粒化する固形油は、通常の化粧料に配合される室温で固形を呈する油剤である。具体的には、フィッシャトロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、合成炭化水素ワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、セラック、鯨ロウ、合成ゲイロウ、ミツロウ、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス、パラフィンワックス、ステアリン酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、シリコーンワックス、含フッ素ワックス等が挙げられ、これらより一種又は二種以上用いることができる。本発明においては、これら油剤の中でも融点が85〜125℃の固形油を選択することにより、粉末化粧料の肌上での伸び広がり及び成形性が向上する固形油粉末を得ることができる。
成分(a)の固形油粉末の平均粒径(レーザー回折法による)は、100〜500nmが好ましい。この範囲であれば、分散性に優れるため小道具へのとれが良好な粉末化粧料を得ることができ、また圧縮成形時の成形性がより向上できる。
本発明の粉末化粧料における成分(a)の配合量は、特に限定されないが、0.1〜10%が好ましく、0.5〜5%が特に好ましい。成分(a)をこの範囲内で配合すると、小道具へのとれがより良好で、滑らかな伸び広がりを維持したまま、圧縮成形時にはより成形性が向上された粉末化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる成分(b)の部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物はベンゼンに不溶であるが、自己の質量と同質量以上のベンゼンを含みうる三次元架橋構造を有するオルガノポリシロキサン重合物である。部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、オルガノポリシロキサンを架橋結合させて得られる重合物であり、一部に三次元架橋構造を有し、R1 2SiO単位及びR1SiO1.5単位よりなり、R1 3SiO0.5単位及び/又はSiO2単位を含んでいても良い化合物(但し、各構成単位のR1は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、およびビニル基等の脂肪族不飽和基、フルオロ基やエチレンオキサイド基を含有するもの等が例示され、同種又は異なった種類であっても良い。)であり、具体的には特公平8−6035号公報、特開2001−342255号公報等に記載されている化合物が例示できる。
また、オルガノポリシロキサンがポリオキシアルキレンを含有するものであってもよく、特開平4−272932号公報、特開平5−140320号公報等に記載されているものが例示される。部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン重合物は、下記一般式(1)
a bcSiO(4-a-b-c)/2 (1)
{式中、Rは同種又は異種の炭素数1〜18の非置換、又は置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はハロゲン化炭化水素基、Rは一般式Cn2nO(C24O)d(C36O)e〔ここにRは水素原子又は炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基もしくは−(CO)−R(Rは炭素数1〜5の飽和脂肪族炭化水素基)で示される基、dは2〜200の整数、eは0〜200の整数、d+eは3〜200の整数、nは2〜6をそれぞれ示す〕で示されるポリオキシアルキレン基、aは1.0≦a≦2.5、bは0.001≦b≦1.0、cは0.001≦c≦1.0をそれぞれ示す}で表わされるオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び/又は一般式(4)
fgSiO(4-f-g)/2 (4)
(式中、Rは上記と同じ、fは1.0〜3.0、gは0.001〜1.5をそれぞれ示す)で表わされるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと一般式(A)
s2s-1O(C24O)h(C36O)is2s-1 (A)
(式中、hは2〜200の整数、iは0〜200の整数、h+iは3〜200の整数、sは2〜6をそれぞれ示す)で表わされるポリオキシアルキレン及び/又は一般式(B)
j kSiO(4-j-k)/2 (B)
(式中、Rは前記に同じ、Rは末端に脂肪族不飽和基を有する炭素数2〜10の1価炭化水素基、jは1.0〜3.0、kは0.001〜1.5をそれぞれ示す)で表わされるオルガノポリシロキサンとの組合せにおいて、上記一般式(1)及び/又は一般式(A)で表わされる成分を必須成分とする重合物である。
このような成分(b)は、重合物単独で用いても良いが、一般的には低粘度シリコーン油等と混合して用いる場合が多い。このような混合物は、市販品として、KSG−15(部分架橋型メチルポリシロキサン5部とデカメチルシクロペンタシロキサン95部)、KSG−16(部分架橋型メチルポリシロキサン20〜30部とメチルポリシロキサン70〜80部)、KSG−18(部分架橋型メチルフェニルポリシロキサン10〜20部とメチルフェニルポリシロキサン80〜90部)、KSG−21(POE変性部分架橋型メチルフェニルポリシロキサン10〜20部とメチルフェニルポリシロキサン80〜90部)〔何れも、信越化学工業社製〕等が挙げられる。また、市販品ではないが、部分架橋型トリフルオロプロピルメチルポリシロキサンとメチルトリフルオロプロピルシクロポリシロキサンの混合物等もあり、これらより一種又は二種以上を用いることができる。
本発明に用いられる成分(b)の部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の配合量は、0.01〜10%が好ましく、0.05〜5%が特に好ましい。成分(b)をこの範囲で配合すると、滑らかな伸び広がりと化粧持ちに優れた粉末化粧料を得ることができる。
本発明の粉末化粧料には、上記成分以外に、その他の油剤を配合できる。本発明に配合可能な油剤は、感触調整剤、粉体同士の結合剤、肌への付着性向上剤等として用いられるものである。このような油剤としては、通常化粧料に用いられる油剤であれば特に限定されず、例えば、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾケライト、ポリエチレンワックス、モンタンワックス、フィッシャトロプスワックス等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、モクロウ等の油脂類、ミツロウ、ラノリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等の天然ロウ類、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ホホバ油、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール、低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体類等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
本発明の粉末化粧料には、前記成分(a)、(b)の他に粉体を配合する。本発明に配合可能な粉体は、通常、化粧料に用いられる粉体であればよく、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的には、酸化チタン、黒色酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカチタン、有機顔料被覆マイカチタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合体パウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ポリウレタンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロースパウダー、N−アシルリジンパウダー等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン、酸化チタン含有無水ケイ酸、酸化亜鉛含有無水ケイ酸等の複合粉体等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を用いることができる。尚、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン化合物、界面活性剤等の通常公知の処理剤により表面処理を施して用いても良い。本発明の粉末化粧料における、粉体の配合量は、60〜99%が好ましい。
本発明の粉末化粧料には、前記成分の他に、通常の化粧品に使用される成分として、界面活性剤、水溶性高分子、油ゲル化剤、トリメチルシロキシケイ酸等の油溶性被膜形成剤、水性成分、紫外線吸収剤、酸化防止剤、パラオキシ安息香酸誘導体、フェノキシエタノール等の防腐剤、キレート剤、香料、美容成分等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の粉末化粧料に配合可能な界面活性剤としては、分散剤、感触調整剤等の目的で用いられるものである。このような界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等の非イオン性界面活性剤類、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−アルキルアミノ酸塩等の陰イオン性界面活性剤類、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノイルアミン脂肪酸誘導体、アルキルアンモニウム塩、脂環式アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤類、レシチン、N,N−ジメチル−N−アルキル−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を用いることができる。
本発明の粉末化粧料に配合可能な水溶性高分子としては、肌への付着性向上、化粧持続性向上、感触改良等の目的で用いられるものである。このような水溶性高分子としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体類、ヒアルロン酸ナトリウム、アラビアガム、クインスシードガム、寒天、ゼラチン、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ペクチン、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、カラギーナン等の天然高分子類、カルボキシビニルポリマー、アルキル付加カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸グリセリンエステル等の合成高分子類等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を用いることができる。
本発明の粉末化粧料に配合可能な油ゲル化剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば何れでもよく、例えば、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を用いることができる。
本発明の粉末化粧料の製造方法は、特に限定されないが、成分(a)及び成分(b)、その他の粉体を混合分散し、これに必要に応じて油剤やその他の成分を混合したものを添加し、均一分散し、これを金属製や樹脂製、ガラス製の容器に充填する方法等が挙げられる。尚、皿状容器に充填成形する方法としては、圧縮成形(プレス成形)する方法、溶剤を用いてスラリー充填する方法等の何れでもよい。
本発明の粉末化粧料は、ファンデーション、白粉、頬紅、口紅、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウ、コンシーラー等のメーキャップ化粧料等が挙げられる。また、本発明の粉末化粧料の形態は、ルースパウダー状、ケーキ状の他に、ドーム状、球状、半球状、円錐状、角錐状、ダイヤモンドカット状、スティック状等の多種多様な立体形状に成形することができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
固形油粉末の製造例1:
融点88℃のポリエチレンワックス(PERFORMALEN 500:ニューフェーズテクノロジー社製)をTaヒーターの巻きついた石英製のルツボに入れ、ヘリウムガス1Torrの雰囲気中で200〜240℃に加熱し、蒸発したワックスをルツボ上に設置したアルミホイルに付着させ、これを回収することにより平均粒径220nm(レーザー散乱式粒度分布測定法)の固形油粉末を得た。尚、この固形油粉末の粒子は、電子顕微鏡観察により、粒子は均一で丸みを帯びていた。
固形油粉末の製造例2:
前記製造例1と同様にして、融点120℃のフィッシャトロプシュワックス(サゾール ワックスH1:サゾール社製)を加熱条件170〜530℃として、平均粒径180nm(レーザー散乱式粒度分布測定法)の固形油粉末を得た。尚、この固形油粉末の粒子は、図1の電子顕微鏡写真に示すように、粒子端面が丸みを帯びていた。
固形油粉末の製造比較例1:
融点120℃のフィッシャトロプシュワックス(サゾール ワックスH1:サゾール社製)シングルトラックジェットミルにて微粉砕し、平均粒径3μmの(レーザー回折式粒度分布測定法)の固形油粉末を得た。尚、この固形油粉末の粒子は、図2の電子顕微鏡写真で示すように、粒子は不定形であった。
実施例1〜8及び比較例1〜3:パウダーファンデーション(ケーキ状)
表1に示す組成のパウダーファンデーションを以下に示す製造方法により調製し、「スポンジへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」、「耐衝撃性」について、以下に示す評価方法及び判定基準により評価判定し、結果を併せて表1に示した。
注1:メチルハイドロジェンポリシロキサン5%処理
注2:KSG−18 (信越化学工業社製)
注3:KF−96(10CS) (信越化学工業社製)
(製造方法)
A.成分1〜11をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B.成分13〜15を加熱溶解し、成分12を加え均一分散する。
C.Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、B及び成分16を添加し、均一分散する。
D.Cをパルベライザーで粉砕する。
E.Dを金皿に充填し、圧縮成形し、パウダーファンデーションを得た。
(評価方法:「スポンジへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」)
化粧品評価専門パネル20名に前記実施例及び比較例のパウダーファンデーションを使用してもらい、「スポンジへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」について、各自が以下の基準に従って5段階評価し、各パウダーファンデーション毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。尚、「化粧持ち」については、塗布後、日常生活を6時間した後に評価してもらった。
評価基準:
(評価結果):(評点)
非常に良好 :5点
良好 :4点
普通 :3点
やや不良 :2点
不良 :1点
判定基準:
(評点の平均点) :(判定)
4.5以上 : ◎
3.5以上〜4.5未満: ○
1.5以上〜3.5未満: △
1.5未満 : ×
(評価方法:耐衝撃性)
前記実施例及び比較例のパウダーファンデーションをそれぞれ5個用意し、金皿に充填した状態のまま、50cmの高さからアクリル板上に正立方向で自由落下させ、落下後の表面状態を観察し、各ファンデーション毎に以下の評価基準により評点を付し、そしてn=5の評点の平均点を算出し、以下の4段階の判定基準により判定した。
評価基準
(内容) :(評点)
変化無し : 4
僅かにヒビ割れがあるが、使用性に問題無し: 3
ヒビ割れ、スキマ有り : 2
大きなヒビ割れやスキマ有り : 1
判定基準
(n=5の評点の平均点):(判定)
3.5以上 : ◎
3.0以上〜3.5未満 : ○
2.0以上〜3.0未満 : △
2.0未満 : ×
表1の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例1〜8のファンデーションは、「スポンジへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」、「耐衝撃性」の全ての項目に優れた粉末化粧料であった。一方、結合剤として固形油粉末を配合していない比較例1は、特に耐衝撃性に劣っていた。また、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を配合していない比較例2は、スポンジへの取れ具合及び肌への伸び広がりが悪く、良好な化粧持ち効果は得られなかった。更に、ガス中蒸発法による固形油粉末の代わりに、機械粉砕した固形油粉末を配合した比較例3は、スポンジへの取れ具合が悪く、滑らかな伸び広がりは得られなかった。
実施例9:白粉(ケーキ状)
(成分) (%)
1.ジメチルポリシロキサン処理合成マイカ
(平均粒径15μm、アスペクト比60) 残量
2.ジメチルポリシロキサン処理タルク 70
3.パーフルオロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩
処理マイカチタン(平均粒径30μm、アスペクト比50) 5
4.製造例2の固形油粉末 1
5.グンジョウ 0.2
6.ベンガラ 0.1
7.防腐剤 0.1
8.球状多孔質シリカ(平均粒径5μm) 5
9.部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の混合物(注2) 3
10.香料 0.1
(製造方法)
A.成分1〜8をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B.Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、成分9〜10を添加し、均一分散する。
C.Bをパルベライザーで粉砕する。
D.Cを金皿に充填し、圧縮成形し、白粉を得た。
本発明の実施品である実施例9の白粉は、「スポンジへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」、「耐衝撃性」の全ての項目に優れた固形粉末化粧料であった。
実施例10:アイシャドウ(ケーキ状)
(成分) (%)
1.トリステアロイルチタネート処理マイカチタン
(平均粒径5μm、アスペクト比45) 20
2.ジメチルポリシロキサン処理合成金マイカ
(平均粒径15μm、アスペクト比60) 20
3.ジメチルポリシロキサン処理タルク 残量
4.製造例1の固形油粉末 3
5.ベンガラ 0.2
6.黄酸化鉄 3
7.黒酸化鉄 0.1
8.球状ナイロンパウダー(粒径約6μm) 3
9.ワセリン 1
10.流動パラフィン 2
11.部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の混合物(注2) 3
12.香料 0.05
(製造方法)
A.成分1〜8をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B.成分9〜11を加熱溶解し、均一分散する。
C.Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、B及び成分12を添加し、均一分散する。
D.Cをパルベライザーで粉砕する。
E.Dを金皿に充填し、圧縮成形し、アイシャドウを得た。
本発明の実施品である実施例10のアイシャドウは、「チップへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」、「耐衝撃性」の全ての項目に優れた固形粉末化粧料であった。
実施例11:フェイスカラー(ルースパウダー状)
(成分) (%)
1.トリステアロイルチタネート処理マイカチタン
(平均粒径5μm、アスペクト比45) 3
2.ジメチルポリシロキサン処理合成金マイカ
(平均粒径15μm、アスペクト比60) 20
3.ジメチルポリシロキサン処理タルク 残量
4.製造例1の固形油粉末 5
5.酸化チタン 0.5
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.球状シリコーン粉末(粒径約6μm)(注4) 3
8.スクワラン 1
9.部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の混合物(注5) 1
10.香料 0.01
注4:KSP100 (信越化学工業社製)
注5:KSG−21 (信越化学工業社製)
(製造方法)
A.成分1〜7をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B.成分8〜10を均一分散する。
C.Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、Bを添加し、均一分散する。
D.Cをパルベライザーで粉砕する。
E.Dを樹脂皿に充填し、フェイスカラーを得た。
本発明の実施品である実施例11のフェイスカラーは、「パフへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」の全ての項目に優れた粉末化粧料であった。
実施例12:ボディーパウダー(ルースパウダー状)
(成分) (%)
1.ジメチルポリシロキサン処理マイカチタン
(平均粒径5μm、アスペクト比45) 3
2.ジメチルポリシロキサン処理合成金マイカ
(平均粒径15μm、アスペクト比60) 20
3.タルク 残量
4.製造例1の固形油粉末 5
5.赤色226 微量
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.球状ポリアクリル酸アルキル粉末 3
8.ジメチルポリシロキサン(注3) 1
9.部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の混合物(注6) 5
10.香料 0.1
注6:部分架橋型トリフルオロプロピルメチルポリシロキサン20部とメチルトリフルオロプロピルシクロポリシロキサン80部の混合物
(製造方法)
A.成分1〜7をヘンシェルミキサー(三井三池社製)で均一分散する。
B.成分8〜10を均一分散する。
C.Aをヘンシェルミキサーで攪拌しながら、Bを添加し、均一分散する。
D.Cをパルベライザーで粉砕する。
E.Dを樹脂皿に充填し、ボディーパウダーを得た。
本発明の実施品である実施例12のボディーパウダーは、「パフへのとれ具合」、「滑らかな伸び広がり」、「化粧持ち」の全ての項目に優れた粉末化粧料であった。
製造例2の固形油粉末の電子顕微鏡写真 製造比較例1の固形油粉末の電子顕微鏡写真 以 上

Claims (4)

  1. 次の成分(a)及び(b);
    (a)ガス中蒸発法により微粒化された固形油粉末
    (b)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物
    とを配合することを特徴とする粉末化粧料。
  2. 前記成分(a)の固形油粉末の平均粒径が100〜500nmであることを特徴とする請求項1記載の粉末化粧料。
  3. 前記成分(a)の固形油粉末の融点が85〜125℃であることを特徴とする請求項1又は2記載の粉末化粧料。
  4. 前記成分(b)の部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を0.01〜10質量%配合することを特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載の粉末化粧料。
JP2004264735A 2004-09-10 2004-09-10 粉末化粧料 Pending JP2006076966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264735A JP2006076966A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 粉末化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264735A JP2006076966A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 粉末化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076966A true JP2006076966A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264735A Pending JP2006076966A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 粉末化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006076966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050309A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Miyoshi Kasei Inc 固形粉末化粧料
JP2013053118A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Arimino Kagaku Kk 染毛料組成物
JP2016210712A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社日本色材工業研究所 粉末化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050309A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Miyoshi Kasei Inc 固形粉末化粧料
JP2013053118A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Arimino Kagaku Kk 染毛料組成物
JP2016210712A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社日本色材工業研究所 粉末化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950033B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP6691535B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP5064623B2 (ja) 睫用化粧料
JP2003095872A (ja) 固形粉末化粧料
JP5007139B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP2008273943A (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP2006213651A (ja) 固形粉末化粧料
JP2005272427A (ja) 固形粉末化粧料
JP2009274992A (ja) 固形粉末化粧料
JP5231861B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5591438B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP6114066B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2006076966A (ja) 粉末化粧料
JP2003277217A (ja) 化粧料
JP2006069938A (ja) 固形粉末化粧料
JP4792225B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP6111444B2 (ja) 粉体化粧料
JP3610482B2 (ja) 固形化粧料
JP2006069937A (ja) 固形粉末化粧料
JP4860328B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP4712996B2 (ja) 化粧料
JP3524658B2 (ja) 化粧料用粉体及び化粧料
JP2006176452A (ja) 粉末固形化粧料