JP2006075042A - 容器充填食品の製造方法 - Google Patents

容器充填食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075042A
JP2006075042A JP2004260839A JP2004260839A JP2006075042A JP 2006075042 A JP2006075042 A JP 2006075042A JP 2004260839 A JP2004260839 A JP 2004260839A JP 2004260839 A JP2004260839 A JP 2004260839A JP 2006075042 A JP2006075042 A JP 2006075042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filled
container
food
tofu
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004260839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683357B2 (ja
Inventor
Masaki Sato
正貴 佐藤
Kinya Mori
欣弥 森
Yoshinori Naito
欣典 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Food Processing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Food Processing Co Ltd filed Critical Asahi Food Processing Co Ltd
Priority to JP2004260839A priority Critical patent/JP4683357B2/ja
Publication of JP2006075042A publication Critical patent/JP2006075042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683357B2 publication Critical patent/JP4683357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、容器充填される食品の原料や凝固状態に左右されることなく容器充填食品の離型性を改善した容器充填食品の製造方法を提供する。
【解決手段】
容器充填食品、例えばパック充填豆腐の製造において、パック充填豆腐を製造した後、そのパック充填豆腐を−40〜−5℃の氷点下温度帯にされた低温アルコールに15〜600秒間に亘って保持することでパックからの充填豆腐の離型性を改善する。
容器充填食品に対して適用する冷却温度、浸漬時間、使用する冷却媒体などは、充填された食品の種類、その充填容器の材質、厚み、大きさ、形状及び構造などに応じて最適の条件を選定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パック充填豆腐などのような容器充填食品において、消費者がその容器から充填食品を容易に離型させて取り出すことができるようにした容器充填食品を製造する方法に関する。
従来のパック充填豆腐に例をとると、消費者がパックから充填された豆腐を上手く離型させて綺麗な状態の豆腐を容易に取り出せるようにするための離型性の改善策としては、一般に、温度や凝固剤量の調節による粘性の調整など、凝固条件の最適化により離水を促進する方法が取られている。
しかしながら、凝固条件は充填食品の原料による変動が大きく、離型性も安定化しないのが現状である。
また、豆乳に粘性を持たせると、容器と容器を覆うフィルムのシール性が悪くなるため、シール不良の可能性も大きくなり、パック充填豆腐の保存性にも大きく影響してくる。また、軟らかい充填食品は離型性が悪いため商品設計時の制約条件にもなる。
この他、容器充填食品においては充填容器からの離型性を良くするよう、容器側に離型剤を配合するなどの対策を取るところが多いが、満足する離型に至っていないのが現状である。
以上、説明したように、従来の容器充填食品における離型性改善は、容器充填する食品成分の配合条件によるものであり、その離型性改善は、目的とした製品のレシピに影響することがある。
本発明は、容器充填される食品の原料や凝固状態に左右されることなく充填容器からの食品の離型性を改善した容器充填食品の製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、前記課題を解決するため、パック充填豆腐などの容器充填食品の製造において、食品を容器に充填しゲル化した後、その容器充填食品を氷点下温度帯に所定時間保持することで容器からの充填食品の離型性を改善することを特徴とする容器充填食品の製造方法を提供する。
本発明による容器充填食品の製造方法において、容器充填食品を前記した氷点下温度帯に所定時間保持するには、容器充填食品を低温アルコール、または液体窒素などのブライン不凍液に所定時間浸漬することによってよい。
また、本発明による容器充填食品の製造方法において採用する前記氷点下温度帯は−40〜−5℃、前記所定時間は15〜600秒とすることができ、容器充填食品を保持する温度が低温ほど保持時間は短くてよいが、その温度と保持時間は充填食品の種類や成分組成に応じて設定することが必要である。
本発明による容器充填食品の製造方法において、氷点下温度帯に所定時間保持された容器充填食品は、その容器に接する充填食品の表面部分において、食品組織の凍結変性に伴って離水促進が強制的に起こされ、これによって充填食品の組織が凝縮するとともに容器と充填食品との間に離水層が介在された状態が形成され、これによって、包装容器を開封したときに充填食品の離型性が極めて良くなる。
本発明により離型性が改善される作用を図1、図2によって説明する。図において,1は容器を示し、容器1の内部に食品2が充填されている。3は食品が充填された容器1の上面開口を覆うフィルムで、フィルム3は容器1の縁とシールされる。
一例として食品2が豆腐で、容器1が豆腐充填用のパックである場合について説明する。
図1のA部分を拡大して示した図2において、(a)は本発明を適用する前のパック1内部における充填豆腐2の状態を示しており、パック1内の豆腐2は、豆腐組織4と水分5から成っていることを概念的に示している。
この状態の豆腐2が充填されたパック1を低温アルコールに所定時間浸漬するなどの手段で氷点下温度帯に保持して、パック1の内面に接する部分の豆腐2に図(b)に示すように凍結面6を形成させる。この凍結面6は、豆腐2の組織内に抱え込まれていた水分5が凍結して生成されるもので、この凍結面6が成長することにより豆腐組織は強固なものとなる。
上記のようにしてパック1内部と接する表面部分に凍結面6が形成された豆腐2は、その凍結面6が解凍した時点で、その解凍された水分が外に飛び出すことで、図(c)に示すようにパック1の内面部分に離水促進が行われて離水層7が形成され、消費者がパックを開封した時に、その離水層7の水分がパック1における豆腐2の離型性を改善することとなって、パック1に充填されていた豆腐2を綺麗な状態で円滑に取り出すことができる。
本発明の容器充填食品の製造方法において、容器充填食品を低温アルコール、または液体窒素などのブライン不凍液に所定時間浸漬することによって、容器充填食品を氷点下温度帯に所定時間保持させるようにしたものでは、その包装容器の形状や大きさに関係なく、その容器の内面に接している充填食品の表面部分を均一に氷点下温度帯に所定時間保持させることができる。これによって、各種充填食品に対する製造条件の選択許容範囲が広くなる。
本発明による容器充填食品の製造方法において、前記氷点下温度帯として−40〜−5℃、前記所定時間として15〜600秒を採用するように温度と処理時間の組合せを、品質を傷めることがないよう被処理食品に応じて適用する氷点下温度を適切に選定し、その温度で所定の離水状態を形成させることができる保持時間を実験的に定めるなどによって選択することができる。
本発明による容器充填食品の製造方法による処理は、充填食品の原料や凝固状態によって左右されず同様のやり方で適用できるので、離型性の改善が望まれる容器充填食品に対して広く適用することができる。
以下、本発明による容器充填食品の製造方法を実施例に基づいて説明する。
パックに豆乳を充填して製造したパック充填豆腐を、−25°Cまで冷却された30〜50%のアルコール溶液中に60〜90秒浸漬した。これにより、パック内の豆腐の表層部に凍結面を生成させた。
なお、パック充填豆腐をアルコール溶液中に浸漬させる時、パック上面は薄いフィルムで覆われているため、この部分も浸漬させるとパック上面部分の豆腐表面がパック部分よりも強く低温に晒されて凍結面が厚くなり、低温により食品の品質に影響を受けやすいし、上面のフィルム部分については、離型性を改善することが必要な場合以外、一般的には浸漬の必要性はない。
こうして表層部に凍結面が生成された状態のパック充填豆腐は通常の工程を進める間に、その凍結面は解凍され、水分が離水として放出されることによって、充填豆腐の表層部、すなわち、パックと充填豆腐との間には離水層を形成させることができた。
また、上記浸漬を120秒にして凍結面を形成させ、離型性を試験した。
以上の結果を表1と表2に示す。
Figure 2006075042
Figure 2006075042
以上、本発明による容器充填食品の製造方法を一実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されないことはいうまでもなく、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内で種々の変更を加えてよい。例えば、上記した実施例では、パック充填豆腐の離型性を改善する場合について具体的に説明したが、本発明を適用する容器充填食品としては、パック充填豆腐に限らず、容器に充填しゲル化された食品において、開封時に離型性の改善が望まれる容器充填食品一般に適用可能である。
また、上記した実施例では、パック充填豆腐を−25°Cまで冷却された30〜50%のアルコール溶液中に60〜90秒浸漬しているが、冷却温度、浸漬時間、使用する冷却媒体などは、充填された食品の種類、その充填容器の材質、厚み、大きさ、形状及び構造などによって異なるので、本発明を適用するに当たっては、本発明を適用する容器充填食品毎に実験を行い、充填食品に与える影響、離型性の改善度合いなどを検討することによって、適用対象に応じた最適の条件を選定して採用すべきである。
本発明において適用される氷点下温度帯としては、一般的目安として−40〜−5°Cの温度であり、この温度帯に15〜600秒間保持するのがよい。
低温に晒すのが好ましくない食品に対しては晒す低温を和らげ時間を長くしてその温度帯に保持し、長時間低温に晒すのが好ましくない食品に対しては低温に対して短時間晒して離型性を改善することを考える。
本発明による容器充填食品の製造方法を適用するパック充填豆腐を示す側面図。 図1のパック充填豆腐に対して本発明による容器充填食品の製造方法を適用した場合、内部の豆腐に形成される凍結面の状態を示す図1のA部断面図で、(a)は本発明適用前の状態を示し、(b)は本発明に従って氷点下温度帯に保持した時の凍結面形成状態を示し、(c)は氷点下温度帯に保持して凍結面形成後、解凍した時の状態を示している。
符号の説明
1 容器(パック)
2 食品(豆腐)
3 フィルム
4 豆腐組織
5 水分
6 凍結面
7 離水層

Claims (3)

  1. パック充填豆腐などの容器充填食品の製造において、食品を容器に充填しゲル化した後、その容器充填食品を氷点下温度帯に所定時間保持することで容器からの充填食品の離型性を改善することを特徴とする容器充填食品の製造方法。
  2. 前記容器充填食品を低温アルコール、または液体窒素などのブライン不凍液に所定時間浸漬することを特徴とする請求項1に記載の容器充填食品の製造方法。
  3. 前記氷点下温度帯を−40〜−5℃、前記所定時間を15〜600秒とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器充填食品の製造方法。
JP2004260839A 2004-09-08 2004-09-08 パック充填豆腐の製造方法 Expired - Lifetime JP4683357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260839A JP4683357B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パック充填豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260839A JP4683357B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パック充填豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075042A true JP2006075042A (ja) 2006-03-23
JP4683357B2 JP4683357B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36155017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260839A Expired - Lifetime JP4683357B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 パック充填豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683357B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460332A (en) * 1987-05-02 1989-03-07 Kazuya Koyama Method for mold releasing in forming solid food
JPH10215797A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Asahimatsu Shokuhin Kk ゲル化食品及びその製造法
JP2002191308A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Kikkoman Corp 充填豆腐の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460332A (en) * 1987-05-02 1989-03-07 Kazuya Koyama Method for mold releasing in forming solid food
JPH10215797A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Asahimatsu Shokuhin Kk ゲル化食品及びその製造法
JP2002191308A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Kikkoman Corp 充填豆腐の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683357B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535268A1 (en) Process of making acceptable mozzarella cheese without aging
JP2003180314A (ja) 食品の保存方法および未凍結水の製造方法
CN110839750B (zh) 具有巧克力干酪混合涂层的冷冻饮品及其制备方法
JP2011078333A (ja) 食品の冷却、冷凍方法及びその装置
JP2006075042A (ja) 容器充填食品の製造方法
JP2006345839A (ja) ゆば豆腐の製造方法
JP2017118834A (ja) 冷菓およびその製造方法
JP2019024488A (ja) 冷凍牡蠣の製造方法
JPH0354547B2 (ja)
JP2013081431A (ja) 魚の剥皮方法
JP2012231687A (ja) 冷凍ウニおよびその製造方法
JP6460556B1 (ja) 冷凍生湯葉の製造方法
EP1378164B1 (fr) Procédé de fabrication, par moulage,d'un produit laitier et fromager
JP2013240288A (ja) ペースト状豆乳製品の製造方法、および当該製造方法で製造したペースト状豆乳製品
JP2017009272A (ja) 食品の冷凍方法及び冷凍装置
CN106305968A (zh) 冷冻食品的微波解冻方法
JP2008011767A (ja) 冷凍マグロさくの製造方法
US1676166A (en) Food-producing process and improved product produced thereby
CN109527113B (zh) 一种酶改性冻干型方便豆腐及其制作方法
JP3907502B2 (ja) 冷凍骨抜き魚身及びその加工方法
JPS60192578A (ja) ブライン利用の食品凍結法
JP4932804B2 (ja) 急速凍結方法
JP3079261B2 (ja) 凍結食品の解凍方法
JP2016189722A (ja) 生クリームの粒状凍結方法
JP2004041015A (ja) 魚節及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090325

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4683357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250