JP2006074031A - 回路モジュールシステムおよび方法 - Google Patents

回路モジュールシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074031A
JP2006074031A JP2005235451A JP2005235451A JP2006074031A JP 2006074031 A JP2006074031 A JP 2006074031A JP 2005235451 A JP2005235451 A JP 2005235451A JP 2005235451 A JP2005235451 A JP 2005235451A JP 2006074031 A JP2006074031 A JP 2006074031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
substrate
circuit module
flex circuit
csp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005235451A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Goodwin
ポール、グッドウィン
James W Cady
ジェームス、ダブリュー・キャディ
James Douglas Wehrly Jr
ジェームス、ダグラス、ウェリー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entorian Technologies Inc
Original Assignee
Entorian Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/934,027 external-priority patent/US20060050492A1/en
Priority claimed from US11/007,551 external-priority patent/US7511968B2/en
Priority claimed from US11/058,979 external-priority patent/US7468893B2/en
Priority claimed from US11/068,688 external-priority patent/US7324352B2/en
Priority claimed from US11/123,721 external-priority patent/US20060053345A1/en
Priority claimed from US11/125,018 external-priority patent/US7606049B2/en
Priority claimed from US11/193,954 external-priority patent/US20060049513A1/en
Application filed by Entorian Technologies Inc filed Critical Entorian Technologies Inc
Publication of JP2006074031A publication Critical patent/JP2006074031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】大容量化に伴う実装体積の増加を低減する実装技術を提供する。
【解決手段】フレキシブル回路が、主要面の一方または両方に沿って配置されたICを用いて作られ、リジッド熱良導体基板のエッジのまわりで折り曲げられ、この結果基板の一方または両方の上にある集積回路の一つまたは二つの層を用いて前記基板の一方または両方の上にICを配置する。基板に最も近いフレキシブル回路の面上にICが、少なくとも部分的に、基板内にある窓やポケット又はカットアウエイ領域である所に配置される。モジュールプロファイルを減じるために基板材料を取り除いても良い。基板からの拡張部分は、熱モジュールの負荷を減少させ、動作中におけるモジュールの集積回路間の熱変化の減少を促進させる。
【選択図】図6

Description

この発明は、高密度回路モジュールの創作するためのシステムおよび方法に関する。
メモリの拡張は高密度回路モジュールがスペースを節約する利点を提供する多くの分野のひとつである。たとえば、周知のDIMM(Dual In-Line Memory)は、種々の形式で、メモリの拡張を提供するために長年使われてきた。典型的なDIMMはメモリデバイスと両面に実装した支援デジタルロジックを搭載した従来のPCB(Printed Circuit Booard)を含む。DIMMは、カードエッジコネクターにDIMMのコンタクトベアリング端子を挿入することによってホストコンピューターシステムにおいて典型的に搭載されている。典型的に、DIMMを使うシステムはそのようなデバイスのために制限されたプロファイルスペースを提供し、従来のDIMMをベースとした解決は適度な量のメモリの拡張のみを典型的に提供してきた。
バスの速度が増加するにつれて、チャネル当たりのデバイスが少なくなり、従来のDIMMをベースとした解決では確実にアドレスできなくなってくる。たとえば、チャネルあたりの288個のICあるいはデバイスは非緩衝DIMMを有するSDRAM-100バスプロトコルを使ってアドレスできる。DDR-200バスプロトコルを使うと、チャネル当たり約144個のデバイスがアドレスできる。DDR2-400バスプロトコルを使うと、チャネル当たりほんの72個のデバイスがアドレスできるだけである。この束縛によって、チャネル当たり288個のデバイスがアドレスできる緩衝C/Aとデータを持つ完全緩衝DIMM(FB-DIMM)が発展してきた。FB-DIMMを使うと、容量が増加するだけでなく、ピン数が以前に必要とされた約240ピンから約69信号ピンへ減少する。
FB-DIMM回路の解決は6チャネルとチャネル当たり8個のDIMMと1ギガバイトDRAMを使ったDIMM当たり2列を有する約192ギガバイトまでの実用的なマザーボードメモリ容量を提供することが期待されている。この解決はまた次世代技術に応用されるべきであり、重要な下方へのコンパチビリティを表すはずである。
DIMMまたは他の回路ボードの制限された容量を改善するための幾つかの既知の方法がある。ひとつの戦略において、たとえば、小さな回路ボード(ドーターカード)が余分の実装スペースを供給するためにDIMMに連結される。しかしながら、この付加的な連結はドーターカードの付加的な厚みがモジュールのプロファイルを増加させる一方、DIMMからドーターカードへ通るデータ信号に関して信号の完全さを損なう恐れがある。
マルチダイパッケージ(MDP)はDIMM容量を増やすために使うこともできる。この方法は、1個のデバイスパッケージにおいてマルチの半導体チップを含むことによってDIMM上のメモリデバイスの容量を増やす。しかしながら、マルチチップによって発生する付加的な熱は、典型的に最大動作速度で動作させるために付加的な冷却能力を必要とする。さらに、このMDP法は完全にプリテストされていないマルチチップを一緒にパッケージングすることから来る高い歩留まりの損失のためにコスト増加を引き起こす可能性がある。
積層パッケージはモジュール容量を増やすもうひとつの方法である。容量は、より大きな回路ボード上の搭載に関して高密度回路モジュールを作るためにパッケージされたICを積層することによって増加する。幾つかの技術において、フレキシブル配線がパッケージされたICを選択的に内部接続するために使われる。本発明の出願人であるスタテックグループL.P.は、スペース節約技術におけるCSP(chipscale packaged)デバイスを集積化することに関して多くのシステムを開発してきた。しかしながら、幾つかの積層化技術のコンポーネントの高さの増加は、たとえば、冷却エアーフローあるいはそのホストシステム上の回路ボードの周辺の最小スペースのようなシステムの必要性を変える可能性がある。
典型的には、従来の方法は熱管理の問題を引き起こす。たとえば、DRAMをパッケージした従来のFBGAがDIMM上に搭載される時、主要な熱経路はボールを通って多層のDIMMの芯に入る。
それゆえ、必要とされることは、より高い周波数で充分に動作し余り大きくなくしかもリーズナブルなコストで作成できる熱効率の良い信頼性のあるデザインにおいて高い容量の回路ボードの提供に関する方法と構造である。
モジュールを大容量化することによる熱の発生の増大と実装体積の増大とを減少させることが求められている。
フレキシブル回路が、主要面の一方または両方に沿って配置されたICを用いて作られ、リジッド熱良導体基板のエッジのまわりで折り曲げられ、この結果基板の一方または両方の上にある集積回路の一つまたは二つの層を用いて前記基板の一方または両方の上にICを配置する。基板に最も近いフレキシブル回路の面上にICが、少なくとも部分的に、基板内にある窓やポケット又はカットアウエイ領域である所に配置される。モジュールプロファイルを減じるために基板材料を取り除いても良い。基板からの拡張部分を設けても良い。
本発明により、熱モジュールの負荷を減少させ、動作中におけるモジュールの集積回路間の熱変化の減少を促進することが期待できる。
本発明の概要は以下のようである。フレキシブル回路が、主要面の一方または両方に沿って配置された集積回路(IC)を用いて作られる。フレキシブル回路に沿って分配されたコンタクトがICへの連結を供給する。好ましくは、フレキシブル回路が、リジッド熱良導体基板のエッジのまわりで折り曲げられ、この結果基板の一面または両面上に一層または二層の集積回路を有して基板の一面または両面上にICを搭載する。しかしまた代替好適な実施形態において、基板に最も近いフレキシブル回路の面上にICが、少なくとも部分的に、基板内にある窓やポケット又はカットアウエイ領域である所に配置される。他の実施形態はフレキシブル回路の一面にだけ載せるだけでも良く、又はモジュールプロファイルを減じるために基板材料を取り除いても良い。好適な実施形態において、フレキシブル回路に沿って分配されたコンタクトは、一般的な目的やサーバーコンピューターのようなエッジコネクターソケットへの挿入のために形成される。好適な基板は熱良導体材料からなる。好適な実施形態において基板からの拡張部分は熱モジュールの負荷を減少させ、動作中におけるモジュールの集積回路間の熱変化の減少を促進することが期待される。
以下に好適な実施形態を詳細に述べる。
図1と2とは本発明の好適な実施形態を構成する際に使われる望ましいフレックス回路12(「フレックス」、「フレックス回路」、「フレキシブル回路」)の相対する面8と9を示す。フレックス回路12は望ましくは、さらに述べるように一つ又は二つ以上のフレキシブル基板の層によって支持された複数の導電体層から作られる。フレックス回路12の全体はフレキシブルであっても良いし、あるいは、当業者が認識しているように、フレキシブル回路構造12は必要とされる形状または曲げに対して順応するためにある領域においてフレキシブルになり、堅い平坦な搭載面を提供するために他の領域においては堅くなっても良い。好適なフレクス回路12は、組立て中フレックス回路12を基板に合わせる際に使うための開口部17(又はタブ)を有している。
フレキシブル回路12上のIC18は、この実施形態においては、CSP(Chip-Scale Package)メモリデバイスである。この開示の目的のために、用語チップスケールすなわち“CSP”は、パッケージ又はチップの主要表面に配置されるコンタクト(しばしば、たとえば「バンプ」又は「ボール」として具体化される)を通して一つ以上のチップに接続するアレイパッケージを用いてどんな機能を有する集積回路にも言及する。CSPは、たとえばTSOPのようなパッケージの周辺から出るリードを通してパッケージの内部で集積回路に接続するリードのあるデバイスには言及しない。
本発明の実施形態は、パッケージされた方式とパッケージされない方式だが用語CSPが使われる方式との両方において、(CSPに関しては上の定義を採用すべきであるが)リードのあるデバイス又はCSPデバイス又は他のデバイスを用いて使用できる。この結果、CSPはリードのあるデバイスを排除するけれど、CSPへの言及は、多種類のアレイデバイス(メモリだけに限定されるべきでない)やフリップチップと同様にチップサイズのものもBGAとマイクロBGAのような他のサイズのものも含むと広く解釈されるべきである。当業者はこの開示を見た後に理解するように、本発明の幾つかの実施形態は、IC18が例示の図において示される位置に配置されるそれぞれのICの積層化を使っても発明することができる。
多数の集積回路チップは一つのIC18として示されているパッケージの中に含むことができる。この実施形態においてメモリICはメモリの拡張ボードを提供するために使われているが、これに制限されず、いろいろな実施形態は、種々の集積回路とメモリを除いた又はメモリに加えて他の主機能に関して発明された他の部品を含んでも良い。そのようなバラエティには、、限定していないサンプルのリストとして、マイクロプロセッサーやFPGAやRFトランシーバーや他のコミュニケーション回路やデジタルロジック、あるいは高密度回路モジュールの能力から利益を得ることができる他の回路やシステムを含むことができる。一対のIC18の間に示される回路19は、メモリバッファ又はコントローラー又は後で示されるようにアドバンスドメモリバッファ(AMB)であっても良いし、あるいはマイクロプロセッサーやロジック又はコミュニケーションデバイスであっても良い。
図1は二列又は複数のICR1とICR2において配置されたIC18が搭載されている上面又は外の面8を示す。モジュール10の例が組立てられる時にフレックス回路12上へのIC18の搭載は直接的で有効な製造上の利益を提供するということを専門家は評価するであろう。他の実施形態は他の数列を有しても良いし、そのような列は一つだけでも良い。コンタクトアレイはICへの内部接続のために導電性パッドを提供するためにIC18とIC19の下に配置される。見本のIC18がコンタクトアレイ11Aの所に搭載されるように、見本のコンタクトアレイ11Aが示されている。IC群18の列ICR1とICR2との間に、フレックス回路12は二列(CR1とCR2)のモジュールコンタクト20を持つ。フレックス回路12は後の図で示されるように折り曲げられる時に、図1に示される面8はモジュール10の外側になる。フレックス回路12(図2)の反対の面9は内側になる。
図2はICR3とICR4として言及されているフレックス回路12の面9上の別の2つの複数のIC群18を示す。ターミネーションレジスター、バイパスキャパシタやバイアスレジスターもまたフレックス12の面8と9のそれぞれに搭載しても良い。そのようなディスクリート部品は描写を単純化するために図示されていない。フレックス回路12はまたその周辺エッジに関係して描写されていて、そのうちの2つは典型的に長く(PElong1とPElong2)、そのうちの2つは典型的に短い(PEshort1とPEshort2)。他の実施形態として形状が長方形でないフレックス回路12を使っても良いし正方形でも良いが、この場合には周辺端は等しい長さになるか製造上の特殊性に適合するために他の都合の良い形となる。
図1はモジュールコンタクト20の列CR1とCR2をIC群18へ接続する見本の導電線21を示す。描写を単純化するために2〜3の線だけが示されている。線21は、一つ以上の導電体層を有しているある実施形態においてフレックス12の他の導電体層に移すビアに接続しても良い。ビア23は、線25の破線によって図示されているようにフレックス12の別の導電体層上の回路19から信号線25を接続して示されている。好適な実施形態において、ビアはモジュールコンタクト20へのフレックス12(図2)の面9上のIC群18の接続の一部である。線21と25はフレックス12のどちらかの面のIC群の間で他の接続をしても良いし、IC群を相互接続するためにモジュールコンタクト20の列を横切っても良い。同時に種々の線とビアが色々なIC群に信号を運ぶために必要とされる相互接続を作る。本発明がモジュールコンタクト20のただ一つの列だけを使っても実現しても良いし、他の実施形態においては、モジュールのただ一つの面上又はフレックス回路の一方の面又は両面の上でIC群を有しているモジュールとして実現しても良い、ということを専門家は理解するだろう。
図3は本発明の好適な実施形態に従って発明されたモジュール10の断面図である。モジュール10は上面18Tと底面18Bを有するCSP群18を用いて形成されている。基板14は、フレックス回路12が配置されている基板14の終端として図3の描写において表れているエッジ16Aを持っている。基板14は典型的に第一と第二の横の面S1とS2を持つ。フレックス12は、描写されている実施形態においてエッジ16Aの近くに、共通のDIMMボードフォームファクターの基本形を提供する基板14の周辺エッジ16Aの周りで包まれている。望ましくは、基板の周りでフレックス回路を包むことにより形成されたフレックス12のポケットの一部分は被されていて、基板14の両側で基板14に取り付けられている。その部分は、たとえば、IC群18の高さ、基板14の厚さ、モジュールコンタクト20の長さ、そしてエッジコネクターやコンピューターやモジュール10が挿入するために適合される拡張ボードソケットのような因子に依存して長さが変化する。フレックス回路はIC群18との接続の領域へ移るスペースはコンフォーマルにあるいは熱伝導性の良いアンダーフィルで満たしても良いし、満たさないままでも良いし、あるいは、後で図7において示されるように、基板14のフレックスな支持部分によって占有しても良い。粘着部30は、好適な実施形態において、たとえばアルミニウムのような金属からなる適当に選択された熱伝導性の良い基板14の使用によって提供される熱の放散特性を良くするために熱伝導性の良い材料である。
図示された4個のIC18のうち内側の2個は熱伝導性の良い接着材30を用いて基板14に付着している。接着材30は、好適な実施形態において、適切に選択された熱伝導性の良い基板14を使って提供される熱放散を高めるための熱伝導性の良い材料である。この実施形態ではフレックス基板12に対し反対側も入れて4個のICが付着されているが、これは限定されている分けではなく、もっと多くのICがたとえば千鳥足やオフセット配置(これらの例は後で示される)のような他の配置で連結されても良い。さらに、ICをパッケージしたCSPだけが示されているが、他のIC(パッケージでもパッケージされていないものでも)もIC群18として使うことができる。メモリCSPが典型的なIC18であるが、他の機能を有するICも使うことができる。
この実施形態において、フレックス回路12はエッジコネクターやコンピューターや拡張ボードソケットに合うように工夫された方式で配置されたコンタクトモジュール20を有していて、そのコネクターやソケットに対応するコンタクトに接続する。モジュールコンタクト20はフレックス回路12から突き出て示されているが、これに限定されている分けではなく、他の実施形態として同一高さのコンタクトを有していても良いし、フレックス12の表面レベルより下にコンタクトを有していても良い。基板14は、ソケットへ挿入するために必要とされる機械的な方式を提供するために工夫された方法においてフレックス回路12の後ろからモジュールコンタクト20を支持している。示された基板14は均一の厚さを有しているが、これに限定されている分けではなく、他の実施形態として基板14の厚さや表面は変化しても良い。そのような可能なバリエーションの限定のない例が後の図で示される。図示された実施形態における基板14は、望ましくはたとえばアルミニウムや銅のような熱伝導性の良い金属材料から作られる。また基板14は、たとえば熱伝導性の良いプラスチックや炭素ベース材料のような他の熱伝導性の良い材料でも良い。熱管理の問題がより小さい場合には、FR4(flame retardant type 4)エポキシ箔、PTFE(poly-tetra-fluoro-ethylene)のような材料を代替実施形態として使うことができる。別の実施形態において、熱良導体や接地面を提供する類似材料から工夫された基板14を提供するために両側に銅の層を持つFR4を使って多層技術の有利な特徴を組み合わせても良い。
図3に関して、図示されたモジュール10は熱拡張部分16Tを表す。それらが最良に配置された所に基板14の終端に典型的に図示され好適に配置されているが、基板14から離れて熱拡張部分14が基板の両端の間の主要体の基板14から分かれていても良い。基板14は一つ以上の拡張部分を示しても良い。熱拡張部分16Tは基板の中心軸から色々な方向へ分かれていても良いし、基板の主要体に関して垂直である必要もなく、またモジュール10の両側に分かれている必要もない。後で説明するように、図3に示されるようなモジュール10のモデルは、メモリ拡張の応用で普通に使われる周知のプレーナーモジュールと比較すると熱的な利点があると予想される。当業者がわかるように、熱拡張部分16Tは基板14に関して付加的な表面領域を提供し、この結果熱が流れ放出する領域が増加する。そのような熱流の最初の伝達手段は対流でエアーフローが典型的にモジュールの冷却を助けるが、熱拡張部分16Tを有する基板14の構造は熱がモジュール10から流れるために色々な手段に対して熱伝導的に有効であると当業者は認識するであろう。
ここで示されているような回路モジュール10を効率的に組立てる一つの有効な方法は以下のようである。好適なモジュール10を組立てる望ましい方法において、フレックス回路12が平坦に置かれ、両面が従来の回路モジュール組立て技術に従って組立てられる。フレックス回路12は基板14のエッジ16Aで折り曲げられる。次にフレックス12を基板14に対して合わせるためにツーリング穴17を使用しても良い。フレックス12は基板14に被せるか他の方法で付着しても良い。さらに、IC18の上面18を機械的な完全性や熱伝導性を提供するために工夫された方法で基板14に付着しても良い。
図4は見本のモジュール10の終端16Aのまわりの領域の拡大図である。基板14のエッジ16Aはエッジカードコネクターに挿入するために望ましいように丸くなっている。図では特に丸まった形状で示されているが、エッジ16Aは色々なコネクターやソケットに合うように工夫された他の形状を取っても良い。色々なエッジコネクターの方式や機能は技術的には周知である。図示された接着材30とフレックス12は厚さが変化しても良いし、図を単純化するために比例的には描写されていない。フレックス12と接着材30とを組立てる時に、モジュールコンタクト20の間の厚みがつがいのコネクターの領域になる。
図5は本発明の好適な実施形態に従って発明されたモジュール組立て10の模式図を示す。モジュール組立て10は多種類のシステムで使われる従来のDIMMを置き換えても良いと当業者は認識するであろう。モジュール組立て10は基板14のエッジ16Aに関して包まれたフレックス回路12を有している。IC群18は先の図に関して記載された面に沿ってフレックス回路12に搭載される。モジュールコンタクト20はカードエッジコネクターやソケットに連結するためにモジュール組立て10のエッジ22の近くに存在する。オプションの拡張部分16Tは図示されたモジュール10の上部部分に沿って図5に示される。
図6は2つのモジュール10を用いるシステム5を示し、本発明に従ってシステム5においてマルチモジュール10の使用を図示している。
モジュール10は回路ボード33上でそれぞれ配置されたカードエッジコネクター31に挿入して示されている。システム5はこの結果モジュール10の熱的負荷を最小化した特徴を有してメモリ拡張を提供するように構成することができる。
図7は本発明の代替実施形態を示しており、基板14はIC接続領域への移行部分においてフレックス回路12を支持するためのフレックス支持部14FSを含む。基板14の上端16Bは図7のモジュール上で示されていて、拡張部分16Tを欠いている。
図8はクリップを持つ別の実施形態を示す。この実施形態において、クリップ82は望ましくは金属や他の熱良導体材料から作られる。クリップ82は基板14の終端に合わせて工夫された突起84を持つ。さらにクリップ82と基板14又はIC18とが付着される。
図9は基板14の薄くなった部分を有する別の実施形態を示す。この実施形態において、基板14は一つのエッジまたは他のコネクターに連結するために必要なモジュール組立て10のエッジまたは周辺領域に関して支持を提供するように工夫されたエッジ16Aの方に第一の厚み1を有する。厚み1を有する基盤14の上部は厚み2を有する部分92である。モジュール組立て10の全幅が狭くなるように部分92は幅が狭くなっていて、エアーフロー冷却を増大させ使用環境におけるモジュール組立て10のスペースを小さくしている。
図10は別の好適な実施形態の断面図を示す。これはモジュール10の上側から見た図である。基板14はデバイス19の下の部分102で選択的に薄くなっている。図示されたデバイス19は基板上に搭載された露出したチップ19Dを持っている。他の実施形態として、他の方法でパッケージされた又は搭載された集積回路又は典型的なIC18より高さが大きな他のデバイスを有していても良い。この実施形態においては、デバイス19はフレックス12に載っている他のIC18より高いか厚みが大きい。デバイス19の下にある基板14の薄くなった部分102は、フレックス12が平坦なままになるように余分の高さを調節し、デバイス19の上面が基板14と熱的にコンタクトしている。基板14を、これや他の類似実施形態のために、たとえばCNC(computer numerical controlled)マシーンを使って削ったり突き出させたりするような種々の方法を用いて製造することができる。これや類似の実施形態は、たとえば、デバイス19がFB-DIMMアドバンスドメモリバッファ(AMB)である時に、熱特性を良くするように使っても良い。デバイス19は好ましくは熱良導体接着材を用いて基板14に接着される。
図11はIC18の付加的な層を有する本発明の別の実施形態を示す。フレックス回路12がこの形態においては、たとえばフレックス12の部分24でビアを用いて相互接続した層でフレックスを分離して提供されている。さらに、二つのフレックス回路を使って、たとえばパッドコンタクトや相互フレックスコンタクトをパッドによって相互接続しても良い。
図12は基板14の反対側のエッジの周りで包まれたフレックス部分を持つ別の実施形態である。フレックス回路12は基板14の拡張部分16Tの周りで包まれた連結部分12Cを持つ。この実施形態を組立てるために望ましい方法において、図示されたIC群18がフレックス回路に最初に搭載される。IC18Aに関係したフレックス部分26は基板に相対した位置に配置される。それからフレックス回路12は基板14のエッジ16Aの周りで初めて包まれる。適切な接着箔または他の技術を使ってフレックス12とIC18Aと18Bを付着する。フレックス回路12の連結部分12Cは拡張部分16Tの周りで包まれる。接着材を図示されたIC18のバック同士を連結するために使っても良い。箔や他の接着材やボンディング技術をフレックス部分でフレックス12の二つの層をお互いに他の層に付着するために用いても良い。さらに、エッジ16Aの周りで包まれたフレックス回路12の二つの層はパッド同士コンタクトや相互フレックスコンタクトによって相互接続しても良い。フレックス12はエッジ16Aの周りで再び折り曲げられ、IC18Cを定位置に置く。IC18DはIC18Eとバック同士に置かれ付着される。
図13は基板14の反対のエッジの周りで包まれたフレックス部分を有する別の実施形態を示す。フレックス回路12は基板14の拡張部分16Tの周りで包まれた連結部分12Cを持つ。連結部分12Cは望ましくは一つ以上の導電体層を持っていて、三つ又は四つ又はそれ以上の導電体層を有しても良い。そのような層は、たとえばレジスターDIMMよりも少ないDIMM入力/出力信号を有するFB-DIMMのような応用に関して信号経路に有利であるが、たとえばFB-DIMM AMBによって発生したC/Aコピ−AとC/AコピーB(コマンド/アドレス)の信号のような、DIMM上のデバイス間で必要なもっと多くの相互接続線を有していても良い。二組のモジュールコンタクトが図示されているが、他の実施形態として一組だけでも良い。
図14は本発明の別の代替実施形態の断面図を示す。フレックス回路12は、フレックス回路12の反対のエッジ192に接近したコンタクト20を表す。フレックス回路12の連結部分12Cは基板14の拡張部分16Tの周りで包まれている。この実施形態を組立てるための望ましい方法において、図示されたIC18が最初にフレックス回路12に搭載される。フレックス回路12は基板14の拡張部分の周りで折り曲げられツーリング穴を持つ基板14に好適に合わせられる。フレックス回路12の部分24は基板14に好適に貼り付けられる。
図15は本発明の代替実施形態であり、IC18がフレックス回路12の片側だけに配置されている。
図16は本発明の代替実施形態であり、フレックス回路の内側になる場所にCSPを有していて、その結果フレックス回路と基板14の間にCSPが配置される。
図17は本発明の代替実施形態であり、フレックス回路はコンタクト20の反対側の基板14の終端16Bを越えている
図18は本発明の好適な実施形態であり、多数の拡張部分16Tとへこみ92を持つ薄くされた基板14を示す。
図19と20は本発明の代替実施形態を示し、基板14の横の面S1とS2とそれぞれ関連したフレックス回路12の部分202Aと202Bとのあいだの選択的な相互接続を供給するためにコネクター200を用いている。図示されたコネクター200は、基板14の空洞部204で相互接続している部品200Bと200Aを有している。コネクター200の一例として500024/50027Molexコネクターがあるが、本発明の実施形態においては色々異なったコネクターを使っても良い。図示されたコネクター200は基板の空洞部204において配置され、フレックス回路12の部分202Aと202Bにそれぞれ対応する第一の部品200Aと第二の部品200Bを典型的に持つであろう。
図21は本発明の代替の好適な実施形態に従って発明されたフレックス回路のコンタクトベアリングの第一の面の見本を示す。当業者は理解するように、図21の描写は発明の原理を明確に示すために単純化されている。より多くのIC18を有する実施形態が先に示されている。
図22は図21のフレックス回路12の面9を示す。
図23は図21と22で示された見本のフレックス回路で使うように形成された見本の基板を示す。フレックス回路12はフレックス回路12の面9に沿ってIC18を基板14に沿って配列された窓250に配置するために図23に示すように基板14に関して折り曲げられる。この結果、列ICR3とICR4に沿ったIC群は窓250の内側でバック同士に配置される。望ましくは、熱伝導性の良い接着材がIC18の上部面18T上に使われ、幾つかのメカニカルな利点を提供すると同様に熱エネルギーの流れを促進する。これは、基板14のそれぞれの面上のIC群18の間の単なる一つの相対的な配置に過ぎない。
図24は図23において示される破線A−Aに沿う断面図を示しており、フレックス回路12は基板14で結合している。搭載されたフレックス回路12の第二の面9(この図においてはモジュール10に関して内側となる)上のIC18は、列ICR3のIC群18の上部面18Tと近接するように窓250に配置されている。この結果、IC(図ではCSP)のこれらの第一と第二のグループがそれぞれ基板14の第一と第二との横の面のカットアウエイ領域に配置されている。この場合において、基板14のそれぞれの横の面上のカットアウエイ領域は窓250を作り出すために空間的に一致している。図はスケールは合わないが、部品と配置との間の相互関係を代表する結果、フレックス回路12の内側の面9に沿ってIC18を窓250に合わせない場合よりもかなり小さいモジュール10のプロファイル“P”になる。この場合におけるプロファイルPは、近似的に、上部IC表面と下部IC表面との間の距離に、一個のIC18をもう一個のICに付着する接着層30に加えてフレックス回路の厚みの二倍をプラスしBGAコンタクトの径の四倍をプラスした合計である。そのプロファイルの寸法は、BGAコンタクト63が適切な導電体層に達するようにフレックス回路12の表面の下か、典型的にフレックス回路12の一部であるコンタクトの下かに配置されるかどうかに依存して変化する。
図25はフレックス回路12とカットアウエイ領域でパターン化された基板14との間の関係を示す別の図である。図25はIC18のボディを横切る線に沿って描かれている。図25において、当業者が認識するように、モジュール10を組立ててフレックス回路12を基板14と連結する時、列又はグループICR3を含むIC群18はフレックス回路12の第二の面9の列又はグループICR4を含むIC群18に対してずれている。このずれは、IC群18に関して基板に合わせる時にメカニカルな「ステップ」を提供する幾つかの構造上の利点を生じ、さらに基板14と多数のIC群18との間のコンタクト領域を増加させる幾つかの熱的な利点を提供する。
図26は、基板14の窓250を通って一本のラインに沿って図示された搭載フレックス回路12と連結される前に図25において用いられる見本の基板14を示す。図26に図示されるように、カットアウエイ領域またはポケットが破線でその輪郭を描かれ、それぞれレファレンス250B3と250B4と同一視される。250B3として同一視されるそれらの領域は、この実施例においては、フレックス回路12のICR3からのIC群18が基板14とフレックス回路12を結合する時に配置される基板14の一方の側にあるポケット、サイト又はカットアウエイ領域に対応する。レファレンス250B4として同一視されるそれらのポケット、サイト又はカットアウエイ領域は、ICR4からのIC群18が配置されるサイトに対応する。代替実施形態において、基板14の一つの面上に配置されたIC18の列は一つ以上でも良い。
ここでの目的のために、窓という用語は、パッケージされたIC18の幅や高さに対応する距離“S”だけ離れて基板14を貫通する開口部に言及しても良いし、あるいは基板14の二つの面のそれぞれのカットアウエイ領域が重なる所にある開口部に言及しても良い。
図27は図26において前に示された基板14の平面図である。カットアウエイ領域250B3と250B4は重なっている所で、図示されているように、基板14を貫通した窓がある。幾つかの実施形態において、カットアウエイ領域250B3と250B4は重なっていなくても良いし、他の実施形態においては、基板14の一方の面上にのみポケット又はカットアウエイ領域があっても良い。レファレンス250B3と250B4(基板14における窓と同様に)と同一視されるようなカットアウエイ領域は基板14の材料に依存する種々の方法で形成することもできるし、文字通りに「カット」アウエイである必要はなく当業者によって理解されるように種々のモールディング、ミリングやカッティングプロセスによって形成することもできるということを当業者は認識するであろう。
図28は下部IC181と上部IC182を示す好適な実施形態の一部の拡大図である。この実施形態において、フレックス回路12の導電体層66はIC181と182上でモジュールコンタクト20をBGAコンタクト63に接続する導電線を含む。たとえば、四個の導電体層を持つフレックス回路は基板14の適切な形状の終端について必要な曲げを行うことができるということを被譲渡人は決定してきたが、必要な場所で、層の数はエッジ16A又は16Bの周りでフレックス回路12を曲げるそれらの実施形態において必要な曲率半径を達成する方法で決めても良い。後で示されるように、フレックス12の適切な位置における穴やビアは必要な場所でフレックス12における等角の曲げを作り出している。フレックス回路12のどんな特殊な部分においても層の数は、使用されるフレックス回路技術と関連した特別な最小線幅を与えられる必要な接続密度を達成するように決めても良い。幾つかのフレックス回路12は三つ又は四つ以上の層を有しても良い。そのような層は、たとえばレジスターDIMMより少ないDIMMインプット/アウトプット信号を持つがDIMM上のデバイス間で必要なさらに多くの内部配線を有するFB−DIMMのような応用に関してルート信号に有利となる可能性がある。
この実施形態において、2個の図示されたIC181と182との間にフレックス回路12の三つの層が存在する。導電体層64と66は導電線を表し、その導電線はIC同士を接続しさらに他のディスクリート部品と接続しても良い。望ましくは、導電体層は、たとえば銅やアロイ110のような金属である。見本のビア23のようなビアは二つの導電体層64と66を接続し、導電体層64とモジュールコンタクト20の間の接続を可能にする。フレックス回路12の三層の部分を有するこの好適な実施形態において、二つの導電体層64と66は、それらのうちの一つが接地面として用いられる実質的な領域を持つような方法で工夫しても良い。他の層は参照電圧面として実質的な領域を使っても良い。当業者が認識するように、複数の導電体層を使うことによって、利点を提供し、特に高周波で信号の完全性を落とす可能性のあるノイズやバウンス効果を減少させるように分配キャパシタンスを作り出す。もし二つ以上の導電体層を使うなら、付加的な導電体層は導電体層を分離する絶縁層を用いて付加することができる。
図29は、本発明の好適な実施形態に従ったフレックス回路12の分解図である。図示されたフレックス回路12は四つの導電体層701−704と七つの絶縁層705−711を持つ。図示された幾つかの層は一つの好適な実施形態において単に使われたもので、他の幾つかの層と層の配列を使っても良い。一つの導電体層のフレックス回路12でさえ幾つかの実施形態において用いても良いが、一つ以上の導電体層を持つフレックス回路は本発明のもっと複雑な実施形態に応用できることが分かる。
上部の導電体層701と他の導電体層は、好ましくはたとえば銅やアロイ110のような導電体金属から作られる。この実施形態において、導電体層701、702と704はフレックス回路12を用いて種々の接続を作る信号線712を表す。これらの層はまたグランド、電力や参照電圧を表しても良い。
この実施形態において、内部導電体層702は第二の基板21上に搭載した種々のデバイス同士を接続する線を表す。図示された導電体層のどんな一つの機能も他の導電体層と機能面で相互交換しても良い。内部導電体層703は接地面を表わし、プリレジスターアドレス信号に関してVDDリターンを提供するように分岐することもできる。内部導電体層703はさらに他の面や線を表しても良い。この実施形態において、底の導電体層704でフラッド又は面は図示された線に加えてVREFとグランドを提供する。
絶縁層705と711は、この実施形態において、たとえば隣接の導電体層の上に配置される絶縁ソルダーマスク層である。他の実施形態では、そのような密着した絶縁層を有しなくても良い。絶縁層706と708と710は望ましくはポリイミドから作られるフレキシブル絶縁基板層である。しかし、どんな適切なフレキシブル回路も本発明に使うことができ、図29はフレックス回路12として使うことができるもっと複雑なフレキシブル回路構造の一つの単に例にすぎないと理解すべきである。
図30は、図3に示される実施形態において用いられる一つのフレックス回路12の代わりに図3に前に示された実施形態と異なる発明に従ってモジュール10の代替の好適実施形態を示す。図30の実施形態は12Aと12Bとして同一視される2つのフレックス回路を用いる。フレックス回路12Aと12Bのそれぞれは面8と9のそれぞれの一つ又は両方にIC18を搭載する。フレックス回路12Aと12Bの一方又は両方は、たとえばそれぞれの面の一方にたとえばバッファ、センサーやレジスター、AMBやPLLのような付属回路19を用いても良い。当業者は、発明の原理に従って発明されたモジュールは、たとえば(しかし限定されてはいない)メモリデバイス、ASIC、マイクロプロセッサー、ビデオ専用マイクロプロセッサー、RFデバイス、他のロジックやFPGAを含む種々のICを搭載しても良いと認識するであろう。当業者が認識するように、種々の実施形態がレジスターDIMM、非レジスターDIMM、SO−DIMM、SIMM、ビデオモジュール、AMBを有するFB−DIMM、PCMCIAモジュールとカード、そして他のモジュールを含むがこれらに限定されない種々の電気的またはトポロジー的に同一視されるモジュールを実行するように発明することもできる。本発明に従って発明されたモジュールに関して2〜3の適切な応用はサーバー、デスクトップコンピューター、ビデオカメラ、テレビやパーソナルコミュニケーションデバイスを含む。
当業者はその結果、本発明は、改良した熱性能を提供するために種々のモジュールの繰り返しを表すように応用でき、製造上の利点とプロファイルの最小化に高い価値があると認識するであろう。ビデオカード又はマイクロプロセッサーやコンピューターロジックを含む他の特殊なモジュールが本発明に従って発明される時に、一つ以上の図示された回路19はマイクロプロセッサーとみなすことができる。
図30に示された実施形態に関して、フレックス回路12Aと12Bは、エッジコネクター又はソケット31に適合し、コネクターにおいて対応するコンタクトに連結するように発明される方法で配置されたモジュールコンタクト20を持つ。エッジコネクター又はソケット31は、当業者が認識するように、典型的にコンピューター33の一部である。
図31は、当業者によって時々「プレーナー」と呼ばれる戦略でIC18Bを搭載した従来のDIMMモジュール11を示す。後の表は、図31に示されるような見本のモジュール11と本発明の好適な実施形態に従いまた図3に従って発明された見本のモジュール10との間の比較を提供する。表が示すように、同様の条件のもとで図31に示されるようなモジュールに見出されるよりもモジュール10(図3)におけるIC同士の間からの熱変化が本質的に小さくなる。その次のデータが、この分野ではなじみのモデリング技術を使ってこの発明の現在の被譲渡人であるStaktekグループによって得られた。
その次の表は図32を参照して解釈されるべきである。図32はモジュール10の実施形態の模式図を示し、そこでは見本のモジュール10の複数のICの位置がこの開示した後の表を理解する際に助けるように配置されている。たとえば、図32において特別の参照線によって示されたIC18はモジュールの面1の外側(レファレンス“0”)サイト4(レファレンス“ST4”)に配置されている。エアーフロー40は図32において示されまた後の表でも示される。図32で示される位置またはサイトは、サフィックス“B”で下に示される表において評価されるモジュール11において対応するサイトを示す。その表は、同じモデル化された条件のもとで見本モジュール11(図31によって例示される)と見本モジュール10(図3によって例示される)との間の容易な比較を提供するために整理されている。表1Aは見本のモジュール10(図3によって例示される)のモデルから得られたデータに関係し、一方表1Bは、図31によって例示されるモデルの見本モジュール11から得られたデータに関係している。下のデータ表が関係するように、そのモデルは、従来のプレーナー戦略のもとでも、CSP群18を持つ図3(基板上での熱拡張部分を有する)に従って発明されたモジュール10のモデルとIC群18Bを持つ図31に従って発明されたモジュール11のモデルとの間ですべての温度とIC同士の温度変化にわたって驚異的で本質的な相違を示す。見本のモデル11に関して予想した例示され解析されたモジュール10におけるIC同士からの減少した温度変化を含む熱条件において予想された改良の結果、熱良導体基板14を有する図3に従って発明されたモジュールに関してタイミング動作とタイミングアイ余裕度において有益な効果を持つ熱的に誘起した非対称の変化を減少させるはずであるということを当業者は認識するであろう。熱拡張部分16Tを持たないモデルは、熱性能においてそのような顕著な改良を示さないが、その密度と期待される耐久性の改良を示すはずである。しかし、たとえば、図18、19と30において示されるような見本のモジュールは、さらに良好な熱性能の特性を示すことが期待できる。そのような改良はまた熱良導体材料やたとえば銅や合金のような金属的な材料を使っても期待できると当業者は認識するであろう。金属的な材料に加えて、基板14は、たとえばカーボンベースの材料や熱良導体プラスチックのような他の熱良導体材料からも発明できる。
下の表1Aはここで示されるようにモジュール10に従って発明されたモデル化した実施形態から得られる熱データに関する。見本のモジュール10は、IC18として複数のマイクロンテクノロジ製DDR2(11X9)デバイスで搭載してモデル化された。この例において、二つのモジュール10は面同士向かい合わせになり10mmモジュールピッチで動作しているとしてモデル化されている。基板14はアルミニウムから構成され、図3によって例示されたトポロジーを示した。このモデルにおいて、IC群18の1列はIC当たり0.38ワットで使用し、他の列はIC当たり0.05ワットで使用した。エアーフロー40は35℃で2m/sec.で流れた。
Figure 2006074031
下の表1Bは、表1Aにおいてモデル化したものと同じ条件で使用する図31に従って発明された見本のモデルモジュール11における熱データに関する。
Figure 2006074031
図33は本発明の別の実施形態に従ったモジュール10を示す。この実施形態において、モジュール10はフレックス回路12の内側の面9に沿って搭載された熱センサー191を用いて提供される。図33において、たとえフレックス12の面8を示していたとしても、センサー191の位置は、その位置が図33に提供されるモジュール10の外観に関して理解されるように示されている。熱センサー191は基板14の熱測定を可能にするように工夫された方法で基板14に熱的に結合される。このような配置は、たとえば銅、ニッケル、アルミニウム、カーボンベース材料や熱良導体プララスチックから作られるような熱良導体基板14を有する実施形態において有効に使われる。フレックス回路12の内側の面9に沿ったIC18も基板14に熱的に結合されるときに、基板14の温度はIC18の温度と適合する傾向にある。
幾つかの実施形態において、熱センサー191はバッファ(たとえばAMBのような)やレジスターに組み込んでも良い。たとえば、幾つかのFB−DIMMシステムは組み込み熱センサーを有する一つ以上のAMBを使っても良い。そのようなモジュールでは、AMBの一つはフレックス回路12の内側の面9に沿って搭載し基板14に熱的に結合しても良い。そのようなAMBから得られる熱表示は、外側の面8に沿って搭載されたAMBから得られる熱表示よりもモジュールICのもっと正確な指示値としてホストシステムによって使用できる。
一つのモジュール上に例示の一つ以上のDIMMを有するように配置された実施形態において、フレックス回路12の内側の面9に沿って搭載された熱センサーは外側の面8に沿って搭載された例示した一つ以上のDIMMを使うために表示を提供しても良い。たとえば、一つのモジュールは、基板14に隣接して配置された2個と基板14から離れたフレックス回路の外側の面に沿って配置された2個の例示した四個のDIMMを有しても良い。このようなモジュールは、どちらかの面上の一つの基板14に熱的に結合した2個の熱センサー191を持っても良い。各々の熱センサーは基板14のそれぞれの面で例示した二個のDIMMに関して表示を提供しても良い。代わりに、一個の熱センサーが例示のすべての四個のDIMMに関して表示を提供することもできる。
図34は本発明の別の実施形態の断面図を示す。熱センサー191と図示されたIC群18の一個は基板14に熱良導体接着材30を用いて熱的に結合している。典型的に、他のIC18は熱センサー191に加えてフレックス回路12に搭載されるだろう。この実施形態において、IC18と熱センサー191は図示されたフレックス回路12上に同じような厚さ又は高さを有する。他の実施形態としてIC18よりも高さが大きいかあるいは小さいものを有する熱センサーを使うこともできる。そのような高さの相違は、たとえば一片の銅や他の金属のような熱良導体のスペーサーによって調整しても良い。高さの相違はまた熱良導体接着材の量(基板14に熱結合する際にIC群18と熱センサー191の両方を配置するように工夫された量)によって調節することもできる。図34における矢印202は図示されたIC18から出て基板14に入る熱流を示す。矢印205はIC181からIC182への熱エネルギーの流れを示す。フレックス回路12によってお互いに相対し分離したIC181とIC182の配置は、ON状態にあるIC181とIC182からなる組の一つから静止又はOFF状態にある組の一つへの流れを促進する傾向にある。
図35は本発明の別の実施形態に従っだフレックス回路12の内側の面9の正面図である。熱センサー191はフレックス回路12の内側の面に沿って搭載され、その後でフレックス回路12が基板に隣接して図示された面に配置するために基板14のエッジの周りで包まれる。この実施形態では一つのフレックス回路だけが使われているが、他の実施形態では、図30に示されるように、二つ以上のフレックス回路もモジュールを形成するために基板14を用いて結合しても良い。そのような実施形態においては、一つ以上の熱センサー191が各々のフレックス回路に搭載もできるし、あるいは一つの熱センサーでも、基板14に熱的に結合することによって基板14の両方の面に沿って回路の熱状態を適切に測定できる。
図36は、本発明の一実施形態に従ったセンサー信号を示すブロック図である。基板14を代表するブロック14が示される。矢印202と204はIC群2203から基板14への熱流と基板14から熱センサー191への熱流を示す。IC群2203は好ましくはIC群のグループ又は列であるが、他の又は一個のICでも良い。上に説明したように、IC群2203は基板14に直接にあるいは間接的に結合することもできる。たとえば、IC群2203は、基板14に熱的に付着した表面を持っても良いし、フレキシブル回路と他のIC群を通して結合しても良い。IC群2203又は熱センサー191は基板14の出力部分に配置しても良い。
熱センサー191は温度信号を電気信号へ変化するための変換器を含む。この結果センサーはモジュールの熱条件に関係した信号を提供する。熱センサー変換器は従来良く知られている。そのような多くの変換器は測定温度に比例したアナログ電圧または電流を作る。アナログ信号は好ましくは、熱センサー191の出力でデジタル熱信号2202に変換される。他の配列を使っても良い。たとえば、信号2202は、モジュール10の他の場所やモジュール10の外側の回路でプロセスした変換されたアナログ信号でも良いし、あるいはデジタル出力を有するセンサーも使うこともできる。
図示された熱信号2202は例示の四個のDIMM2203に関してモニター回路2204に連結して示されている。この実施形態において、たとえばFB−DIMM回路やレジスターDIMM回路のような四個の例示のDIMM回路が片面モジュール10においてフレックス回路に搭載される。図示された一つの熱センサーはすべての四個の図示された例示を制御しモニターして熱測定を提供する。他の実施形態において、信号2202は、代わりに又は加えて、熱モニター信号の受け取りとプロセスのためにシステムモニター又は他の制御回路に連結しても良い。そのような回路は、モジュール10の一部でも良いし、あるいはモジュール10がインストールされたシステムの一部として配置しても良い。
この明細書を評価した後に、一つ以上の熱センサー191がモジュール10における回路の熱状態をモニターするために配置することもできるということを当業者は認識するだろう。たとえば、熱センサー191はIC群の二つの列(基板14の各面に熱的に搭載した)に関して熱測定信号2202を供給してもよい。そのような実施形態は、たとえば一つの位置から別の位置へ又は一つのIC列から別のIC列へ熱条件が変化するシステムにおいて有効に使われる。FB−DIMM回路を使うシステムにおいて、システムメモリコントローラーに接近した例示のDIMMは典型的に、例示のDIMMをシステムメモリコントローラーから遠くへ離してするよりも、それらのAMBを通してより大きな信号を有する。もしそのような例示のDIMMがモジュール10上に一緒に存在するなら、各々の例示のDIMMと関係した又は基板14のどちらかの面に沿った回路に関係した別々の熱測定を提供する際にも有効に制御できる。
図37は本発明に従ったモジュール10の別の好適な実施形態を示す。図37は、熱コンジット22を通してシャーシまたは箱に熱的に連結される図3において前に示されたモジュールに類似のモジュール10を示す。シャーシ又は箱24はモジュール10からの熱エネルギーに関する熱シンクとして機能する。熱コンジット22は基板14とシャーシ24の間で熱的な連結に関与する。熱コンジット22はモジュール10とシャーシ又は箱24の間で熱エネルギーを流れさせるどんな材料でも良い。好ましくは、熱コンジット22は圧縮に対して追従しやすく弾力性のある材料からなる。これは、モジュール10上で物理的な力によるダメッジを与える可能性を減じる一方、モジュール10とシャーシ24の間の熱的なパスの信頼性を増大させる。示されるように熱コンジット22は、少なくとも部分的には、基板14とシャーシ部品24の間にある。
図37においては熱コンジット22はスプリングであるが、当業者がこの開示の応用に関して認識するように、熱コンジット22は、どんな種類の熱良導体材料でも良いし、熱コンジット22は柔軟である必要もない。幾つかの実施形態において、本発明のシステムはモジュール10の基板14とシャーシ24との間に中間の熱コンジットなしでコンタクトしても良い。しかし当業者は、熱コンジット22として柔軟な媒介物要素のための選択を認識するであろう。適切な熱コンジット材料の幾つかの例は、スプリング、電磁的放射ガスケット、バーグクイスト社や熱良導体材料の他のサプライヤーの熱良導体材料を含む。
好適な方式において、モジュール10の基板14とそのオプションだが好適な拡張部分16Tは、たとえば銅、アルミニウムや合金や、カーボンベースの材料や熱良導体プラスチックのような熱良導体材料からなる。基板14に関して金属的な材料の使用は、熱管理の利点と同様に強度を高めるという付加的な利点を有する。熱拡張部分16Tは好ましくは(しかし基板14と接触する部分である必要はないが、あっても良い)結果としてどちらかの場合において基板14の一部とみなされるということを当業者は認識するだろう。前の断面図において示されるように、少なくとIC群の幾つかは基板14と直接に熱伝達があり、この結果基板14に直接に熱エネルギーを流すことができる。モジュール10の他の搭載ICはフレックス12(当業者が認識するように、基板14に熱伝導を増大するように構成された)へ熱エネルギーを流すことができる。
図38は本発明に従って発明されたシステム5の断面図である。図示されたシステム5はモジュール10とシャーシ部品24を含み、、モジュール10の基板14からの熱エネルギーはモジュール10の基板14と(図示された実施形態において)基板14とシャーシ部品または箱24との間で熱的結合に関与する熱コンジット22を通してシャ−シ部品24に流される。シャーシ部品24は典型的にコンピューターシステムの一部になるし、たとえば一般用のPCのようなコンピューターシステムのより大きなシャーシ又は箱のたな又は拡張でも良い。別の例として、それはサーバーやより大きなコンピューターのシャーシ又は箱の一部でも良いし、たとえばノートブックコンピューターやモバイル分野のコンピューターや特殊な応用のコンピュータープラットフォームのようなより小さなコンピューターの応用におけるシャーシ構造に連結する金属的な拡張、シートやブラケットでも良い。
図38の断面図はモジュール10の基板14の面S1とS2のどちらかの面上の図示された実施形態において配置されるモジュール10のIC18を通して得られる。図示されたシステム5において、モジュール10はボード33に搭載されているエッジコネクター31に挿入して示されている。エッジコネクター31は当業者には良く知られていて、示されるように、コンピューターのマザーボードのようなボード33上に典型的に用いられる。当業者は認識するように、エッジコネクター31を通してモジュール10とボード33との間の固有ではあるがマイナーな熱エネルギー流が存在するが、そのようなエッジコネクター31を通る熱エネルギー流は本応用において注目される熱的な連結ではないということを使用者も認識するはずである。
基板14は熱拡張部分16Tを通って熱コンジット22で接触する。熱コンジット22はこの図においてはガスケットのような材料であり、シャーシ部品24の下側24Lに沿って配置される。図38に示される特殊な熱コンジット22のガスケット材料は一例として、たとえば電磁的な放射ガスケット材料でも良い。
少なくとも幾つかのIC18の上面18は、モジュール10の基板14にICを搭載したフレックス回路12を付着するために、図38において用いられる。好ましくは、熱接着剤や接着材はそのような付着に使われる。基板14は16Aとして示された第一の周辺エッジと熱拡張部分16Tとして図38において示される第二の終端とを有していて、当業者は熱拡張部分は種々の形状において発明できるということを認識するであろう。代わりに、基板14は第二のエッジが何の拡張部分を持たなくても良いし、特徴のある形状を持っていても良い。
基板14の熱良導体材料はモジュールのCSP群から熱エネルギーの排出を促進する。フレックス回路12は、IC群18と19からの熱伝導に加えてヒートスプレッダーやヒートシンクとして使用するように特に工夫しても良い。別の実施形態において、マルチ技術から有利な特徴を結合することにより、本発明の原理を利用するように工夫された基板14を提供するために両方の面上に銅の層を持つFR4を使うこともできる。他の実施形態はモジュール10において結合しても良いし、本発明の利点をさらに利用するが従来の連結方法を用いるために、基板に金属的な材料を有するFR4のような従来の構成材料を用いても良い。
図39は二次的な基板21Aと21Bを有するモジュール10の代替実施形態を用いるシステム5を示す。そのような二次的な基板は、この図ではIC群18が搭載されていて、従来の他の材料を使っても良いがPCB材料から構成されても良い。たとえば、二次的な基板21は集積化されたリジッドフレックス構造の堅い部分によって提供することもできる。このフレックス構造は、IC群18とIC群19とレジスターやPLLやたとえばフレッキシブル部分とのような他の回路(これは、一次基板14について移し、たとえばフレックスエッジコネクター20へ伸ばす)とのための搭載領域を提供する。図示された実施形態において、二次的な基板21Aと21Bは、(当業者によって理解されるように)フレックスや層連結や従来の回路ボード基板のようなコンタクト20に連結されるコネクター23に接続される。図39のシステム5のモジュール10はより大きなシャーシボディ24Bの拡張棚として示されたシャーシ部品24の下側24Lに沿って熱コンジット22で熱的連結して示される。
図40は、本発明に従ってシステム5におけるマルチモジュール10の使用を図示するために2つのモジュール10を用いたシステム5の実施形態を示す。
システム5において、モジュール10の熱拡張部分16Tは、より大きなシャーシボディの拡張となりうるシャーシ部品の下側24Lに沿って熱コンジット22と熱的に結合する。熱コンジット22は、好適なモジュールにおいて、たとえば電磁的な放射ガスケット材料でも良いし、あるいは代わりに、モジュール10はモジュールが使われるシャーシの一部と直接に接触しても良い。
図41はより少ないIC18を用いるモジュール10を含むシステム5の別の実施形態を示す。図示されたモジュール10において、基板14はFR4から作られるが、銅のコアを有していて、シャーシ又は箱24に熱エネルギーを分岐するために熱拡張部分16Tと協同する銅の層26とコア28を含む。このような図は、モジュールに関して多種類の構成コンビネーションが本発明を有効にするように使うことができるということを当業者が理解するのを助けるために提供される。
図42はカードエッジコネクターに挿入されたモジュール10を用いる熱管理システム5の別の実施形態の断面図を示す。モジュール10はIC19を用い変形部、輪郭または窪み15を持ち、窪み15は、IC19(モジュール10の図示された実施形態において、たとえばFB−DIMMにおけるたとえばAMBやグラフィックモジュールにおけるグラフィックエンジンのようなたとえばバッファのような高さのあるプロファイルを持つデバイスであっても良い)の調節部であるスペース15Sを作り出す。基板14は均一な厚さである必要はなく基板の線に沿って変化する厚みを持つ基板の例が示されてきた。図42のモジュール10の基板14は熱拡張部分16Tを通して熱コンジット22と接触していて、熱コンジット22がシャーシ又は箱部品24と接続して示される。
幾つかの実施形態によって提供された大きな容量が一つのモジュール上のマルチDIMM回路を提供するために用いることができる。たとえば、IC18とAMBとして接続されたマルチ回路19を含む構成デバイスは一つのモジュール10上に二個の完全バッファDIMMを作るように結合できる。
図43は片面モジュール10上に一つ以上のFB−DIMMを表すように発明されたモジュールの平面図である。回路19はAMBとして図示される。単一FB−DIMMとして図示されたモジュール10は本発明の原理を使ってうまく構成されるということを当業者は理解するだろう。
図44は第一と第二の領域F1とF2を持つフレックス回路12の面8を示す。領域F1とF2の各々は、レファレンス11Aによって示されたようなCSP群に関して少なくとも一つの搭載コンタクトアレイを持つ。アレイ11のようなコンタクトアレイはIC群18と回路19の下に配置される。見本のコンタクトアレイ11Aは、図示されるようにコンタクトアレイ11Aで搭載するように見本のIC18として示される。
フレックス回路12の面8の領域F1は第一の複数のCSP群ICR1と第二の複数のCSP群ICR2が搭載されて示されていて、一方フレックス回路12の面8の第二の領域F2は第一の複数のCSP群ICR1と第二の複数のCSP群ICR2が搭載され示されている。同一視される複数のCSP群は、図示された配列で配置される時に、典型的に「列」として描写されていると当業者は認識するであろう。領域F1の列ICR2と領域F2の列ICR2との間で、この実施形態において、フレックス回路12はモジュールコンタクト20の二列(CR1とCR2)に割り当てられた複数のモジュールコンタクトを表す。フレックス回路12が後で示されるように折り曲げられる時に、図44において示された面8はモジュール10の外側に存在する。フレックス回路12の反対の面9はモジュール10の幾つかの図示された配列において内側にあり、この結果面9は面8よりもフレックス回路12が配置される基板14に接近している。示されるように、他の実施形態は、本発明の実施形態を作り出すために結合した複数のCSPの他の多くの列と結合とを有しても良い。
図45は図44で示されるフレックス回路の他の面を描写するフレックス回路12の面9を示す。フレックス回路12の面9は多数のCSP18が搭載されるように示される。面19は、領域F1とF2(それぞれCSP群に関して少なくとも一つの搭載コンタクトアレイサイトを含む)を含み、この図示された場合では、多数のコンタクトアレイを含む。領域F1とF2のそれぞれは、図示された好適な実施形態において、ICR1とICR2として図3に示された二つの複数のICを含む。この結果、フレックス回路12のそれぞれの面は、好適な実施形態において、二つの領域F1とF2(それぞれの領域はCSP群ICR1とICR2の2つの複数または列を含む)を有している。後の図46において、領域F1とF2は、IC群18が図44と45に図示された組織的な同一視に従って同一視される時、完成したモジュール10において基板14の異なった面上に配置されるということが認識されるだろう。しかし、図44と45に図示されたIC群18のグループ化は本発明によって述べられてないが、本発明を理解する際に助けるための見本の組織的な戦略として単に提供される。バッファ19に加えて、ターミネーションレジスター、バイアスキャパシタやバイアスレジスターのような種々のディスクリート部品がフレックス回路12の面8上に示される。
図44は、モジュールコンタクト20をIC群18へ連結する見本の導電線21を示す。一般的な実施形態にはたくさんのそのような線があると当業者は理解するだろう。線21は、一つの導電体層よりも多く有しているある実施形態においてフレックス回路12の他の導電体層に移すビアに接続しても良い。好適な実施形態において、ビアはフレックス12の面9上のIC群18をモジュールコンタクト20に接続する。ビアの例がレファレンス23として示される。線21はフレックス12のどちらかの面上のIC間で他の連結を作っても良いし、IC同士を相互接続するためにモジュールコンタクト20の列を横断しても良い。種々の線とビアは一緒に種々のICとバッファ回路との間でデータを運び信号を制御するために必要な相互配線を作る。
図46は本発明の好適な実施形態に従って発明されたモジュール10の断面図である。モジュール10は最上面18Tと最低面18Bを有してIC18が搭載される。基板または支持構造14は、図46で終端として表れている第一と第二の周辺エッジ16Aと16Bを有している。基板または支持構造14は典型的に第一と第二の横の面S1とS2を持つ。フレックス12は基板14の周辺エッジ16Aの周りで包まれている。
マルチのFB−DIMM回路を使う典型的なFB−DIMMシステムにおいて、ひとつのFB−DIMM回路から別のFB−DIMM回路へつながるそれぞれのAMBが、D1、D2とD3として図47に図示されるシステムにおいて表されるように三つのインピーダンスの不連続として理解できるものによって分離される。図47は二つのモジュール10Fと10Sを含み、またこの二つのモジュールの間に連結部の表示を含む。不連続部D1は第一のモジュール10Fに関係したコネクターソケットの結合によって有効にされるインピーダンスの不連続部を表す。不連続部D2は第一のモジュール10Fのコネクターソケットと第二のモジュール10Sのコネクターソケットとの間の連結によって有効にされたインピーダンス摂動を表し、一方不連続部D3は第二のモジュール10Sと関係したコネクターソケットの連結によって有効にされた不連続部を表す。AMBは特にサーバーメモリに関して新しいバッファ技術であり、典型的に、リード/ライトのデータやコマンドや内部シリアル機能やデータバスインターフェースや非シリアルのデコーダーロジック機能やクロック機能に関してパススルーロジックを含む幾つかの特徴を含む。AMBの機能は、FB−DIMMモジュールの特徴を区別する主役である。この明細書を理解すると、本発明の実施形態によってなされたFB−DIMM回路においてIC群18とAMB19との間の連結を行う方法を当業者は理解するだろう。また本発明は、FB−DIMMシステムのより大きな実行を妨げることができるインピーダンスの不連続を減じると同様に容量面で利点を提供する、ということも認識するであろう。さらに、本発明の種々の原理はモジュール上の一つ以上のFB−DIMM回路を認識するために使うことができるということを当業者は認識するだろう。
図47によって表されるシステムに対して、図48は、第一のモジュール10Fの第一のFB−DIMM“FB1”の第一のAMBと、同じ第一のモジュール10Fの第二のFB−DIMM“FB2”の第二のAMBとの間の連結によって有効にされた一つのインピーダンス摂動DXの模式図である。
図49は二つのFB−DIMM回路を表すモジュール10を作るためにスタック(積層)を使って発明されたモジュール10に関して外形を模式化した本発明の別の実施例を示す。Staktekグループによって所有された図示されたスタック40のようなスタックを使うと高い容量を持つモジュールを作ることができる。スタック40は本発明で使うことができる幾つかのスタックデザインのまさに一つである。見本のスタック40はマンドレル42とスタックフレックス回路44(これは、Staktekグループによって所有のU.S.Pat.App.No.10/453,398,出願 June 6,2003,現在はUS Pat. No. 6,914,324 B2,発行 July 5, 2005で開示されている)を使って発明され、またスタック40とAMB19は基板14について配置されたフレックス回路12上に搭載される。
図50は本発明の実施形態においてスタックを使った別の実施形態の外形である。このような実施形態はそのコンタクト20でFB−DIMMを表す。
図51は本発明の別の実施形態を示す。図示されたモジュール10は少なくとも一つのAMBとIC群18(好適な方式において又図示されたようにCSPである)のような関連した回路と相対的に低いプロファイルを持つモジュール10上に少なくとも一つのFB−DIMM回路か例示を作るために必要なサポート回路を有する。示されたものに加えて第二のAMBはモジュール10のどちらかの面に配置することができるが、第二のAMBは好ましくは図示されたAMB19の所より基板14の横の面S2に接近して配置されるが、好ましくはフレックス回路12の面8上に配置されるだろう、ということが理解されるべきである。この実施形態において、コンタクト20はフレックス回路12の面8に沿っていて、フレックス回路12のエッジEに隣接している。FB−DIMM回路や例示(すなわちCSP群とAMB)を構成する主要回路は一つの列ファイルに配置しても良いし、あるいは基板14の両方の面に配置しても良い。それらは、前の図を参照して前に説明されたようにフレックス回路12の第一と第二との面の第一と第二との搭載領域に配置しても良い。コンタクト20は、その応用のメカニカルコンタクトインターフェースの特殊性に依存してモジュール10の一方または両方の面に表れても良いということを当業者は認識するであろう。
図52は、本発明の別の実施形態に従ってモジュールを構成する際に使われるフレックス回路12の第一の面8を示す。フレックス回路12上のIC群18は、この実施形態において、小さなスケールのCSPメモリデバイスである。IC群18の間に図示された回路19はメモリバッファや、たとえばAMBのようなコントローラーでも良いが、この実施形態ではレジスターDIMMに関してメモリコントローラー又はレジスターである。この実施形態は好ましくは、ここでは図示されていないが、反対の面9上にさらにIC18を有するだろう。フレックス回路12は、この実施形態において、図29を参照して前に説明したように四つの導電体層とマルチフレキシブル基板層から作られる。
この実施形態において、フレックス回路12は穴13を有して提供され、それは、四つの曲線部25(図53)に関して望ましい曲率半径を達成するためにフレックス回路12を曲げるためにより大きなフレキシビリティを持つように発明される。穴13(“holes”、“voids”、“partial voids”)は好ましくはフレックス回路12を完全に貫通するが、他の実施形態においては、フレックス回路12の一つ以上の導電体層によって表すことができる部分的な穴またはボイドだけでも良いし、あるいは、フレックス回路12のフレキシブル基板層が一つ以上でも良いし、それらの双方でも良い。そのような部分的ボイドは、コンタクト20に、また領域F1と領域F2において図示されたIC間でうまく連結できるように充分な導電体材料を提供する一方で、フレキシビリティを持つように発明しても良い。この実施形態において穴13は、線21がフレックス13の導電体層のレベルでそれらの間でパスできるように配置される。幾つかの好適な実施形態は面8を部分的にカバーする絶縁ソルダーマスク層を持つ一方で、線21は単純化のために面8に沿って配置される。当業者は認識するように、配線はフレックス回路の内部にある異なった層でも良い。
この実施形態において、フレックス回路12は穴15を有してさらに提供される。穴15はフレックス回路12を曲げるためのフレキシビリティが、たとえば基板14のエッジ16Aと16Bの周りで望ましい曲率半径を達成させるように発明される。穴15はフレックス回路12の種々の導電体層と非導電体層とにおいてボイド又は部分ボイドとして表しても良い。フレックス回路12のこの実施形態はまた、フレックス回路12の面18に沿ってパッド51を搭載して提供される。そのようなパッド51は、たとえば面実装レジスター52のような部品の搭載に用いられる。
図53は本発明の実施形態に従ったモジュール10の見取り図である。曲線部25に沿って穴13が図示される。さらに、穴15の部分がモジュール10の下のエッジに沿って存在する。穴13は曲線部25の全体に沿って存在するようにある大きさを有しても良い。穴15は基板14のエッジの周りで完全な曲げを実現するようにサイズ化しても良い。穴13と15はそれらのそれぞれの曲線部の長さよりも大きいスパンを有しても良いし、小さいスパンを有しても良い。たとえば、穴13と15は、それらが、モディファイされていないフレックス回路12を用いた可能な半径よりも小さい望ましい曲率半径を持つ曲げ部分において、フレックス回路12に関して調整された曲率半径を提供するようにサイズ化されても良い。
フレキシブル回路の図示されたトポロジーと配列は、高い容量と薄いプロファイルの回路モジュールを作るために有効に使うことができる。たとえば、DIMMは与えられたDIMMの高さに関して二倍のデバイス実装表面領域を有して構成しても良い。そのような二倍化はメモリデバイスの数を二倍にするし、従来のDIMM上には合わない大きなデバイスの搭載を可能にする。
たとえば、一つの好適な実施形態は、512Mビット部品を使って30mmサイズの4GバイトレジスターDIMMを提供する。別の実施形態は、1Gビット部品を使って50mm8GバイトレジスターDIMMを提供する。別の実施形態は512Mビット部品を使って2GバイトのSO−DIMMを提供する。DIMMモジュールは、前にここで説明したように、DIMMまたはFB−DIMM回路の多数の例示を有して提供しても良い。また、DIMM回路の普通の一つの例示を持つDIMMは、使われるデバイスが典型的な工業標準のDIMMモジュールによって提供される表面領域において適合しないほどの大きい場所で提供することもできる。そのような高い容量の能力とフレキシビリティは、マザーボードのDIMMソケット又はスロットの制限された数を持つコンピューターシステムに関して高い容量のメモリを提供するために有利に使うこともできる。
図54は、たとえばAMBのような大きな高さのデバイスを使う一方で薄いデバイスを提供するために発明された見本のモジュール10を示す。図54は、本発明の好適な実施形態を示し、IC群18を有して搭載されたモジュール10示し、フレックス回路12においてIC開口部35から出る固有のヒートシンク33を有するAMB回路19を示し、さらに次の図においても示される。
図55はフレックス回路12の面9を示す。図示されたフレックス回路12の領域F1とF2は、IC群18の一つの列がそれぞれに搭載される。領域F2はフレックス回路12を通してIC開口部35を表す。開口部35は、フレックス回路12を貫通するために、たとえばAMB回路19のような選択されたICを有するに充分なサイズの開口部である。一つ以上のIC開口部35は多数の高いプロファイルのデバイスがそれぞれの開口部を貫通できるようにフレックス回路12において発明することもできるということを当業者は認識するであろう。
図56は本発明の別の好適な実施形態を示し、回路19の繰り返しを通して得られるモジュール10の断面図を示す。図56は回路19が現れる開口部35を有するフレックス回路12を持つモジュール10を示す。フレックス回路12は基板14の周りで折り曲げられ、IC19は、図示された実施形態においては、モジュール10の内側の面であるフレックス回路12の面9の領域F1上に実装され、フレックス回路12のIC開口部35から一部が出現するように基板12の窓250を貫通する。図示された回路19は、熱の放射部品またはヒートシンク33を表し、たとえばAMBやバッファやロジックデバイスを示すように構成されても良い。回路19はフレックス回路12のIC開口部35から出現する必要はないということ、また熱エネルギーが回路19から容易に解放されるように回路19と充分に一致してフレックス回路12のIC開口部35を配置することから利点が単に生ずるだけであるということを当業者は理解するだろう。しかし、多くの実施形態において、回路19は開口部35から少なくとも一部が出現するだろう。他の実施形態として、たとえば片面モジュール上にFB−DIMMの二つの例示を配置するために、また二つのAMB(基板におけるそれぞれの窓を通してどちらかを見ることができ、あるいはフレックス回路の開口部35から、少なくとも一部が実際に出現する)と一致するように二つのIC開口部35を表すフレックス回路を使うために、本発明に従って構成しても良い。
図56に示すように、回路19はレファレンス“PT”によって示されるプロファイルを有し、一方モジュール10は“P”によって参照されたプロファイルを持ち、IC18はそれぞれレファレンス“P18”によって示されるプロファイルを持ち、基板14は“Ps”のプロファイルを持つ。示されるように、モジュール10のプロファイルPMは、ここで開示された技術を使用せずに期待されるよりもIC18と回路19に関してそのプロファイルによって小さくなる。たとえば、図56において示される実施形態において、Pは、回路19が基板14の窓250の内部にフレックス回路12の開口部35を通して配置されるので、IC18のプロファイルP18の4倍にPTをプラスしたよりも小さい。
この実施形態において、この構成は基板14のS1面上の領域F1のIC18と基板14のS2面上の領域F2のIC18を配置するが、一方回路19のより高いプロファイル又は高さは、レファレンスPTによって代表されるが、モジュール10のプロファイル又は高さPMの内部に実質的にはいり、この結果、たとえば前の図51に示される高いプロファイルのモジュール10のようなフレックス回路12の面8上に実装された回路19を有して示されてきたものよりも、モジュール10のプロファイルは低くなる。
図57は本発明の代替実施形態を示し、フレックス回路12の面8上のIC群18と基板14の窓250を貫通する回路19とを搭載したモジュール10を示す。図57に示される実施形態は、たとえば、拡張ボードに関して許されるスペースが最小で典型的に一方の面だけの従来ボードがそのアプリケーションにより割り当てられたスペースに従っている場所でのPCIアプリケーションにおいて使うこともできる。本発明の原理は、それゆえPCI用の窮屈なアプリケーションにおいてより大きな容量のものを使うこともできる。
本発明は詳細に説明してきたけれど、種々の特殊な方式を取りまた変化や置換や代替を反映した多くの実施形態が本発明の思想と範囲から逸脱せずに作成できるということは当業者にとって明らかであろう。この結果多くの説明された実施形態は、例証であり、クレームの範囲を限定しない。
以上を要約する。フレキシブル回路はその主要な面の一つまたは両方に沿って配置されたICを有して形成される。前記フレキシブル回路に沿って分配されたコンタクトは前記ICへ接続する。好ましくは、前記フレキシブル回路はリジッド熱良導体基板のエッジの周りに配置され、この結果前記基板の一方または両方の上にある集積回路の一つまたは二つの層を用いて前記基板の一方または両方の上にICを配置する。しかしまた代替の好適な実施例において、前記基板に最も近いフレキシブル回路の面上のICは、少なくとも部分的に、前記基板の窓、ポケットまたはカットアウエイ領域である所に配置される。他の実施例は前記フレキシブル回路の一つの面を作成するだけでも良いし、あるいはモジュールプロファイルを減じるために基板材料を取り除いても良い。好適な実施例において、前記フレキシブル回路に沿って分配されたコンタクトは一般的な目的で使われるものやサーバーコンピューターのようなエッジコネクターソケットに挿入するために形成される。好適な実施形態における前記基板からの拡張部分は、熱モジュールの搭載を減少させるとともに使用中における前記モジュールのIC間の熱変化の減少を促進させることが期待できる。
図1は本発明の好適な実施形態に従って一つのモジュールにおける使用に関し発明されたフレックス回路の一つの面を示す。 図2は図1のフレックス回路の第二の面を示す。 図3は本発明の好適な実施形態に従って発明された一モジュールの断面図を示す。 図4は好適な実施形態において基板のエッジの領域の拡大図である。 図5は本発明の好適な実施形態に従って発明されたモジュールの一つの面を示す模式図である。 図6は本発明に基づいて使用できる一対のモジュールを示す。 図7は本発明に基づいた代替の実施形態を示す。 図8はクリップを有する本発明の別の実施形態を示す。 図9は基板の薄くされた部分を有する別の実施形態を示す。 図10は本発明の別の実施形態の断面図である。 図11はICの付加的な層を有する代替実施形態を示す。 図12はフレックス回路が基板の反対のエッジの周りで包まれた別の代替実施形態を示す。 図13は基板の反対のエッジの周りで包まれたフレックス回路を有する別の実施形態を示す。 図14はフレックス回路が基板上を横断する別の実施形態を示す。。 図15はフレックス回路の外面上にCSP群を有する別の代替の実施形態を示す。 図16はフレックス回路と基板の間に実装されたCSP群を有する本発明の別の実施形態を示す。 図17は別の代替実施形態を示す。 図18は多数の熱放射拡張部分を有する本発明の好適な実施形態である。 図19はコネクターが基板の相対する横の面上でフレックス回路の一部分の間で選択的に内部配線を容易にする本発明の代替実施形態を示す。 図20は図19においてマークされた「A」の詳細を示す。 図21は本発明に従ってモジュールにおいて用いられるフレックス回路の面を示す。 図22は本発明に従ってモジュールにおいて用いられるフレックス回路の面を示す。 図23は代替実施形態において用いられる基板の図である。 図24は図23において示される基板を使う実施形態の断面図である。 図25は別の実施形態の断面図である。 図26は図25において示されたモジュールにおいて用いられる基板の断面図である。 図27は本発明に従ったモジュールにおいて使用できる別の基板の正面図である。 図28代替実施形態の一部の断面図である。 図29は本発明に従った好適な実施形態において用いられるフレックス回路の分解断面図である。 図30は別の好適な実施形態である。 図31は「プレーナー」戦略に従って発明された従来技術のモジュールの面を示す。 図32はここの表におけるモデル化されたデータを理解する際に使うための実施形態の模式図である。 図33本発明の好適な実施形態に従って発明されたモジュールの計画図を示す。 図34はある熱フローを示す好適な実施形態に従ったモジュールの拡大区分図をしめす。 図35は代替実施形態において用いられるフレックス回路を示す。 図36は実施形態における代表的なセンサー信号のフローを示す。 図37は本発明に従って発明された熱管理システムの実施形態を示す。 図38は本発明に従った熱管理システムの別の説明図である。 図39は本発明に従ったモジュール熱管理システムの別の実施形態を示す。 図40は本発明に従って発明され、本発明の熱管理システムの実施形態において用いられる二つのモジュールを示す。 図41は本発明の熱管理システムの実施形態において用いられる代替実施形態を示す。 図42は本発明に従った別の代替実施形態を示す。 図43は本発明の別の実施形態の計画図を示す。 図44はFB−DIMM回路の多数の例を表現するために発明されたモジュールにおいて用いられる搭載されたフレックス回路の面を示す。 図44において示されたフレックス回路の別の面を示す。 図46は基板のそれぞれの面上に四列のICを持つ代替実施形態の断面図である。 図47は二つの従来のFB−DIMMの間のインピーダンスの不連続性を示す模式図である。 図48は一つ以上のAMBを有する実施形態においてあるインピーダンスの特徴を示す模式図である。 図49はスタックとAMBを用いたFB−DIMMの部分に関して示す。 図50は本発明に従ったFB−DIMM実施形態の別の形状を示す。 図51は本発明の別のFB−DIMMの実施形態である。 図52は本発明の実施形態において用いられるフレックス回路の一つの面を示す。 図53は本発明に従って発明される好適なモジュールの別の図である。 図54は本発明に従った低プロファイルのFB−DIMMの計画図である。 図55は低プロファイルのFB−DIMMタイプの実施形態において用いられるフレックス回路を示す。 図56は本発明に従ったモジュールの断面図である。 図57は本発明に従った別のモジュールの断面図である。

Claims (141)

  1. (a)二つの相対する横の面と一つのエッジとを有するリジッド基板と、
    (b)前記リジッド基板の前記エッジの周りで包まれたフレックス回路であって、前記フレックス回路は第一の面と第二の面とを有していて、前記フレックス回路の一部分は前記リジッド基板の相対する横の面のうちの少なくとも一つの面に付着しており、前記フレックス回路は回路ボードソケットに連結するための複数のコンタクトを持っていて、前記複数のコンタクトは前記フレックス回路の外側の面上でリジッド基板のエッジの近くに配置されていることを特徴とするフレックス回路と、
    (c)前記第一の面と第二の面とのうちの少なくとも一つの面に実装された複数のメモリCSPと、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  2. 前記複数のメモリCSPの各々は上面を持ち、前記複数のメモリCSPの各々の上面はリジッド基板に付着していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路モジュール。
  3. 前記フレックス回路の第一の面と第二の面とのうちの少なくとも一つの面に実装された複数のメモリCSPは、リジッド基板の相対する横の面のうちの一つの面上のカットアウエイ領域に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路モジュール。
  4. 前記リジッド基板の相対する横の面の各々の上に複数のカットアウエイ領域が存在し、前記リジッド基板の二つの相対する横の面のうちの一つの面上の複数のカットアウエイ領域の幾つかが前記リジッド基板の二つの相対する横の面の他方の面上の複数のカットアウエイ領域の幾つかに対してずれていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の回路モジュール。
  5. AMBを含むとともに、前記リジッド基板は前記AMBが配置されるカットアウエイ領域又は窓を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  6. 前記リジッド基板は熱良導体材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  7. 前記リジッド基板はアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  8. 熱拡張部分は前記リジッド基板のエッジと反対側のリジッド基板によって表されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  9. 前記リジッド基板の少なくとも一つのアライメント手段と協同して動作する前記フレックス回路の少なくとも一つのアライメント手段をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路モジュール。
  10. 前記フレックス回路の第一の面と第二の面とのうちの少なくとも一つの面に実装されるAMBを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路モジュール。
  11. 前記フレックス回路は一つ以上の導電体層からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路モジュール。
  12. 前記フレックス回路は導電体層からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項から10項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  13. 第一と第二との横の面と一つの周辺エッジとを有する熱良導体基板と、
    複数のCSPが実装された前記第一の面と第二の面とのうちの少なくとも一つの面に第一の面と第二の面とを有するフレックス回路であって、前記第一の面はエッジコネクタースロットに連結するためのエッジコネクターコンタクトを有していて、前記第一の面のエッジコネクターコンタクトを前記複数のCSPが配置される所よりも基板の周辺エッジの近くに配置するために、また前記フレックス回路の第一の面に配置される所よりも前記フレックス回路の第二の面を前記基板の横の面の近くに配置するために、前記フレックス回路は前記熱良導体表面の前記周辺エッジの周りで包まれていることを特徴とするフレックス回路と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール
  14. 熱良導体基板は周辺エッジと反対側に熱拡張部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の回路モジュール。
  15. 前記フレックス回路の第一の面と第二の面とのうちの少なくとも一つの面に実装されるAMBをさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第13項又は第14項記載の回路モジュール。
  16. 前記第一と第二との横の面の間の前記熱良導体の厚さが前記熱良導体基板の縦に沿った少なくとも二つの場所において変化することを特徴とする特許請求の範囲第13項から第15項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  17. エッジコネクターソケットに連結するための拡張ボードコンタクトを有するとともに、さらに第一の面と第二の面とを有していて、第二の面に沿ってCSPの第一のグループと第二のグループとが実装されていることを特徴とするフレックス回路と
    第一の横の面と第二の横の面とエッジとを有している基板であって、前記第一の横の面は一つ以上のカットアウエイ領域を持っていることを特徴とし、また前記第二の横の面は一つ以上のカットアウエイ領域を持っていることを特徴とし、さらに前記フレックス回路は、前記基板の第一の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域においてCSPの第一のグループの個々のものの位置を定めるために、および前記基板の第二の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域においてCSPの第二のグループの個々のものの位置を定めるために前記基板について配置されていることを特徴とする基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  18. 前記基板の第一の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域が、前記基板の第二の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域のそれぞれのものと空間的に一致していることを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の回路モジュール。
  19. 前記基板の第一の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域が、前記基板の第二の横の面の一つ以上のカットアウエイ領域のそれぞれのものと部分的に空間的に一致していることを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の回路モジュール。
  20. 第一の主要な面と第二の主要な面とを有するフレキシブル回路であって、前記フレキシブル回路は前記第一の主要な面上に面実装アレイの少なくとも一つ以上の列と前記第二の面上に面実装アレイの二つ以上の列とを有することを特徴とし、また前記フレキシブル回路は第二の主要な面上の面実装アレイの二つ以上の列のうちの選択された二つの間で正確な曲げ部を有することを特徴とし、また前記第二の主要な面は正確な曲げ部に対し内側に面していることを特徴とし、さらに前記フレキシブル回路は終端エッジを有していてエッジコネクターコンタクトが前記終端エッジに近い方に配置されていることを特徴とするフレキシブル回路と、
    第二の主要な面の面実装アレイの二つ以上の列のうちの少なくとも一つに搭載している複数のCSPと、
    部分的に前記の正確な曲げ部の内側にある支持基板であって、前記支持基板はエッジと第一の面と第二の面とを有していることを特徴とし、また前記第一の面は内部に配置するための複数のカットアウエイ領域または窓を有し、さらに前記フレキシブル回路の前記第二の主要な面の面実装アレイの二つ以上の列のうちの少なくとも一つに搭載する複数のCSPの個々のCSPを有していることを特徴とする支持基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  21. 構成するCSP間で熱変化を減少するための回路モジュールであって、
    (a)第一および第二の横の面とエッジと少なくとも一つの熱拡張部分とを持つ熱良導体リジッド基板と、
    (b)複数のCSP群を搭載し、またエッジコネクターソケットと適合する複数のコンタクトとを有し、さらに熱良導体リジッド基板のエッジの周りで包まれているフレックス回路と
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  22. 前記フレックス回路によって分離した第一のCSPと第二のCSPとからなる少なくとも一組のCSP群が存在し、前記第一のCSPがON状態にある時に、前記第一のCSPから第二のCSPへの熱エネルギーの移動を促進させるためにお互いが相対して配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第21項記載の回路モジュール。
  23. 複数のCSP群がメモリ回路CSP群からなることを特徴とする特許請求の範囲第21項記載の回路モジュール。
  24. 少なくとも一つのFBDIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  25. 少なくとも一つのレジスターDIMM回路として構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  26. ビデオカードとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  27. コミュニケーションカードとして構成された特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  28. マイクロプロセッサーをさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  29. 熱良導体リジッド基板がアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  30. 熱良導体リジッド基板が銅からなることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  31. センサーをさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  32. 前記センサーが、前記回路モジュールの熱的条件に関係した信号を提供する熱センサーであることを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の回路モジュール。
  33. 前記センサーが、回路モジュールの容量に関係した信号を提供することを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の回路モジュール。
  34. エッジコネクターソケットに挿入されることを特徴とする特許請求の範囲第21項から23項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  35. 前記エッジコネクターソケットがコンピューターの一部であることを特徴とする特許請求の範囲第34項記載の回路モジュール。
  36. 構成するCSP群の間の熱変化を減少させるための回路モジュールであって、
    (a)第一と第二との横の面と少なくとも一つの熱拡張部分とエッジとを有する熱良導体リジッド基板と、
    (b)複数のCSP群で搭載し、エッジコネクターに挿入するための複数のコンタクトを有する第一のフレックス回路と複数のCSP群で搭載された第二のフレックス回路とを含むフレックス回路であって、前記第一と第二とのフレックス回路は、少なくとも部分的に、それぞれ熱良導体基板の第一と第二との横の面上で支持されていることを特徴とするフレックス回路と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  37. 第一と第二とのフレックス回路の各々が第一と第二との面を有していて、それらの各々がCSPを有して搭載されていることを特徴とする特許請求の範囲第36項記載の回路モジュール。
  38. ON状態にある第一と第二とのCSP群の一つから無活動状態にある第一と第二とのCSP群の一つへの熱エネルギーの伝達を促進するために、第一のフレックス回路によって分離され、またお互いに相対して配置された第一のCSPと第二のCSPとからなる少なくとも一組のCSP群が存在することを特徴とする特許請求の範囲第36項記載の回路モジュール。
  39. ON状態にある第一と第二とのCSP群の一つから無活動状態にある第一と第二とのCSP群の一つへの熱エネルギーの伝達を促進するために、第二のフレックス回路によって分離され、またお互いに相対して配置された第一のCSPと第二のCSPとからなる少なくとも一組のCSP群が存在することを特徴とする特許請求の範囲第36項記載の回路モジュール。
  40. さらにAMBを含み、前記回路はFB−DIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第36項から39項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  41. レジスターDIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第36項から39項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  42. さらにマイクロプロセッサーを含むことを特徴とする特許請求の範囲第36項から39項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  43. 熱良導体基板がアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第36項から39項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  44. 熱良導体基板が銅からなることを特徴とする特許請求の範囲第36項から39項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  45. さらにセンサーを含むことを特徴とする特許請求の範囲第36項から43項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  46. 前記センサーは、前記モジュールの熱条件に関係した信号を提供することを特徴とする特許請求の範囲第45項記載の回路モジュール。
  47. 前記センサーは、回路モジュールの容量に関係した信号を発生することを特徴とする特許請求の範囲第45項記載の回路モジュール。
  48. 回路モジュールから熱エネルギーを取り出すためのシステムであって、
    複数のCSP群と、前記複数のCSP群に接続したエッジコネクターコンタクトと、熱良導体材料からなる基板とを有する回路モジュールと、
    回路モジュールが挿入されるエッジコネクターと、
    前記システムにおいてコンピューターシステムのシャーシ部品に熱的に連結されている熱良導体材料からなる前記基板と、
    を含むことを特徴とするシステム。
  49. 少なくとも部分的に、シャーシ部品と熱良導体材料からなる前記基板との間に配置された熱コンジットをさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第48項記載のシステム。
  50. 熱良導体材料からなる前記基板は、シャーシ部品に対して熱的に連結される熱拡張部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第48項または49項記載のシステム。
  51. 前記回路モジュールはFB−DIMMまたはレジスターDIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第50項記載のシステム。
  52. 前記回路モジュールはグラフィックモジュールまたはSODIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第50項記載のシステム。
  53. 前記熱良導体基板がアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第48項から第52項のいずれか一項に記載のシステム。
  54. 前記熱良導体基板が銅からなることを特徴とする特許請求の範囲第48項から第52項のいずれか一項に記載のシステム。
  55. 前記熱コンジットは柔軟な熱良導体材料からなることを特徴とする特許請求の範囲第49項記載のシステム。
  56. 前記柔軟な熱良導体材料は電磁性のガスケット材料からなることを特徴とする特許請求の範囲第49項記載のシステム。
  57. 柔軟な熱良導体材料はスプリングからなることを特徴とする特許請求の範囲第49項記載のシステム。
  58. 前記回路モジュールは複数のCSP群を有して搭載されたフレックス回路をさらに含むとともに、前記フレックス回路は、前記基板の第一の面上に前記複数のCSP群の第一の部分と前記基板の第二の面上に前記複数のCSP群の第二の部分とを配置するために熱良導体からなる基板のエッジの周りで包まれていることを特徴とする特許請求の範囲第48項から第55項のいずれか一項に記載のシステム。
  59. 前記回路モジュールはFB−DIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第58項記載のシステム。
  60. 前記回路モジュールはレジスターDIMMとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第58項記載のシステム。
  61. 前記回路モジュールはグラフィック回路モジュールとして構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第58項記載のシステム。
  62. 前記回路モジュールはコミュニケーションモジュールとして形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第58項記載のシステム。
  63. 前記回路モジュールはさらにマイクロプロセッサーを含むことを特徴とする特許請求の範囲第58項記載のシステム。
  64. 熱良導体基板からなると共に、二つの相対する横の面とエッジと熱拡張部分とを持つ基板および、
    前記リジッド基板のエッジの周りで包まれたフレックス回路であって、前記フレックス回路は第一の面と第二の面とを持ち、前記フレックス回路はエッジコネクターに接続するための複数のコンタクトを持ち、前記複数のコンタクトは前記フレックス回路の第一の面上で前記リジッド基板のエッジの近くに配置されていることを特徴とするフレックス回路、
    を含む回路モジュールと、
    前記フレックス回路の第一と第二との面のうちの少なくとも一つに沿って実装された複数のCSP群と、
    前記回路モジュールが挿入されるエッジコネクターと、
    コンピューターシステムのシャーシ部品であって、前記シャーシ部品は熱拡張部分を通して基板へ熱的に連結していることを特徴とするシャーシ部品と、
    を含むことを特徴とする熱管理システム。
  65. 前記回路モジュールは少なくとも一つのFB−DIMMの例示として構成されるメモリモジュールであることを特徴とする特許請求の範囲第64項記載の熱管理システム。
  66. 前記回路モジュールは少なくとも一つのレジスターDIMMの例示として構成されるメモリモジュールであることを特徴とする特許請求の範囲第64項記載の熱管理システム。
  67. 前記回路モジュールは複数のCSP群とグラフィックプロセッサーとを含むグラフィックモジュールであることを特徴とする特許請求の範囲第64項記載の熱管理システム。
  68. 前記フレックス回路の第一と第二との面の両方に沿って実装された複数のCSP群が存在することを特徴とする特許請求の範囲第64項記載の熱管理システム。
  69. 前記基板がアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第64項から第68項のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  70. 熱エネルギーをコンピューターシステムの回路モジュールからシャーシ部品へ移すためのシステムであって、
    熱良導体材料からなる基板を含む回路モジュールであって、前記基板は相対する横の面を有することを特徴とする回路モジュールと、
    複数のCSP群が配置されたフレックス回路であって、前記フレックス回路は前記基板について、また前記相対する前記基板の横の面に沿って配置されていることを特徴とするフレックス回路と、
    前記回路モジュールの基板と熱的に接触しているシャーシ部品と、
    を含むことを特徴とするシステム。
  71. 第一の面と第二の面とエッジコネクターに連結するための第一の面に沿った複数のコンタクトとを持つフレックス回路と、
    前記フレックス回路上に実装された複数のCSP群と第一のAMBとを含む第一のFB−DIMMおよび、前記フレックス回路上に実装された複数のCSP群と第二のAMBとを含む第二のFB−DIMMと、
    第一と第二との相対する横の面を有するリジッド基板であって、前記フレックス回路は、前記フレックス回路の第二の面が配置されるよりも前記フレックス回路の第一の面を前記基板から離して配置するように前記リジッド基板について配置されていることを特徴とするリジッド基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  72. 前記コンピューターにおいてエッジコネクターに挿入されることを特徴とする特許請求の範囲第71項記載の回路モジュール。
  73. 前記コンピューターがサーバーコンピューターであることを特徴とする特許請求の範囲第71項記載の回路モジュール。
  74. 前記リジッド基板が、前記フレックス回路上に前記複数のCSP群の選択されたものを配置したカットアウエイ領域を提供するようにパターン化されていることを特徴とする特許請求の範囲第71項記載の回路モジュール。
  75. 前記リジッド基板は、前記第一または第二のAMBのうちの一つが配置される少なくとも一つのカットアウエイ領域または窓を提供するようにパターン化されていることを特徴とする特許請求の範囲第71項記載の回路モジュール。
  76. 第一の面と第二の面と一組の拡張ボードコンタクトとを持つ第一のフレックス回路であって、前記第一と第二の面とは各々第一の領域と第二の領域とを持ち、前記第一と第二との面のそれぞれの前記第一と第二との領域の各々はCSP群のための少なくとも一つの実装アレイサイトを持つことを特徴とする第一のフレックス回路と、
    第一の面と第二の面とを持つ第二のフレックス回路であって、前記第一と第二の面とは各々第一の領域と第二の領域とを持ち、前記第一と第二との面のそれぞれの前記第一と第二との領域の各々はCSP群のための少なくとも一つの実装サイトを持つことを特徴とする第二のフレックス回路と、
    前記第二のフレックス回路の第一の面に沿って実装されるとともに、前記第二のフレックス回路の第二の面に沿って実装された第一の複数のCSP群および第一のAMBと、
    前記第一と第二との横の面を有するリジッド基板であって、前記第一のフレックス回路は前記リジッド基板の第一の横の面に沿って配置され、前記第二のフレックス回路は前記リジッド基板の第二の横の面に沿って配置されていることを特徴とするリジッド基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  77. 第一の面と第二の面と前記第一の面に沿った横の複数の拡張ボードコンタクトとを持つフレックス回路と、
    前記横の複数の拡張ボードコンタクトによってCSPメモリデバイスの第二の列から分離しているCSPメモリデバイスの第一の列を有して前記フレックス回路の第一の面に沿って配置されたCSPメモリデバイスの第一と第二との列と、
    CSPメモリデバイスの前記第一の列を有して配置されている前記第一のAMBおよびCSPメモリデバイスの前記第二の列を有して配置されている前記第二のAMBとを持つ第一と第二とのAMBと、
    フレックス回路が付着している基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  78. 前記第一と第二との複数のCSPメモリデバイスはスタックからなることを特徴とする特許請求の範囲第77項記載の回路モジュール。
  79. エッジと第一の面と第二の面と前記フレックス回路の前記エッジに近接した第一の面に沿った一組のコンタクトとを持つフレックス回路であって、前記フレックス回路は第一の複数のメモリCSP群と第一のAMBとを含む第一のFB−DIMM回路および第二の複数のメモリCSP群と第二のAMBとを含む第二のFB−DIMM回路とを有して搭載されていることを特徴とするフレックス回路と、
    終端を持つ基板であって、前記基板について前記フレックス回路は前記基板の終端に近接して前記フレックス回路の前記の一組のコンタクトが配置されていることを特徴とする基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  80. 前記フレックス回路の第一の面はCSP群のための第一と第二との実装領域を有し、前記フレックス回路の第二の面はCSP群のための第一と第二との実装領域を有し、前記第一のFB−DIMMの回路の前記第一の複数のメモリCSP群と第一のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第一の実装領域と前記フレックス回路の第二の面の第一の領域とに沿って配置され、一方前記第二のFB−DIMM回路の前記第二の複数のメモリCSP群と前記第二のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第二の実装領域と前記フレックス回路の第二の面の第二の実装領域とに沿って配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第79項記載の回路モジュール。
  81. 前記第一のFB−DIMM回路の第一の複数のメモリCSP群と第一のAMBとは、前記フレックス回路の第一の面の第一の実装領域に沿って一つの横の列ファイルにおいて、および前記フレックス回路の第二の面の第一の実装領域に沿って一つの横の列ファイルにおいて配置され、一方前記第二のFB−DIMM回路の第二の複数のメモリCSP群と第二のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第二の実装領域に沿って一つの列ファイルにおいて、および前記フレックス回路の第二の面の第二の実装領域に沿って一つの列ファイルにおいて配置されることを特徴とする特許請求の範囲第80項記載の回路モジュール。
  82. 前記フレックス回路の第一の面はCSP群のための第一と第二との実装領域を有し、前記フレックス回路の第二の面はCSP群のための第一と第二との実装領域を有し、前記第一のFB−DIMM回路の第一の複数のメモリCSP群と第一のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第一の実装領域および前記フレックス回路の第二の面の第二の領域に沿って配置され、一方前記第二のFB−DIMM回路の第二の複数のメモリCSP群と第二のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第二の実装領域および前記フレックス回路の第二の面の第一の実装領域に沿って配置されることを特徴とする特許請求の範囲第79項記載の回路モジュール
  83. 前記第一のFB−DIMM回路の第一の複数のメモリCSP群と第一のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第一の実装領域に沿って一つの横の列ファイルにおいて、および前記フレックス回路の第二の面の第二の実装領域に沿って一つの横の列ファイルにおいて配置され、一方前記第二のFB−DIMM回路の第二の複数のメモリCSP群と第二のAMBとは前記フレックス回路の第一の面の第二の実装領域に沿って一つの列ファイルにおいて、および前記フレックス回路の第二の面の第一の実装領域に沿って一つの列ファイルにおいて配置されることを特徴とする特許請求の範囲第82項記載の回路モジュール
  84. 信号線を含む第一の導電体層と、信号線を含む第二の導電体層と、接地面を含む第三の導電体層と、信号線を含む第四の導電体層と、第一の面と第二の面と前記第一の面に沿った拡張ボードコンタクトの列と、を持つフレックス回路と、
    前記拡張ボードコンタクトの列によってCSPメモリデバイスの第二の列から分離されているCSPメモリデバイスの第一の列を有して前記フレックス回路の第一の面に沿って配置されたCSPメモリデバイスの第一および第二の列と、
    第一および第二の横の面とフレックス回路が配置されるエッジとを持つ基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  85. さらにAMBを含み、回路モジュールがFB−DIMMとして構成されることを特徴とする特許請求の範囲第81項記載の回路モジュール。
  86. 前記第一と第二との複数のCSPメモリデバイスはスタックからなることを特徴とする特許請求の範囲第84項または第85項記載の回路モジュール。
  87. 前記フレックス回路は少なくとも一つの曲げ部を有していて、前記曲げ部に沿って前記フレックス回路において少なくとも一列のボイドを有していることを特徴とする特許請求の範囲第84項、第85項または第86項記載の回路モジュール。
  88. 前記ボイドの列は前記フレックス回路を通った穴の列であることを特徴とする特許請求の範囲第87項記載の回路モジュール。
  89. 前記ボイドの列は、前記フレックス回路のすべての層よりも少ない層におけるボイドを含むことを特徴とする特許請求の範囲第87項記載の回路モジュール。
  90. 第一の面、第二の面、および前記フレックス回路を貫通するIC開口部と回路ボードソケットに連結するための第一の面に沿った複数のコンタクトとを持つフレックス回路と、
    前記フレックス回路の第二の面上に実装した第一のタイプの少なくとも一個のCSPと、
    第一および第二の相対する横の面と前記リジッド基板を貫通する窓とを持つリジッド基板であって、前記フレックス回路は第一のタイプの少なくとも一個のCSPを前記リジッド基板を貫通する前期窓に配置するために前記リジッド基板について配置されていることを特徴とするリジッド基板と
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  91. 前記リジッド基板は熱良導体材料からなり、少なくとも一つの熱膨張部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第90項記載の回路モジュール。
  92. 第一のタイプの前記の少なくとも一個のCSPは、前記フレックス回路を貫通する前記IC窓から出ることを特徴とする特許請求の範囲第90項または第91項記載の回路モジュール。
  93. 第二のタイプの複数のCSP群は前記フレックス回路の第二の面に沿って配置されることを特徴とする特許請求範囲第90項または第91項記載の回路モジュール。
  94. 前記第二のタイプの複数のCSP群はメモリCSP群からなることを特徴とする特許請求範囲第92項記載の回路モジュール。
  95. スタックからなる前記第二のタイプの複数のCSPであることを特徴とする特許請求範囲第94項記載の回路モジュール。
  96. 第二のタイプの複数のCSPは前記フレックス回路の第一の面に沿って配置されることを特徴とする特許請求の範囲第90項または第91項記載の回路モジュール。
  97. 前記第二のタイプの複数のCSPはメモリ回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第96項記載の回路モジュール。
  98. 前記第二のタイプの複数のCSPはスタックからなることを特徴とする特許請求の範囲第97項記載の回路モジュール。
  99. 前記フレックス回路の複数のコンタクトを通して回路ボードソケットに連結していることを特徴とする特許請求の範囲第90項または91項記載の回路モジュール。
  100. 前記フレックス回路の第二の面は第一の領域と第二の領域を有し、また前記第一のタイプの少なくとも一個のCSPは前記第二の面の第一の領域上に実装され、さらに第二のタイプの複数のCSP群は前記第二の面の第二の領域上に実装されていることを特徴とする特許請求の範囲第90項または91項記載の回路モジュール。
  101. 前記第一のタイプの少なくとも一個のCSPはAMBであることを特徴とする特許請求の範囲第90項または91項記載の回路モジュール。
  102. 前記フレックス回路の第一の面は第二のタイプの複数のCSP群を有して搭載されることを特徴とする特許請求の範囲第90項または91項記載の回路モジュール。
  103. 前記第二のタイプの複数のCSPはメモリ回路であることを特徴とする特許請求の範囲第99項から第101項のいずれか一項に記載の回路モジュール。
  104. 前記第二のタイプの複数のCSP群はスタックで配置されたメモリ回路であることを特徴とする特許請求の範囲第102項記載の回路モジュール。
  105. 前記基板は、第二のタイプの複数のCSP群が配置されるカットアウエイ領域を提供するようにパターン化された第二のタイプの複数のCSP群をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第90項または第91項記載の回路モジュール。
  106. 第二のタイプの第一の複数のCSP群をさらに含み、前記第二のタイプの第一の複数のCSP群と前記第一のタイプの少なくとも一個のCSP群とは第一のFB−DIMM例示を含むことを特徴とする特許請求の範囲第90項または第91項記載の回路モジュール。
  107. 第二のタイプの第二の複数のCSP群をさらに含むとともに、第一のタイプの少なくとも一個のCSPは二つのAMBを含み、前記第二のタイプの第二の複数のCSP群と2つのAMBを含む前記第一のタイプの少なくとも一個のCSPとは第二のFB−DIMM例示を含むことを特徴とする特許請求の範囲第106項記載の回路モジュール。
  108. 第一の面、第二の面、前記フレックス回路を貫通するIC開口部、および回路ボードソケットに挿入するための一組のコンタクトとを持つフレックス回路であって、前記第一の面は第一のタイプの複数のCSP群を有して搭載されていて、前記第二の面は第二のタイプのCSPを有して搭載されていることを特徴とするフレックス回路と、
    第一と第二との横の面、エッジ、および前記リジッド基板を貫通する窓とを持つリジッド基板であって、前記フレックス回路は、前記モジュールの外側に前記第一のタイプの複数のCSPと前記第二のタイプのCSPとを前記リジッド基板の窓に配置するために前記リジッド基板のエッジの周りで包まれていることを特徴とするリジッド基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  109. 前記リジッド基板は熱良導体材料からなり、少なくとも一つの熱膨張部分を持つことを特徴とする特許請求の範囲第108項記載の回路モジュール。
  110. 前記第二のタイプのCSPは前記フレックス回路のIC開口部から部分的に出ることを特徴とする特許請求の範囲第108項または第109項記載の回路モジュール。
  111. 前記第一のタイプの複数のCSPはメモリ回路であることを特徴とする特許請求の範囲第108項または第109項記載の回路モジュール。
  112. 前記第一のタイプの複数のCSPはスタックで配置されたメモリ回路であることを特徴とする特許請求の範囲第111項記載の回路モジュール。
  113. 回路ボードへ挿入するためのコンタクトの組は前記フレックス回路の周辺エッジに隣接して配置されることを特徴とする特許請求の範囲第108項または第109項記載の回路モジュール。
  114. 前記フレックス回路の第一の面は第一と第二との領域を持ち、それぞれの領域が第一のタイプの複数のCSP群を有して搭載されていて、前記フレックス回路の第二の面は第一と第二との領域を持ち、前記第二の面の第一の領域は前記第二のタイプのCSPを有して搭載され、前記第二の面の第二の領域は前記第一のタイプの複数のCSP群を有して搭載され、前記フレックス回路は、前記リジッド基板の第一の面に第一と第二との面の第一の領域と、前記リジッド基板の第二の面に第一と第二との面の第二の領域とを配置するために前記リジッド基板について配置されることを特徴とする特許請求の範囲第108項又は第109項記載のモジュール。
  115. 回路ボードソケットに挿入するためのコンタクトの組は、前記フレックス回路の第一の面の第一と第二との領域の間に配置されることを特徴とする特許請求の範囲第114項記載のモジュール。
  116. 回路ボードソケットに挿入するためのコンタクトの組は、前記フレックス回路の周辺エッジに隣接して配置されることを特徴とする特許請求の範囲第114項記載のモジュール。
  117. 第一の面、第二の面、IC開口部および前記モジュールを回路ボードコネクターに接続するための一組のコンタクトとを有するフレックス回路であって、前記フレックス回路はメモリCSP群を有して前記第一の面上に、および選択されたタイプの少なくとも一個のICを有して前記第二の面上に搭載されていることを特徴とするフレックス回路と、
    第一の面、第二の面、前記基板を貫通する窓およびエッジを持つ基板であって、前記フレックス回路は、前記フレックス回路の第二の面よりも前記基板から離れて前記フレックス回路の第一の面を配置し、前記支持基板の窓に前記選択したタイプの少なくとも一つのICを配置するために前記エッジの周りで包まれていることを特徴とする基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  118. 前記基板は熱良導体材料からなり、少なくとも一つの熱拡張部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第117項記載の回路モジュール。
  119. 前記選択したタイプのICは支持基板の窓を通して配置され、前記フレックス回路のIC開口部から一部が現れることを特徴とする特許請求の範囲第117項または118項記載の回路モジュール。
  120. 前記コンタクトの組は前記フレックス回路の周辺エッジに隣接していることを特徴とする特許請求の範囲第117項または第118項記載の回路モジュール。
  121. 前記コンタクトの組は前記フレックス回路の第一の面上に搭載されたメモリCSP群の第一の列とメモリCSP群の第二の列との間に配置されることを特徴とする特許請求の範囲第117項または第118項記載の回路モジュール。
  122. 回路ボードコネクターに挿入されるされることを特徴とする特許請求の範囲第117項または第118項記載の回路モジュール。
  123. 第一の面、第二の面、周辺エッジおよび一組の回路ボードコンタクトを持つフレックス回路であって、前記フレックス回路は第一のタイプの複数のCSP群を有して前記第一の面上に搭載され、第二のタイプの少なくとも一個のCSPを有して前記第二の面上に搭載されていることを特徴とするフレックス回路と、
    第一と第二との面とエッジと窓とを持つ基板であって、前記第二のタイプの少なくとも一つのCSPは、前記基板の第一の面上に前記第一のタイプの複数のCSP群を配置し、前記第二のタイプの少なくとも一個のCSPを前記基板の窓を通って前記基板の第二の面から出現させるために前記窓を通して挿入されることを特徴とする基板と、
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  124. 前記基板は熱良導体材料からなり、少なくとも一つの熱拡張部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第123項記載の回路モジュール。
  125. 前記第一のタイプの複数のCSP群はメモリCSP群であり、前記第二のタイプの少なくとも一個のCSPはバッファ回路であることを特徴とする特許請求の範囲第123項または第124項記載の回路モジュール。
  126. 前記第二のタイプの少なくとも一個のCSPはロジック回路であることを特徴とする特許請求の範囲第123項または第124項記載の回路モジュール。
  127. 前記一組の回路ボードコネクターコンタクトは前記フレックス回路の周辺エッジに隣接していることを特徴とする特許請求の範囲第123項または第124項記載の回路モジュール。
  128. バッファ回路である前記第二のタイプの少なくとも一個のCSPはAMBであることを特徴とする特許請求の範囲第127項記載の回路モジュール。
  129. 第一と第二との面および第一と第二との長い周辺エッジおよび第一と第二との短い周辺エッジを前記第一の面に沿ったコンタクトに適合した一組のエッジコネクターを有して提供する工程であって、第一と第二との複数のCSP群が、前記フレックス回路の第一の面に実装され、前記モジュールコンタクトの組が配置されるよりも前記フレックス回路の第一の長い周辺エッジの近くに第一の複数のCSP群を配置するために、および前記モジュールコンタクトの組が配置されるよりも前記フレックス回路の第二の長い周辺エッジの近くに第二の複数のCSP群を配置するために、コンタクトに適合するエッジコネクターの組について横に配置されることを特徴とする工程と、
    第一と第二との横の面と第一の長い周辺エッジと第二の長い周辺エッジを持つ熱良導体リジッド基板を提供する工程と
    前記フレックス回路の第一の面が配置されるよりも前記基板の第一と第二との横の面に接近して前記フレックス回路の第二の面を配置するために、また前記熱良導体基板の第二の長い周辺エッジよりも前記基板の第一の長い周辺エッジの近くに前記モジュールコンタクトの組を配置するために、および前記第二の複数のCSP群が配置されるよりも前記熱良導体基板の第一の横の面に接近して前記第一の複数のCSP群を配置するために、前記フレックス回路を熱良導体基板の周りで包む工程と、
    を含むことを特徴とする回路モジュールの製造方法。
  130. 特許請求の範囲第129項に記載の回路モジュールを提供する工程と前記モジュールを拡張スロットに挿入する工程とを含むことを特徴とするコンピューターシステムに関してメモリ容量の増加を提供するための方法。
  131. 第一の面と第二の面とを持つフレックス回路を提供する工程であって、前記第一の面はCSP群を実装するための複数のパッドと拡張ボードスロットに挿入するための複数のコンタクトとを持ち、前記第二の面はCSP群を実装するための複数のパッドを持つことを特徴とするフレックス回路を提供する工程と、
    前記フレックス回路の第一の面上に複数のCSP群を実装する工程と、
    前記フレックス回路の第二の面上に複数のCSP群を実装する工程と、
    前記フレックス回路の第一または第二の面の少なくとも一つの上にAMBを実装する工程と、
    第一と第二との主要面とエッジと熱拡張部分とを持つ熱良導体リジッド基板を提供する工程と、
    外側に面した第一の面を有して、前記リジッド基板の周りで前記フレックス基板を包む工程であって、この結果前記複数のコンタクトが前記熱良導体リジッド基板のエッジに隣接して配置されることを特徴とする工程と、
    を含むことを特徴とする回路モジュールの組み立て方法。
  132. 前記複数のCSP群の選択されたものに熱放射クリップを付着する工程をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  133. 使用環境に接続するための拡張ボードスロットに前記複数のコンタクトを少なくとも部分的に挿入する工程をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  134. 前記熱良導体リジッド基板は第一の部分と第二の部分とを持ち、前記第一の部分は前記第二の部分よりも薄いことを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  135. 前記熱良導体リジッド基板は金属からなることを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  136. 前記熱良導体リジッド基板はアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  137. 前記熱良導体リジッド基板はFR4と金属性の層とからなることを特徴とする特許請求の範囲第131項記載の方法。
  138. 第一の主要面と第二の主要面とを持つフレキシブル回路であって、第一の主要面に沿って、複数のコネクターコンタクトが配置されている間に第一の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイを表す前記フレックス回路であって、前記フレックス回路の第二の主要面は、前記第一の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイに対応するが前記第一の面の第一と第二の一組のコンタクトサイトアレイから横にオフセットになっている第二の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイを表し、また前記第一の面と第二の面との第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイの各々は少なくとも二つの面実装アレイを含み、さらに前記フレックス回路は、前記の第一の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイの各々の少なくとも二つの面実装アレイと前記複数のコネクターコンタクトの選択されたものとの間の接続を提供することを特徴とするフレックス回路と、
    前記第一の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイの各々の二つの面実装アレイを搭載する複数のCSP群と、
    を含むことを特徴とする搭載フレキシブル回路。
  139. 第二の複数のCSP群は前記第二の面の第一と第二との一組のコンタクトサイトアレイの各々の少なくとも二つの面実装アレイを搭載していることを特徴とする特許請求の範囲第138項記載の搭載フレックス回路。
  140. 第一と第二との横の面とキャビティとを持つ基板と、
    第一と第二との部分を持つフレックス回路であって、前記第一の部分は前記基板の第一の横の面に隣接していて、前記第二の部分は前記基板の第二の横の面に隣接していて、前記フレックス回路はエッジカードコネクターコンタクトを持つことを特徴とするフレックス回路と、
    選択的に結合できる第一と第二との部分を持つコネクターであって、前記コネクターの第一の部分は前記フレックス回路の第一の部分に対応し、前記コネクターの第二の部分は前記フレックス回路の第二の部分に対応し、前記フレックス回路の第一と第二との部分は前記コネクターの第一と第二との部分を通して前記基板のキャビティにおいて電気的に結合していることを特徴とするコネクターと
    を含むことを特徴とする回路モジュール。
  141. 上面と底面を持つ各々の複数のメモリCSP群であって、前記CSP群のコンタクトは底面に沿って存在していることを特徴とする複数のメモリCSP群と、
    AMBと前記複数のメモリCSP群とに付着したフレックス回路と、
    エッジと熱拡張部分を持つ熱良導体基板メンバーであって、前記拡張部分は前記エッジの反対側に配置されていることを特徴とする熱良導体基板メンバーと、
    前記フレックス回路を付着した前記複数のメモリCSP群のうちの選択された第一と第二とのCSPであって、その結果前記の選択された第一のCSPのCSPコンタクトは、前記フレックス回路の少なくとも一部によって選択された第二のCSPのCSPコンタクトから分離されていることを特徴とする選択された第一と第二とのCSPと、
    を含むことを特徴とする、AMBと共に使用するメモリCSP群から熱エネルギーの引き出しを促進するための回路モジュール。
JP2005235451A 2004-09-03 2005-08-15 回路モジュールシステムおよび方法 Pending JP2006074031A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/934,027 US20060050492A1 (en) 2004-09-03 2004-09-03 Thin module system and method
US11/005,992 US7480152B2 (en) 2004-09-03 2004-12-07 Thin module system and method
US11/007,551 US7511968B2 (en) 2004-09-03 2004-12-08 Buffered thin module system and method
US11/058,979 US7468893B2 (en) 2004-09-03 2005-02-16 Thin module system and method
US11/068,688 US7324352B2 (en) 2004-09-03 2005-03-01 High capacity thin module system and method
US11/123,721 US20060053345A1 (en) 2004-09-03 2005-05-06 Thin module system and method
US11/125,018 US7606049B2 (en) 2004-09-03 2005-05-09 Module thermal management system and method
US11/173,450 US20060049512A1 (en) 2004-09-03 2005-07-01 Thin module system and method with skew reduction
US11/193,954 US20060049513A1 (en) 2004-09-03 2005-07-29 Thin module system and method with thermal management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074031A true JP2006074031A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35098242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235451A Pending JP2006074031A (ja) 2004-09-03 2005-08-15 回路モジュールシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2006074031A (ja)
KR (1) KR100880054B1 (ja)
AU (1) AU2005203591A1 (ja)
CA (1) CA2515714A1 (ja)
DE (1) DE102005038254A1 (ja)
FR (1) FR2878118A1 (ja)
GB (3) GB2417836B (ja)
WO (1) WO2006028643A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284887A2 (en) 2009-08-06 2011-02-16 Fujitsu Limited Module comprising semiconductor devices and module manufacturing method
JP2011090441A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2019134120A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気株式会社 実装構造、構造部品、実装構造の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837276B1 (ko) 2006-12-20 2008-06-11 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 사용하는 반도체 메모리 모듈
US7715200B2 (en) 2007-09-28 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor module, method of fabricating the same, and electronic system using the same
US8536697B2 (en) 2011-11-30 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Packaged die for heat dissipation and method therefor
US9159647B2 (en) 2012-01-27 2015-10-13 Novachips Canada Inc. Method and apparatus for connecting memory dies to form a memory system
US9516755B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-06 Intel Corporation Multi-channel memory module
DE102016115665B3 (de) 2016-08-24 2018-01-18 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
US10679722B2 (en) 2016-08-26 2020-06-09 Sandisk Technologies Llc Storage system with several integrated components and method for use therewith
US20190314083A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Flexible Multi-Arm Catheter with Diametrically Opposed Sensing Electrodes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193094A (en) * 1981-05-18 1982-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic circuit part and method of mounting same
FR2538989B1 (fr) * 1982-12-30 1985-10-04 Thomson Csf Structure d'assemblage de circuits electroniques complexes, et procede d'amelioration de la fiabilite d'un tel assemblage
US5252857A (en) * 1991-08-05 1993-10-12 International Business Machines Corporation Stacked DCA memory chips
US5731633A (en) * 1992-09-16 1998-03-24 Gary W. Hamilton Thin multichip module
JPH113955A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ搭載ボード
US5963427A (en) * 1997-12-11 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module with flexible circuit board
US6219243B1 (en) * 1999-12-14 2001-04-17 Intel Corporation Heat spreader structures for enhanced heat removal from both sides of chip-on-flex packaged units
US6444921B1 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Fujitsu Limited Reduced stress and zero stress interposers for integrated-circuit chips, multichip substrates, and the like
US6449159B1 (en) * 2000-05-03 2002-09-10 Rambus Inc. Semiconductor module with imbedded heat spreader
JP2002151648A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2002237568A (ja) * 2000-12-28 2002-08-23 Texas Instr Inc <Ti> 基板上垂直組立体用の折り曲げた相互接続体上にスタックしたチップスケールパッケージ
WO2005104324A2 (en) * 2004-04-15 2005-11-03 Smith Gary W Folded, fully buffered memory module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284887A2 (en) 2009-08-06 2011-02-16 Fujitsu Limited Module comprising semiconductor devices and module manufacturing method
JP2011090441A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2019134120A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電気株式会社 実装構造、構造部品、実装構造の製造方法
US10686267B2 (en) 2018-02-02 2020-06-16 Nec Corporation Mounting structure, structural component, and method for manufacturing mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
GB2417836B (en) 2009-08-26
GB0822085D0 (en) 2009-01-07
GB2453064A (en) 2009-03-25
GB2452880A (en) 2009-03-18
WO2006028643A2 (en) 2006-03-16
GB2452880B (en) 2009-07-29
AU2005203591A1 (en) 2006-03-23
GB0822086D0 (en) 2009-01-07
GB0516622D0 (en) 2005-09-21
CA2515714A1 (en) 2006-03-03
DE102005038254A1 (de) 2006-03-23
KR20060050487A (ko) 2006-05-19
FR2878118A1 (fr) 2006-05-19
GB2417836A (en) 2006-03-08
WO2006028643A3 (en) 2006-11-30
KR100880054B1 (ko) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602613B2 (en) Thin module system and method
US7626259B2 (en) Heat sink for a high capacity thin module system
US7468893B2 (en) Thin module system and method
US7446410B2 (en) Circuit module with thermal casing systems
JP2006074031A (ja) 回路モジュールシステムおよび方法
US7423885B2 (en) Die module system
US7522425B2 (en) High capacity thin module system and method
US7511968B2 (en) Buffered thin module system and method
US7606040B2 (en) Memory module system and method
US20060049513A1 (en) Thin module system and method with thermal management
US20070126124A1 (en) Memory Module System and Method
WO2005098941A2 (en) Integrated circuit stacking system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414