JP2006069736A - パンタグラフ型ジャッキの組付け構造 - Google Patents

パンタグラフ型ジャッキの組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006069736A
JP2006069736A JP2004255394A JP2004255394A JP2006069736A JP 2006069736 A JP2006069736 A JP 2006069736A JP 2004255394 A JP2004255394 A JP 2004255394A JP 2004255394 A JP2004255394 A JP 2004255394A JP 2006069736 A JP2006069736 A JP 2006069736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantograph
stopper
screw rod
fitted
operation side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351972B2 (ja
Inventor
Taiji Kawasaki
川▲崎▼泰司
Yasushi Kawasaki
川▲崎▼康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kogyo KK
Original Assignee
Kawasaki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kogyo KK filed Critical Kawasaki Kogyo KK
Priority to JP2004255394A priority Critical patent/JP4351972B2/ja
Publication of JP2006069736A publication Critical patent/JP2006069736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351972B2 publication Critical patent/JP4351972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】パンタグラフ型ジャッキを構成する部材、特にパンタグラフリンク部材とねじ棒の組付けにおいて機器を不要とするパンタグラフ型ジャッキの組付け構造を提供する。
【解決手段】パンタグラフ型ジャッキの組付け構造は、座板1に一方端が枢着された一対の下側アーム2,2と、押上げ板3に一方端が枢着された一対の上側アーム4,4と、パンタグラフリンク機構を呈するパンタグラフリンク部材Bと、操作側の連結メタル6に被嵌されたストッパー7と、連結メタル6の支承孔6aに挿通されると共に、作動側の連結メタル5のめねじ孔5aに螺合されるねじ棒8からなり、しかも前記ねじ棒8は、前記ストッパーが被嵌された状態で、前記支承孔に挿通することによる、このねじ棒8のリンク機構内側部位に形成された係合周段部8cへの、前記ストッパーの係止爪7dの係止により、回転自在かつ軸線方向移動不能に組付けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のタイヤ交換などに使用される携行用のパンタグラフ型ジャッキを構成する部材の、組付け構造に関するものである。
従来のパンタグラフ型ジャッキは、一方端が座板に枢着された一対の下側アームの他端と、一方端が押上げ板に枢着された一対の上側アームの他端相互のそれぞれが、支承孔を有する軸メタルとめねじ孔を有する軸メタルで枢着された平行四辺形のパンタグラフリンク機構を呈し、この両軸メタル間には、一方側が支承孔に挿通され、他方側はめねじ孔に螺挿されたねじ棒が架設されており、しかもねじ棒は、回転駆動ハンドルを係止する操作継手が固定された一方端側が、スラストベアリングを介して軸メタルの支承孔に挿通され、この軸メタルを通過したパンタグラフリンク機構内側となる周面部位に、かしめ加工により半径方向に突設したストッパーが形成されており、これによりねじ棒が軸メタルに対して回転自在かつ軸線方向移動不能に組付けられているものである(例えば、特許文献1参照)。
また、このねじ棒の組付け加工にあっては、前記ねじ棒の軸メタルを通過した側部位に短筒体が被嵌され、この短筒体をかしめ加工によりこのねじ棒に固定する手段などがある。
特開平9−240995号公報
パンタグラフ型ジャッキは、自動車のタイヤ交換などの使用時において、一対の下側アームと一対の上側アームによるパンタグラフリンク機構を構成する部材における両軸メタル間に挿通架設されたねじ棒が、この軸メタルから抜け外れる事故を防止するために、上記文献技術のごとくパンタグラフリンク機構を構成する部材とねじ棒の組付けにあたって、支承孔軸メタル側に挿通されたねじ棒のリンク機構内側に突起を形成するなどの手段を採っているもので、かしめ加工工程を経ることからプレス機などのかしめ加工用の機械設備を要するものである。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、パンタグラフ型ジャッキを構成する部材、特にパンタグラフリンク部材とねじ棒の組付けにおいて機器を不要とする組付け構造を提供することにある。
上記目的を達成するためのパンタグラフ型ジャッキの組付け構造は、座板に一方端が枢着された一対の下側アームと、押上げ板に一方端が枢着された一対の上側アームと、この下側アームと上側アームの各他方端相互を枢着した作動側の連結メタルと操作側の連結メタルとによるパンタグラフリンク機構を呈するパンタグラフリンク部材と、前記操作側の連結メタルに被嵌されたストッパーと、前記操作側の連結メタルの支承孔に挿通されると共に、前記作動側の連結メタルのめねじ孔に螺合されることによりこの両連結メタル間に架設されたねじ棒からなり、しかも前記ねじ棒は、前記操作側の連結メタルに前記ストッパーが被嵌された状態で、前記支承孔に挿通することによる、このねじ棒のリンク機構内側部位に形成された係合周段部への、前記ストッパーの係止爪の係止により、回転自在かつ軸線方向移動不能に組付けられていることを特徴とするものである。
本発明に係るパンタグラフ型ジャッキは、めねじ孔を有する作動側の連結メタルと、支承孔を有する操作側の連結メタルを備えたパンタグラフリンク機構を呈するパンタグラフリンク部材と、操作側の連結メタルに被嵌されるストッパーと、操作側の連結メタルの支承孔に挿通されると共に作動側の連結メタルのめねじ孔に螺挿されるねじ棒の3部材から構成され、しかもストッパーを操作側の連結メタルに被嵌した状態で、この連結メタルの支承孔にねじ棒を挿通することにより、ストッパーの係止爪がねじ棒の係合周段部に係止するものであるから、このパンタグラフ型ジャッキを構成する部材の組付け作業、特にねじ棒の組付けにあたってのかしめ加工用のプレス機などの機械設備を要せず、簡易に組付けることができるので、作業性に富みこれがコストの軽減につながるものである。
図は本発明に係るパンタグラフ型ジャッキの一実施例を示すもので、以下各図を参考に説明する。
この実施例におけるパンタグラフ型ジャッキAは、設置基盤となる座板1に、長手方向の一方端が枢着された一対の下側アーム2,2と、車両などの被押上げ体に当接または係合される押上げ板3に、長手方向の一方端が枢着された一対の上側アーム4,4の他方端相互のそれぞれが、作動側連結メタル5と操作側連結メタル6で枢着された平行四辺形のパンタグラフ機構を呈するパンタグラフリンク部材Bと、前記操作側の連結メタル6に被嵌されるストッパー7と、前記両連結メタル5,6間に挿通架設されるねじ棒8とで構成される。
そして前記パンタグラフリンク部材Bにおける下側アーム1の他端と上側アーム4の他端とを枢着した一方の作動側連結メタル5には、中央部位にめねじ孔5aが螺設され、他方の操作側連結メタル6には、中央部位に支承孔6aが穿設されており、操作側の連結メタル6に被嵌されるストッパー7は、弾性を有する板材により下方が開放された側面視略門形状に形成され、その対向する一方の垂直片部7aは、下縁がわずかに内側に折曲され、中央部位にねじ棒8の挿通孔7bが設けられており、他方垂直片部7cには、中央部位に外方下向きに突出折曲された係止爪7dが形成され、その両側には下縁がわずかに内側に折曲された係合片7e,7eが設けられているものである(図5イ)。
このストッパー7の他例としては、前記挿通孔7bに替えて、ねじ棒8が通る程の間隔を有する一対の係合片7f,7fが形成された態様や(図5ロ)、前記係止爪7dと係合片7eに替えて、挿通角孔7gとその上辺部位を折曲した係止爪7dによる態様(図5ハ)及び、挿通角孔7gの上下両辺部位のそれぞれに係止爪7d,7dを形成した態様(図5ニ)や、嵌込みクリップ形式のストッパー17,18(図6イ、ロ)などがある。
ねじ棒8は、全長にわたって雄ねじが形成されていてもさしつかえないが、本例にあっては、略中央部位から一方端にかけて雄ねじ8aが形成されており、他方端には、回軸駆動ハンドル(図示せず)を係止するための操作継手8bが固定されていると共に、この操作継手8bに隣接してスラストベアリング9が嵌装され、更にこのスラストベアリング9と間隔を存した部位には、凹状の係合周段部8cが形成されている。
そして本例におけるパンタグラフ型ジャッキAは、前記パンタグラフリンク部材Bと、ストッパー7と、ねじ棒8の3部材が組付けられてなるもので、3部材の組付けにあっては、パンタグラフリンク部材Bにおける操作側の連結メタル6に、ストッパー7の係止爪7d側をリンク機構内側に向けた状態で下方開放部位から被せるように嵌込んで、連結メタル6の支承孔6aとストッパー7の挿通孔7bを整合させ、これにねじ棒8の雄ねじ8a側先端を外側方向(リンク機構外側)から挿入してスラストベアリング9の側面が、連結メタル6に被嵌したストッパー7の垂直片部7aに当接するまで押込みつつ、雄ねじ部8aを反対側の作動側連結メタル5のめねじ孔5aに螺合することにより、このねじ棒8の連結メタル6を通過したパンタグラフリンク機構内側となる部位に形成された係合周段部8cに、ストッパー7の係止爪7dの先端がその弾性により入り込んで係止されるもので、これによりねじ棒8が操作側の連結メタル6に対して回転自在かつ軸線方向移動不能に組付けられる。
図6イ、ロに示す嵌込みクリップ形式のストッパー17,18にあっては、ねじ棒8を連結メタル6の支承孔6aに挿通させてから、係合周段部8cにこのストッパー17を嵌込むものであるが、この嵌込み作業にあたって、係合周段部8cの位置がパンタグラフリンク部材Bにおける下側アーム2と上側アーム4の連結部位内側となり、この作業がやりにくいことから、前記門形状のストッパー7による方が好都合である。
前記実施例におけるパンタグラフ型ジャッキAは、めねじ孔5aを有する作動側の連結メタル5と、支承孔6aを有する操作側の連結メタル6を備えたパンタグラフリンク機構を呈するパンタグラフリンク部材Bと、操作側の連結メタル6に被嵌されるストッパー7と操作側の連結メタル6の支承孔6aに挿通されると共に、作動側の連結メタル5のめねじ孔5aに螺挿されるねじ棒8の3部材から構成され、しかもストッパー7を操作側の連結メタル6に被嵌した状態で、この連結メタル6の支承孔6aにねじ棒8を挿通することにより、ストッパー7の係止爪7dがねじ棒8の係合周段部8cに係止するものであるから、このパンタグラフ型ジャッキを構成する部材の組付け作業、特にねじ棒の組付けにあたってのかしめ加工用のプレス機などの機械設備を要せず、簡易に組付けることができるので、作業性に富みこれがコストの軽減につながるものである。
パンタグラフ型ジャッキの組付け前の各構成部材を示す正面図。 組付けられたパンタグラフ型ジャッキの一部切欠正面図。 図2の一部拡大断面図。 図3のX−X断面図。 ストッパーの斜視図。 他例ストッパーの斜視図。
符号の説明
A パンタグラフ型ジャッキ
B パンタグラフリンク部材
1 底板
2 下側アーム
3 押上げ板
4 上側アーム
5 作動側連結メタル
5a めねじ孔
6 操作側連結メタル
6a 支承孔
7 ストッパー
7b 挿通孔
7d 係止爪
8 ねじ棒
8a 雄ねじ
8b 操作継手
8c 係合周段部
9 スラストベアリング

Claims (1)

  1. 座板に一方端が枢着された一対の下側アームと、押上げ板に一方端が枢着された一対の上側アームと、この下側アームと上側アームの各他方端相互を枢着した作動側の連結メタルと操作側の連結メタルとによるパンタグラフリンク機構を呈するパンタグラフリンク部材と、
    前記操作側の連結メタルに被嵌されたストッパーと、
    前記操作側の連結メタルの支承孔に挿通されると共に、前記作動側の連結メタルのめねじ孔に螺合されることによりこの両連結メタル間に架設されたねじ棒からなり、
    しかも前記ねじ棒は、前記操作側の連結メタルに前記ストッパーが被嵌された状態で、前記支承孔に挿通することによる、このねじ棒のリンク機構内側部位に形成された係合周段部への、前記ストッパーの係止爪の係止により、回転自在かつ軸線方向移動不能に組付けられていることを特徴とするパンタグラフ型ジャッキの組付け構造。
JP2004255394A 2004-09-02 2004-09-02 パンタグラフ型ジャッキ Active JP4351972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255394A JP4351972B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 パンタグラフ型ジャッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255394A JP4351972B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 パンタグラフ型ジャッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069736A true JP2006069736A (ja) 2006-03-16
JP4351972B2 JP4351972B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36150746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255394A Active JP4351972B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 パンタグラフ型ジャッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351972B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793901B1 (ko) 2006-12-14 2008-01-15 기아자동차주식회사 차량용 잭
KR100841209B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-24 두산중공업 주식회사 히터 설치용 치구
JP2008308901A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Suzuho:Kk 耐震ドアの開放装置
JP2011116476A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kawasaki Kogyo Kk パンタグラフ式ジャッキ
WO2013191379A1 (ko) * 2012-06-19 2013-12-27 삼기산업 주식회사 차량용 리프트 잭 및 이의 조립방법
JP2016132559A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 和光工業株式会社 パンタグラフ型ジャッキ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793901B1 (ko) 2006-12-14 2008-01-15 기아자동차주식회사 차량용 잭
KR100841209B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-24 두산중공업 주식회사 히터 설치용 치구
JP2008308901A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Suzuho:Kk 耐震ドアの開放装置
JP2011116476A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kawasaki Kogyo Kk パンタグラフ式ジャッキ
WO2013191379A1 (ko) * 2012-06-19 2013-12-27 삼기산업 주식회사 차량용 리프트 잭 및 이의 조립방법
JP2016132559A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 和光工業株式会社 パンタグラフ型ジャッキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351972B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392605B (zh) 用於將擋風玻璃雨刷片附接至臂部之裝置
RU2457957C2 (ru) Шарнирное и/или опорное устройство
JP5153742B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
BRPI0721287A2 (pt) Disposição de mancal, em especial de um assento de veículo
JP4624258B2 (ja) 取付構造体
JP2006069736A (ja) パンタグラフ型ジャッキの組付け構造
EP1400721A1 (en) Brake cable connecting apparatus for drum brake
JP2015123911A (ja) シフトレバー装置
JP5136010B2 (ja) 回転支持装置及び回転支持装置用転がり軸受ユニット
JP2006200610A (ja) 樹脂部材の締結構造
JP5192457B2 (ja) ワイパアーム
JP2007125688A (ja) 握持停止機構を具えるチャック
JP2008281076A (ja) 軸部材の結合構造
CN110072742B (zh) 用于球形接头的窝组件
JP5270980B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JPH1051924A (ja) 管継手
JP4597181B2 (ja) 滑車付連結環
JP5000961B2 (ja) ワイパーアーム
JP2006032324A (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタ用仮固定ピン
JP7457641B2 (ja) インサイドハンドル装置
JP4950910B2 (ja) 車両用ワイパ装置
KR20070055801A (ko) 도어 인사이드 핸들구조
KR100329484B1 (ko) 자동차의 도어핸들 힌지핀 결합구조
JP2010236559A (ja) 配管の車体への取付構造
JP5134332B2 (ja) エクステリア構造物及び伸縮門扉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250