JP2006067574A - 送信機及びそれを用いた無線通信端末 - Google Patents

送信機及びそれを用いた無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067574A
JP2006067574A JP2005226305A JP2005226305A JP2006067574A JP 2006067574 A JP2006067574 A JP 2006067574A JP 2005226305 A JP2005226305 A JP 2005226305A JP 2005226305 A JP2005226305 A JP 2005226305A JP 2006067574 A JP2006067574 A JP 2006067574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
signal
feedback loop
reference signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005226305A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Yamawaki
大造 山脇
Masahiro Ito
雅広 伊藤
Masumi Kasahara
真澄 笠原
Stephen Williams
スティーヴ・ウィリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Renesas Technology Corp filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2006067574A publication Critical patent/JP2006067574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/02Details
    • H03C1/06Modifications of modulator to reduce distortion, e.g. by feedback, and clearly applicable to more than one type of modulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/04Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers
    • H03F1/06Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in discharge-tube amplifiers to raise the efficiency of amplifying modulated radio frequency waves; to raise the efficiency of amplifiers acting also as modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45282Long tailed pairs
    • H03F3/45286Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45481Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only a direct connection to the supply voltage, no other components being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45704Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more parallel resonance circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】 非定振幅変調と定振幅変調の二つの変調方式を扱うデュアルモード送信機の低雑音化と、低コストを実現する無線通信端末を提供する。
【解決手段】 直交変調器の出力信号に対して位相同期ループ、及び、包絡線に対する同期ループを適用することで、定振幅変調及び非定振幅変調に対応可能で低雑音な送信機を実現する。さらに、包絡線変調を実現するための可変利得増幅器と電力増幅器の出力電力制御を実現するための可変利得増幅器をそれぞれ用意することで、固定利得の汎用PAを使用可能とし、無線通信端末の低コスト化を実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、定振幅変調方式と非定振幅変調方式のデュアルモードに対応し、かつ、出力雑音を低減できる送信機に適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討したところによれば、送信機及びそれを用いた無線通信端末に関しては、以下のような技術が考えられる。
例えば、移動体通信は、ここ十年の間に音声サービスを中心として爆発的に加入者数を増やしてきた。そのような通信システムとして、GSM(Global System for Mobile Communications)が挙げられる。一方、近年、音声サービスだけではなく高速データ通信へのニーズが高まっており、GSMシステムにおいても、定振幅変調である従来のGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)変調を用いた方式から、多値変調で非定振幅の8値PSK(Phase Shift Keying)変調を用いるEDGE(Enhanced Data for Global Evolution)システムへの移行が予定されている。このEDGE方式に対応した端末では、従来のGSM方式(定振幅GMSK変調)とEDGE方式(非定振幅8PSK変調)の二つの方式に対応したデュアルモード端末であることが必須である。
なお、上記移動体通信の変調方式の詳細は、例えば、非特許文献1にその動作の詳細が記述されている。
Behzad Razavi,"RF Transmitter Architectures and Circuits",IEEE 1999 Custom Integrated Circuits Conference,pp.197−204
ところで、前記のような送信機及びそれを用いた無線通信端末に関しては、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
例えば、GSM方式で用いられている送信方式として、デュアルIF方式が挙げられる。図10は、本発明の前提として検討した技術において、その代表的な送信機の構成を示すブロック図である。デュアルIF方式の送信機は、直交変調器(以下、MODと記す)100、低域通過フィルタ(以下、LPFと記す)101a、ミキサ102a、帯域通過フィルタ(以下、BPFと記す)103、中間周波数の電圧制御発振器(以下、IFVCOと記す)105、分周器104a、RF周波数の電圧制御発振器(以下、RFVCOと記す)106、分周器104bから構成される。
この送信機において、MOD100は、ベースバンド信号I,Qの中心周波数を第1搬送波周波数へと変換する。ミキサ102aは、第2搬送波を用いてその出力周波数を所望の周波数へと変換する。第1搬送波周波数は、IFVCO105及び分周器104aを用いて生成される。第2搬送波は、RFVCO106及び分周器104bを用いて生成される。上記RFVCO106、IFVCO105は通常シンセサイザを用いることで出力周波数の安定化が行われる。回路から発生する雑音、不要信号を抑圧するために、LPF101a,103が用いられる。
また、GSM方式で用いられている他の送信方式として、オフセットPLL方式が挙げられる。図11は、本発明の前提として検討した技術において、その代表的な送信機の構成を示すブロック図である。オフセットPLL方式の送信機は、図10と同様の、MOD100、LPF101a、IFVCO105、分周器104aと、RFVCO106及び分周器104bと、位相比較器(以下、PDと記す)200、LPF101b、電圧制御発振器(以下、TXVCOと記す)201、ミキサ102b、LPF101cから構成される。
この送信機において、PD200には、LPF101aの出力の変調信号が参照信号として入力される。TXVCO201は、所望の送信周波数を出力するための電圧制御発振器である。ミキサ102bは、第2搬送波を用いてその出力周波数を所望の周波数へと変換し、その出力信号はフィードバック信号としてPD200に入力される。PD200、LPF101b、TXVCO201、ミキサ102b、LPF101cは位相フィードバックループ(以下、PMループと記す)を形成し、PD200に入力される該参照信号と該フィードバック信号の周波数及び位相が等しくなるように制御される。該フィードバックループは、PD200の入力信号に対して狭帯域の帯域通過フィルタとして動作するため、その出力、すなわち、TXVCO201の出力を低雑音化することが容易である。
上記デュアルIF方式の例においては、構成回路を十分に線形に設計することで、GSM方式及びEDGE方式の両者に対応させることが可能である。しかし、周波数を2段階で変換する方式を用いているために、雑音の大きい周波数変換回路(MOD100、ミキサ102a)と搬送波生成回路(分周器104a,104b、IFVCO105、RFVCO106)が必要で、送信機の出力での低雑音化が困難であった。したがって、GSMのように雑音仕様の厳しいシステム(送信周波数から20MHz離調で−162dBc/Hz)では、ミキサ102aの出力、もしくはミキサ102aの入出力にIC集積化が困難なSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタが必要で、端末の面積、コストが増大するという課題があった。
一方、上記オフセットPLL方式の例においては、前記フィードバックループの狭帯域帯域通過特性を用いることで、前記SAWフィルタなしに低雑音化することが可能である。しかし、TXVCO201は発振器であり、一般的に発振器の出力振幅は一定であることから、該オフセットPLL方式は定振幅GMSK変調を用いるGSM方式には適用可能であるが、非定振幅8PSK変調を用いるEDGE方式には適用不可能であるという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決し、非定振幅変調と定振幅変調の2つの変調方式を扱うデュアルモード送信機の低雑音化をIC集積化困難なSAWフィルタなしで実現する。さらに、該送信機の出力に接続され、通信規格で規定される所望のアンテナ出力電力を該送信機の出力信号に与えるための電力増幅器として汎用PAを使用可能にすることで、低コストな無線通信端末を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明では上記課題を解決するため、上記MODの出力信号に対して、上記PMループのみならず、包絡線に対するフィードバックループ(以下、AMループと記す)を適用することで、定振幅変調及び非定振幅変調に対応可能で低雑音な送信機を実現する。さらに、包絡線変調を実現するための可変利得増幅器(以下、VGAと記す)と、電力増幅器(以下、PAと記す)の出力電力制御を実現するための可変利得増幅器をそれぞれ用意することで、固定利得の汎用PAを使用可能とする。ここで言う汎用PAとは、一般的に使用されているPAのことを指し、該送信機専用の追加機能を持たないPAのことを示す。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の送信機によれば、定振幅変調方式と非定振幅変調方式のデュアルモードに対応できる低雑音な送信機を構成でき、かつ、低コストな無線通信端末を実現できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、上記で示した図10及び図11と同一の構成要素についても同様である。
本発明の一実施の形態では、以下において、定振幅変調方式としてGMSK変調を用いるGSMシステムを、非定振幅変調方式として8PSK変調を用いるEDGEシステムをそれぞれ用いて説明を行うが、実際の実施にあたってはこれらの通信システムに限られるものでないことは言うまでもない。
まず、図1により、本発明の一実施の形態による送信機の一例を説明する。図1は、本実施の形態による送信機の一例を示すブロック図である。
本実施の形態の送信機は、MOD100、LPF101a、IFVCO105及び8分周(1/8)の分周器104dから構成される第1搬送波周波数生成回路と、RFVCO106及び4分周(1/4)の分周器104cから構成される第2搬送波周波数生成回路と、PD200、LPF101d、TXVCO201、VGA300a、ミキサ102b及びLPF101cから構成されるPMループと、包絡線比較器(以下、AMDと記す)301、LPF101e、電圧電流変換器(以下、VICと記す)302、LPF101f、VGA300aの制御端子を駆動するためのドライバ回路(以下、DRVと記す)303、VGA300a、ミキサ102b及びLPF101cから構成されるAMループと、VGA300bと、PA304と、PA304の出力信号の検波器(以下、DETと記す)305と、制御回路(以下、CTRLと記す)306とから構成される。
この送信機において、307で囲まれた回路はICに集積化され、308で囲まれた回路はモジュールに集積化される。
LPF101dは、スイッチ(以下、SWと記す)1、抵抗R2b,R2b’、容量C1b,C2bから構成される。SW1は、LPF101dの周波数帯域を変えるために、非定振幅変調動作時はオープン状態、定振幅変調動作時はショート状態で使用される。LPF101eは、抵抗R2a、容量C1a,C2aから構成される。LPF101fは、抵抗R3、容量C0,C3から構成される。
特に、本実施の形態の送信機においては、PMループは参照信号の位相に同期し、AMループは参照信号の包絡線に同期し、参照信号に同期した位相情報と包絡線情報との合成により出力信号を形成するような構成で、PMループは参照信号が定包絡線変調の場合と非定包絡線変調の場合とで共用されるようになっている。さらに、位相情報と包絡線情報との合成を行うためのVGA300aと、出力信号の平均電力を制御するためのVGA300bとを有し、VGA300aはPMループ及びAMループの内側に接続され、VGA300bはPMループ及びAMループの外側に接続されている。そして、VGA300aは、自己バイアス型インバータ回路で構成される。また、PMループは、参照信号とフィードバック信号との位相比較を行うためのPD200を有し、PD200はアナログ型位相比較器とデジタル型位相比較器とを有して構成されている。
次に、前述した図1と図2により、本実施の形態の送信機において、非定振幅変調と定振幅変調との各変調方式による動作の一例を説明する。図2は、AMループ及びPMループの設定の一例を示す説明図である。
まず、I,Qベースバンド信号として、非定振幅変調(EDGE)が用いられる場合の動作について説明する。
I,Qベースバンド信号は、MOD100において第1搬送波周波数を中心周波数とする信号に変換され、不要信号がLPF101aで抑圧される。LPF101aの出力信号は、PD200及びAMD301の参照入力信号となる。
前記PMループにより、該参照入力信号とPD200へのフィードバック入力信号の位相及び周波数が同一になるように制御され、その結果、VGA300aの出力において、該参照入力信号に含まれる位相もしくは周波数変調成分が再生され、また、中心周波数は、第1、第2搬送波周波数によって決まる周波数に変換される。例えば、IFVCO105の出力周波数が640MHzの場合、前記第1搬送波周波数は80MHzとなり、該参照入力信号の中心周波数もまた80MHzとなる。したがって、PD200へのフィードバック信号の中心周波数は80MHzとなる。一方、RFVCO106の周波数を3920MHzとすると、前記第2搬送波周波数は980MHzとなる。VGA300aの出力の中心周波数をミキサ102bでダウンコンバートした結果が80MHzとなるので、結局、VGA300aの出力の中心周波数は900MHzとなる。
同様に、前記AMループにより前記参照入力信号とAMD301へのフィードバック入力信号の包絡線が同一になるように制御され、その結果、VGA300aの出力において、該参照入力信号に含まれる包絡線が再生される。ただし、前記AMループに含まれる回路は、VGA300aの出力で包絡線が忠実に再現されるように十分に線形に設計されている。
前述の通り、該PMループはPD200の入力信号に対し、狭帯域帯域通過フィルタ特性を有する。また、該AMループに関しても、AMD301の入力信号に対し、狭帯域帯域通過フィルタ特性を有する。この2つのフィルタ特性によって、該送信機の低雑音化が実現する。
該AMループの帯域幅は、該AMループに含まれる回路の利得と、LPF101e、LPF101fの周波数特性によって決まる。ループの雑音低減効果と包絡線変調の再現精度の兼ね合いから、EDGEの場合、1.8MHz程度に設計される。他方、該PMループの帯域幅は、TXVCO201の感度、PD200の利得、及びLPF101dの周波数特性によって決まる。ループの雑音低減効果と該AMループとの遅延量マッチングの観点から、EDGEの場合、該PMループの帯域幅はやはり1.8MHz程度に設計される。なお、この場合、LPF101dのSW1はオープン状態で使用される。
TXVCO201の出力信号は、前述の通り、定包絡線信号であるから、前記包絡線の再生は、VGA300aの利得制御により実現される。したがって、VGA300aの可変利得範囲は、変調信号の包絡線変動をカバーするだけでよく、EDGEの場合には、およそ18dBあればよく、簡便な回路を用いることができる。
一方、GSM及びEDGEでは、アンテナ出力電力を少なくとも40dB可変できることが要求されている。この要求を満たすため、VGA300bが用いられる。VGA300bは、可変利得範囲が40dB以上の線形増幅器である。アンテナ出力電力の制御は、DET305及びCTRL306を用いて行われる。PA304の出力電力がDET305で検波され、検波信号が出力される。該検波信号はCTRL306で参照信号RAMPと比較され、該検波信号と該参照信号が同じになるようなVGA300bの利得制御信号が生成され、VGA300b、PA304、DET305、CTRL306でアンテナ出力電力制御ループを形成する。この様に、アンテナ出力電力制御に必要な可変利得特性は、VGA300bが実現するため、PA304は固定利得で十分に線形な特性を有すればよく、該送信機の実現のために専用の機能を追加する必要がなく、汎用PAを用いることが可能である。ただし、PA304の特性、例えば、利得は、GSM動作、EDGE動作によって変わる場合もある。
続いて、I,Qベースバンド信号として、定振幅変調(GSM)が用いられる場合の動作について説明する。
この場合、前述のAMループ動作にのみ必要な回路は非動作状態に設定される。すなわち、AMD301、VIC302である。DRV303は、VGA300aに所望の固定電位を与えるように動作し、その結果、VGA300aは固定利得増幅器として動作する。該PMループは、前述の説明と同様に動作し、該送信機は前記オフセットPLLと同等の動作をし、低雑音信号を出力することができる。ただし、GSMの場合、EDGEに比べて出力C/N仕様が約6dBと厳しいため、EDGE動作時に比べて該送信機の出力雑音を低減する必要がある。1つには、AMD301、VIC302が非動作状態になることによって低雑音化が行われる。さらに、EDGE動作時に比べて、PMループ帯域を狭くすることで低雑音化が行われる。前述のPMループ帯域の設計に際し、EDGE動作の場合のような該AMループとの遅延量マッチングを考慮する必要がなく、雑音抑圧特性と変調信号再現精度との兼ね合いだけで決めることが可能であり、1.2MHz程度に設計される。EDGE動作時と該PMループ帯域を変えるため、LPF101dのSW1をショート状態としてLPF101dの周波数帯域を広げると共に、LPF101dの周波数特性変化による該PMループ位相余裕の変動を抑えるため、PD200の利得もまた変化させる。
図2に、GSM動作時、EDGE動作時での該AMループ、及び該PMループの設計値を纏める。GSM動作時では、PMループ帯域が1.2MHz、PD200の利得がA、抵抗R2b,R2b’の合成抵抗がBである。EDGE動作時では、PMループ帯域が1.8MHz、PD200の利得がA×(1.8/1.2)、抵抗R2b,R2b’の合成抵抗がB/(1.8/1.2)、AMループ帯域が1.8MHzである。なお、A,Bはある所望の値であり、それらの実際の値は、TXVCO201やノイズ特性等によって決定される。
以上、本実施の形態の送信機によれば、以下のように要点及び効果を纏めることができる。
(1)LPF101aの出力信号に対して、PMループ及びAMループを適用することで、定振幅変調(GSM)及び非定振幅変調(EDGE)に対応可能な低雑音の送信機を実現する。また、GSM動作、EDGE動作によりそれぞれ最適なPMループ帯域にすることで、さらなる低雑音化を実現する。これらにより、IC集積化困難なSAWフィルタが不要となり、低コストな送信機を実現できる。
(2)非定振幅変調に対応するためのVGA300aとPA304の出力電力制御を実現するためのVGA300bを用いることで、固定利得の汎用PAを使用可能とする。これにより、低コストな送信機を実現できる。
なお、IC307、モジュール308に集積化される回路は、前記実施の形態の例に限られるものではなく、例えば、制御回路306がモジュール308に集積化される場合もある。
次に、図3〜図5により、本実施の形態の送信機において、VGA300aの一例を説明する。図3は、VGA300aの一例を示す回路図である。図4は、VGA300aの一例を示す特性図である。図5は、VGA300aの他の一例を示す回路図である。
図3に示すように、VGA300aは、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1及び抵抗R1から構成される。MP1及びMN1はインバータ回路を構成し、R1により自己バイアスがかかる。VGA300aの利得制御は、DRV303に接続されたCTRL1端子にかかる電位を変化させることで行われる。自己バイアスが行われているため、CTRL1端子の電位が変化した場合でも、IN端子、OUT端子のバイアスを常にCTRL1電位とグランド電位のほぼ中点に維持することが可能で、そのため、広いCTRL1電位範囲に対して線形に利得を変化させることができ、また、IN端子からの入力信号に対して大きな利得を与えることができる。
図4に示すように、CTRL1電位に対するOUT端子の出力電力依存性をシミュレーションした結果、CTRL1電位がおよそ0.4V以上においてはOUT端子の出力電力を線形に増加できることが分かった。
図5に示すように、VGA300aのもう1つの例は、前記図3の例に対し、PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2及び抵抗R2を追加し、回路の差動化を実施したことを特徴とする。差動入力信号がIN端子、INB端子から入力され、差動出力信号がOUT端子、OUTB端子から出力される。利得制御は、CTRL1電位により行われる。前記図3の例に比べて、回路規模が増大するが、差動化により同相雑音除去特性が向上する。
以上のように、PMループ及びAMループ内のVGA300aは、図3及び図5に示すように比較的簡単な回路構成で実現できる。例えば、後述する、PMループ及びAMループの外部に接続されるVGA300bに比べて、回路の構成要素が少なく、回路規模を小さくできることが分かる。その理由は、ループ外のVGA300bの方は、PA304の出力電力に因るため、このPA304の出力平均電力の時間変化に合わせて可変幅を大きくする必要があり、ループ内のVGA300aの方は、PA304の出力電力に因らないため、一定の出力平均電力に合わせて可変幅を小さくすることができるためである。
次に、図6により、本実施の形態の送信機において、VGA300bの一例を説明する。図6は、VGA300bの一例を示す回路図である。
VGA300bは、バイポーラトランジスタQ1〜Q6、NMOSトランジスタMN1〜MN6、PMOSトランジスタMP1,MP2、インダクタL1,L2、容量C1,C2,C3、抵抗R1、電圧源602、電流源600a,600b、バイアス回路(以下、biasと記す)601から構成される。C1,C2はDCカット容量であり、bias601はMN1,MN2にゲートバイアス電圧を供給する。L1,L2、C3はLC共振型の負荷を構成する。
電流源600a,600b、R1、MP1,MP2、電圧源602は、電圧電流変換回路であり、前述のCTRL306から入力される制御電圧VctrlをMP1,MP2の差動ドレイン出力電流へと変換する。MN5とMN6、MN3とMN4はそれぞれカレントミラー回路を構成し、前述のMP1,MP2の差動ドレイン出力電流が該カレントミラー回路の入力電流となる。MN3,MN5の出力電流はそれぞれQ5,Q6に入力され、該MN3,MN5の出力電流に応じた電位Vc1,Vc2が生成される。
一方、VGA300aから入力される差動入力信号IN,INBはC1,C2を通してMN1,MN2のゲートに入力され、ドレイン出力電流へと変換される。MN1のドレイン出力電流は、Q1のコレクタ出力電流とQ2のコレクタ出力電流へと分岐されるが、Q1のコレクタ電流のみがL1、C3で電流電圧変換され、出力信号OUTとして前述のPA304へと出力される。MN1のドレイン出力電流のうち何割がQ1のコレクタ電流となるかはVc1,Vc2に応じて決まる。例えば、Vc1が十分大きく、Vc2が十分小さい場合、Q2はカットオフ状態、Q1はオン状態となり、MN1のドレイン出力電流のすべてがQ1コレクタ電流となり、OUTの電圧振幅は最も大きな値となる。一方、Vc1が十分小さく、Vc2が十分大きい場合、Q1はカットオフ状態、Q2はオン状態となり、MN1のドレイン出力電流のすべてがQ2のコレクタ電流となり、OUTの電圧振幅は最も小さな値となる。
MN2、Q3,Q4に関しても、同様の動作により入力信号INBから出力信号OUTBの電圧を生成する。Vc1,Vc2はVctrlによって決まるので、結局、本実施の形態のVGA300bの出力信号レベルをVctrlによって制御することができる。
制御電圧VctrlとVGA300bの出力信号レベルの関係をより詳細に説明するために、VctrlとQ1のコレクタ出力電流Io1との関係を式を用いて説明する。
Io1はI1を用いて、
Io1=I1/[1+exp{(Vc2−Vc1)/VT}] 式(1)
式(1)のように表すことができる。ただし、VT=kT/qであり、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷である。
一方、Vc1,Vc2はId1,Id2を用いて、
Vc1=Vcc−VT・log(Id1/Is) 式(2)
Vc2=Vcc−VT・log(Id2/Is) 式(3)
式(2),(3)のように表すことができる。ただし、Isは飽和電流である。
上記の式(1)〜(3)より、
Io1=I1・Id2/(Id1+Id2) 式(4)
式(4)を導出することができる。
ここで、Id1+Id2は電流源600a,600bの出力電流値によって決まり、固定値であるから、結局、Io1はId2に比例することが分かる。一方、Id2はVctrlに比例することから、Io1はVctrlに比例し、したがって、Io1はVctrlに比例するということが分かる。通常、本実施の形態に示した回路で実現できる出力信号レベルの可変範囲は50〜60dBである。
なお、上記説明で用いた回路構成、トランジスタ種類はあくまで一例を示したものであって、同等の機能を実現できるものであれば、これに限られたものでないことは言うまでもない。
次に、図7及び図8により、本実施の形態の送信機において、PD200の一例を説明する。図7は、PD200の一例を示すブロック図である。図8は、PD200の一例を示す動作タイミング図である。
図7に示すように、PD200は、アナログ型位相比較器501(以下、APDと記す)、デジタル型位相周波数比較器502(以下、DPDと記す)、切り替え回路(以下、SWCと記す)500a,500b、制御回路(以下、CTRLと記す)503とから構成される。
SWC500aは、LPF101aの出力信号をCTRL503からの制御信号に応じてAPD501またはDPD502の入力に接続する。SWC500bは、LPF101cの出力信号をCTRL503からの制御信号に応じてAPD501またはDPD502の入力に接続する。
CTRL503は、上記SWC500a,500bの制御と、APD501、DPD502の動作・非動作の制御を行う。APD501は、出力不要信号がDPD502に比べて小さいという利点があり、参照入力信号に含まれる変調信号を該送信機の出力において忠実に再現するために有利である。しかし、キャプチャレンジが狭く、前述のPMループの収束初期条件によっては収束ができない可能性がある。そこで、図8に示すような制御が実施される。
図8に示すように、該PMループの収束開始時(t1)には、LPF101aの出力信号及びLPF101cの出力信号をDPD502の入力に接続し、DPD502を動作状態(on)にし、APD501を非動作状態(off)にし、DPD502を用いてPMループの収束を完了する。その後(t2)、LPF101aの出力信号及びLPF101cの出力信号をAPD501の入力に接続し、DPD502を非動作状態にし、APD501を動作状態にする。この時、DPD502からAPD501への切替えにより再収束動作が生じるが、一旦、DPD502を用いてPMループを収束させてAPD501のロックレンジ内に入れているため、問題は生じない。そして、APD501を用いてPMループを再収束させた後、送信スロットタイミング、すなわち、送信データを送るタイミングt3となる。上記のDPD502、APD501の動作タイミングにおいて、タイミングt2は、例えば、IC307に内蔵されるタイマーによって決定される。
次に、図9により、本実施の形態の送信機を用いた無線通信端末の一例を説明する。図9は、本実施の形態による送信機を用いた無線通信端末の一例を示すブロック図である。
本実施の形態の無線通信端末は、4つの周波数帯域(GSM850:824MHz−849MHz、GSM900:880MHz−915MHz、DCS1800:1710MHz−1785MHz、PCS1900:1850−1910MHz)と、2つのモード(GSM:GMSK変調、EDGE:8PSK変調)に対応可能である。
この無線通信端末において、307はICとして、400及び308はモジュールとして集積化されることを示す。406は、ベースバンド(Base band)LSIを示し、送信データや受信データを適切に処理し、送信時にはI/Qベースバンド信号をMOD100に入力し、受信時には受信機407のプログラマブルゲイン増幅器(以下、PGAと記す)404からI/Qベースバンド信号が入力される。また、制御信号(CTRL DATA)をIC307に送信することで、所望の制御を実行する。
この無線通信端末の送信機は、前記図1に示した送信機に対し、2分周(1/2)の分周器104e、VGA300c、VGA300d、PA304aを追加し、4分周の分周器104cの代わりに4分周(1/4)と2分周(1/2)の切替えが可能な分周器104fを用いたことを特徴とする送信機である。
GSM850、GSM900の場合には、2分周の分周器104e、VGA300a、VGA300b、PA304が動作し、VGA300c、VGA300d、PA304aは非動作状態に設定される。また、分周器104fは4分周の分周器として動作する。その他の動作は、前記図1の送信機と同様である。
DCS1800、PCS1900の場合には、VGA300c、VGA300d、PA304aが動作し、2分周の分周器104e、VGA300a、VGA300b、PA304は非動作状態に設定される。また、分周器104fは4分周の分周器として動作する。その他の動作は、前記図1の送信機と同様である。また、TXVCO201はGSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900のすべてにおいて1.8GHz帯で発振する。
この無線通信端末において、407は無線通信端末に含まれるダイレクトコンバージョン受信機を示し、SAWフィルタ401a〜401d、低雑音増幅器(以下、LNAと記す)402a〜402d、ダイレクトコンバージョンミキサ403a〜403h、2分周(1/2)の分周器104g〜104k、及び利得を離散的に可変できるPGA404a,404bとから構成される。なお、PGA404a,404bの代わりに利得を連続的に可変できるVGAタイプが用いられる場合もある。
動作周波数帯域によって、所望のSAWフィルタ401(401a〜401d)に受信信号が入力され、出力をベースバンドLSI406に出力する。例えば、GSM850の場合には、受信信号がSAWフィルタ401aに入力され、LNA402a、ダイレクトコンバージョンミキサ403a,403b、PGA404へと伝達されていく。ダイレクトコンバージョンミキサ403a,403bに入力されるローカル信号は、RFVCO106、2分周の分周器104g,104hを用いて生成される。
405はアンテナスイッチであり、送信時にはPA304aもしくはPA304から送信される信号とアンテナとを接続し、受信時にはアンテナと適切なSAWフィルタ401とを接続する。
以上、本実施の形態の無線通信端末によれば、以下のように要点及び効果を纏めることができる。
すなわち、本実施の形態の無線通信端末は、ベースバンド回路を含むベースバンドLSI406と、ベースバンドLSI406から送信ベースバンド信号が入力される送信機と、送信機の出力に接続されたPA304,304aと、ベースバンドLSI406に受信ベースバンド信号を出力する受信機407と、受信機407の入力に接続された帯域通過フィルタ部であるSAWフィルタ401と、アンテナと、アンテナとSAWフィルタ401の入力とPA304の出力とが接続されるセレクタであるアンテナスイッチ405と、送信機と受信機とにローカル信号を供給するローカル信号生成回路であるRFVCO106及び分周器104g,104hとを有し、ベースバンドLSIと送信機とPAと受信機とSAWフィルタとアンテナとRFVCO及び分周器とは、4つの周波数帯域に対応し、2つのモードに対応した機能を実現できる。
なお、周波数帯域及びモードについては、4つの周波数帯域、2つのモードに限られるものではなく、1つあるいはその他の複数の数に対応した機能を有する場合にも適用可能であることは言うまでもない。
また、前述したように、送信機自体で、定振幅変調方式と非定振幅変調方式のデュアルモードに対応できる低雑音な送信機を構成でき、かつ、低コストな送信機を実現できるので、無線通信端末としての低コスト化を実現できる。
なお、本実施の形態の無線通信端末において、IC307、モジュール308,400に集積化される回路は図9の例に限られるものではなく、例えば、制御回路306がモジュール308に集積化される場合もある。また、受信機407の一例としてダイレクトコンバージョン受信機を示したが、それに限られるものではなく、例えば、低IF受信機やスーパーヘテロダイン受信機を用いることが可能であることは言うまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施の形態による送信機の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態において、AMループ及びPMループの設定の一例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態において、第1のVGAの一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態において、第1のVGAの一例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態において、第1のVGAの他の一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態において、第2のVGAの一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態において、PDの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態において、PDの一例を示す動作タイミング図である。 本発明の一実施の形態による送信機を用いた無線通信端末の一例を示すブロック図である。 本発明の前提として検討した技術において、送信機の一例を示すブロック図である。 本発明の前提として検討した技術において、送信機の他の一例を示すブロック図である。
符号の説明
100 直交変調器(MOD)
101a〜101f 低域通過フィルタ(LPF)
102a,102b ミキサ
103 帯域通過フィルタ(BPF)
104a〜104k 分周器
105 電圧制御発振器(IFVCO)
106 電圧制御発振器(RFVCO)
200 位相比較器(PD)
201 電圧制御発振器(TXVCO)
300a〜300d 可変利得増幅器(VGA)
301 包絡線比較器(AMD)
302 電圧電流変換器(VIC)
303 ドライバ回路(DRV)
304,304a 電力増幅器(PA)
305 検波器(DET)
306 制御回路(CTRL)
307 IC
308,400 モジュール
401a〜401d SAWフィルタ
402a〜401d 低雑音増幅器(LNA)
403a〜403h ダイレクトコンバージョンミキサ
404a,404b プログラマブルゲイン増幅器(PGA)
405 アンテナスイッチ
406 ベースバンドLSI
407 受信機
500a,500b 切り替え回路(SWC)
501 アナログ型位相比較器(APD)
502 デジタル型位相周波数比較器(DPD)
503 制御回路(CTRL)
600a,600b 電流源
601 バイアス回路(bias)
602 電圧源

Claims (7)

  1. 参照信号の位相に同期し、前記参照信号とフィードバック信号との位相及び周波数が同一になるように制御される第1のフィードバックループと、
    前記参照信号の包絡線に同期し、前記参照信号とフィードバック信号の包絡線とが同一になるように制御される第2のフィードバックループとを有し、
    前記参照信号に同期した位相情報と、前記参照信号に同期した包絡線情報との合成により出力信号を形成する送信機であって、
    前記第1のフィードバックループは、前記参照信号が定包絡線変調の場合と非定包絡線変調の場合とで共用されることを特徴とする送信機。
  2. 請求項1記載の送信機において、
    前記位相情報と前記包絡線情報との合成を行うための第1の可変利得増幅器と、
    前記出力信号の平均電力を制御するための第2の可変利得増幅器とを有し、
    前記第1の可変利得増幅器は、前記第1のフィードバックループ及び前記第2のフィードバックループの内側に接続され、
    前記第2の可変利得増幅器は、前記第1のフィードバックループ及び前記第2のフィードバックループの外側に接続されることを特徴とする送信機。
  3. 請求項2記載の送信機において、
    前記第1の可変利得増幅器は、自己バイアス型インバータ回路であり、その利得制御はインバータの電源電圧端子の電位を変えることで行われることを特徴とする送信機。
  4. 請求項3記載の送信機において、
    前記第1のフィードバックループは、前記参照信号と前記フィードバック信号との位相比較を行うための位相比較器を有し、
    前記位相比較器は、アナログ型位相比較器とデジタル型位相比較器とを有し、
    前記第1のフィードバックループは、最初に前記デジタル型位相比較器を用いて収束を行い、その後、前記デジタル型位相比較器を非動作状態にし、前記アナログ型位相比較器を動作状態にして、前記アナログ型位相比較器を用いて収束を行うことを特徴とする送信機。
  5. 請求項4記載の送信機において、
    前記第1のフィードバックループ、または前記第2のフィードバックループ、またはその両者の帯域幅は、前記参照信号が前記定包絡線変調の場合と前記非定包絡線変調の場合とで制御されることを特徴とする送信機。
  6. 請求項5記載の送信機において、
    前記第1のフィードバックループは、前記位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、電圧制御発振器と、前記第1の可変利得増幅器とを有し、
    前記第2のフィードバックループは、包絡線比較器と、第2の低域通過フィルタと、電圧電流変換器と、前記第1の可変利得増幅器と、前記第1の可変利得増幅器の制御端子を駆動するためのドライバ回路とを有し、
    前記第1の低域通過フィルタは、前記参照信号が前記定包絡線変調の場合と前記非定包絡線変調の場合とで、前記第1のフィードバックループの帯域幅を変えるためのスイッチを有することを特徴とする送信機。
  7. ベースバンド回路と、前記ベースバンド回路から送信ベースバンド信号が入力される送信機と、前記送信機の出力に接続された電力増幅器と、前記ベースバンド回路に受信ベースバンド信号を出力する受信機と、前記受信機の入力に接続された帯域通過フィルタ部と、アンテナと、前記アンテナと前記帯域通過フィルタ部の入力と前記電力増幅器の出力とが接続されるセレクタと、前記送信機と前記受信機とにローカル信号を供給するローカル信号生成回路とを有する無線通信端末であって、
    前記ベースバンド回路と前記送信機と前記電力増幅器と前記受信機と前記帯域通過フィルタ部と前記アンテナと前記ローカル信号生成回路とは、1つあるいは複数の周波数帯域に対応し、1つあるいは複数の無線通信システムに対応した機能を有するものであり、
    前記送信機は、請求項1記載の送信機からなることを特徴とする無線通信端末。
JP2005226305A 2004-08-26 2005-08-04 送信機及びそれを用いた無線通信端末 Withdrawn JP2006067574A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0419073A GB2417626B (en) 2004-08-26 2004-08-26 Transmitter and radio communication terminal using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067574A true JP2006067574A (ja) 2006-03-09

Family

ID=33104688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226305A Withdrawn JP2006067574A (ja) 2004-08-26 2005-08-04 送信機及びそれを用いた無線通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060068726A1 (ja)
JP (1) JP2006067574A (ja)
GB (1) GB2417626B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203854A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023649A1 (ja) * 2002-09-05 2004-03-18 Renesas Technology Corp. 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
US7149482B2 (en) * 2003-09-16 2006-12-12 Andrew Corporation Compensation of filters in radio transmitters
US7576623B1 (en) * 2007-06-14 2009-08-18 Panasonic Corporation Amplitude modulation driver
WO2009043017A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) A transmitter for multiple standards
WO2009065621A2 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 St Wireless Sa Amplitude modulation controller for polar transmitter
KR101683174B1 (ko) * 2010-01-08 2016-12-06 삼성전자주식회사 오디오 신호 증폭 방법 및 그 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539469A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Japan Radio Co Ltd Envelope feedback system
US5105164A (en) * 1989-02-28 1992-04-14 At&T Bell Laboratories High efficiency uhf linear power amplifier
US5798674A (en) * 1997-04-08 1998-08-25 Raytheon Company Band Limited AM modulator using linear power amplification
US6043707A (en) * 1999-01-07 2000-03-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a radio-frequency power amplifier as a variable-class linear amplifier
GB2349994B (en) * 1999-05-10 2003-06-04 Intek Global Technologies Ltd Apparatus for producing a radio-frequency signal
US6671337B1 (en) * 2000-10-25 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Carrier modulator for use in a transmitter or transceiver
DE10056472A1 (de) * 2000-11-15 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Polar-Loop-Sendeschaltung
US7088968B2 (en) * 2001-12-12 2006-08-08 Intel Corporation Method and polar-loop transmitter with origin offset for zero-crossing signals
JP3932259B2 (ja) * 2001-12-12 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅回路および無線通信用電子部品
GB0212740D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Hitachi Ltd Transmitter and wireless communication apparatus using the transmitter
GB2389255B (en) * 2002-05-31 2005-08-31 Hitachi Ltd Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
GB2404506B (en) * 2003-07-31 2006-02-22 Renesas Tech Corp Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system
US6952567B2 (en) * 2003-09-26 2005-10-04 Skyworks Solutions, Inc. Envelope error extraction in IF/RF feedback loops
JP4406378B2 (ja) * 2005-02-23 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203854A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP4690835B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
GB2417626B (en) 2007-12-27
GB0419073D0 (en) 2004-09-29
US20060068726A1 (en) 2006-03-30
GB2417626A (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118275B2 (ja) 送信装置および無線通信機器
JP4319502B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP4587842B2 (ja) 通信用半導体集積回路
US8929502B2 (en) High-frequency signal processing device and wireless communication system
US7605669B2 (en) System and method for generating local oscillator (LO) signals for a quadrature mixer
JP2006261714A (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US20020049075A1 (en) Multiband portable radio terminal
JP4056145B2 (ja) Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器
JP2006279393A (ja) 半導体集積回路
JP2005072031A (ja) 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム
JP2006067574A (ja) 送信機及びそれを用いた無線通信端末
JP4406378B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP2004343164A (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP4690835B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP4388402B2 (ja) 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
JP4245391B2 (ja) 無線通信システムおよび通信用半導体集積回路
US20020021762A1 (en) Multi-band transmission & reception-signal-generating apparatus, multi-band transmission & reception-signal-generating method and multi-band-radio-signal-transmitting & receiving apparatus
JP4524460B2 (ja) Rf通信用半導体集積回路
Song et al. A 0.25-/spl mu/m CMOS quad-band GSM RF transceiver using an efficient LO frequency plan
JP2005184608A (ja) 通信用半導体集積回路
US9197276B2 (en) Semiconductor device, radio communication terminal, and method for controlling semiconductor device
JP2005184409A (ja) 通信用半導体集積回路およびそれを搭載した電子部品
JP4883657B2 (ja) 通信用半導体集積回路
JP4806575B2 (ja) 送信装置
JP2004320293A (ja) 通信用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090925