JP2006067077A - 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067077A
JP2006067077A JP2004245180A JP2004245180A JP2006067077A JP 2006067077 A JP2006067077 A JP 2006067077A JP 2004245180 A JP2004245180 A JP 2004245180A JP 2004245180 A JP2004245180 A JP 2004245180A JP 2006067077 A JP2006067077 A JP 2006067077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reply
inquiry
result information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004245180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496889B2 (ja
Inventor
Yuji Kiyohara
裕二 清原
Yoshihiko Hibino
義彦 日比野
Hiroaki Suzuki
博明 鈴木
Kentaro Ushiyama
建太郎 牛山
Koichi Iijima
康一 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004245180A priority Critical patent/JP4496889B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010519 priority patent/WO2006006327A1/ja
Priority to EP05749025A priority patent/EP1768324A4/en
Publication of JP2006067077A publication Critical patent/JP2006067077A/ja
Priority to US11/652,530 priority patent/US7668185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4496889B2 publication Critical patent/JP4496889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 上流のネットワークにおける通信経路に負荷が集中することを軽減しつつ、システムの下位装置に対して一斉にリクエストを行なうことが可能な処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 選出ノード情報等の返信情報の送信を要求するためのリクエスト受付開始データ等の問い合わせ情報を複数のノード装置に送信する放送局装置を含むツリー型ネットワークシステムに備えられる一のノード装置において、問い合わせ情報を上位階層として接続された他のノード装置等から受信し、下位階層として接続された他のノード装置に対して転送し、他の処理装置から返信結果情報を受信し、ノード装置自身の前記返信情報を生成し、返信結果情報に含まれる返信情報と生成された返信情報とに基づいて生成した返信結果情報を、上位階層として接続された他のノード装置等に返信することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ピアツーピア(Peer to Peer(P2P))型のネットワークシステムにおいて、最上位の装置からの問い合わせに対して、当該最上位の装置に返信情報を送信する処理装置等の技術分野に関する。
この種のコンピュータネットワークシステムの一例として、特許文献1には、ストリームデータの分散配信方法及びシステムが開示されている。
このシステムは、いわゆるピアツーピア型のコンテンツデータ配信システムであり、クライアント・サーバ型のコンテンツデータ配信システムとは異なり、クライアントとしてのノード装置間で、ストリーミング配信されたコンテンツデータの送受信を行なうようになっている。
例えば、この種のシステムとして、例えば特許文献1には、ストリームデータ分散配信システムが開示されており、当該システムにおいては、各ノード装置がネットワーク接続関係を認識するためのトポロジー情報を有しており、各ノード装置はトポロジー情報により認識した上流(上位階層)のノード装置に接続し、当該上流のノード装置から送信されるストリームデータを受信し、それを下流(下位階層)のノード装置に転送(中継)するようになっている。これにより、サーバなどのある特定のコンピュータにアクセスが集中することを防ぐことができるなどの効果を有している。
特開2003−169089号公報
しかしながら、このようなコンピュータネットワークシステムを、放送局装置から下流のノード装置に対し、リクエスト受付案内がされ、下流のノード装置から放送局装置へ一斉にリクエストがされるようなリクエスト手法に適用する場合において、放送局装置とノード装置とが広域のIP(Internet Protocol)ネットワークを構成する場合には、下流のノード装置が放送局装置に対して一斉にリクエストを行なうと、IPネットワークの上流(上位階層)の通信経路に多大な通信負荷が生じ、ネットワーク負荷が大きくなり(つまり、ネットワークの上流のIPルータや通信回線等ほど、使用される頻度が高くなる)、さらに、上流のノード装置の処理負荷が大きくなる、という問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、上流のネットワークにおける通信経路、および上流のノード装置に負荷が集中することを軽減しつつ、システムの上位装置に対して一斉にリクエストを行なうことが可能な処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び記録媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムに備えられる一の前記処理装置において、前記一の処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、前記一の処理装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段と、前記下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、前記一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段と、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段と、前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段とを有することを特徴とする。
これによれば、直下の下位階層として接続された処理装置から送信された返信結果情報に基づいて新たな返信結果情報を生成し上位階層へと送信するよう構成したので、上流のネットワークにおける通信経路(例えば、特定のIPルータ等)に負荷(アクセス)が集中することを軽減し、システムの運用効率の向上を実現することができる。
上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段を有し、前記返信結果情報生成手段は、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成することを特徴とする。
これによれば、問い合わせ装置から問い合わせ情報が送信され、当該問い合わせ装置にて、下流の処理装置からの問い合わせ情報に対する返信結果情報に含まれる返信情報と、生成した返信情報のうち所定数の返信情報を選択する場合、下流の処理装置が、直下の下位階層として接続された処理装置からの返信結果情報に含まれる返信情報と、当該処理装置自身の生成手段によって生成した返信情報から、所定数の返信情報を選択して返信結果情報に含んで直上の上位階層として接続された処理装置又は問い合わせ装置に送信するよう構成したので、問い合わせ装置では、直下の下位階層として接続された各処理装置から送信された返信結果情報に含まれる返信情報から所定数の返信情報を選択すればよく、より効率のよい返信情報の選択が可能になる。
上記課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する制御部等の総数情報取得手段と、前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する制御部等の総数情報送信手段と、を有し、前記選択手段は、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択することを特徴とする。
これによれば、直下の下位階層として接続される各処理装置からの返信情報と当該処理装置自身で生成した返信情報のうちから、所定数の返信情報を選択し、直上の上位階層として接続される処理装置へ送信する際に、いくつの返信情報の中から選択されたかを示す総数情報を送信するよう構成したため、直下の下位階層として接続される各処理装置から送信された返信情報の中から、所定数の返信情報を選択する際、その重みを考慮して所定数の返信情報を選択することができ、全ての処理装置にて生成された返信情報が平等に選択されるよう構成することが可能になる。
上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記総数情報送信手段は、前記返信結果情報返信手段による前記返信結果情報を返信するときに、前記総数情報を送信することを特徴とする。
これによれば、所定数の返信情報を選択して直上の上位階層として接続される処理装置へ送信する際に、いくつの返信情報の中から選択されたのかを示す総数情報と共に送信するよう構成したため、直下の下位階層として接続された各処理装置から送信された返信結果情報に含まれる返信情報の中から、所定数の返信情報を選択する際、その重みを考慮して迅速に所定数の返信情報を選択することが可能になる。
上記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発明において、前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から、前記問い合わせ情報に対する回答情報の入力受付の終了を指示する終了情報を受信する制御部等の終了情報受信手段と、前記問い合わせ情報受信手段によって前記問い合わせ情報を受信してから、前記終了情報によって前記終了情報を受信するまでの間、前記回答情報を入力受付する制御部等の回答情報入力受付手段とを有し、前記返信情報生成手段は、前記受け付けた回答情報に基づいて前記返信情報を生成することを特徴とする。
これによれば、問い合わせ装置から問い合わせ情報と別個にリクエスト受付終了データを受信するよう構成したため、通信遅延時間等の影響を受けることなく、下流の全ての処理装置において同じ期間だけ回答情報を入力することが可能になる。
上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発明において、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から前記返信結果情報を受信するためのタイムアウト時間等の受信待機時間を示す制御部等の待機時間設定手段を有し、前記返信結果情報生成手段は、前記待機時間設定手段によって示される前記受信待機時間内に前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成することを特徴とする。
これによれば、直下の下位階層として接続された全ての処理装置からの返信結果情報の送信をいつまでも待つことなく、任意時間で区切って受信を受け付けることが可能になる、下位階層として接続された処理装置や通信網に何らかのトラブルが発生した場合であっても、システム全体に悪影響を及ぼすことを防ぐことができる。
上記課題を解決するために、請求項7記載の発明は、請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報が、前記問い合わせ情報受信手段によって受信した問い合わせ情報に適合するか否かを判別する判別手段を有し、前記選択手段は、前記問い合わせ情報に適合しないと判別された場合、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報を選択対象から除外して、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報に含まれる返信情報のみから前記所定数の返信情報を選択することを特徴とする。
これによれば、問い合わせ装置から送信された問い合わせ情報が、クイズ等であった場合に、問い合わせ情報を正解情報と共に送信させるよう構成することで、生成された返信情報が、クイズの正解と一致(適合)しない場合には、生成された返信情報を選択の対象から除外するよう構成する。これにより、視聴者参加型クイズを構成することができる。
上記課題を解決するために、請求項8記載の発明は、返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムにおいて、一の前記処理装置は、当該処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、当該一の処理装置の下位階層として接続された他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段と、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、当該一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段と、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段と、前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段と、を有し、前記問い合わせ装置は、当該問い合わせ装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の前記処理装置に前記問い合わせ情報を送信する問い合わせ情報送信手段と、前記下位階層として接続された少なくとも1以上の前記処理装置から返信された前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項9記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記処理装置は、前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段を有し、前記返信結果情報生成手段は、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項10記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記処理装置は、前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する総数情報取得手段と、前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する総数情報送信手段と、を有し、前記選択手段は、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項11記載の発明は、返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムに備えられる一の前記処理装置に含まれるコンピュータを、前記一の処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段、前記一の処理装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段、前記下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段、前記一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段及び前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段として機能させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項12記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記コンピュータを、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段として機能させ、前記返信結果情報生成手段を、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成するよう機能させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項13記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記コンピュータを、前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する総数情報取得手段及び、前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する総数情報送信手段として機能させ、前記選択手段を、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択するよう機能させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項14記載の発明は、請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする。
本発明によれば、下位階層として接続された各処理装置からの最上位階層装置から送信された問い合わせ情報に対する返信結果情報に基づいて返信結果情報を作成して集計してから上位階層として接続された処理装置等へと送信するよう構成したので、上流のネットワークにおける通信経路および上流の処理装置に負荷が集中することを軽減し、システムの運用効率の向上を実現することができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンピュータネットワークシステムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[ツリー型ネットワークシステムの構成]
始めに、図1を参照して、本実施形態にかかるツリー型ネットワークシステムの概要構成等について説明する。
図1は、本実施形態に係るツリー型ネットワークシステムにおける各装置の接続態様の一例を示す説明図である。なお、図1の例において、ツリー型ネットワークシステムSにおける各装置間の電気的な接続態様(例えば、どの装置と、どの装置の通信が確立されているかの接続関係)を示している。
このツリー型ネットワークシステムSは、図1に示すように、問い合わせ情報としてのリクエスト受付開始データRb等を送信(配信)する問い合わせ装置の一例としての放送局装置1と、上記リクエスト受付開始データRb等を受信する複数の処理装置の一例としての複数のノード装置(ピア)2a、2b、2c、・・・・、2pと、を備えて構成されており、ピアツーピア(Peer to Peer(P2P))方式のネットワークシステムとなっている。
ツリー型ネットワークシステムSは、図1に示すように、放送局装置1を最上位として複数のノード装置2a乃至2pが複数の階層を形成しつつ、各IPアドレスに基づき、複数の通信経路3a、3b、3c、・・・・、3pを介してツリー状に接続されることになる。
そして、放送局装置1により配信される各種データは、上位階層のノード装置2a及び2b等から下位階層のノード装置2g〜2p等に順次転送されることになる。なお、以下の説明において、ノード装置2a乃至2pのうち何れかのノード装置を示す場合には、便宜上、ノード装置2という場合がある。
なお、これら放送局装置1及び複数のノード装置2a乃至2pは、IX(Internet exchange)、ISP(Internet Service Provider)、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者内に設置された装置、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者内に設置された装置、及び電話回線や光ケーブル等の通信回線等によって構成されたインターネット等のネットワークに、物理的に接続されており、当該放送局装置1及び各ノード装置2a乃至2pには、固有の装置ID及びIP(Internet Protocol)アドレスが割り振られている。
[放送局装置の構成及び機能]
次に、図2を参照して、放送局装置1の構成及び機能について説明する。
図2は、放送局装置1の概要構成例を示す説明図である。
放送局装置1は、図2に示すように、演算機能を有するCPU(Central Processing Unit) ,作業用RAM(Random-Access Memory),各種データ及びプログラムを記憶するROM(Read-Only Memory)等から構成されたコンピュータとしての制御部11と、各種データ、テーブル及びプログラム等を記憶(格納)するHDD(Hard Disc Drive)等から構成された記憶部12と、リクエスト受付データの送信指示を行なう操作入力部13と、当該リクエスト受付データに含まれるビデオデータ(映像情報)及びオーディオデータ(音声情報)等をエンコード(データ圧縮や暗号化等)するエンコーダ部14と、ネットワークを通じてノード装置2との間の通信制御を行なうための通信部15と、を備えて構成され、これらの各構成要素はバス16を介して相互に接続されている。また、制御部11は、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより、本発明の問い合わせ情報送信手段及び返信結果情報受信手段として機能するようになっている。
なお、リクエスト受付データとは、リクエスト受付開始データRb又はリクエスト受付終了データReを指し、例えば、放送局装置1を操作するディスクジョッキーなどの操作者が操作入力部13を操作することにより作成される。より具体的には、「リクエストがある視聴者(又は聴取者)はリクエストボタンを押してください。」等を問い合わせるリクエスト受付開始データRbを、ビデオデータとして、或いはオーディオデータも含むマルチメディア情報として作成し、リクエスト入力の受付開始を示す識別コードを付加した後に記憶部12に格納しておく。また、リクエスト受付終了データReは、「リクエストの受付を終了します。ありがとうございました。」等の情報をビデオデータやオーディオデータとして作成し、リクエスト入力の受付終了を示す識別コードを付加した後に記憶部12に格納しておく。
なお、上記識別コードの付加方法は、ノード装置側で認識が出来ればどんな方法でも良いが、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)ビデオ方式でエンコードしてあれば、シーケンス層のユーザデータ部などに入れると良い。
そして、操作入力部13を操作者が操作することにより、リクエスト受付開始データRb或いはリクエスト受付終了データReのいずれかを送信する旨の指示がされると、制御部11におけるCPUが記憶部12等に記憶されたプログラムを実行することにより、当該制御部11は、記憶部12に格納されたリクエスト受付開始データRb又はリクエスト受付終了データReを読み出し、当該データに含まれるビデオデータ及び/或いはオーディオデータをエンコーダ部14によりエンコードさせ、これを通信部15を介してノード装置2(図1の例では、ノード装置2a及び2b)に送信するようになっている。そして、ノード装置2は、受信したリクエスト受付データが、リクエスト受付開始データRbか、リクエスト受付終了データReかを、当該各データに付加された識別コードに従って判定する。
また、通信部15は、パケット化処理、UDP処理、データリンク処理、物理層処理等の各種通信機能を有しており、パケット化されたリクエスト受付データは、当該各パケットのヘッダに送信先のノード装置2のIPアドレス等が付加されて、通信部15から送信されることになる。
なお、送信先のノード装置2のIPアドレス等(図1に示すツリー型ネットワークシステムSの例によれば、直下の下位階層として接続されるノード装置2a及び2bのIPアドレス等)は、記憶部12に記憶された接続態様テーブルを参照して制御部11の制御に基づいて取得するよう構成されている。
なお、リクエスト受付データの送信(転送)についての具体的な処理方法は、後に詳述する。
また、制御部11は通信部15と共に返信結果情報受信手段として機能し、直下の下位階層として接続されるノード装置2(図1に示す例によれば、ノード装置2a及び2b)から返信結果情報Ansを受信する。
この返信結果情報Ansには、本発明における返信情報の一例としての選出ノード情報Xと、その選出ノード情報Xをいくつの選出ノード情報Xの中から選択したのかを示す総数情報Nを含む。ここで、選出ノード情報Xとは、直下の下位階層として接続されるノード装置2において、当該直下の下位階層として接続されるノード装置2の下流のノード装置と自己のノード装置のうちから選択された1つのノード装置を指し示す情報であり、各ノード装置2に付与された当該装置自身を識別するための一意の識別番号情報を含んで構成されている。
そして、通信部15にて直下の下位階層として接続されるノード装置2から、それぞれ返信結果情報Ansを受信すると、制御部11の制御に基づいて、受信した返信結果情報Ansに含まれる各選出ノード情報Xのうちから、1つの選出ノード情報Xを選択する。この際、受信した返信結果情報Ansに含まれる各総数情報Nとに基づいて1つの選出ノード情報Xを選択する。
つまり、図1に示す例によれば、放送局装置1は、直下の下位階層として接続されるノード装置2a及び2bから夫々返信結果情報Ansを受信するが、ノード装置2aから送信された返信結果情報Ansには、ノード装置2aの下流のノード装置2c、2d、2g、2h、2i及び2jと、自己のノード装置2aのうちから選択された1のノード装置を示す選出ノード情報Xと、総数情報N=6と、とを含む。
また、ノード装置2bから送信された返信結果情報Ansには、ノード装置2bの下流のノード装置2e、2f、2k、2l、2m、2n、2o及び2pと、自己のノード装置2bのうちから選択された1のノード装置を示す選出ノード情報Xと、総数情報N=9と、とを含む。
従って、放送局装置1は、ノード装置2aから送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xと、ノード装置2bから送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xと、のうち、それぞれの返信結果情報Ansに含まれる総数情報Nに基づいて、1つの選出ノード情報Xを選択することになる。
このように構成することにより、直下の下位階層として接続されるノード装置であるノード装置2a及び2bから返信結果情報Ansに含んで送信された選出ノード情報Xのうちから1つの選出ノード情報Xを選択する際に、ノード装置2a及び2bの下流に接続されたノード装置2の総数情報Nを考慮して選択することができるため、全てのノード装置2にて生成された選出ノード情報Xが平等に選択されるように構成することが可能になる。なお、選出ノード情報Xの選択処理の具体的手法は、ノード装置2における返信情報選択処理と重複するため、ノード装置2における返信情報選択処理の説明において後に併せて詳述する。
[ノード装置の構成及び機能]
次に、図3を参照して、ノード装置2の構成及び機能について説明する。
図3は、ノード装置2の概要構成例を示す説明図である。
各ノード装置2は、図3に示すように、当該ノード装置2の各構成部材を制御するコンピュータとしての制御部21と、各種データ、テーブル及びプログラム等を記憶する磁気ディスク等から構成された記憶部22と、受信されたリクエスト受付データを一時蓄積するバッファメモリ23と、当該リクエスト受付データに含まれるエンコードされたビデオデータ及びオーディオデータ等をデコードするデコーダ部24と、当該デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部25と、当該映像処理部25から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部Mと、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部26と、当該音声処理部26から出力されたオーディオ信号を出力するスピーカUと、ユーザがリクエストをするための操作を行なう操作入力部27と、ネットワークを通じて放送局装置1又は他のノード装置2との間の通信制御を行なうための通信部28と、を備えて構成され、制御部21、記憶部22、バッファメモリ23、デコーダ部24、操作入力部27及び通信部28はバス29を介して相互に接続されている。
制御部21は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、作業用RAM(Random Access Memory)、処理プログラム等を含む各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM(Read Only Memory)及び発振回路等を備えて構成されており、図示しない操作部からの操作信号に基づいて、当該操作信号に含まれている操作情報に対応する動作を実現すべく上記各構成部材を制御するための制御情報を生成し、バス19を介して当該制御情報を該当する構成部材に出力して当該各構成部材の動作を統轄制御する。また、制御部21は、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより、本発明の問い合わせ情報受信手段、問い合わせ情報転送手段、返信結果情報受信手段、返信情報生成手段、返信結果情報生成手段、返信結果情報返信手段、選択手段、総数情報取得手段、総数情報送信手段、終了情報受信手段、回答情報入力受付手段、待機時間設定手段として機能するようになっている。
より具体的には、制御部21におけるCPUが記憶部22等に記憶されたプログラムを実行することにより、制御部21は、通信部28と共に問い合わせ情報受信手段として機能し、放送局装置1から送信された又は直上の上位階層として接続されるノード装置2(例えば、図1の例では、ノード装置2cの直上の上位階層として接続されるノード装置2は、ノード装置2aである)から転送されたリクエスト受付データを通信部28を介して受信してバッファメモリ23に蓄積させつつ、当該バッファメモリ23から当該リクエスト受付データを読み出し、これに含まれるビデオデータ及びオーディオデータ等をデコーダ部24によりデコードさせ、ビデオデータ等を映像処理部25に、オーディオデータを音声処理部27に、夫々出力させるようになっている。
更に、制御部21(最下位階層のノード装置2g乃至2pを除く)は、通信部28と共に問い合わせ情報転送手段として機能し、直上の上位階層として接続されるノード装置2から送信されたリクエスト受付データを、通信部28を介して直下の下位階層として接続されるノード装置2に転送するようになっている。
すなわち、図1の例では、ノード装置2aの直下の下位階層として接続されるノード装置2は、ノード装置2c及び2dであるため、ノード装置2aは、放送局装置1からリクエスト受付データを受信すると、当該リクエスト受付データをノード装置2c及び2dに転送する。
また、ノード装置2cの直下の下位階層として接続されるノード装置2は、ノード装置2g乃至2iであるため、ノード装置2cは、上位階層として接続されるノード装置2aからリクエスト受付データを受信すると、当該リクエスト受付データをノード装置2g乃至2iに転送する。
このようにして、放送局装置1から送信されたリクエスト受付データは、最下位階層のノード装置2g乃至2pまで順次転送されていくことになる。
ここで、制御部21は、当該リクエスト受付データの転送先を、上記放送局装置1と同様、記憶部22に記憶された接続態様テーブルを参照して決定することになる。この接続態様テーブルには、少なくとも、当該ノード装置2と接続されるノード装置2のIPアドレス等が記述されている。
そして、操作入力部27は、制御部21と共に回答情報入力受付手段として機能し、リクエストボタン、操作バー、キーボード等によって構成され、通信部28を介して受信されたリクエスト受付開始データRbが、スピーカUや表示部Mにて出力再生されてから、リクエスト受付終了データReを受信するまでの間、ユーザが回答情報としてのリクエストの入力受付を行なうためのものである。
また、制御部21は、返信情報生成手段として機能し、入力されたリクエストに基づいて本発明における返信情報の一例としての選出ノード情報Xを生成し、記憶部22に一時的に記憶する。
また、制御部21は、通信部28と共に返信結果情報受信手段として機能し、当該選出ノード情報Xを直下の下位階層として接続された各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansを受信する。また、制御部21は待機時間設定手段として機能し、後に詳述するタイムアウト時間Toが経過するまで直下の下位階層として接続された各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansを受信する。
また、制御部21は、返信結果情報生成手段として機能し、当該選出ノード情報Xを直下の下位階層として接続された各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansと、自己が生成した選出ノード情報Xとに基づいて、新たに返信結果情報Ansを生成する。
さらに、制御部21は、通信部28と共に返信結果情報返信手段として機能し、直上の上位階層として接続されるノード装置2に生成した返信結果情報Ansを転送(返信)するようになっている。なお、ノード装置2a及びノード装置2bは、新たに生成した返信結果情報Ansを放送局装置1に転送(返信)する。
すなわち、最下位階層のノード装置2g乃至2pを除くノード装置2は、通信部28にて直下の下位階層として接続されるノード装置2から、それぞれ返信結果情報Ansを受信すると、制御部21の制御に基づいて、受信した返信結果情報Ansに含まれる各選出ノード情報Xと、当該ノード装置2自身が生成した選出ノード情報Xのうちから、1つの選出ノード情報Xを選択する。この際、受信した返信結果情報Ansに含まれる各総数情報Nとに基づいて1つの選出ノード情報Xを選択するようになっている。
そして、制御部21は、選択された選出ノード情報Xと、当該選出ノード情報をいくつの選出ノード情報Xの中から選択したのかを示す総数情報Nと、を含む返信結果情報Ansを新たに生成する。
なお、最下位階層のノード装置2g乃至2pは、下流のノード装置からの返信結果情報Ansが無いので、当該ノード装置2自身が生成した選出ノード情報Xを選択して、総数情報Nは自己の装置のみを数えて(つまり、総数情報N=1)返信結果情報Ansを生成することになる。
これにより、放送局装置1では、ノード装置2a及び2bからそれぞれ送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xが、いくつの選出ノード情報Xの中から選ばれた選出ノード情報Xなのかを把握することができ、これに基づいて1つの選出ノード情報Xを平等に選択することが可能になる。なお、返信結果情報Ansの生成についての具体的な処理方法は、後に詳述する。
なお、ノード装置2の構成部材として挙げたデコーダ部24、映像処理部25、表示部M、音声処理部26、及びスピーカUの全部又は一部は、必ずしもノード装置2に備えられている必要はなく、同軸ケーブルやLAN(Local Area Network)ケーブル等を介して当該ノード装置2に接続された他の装置(例えば、テレビ受像機、パーソナルコンピュータ等)に備えられるように構成してもよい。
[放送局装置におけるリクエスト受付データ送信処理]
先ず、本実施形態にかかる放送局装置1におけるリクエスト受付データ送信処理について具体的に説明する。
図1乃至図5を参照して、放送局装置1からノード装置2に対してリクエスト受付データを送信し、当該ノード装置2から返信結果情報Ansを受信する処理について説明する。
図4は、放送局装置1とノード装置2との間のリクエスト受付データ及び返信結果情報Ansの送受信を示す説明図であり、同図は、放送局装置1、ノード装置2a、ノード装置2c、ノード装置2gの間の各種データの送受信を示す。
図5は、放送局装置1の制御部11におけるリクエスト受付データ送信処理を示すフローチャートであり、当該フローチャートにより示される処理は、制御部11内の図示しないROM等に予め記憶されているプログラムに基づいて当該制御部11の制御に基づいて実行されるものである。
図5に示す処理は、放送局装置1のディスクジョッキーなどの操作者が操作入力部13を操作することにより、リクエスト受付開始データRbの送信が指示されることにより開始される。また、このとき操作者はリクエスト可能期間Tr(例えば、1分や1時間など)を入力し、制御部11に設けた図示しないRAM等に記憶させておく。
まず、リクエスト受付開始データRbを直下の下位階層として接続されるノード装置2に送信する(ステップS1)。図1に示す例によれば、直下の下位階層として接続されるノード装置2a及び2bにリクエスト受付開始データRbが送信されることになる。
そして、放送局装置1内に具備する内蔵時計等を使用して、時刻測定を開始する(ステップS2)。次に、制御部11のRAMに記憶させた上記リクエスト可能期間Trが経過したか否かを判定し(ステップS3)、リクエスト可能期間Trが経過していないと判定すると(ステップS3:No)、当該ステップS3の処理を繰り替えし行なう。すなわち、リクエスト可能期間Trが経過するまで次の処理を待つことになる。
他方、リクエスト可能期間Trが経過したと判定すると(ステップS3:Yes)、リクエスト受付終了データReを直下の下位階層として接続されるノード装置2(図1に示す例に拠れば、ノード装置2a及び2b)に送信する(ステップS4)。
図4に示す例によれば、放送局装置1からリクエスト受付開始データRbをノード装置2aに送信した後に、リクエスト可能期間Trだけ経過したときに、リクエスト受付終了データReをノード装置2aに送信する。
この際、放送局装置1、ノード装置2a、ノード装置2c、ノード装置2gの間の通信負荷等により、データ通信にそれぞれ伝送遅延時間Td1、Td2及びTd3が発生するが、各ノード装置2におけるリクエストの受付入力が可能なリクエスト可能期間Trの終了を示すリクエスト受付終了データReを、放送局装置1から別個に送信(配信)するよう構成したため、放送局装置1にて設定されたリクエスト可能期間Trを各ノード装置2においても正確に保持することが可能になる。
次に、改めて時刻測定を開始する(ステップS5)。
次に、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信したか否かを判定する(ステップS6)。判定の結果、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信していない場合には(ステップS6:No)、あらかじめ設定されたタイムアウト時間Toを経過したか否かを判定し(ステップS7)、タイムアウト時間Toを経過していない場合には(ステップS7:No)、ステップS6の処理に移行する。
他方、ステップS6の判定の結果、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信した場合(ステップS6:Yes)、又はステップS7の判定の結果、タイムアウト時間Toを経過している場合(ステップS7:Yes)には、受信した返信結果情報Ansに基づいて選出ノード情報選択処理を行なう(ステップS8)。
なお、選出ノード情報選択処理の具体的手法は、ノード装置2における選出ノード情報選択処理と重複するため、後に併せて説明する。
[ノード装置における返信結果情報送信処理]
次に、図1乃至図7を参照して、本実施形態にかかるノード装置2における返信結果情報送信処理について具体的に説明する。
図6は、ノード装置2の制御部21における返信結果情報送信処理を示すフローチャートである。なお、ここでは直下の下位階層として接続されるノード装置2から送信された返信結果情報Ansと、自ノード装置自身で生成した選出ノード情報Xと、に基づいて新たな返信結果情報Ansを生成して上位階層として接続されるノード装置2或いは放送局装置1に対して生成した返信結果情報Ansを送信する手法について説明する。したがって、この処理におけるステップS18乃至ステップS20の処理は最下位階層であるノード装置2g乃至ノード装置2pを除くノード装置2a乃至2fにおける処理である。
まず、放送局装置1或いは直上の上位階層として接続されるノード装置2からリクエスト受付開始データRbを受信すると(ステップS10)、リクエスト入力の受付を開始する(ステップS11)。より具体的には、受信したリクエスト受付開始データRbをデコーダ部24がデコードし、映像処理部25及び/又は音声処理部26により所定の出力処理が施された後に表示部M及び/又はスピーカUから出力再生された「リクエストがある視聴者(又は聴取者)はリクエストボタンを押してください。」等の映像/音声を合図に、ユーザがリクエストを所望するときには操作入力部27を操作してリクエストを行なう。
そして、リクエスト受付開始データRbを直下の下位階層として接続されたノード装置2に通信部28を介して転送する(ステップS12)。図1に示す例に拠れば、ノード装置2aはノード装置2cにリクエスト受付開始データRbを転送し、ノード装置2cはノード装置2g乃至2iを転送する。
次に、リクエスト受付終了データReを受信したか否かをリクエスト受付データに付加された識別コードで判定する(ステップS13)。リクエスト受付終了データReを受信していないと判定すると(ステップS13:No)、当該ステップS13の処理を繰り替えし行なう。すなわち、リクエスト受付終了データReを受信するまで次の処理を待つことになる。
他方、リクエスト受付終了データReを受信したと判定した場合には(ステップS13:Yes)、リクエスト入力の受付を終了する(ステップS14)。より具体的には、受信したリクエスト受付終了データReをデコーダ部24がデコードし、映像処理部25及び/又は音声処理部26により所定の出力処理が施された後に表示部M及び/又はスピーカUから出力再生された「リクエストの受付を終了します。ありがとうございました。」等の映像/音声を合図に、ユーザは操作入力部27を操作してリクエストを行なうことを止める。また、ユーザが操作をしていても、リクエスト受付終了データReを受信した段階で、リクエストの入力受付を停止する制御を行なう。
そして、リクエスト受付終了データReを直下の下位階層として接続されたノード装置2に通信部28を介して転送する(ステップS15)。図1に示す例に拠れば、ノード装置2aはノード装置2cにリクエスト受付終了データReを転送し、ノード装置2cはノード装置2g乃至2iにリクエスト受付終了データReを転送する。
そして、ステップS11におけるリクエスト入力の受付開始から、ステップS14におけるリクエスト入力の受付終了までの間にリクエストの入力があったか否かを判定する(ステップS16)。判定の結果、リクエストの入力が無かった場合には(ステップS16:Yes)、ステップS18に移行する。他方、判定の結果リクエストの入力があった場合には(ステップS16:Yes)、リクエストがされたことを示す選出ノード情報を生成する(ステップS17)。なお、生成した自ノード装置の選出ノード情報Xは、後に詳述する返信結果情報生成処理の際に用いるため、記憶部22に記憶させておく。なお、ステップS16にてリクエスト入力がなかった場合は、自ノード装置の選出ノード情報Xは生成されない。
そして、ノード装置2内に具備する内蔵時計等を使用して、時刻測定を開始する(ステップS18)。
次に、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信したか否かを判定する(ステップS19)。判定の結果、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信していない場合には(ステップS19:No)、あらかじめ設定された受信待機時間としてのタイムアウト時間Toを経過したか否かを判定し(ステップS20)、タイムアウト時間Toを経過していない場合には(ステップS20:No)、ステップS19の処理に移行する。
他方、ステップS19の判定の結果、直下の下位階層として接続された全てのノード装置2から返信結果情報Ansを受信した場合(ステップS19:Yes)、又はステップS20の判定の結果、タイムアウト時間Toを経過した場合(ステップS20:Yes)には、時間内に受信した返信結果情報Ansに基づいて返信結果情報生成処理を行なう(ステップS21)。なお、上述した如く直下の下位階層として接続されるノード装置2が存在しない場合は、S18〜S20は実行されない。
また、直下の下位階層として接続されたノード装置2から送信された返信結果情報Ansには、総数情報Nと直下の下位階層として接続されるノード装置が選択した選出ノード情報Xが含まれており、複数のこれらの返信結果情報Ansは、図7に示す如く、その都度記憶部22に保存される。つまり、直下の下位階層として接続されたノード装置2がk個ある場合には、k個の総数情報Nと選出ノード情報Xが記憶部22内に対応付けて保存されることになる。
そして、後に詳述する返信結果情報生成処理において生成された返信結果情報Ansを直上の上位階層として接続されたノード装置2へ送信(返信)して(ノード装置2a及び2bは放送局装置1へ送信することになる。)(ステップS22)処理を終了する。
[返信結果情報生成処理]
続いて、上記ステップS21における返信結果情報生成処理について説明する。
図8は、ノード装置2の制御部21における返信結果情報生成処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、最下位階層の全てのノード装置2g乃至2pはリクエストを適式に行なったものとし、この場合、最下位階層のノード装置2g乃至2pは、自ノード装置にて生成された選出ノード情報Xと、総数情報Nを1として返信結果情報Ansを生成し、直上の上位階層として接続されたノード装置2c乃至2fに送信する。
まず、直下の下位階層として接続された各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansに基づいて、当該ノード装置2の下位階層の装置総数Mを算出する(ステップS31)。
つまり、図7に示す如く、記憶部22に記憶した総数情報N1、N2、N3・・・N(k)を積算して装置総数Mを取得する。
ここで、総数情報Nについて図9を用いてより具体的に説明する。
まず、ノード装置2cは、直下の下位階層として接続される各ノード装置2(図9に示す例に拠れば、ノード装置2g、2h及び2i)から送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xと自己のノード装置2cにて生成した選出ノード情報Xのうちから選択した1つの選出ノード情報Xと、総数情報Nと、を返信結果情報Ansとしてノード装置2aに送信する。ここで、総数情報Nは、自己の下位に接続されたノード装置2の個数(図9に示す例に拠れば3)に自己の個数である「1」を加算した数(図9に示す例に拠れば4)である。
そして、ノード装置2dも同様にして、直下の下位階層として接続されるノード装置2(図9に示す例に拠れば、ノード装置2j)から送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xと自己のノード装置2dにて生成した選出ノード情報Xのうちから選択した1つの選出ノード情報Xと、総数情報Nと、を返信結果情報Ansとしてノード装置2aに送信する。ここで、総数情報Nは、自己のノード装置2dにて生成した選出ノード情報Xのうちから選択した1つの選出ノード情報Xと、自己の下位に接続されたノード装置2の個数(図9に示す例に拠れば1)に自己の個数である「1」を加算した数(図9に示す例に拠れば2)である。
これにより、ノード装置2c及びノード装置2dからそれぞれ返信結果情報Ansを受信したノード装置2aは、ノード装置2c及び2dからそれぞれ送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xが、いくつの選出ノード情報Xの中から選ばれた選出ノード情報Xなのかをそれぞれの総数情報Nによって把握することができ、これに基づいて1つの選出ノード情報Xを公平に選択することが可能になる。なお、選出ノード情報Xの選択処理について具体的な処理方法は、後に詳述する。
例えば、ノード装置2cにて、ノード装置2gから送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xgが選択されると共に、総数情報Nを4として取得して、これらを返信結果情報Ansとしてノード装置2aに送信する。
他方、ノード装置2dは、例えば、自ノード装置にて生成された選出ノード情報Xdが選択された場合には、当該選出ノード情報Xdと共に、総数情報Nを2(ノード装置2dとノード装置2j)として取得して、これらを返信結果情報Ansとしてノード装置2aに送信する。
そうすると、ノード装置2aは、直下の下位階層として接続されたノード装置2c及びノード装置2dから送信された返信結果情報Ansに基づいて、ノード装置2c及びノード装置2dが選択した選出ノード情報X(図9の例に拠れば選出ノード情報Xg及びXd)が、いくつの選出ノード情報Xの中から選ばれた選出ノード情報Xなのかを、総数情報N(図9の例に拠れば総数情報Nは4及び2)によって確認し、その重みを考慮してノード装置2c及びノード装置2dが選択した選出ノード情報Xg及び選出ノード情報Xdのうちから1つの選出ノード情報Xを選択する。そして、選択された選出ノード情報X(図9に示す例に拠れば選出ノード情報Xg)及び総数情報N(図9に示す例に拠れば7)に基づいて返信結果情報Ansを生成して放送局装置1に送信する。
つまり、ステップS31では、記憶部22を参照して、直下の下位階層として接続された各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansに含まれる総数情報Nを取得して積算し、装置総数Mを算出することになる。
次に、記憶部22に選出ノード情報Xがあるか否かを判定する(ステップS32)。つまり、上述したステップS16でリクエストの入力があれば、ステップS17で生成された選出ノード情報Xが記憶部22に記憶されており、リクエストの入力が無ければ、選出ノード情報Xは記憶部22に無いということになる。
そして、ステップS32の判定の結果、記憶部22に選出ノード情報がある場合には(ステップS32:Yes)、装置総数Mに自己の個数「1」を加算する(ステップS33)。他方、記憶部22に選出ノード情報が無い場合には(ステップS32:No)、ステップS34に移行する。
そして、0から9999の間で擬似乱数Wを生成する(ステップS34)。そして、直下の下位階層として接続されるノード装置2を示すkを1として初期化する(ステップS35)。次に、直下の下位階層として接続されるノード装置2のうち、k番目のノード装置2から送信された総数情報N(k)を変数Tとして取得する(ステップS36)。
そして、総数情報に基づいた選出ノード情報選択を行なう(ステップS37乃至ステップS42)。
まず、ステップS34で生成した擬似乱数Wが、T×10000/Mより小さいか否かを判定する(ステップS38)。判定の結果、擬似乱数WがT×10000/Mより小さい場合には(ステップS38:Yes)、選出ノード情報X(k)を選択する(ステップS39)。
例えば、図9に示すノード装置2aにおける処理の場合について説明する。記憶部22には、ノード装置2cから送信された返信結果情報Ansに含まれる総数情報N(1)=4と選出ノード情報Xgとが記憶されており、ノード装置2dから送信された総数情報N(2)=2と選出ノード情報Xdが記憶されている。
なお、これ以降、ノード装置2aはステップS33の処理において、記憶部22に選出ノード情報Xがあったと仮定し、装置総数MはN(1)+N(2)+1=4+2+1=7として取得されたとして説明を続ける。
次に、ステップS36の処理において、まず変数TがN(1)、すなわち4として取得される。
そうすると、ステップS38の判定において、T×10000/M=4×10000/7=5714.286として算出されることになる。
すなわち、ステップS34で生成した擬似乱数Wが0〜5713である場合には、ノード装置2cから送信された選出ノード情報Xgが、当該ノード装置2aにおける選出ノード情報Xgとして選択されることになる。
他方、擬似乱数Wが5714以上である場合には、ステップS40の処理に移行することになる。
次に、ノード装置2を示すkに1を加算し(ステップS40)、変数Tに総数情報N(k)を加算し、新たに変数Tを取得する(ステップS41)。つまり、図9に示す例に拠れば、変数T=N(1)+N(2)=4+2=6を取得することになる。そして、ステップS37の処理に移行し(ステップS42)、kが、直下の下位階層として接続されたノード装置の数Suを超えるまでステップS37乃至ステップS42の処理を繰り返し行ない、kが、数Suを超えたらループを終了する。
ステップS37乃至ステップS42の処理において1つの選出ノード情報Xを選択できなかった場合には、自ノード装置2にて生成した選出ノード情報Xを選択する(ステップS43)。
そして、ステップS39或いはステップS43にて選択した選出ノード情報Xを取得すると共に、装置総数Mを総数情報Nとして取得してこれらを併せて返信結果情報Ansとして生成し(ステップS44)、処理を終了する。
つまり、図9に示す例に拠れば、上述したように、上記選出ノード情報選択ループにおける1巡目の処理で、ステップS34で生成した擬似乱数Wが0〜5713である場合には、選出ノード情報としてノード装置2cから送信された選出ノード情報Xgが選択される。そうでなければ、上記選出ノード情報選択ループにおける2巡目の処理で、T×10000/M=(4+2)×10000/7=8571.429として算出されるため、ステップS34にて生成した擬似乱数Wが5714〜8570である場合には、選出ノード情報としてノード装置2dから送信された選出ノード情報Xdが選択される。
そうでなければ、(つまり擬似乱数Wが8571以上である場合には、)ステップS43にて自ノード装置2aにて生成した選出ノード情報Xaが選択される。すなわち、ノード装置2aにて、総数情報Nが大きいノード装置2cにて選択されたノード装置2gが選択される確率は、総数情報Nが小さいノード装置2dにて選択されたノード装置2dが選択される確率よりも高くなっている。つまり、ノード装置2cから送信された選出ノード情報Xgが選択される確率は、5713/10000=4/7であり、ノード装置2dから送信された選出ノード情報Xdが選択される確率は、(8570―5713)/10000=2/7であり、ノード装置2aにて生成した選出ノード情報Xaが選択される確率は、(9999―8570)/10000=1/7である。結果としてツリー型ネットワークシステムSに参加している全てのノード装置2にて生成された選出ノード情報Xが平等に選択されるよう構成することが可能になる。
以上説明したように上記実施形態によれば、直下の下位階層として接続されるノード装置2からの選出ノード情報Xを返信結果情報Ansとして受信し、当該返信結果情報Ansに基づいて新たな返信結果情報Ansを生成して直上の上位階層として接続されるノード装置2(或いは放送局装置1)へと送信するよう構成したので、上流のネットワークにおける通信経路(例えば、特定のIPルータ等)および上流のノード装置2に負荷(アクセス)が集中することを軽減し、システムの運用効率の向上を実現することができる。
また、リクエストなどの問い合わせを行なう放送局装置1からリクエストの要求がされ、放送局装置1にて、下流のノード装置2から送信された選出ノード情報Xのうち、1つの選出ノード情報Xを選択する場合、各ノード装置2は、直下の下位階層として接続される各ノード装置2からの選出ノード情報Xを返信結果情報Ansとして受信し、当該返信結果情報Ansに基づいて新たな返信結果情報Ansを生成する際に、1つの選出ノード情報Xを選択して当該選択された選出ノード情報Xを返信結果情報Ansに含んで生成し、直上の上位階層として接続されるノード装置2に送信するよう構成したので、放送局装置1では、直下の下位階層として接続されるノード装置2(図9に示す例に拠ればノード装置2a及び2b)から送信された選出ノード情報Xから1つの選出ノード情報Xを選択すればよく、より効率のよい選出ノード情報選択が可能になる。
さらにまた、直下の下位階層として接続される各ノード装置2からの選出ノード情報Xと自ノード装置で生成した選出ノード情報Xのうちから1の選出ノード情報Xを選択し、直上の上位階層として接続されるノード装置2へ送信する際に、いくつの選出ノード情報Xの中から選択された選出ノード情報Xなのかを示す総数情報Nも返信結果情報Ansに含んで送信しているため、直下の下位階層として接続されるノード装置2から送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xの中から、1つの選出ノード情報Xを選択する際、その重みを考慮して1つの選出ノード情報Xを選択することができ、全てのノード装置2にて生成された選出ノード情報Xが平等に選択されるように構成することが可能になる。
なお、上述したノード装置2における選出ノード情報選択処理と同様の処理が放送局装置1におけるステップS8の選出ノード情報選択処理にて行われるため、最終的に放送局装置1にて1の選出ノード情報Xを選択する際に、当該ツリー型ネットワークシステムSに参加する全てのノード装置2にて生成された選出ノード情報が平等に選択されるよう構成することが可能になる。
なお、上述した実施の形態において、ステップS7におけるタイムアウト時間To及びステップS20におけるタイムアウト時間Toを同一に設定したが、これに限らず、ノード装置2の接続態様(ISP、DSL等)や、装置性能等に基づいて適宜変更することができる。
また、上述した実施の形態において、リクエスト受付データをマルチメディア情報としてノード装置2に送信したが、これに限らず、単なるマーカー信号として送信しても良い。すなわち、リクエスト受付開始データRbを、リクエスト入力の受付開始を示す開始マーカー信号として、他方リクエスト受付終了データReをリクエスト入力の受付終了を示す終了マーカー信号として送信する。この場合には、これらの信号を受信したノード装置2では、各ノード装置2にて所定処理により、リクエスト入力の受付が開始されたこと(或いは終了されたこと)を示す画像や音声を出力再生する等の構成とすればよい。
また、上述した実施の形態において、最下位階層の装置であるノード装置2g乃至2pはリクエストを適式に行ったものとして説明したが、例えばユーザがリクエストボタンを押さなかった場合には、当該ノード装置自身の選出ノード情報Xは発生せず、(あるいは「何も選択しなかった」という情報を発生)返信結果情報Ansには、選出ノード情報がないことと、総数情報Nが0である旨を送信する。
さらにまた、放送局装置1から送信されたリクエスト受付開始データRbの内容を○×クイズなどで構成し、その正解を示す正解情報を当該リクエスト受付開始データRbと共に送信させるよう構成すると共に、ノード装置2の制御部21を判別手段として機能させ、各ノード装置2にて行なわれた入力が、クイズの正解と一致(適合)するか否かを判別するよう構成することにより、入力に基づいて生成された選出ノード情報Xが、クイズの正解と一致(適合)しない場合には、生成された選出ノード情報Xを上述した選出ノード情報選択処理における選択の対象から除外するよう構成する。これにより、視聴者参加型クイズに本願を適用することもできる。なお、クイズの正解と一致(適合)する入力を行なわない場合には、選出ノード情報Xが生成されないよう構成することも可能である。
さらにまた、上述した実施の形態において、擬似乱数を0〜9999として発生させたが、ツリー型ネットワークシステムSに参加する全てのノード装置2の個数がもっと大きな数(例えば10000ノード以上)になる場合は、確率計算の際の整数化による切り捨て誤差を少なくするために、もっと大きな範囲の乱数にすることにより適応可能である。
また、上述した実施の形態において、直下の下位階層として接続される各ノード装置2から送信された返信結果情報Ansに含まれる選出ノード情報Xのうち、1つの選出ノード情報Xを選択して直上の上位階層として接続されるノード装置2又は放送局装置1へ返信結果情報Ansに含んで送信しているが、これに限らず、所定数の選出ノード情報Xを送信するよう構成してもよい。この場合には、上述したステップS34の処理において、擬似乱数Wを所定数だけ発生させ、各擬似乱数Wについて選出ノード情報選択ループ(ステップS37乃至ステップS43)の処理を行なって所定数の選出ノード情報Xを選択し、返信結果情報Ansに所定数の選出ノード情報Xを含ませて送信すればよい。
ツリー型ネットワークシステムSの概要構成を示すブロック図である。 放送局装置1の概要構成例を示す説明図である。 ノード装置2の概要構成例を示す説明図である。 放送局装置1とノード装置2との間のリクエスト受付データ及び返信結果情報Ansの送受信を示す説明図である。 放送局装置1の制御部11におけるリクエスト受付データ送信処理を示すフローチャートである。 ノード装置2の制御部21における返信結果情報送信処理を示すフローチャートである。 ノード装置2の記憶部22内に記憶された総数情報と選出ノード情報の説明図である。 ノード装置2の制御部21における返信結果情報生成処理を示すフローチャートである。 ツリー型ネットワークシステムSにおける放送局装置1への返信結果情報Ansの送信処理を示す説明図である。
符号の説明
S…ツリー型ネットワークシステム
1…放送局装置
2(2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2i、2j、2k、2l、2m、2n、2o、2p)…ノード装置
3(3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i、3j、3k、3l、3m、3n、3o、3p)…通信経路
11…制御部
12…記憶部
13…操作入力部
14…エンコーダ部
15…通信部
16…バス
21…制御部
22…記憶部
23…バッファメモリ
24…デコーダ部
25…映像処理部
26…音声処理部
27…操作入力部
28…通信部
29…バス
M…表示部
U…スピーカ
Rb…リクエスト受付開始データ
Re…リクエスト受付終了データ
X…選出ノード情報
N…総数情報
Ans…返信結果情報
Tr…リクエスト可能期間
To…タイムアウト時間
M…装置総数
Su…直下の下位階層に接続されたノード装置2の数

Claims (14)

  1. 返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムに備えられる一の前記処理装置において、
    前記一の処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、
    前記一の処理装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段と、
    前記下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、
    前記一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段と、
    前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段と、
    前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段を有し、
    前記返信結果情報生成手段は、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成することを特徴とする処理装置。
  3. 請求項2に記載の処理装置において、
    前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する総数情報取得手段と、
    前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する総数情報送信手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択することを特徴とする処理装置。
  4. 請求項3に記載の処理装置において、
    前記総数情報送信手段は、前記返信結果情報返信手段による前記返信結果情報を返信するときに、前記総数情報を送信することを特徴とする処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の処理装置において、
    前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から、前記問い合わせ情報に対する回答情報の入力受付の終了を指示する終了情報を受信する終了情報受信手段と、
    前記問い合わせ情報受信手段によって前記問い合わせ情報を受信してから、前記終了情報によって前記終了情報を受信するまでの間、前記回答情報を入力受付する回答情報入力受付手段と、を有し、
    前記返信情報生成手段は、前記回答情報入力受付手段によって入力受付された前記回答情報に基づいて前記返信情報を生成することを特徴とする処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の処理装置において、
    前記下位階層として接続された他の前記処理装置から前記返信結果情報を受信するための受信待機時間を設定する待機時間設定手段を有し、
    前記返信結果情報生成手段は、前記受信待機時間内に前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に基づいて、前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成することを特徴とする処理装置。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載の処理装置において、
    前記返信情報生成手段によって生成された返信情報が、前記問い合わせ情報受信手段によって受信した問い合わせ情報に適合するか否かを判別する判別手段を有し、
    前記選択手段は、前記問い合わせ情報に適合しないと判別された場合、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報を選択対象から除外して、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報に含まれる返信情報のみから前記所定数の返信情報を選択することを特徴とする処理装置。
  8. 返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムにおいて、
    一の前記処理装置は、
    当該処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段と、
    当該一の処理装置の下位階層として接続された他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段と、
    前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、
    当該一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段と、
    前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段と、
    前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段と、を有し、
    前記問い合わせ装置は、
    当該問い合わせ装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の前記処理装置に前記問い合わせ情報を送信する問い合わせ情報送信手段と、
    前記下位階層として接続された少なくとも1以上の前記処理装置から返信された前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段と、
    を有することを特徴とするツリー型ネットワークシステム。
  9. 請求項8に記載のツリー型ネットワークシステムにおいて、
    前記処理装置は、
    前記返信結果情報受信手段によって受信された前記返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段を有し、
    前記返信結果情報生成手段は、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成することを特徴とするツリー型ネットワークシステム。
  10. 請求項9に記載のツリー型ネットワークシステムにおいて、
    前記処理装置は、
    前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する総数情報取得手段と、
    前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する総数情報送信手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択することを特徴とするツリー型ネットワークシステム。
  11. 返信結果情報の送信を要求するための問い合わせ情報を送信する問い合わせ装置と、前記問い合わせ情報を受信する複数の処理装置とを備えたツリー型ネットワークシステムであって、前記問い合わせ装置を最上位として前記複数の処理装置が複数の階層を形成しつつ通信経路を介してツリー状に接続され、前記問い合わせ装置により送信された前記問い合わせ情報が、上位階層の前記処理装置から下位階層の前記処理装置に順次転送される前記ツリー型ネットワークシステムに備えられる一の前記処理装置に含まれるコンピュータを、
    前記一の処理装置の上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置から送信された、前記問い合わせ情報を受信する問い合わせ情報受信手段、
    前記一の処理装置の下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置に対して前記受信した問い合わせ情報を転送する問い合わせ情報転送手段、
    前記下位階層として接続された少なくとも1以上の他の前記処理装置から送信された、前記問い合わせ情報に対する返信情報を含む前記返信結果情報を受信する返信結果情報受信手段、
    前記一の処理装置自身の前記問い合わせ情報に対する前記返信情報を生成する返信情報生成手段、
    前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、に基づいて前記一の処理装置自身の返信結果情報を生成する返信結果情報生成手段及び、
    前記生成された返信結果情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に返信する返信結果情報返信手段として機能させることを特徴とする処理プログラム。
  12. 請求項11に記載の処理プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、前記返信結果情報受信手段によって受信された返信結果情報に含まれる返信情報と、前記返信情報生成手段によって生成された返信情報と、のうち所定数の前記返信情報を選択する選択手段として機能させ、
    前記返信結果情報生成手段を、前記選択された所定数の前記返信情報を含んで前記返信結果情報を生成するよう機能させることを特徴とする処理プログラム。
  13. 請求項13に記載の処理プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、前記下位階層として接続された他の前記処理装置の装置総数に1を加算した数を総数情報として取得する総数情報取得手段及び、
    前記総数情報を、前記問い合わせ情報受信手段によって受信された問い合わせ情報の送信元である前記上位階層として接続された他の前記処理装置又は前記問い合わせ装置に送信する総数情報送信手段として機能させ、
    前記選択手段を、前記下位階層として接続された他の前記処理装置から送信された前記総数情報に基づいて、前記所定数の返信情報を選択するよう機能させることを特徴とする処理プログラム。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2004245180A 2004-07-13 2004-08-25 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び処理方法 Expired - Fee Related JP4496889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245180A JP4496889B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び処理方法
PCT/JP2005/010519 WO2006006327A1 (ja) 2004-07-13 2005-06-08 配信装置、受信装置、ツリー型配信システム及び情報処理方法等
EP05749025A EP1768324A4 (en) 2004-07-13 2005-06-08 DISPENSING DEVICE, RECEIVING DEVICE, ARBORESCENCE DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, ETC.
US11/652,530 US7668185B2 (en) 2004-07-13 2007-01-12 Distribution apparatus, receiving apparatus tree-type distribution system, and information processing method etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245180A JP4496889B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067077A true JP2006067077A (ja) 2006-03-09
JP4496889B2 JP4496889B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36113184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245180A Expired - Fee Related JP4496889B2 (ja) 2004-07-13 2004-08-25 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075543A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Sony Corporation 配信装置、配信方法及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814654A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ通信方式
JPH0591106A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Japan Radio Co Ltd 蓄積中継テレメータシステム
JPH0997269A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 分散型データ収集システム
JPH1022998A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Kokusai Electric Co Ltd 情報伝達システム及びその制御方法
JP2003134128A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Japan Radio Co Ltd 多段伝送ネットワークの構築、修復再構築及び運用方法
JP2004032393A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継伝送システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814654A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ通信方式
JPH0591106A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Japan Radio Co Ltd 蓄積中継テレメータシステム
JPH0997269A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 分散型データ収集システム
JPH1022998A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Kokusai Electric Co Ltd 情報伝達システム及びその制御方法
JP2003134128A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Japan Radio Co Ltd 多段伝送ネットワークの構築、修復再構築及び運用方法
JP2004032393A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075543A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Sony Corporation 配信装置、配信方法及びコンピュータプログラム
US8533756B2 (en) 2006-12-18 2013-09-10 Sony Corporation Distribution device, distribution method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496889B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2432187B1 (en) Method, system and proxy node for peer-to-peer (p2p) streaming media data distribution
US7818368B2 (en) System and method for downloading content
CN102577247B (zh) 使用连接外网的ue从第一本地网ue向第二本地网ue传送媒体会话
US8230459B2 (en) Program guide providing system, program guide providing apparatus, program guide providing method, and program guide providing program
US8068866B2 (en) Group communication server
US20110035466A1 (en) Home media aggregator system and method
US20090116406A1 (en) Node device, memory medium saving computer program, information delivery system, and network participation method
CN102075338B (zh) 基于分布式网络的直播方法和装置
US7668185B2 (en) Distribution apparatus, receiving apparatus tree-type distribution system, and information processing method etc.
JP2009521843A (ja) ユニキャスト・セッションとマルチキャスト・セッションとの間で変換を行うための方法
JP2007193626A (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム
JP2008294626A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
TWI434572B (zh) 全球電視頻道分享裝置
CN102055718A (zh) 一种在http streaming系统中实现分层请求内容的方法,装置和系统
JP2013511887A (ja) メディアコンテンツ情報の提供
JP2005509228A (ja) 利用者間通信用モジュール及び処理
WO2014036960A1 (zh) 一种自动发布信息的方法和移动终端
JP2007074221A (ja) 多地点会議方法及び多地点会議システム並びに多地点会議処理装置のプログラム
JP2006155486A (ja) データ共有システム、及び複製コンテンツデータ保存制御装置等
JP4496889B2 (ja) 処理装置、ツリー型ネットワークシステム、処理プログラム、及び処理方法
JP2010050617A (ja) プロトコル変換装置およびプロトコル変換方法
WO2007097130A1 (ja) 情報通信システム、情報収集方法、ノード装置、及び記録媒体
JP2006033115A (ja) 配信装置、受信装置、ツリー型配信システム及び情報処理方法等
JP2004129159A (ja) パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体
JP2008085678A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees