JP2006064903A - 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置 - Google Patents

上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064903A
JP2006064903A JP2004246218A JP2004246218A JP2006064903A JP 2006064903 A JP2006064903 A JP 2006064903A JP 2004246218 A JP2004246218 A JP 2004246218A JP 2004246218 A JP2004246218 A JP 2004246218A JP 2006064903 A JP2006064903 A JP 2006064903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical movement
plate member
plate
microscope
electromagnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004246218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064903A5 (ja
Inventor
Masahiro Mochizuki
正裕 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004246218A priority Critical patent/JP2006064903A/ja
Publication of JP2006064903A publication Critical patent/JP2006064903A/ja
Publication of JP2006064903A5 publication Critical patent/JP2006064903A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】 安価な上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置を提供する。
【解決手段】 第1の板状部材10に設けた電磁石12a〜12dと第2の板状部材20に設けた永久磁石22a〜22dとがそれぞれ対向するように、第1の板状部材10に試料が載置される第2の板状部材20を重ね合わせ、パーソナルコンピュータからUSBケーブル50を介してデータとともに供給された電源によって電磁石12a〜12dに通電し、永久磁石22a〜22dと電磁石12a〜12dとの反発力によって第2の板状部材20を上下方向へ移動させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置に関する。
光学顕微鏡は、焦点深度が浅いために表面が曲がっていたり、凹凸があったりする試料をそのまま写真撮影したのでは被写界深度の深い画像が得られない。
被写界深度の深い画像を得るため、ステージや対物レンズを電動で上下動させることができる上下動装置を光学顕微鏡に後付けし、焦点面をずらしながら複数の撮影をすることが行われる。
特公平5−27084号公報
しかし、この上下動装置はステージや対物レンズを上下動させるものであり、上下動装置を駆動するには大きな電力を供給する必要がある。大きな電力を供給するには専用の外部の電源が必要になるため、上下動装置は高価であるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は安価な上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置を提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明の上下動装置は、試料が載置される第2部材と前記第2部材の下部に設けられ、前記第2部材を上下方向へ移動可能に支持する第1部材とを備え、顕微鏡のステージに着脱可能なホルダと、前記第2部材を上下動させるための上下動手段と、前記上下動手段による前記第2部材の上下方向の移動を制御する制御手段と、前記制御手段に外部から指令及び電力を供給する外部機器と前記制御手段とを接続する接続手段とを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の上下動装置において、前記ホルダに前記試料に光を導くための開口部が設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明の顕微鏡装置は、請求項1又は2記載の上下動装置を備えていることを特徴とする。
請求項4記載の発明の多焦点画像取得装置は、請求項3記載の顕微鏡装置で取得した複数の焦点位置の光学像を前記外部機器からの指令に基づいて撮影する撮像手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、安価な上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1実施形態に係る上下動装置の斜視図である。
上下動装置1は第1の板状部材10と第2の板状部材20と上下動手段である電磁石12a〜12dと上下動手段である永久磁石22a〜22dと制御用基板30と接続用コネクタ40とを備えている。
第1の板状部材10と第2の板状部材20とで請求項1のホルダが構成される。
第1の板状部材10は矩形であり、その中央には光を透過させるための開口部11が設けられている。
第1の板状部材10の四隅にはリング状の電磁石12a〜12dが埋め込まれている。
制御用基板30は第1の板状部材10の一辺側に設けられている。
接続用コネクタ40はUSB(Universal Serial Bus)コネクタであり、制御用基板30上に実装されている。この接続用コネクタ40はUSBケーブル50の一端のプラグコネクタ51が接続されるレセプタクルコネクタである。
USBケーブル50の他端には外部機器であるコンピュータPC(図4参照)のレセプタクルコネクタに接続されるプラグコネクタ52が設けられている。
プラグコネクタ51は角型であり、プラグコネクタ52は扁平型である。これは接続の間違いを防止するためである。
第2の板状部材20は矩形であり、その中央には光を透過させるための開口部21が設けられている。第2の板状部材20には例えば微生物(試料)を挟んだプレパラート5が載置される。
第2の板状部材20の四隅にはリング状の永久磁石22a〜22dが埋め込まれている。永久磁石22a〜22dと電磁石12a〜12dとで請求項1の上下動手段が構成される。
永久磁石22a〜22dと電磁石12a〜12dとは第2の板状部材20を第1の板状部材10に重ね合わせたとき、それぞれ対向する。
第2の板状部材20はビス23によって第1の板状部材10に固定されている。ビス23の頭部と第2の板状部材20との間にはバネ24が配置され、バネ24によって第2の板状部材20を下方(第1の板状部材10の方向)へ付勢している。
電磁石12a〜12dに通電したとき、永久磁石22a〜22dと電磁石12a〜12dとの反発力によってバネ24の下方への付勢力に抗して第2の板状部材20が上方(Z軸方向)へ移動する。
図2は制御用基板の構成をを示すブロック図である。
制御用基板30は接続用コネクタ40と制御部(制御手段)41とドライバ部42とを有する。
制御部41にはUSBインタフェース44を介して接続用コネクタ40が接続されるとともに、I/Oインタフェース45を介してドライバ部42が接続されている。ドライバ部42は制御部41の指示に基づいて電磁石12a〜12dへの通電を行う。電磁石12a〜12dに対する通電量を制御することによって第2の板状部材20の上下方向への移動量が制御される。
制御部41、USBインタフェース44及びI/Oインタフェース45はワンチップコンピュータ46で構成される。制御部41はCPU41a、ROM41b及びRAM41cを有する。
接続用コネクタ40とUSBインタフェース44とで請求項1記載の接続手段が構成される。
USBケーブル50は電源供給用の2本のワイヤ(図示せず)とデータ伝送用の2本のワイヤ(図示せず)とを備える。接続用コネクタ40にUSBケーブル50のプラグコネクタ51を接続したとき、まず最初に制御部41に電源(5V)が供給される。
図3は上下動装置を備える顕微鏡装置のステージを示す斜視図である。
上下動装置1を顕微鏡装置70(図4参照)のステージ6に載置したとき、ステージ6上に設けられたプレパラート保持機構(いわゆるカニ爪)8で第1の板状部材10を挟持することによって上下動装置1をステージ6上に固定する。ステージ6はXY移動ノブ7を有し、XY移動ノブ7を操作することによってステージ6をXY方向へ移動させる。
図4は多焦点画像取得装置の構成を説明する図である。
多焦点画像取得装置60は顕微鏡装置70とパーソナルコンピュータ(外部機器)PCとを備える。
顕微鏡装置70は上下動装置1とデジタルカメラ(撮像手段)71とを備えている。
上下動装置1はUSBケーブル50を介して、デジタルカメラ71はUSBケーブル72を介してそれぞれパーソナルコンピュータPCに接続されている。
パーソナルコンピュータPCからUSBケーブル50を介して制御部41(図2参照)に電源(5V)が供給され、制御部41が起動する。
その後、パーソナルコンピュータPCからUSBケーブル50を介して上下動装置1を動作させるために必要なソフトウエアをRAM41cに送る。
次に、上下動装置1の第2の板状部材20に微生物等を挟んだプレパラート5(図1参照)を載置し、プレパラート5に透過照明装置73から光を照射する。対物レンズ74、鏡筒75を通して得られた画像はデジタルカメラ71の撮像素子(図示せず)に結像する。
制御部41はパーソナルコンピュータPCに指示された所定距離(例えば焦点深度の上限位置と下限位置との間を10等分して得られた距離)づつ第2の板状部材20を光軸方向へ移動させ、デジタルカメラ71で得られた画像をUSBケーブル72を介してパーソナルコンピュータPCへ出力する。
パーソナルコンピュータPCではUSBケーブル72を介して送られてきた複数の焦点面が異なる画像をメモリ(図示せず)に記憶させる。
撮影が終了した後、パーソナルコンピュータPCは複数の焦点面の画像を合成し、ディスプレイPCDに被写界深度の深い画像を表示させる。
なお、所定の距離毎に撮影するのではなく、第2の板状部材20の光軸方向への移動時に画像のコントラストが最大になるときだけ撮影を行うようにしてもよい。画像の取得タイミングは適宜設定可能である。
この実施形態によれば、プレパラート5を上下動させるためにステージ6を動かすのではなく、プレパラート5を載置する第2の板状部材20だけを上下動させる構成としたので、大きな電力を供給するための専用の外部電源が不要になり(パソコン側からだけの電力供給でよく)、上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置を安価に提供することができる。したがって、この上下動装置を手動式の顕微鏡に設置すれば、外部電源を用いることなく試料を電動で上下動させることができる顕微鏡装置が得られる。
また、上下動装置1はステージ6上に載置して使用する構成であるので、種々の顕微鏡装置に適用することができ、上下動装置1の汎用性を高めることができる。
更に、ホルダが第1の板状部材10と第2の板状部材20とで構成されているので、顕微鏡装置の有するステージ6を移動させる機能等が上下動装置1によって阻害されず、顕微鏡装置の操作性を損なうことなく多焦点画像の撮影を行うことができる。
図5はこの発明の第2実施形態に係る上下動装置の斜視図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この実施形態は上下動手段としてモータ121a,121bとリードねじ122a,122bとを用いるようにした点で第1実施形態と相違する。
第1の板状部材110は矩形であり、その中央には光を透過させるための開口部111が設けられている。
リードねじ122aはモータ121aの軸に連結されている。リードねじ122aにはその長手方向の中央部を境にして左側と右側とで方向の異なるおねじがそれぞれ形成されている。各おねじには移動部材123a,123bのめねじがそれぞれ螺合している。
リードねじ122aと移動部材123a,123bとはねじ対偶の関係にあり、移動部材123a,123bはモータ121aの駆動によってリードねじ122aに沿って矢印に示すように移動する。
また、リードねじ122bはモータ121bの軸に連結されている。リードねじ122bには長手方向の中央部を境にして左側と右側とで方向の異なるおねじがそれぞれ形成されている。各おねじには移動部材123c,123dのめねじがそれぞれ螺合している。
リードねじ122bと移動部材123c,123dとはねじ対偶の関係にあり、移動部材123c,123dはモータ121bの駆動によってリードねじ122bに沿って矢印に示すように移動する。
第2の板状部材120は矩形であり、その中央には光を透過させるための開口部121が設けられている。第2の板状部材120には例えば微生物(試料)を挟んだプレパラート5が載置される。第1の板状部材110と第2の板状部材120とで請求項1のホルダが構成される。
第2の板状部材120の下面には傾斜面120a〜120dが形成されている。第2の板状部材120の長手方向の中央が最も厚く、両サイドに向かうにしたがって次第に薄くなる。したっがって、モータ121a,121bに通電したとき、移動部材123a,123b,123c,123dが傾斜面120a〜120dに沿って移動し、第2の板状部材120が上下方向へ移動する。
制御部41の指示に基づいてモータ121a,121bに対する通電量を制御することによって第2の板状部材120の上下方向への移動量が制御される。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
図6はこの発明の第3実施形態に係る上下動装置の斜視図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この実施形態は上下動手段としてモータ221a,221bと回転軸222a,222bと偏心カム223a〜223dとを用いるようにした点で第1実施形態と相違する。
第1の板状部材210は矩形であり、その中央には光を透過させるための開口部11が設けられている。第1の板状部材210と第2の板状部材220とで請求項1のホルダが構成される。
回転軸222aはモータ221aの軸に連結されている。回転軸222aには所定の間隔をおいて偏心カム223aと偏心カム223bとが取り付けられている。
回転軸222bはモータ221bの軸に連結されている。回転軸222bには所定の間隔をおいて偏心カム223cと偏心カム223dとが取り付けられている。
モータに通電したとき、回転軸222a,222bの回転にしたがって偏心カム223a〜223dが回転し、第2の板状部材120が上下方向へ移動する。
制御部41の指示に基づいてモータ221a,221bに対する通電量を制御することによって第2の板状部材220の上下方向への移動量が制御される。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、上記実施形態では上下動装置を顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置に適用した場合をそれぞれ一例として挙げたが、上下動装置を適用する装置はこれらに限定されない。また、上下動装置を顕微鏡装置等に設置して使用するのではなく、上下動装置を机上に設置して使用するようにしてもよい。
図1はこの発明の第1実施形態に係る上下動装置の斜視図である。 図2は制御用基板の構成をを示すブロック図である。 図3は上下動装置を備える顕微鏡装置のステージを示す斜視図である。 図4は多焦点画像取得装置の構成を説明する図である。 図5はこの発明の第2実施形態に係る上下動装置の斜視図である。 図6はこの発明の第3実施形態に係る上下動装置の斜視図である。
符号の説明
1 上下動装置
10,110,210 第1の板状部材
11,21,121 開口部
20,120,220 第2の板状部材
22a〜22d 永久磁石
12a〜12d 電磁石
40 接続用コネクタ
44 USBインタフェース
60 多焦点画像取得装置
70 顕微鏡装置
71 デジタルカメラ(撮像手段)
121a,121b,221a,221b モータ
122a,122b リードねじ
223a〜223d 偏心カム
PC パーソナルコンピュータ(外部制御手段)

Claims (4)

  1. 試料が載置される第2部材と前記第2部材の下部に設けられ、前記第2部材を上下方向へ移動可能に支持する第1部材とを備え、顕微鏡のステージに着脱可能なホルダと、
    前記第2部材を上下動させるための上下動手段と、
    前記上下動手段による前記第2部材の上下方向の移動を制御する制御手段と、
    前記制御手段に外部から指令及び電力を供給する外部機器と前記制御手段とを接続する接続手段と
    を備えていることを特徴とする上下動装置。
  2. 前記ホルダに前記試料に光を導くための開口部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の上下動装置。
  3. 請求項1又は2記載の上下動装置を備えていることを特徴とする顕微鏡装置。
  4. 請求項3記載の顕微鏡装置で取得した複数の焦点位置の光学像を前記外部機器からの指令に基づいて撮影する撮像手段を備えていることを特徴とする多焦点画像取得装置。
JP2004246218A 2004-08-26 2004-08-26 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置 Pending JP2006064903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246218A JP2006064903A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246218A JP2006064903A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064903A true JP2006064903A (ja) 2006-03-09
JP2006064903A5 JP2006064903A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=36111473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246218A Pending JP2006064903A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006064903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200223A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Yokogawa Electric Corp インキュベータ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120910A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Hitachi Ltd Minutely displacing device
JP2001008080A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 観察装置
JP2001305648A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Yoshitake:Kk 波紋等の液体現象投影装置
JP2003035872A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡
JP2003295063A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2003302579A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Lasertec Corp 試料ステージ及びそれを用いた顕微鏡又は測定器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120910A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Hitachi Ltd Minutely displacing device
JP2001008080A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 観察装置
JP2001305648A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Yoshitake:Kk 波紋等の液体現象投影装置
JP2003035872A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡
JP2003295063A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2003302579A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Lasertec Corp 試料ステージ及びそれを用いた顕微鏡又は測定器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200223A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Yokogawa Electric Corp インキュベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559571A (en) Lens barrel and electric circuit board connection structure
US8179382B2 (en) Visual communication system
JP2022521643A (ja) 液体レンズ駆動用ボイスコイルモータおよびボイスコイルモータを有するレンズアセンブリ
US9395552B2 (en) Blur correction device, and lens barrel provided with blur correction device, and camera system
US5557327A (en) Image input apparatus with two-dimensional pixel shift
JP2007199388A (ja) 振れ補正装置および光学機器
CN106918980B (zh) 图像投影装置、光学引擎以及图像显示单元
CN111025521B (zh) 自动对焦滚珠式usm的透镜驱动装置、相机装置及电子设备
JP2006064903A (ja) 上下動装置、顕微鏡装置及び多焦点画像取得装置
KR101049458B1 (ko) 렌즈 구동장치
US20090268314A1 (en) Lens adjusting device and image tracking system with the same
WO2008108533A1 (en) Automatic focal point control apparatus for camera
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
EP1453307A3 (en) Camera device and method and program for starting the camera device
JP3132311U (ja) 撮影スタンドの構造
JP2008233545A (ja) マニピュレータ
JP2006276572A (ja) レンズユニット、固体撮像装置及びレンズユニットの組立方法
JP6547980B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、移動体
US8174588B1 (en) Stereo video microscope
JP2007148075A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動方法
CN1365015A (zh) 颤动校正装置以及具有颤动校正功能的光学装置
CN214228341U (zh) 光学防抖摄像头模组
JP2007174380A (ja) カメラモジュールの配置構造
JP4688552B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2007241133A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110324