JP2006061202A - いびき防止装置 - Google Patents

いびき防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006061202A
JP2006061202A JP2004244066A JP2004244066A JP2006061202A JP 2006061202 A JP2006061202 A JP 2006061202A JP 2004244066 A JP2004244066 A JP 2004244066A JP 2004244066 A JP2004244066 A JP 2004244066A JP 2006061202 A JP2006061202 A JP 2006061202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snoring
changing means
sleeping person
snoring prevention
posture changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004244066A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Yamamoto
達明 山本
Noriyuki Okada
則幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004244066A priority Critical patent/JP2006061202A/ja
Publication of JP2006061202A publication Critical patent/JP2006061202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】より簡単な構成で就寝者のいびきを良好に防止する。
【解決手段】1対の空気袋11L,11Rを含む体位変換手段13に対して、弾性体17を上方に配置し、補強板16が内蔵された芯材15を下方に配置することにより、一体的に重ね合わせられた本体部8を構成する。弾性体17に形成された1対の凹部19L,19R内に、位置検知用センサ60L,60Rを配置する。
【効果】位置検知用センサ60L,60Rにより就寝者の頭部の位置を検知し、1対の空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させることによりその形状を変化させて、本体部8の厚みを変化させれば、本体部8に受けられた就寝者の頭部を傾斜させることができ、これにより、就寝者に体位の変換(横臥状態への寝返り)を促して、いびきを良好に防止できる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、就寝者のいびきを防止するためのいびき防止装置に関する。
いびき防止装置としては、就寝者の頭部を受けることができ、センサによっていびきを検知した場合に、就寝者の頭部を揺動させることにより、就寝者を一時覚醒させていびきを止めることができるような構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3063219号公報
しかしながら、上記従来技術では、就寝者の頭部を揺動させるための機構が複雑であるため、製造が困難であり、製造コストもかかる。
また、上記従来技術では、就寝者の(頭部の)位置に関係なく頭部を揺動させるので、就寝者を有効に覚醒させることができず、就寝者のいびきを効果的に防止することができない場合があった。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、より簡単な構成で就寝者のいびきを良好に防止できるいびき防止装置を提供することを目的とする。
この発明の別の目的は、就寝者のいびきを効果的に防止することができるいびき防止装置を提供することである。
この発明のさらに別の目的は、より製造しやすいいびき防止装置を提供することである。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、就寝者のいびきを防止するためのいびき防止装置(1)であって、就寝者の体の一部(H)を受ける本体部(8)と、この本体部の外側を覆うカバー(9,10)とを含み、上記本体部は、就寝者の体位を変換するために形状が変化される体位変換手段(13)と、上記体位変換手段の下方に配置された芯材(15)と、上記芯材の下方、または、上記芯材の内部に配置された補強部材(16)と、就寝者の位置を検知するための位置検知手段(60L,60R)とを含むことを特徴とするいびき防止装置である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、体位変換手段と位置検知手段と芯材と補強部材とを含む本体部の外側をカバーで覆うという簡単な構成でいびき防止装置を構成することができる。体位変換手段の形状を変化させて、本体部の厚みを変化させることにより、就寝者に体位の変換を促して、いびきを良好に防止できる。
特に、位置検知手段により就寝者の位置を検知し、その検知結果に基づいて体位変換手段の形状を変化させることができる。したがって、就寝者の体位を変換させるために適切な態様で、体位変換手段の形状を変化させることができるので、就寝者の体位を有効に変換させることができ、就寝者のいびきを効果的に防止することができる。
また、体位変換手段の下方に補強部材が配置されているので、体位変換手段の形状が変化された場合に、当該いびき防止装置が設置される寝具側(下方)に体位変換手段が沈むのを防止できる。これにより、本体部の厚みの変化を好適に就寝者の体の一部に伝達することができるので、就寝者に体位の変換を効果的に促して、いびきをより良好に防止できる。
上記位置検知手段は、上記体位変換手段の上方に配置されていることが好ましい。
請求項2記載の発明は、上記本体部(8)は、上記体位変換手段(13)の上方に配置された弾性体(17)を含み、上記位置検知手段(60L,60R)は、上記弾性体に形成された凹部(19L,19R)内に配置されていることを特徴とする請求項1記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、位置検知手段を弾性体に形成された凹部内に配置するという簡単な構成で、位置検知手段を確実に位置決めすることができるので、就寝者の位置を良好に検知することができる。
上記位置検知手段の厚みと上記凹部の深さが同程度であれば、位置検知手段が凹部から突出しないので、当該いびき防止装置により体の一部を受けられた就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
請求項3記載の発明は、上記凹部(19L,19R)は、上記弾性体(17)に形成された貫通孔(17L,17R)と、上記貫通孔の一方の開口を塞ぐ閉塞部材(18L,18R)とにより区画されていることを特徴とする請求項2記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、弾性体に貫通孔を形成し、その貫通孔の一方の開口を閉塞部材で塞ぐという簡単な構成で、位置検知手段を確実に位置決めすることができる。
請求項4記載の発明は、上記位置検知手段(60L,60R)は、可撓性を有する複数の電極シート(61,62)と、各電極シート間に配置された誘電層(63)とを備えたコンデンサ構造を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、コンデンサ構造を有する位置検知手段の静電容量の変化に基づいて、就寝者の位置を良好に検知することができる。
また、位置検知手段が可撓性を有する複数の電極シートを備えた構成であるので、当該いびき防止装置により体の一部を受けられた就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
請求項5記載の発明は、上記本体部(8)は、上記体位変換手段(13)と上記芯材(15)との間に配置された可撓性シート(40)をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、体位変換手段を芯材に直接取り付けるのではなく、可撓性シートを介して間接的に取り付けることが可能になる。体位変換手段を芯材に直接取り付けた場合には、体位変換手段の形状の変化に伴って、体位変換手段と芯材の連結部に比較的大きな応力が生じ、芯材が破損するおそれがあるが、体位変換手段を可撓性シートを介して芯材に間接的に取り付ければ、体位変換手段の形状の変化に伴って芯材に生じる応力を低減できる。したがって、より強度の高いいびき防止装置を提供できる。
また、体位変換手段の形状が変化すると、体位変換手段の外面と可撓性シートとが摺接することとなる。したがって、体位変換手段の外面が芯材に摺接するような構成と比較して滑りがよいので、体位変換手段の形状の変化に伴って、本体部の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。
請求項6記載の発明は、上記体位変換手段(13)と上記可撓性シート(40)、および、上記可撓性シートと上記芯材(15)は、それぞれ紐(48,49,50)で結び付けられることにより連結されていることを特徴とする請求項5記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、体位変換手段と可撓性シート、および、可撓性シートと芯材を、それぞれ、紐で結びつけるという簡単な構成で連結することができるので、より製造しやすい。
また、体位変換手段と可撓性シート、および、可撓性シートと芯材を、それぞれ、接着等と比較して自由度のある紐を用いて連結することができる。したがって、体位変換手段の形状の変化に伴って、本体部の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。また、体位変換手段の形状の変化に伴って連結部(体位変換手段と可撓性シートとの連結部、および、可撓性シートと芯材との連結部)に生じる応力を低減できるので、より強度の高いいびき防止装置を提供できる。
請求項7記載の発明は、上記体位変換手段(13)と上記可撓性シート(40)、および、上記可撓性シートと上記補強部材(16)は、それぞれ紐で結び付けられることにより連結されており、上記芯材(15)は、上記可撓性シートと上記補強部材との間に挟持されていることを特徴とする請求項5記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、体位変換手段と可撓性シート、および、可撓性シートと補強部材を、それぞれ、紐で結びつけるという簡単な構成で連結し、可撓性シートと補強部材との間に芯材を挟持することができるので、より製造しやすい。
また、体位変換手段と可撓性シート、および、可撓性シートと補強部材を、それぞれ、接着等と比較して自由度のある紐を用いて連結することができる。したがって、体位変換手段の形状の変化に伴って、本体部の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。また、体位変換手段の形状の変化に伴って連結部(体位変換手段と可撓性シートとの連結部、および、可撓性シートと補強部材との連結部)に生じる応力を低減できるので、より強度の高いいびき防止装置を提供できる。
特に、芯材が可撓性シートと補強部材との間に挟持されるので、比較的強度の低い芯材に可撓性シートを連結するような構成と比較して、芯材が破損するのを効果的に防止できる。
請求項8記載の発明は、上記体位変換手段(13)は、就寝者の体位を変換するために内部の空気圧が変化される複数の空気袋(11L,11R)を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、空気袋の内部の空気圧を変化させるという簡単な構成で、体位変換手段の形状を変化させることができる。
請求項9記載の発明は、上記位置検知手段(60L,60R)は、上記複数の空気袋(11L,11R)にそれぞれ対応付けて複数設けられていることを特徴とする請求項8記載のいびき防止装置(1)である。
この構成によれば、複数の空気袋にそれぞれ対応付けられた位置検知手段により就寝者の位置を検知し、いずれの空気袋の内部の空気圧を変化させるべきかを良好に判断することができる。したがって、就寝者の体位をより有効に変換させることができ、就寝者のいびきをより効果的に防止することができる。
請求項10記載の発明のように、上記本体部(8)は、就寝者の頭部(H)を受けるものであってもよい。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るいびき防止装置1の設置態様を示す概略斜視図である。
このいびき防止装置1は、就寝者の頭部を受けることができ、いびきを検知した場合に、就寝者の頭部を傾斜させて就寝者の体位を変換させることにより(たとえば、寝返りさせることにより)、いびきを防止することができるいびき防止枕である。いびき防止装置1には、マットレス、布団、ベッドなどの寝具2上に設置され、就寝者の頭部を受けるための枕部3と、寝具2の側方に設置され、枕部3の動作を制御するための制御装置4と、これらの枕部3および制御装置4を接続する配線や配管等からなる接続部5とが備えられている。図示しないが、制御装置4内には、当該いびき防止装置1の動作を制御するための制御部と、この制御部の制御対象としてのポンプとが備えられている。
なお、この実施形態では、寝具2上に就寝者が仰臥した状態で、その就寝者から見て左側(図1における左奥側)を左方、就寝者から見て右側(図1における右手前側)を右方とし、就寝者の頭部側(図1における左手前側)を後方、就寝者の足側(図1における右奥側)を前方として説明する。
図2は、枕部3を前方側斜め上方から見た斜視図である。
図2を参照して、枕部3は、就寝者の頭部を受けるための枕形状の本体6と、本体6の前端下部から前方に張り出した薄手のマット部7とを含む。マット部7は、その後端部が、面ファスナなどの連結部(図示せず)を介して本体6の下面に取り付けられている。
図3は、本体6を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を後方から見た断面図である。
図2および図3を参照して、本体6には、本体部8と、本体部8の外側を覆う内側カバー9と、内側カバー9の外側を覆う外側カバー10とが含まれる。本体部8には、左右対称に配置され、内部の空気圧を変化させることにより就寝者の頭部を傾斜させるための1対の空気袋(左空気袋11Lおよび右空気袋11R)と、これらの空気袋11L,11Rを連結する連結部12とを含む体位変換手段13が備えられている。左空気袋11Lおよび右空気袋11Rは、平面視略正方形の袋状部材であって、各後端部には、制御装置4内のポンプに連通する配管14の端部が接続されている。制御部は、ポンプの駆動を制御して、配管14を介して空気袋11L,11R内に給気または排気を行うことにより、空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させることができる。各配管14は、たとえば、シリコンチューブなどの弾力性のある部材で形成されている。
体位変換手段13の下方には、たとえば、ポリプロピレンなどの樹脂で形成された可撓性を有する薄手のシート40が配置されている。このシート40の下方には、たとえば、チップウレタンにより形成された芯材15が配置されている。シート40および芯材15は、平面視で、同程度の面積を有している。また、体位変換手段13は、平面視で、シート40および芯材15の内側に位置している。芯材15内には、たとえば、プラスチックにより形成され、左右方向に延びる補強板16が内蔵されている。補強板16は、水平に延びる主板部16Aと、主板部16Aの前後両端縁から下方に延びる1対の側板部16Bとを備え、略コ字状の断面形状を有している。
体位変換手段13の上方には、たとえば、低反発性ウレタンにより形成された(芯材15よりも弾性のある)弾性体17が配置されている。弾性体17は、平面視で、芯材15と同程度の面積を有している。
内側カバー9は、いわゆるニット編みにて織り込まれた布材のように、伸縮性のある部材で形成されており、この内側カバー9内に本体部8を収容することにより、本体部8が整形されるようになっている。一方、外側カバー10は、内側カバー9よりも大きめに形成され、その一部に、いわゆるタック縫いなどの寸法的なゆとりを持たせるための縫製処理が施されている。外側カバー10の下面後端部には、左右方向に延びるファスナ(図示せず)が取り付けられていて、このファスナを開くことにより、外側カバー10の内部に対して、内側カバー9で覆われた本体部8を出し入れすることができるようになっている。このように、内側カバー9の外側が外側カバー10で覆われたような構成によれば、外側カバー10が汚れて洗濯したいときなどには、本体部8を内側カバー9で覆われた状態で容易に外側カバー10に対して着脱できる。
図4は、本体部8の分解斜視図である。
図2〜図4を参照して、弾性体17の前側には、当該弾性体17を上下方向に貫通する略矩形の1対の貫通孔17L,17Rが、左右対称に配置されている。弾性体17の下面には、1対の貫通孔17L,17Rの各下端開口を塞ぐ1対の布材18L,18Rが貼り付けられる。これにより、貫通孔17Lと布材18Lとにより区画される凹部19L、および、貫通孔17Rと布材18Rとにより区画される凹部19Rが、それぞれ区画形成される。ただし、布材18L,18Rは、1対の貫通孔17L,17Rの各下端開口ではなく、各上端開口を塞ぐように貼り付けられていてもよい。また、弾性体17の上面または下面に窪みを形成することにより、凹部19L,19Rが区画形成されたような構成であってもよい。
1対の凹部19L,19R内には、それぞれ、就寝者の頭部の位置を検知するための位置検知用センサ(左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60R)が配置される。左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rは、平面視で、対応する凹部19L,19Rと同程度の面積を有しており、対応する凹部19L,19R内に配置されることにより、それぞれ水平方向の位置決めが達成されるようになっている。左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rから出力される電気信号は、それぞれ配線59を介して制御装置4の制御部に入力される。
左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rは、それぞれ、当該センサ60L,60Rの上面を形成する上側電極シート61と、上側電極シート61の下方に一定間隔を空けて対向し、当該センサ60L,60Rの下面を形成する下側電極シート62とを含む。上側電極シート61および下側電極シート62は、それぞれ、導電性および可撓性を有する部材(たとえば、導電性繊維が織り込まれた布材)により形成されている。上側電極シート61と下側電極シート62との間には、発泡ウレタンなどの絶縁体により形成される誘電層63が配置されている。このような構成により、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rは、それぞれ、上下方向に対面する複数の電極(上側電極シート61および下側電極シート62)と、各電極間に配置された誘電層63とを備えたコンデンサ構造を有している。
ただし、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rの構成は、後に図8を用いて説明する呼吸検知用センサ24の構成のように、3つ以上の電極と、各電極間に配置された誘電層とを備えた構成であってもよい。
この実施形態では、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rにそれぞれ接続される配線59は2本備えられている。一方の配線59は、その一端が上側電極シート61にかしめられることにより接続され、他端が制御部に接続されている。もう一方の配線59は、その一端が下側電極シート62にかしめられることにより接続され、他端がアースされている。左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rにより就寝者の頭部の位置を検知する際には、制御部から配線59を介して左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rの各上側電極シート61に正電位の電圧が印加されることにより、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rに所定量の電荷が蓄積された状態となる。
就寝者の頭部が左位置検知用センサ60Lまたは右位置検知用センサ60Rの上方にあるとき、すなわち、就寝者の頭部が左位置検知用センサ60Lまたは右位置検知用センサ60Rにより受けられているときには、そのセンサ60L,60Rにかかる荷重が増加し、上側電極シート61と下側電極シート62の間隔が狭まるとともに、誘電層63が圧縮変形されることとなる。これにより、コンデンサ構造を有する左位置検知用センサ60Lまたは右位置検知用センサ60Rの静電容量C(C=ε・S/d;εは誘電率、Sは電極の面積、dは電極の間隔)が増加することとなるので、静電容量Cの変化を検知することにより、就寝者の頭部の位置を良好に検知することができる。
また、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rがそれぞれ可撓性を有する複数の電極シート(上側電極シート61および下側電極シート62)を備えた構成であるので、当該いびき防止装置1により頭部を受けられた就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
この実施形態では、体位変換手段13、1対の位置検知用センサ60L,60R、芯材15、補強板16および弾性体17を含む本体部8の外側をカバー(内側カバー9および外側カバー10)で覆うという簡単な構成でいびき防止装置1を構成することができる。1対の空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させることによりその形状を変化させて、本体部8の厚みを変化させれば、本体部8に受けられた就寝者の頭部を傾斜させることができ、これにより、就寝者に体位の変換(横臥状態への寝返り)を促して、いびきを良好に防止できる。
左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rが、複数(1対)の空気袋11L,11Rにそれぞれ対応付けて設けられているので、1対の空気袋11L,11Rにそれぞれ対応付けられた左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rにより就寝者の頭部の位置を検知し、いずれの空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させるべきかを良好に判断することができる。したがって、就寝者の体位をより有効に変換させることができ、就寝者のいびきをより効果的に防止することができる。
また、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rを弾性体17に形成された凹部19L,19R内にそれぞれ配置するという簡単な構成で、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rを確実に位置決めすることができるので、就寝者の位置を良好に検知することができる。特に、弾性体17に貫通孔17L,17Rを形成し、その貫通孔17L,17Rの下端開口を布材18L,18Rで塞ぐという簡単な構成で、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rを確実に位置決めすることができる。
左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rの厚みと凹部19L,19Rの深さが同程度であれば、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rが凹部19L,19Rから突出しないので、当該いびき防止装置1により頭部を受けられた就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
この本体部8を備えたいびき防止装置1を製造する際には、まず、体位変換手段13の連結部12に形成された複数(たとえば、3つ)の小孔、および、シート40の中央部に形成された複数(たとえば、3つ)の小孔に、1本の紐48を順次貫通させて、体位変換手段13とシート40とを1本の紐18で結び付けて連結する。その後、シート40の右周縁部に形成された複数(たとえば、5つ)の小孔、および、芯材15の右周縁部に形成された複数(たとえば、5つ)の小孔に、1本の紐49を順次貫通させるとともに、シート40の左周縁部に形成された複数(たとえば、5つ)の小孔、および、芯材15の左周縁部に形成された複数(たとえば、5つ)の小孔に、1本の紐50を順次貫通させて、シート40と芯材15とを2本の紐49,50で結び付けて連結する。
このようにして、体位変換手段13、シート40および芯材15を一体的に重ね合わせた後、その上方に、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rを保持する弾性体17を重ね合わせることにより本体部8を構成する。そして、本体部8の外側を内側カバー9で覆い、さらにその外側を外側カバー10で覆うことにより、枕部3の本体6を形成することができる。
この実施形態では、体位変換手段13が芯材15に直接取り付けられるのではなく、シート40を介して間接的に取り付けられている。体位変換手段13を芯材15に直接取り付けた場合には、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って、体位変換手段13と芯材15の連結部に比較的大きな応力が生じ、芯材15が破損するおそれがあるが、体位変換手段13をシート40を介して芯材15に間接的に取り付けることにより、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って芯材15に生じる応力を低減できる。したがって、より強度の高いいびき防止装置1を提供できる。
また、1対の空気袋11L,11Rの形状が変化すると、1対の空気袋11L,11Rの外面とシート40とが摺接することとなる。したがって、1対の空気袋11L,11Rの外面が芯材15に摺接するような構成と比較して滑りがよいので、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って、本体部8の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。
さらに、この実施形態では、体位変換手段13とシート40、および、シート40と芯材15を、それぞれ、紐48,49,50で結び付けるという簡単な構成で連結することができるので、より製造しやすい。
さらにまた、体位変換手段13とシート40、および、シート40と芯材15を、それぞれ、接着等と比較して自由度のある紐48,49,50を用いて連結することができる。したがって、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って、本体部8の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。また、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って連結部(体位変換手段13とシート40との連結部、および、シート40と芯材15との連結部)に生じる応力を低減できるので、より強度の高いいびき防止装置1を提供できる。
体位変換手段13とシート40とは、1本の紐48で結び付けられて連結されるような構成に限らず、2本以上の紐で結び付けられて連結されるような構成であってもよい。また、シート40と芯材15とは、2本の紐49,50で結び付けられて連結されるような構成に限らず、1本の紐で結び付けられて連結されるような構成であってもよいし、3本以上の紐で結び付けられて連結されるような構成であってもよい。
上記実施形態では、体位変換手段13とシート40、および、シート40と芯材15を、それぞれ、紐48,49,50で結び付けることにより連結するような構成について説明したが、このような構成に限らず、たとえば、体位変換手段13とシート40、および、シート40と補強板16を、それぞれ紐で結び付けることにより連結するような構成であってもよい。
このような構成によれば、体位変換手段13とシート40、および、シート40と補強板16を、それぞれ、紐で結び付けるという簡単な構成で連結し、シート40と補強板16との間に芯材15を挟持することができるので、より製造しやすい。
また、体位変換手段13とシート40、および、シート40と補強板16を、それぞれ、接着等と比較して自由度のある紐を用いて連結することができる。したがって、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って、本体部8の厚みの変化をスムーズに追従させることができる。また、1対の空気袋11L,11Rの形状の変化に伴って連結部(体位変換手段13とシート40との連結部、および、シート40と補強板16との連結部)に生じる応力を低減できるので、より強度の高いいびき防止装置1を提供できる。
特に、芯材15がシート40と補強板16との間に挟持されるので、比較的強度の低い芯材15にシート40を連結するような構成と比較して、芯材15が破損するのを効果的に防止できる。
図5は、1対の空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させたときの本体部8の形状の変化の態様を説明するための概略断面図である。図5(a)は、この実施形態に係る本体部8の形状の変化の態様を示しており、図5(b)は、この実施形態に係る本体部8において補強板16を省略した場合の形状の変化の態様を示している。
図5(b)に示すように、補強板16を省略した場合には、空気袋(たとえば、左空気袋11L)の内部の空気圧が増加されてその形状が変化された場合に、寝具2側(下方)にその空気袋11Lが沈んでしまう。これに対して、図5(a)に示すように、補強板16が備えられた構成によれば、空気袋(たとえば、左空気袋11L)の内部の空気圧が増加されてその形状が変化された場合に、寝具2側(下方)にその空気袋11Lが沈むのを防止できる。これにより、本体部8の厚みの変化を好適に就寝者の頭部Hに伝達することができるので、就寝者の頭部Hを良好に傾斜させることができ、就寝者に体位の変換を効果的に促して、いびきをより良好に防止できる。
また、この実施形態では、就寝者は、弾性体17を介して頭部Hを1対の空気袋11L,11Rで受けられることとなる。したがって、当該いびき防止装置1により頭部Hを受けられた就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
特に、1対の空気袋11L,11Rの上方に配置された低反発性の弾性体17により就寝者の頭部Hを受けることができるので、就寝者にとって感触がよく、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
また、本体部8が伸縮性のある内側カバー9で覆われているので、本体部8に備えられた1対の空気袋11L,11Rの形状が変化して、本体部8の厚みが変化した場合に、いびき防止装置1全体(枕部3全体)の厚みの変化を良好に追従させることができる。外側カバー10は、上述のように、いわゆるタック縫いなどの寸法的なゆとりを持たせるための縫製処理が施された構成に限らず、内側カバー9と同様に、いわゆるニット編みにて織り込まれた布材のように、伸縮性のある部材で形成されていてもよい。
この実施形態では、補強板16は、平面視で、体位変換手段13の内側に位置している。このような構成によれば、就寝者の頭部Hが、1対の空気袋11L,11Rを介さずに、比較的硬い補強板16で受けられるのを防止できるので、就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
図6は、上記実施形態の変形例に係る補強板20の配置位置を示す側面図である。
図6に示すように、この変形例に係る補強板20は、平板状に形成されており、芯材15の下方に配置されている。このような構成であっても、図5を用いて説明したのと同様の効果、すなわち、1対の空気袋11L,11Rの内部の空気圧が増加されてその形状が変化された場合に、寝具2側(下方)にその空気袋11L,11Rが沈むのを防止できるという効果を奏することができる。これにより、本体部8の厚みの変化を好適に就寝者の頭部Hに伝達することができるので、就寝者の頭部Hを良好に傾斜させることができ、就寝者に体位の変換を効果的に促して、いびきをより良好に防止できる。
この変形例においても、上記実施形態と同様に、補強板20は、平面視で、体位変換手段13の内側に位置していることが好ましい。このような構成によれば、就寝者の頭部Hが、1対の空気袋11L,11Rを介さずに、比較的硬い補強板20で受けられるのを防止できるので、就寝者が違和感を感じるのを防止でき、就寝者をより快適に睡眠させることができる。
図7は、マット部7を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た断面図である。
図2および図7を参照して、マット部7には、本体部21と、本体部21の外側を覆うカバー22とが含まれる。本体部21には、就寝者の音声(いびき)を検知して電気信号に変換するためのいびき検知用マイク(たとえば、コンデンサマイク)23と、就寝者の呼吸状態を検知するための呼吸検知用センサ24と、いびき検知用マイク23および呼吸検知用センサ24を下方から受ける受け部25と、本体部21の形状を規定するための芯材26,27と、いびき検知用マイク23および呼吸検知用センサ24の上方を覆う被覆部28とが備えられている。
いびき検知用マイク23は、マット部7の左右方向中央の後端部に配置されている。呼吸検知用センサ24は、マット部7の前部に左右方向に延びるように配置されている。受け部25は、板状の部材であって、ウレタンなどの弾性を有する材料で形成されていてもよいし、弾性を(ほとんど)有しない樹脂材料などで形成されていてもよい。芯材26,27および被覆部28は、それぞれ、たとえばウレタンなどの弾性を有する材料で形成された板状の部材である。芯材26には、いびき検知用マイク23および呼吸検知用センサ24を配置すべき位置にそれぞれ貫通孔26A,26Bが形成されており、いびき検知用マイク23および呼吸検知用センサ24は、それぞれ対応する貫通孔26A,26B内に配置されて、各下面が受け部25で受けられるとともに、各上面が被覆部28で覆われている。
いびき検知用マイク23から出力される電気信号(音声信号)は、配線29を介して制御装置4へと送られ、音声信号を増幅させるためのアンプ回路、増幅された音声信号に対して検波を行う検波回路、および、検波後の音声信号から低周波数成分を抽出するローパスフィルタを含むいびき検知用回路(図示せず)を介して制御部に入力される。一方、呼吸検知用センサ24から出力される電気信号は、配線30を介して制御装置4へと送られ、LC回路を含む呼吸検知用回路(図示せず)を介して制御部に入力される。
図8は、呼吸検知用センサ24の構成を示す断面図であって、左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を前方から見た図を示している。
図8を参照して、呼吸検知用センサ24は、当該呼吸検知用センサ24の外表面を形成する断面略コ字状の外側電極シート31と、外側電極シート31内の空間に挿入された内側電極シート32とを含む。外側電極シート31および内側電極シート32は、それぞれ、導電性および可撓性を有する部材(たとえば、導電性繊維が織り込まれた布材)により形成されている。外側電極シート31は、呼吸検知用センサ24の上面、右面および下面をそれぞれ形成する上面部31A、右面部31Bおよび下面部31Cとが一体的に構成された形状を有している。外側電極シート31内に挿入された内側電極シート32は、外側電極シート31の上面部31Aおよび下面部31Cに対してそれぞれ一定間隔を空けて配置されるとともに、その右端が右面部31Bに接触しないように配置されている。外側電極シート31の上面部31Aと内側電極シート32との間、および、外側電極シート31の下面部31Cと内側電極シート32との間には、それぞれ、発泡ウレタンなどの絶縁体により形成される誘電層33が配置されている。このような構成により、呼吸検知用センサ24は、上下方向に対面する複数の電極(外側電極シート31の上面部31A、下面部31Cおよび内側電極シート32)と、各電極間に配置された誘電層33とを備えたコンデンサ構造を有している。
ただし、呼吸検知用センサ24の構成は、上述した左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rの構成のように、2つの電極と、各電極間に配置された誘電層とを備えた構成であってもよい。
この実施形態では、配線30は2本備えられている。一方の配線30は、その一端が外側電極シート31の上面部31Aの左端にかしめられることにより接続され、他端がアースされている。もう一方の配線30は、その一端が内側電極シート32の左端にかしめられることにより接続され、他端が制御部に接続されている。この呼吸検知用センサ24により就寝者の呼吸状態を検知する際には、制御部から配線30を介して内側電極シート32に正電位の電圧が印加されることにより、呼吸検知用センサ24に所定量の電荷が蓄積された状態となる。
呼吸検知用センサ24は、就寝者の体の大きさにあわせて上述した連結部(たとえば、面ファスナ)の接着位置を調整することにより、就寝者の肺に対向する位置に配置される。すなわち、呼吸検知用センサ24は、その左側部分が就寝者の左側の肺に対向し、右側部分が就寝者の右側の肺に対向するように配置されることとなる。したがって、就寝者が呼吸をした場合には、就寝者の肺が膨らむことにより呼吸検知用センサ24にかかる荷重が増加し、各電極シート31,32間の間隔(外側電極シート31の上面部31Aと内側電極シート32の間隔、および、外側電極シート31の下面部31Cと内側電極シート32の間隔)が狭まるとともに、誘電層33が圧縮変形されることとなる。これにより、コンデンサ構造を有する呼吸検知用センサ24の静電容量C(C=ε・S/d;εは誘電率、Sは電極の面積、dは電極の間隔)が増加することとなるので、静電容量Cの変化を検知することにより、就寝者の呼吸状態を良好に検知することができる。
いびき検知用マイク23および呼吸検知用センサ24からそれぞれ出力される電気信号に基づいて、就寝者の睡眠状態(いびき状態や無呼吸状態など)を検知し、その検知結果に応じて異なる態様で1対の空気袋11L,11Rの内部の空気圧を変化させれば、睡眠状態に応じて適切な態様で就寝者を覚醒させ、就寝者のいびきをより効果的に防止することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、左位置検知用センサ60Lおよび右位置検知用センサ60Rは、体位変換手段13の上方に配置されるような構成に限らず、体位変換手段13と芯材15との間に配置されるような構成であってもよい。
体位変換手段13は、左右1対(計2つ)の空気袋11L,11Rを含むような構成に限らず、3つ以上の空気袋を含むような構成であってもよい。
体位変換手段13は、空気袋11L,11Rを含むような構成に限らず、たとえば、内部に液体を供給または排出することにより形状を変化させることができる液体バッグや、熱により形状が変化する形状記憶合金などを含むような構成であってもよい。
いびき防止装置1は、就寝者の頭部を受けるような構成に限らず、就寝者の体の他の部分を受けるような構成であってもよい。
この発明の一実施形態に係るいびき防止装置の設置態様を示す概略斜視図である。 枕部を前方側斜め上方から見た斜視図である。 本体を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を後方から見た断面図である。 本体部の分解斜視図である。 1対の空気袋の内部の空気圧を変化させたときの本体部の形状の変化の態様を説明するための概略断面図である。 上記実施形態の変形例に係る補強板の配置位置を示す側面図である。 マット部を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た断面図である。 呼吸検知用センサの構成を示す断面図であって、左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を前方から見た図を示している。
符号の説明
1 いびき防止装置
8 本体部
9 内側カバー
10 外側カバー
11L 左空気袋
11R 右空気袋
13 体位変換手段
15 芯材
16 補強板
17 弾性体
17L,17R 貫通孔
18L,18R 布材
19L,19R 凹部
40 シート
48,49,50 紐
60L 左位置検知用センサ
60R 右位置検知用センサ
61 上側電極シート
62 下側電極シート
63 誘電層
H (就寝者の)頭部

Claims (10)

  1. 就寝者のいびきを防止するためのいびき防止装置であって、
    就寝者の体の一部を受ける本体部と、この本体部の外側を覆うカバーとを含み、
    上記本体部は、
    就寝者の体位を変換するために形状が変化される体位変換手段と、
    上記体位変換手段の下方に配置された芯材と、
    上記芯材の下方、または、上記芯材の内部に配置された補強部材と、
    就寝者の位置を検知するための位置検知手段とを含むことを特徴とするいびき防止装置。
  2. 上記本体部は、
    上記体位変換手段の上方に配置された弾性体を含み、
    上記位置検知手段は、上記弾性体に形成された凹部内に配置されていることを特徴とする請求項1記載のいびき防止装置。
  3. 上記凹部は、上記弾性体に形成された貫通孔と、上記貫通孔の一方の開口を塞ぐ閉塞部材とにより区画されていることを特徴とする請求項2記載のいびき防止装置。
  4. 上記位置検知手段は、可撓性を有する複数の電極シートと、各電極シート間に配置された誘電層とを備えたコンデンサ構造を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のいびき防止装置。
  5. 上記本体部は、
    上記体位変換手段と上記芯材との間に配置された可撓性シートをさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のいびき防止装置。
  6. 上記体位変換手段と上記可撓性シート、および、上記可撓性シートと上記芯材は、それぞれ紐で結び付けられることにより連結されていることを特徴とする請求項5記載のいびき防止装置。
  7. 上記体位変換手段と上記可撓性シート、および、上記可撓性シートと上記補強部材は、それぞれ紐で結び付けられることにより連結されており、
    上記芯材は、上記可撓性シートと上記補強部材との間に挟持されていることを特徴とする請求項5記載のいびき防止装置。
  8. 上記体位変換手段は、就寝者の体位を変換するために内部の空気圧が変化される複数の空気袋を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のいびき防止装置。
  9. 上記位置検知手段は、上記複数の空気袋にそれぞれ対応付けて複数設けられていることを特徴とする請求項8記載のいびき防止装置。
  10. 上記本体部は、就寝者の頭部を受けるものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のいびき防止装置。
JP2004244066A 2004-08-24 2004-08-24 いびき防止装置 Pending JP2006061202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244066A JP2006061202A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 いびき防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244066A JP2006061202A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 いびき防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006061202A true JP2006061202A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36108189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244066A Pending JP2006061202A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 いびき防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006061202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533538A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 ヘーンズドルフ ヨハネスHERRNSDORF, Johannes いびきを防止するためのヘッドサポート
CN109009645A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 郑州久昌电子科技股份有限公司 一种带有气囊的打鼾调理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533538A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 ヘーンズドルフ ヨハネスHERRNSDORF, Johannes いびきを防止するためのヘッドサポート
CN109009645A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 郑州久昌电子科技股份有限公司 一种带有气囊的打鼾调理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985107B2 (ja) ベッド装置
US20020040502A1 (en) Mattress
WO2006090578A1 (ja) いびき録音用枕
JP2010051359A (ja) センサーシートパッケージおよびその製造方法
KR20230040964A (ko) 진동자를 포함하는 매트리스 어셈블리
CN209118143U (zh) 一种助眠寝具系统
JP2006061202A (ja) いびき防止装置
JP4338602B2 (ja) 就寝者刺激装置
JP2008253570A (ja) 生体情報検出体、ベッド装置、着座装置
JP2006061201A (ja) いびき防止装置およびその製造方法
JP2003061791A (ja) 寝 具
JP2006051223A (ja) いびき防止枕
JP4937667B2 (ja) マットレス装置及びベッド装置
JP2006068142A (ja) 枕およびこれを備えた睡眠状態変換装置
JP5234900B2 (ja) 生体情報収集装置
JP2006026224A (ja) 静電容量検知型睡眠センサ
JP2005052524A (ja) 生体情報収集装置付きベッド
JP2844813B2 (ja) 体動検出装置
JP4553887B2 (ja) 着座センサ付き座席
JP2006068365A (ja) 敷布団
JP2817371B2 (ja) 体動検出装置
JP2008284164A (ja) 生体信号検出装置
JP2949175B2 (ja) 空気袋シート並びに空気袋シートを用いた腰椎変形防止用具及び空気袋シートを用いた座布団及び枕
JPH08103417A (ja) 就寝装置
JP5434623B2 (ja) 生体情報検出装置