JP2006060947A - 車載電源システム - Google Patents

車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060947A
JP2006060947A JP2004241777A JP2004241777A JP2006060947A JP 2006060947 A JP2006060947 A JP 2006060947A JP 2004241777 A JP2004241777 A JP 2004241777A JP 2004241777 A JP2004241777 A JP 2004241777A JP 2006060947 A JP2006060947 A JP 2006060947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
short
generator
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254658B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Katsunori Tanaka
克典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004241777A priority Critical patent/JP4254658B2/ja
Priority to US11/196,675 priority patent/US7506182B2/en
Priority to KR1020050075941A priority patent/KR100666227B1/ko
Priority to DE102005039362.4A priority patent/DE102005039362B4/de
Priority to FR0508688A priority patent/FR2874463B1/fr
Publication of JP2006060947A publication Critical patent/JP2006060947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254658B2 publication Critical patent/JP4254658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 電気負荷に印加する電源電圧を安定させることができる車載電源システムを提供すること。
【解決手段】 車載電源システムは、エンジンによって駆動される車両用発電機5と、車両用発電機5によって発電した電力を蓄積する蓄電装置1と、電気負荷に接続される蓄電装置2と、蓄電装置1から蓄電装置2に対して電力を供給する電力変換装置3と、電力変換装置3の入出力端子間を短絡する短絡スイッチ4と、車両用発電機5の出力電圧の変動率を短絡スイッチ4が開状態のときよりも閉状態のときに小さく設定するシステム制御装置7とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用発電機によって発電した電力を車載蓄電装置に蓄積して電気負荷に供給する車載電源システムに関する。
車両の燃料消費量低減や排気ガス低減の観点から、車両の走行状態に応じて車両用発電機の発電状態を可変する制御、特に加速期間には発電を停止させるとともに減速期間には回生発電するシステムが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平6−296332号公報(第2−4頁、図1−4) 特開2002−238103号公報(第3−9頁、図1−11)
ところで、特許文献1や特許文献2に開示されたシステムでは、車両の走行状態に応じて車両用発電機の発電と停止が断続的に繰り返されると、電気負荷に印加される電源電圧の変動が大きくなって、電気負荷に対する安定した電力の供給を行うことができなくなるおそれがあるという問題があった。電源電圧の変動が大きくなると、ヘッドライトなどを点灯しているときに照度変化が大きくなったり、エアコンのブロアモータの回転数変動に伴って送風音が断続的に変化するような現象が生じるため好ましくない。このような不具合は加速期間での発電停止や減速期間での回生発電を禁止することにより防止することができるが、これでは本来の目的である十分な燃費改善効果や排ガス低減効果が得られなくなってしまう。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電気負荷に印加する電源電圧を安定させることができる車載電源システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車載電源システムは、エンジンによって駆動される車両用発電機と、車両用発電機によって発電した電力を蓄積する第1の蓄電装置と、電気負荷に接続される第2の蓄電装置と、第1の蓄電装置から第2の蓄電装置に対して電力を供給する電力変換装置と、電力変換装置の入出力端子間を短絡する短絡スイッチと、車両用発電機の出力電圧の変動率を短絡スイッチが開状態のときよりも閉状態のときに小さく設定する制御装置とを備えている。電力変換装置を通して第1の蓄電装置から第2の蓄電装置に向けて電力を供給することにより、第2の蓄電装置の端子電圧を安定化させることが可能になり、電気負荷に印加する電源電圧を安定させることができる。また、電力消費が比較的多い場合には短絡スイッチを閉じて車両用発電機および第1の蓄電装置から第2の蓄電装置に直接電力を供給することにより、電力変換装置の容量を小さくすることができ、冷却性向上、搭載性向上、コスト低減が可能になる。その際に、車両用発電機の出力電圧の変動率が小さくなるように設定されているため、電力変換装置を通さずに第2の蓄電装置に電力を供給した場合であっても電気負荷に印加する電源電圧の変動を比較的小さくすることができる。このように、短絡スイッチを設けてその開閉状態を車両用発電機の出力電圧の変動率に関連づけて制御することにより、電力変換装置を用いて発電停止や回生発電を行うことによる燃費改善や排ガス低減と、電力変換装置の小型化による冷却性向上、搭載性向上、コスト低減とを両立しつつ、電気負荷に印加する電源電圧の変動を抑制することができる。
また、上述した制御装置は、車両が加速状態にあるときに車両用発電機の発電を停止または抑制し、車両が減速状態にあるときに車両用発電機の発電を増強することが望ましい。これにより、燃料消費の削減や加速時の排ガス低減を確実に行うことができる。
また、上述した電力変換装置の定格容量は、車両用発電機の定格容量のほぼ1/2以下であることが望ましい。これにより、一般的には高価な電力変換装置の大型化を避けながら、日常的には車載の電気負荷への電力供給を損なわない程度の容量を確保することができ、装置の小型化と電気負荷に印加する電源電圧の安定化との両立を図ることが可能となる。
また、上述した制御装置は、車両用発電機の発電量が所定量を超えた場合、あるいは、電力変換装置における通電量が所定量を超えた場合に、短絡スイッチを短絡状態に設定することが望ましい。このように短絡スイッチの開閉状態を制御することにより、燃料消費量低減を妨げる機会、すなわち短絡スイッチが閉じられる機会は電力消費の多い期間に限られることになり、全体の走行状態の中では極限られた場合のみに短絡スイッチを閉じることができ、燃費向上を図ることができる。
また、上述した制御装置は、車両用発電機の出力目標電圧を変化させることにより、出力電圧の変動率を可変設定することが望ましい。あるいは、上述した制御装置は、車両用発電機の界磁電流を変化させることにより、出力電圧の変動率を可変設定することが望ましい。これにより、比較的簡単に車両用発電機の出力電圧の変動率を小さくすることができる。
また、上述した第1の蓄電装置は、第2の蓄電装置よりも定格電圧が高いことが望ましい。これにより、電力変換装置を降圧モードのみで動作させることができるため、比較的簡素かつ安価な構成を採用することが可能になる。
また、上述した電力変換装置は、入出力端子間に接続されたパワートランジスタを不飽和領域で動作させるシリーズレギュレータであることが望ましい。このようにスイッチング動作しない電力変換装置を用いることにより、スイッチングノイズの発生を防止することができる。
また、上述した短絡スイッチは、断続制御される半導体デバイスを用いて構成されることが望ましい。半導体デバイスで短絡スイッチを構成することにより、従来のメカニカルリレーでの接点のバウンシングによる短絡スイッチの開閉時におけるサージ電圧が発生を防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車載電源システムについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車載電源システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車載電源システムは、2つの蓄電装置1、2、電力変換装置3、短絡スイッチ4、車両用発電機5、電圧制御装置6、システム制御装置7、電流センサ8を含んで構成されており、各種の電気負荷9に対して動作電力を供給する。
一方の蓄電装置1は、鉛蓄電池(バッテリ)が用いられており、車両用発電機5によって充電される。他方の蓄電装置2は、鉛蓄電池が用いられており、電気負荷9に対して動作電力を供給する。蓄電装置1の定格電圧は、蓄電装置2の定格電圧よりも高く設定されている。電力変換装置3は、一方向通電性の電力変換動作を行い、蓄電装置1から蓄電装置2に対する電力供給を行う。蓄電装置1の定格電圧を蓄電装置2の定格電圧よりも高く設定する場合には、電力変換装置3を降圧モードのみで動作させることができる。短絡スイッチ4は、電力変換装置3の入出力端子間を短絡する。この短絡スイッチ4は、パワートランジスタ等の半導体デバイスを断続制御することで実現されている。メカニカルリレーで短絡スイッチ4を構成する場合にはリレー導通時にリレー接点が高速でバウンシングして大きなサージ電圧が発生するが、半導体デバイスで短絡スイッチ4を構成した場合にはこのようなサージ電圧が発生しないため、特別にサージ対策を講じる必要がない。
図2は、電力変換装置3の具体的な構成を示す図である。図2に示すように、電力変換装置3は、所謂DC−DCコンバータであって、スイッチングトランジスタ31、フライホイールダイオード32、インダクタ33、平滑コンデンサ34、制御回路35を含んで構成されている。スイッチングトランジスタ31のドレインが入力端子に接続されており、ソースがインダクタ33の一方端に接続されているとともにフライホイールダイオード32を介して接地されている。また、インダクタ33の他方端は、出力端子に接続されているとともに平滑コンデンサ34を介して接地されている。
制御回路35は、出力端子とスイッチングトランジスタ31のゲートに接続されており、出力端子の電圧に基づいてスイッチングトランジスタ31をオンオフ制御する。具体的には、制御回路35は、スイッチングトランジスタ31を数十〜百kHzの範囲でスイッチングしており、負荷状況に応じてそのスイッチングデューティ比を調整することにより出力電圧をほぼ一定に制御する。
車両用発電機5は、エンジン(図示せず)によって駆動されて機械エネルギーを電気エネルギーに変換して、蓄電装置2に充電電力を供給する。電圧制御装置6は、車両用発電機5の界磁コイルに流れる界磁電流を調整して出力電圧をほぼ一定に制御することにより発電量を調整する。システム制御装置7は、車両用発電機5および蓄電装置1から蓄電装置2への電力供給を電力変換装置3を通して行うか短絡スイッチ4を通して行うかを判定し、この判定結果に基づいて短絡スイッチ4の開閉状態を制御する。この判定は、電力変換装置3の定格容量に関する値を用いて行われる。例えば、蓄電装置2へ供給される通電電流が電力変換装置3の定格容量のほぼ1/2(50%)を超えた場合には短絡スイッチ4を通した経路が選択され、短絡スイッチ4が閉じられて電力変換装置3が休止状態になる。また、システム制御装置7は、短絡スイッチ4が開状態のときよりも閉状態のときに、車両用発電機5の出力電圧の変動率が小さくなるように制御する。電流センサ8は、電力変換装置3から出力される通電電流を検出する。この検出信号に基づいてシステム制御装置7による判定動作が行われる。なお、上述した説明では、蓄電装置2へ供給される通電量が所定量(電力変換装置3の定格容量のほぼ1/2)を超えた場合に短絡スイッチ4を閉じたが、車両用発電機5の発電量が所定量を超えた場合に短絡スイッチ4を閉じるようにしてもよい。車両用発電機5の発電量は、電流センサ8を車両用発電機5の出力線に挿入することにより検出することができる。
本実施形態の車載電源システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、短絡スイッチ4が開いている状態に対応した本実施形態の車載電源システムにおける2つの蓄電装置1、2の各端子電圧と車速との関係を示す図である。図4は、短絡スイッチ4が閉じている状態に対応した本実施形態の車載電源システムにおける2つの蓄電装置1、2の各端子電圧と車速との関係を示す図である。これらの図において、蓄電池電圧V1は蓄電装置1の端子電圧を、蓄電池電圧V2は蓄電装置2の端子電圧をそれぞれ示している。
電力変換装置3の通電電流が所定値以下の場合には、システム制御装置7は短絡スイッチ4を開く制御を行い、電力変換装置3を通して蓄電装置2への通電が行われる。電力変換装置3は、出力電圧を一定にするようにスイッチングトランジスタ31のスイッチングデューティ比を自動調整するため、入力電圧(車両用発電機5の発電電圧)が激しく変動しても、蓄電装置2が接続された出力端子の電圧はほぼ一定に維持される。
本実施形態では、図3に示すように、車両用発電機5の発電目標電圧を加速時に低く(時刻t1〜t2、t7〜t8において12V)、減速時に高く(時刻t3〜t4、t5〜t6、t9〜t10において15.5V)に設定することにより、車両の減速期間に積極的に発電することで減速時に消散させていた運動エネルギーを効果的に電気エネルギーに変換、蓄積(減速回生)することができるとともに、加速期間に発電を停止して先に回生した電気エネルギーを放出することで加速時の発電に要する燃料消費量を削減することができる。しかも、車両用発電機5の発電電圧は激しく変動するが、車載の電気負荷9に対する電力供給は蓄電装置2と電力変換装置3を介して行われるため、ほぼ一定の電圧を有する動作電力を電気負荷9に対して供給することが可能になる。
また、電力変換装置3の通電電流が所定値を超える場合には、システム制御装置7は短絡スイッチ4を閉じる制御を行い、短絡スイッチ4を通して蓄電装置2への通電が行われる。この場合には車両用発電機5の発電電圧の変動がそのまま蓄電装置2に伝わってしまうため、本実施形態では、この発電電圧の変動率(電圧の時間変化速度)を小さくすべく図4に示すように車両用発電機5の発電目標電圧に勾配つけて緩やかに変化させている。例えば、発電目標電圧の変動率を1V/秒に設定して変化させている。
発電目標電圧の設定をシステム制御装置7によって行うものとすると、システム制御装置7は、車両の加速状態を検出したときに発電目標電圧を14.5Vから12Vに向けて1V/秒で下げ、車両の減速状態を検出したときに発電目標電圧を14.5Vから15.5Vに向けて1V/秒で上げればよい。
なお、車両用発電機5の出力電圧の変動率を小さくする制御は、発電目標電圧の設定を緩やかに変化させる以外に、車両用発電機5の界磁電流を変化させて行うようにしてもよい。具体的には、車両用発電機5の界磁コイルに界磁電流を通電する電圧制御装置6内のスイッチングトランジスタのオンオフデューティ比を徐々に変化させるように制御することで、車両用発電機5の出力電圧の変動率を小さくすることが可能となる。また、発電目標電圧や界磁電流用のスイッチングトランジスタのオンオフデューティ比の上限値(制限デューティ値)を外部から設定可能な電圧制御装置6(従来から行われている徐励制御用にこのような設定が可能な電圧制御装置が広く知られている)については、システム制御装置7から電圧制御装置6に対して指示する発電目標電圧値や制限デューティ値を徐々に変化させればよい。
このように、本実施形態の車載電源システムでは、電力変換装置3を通して蓄電装置1から蓄電装置2に向けて電力を供給することにより、蓄電装置2の端子電圧を安定化させることが可能になり、電気負荷9に印加する電源電圧を安定させることができる。また、電力消費が比較的多い場合には短絡スイッチ4を閉じて車両用発電機5および蓄電装置1から蓄電装置2に直接電力を供給することにより、電力変換装置3の容量を小さくすることができ、冷却性向上、搭載性向上、コスト低減が可能になる。その際に、車両用発電機5の出力電圧の変動率が小さくなるように設定されているため、電力変換装置3を通さずに蓄電装置2に電力を供給した場合であっても電気負荷に印加する電源電圧の変動を比較的小さくすることができる。このように、短絡スイッチ4を設けてその開閉状態を車両用発電機5の出力電圧の変動率に関連づけて制御することにより、電力変換装置3を用いて発電停止や回生発電を行うことによる燃費改善や排ガス低減と、電力変換装置3の小型化による冷却性向上、搭載性向上、コスト低減とを両立しつつ、電気負荷9に印加する電源電圧の変動を抑制することができる。特に、車両が加速状態にあるときに車両用発電機5の発電を停止または抑制し、車両が減速状態にあるときに車両用発電機5の発電を増強することにより、燃料消費の削減や加速時の排ガス低減を確実に行うことができる。
また、電力変換装置3の定格容量を車両用発電機5の定格容量のほぼ1/2以下とすることにより、一般的には高価な電力変換装置3の大型化を避けながら、日常的には車載の電気負荷9への電力供給を損なわない程度の容量を確保することができ、装置の小型化と電気負荷9に印加する電源電圧の安定化との両立を図ることが可能となる。
また、システム制御装置7は、車両用発電機5の発電量が所定量を超えた場合、あるいは、電力変換装置3における通電量が所定量を超えた場合に、短絡スイッチ4を短絡状態に設定している。このように短絡スイッチ4の開閉状態を制御することにより、燃料消費量低減を妨げる機会、すなわち短絡スイッチ4が閉じられる機会は電力消費の多い期間に限られることになり、全体の走行状態の中では極限られた場合のみに短絡スイッチ4を閉じることができ、総合的に燃費向上を図ることができる。
また、システム制御装置7は、車両用発電機5の出力目標電圧を変化させることにより出力電圧の変動率を可変設定したり、車両用発電機5の界磁電流を変化させることにより出力電圧の変動率を可変設定しており、比較的簡単に車両用発電機5の出力電圧の変動率を小さくすることが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、DC−DCコンバータとしての構成を有する電力変換装置3を用いたが、他の構成の電力変換装置を用いるようにしてもよい。図5は、電力変換装置の変形例を示す図である。図5に示す電力変換装置3Aは、所謂シリーズレギュレータであって、不飽和動作するパワートランジスタ36と、出力電圧を分圧する分圧回路を構成する抵抗群37と、基準電圧源39が接続されたオペアンプ38とを含んで構成されている。この電力変換装置3Aは、パワートランジスタ36が可変抵抗としての挙動をしながら、入力端子に接続された蓄電装置1と出力端子に接続された蓄電装置2との間の電位差を埋める役割をする。したがって、望ましくは蓄電装置1の定格電圧は蓄電装置2の定格電圧よりも高く設定されている。このような構成を採用することにより、DC−DCコンバータ構成の電力変換装置3に比べてスイッチングノイズの発生をほぼゼロにすることができるため、EMC(電磁環境両立性)に対しては有利となるとともに、大型部品であるインダクタ33や平滑コンデンサ34が不要になるためコスト面や体格面でも有利となる。
また、上述した実施形態では、蓄電装置1として鉛蓄電池を用いたが、蓄電装置2よりも内部インピーダンスが低い蓄電装置、例えばリチウム電池を用いるようにしてもよい。リチウム電池は、鉛蓄電池に比べて内部インピーダンスが低いため、加速期間が長くなって蓄電装置1の放電が進行しても、加速期間終了後に少ない充電損失で効果的に急速充電を行うことが可能になる。
一実施形態の車載電源システムの全体構成を示す図である。 電力変換装置の具体的な構成を示す図である。 短絡スイッチが開いている状態に対応した本実施形態の車載電源システムにおける2つの蓄電装置の各端子電圧と車速との関係を示す図である。 短絡スイッチが閉じている状態に対応した本実施形態の車載電源システムにおける2つの蓄電装置の各端子電圧と車速との関係を示す図である。 電力変換装置の変形例を示す図である。
符号の説明
1、2 蓄電装置
3、3A 電力変換装置
4 短絡スイッチ
5 車両用発電機
6 電圧制御装置
7 システム制御装置
8 電流センサ
9 電気負荷

Claims (9)

  1. エンジンによって駆動される車両用発電機と、
    前記車両用発電機によって発電した電力を蓄積する第1の蓄電装置と、
    電気負荷に接続される第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置から前記第2の蓄電装置に対して電力を供給する電力変換装置と、
    前記電力変換装置の入出力端子間を短絡する短絡スイッチと、
    前記車両用発電機の出力電圧の変動率を前記短絡スイッチが開状態のときよりも閉状態のときに小さく設定する制御装置と、
    を備えることを特徴とする車載電源システム。
  2. 請求項1において、
    前記制御装置は、車両が加速状態にあるときに前記車両用発電機の発電を停止または抑制し、車両が減速状態にあるときに前記車両用発電機の発電を増強することを特徴とする車載電源システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記電力変換装置の定格容量は、前記車両用発電機の定格容量のほぼ1/2以下であることを特徴とする車載電源システム。
  4. 請求項1または2において、
    前記制御装置は、前記車両用発電機の発電量が所定量を超えた場合、あるいは、前記電力変換装置における通電量が所定量を超えた場合に、前記短絡スイッチを短絡状態に設定することを特徴とする車載電源システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記制御装置は、前記車両用発電機の出力目標電圧を変化させることにより、出力電圧の変動率を可変設定することを特徴とする車載電源システム。
  6. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記制御装置は、前記車両用発電機の界磁電流を変化させることにより、出力電圧の変動率を可変設定することを特徴とする車載電源システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記第1の蓄電装置は、前記第2の蓄電装置よりも定格電圧が高いことを特徴とする車載電源システム。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記電力変換装置は、入出力端子間に接続されたパワートランジスタを不飽和領域で動作させるシリーズレギュレータであることを特徴とする車載電源システム。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    前記短絡スイッチは、断続制御される半導体デバイスを用いて構成されることを特徴とする車載電源システム。
JP2004241777A 2004-08-23 2004-08-23 車載電源システム Active JP4254658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241777A JP4254658B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 車載電源システム
US11/196,675 US7506182B2 (en) 2004-08-23 2005-08-04 Vehicle-mounted power supply system
KR1020050075941A KR100666227B1 (ko) 2004-08-23 2005-08-18 차량장착 전원 시스템
DE102005039362.4A DE102005039362B4 (de) 2004-08-23 2005-08-19 Fahrzeug-Energieversorgungssystem
FR0508688A FR2874463B1 (fr) 2004-08-23 2005-08-23 Systeme d'alimentation monte sur vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241777A JP4254658B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 車載電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060947A true JP2006060947A (ja) 2006-03-02
JP4254658B2 JP4254658B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35768644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241777A Active JP4254658B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 車載電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7506182B2 (ja)
JP (1) JP4254658B2 (ja)
KR (1) KR100666227B1 (ja)
DE (1) DE102005039362B4 (ja)
FR (1) FR2874463B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009247165A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2013119331A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mazda Motor Corp 車両の電源制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20065861A0 (fi) * 2006-06-30 2006-12-28 Nokia Corp Signaalien passiivinen vahvistus
DE102007025194A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stromversorgungsmodul, Verfahren zur Steuerung der Stromversorgung und Kraftfahrzeug
JP2009183089A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体
KR101028456B1 (ko) * 2008-10-13 2011-04-14 기아자동차주식회사 차량의 발전 제어방법
CN102458946B (zh) * 2009-06-10 2014-05-14 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US7923874B2 (en) * 2009-06-17 2011-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Nested torsional damper for an electric machine
US20110006545A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Hamilton Sundstrand Corporation Nested exciter and main generator stages for a wound field generator
US8207644B2 (en) * 2009-07-14 2012-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid cascading lubrication and cooling system
US20110133920A1 (en) * 2010-03-12 2011-06-09 Meadors Ives B Method & Apparatus for Improving Fuel Efficiency of Mass-Transit Vehicles
WO2011121053A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein fahrzeug sowie steuervorrichtung zum steuern eines stromflusses in einem bordnetz eines fahrzeugs
DE102010063598A1 (de) 2010-12-20 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug sowie Vorrichtung zur Steuerung eines Stromflusses in einem Bordnetz eines Fahrzeugs
US8232792B2 (en) * 2010-08-13 2012-07-31 Lear Corporation System and method for controlling the output voltage of a power supply
KR101229441B1 (ko) * 2011-03-18 2013-02-06 주식회사 만도 배터리 충전 장치
US9399402B2 (en) 2011-04-21 2016-07-26 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
FR2975839B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de rechargement d'un couple de batteries de vehicule de tensions nominales differentes, et systeme associe
US9211798B2 (en) * 2011-07-28 2015-12-15 Lear Corporation Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry
CN103201948B (zh) * 2011-10-26 2016-01-06 丰田自动车株式会社 电动机控制装置
US9233611B2 (en) 2011-11-10 2016-01-12 Lear Corporation Proximity detection circuit having short protection
US9440538B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Lear Corporation Housekeeping circuit having trickle charge capabilities
JP6106961B2 (ja) * 2012-06-19 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6211171B2 (ja) 2014-03-12 2017-10-11 三菱電機株式会社 電源システム
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN109510319B (zh) * 2018-12-23 2022-07-15 湖州师范学院 一种由超级电容、锂电池和铅酸电池组成的储能电池系统
DE102019203927A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bordnetzdiagnostik
US11395125B2 (en) 2019-08-29 2022-07-19 Itron, Inc. Power-efficient passive discovery by network devices
US11399272B2 (en) 2019-08-29 2022-07-26 Itron, Inc. Power-efficient passive discovery by network devices
US11071049B2 (en) * 2019-08-29 2021-07-20 Itron, Inc. Power-efficient passive discovery by network devices
CN110481330A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 中国铁道科学研究院集团有限公司 用于消耗机车车辆制动电能的电能消耗装置和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285862A (en) * 1992-03-16 1994-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for hybrid vehicles
JPH07507977A (ja) * 1992-05-08 1995-09-07 フィールド,ブルース エフ. 電気ハイブリッド車両
DE4307907A1 (de) * 1993-03-12 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
JP3465293B2 (ja) 1993-04-07 2003-11-10 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
GB9622307D0 (en) * 1996-10-26 1996-12-18 Lucas Ind Plc Vehicle battery controller
JP3656243B2 (ja) * 2000-06-06 2005-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP4284174B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えば複数のエネルギー蓄積器を有する車載電源網における電気的なエネルギーの供給能力を突き止めるための装置および/または方法
US6437462B1 (en) * 2001-12-10 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Bi-directional DC/DC converter and control method therefor
JP2003319695A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源系システム
DE10322875A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Daimlerchrysler Ag Anordnung zur Spannungsversorgung mehrerer Verbraucher und Steuergerät für ein mindestens zwei Energiespeicher umfassendes Bordnetz
DE50211403D1 (de) * 2002-10-02 2008-01-31 Ford Global Tech Llc Versorgungsnetz eines Kraftfahrzeugs mit einem Spannungskontrollsystem und Verfahren
JP3972906B2 (ja) 2003-04-09 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP4292865B2 (ja) 2003-05-22 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用電力供給システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009247165A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2013119331A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mazda Motor Corp 車両の電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2874463B1 (fr) 2014-09-26
KR100666227B1 (ko) 2007-01-11
DE102005039362B4 (de) 2018-01-18
DE102005039362A1 (de) 2006-03-09
US7506182B2 (en) 2009-03-17
FR2874463A1 (fr) 2006-02-24
JP4254658B2 (ja) 2009-04-15
KR20060053124A (ko) 2006-05-19
US20060041765A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254658B2 (ja) 車載電源システム
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP3676184B2 (ja) 車両用電源装置
JP5813246B2 (ja) 車載電気システム、および車載電気システムの動作方法
US9950629B2 (en) Vehicle power source
JP5387383B2 (ja) 車載電源装置
US10377246B2 (en) Vehicle power source
JP2006288170A (ja) 移動体の制御装置
KR102155041B1 (ko) 차량용 전원 안정화 장치 및 그를 이용한 전원 공급 시스템
JP2008172851A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
WO2014050060A1 (ja) リレー駆動装置
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
JP4292865B2 (ja) 車両用電力供給システム
EP4005848A1 (en) Electric vehicle
JP2003052130A (ja) 充電制御装置
JP6324631B2 (ja) 鉄道車両用制御装置
JP2006191758A (ja) 車両用発電制御装置
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
WO2020059645A1 (ja) 電源制御装置、及び電源装置
JP2010035331A (ja) 車両用回転電機
US20190044347A1 (en) Multiple output battery system
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
KR20180124895A (ko) Dc-dc 전압 컨버터 회로를 제어하는 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250