JP2006060934A - 電線の配索構造 - Google Patents

電線の配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060934A
JP2006060934A JP2004240930A JP2004240930A JP2006060934A JP 2006060934 A JP2006060934 A JP 2006060934A JP 2004240930 A JP2004240930 A JP 2004240930A JP 2004240930 A JP2004240930 A JP 2004240930A JP 2006060934 A JP2006060934 A JP 2006060934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
electric wire
tube
harness
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392304B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ikeda
一弘 池田
Masafumi Ura
雅史 浦
Kazuo Ota
一夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2004240930A priority Critical patent/JP4392304B2/ja
Publication of JP2006060934A publication Critical patent/JP2006060934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392304B2 publication Critical patent/JP4392304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】電線を確実に配索することができる電線の配索構造を提供する。
【解決手段】電線の配索構造1は一対のプロテクタ5a,5bとチューブ6とバンド7を備えている。プロテクタ5a,5bとチューブ6は電線3を通す。チューブ6の一端部6aは一方のプロテクタ5a内に挿入されて該一方のプロテクタ5aに取り付けられている。チューブ6の他端部6bは他方のプロテクタ5b内に遊挿されている。バンド7は他方のプロテクタ5bと電線3とを固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などに搭載される電子機器同士を接続する電線の配索構造に関する。
自動車には、多種多様な電子機器が搭載される。前記自動車は、前記電子機器に電力や制御信号などを伝えるために、電線などを配索している。電線の端部などには、前述した電子機器と接続するコネクタなどが取り付けられている。また、電線には、前述した自動車の車体を構成する種々のパネルに取り付けられるハーネス用プロテクタ(以下、単にプロテクタと記し、特許文献1ないし特許文献3参照)や、ハーネス用チューブ(以下、単にチューブと記す)などが取りつけられる。
プロテクタは、絶縁性の硬質な合成樹脂からなり、樋状の本体部と、この本体部に取りつけられる蓋体と、前記本体部に設けられかつ前記パネルに設けられた孔に係止する係止部を備えている。プロテクタは、前述した電線を収容して、該電線を保護するとともに、係止部がパネルの孔に係止して、前記電線をパネルに固定する。チューブは、例えば、PP(ポリプロピレン)などの弾性変形自在な合成樹脂からなり筒状に形成されている。チューブは、内側に電線を通して、該電線を保護する。
前述した電線を前述したパネルなどに配索する際に、一対のプロテクタを互いに間隔をあけて配し、これら一対のプロテクタ間にチューブを設けるとともに、前記電線をこれらプロテクタとチューブ内に通す電線の配索構造が用いられることがある。この電線の配索構造では、チューブの一端部を一方のプロテクタ内に挿入し、チューブの他端部を他方のプロテクタ内に挿入する。そして、チューブの両端部は、プロテクタに固定される。そして、前述した電線の配索構造は、電線の端部に取り付けられたコネクタが電子機器に嵌合するなどして、電線をパネルに配索する。
特開平10−257630号公報 特開平11−8922号公報 特開2000−13950号公報
前述した従来の電線の配索構造では、チューブの両端部がプロテクタに固定されている。このため、チューブとプロテクタは、電線の長手方向に沿って、相対的に移動することが規制されている。これにより、製造時の誤差により電線が所望の長さより短くなったり、電線に曲げ癖などが付いた場合に、チューブとプロテクタとが相対的に固定されるので、電線の端部などに取り付けられたコネクタが電子機器に嵌合できなくなることがあった。その結果、電線をパネルなどに配索できないということがあった。
したがって、本発明の目的は、電線を確実に配索することができる電線の配索構造を提供することにある。
前述した課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の電線の配索構造は、被取付体に電線を配索する電線の配索構造であって、互いに間隔をあけて前記被取付体に取り付けられ、かつそれぞれが前記電線を通す一対のハーネス用プロテクタと、前記ハーネス用プロテクタ間に配されかつ前記電線を通すハーネス用チューブと、を備え、前記ハーネス用チューブの一端部が、一方のハーネス用プロテクタ内に挿入されて該一方のハーネス用プロテクタに取り付けられ、前記ハーネス用チューブの他端部が、他方のハーネス用プロテクタ内に遊挿されていることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明の電線の配索構造は、請求項1に記載の電線の配索構造において、前記他方のハーネス用プロテクタと、該他方のハーネス用プロテクタ内に収容された電線とを固定する固定手段を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の本発明の電線の配索構造は、請求項1又は請求項2に記載の電線の配索構造において、前記ハーネス用チューブの他端部が、前記他方のハーネス用プロテクタの奥に侵入することを規制する規制手段を備えたことを特徴としている。
請求項1に記載した本発明の電線の配索構造によれば、ハーネス用チューブの他端部が他方のプロテクタ内に遊挿されているので、ハーネス用チューブと他方のプロテクタとが電線の長手方向に沿って相対的に移動自在である。
請求項2に記載した本発明の電線の配索構造によれば、電線と他方のハーネス用プロテクタとを固定手段が固定するので、電線が他方のプロテクタ内から脱落することを防止できる。
請求項3に記載した本発明の電線の配索構造によれば、ハーネス用チューブが他方のハーネス用プロテクタの奥に侵入することを規制手段が規制するので、ハーネス用チューブが他方のプロテクタの奥に入り込んで、これらが絡み合うことなどを防止できる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明は、ハーネス用チューブと他方のプロテクタとが電線の長手方向に沿って相対的に移動自在であるので、電線が所望の長さより短い場合や電線に曲げ癖などが付いても、ハーネス用チューブと他方のプロテクタとを電線の長手方向に沿って相対的に移動することで、電線の端部などに取り付けられたコネクタを所望の電子機器などに嵌合させることができる。したがって、電線をパネルに確実に配索することができる。
請求項2に記載の本発明は、電線と他方のハーネス用プロテクタとを固定手段が固定するので、電線が他方のプロテクタ内から脱落することを防止できるとともに、他方のプロテクタ内からチューブの他端部が抜け出ることを防止できる。
請求項3に記載の本発明は、ハーネス用チューブが他方のプロテクタの奥に入り込んで、これらが絡み合うことなどを防止できるので、特にハーネス用チューブなどが不意に破損することなどを防止できる。
本発明の一実施形態にかかる電線の配索構造を、図1ないし図6を参照して説明する。図1などに示す電線の配索構造1は、自動車の車体を構成する被取付体としてのパネル2に、複数の電線3を配索(配線)して、該電線3をパネル2に固定する構造である。パネル2には、図1に示すように、後述するプロテクタ5の係止部11が係止する孔4が貫通している。また、電線3は、導電性の芯線と、該芯線を被覆する絶縁性の被覆部とを備えた所謂被覆電線である。
電線の配索構造1は、図1及び図4に示すように、互いに間隔をあけて配される一対のハーネス用プロテクタ(以下、単にプロテクタと記す)5と、これら一対のプロテクタ5間に配されるハーネス用チューブ(以下、単にチューブと記す)6と、固定手段としてのバンド7とを備えている。
プロテクタ5は、図2及び図3に示すように、樋状のプロテクタ本体8と、このプロテクタ本体8にヒンジ9を介して連結された蓋体10と、係止部11とを備えている。プロテクタ本体8は、略平坦な底壁12と、この底壁12の両縁から同方向に立設した一対の側壁13と、を備えて、樋状に形成されている。ヒンジ9は、プロテクタ本体8と蓋体10との双方に連なり、これらより厚みが薄い所謂セルフヒンジとなっている。
蓋体10は、板状に形成されている。蓋体10は、ヒンジ9を中心として回動自在である。蓋体10は、一対の側壁13間を塞ぐ格好で、プロテクタ本体8に取り付けられる。係止部11は、プロテクタ本体8の底壁12から側壁13と逆向きに立設している。係止部11は、パネル2の孔4に係止する。
前述した構成のプロテクタ5は、プロテクタ本体8と蓋体10との間に電線3を通し、蓋体10が側壁13間を塞いだ格好でプロテクタ本体8に取り付けられる。そして、プロテクタ5は、係止部11がパネル2の孔4に係止して、電線3をパネル2に配索する。
チューブ6は、絶縁性の合成樹脂からなり、円筒状に形成されている。図示例では、チューブ6は、蛇腹状に形成されている。このため、チューブ6の外表面には、凹凸が形成されている。
チューブ6は、内側に複数の電線3を通す。また、チューブ6は、一端部6aが、一対のプロテクタ5のうち図1中左側に位置する一方のプロテクタ5a(以下、符号5aで示す)内に挿入されて該一方のプロテクタ5aに取り付けられる。チューブ6は、他端部6bが、一対のプロテクタ5のうち図1中右側に位置する他方のプロテクタ5(以下、符号5bで示す)内に遊挿されている。チューブ6の他端部6bは、他方のプロテクタ5b内に空間的に余裕のある状態で挿入されている。こうして、チューブ6は、一対のプロテクタ5a,5b間に配される。
また、前述した一方のプロテクタ5aには、図2に示すように、取付手段としての取付突起14が複数設けられている。取付突起14は、一対の側壁13の内面から凸のものと、蓋体10の底壁12に相対する表面から凸のものとが設けられている。取付突起14は、チューブ6の一端部6aの凹み内に侵入することで、該チューブ6の一端部6aを一方のプロテクタ5aに取り付ける。
また、前述した他方のプロテクタ5bには、図3に示すように、規制手段としての規制突起15と、図示しないバンド取付部が設けられている。規制突起15は、複数設けられている。規制突起15は、一対の側壁13の内面から凸のものと、蓋体10の底壁12に相対する表面から凸のものとが設けられている。規制突起15は、チューブ6の他端部6bの先端と当接することで、該チューブ6の他端部6bが他方のプロテクタ5bの奥に侵入することを規制する。
バンド取付部は、他方のプロテクタ5bの底壁12などを貫通した孔を少なくとも一対備えている。バンド取付部は、孔内に固定手段としてのバンド7を通すことで、該バンド7を他方のプロテクタ5bに取り付ける。
バンド7は、バンド取付部の孔内に通されて、他方のプロテクタ5bに取り付けられる。バンド7は、他方のプロテクタ5b内に通された電線3を結束して、該電線3を他方のプロテクタ5bに固定する。
本実施形態によれば、チューブ6の他端部6bが他方のプロテクタ5b内に遊挿されているので、チューブ6と他方のプロテクタ5bとが電線3の長手方向に沿って相対的に移動自在である。これにより、電線3が所望の長さより短い場合や電線3に曲げ癖などが付いても、チューブ6と他方のプロテクタ5bとを電線3の長手方向に沿って相対的に移動することで、例えば、図5中に実線で示す状態から図5中に二点鎖線で示す状態にチューブ6の他端部6bを変位させることができ、電線3の端部などに取り付けられたコネクタを所望の電子機器などに嵌合させることができる。したがって、電線3をパネル2に確実に配索することができる。
固定手段としてのバンド7が、電線3と他方のプロテクタ5bとを固定するので、電線3が他方のプロテクタ5b内から脱落することを防止できるとともに、他方のプロテクタ5b内からチューブ6の他端部6bが抜け出ることを防止できる。
例えば、電線3が所望の長さより長い場合などにおいて、規制手段としての規制突起15が、図6に示すように、チューブ6の他端部6bの先端が当接することで、チューブ6の他端部6bが他方のプロテクタ5bの奥に侵入することを規制する。これにより、チューブ6が他方のプロテクタ5bの奥に入り込んで、これらが絡み合うことなどを防止できる。したがって、特にチューブ6などが不意に破損することなどを防止できる。
前述した実施形態では、固定手段としてのバンド7を用いている。しかしながら、本発明では、固定手段として、バンド7以外の種々のものを用いても良い。前述した実施形態では、規制手段としての規制突起15を用いている。しかしながら、本発明では、規制手段として、規制突起15以外の種々のものを用いても良い。また、前述した実施形態では、被取付体としてパネル2を示している。しかしながら、本発明では、被取付体として電気接続箱などの外壁や各種のブラケットを用いても良いことは勿論である。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる電線の配索構造の分解斜視図である。 図1に示された電線の配索構造の一方のプロテクタなどを示す斜視図である。 図1に示された電線の配索構造の他方のプロテクタなどを示す斜視図である。 図1に示された電線の配索構造の平面図である。 図4に示された電線の配索構造において、電線が短い場合を示す平面図である。 図4に示された電線の配索構造において、電線が長い場合を示す平面図である。
符号の説明
1 電線の配索構造
2 パネル(被取付体)
3 電線
5 プロテクタ(ハーネス用プロテクタ)
5a 一方のプロテクタ(一方のハーネス用プロテクタ)
5b 他方のプロテクタ(他方のハーネス用プロテクタ)
6 チューブ(ハーネス用チューブ)
6a 一端部
6b 他端部
7 バンド(固定手段)
15 規制突起(規制手段)

Claims (3)

  1. 被取付体に電線を配索する電線の配索構造であって、
    互いに間隔をあけて前記被取付体に取り付けられ、かつそれぞれが前記電線を通す一対のハーネス用プロテクタと、
    前記ハーネス用プロテクタ間に配されかつ前記電線を通すハーネス用チューブと、を備え、
    前記ハーネス用チューブの一端部が、一方のハーネス用プロテクタ内に挿入されて該一方のハーネス用プロテクタに取り付けられ、
    前記ハーネス用チューブの他端部が、他方のハーネス用プロテクタ内に遊挿されていることを特徴とする電線の配索構造。
  2. 前記他方のハーネス用プロテクタと、該他方のハーネス用プロテクタ内に収容された電線とを固定する固定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の電線の配索構造。
  3. 前記ハーネス用チューブの他端部が、前記他方のハーネス用プロテクタの奥に侵入することを規制する規制手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電線の配索構造。
JP2004240930A 2004-08-20 2004-08-20 電線の配索構造 Active JP4392304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240930A JP4392304B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 電線の配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240930A JP4392304B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 電線の配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060934A true JP2006060934A (ja) 2006-03-02
JP4392304B2 JP4392304B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36107954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240930A Active JP4392304B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 電線の配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392304B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034592A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスプロテクタ
WO2014034591A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電線配索構造
JP2016171046A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 ダイハツ工業株式会社 ハーネス規制装置
JP2017055597A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 スズキ株式会社 ワイヤハーネスの保持構造及び方法
EP3691063A1 (en) 2019-01-31 2020-08-05 Yazaki Corporation Protective tube connection structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034592A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスプロテクタ
WO2014034591A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電線配索構造
JP2014045572A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yazaki Corp ワイヤハーネスプロテクタ
JP2014045570A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yazaki Corp 電線配索構造
CN104584351A (zh) * 2012-08-27 2015-04-29 矢崎总业株式会社 电线布设结构
JP2016171046A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 ダイハツ工業株式会社 ハーネス規制装置
JP2017055597A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 スズキ株式会社 ワイヤハーネスの保持構造及び方法
EP3691063A1 (en) 2019-01-31 2020-08-05 Yazaki Corporation Protective tube connection structure
US11217975B2 (en) 2019-01-31 2022-01-04 Yazaki Corporation Protective tube connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392304B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012063B2 (ja) 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2019198144A (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2019047626A (ja) 外装部材の固定構造及びそれを備えたワイヤハーネス
JP2008104304A (ja) 車載用の電気接続箱
JP4392304B2 (ja) 電線の配索構造
JP5864124B2 (ja) 電気接続箱
JP2020089114A (ja) 筐体、及び、ワイヤハーネス
JP2014200157A (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP2019103214A (ja) 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2007181268A (ja) スライド構造体用の給電装置
JP2008071685A (ja) コネクタホルダ
JP6856329B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP6491692B2 (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
JP6763730B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP4336297B2 (ja) クリップ、線条体の取付構造及び線条体の組付方法
JP7220117B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2006182237A (ja) 車体とドアとの間のワイヤハーネス配索構造
JP7152353B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP6349226B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2006042455A (ja) スライド配索装置
JP7359806B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2022188843A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP7314790B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
US20240083370A1 (en) Sheath assembly and wire harness
JP7172972B2 (ja) コネクタホルダ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250