JP2006058046A - 超伝導x線分析装置及びx線分析方法 - Google Patents

超伝導x線分析装置及びx線分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058046A
JP2006058046A JP2004237869A JP2004237869A JP2006058046A JP 2006058046 A JP2006058046 A JP 2006058046A JP 2004237869 A JP2004237869 A JP 2004237869A JP 2004237869 A JP2004237869 A JP 2004237869A JP 2006058046 A JP2006058046 A JP 2006058046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
ray
energy
analyzer
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004237869A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ikeda
正徳 池田
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2004237869A priority Critical patent/JP2006058046A/ja
Publication of JP2006058046A publication Critical patent/JP2006058046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 計測時間中に発生する超伝導X線分析装置の動作点の変動に起因するエネルギースペクトルの半値幅の増大を抑え、高いエネルギー分解能を有する超伝導X線分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 波高分析装置から出力されるエネルギースペクトルを有限時間間隔で複数回測定し保存する記憶装置と、エネルギースペクトルの各ピーク位置をシフト補正して加算するシフト補正加算処理装置を設けることとした
【選択図】 図1

Description

本発明は、超伝導X線検出器を備えたX線分析装置及びX線分析方法に関する。
超伝導X線分析装置は、試料から放射されるX線を超伝導X線検出器により検出して、そのX線のエネルギーと強度を計測し、試料の組成元素の定性及び定量分析を行うものである。
図7に、従来技術による超伝導X線分析装置のブロック図を示す。試料1から放射されるX線は、検出器駆動回路3で駆動された超伝導X線検出器2により検出される。超伝導X線検出器2から出力された信号は、信号処理回路4に入力され、信号の増幅および波形の整形をして、X線のエネルギーに応じたパルス信号として出力される。信号処理回路4から出力されたパルス信号は、波高分析装置5に入力され、前記パルス信号の波高値をエネルギー別にカウントし、表示装置8においてエネルギースペクトルとして図8のように表示される。横軸はX線のエネルギー値を、縦軸はエネルギーの強度を表している。
この超伝導X線検出器の種類には、外部から放射される放射線により検出器内部で発生した熱を微小電流信号に変換する超伝導転移端センサ(TES;Superconducting Transition Edge Sensor)や、直接放射線を微小電流信号に変換する超伝導トンネル接合(STJ
Superconducting Tunnel Junction)がある(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
特開2002−168813号公報 (第2−3頁、図1) K. D. Irwin, S. W. Nam, B. Cabrera, B. Chugg, G. S. Park, R. P. Welty, and J. M. Martinis, 鄭 self-biasing cryogenic particle detector utilizing electrothermal feedback and a squid readout,・IEEE. Trans. Appl. Supercond. 5, p. 2690,1995.
しかし、このような従来の超伝導X線分析装置の測定においては、エネルギー分析を行うために長い時間が掛かっていた。特に、超伝導転移端センサは入射したX線による放射線吸収体の温度上昇を計測するものであり、温度上昇した放射線吸収体が元の平衡温度に戻るまでに数10μs〜数msの時間が掛かかり、その間は測定の待ち時間となっていた。そのため、微量元素の定性や定量を行う際には、測定と平衡状態へ戻る待ち時間の繰り返しとなり、数10秒〜数10分の長い計測時間を要していた。面分析においては、更にその数100倍から数万倍の時間が必要となる。
これらの計測時間中に、超伝導転移端センサを冷却する冷却装置の温度揺らぎなどによる超伝導転移端センサの動作点の変動が生じていた。この動作点の変動により超伝導転移端センサの感度が変動し、X線のエネルギーに応じて発生するパルス信号が変化し、測定されたエネルギースペクトルがエネルギー軸方向にシフトしていた。そして、このエネルギースペクトルのシフトにより、長時間測定後に得られたエネルギースペクトルの各ピークの半値幅が大きくなり、また、隣接したピークの分離が難しくなり、エネルギー分解能が低下してしまっていた。また、各ピークの高さや面積をエネルギー強度として試料の元素濃度の計算を行っている定量分析では、重なった各ピークの高さや面積を正確に測定できないことで、定量の精度が落ちるという結果になっていた。
図9にある試料のエネルギースペクトル測定例を示す。横軸はX線のエネルギー値を、縦軸はエネルギーの強度を表している。
図8は図9で示す測定において、測定時間を複数回に分割した場合の測定例である。ここで、各エネルギースペクトルをa、b、cとする。横軸はX線のエネルギー値を表すが、縦軸はエネルギーの強度を相対的に表している。
図8では各エネルギースペクトルが、エネルギー軸方向にシフトしていることがわかる。各エネルギースペクトルを加算することで、図9に示す測定例になり、エネルギースペクトルの各ピークの半値幅が大きくなることになり、結果として分解能が低下していたこのように、従来の超伝導X線分析装置は、超伝導X線検出器が持つ高いエネルギー分解能を十分に発揮できないでいた。
そこで、本発明は上記問題点を解決し、エネルギースペクトルの半値幅の増大を抑え、高いエネルギー分解能を有する超伝導X線分析装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、試料より放射されるX線を検出する超伝導X線検出器と、前記超伝導X線検出器を駆動する検出器駆動回路と、前記超伝導X線検出器から出力された信号を増幅し波形の整形処理を行う信号処理回路と、前記信号処理回路から出力されたパルス信号をエネルギー値に対応して選別する波高分析装置から構成される超伝導X線分析装置において、前記波高分析装置から出力されたエネルギースペクトルを有限時間間隔で複数回測定し保存する記憶装置と、保存された前記エネルギースペクトルの各ピーク位置をシフト補正して加算処理をするシフト補正加算処理装置を有することを特徴としている。
また、本発明は、試料から放射されるX線を検出器駆動回路により駆動された前記超伝導X線検出器にて検出する工程と、前記超伝導X線検出器から発生した信号を信号処理回路にて増幅し、波形整形する工程と、前記信号処理回路から発生するパルス信号を波高分析装置にてX線のエネルギーに応じてエネルギースペクトルに選別する工程からなるX線分析方法において、前記波高分析装置から出力されるエネルギースペクトルを複数回、有限時間間隔毎に測定して記憶装置に複数のデータとして保存する工程と、シフト補正加算処理装置にて前記複数のエネルギースペクトル中の同一エネルギーのピークを合わせる形でシフト補正し、加算処理する工程を有することを特徴としている。
本発明の超伝導X線分析装置及びX線分析方法により、保存された各エネルギースペクトルの同じX線エネルギー値におけるピーク位置をシフト補正して加算することにより、ピークの半値幅が小さくなり、隣接したピークの分離が可能となり、エネルギー分解能を向上させる効果がある。また、シフト補正により各ピーク値のエネルギー強度も高くなることから、従来技術より短時間での測定が可能となり、各ピークの分離を実現することで、ピークの高さや面積がより正確に求められ、各ピークに対応する元素の定量分析において精度が向上するなどの効果もある。
以下に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施例1に係わる超伝導X線分析装置のブロック図を図1に示す。
試料1から放射されたX線を検出する位置に超伝導X線検出器2を設置する。超伝導X線検出器2には超伝導X線検出器2を駆動するための検出器駆動回路3が接続されている。また、超伝導X線検出器2には超伝導X線検出器2から出力されるX線のエネルギーに応じた波高値のパルス信号を増幅し波形を整形する信号処理回路4が接続されている。
信号処理回路4には信号処理回路4から出力されるパルス信号の波高値をX線のエネルギーに応じて選別し、その個数をカウントする波高分析装置5が接続されている。本実施例では波高分析装置5として、マルチチャンネルアナライザを用いた。波高分析装置5から出力されるエネルギースペクトルは波高分析装置5に接続された記憶装置6に入力され、有限時間間隔で測定され、複数回のデータとして保存される。記憶装置6に保存されている複数のデータをシフト補正して加算するシフト加算処理装置7が記憶装置6に接続されている。シフト補正加算処理装置で処理されたエネルギースペクトルを画面に表示する表示装置8がシフト加算処理装置7に接続されている。
図5に超伝導X線分析方法のフローチャートを示す。
試料から放射されるX線を超伝導X線検出器で検出する。
次に、超伝導X線検出器から出力されたパルス信号を増幅し波形を整形する。この後に、整形後のパルス信号の波高値をX線のエネルギーに応じて選別し、その個数をカウントして、エネルギースペクトルのデータを生成する。さらに、生成されたエネルギースペクトルは有限時間間隔で設定した複数回分を繰り返し測定し保存する。本実施例では、一定時間間隔で保存したが、一定間隔でなくても良い。複数のエネルギースペクトルのデータ中の同一エネルギーのピークを合わせる形でピーク位置を補正し、その後加算をする。
図2にこの一定時間間隔にて測定され保存された複数のエネルギースペクトルの測定例を示す。それぞれのエネルギースペクトルをa、b、cとする。横軸はX線のエネルギー値を表し、縦軸はエネルギー強度を相対的に表している。
計測時間中に超伝導X線検出器の動作点変動が生じ、エネルギースペクトルのa、b、cにおいて、同じX線エネルギー値に対応するエネルギースペクトルのピーク位置10、11、12がデータ毎にシフトする。そこで、シフト補正加算処理装置7において、同じX線エネルギー値のピーク位置が一致するように、エネルギースペクトルのエネルギー軸をそれぞれシフト補正し、その後加算を実行する。この場合の各シフト量は、同じX線エネルギー値に対応する各ピーク位置の平均値13を求め、その平均値に一致するように設定する。その結果を表示装置8に表示する。
図3は、シフト補正加算処理した後に表示装置8に表示されたエネルギースペクトルの例を示す。
図4は、本発明の実施例1にて得られた図3のエネルギースペクトル14と、従来技術によって得られた図9のエネルギースペクトル15を重ね合わせた一例である。
図4の結果から明らかなように、本発明では従来技術に比べて、エネルギースペクトルの各ピークの半値幅が小さくなり、鋭いピークを持ったエネルギースペクトルとなり、高い分解能が得られている。また、従来技術では分離が困難であったピークについても個々のピークに分離することが可能となった。
本発明を利用して計測した例であるが、AlのKα線の半値幅が従来技術で15.8eVであったのが、本発明の場合では14.3eVとなり、ピーク強度では、573カウントが671カウントに改善された。
尚、該超伝導X線検出器として、超伝導転移端センサ(TES)や超伝導トンネル接合素子(STJ)のどちらを用いて、実施例の記載に対応する超伝導X線分析装置及びX線分析方法を実施しても良い。
また、該記憶装置を複数備えて、波高分析装置からの出力されたエネルギースペクトルのデータを複数の記憶装置に分散して保存して、実施例1の記載に対応する超伝導X線分析装置及びX線分析方法を実施しても良い。
図6に本発明の実施例2に係わる超伝導X線分析装置の構成図を示す。筐体21に納められた電子線、イオン、またはX線のいずれかを放射する線源22と試料ホルダ23と超伝導X線検出器2とからなる構成である。線源22から放射された電子線、イオン、またはX線のいずれが試料ホルダ23上の試料1に照射され、試料1から発生したX線を、フランジ24を用いて筐体21内の試料1の近傍まで先端部を挿入した図1に示す超伝導X線検出器2用いて、検出して、試料1の組成を同定する超伝導X線分析装置である。
この超伝導X線分析装置を用いて、実施例1と同様のX線分析方法を行うことが可能である。
本発明の実施例1に係わる超伝導X線分析装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係わる超伝導X線分析装置で一定時間毎に計測され、記憶装置に保存された各エネルギースペクトルの一例である。 本発明の実施例1に係わる超伝導X線分析装置で得られたエネルギースペクトルの一例である。 本発明の実施例1にて得られた図3のエネルギースペクトルと、従来技術によって得られた図8のエネルギースペクトルを重ね合わせた一例である。 本発明の実施例1に係わる超伝導X線分析方法のフローチャートである。 本発明の実施例2に係わる分析装置の実施例を示した構成図である。 従来技術の超伝導X線分析装置のブロック図を示している。 従来技術の超伝導X線分析装置で得られたエネルギースペクトルを複数の測定時間に分割した場合のスペクトルの一例である。 従来技術の超伝導X線分析装置で得られたエネルギースペクトルの一例である。
符号の説明
1 試料
2 超伝導X線検出器
3 検出器駆動回路
4 信号処理回路
5 波高分析装置
6 記憶装置
7 シフト補正加算処理装置
8 表示装置
10、11、12 記憶装置に保存された各エネルギースペクトルのある同一エネルギーのピーク位置
13 記憶装置に保存された各エネルギースペクトルのある同一エネルギーのピーク位置の平均値
14 本発明の実施例1にて得られた図3のエネルギースペクトル
15 従来技術によって得られた図9のエネルギースペクトル
21 筐体
22 線源
23 試料ホルダ
24 フランジ
a、b、c 一定時間間隔にて複数回測定され記憶装置に保存された各エネルギースペクトル

Claims (5)

  1. 試料より放射されるX線を検出する超伝導X線検出器と、前記超伝導X線検出器を駆動する検出器駆動回路と、前記超伝導X線検出器から出力された信号を増幅し波形の整形処理を行う信号処理回路と、前記信号処理回路から出力されたパルス信号をエネルギー値に対応して選別する波高分析装置から構成される超伝導X線分析装置において、
    前記波高分析装置から出力されたエネルギースペクトルを有限時間間隔で複数回測定し保存する記憶装置と、
    保存された前記エネルギースペクトルの各ピーク位置をシフト補正して加算処理をするシフト補正加算処理装置を有することを特徴とする超伝導X線分析装置。
  2. 前記超伝導X線検出器が、超伝導転移端センサであることを特徴とする請求項1に記載の超伝導X線分析装置。
  3. 筐体と前記筐体に納められた電子線、イオン、X線のいずれかを放出する線源と試料ホルダをさらに備え、前記試料ホルダ上の試料に電子線、イオン、X線のいずれかを照射し、前記試料から発生するX線のエネルギーを分析することにより、前記試料の組成を同定することを特徴とする請求項1又は2記載の超伝導X線分析装置。
  4. 試料から放射されるX線を検出器駆動回路により駆動された前記超伝導X線検出器にて検出する工程と、前記超伝導X線検出器から発生した信号を信号処理回路にて増幅し、波形整形する工程と、前記信号処理回路から発生するパルス信号を波高分析装置にてX線のエネルギーに応じてエネルギースペクトルに選別する工程からなるX線分析方法において、
    前記波高分析装置から出力されるエネルギースペクトルを複数回、有限時間間隔毎に測定して記憶装置に複数のデータとして保存する工程と、シフト補正加算処理装置にて前記複数のエネルギースペクトル中の同一エネルギーのピークを合わせる形でシフト補正し、加算処理する工程を有することを特徴とするX線分析方法。
  5. 前記超伝導X線検出器が、超伝導転移端センサであることを特徴とする請求項4に記載のX線分析方法。
JP2004237869A 2004-08-18 2004-08-18 超伝導x線分析装置及びx線分析方法 Withdrawn JP2006058046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237869A JP2006058046A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 超伝導x線分析装置及びx線分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237869A JP2006058046A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 超伝導x線分析装置及びx線分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058046A true JP2006058046A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36105638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237869A Withdrawn JP2006058046A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 超伝導x線分析装置及びx線分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006058046A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014775A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sii Nanotechnology Inc 超伝導放射線分析装置
JP2010107261A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimadzu Corp 蛍光x線分析装置
JP2012527608A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 クロメック リミテッド 放射線検出
CN103969275A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 东亚Dkk株式会社 能量色散型荧光x射线分析装置
CN103969274A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 东亚Dkk株式会社 能量色散型荧光x射线分析装置
US10768318B2 (en) 2018-10-17 2020-09-08 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus to determine energy correction arising from multi-channel detection in a gamma detector exhibiting non-linear energy measurement and/or cross-talk among channels
JP2022023556A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014775A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sii Nanotechnology Inc 超伝導放射線分析装置
JP2010107261A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimadzu Corp 蛍光x線分析装置
JP2012527608A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 クロメック リミテッド 放射線検出
US8890082B2 (en) 2009-05-19 2014-11-18 Kromek Limited Radiation detection
CN103969275A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 东亚Dkk株式会社 能量色散型荧光x射线分析装置
CN103969274A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 东亚Dkk株式会社 能量色散型荧光x射线分析装置
CN103969275B (zh) * 2013-01-28 2018-02-16 东亚Dkk株式会社 能量色散型荧光x射线分析装置
US10768318B2 (en) 2018-10-17 2020-09-08 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus to determine energy correction arising from multi-channel detection in a gamma detector exhibiting non-linear energy measurement and/or cross-talk among channels
JP2022023556A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法
JP7191901B2 (ja) 2020-07-27 2022-12-19 日本電子株式会社 試料分析装置及び方法
US11668662B2 (en) 2020-07-27 2023-06-06 Jeol Ltd. Sample analysis apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170285186A1 (en) X-ray detector, imaging apparatus and calibration method
JP2009264926A (ja) 波長分散型x線分光器
US20140236523A1 (en) X-ray data processing apparatus, x-ray data processing method, and x-ray data processing program
EP2459069B1 (en) X-ray examination device and method
Kavčič et al. Hard x-ray absorption spectroscopy for pulsed sources
JP2006058046A (ja) 超伝導x線分析装置及びx線分析方法
US8395126B2 (en) X-ray imaging apparatus, X-ray imaging method, and computer storage medium
JP2015501928A (ja) 検出器装置及び検出方法
US20170371047A1 (en) Sensitivity correction coefficient calculating system and x-ray analyzer
JP5026006B2 (ja) 超伝導放射線分析装置
US11467106B2 (en) X-ray analyzer
JP6010547B2 (ja) X線分析装置
EP3611543B1 (en) X-ray analyzer and method for correcting counting rate
US9678227B2 (en) Radiation analyzing apparatus
JP2005114528A (ja) 蛍光寿命測定装置
US8674289B2 (en) Isotopic abundance in atom trap trace analysis
US9921320B2 (en) Radiation detecting apparatus, input-output calibration method, and computer program product
US20160231436A1 (en) Radiation analyzing apparatus
JP5117966B2 (ja) 試料分析装置
JP4801999B2 (ja) 測定データ管理方法、測定データ構造、スペクトル再生方法及び表面分析装置
JP2013231640A (ja) 加速器によるパルスビーム陽電子寿命計測方法および装置
JP5943874B2 (ja) 放射能測定装置
JP2688349B2 (ja) X線マイクロアナライザ等におけるスペクトル表示装置
JP2010243459A (ja) 蛍光測定装置
JP3790643B2 (ja) エネルギー分散形x線検出器を備えた表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090827