JP5026006B2 - 超伝導放射線分析装置 - Google Patents

超伝導放射線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026006B2
JP5026006B2 JP2006185850A JP2006185850A JP5026006B2 JP 5026006 B2 JP5026006 B2 JP 5026006B2 JP 2006185850 A JP2006185850 A JP 2006185850A JP 2006185850 A JP2006185850 A JP 2006185850A JP 5026006 B2 JP5026006 B2 JP 5026006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcalorimeter
energy
heat
peak value
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006185850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014775A5 (ja
JP2008014775A (ja
Inventor
啓一 田中
成計 小田原
哲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2006185850A priority Critical patent/JP5026006B2/ja
Priority to DE102007025361A priority patent/DE102007025361A1/de
Priority to US11/810,767 priority patent/US7789557B2/en
Publication of JP2008014775A publication Critical patent/JP2008014775A/ja
Publication of JP2008014775A5 publication Critical patent/JP2008014775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026006B2 publication Critical patent/JP5026006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/26Measuring radiation intensity with resistance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1606Measuring radiation intensity with other specified detectors not provided for in the other sub-groups of G01T1/16

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、元素分析や不純物検査するための超伝導放射線分析装置に関する。
元素分析や不純物検査等で用いられる放射線分析装置において、半導体検出器を用いた従来の放射線分析装置のエネルギー分解能を1桁以上改善することができる超伝導体検出器を利用した超伝導放射線検出装置が注目されている。
半導体検出器を用いた放射線分析装置のエネルギー分解能は、半導体がもつエネルギーギャップ幅に依存するために、130eVを下回ることは不可能である。それに対して、超伝導体検出器を用いた超伝導放射線検出装置の中で特にエネルギー分解能を10eV以下にすることが可能なマイクロカロリーメータが期待されている。
マイクロカロリーメータは、X線を吸収する吸収体と、吸収体により発生する熱により定電圧下で抵抗値が変化する温度計と、吸収体と温度計で発生した熱が熱槽へ逃げる熱流量を制御するためのメンブレンと、から構成される
サンプルから射出されたX線などの放射線が吸収体に入射すると、その放射線により温度計で発生するジュール熱と、メンブレンを伝わり熱浴へ逃げる熱が発生する。これらの熱のバランスを調整することにより、液体窒素温度(絶対温度77K)以下で超伝導体となる材料とからなる温度計を、超伝導状態と常伝導状態の遷移状態である超伝導転移端と呼ばれる領域内に動作点を保持するようにする。これにより、温度計では微小な温度変化に対して大きな抵抗変化を生じ、これを利用することでマイクロカロリーメータは放射線を検出し分析するものである。
この超伝導体の超伝導転移端を利用したマイクロカロリーメータは、TES(Transition Edge Sensor)とも呼ばれている。
図6は、従来のマイクロカロリーメータを用いた超伝導放射線分析装置の概略構成図である。
マイクロカロリーメータ1と入力コイル3が接続され、それに対してマイクロカロリーメータ1より十分小さい抵抗値を有するシャント抵抗2が並列に接続され、バイアス電源5により定電圧が印加される。
マイクロカロリーメータ1に流れる電流は、入力コイル3を介して、液体窒素温度(絶対温度77K)以下で動作する超電導量子干渉素子(SQUID;Superconducting QUantum Interference Device)を複数直列に接続したSQUIDアンプ4で磁場信号として検出された後に電気信号に変換し増幅される。そして、SQUIDアンプ4からの出力信号は室温アンプ6へと送られて整形し増幅され、室温アンプ6からの出力電圧を波高分析器7でエネルギーごとに波高値に対応して選別して積算して、結果を表示装置(図示せず)などでスペクトル表示したりする。
ここで、例えば粒子線や電磁波などからなる放射線の一つであるX線が、マイクロカロリーメータ1に照射されると、マイクロカロリーメータ1の吸収体に入射したX線により温度計の温度が微小に上昇する。それにより、マイクロカロリーメータ1の温度計の抵抗値が増加する。そして、温度計は定電圧に保持されているためにマイクロカロリーメータ1に流れる電流が減少する。
ここで、電流が減少するために温度計の温度を下がる方向に働き、一定の温度の戻そうと負帰還(フィードバック)が生じる。これを、自己電熱フィードバック(ETF:Electron-Thermal Feedback)と呼ばれている。バイアス電源の電圧と熱槽の温度を最適化することで、マイクロカロリーメータの温度計を超伝導転移端に保つようにする。
そして、マイクロカロリーメータ1に流れる電流の変位を、SQUIDアンプなどを介して室温アンプ6で検出する。
室温アンプ6からの出力信号の波高値は、入射したX線のエネルギー値に対して単調に増加する関係があり、マイクロカロリーメータ1に入射したX線のエネルギーは、あらかじめ室温アンプ6からの出力電圧の波高値とX線のエネルギーの相関図を求めておき、発生した出力電圧の波高値を測定することにより求めることができる。
ここで、マイクロカロリーメータ1に入射したX線のエネルギー(E)と電流の変位量(ΔI)の関係は、式1で表される。ここでVnは動作電圧、τeffは電流パルスの時定数である。
Figure 0005026006
この電流変位量を測定することにより、入射したX線のエネルギーを求めることができる(例えば、非特許文献1を参照)。
しかし、このような超伝導放射線分析装置では、入射するX線のエネルギーが一定である場合、室温アンプからの出力信号の波高値は一定になるが、マイクロカロリーメータを外部から熱的に保護するための熱シールド板の温度変化に伴う熱輻射、またはマイクロカロリーメータに加わる外部磁場の変化に伴うマイクロカロリーメータの抵抗変化が生じることにより、室温アンプからの出力信号の波高値が変化してしまい、検出されるX線エネルギーのシフトを生じてしまうという問題があった。
そこで、固定されたエネルギーのX線に対する室温アンプからの出力信号の波高値が時間とともに変化した場合、高エネルギー分解能を得るためには時間に対して変化しないようにエネルギー校正する必要があった。
そこで、従来のエネルギー校正方法を、図7と図8を用いて説明する。
(1)図7は、エネルギー値が既知のX線をマイクロカロリーメータにパルス照射して、時間に対する室温アンプからの出力信号を測定した一例である。
(2)図8は、図7における1パルスごとに測定した室温アンプからの出力信号をプロットしたものである。
(3)図8の出力信号をプロットから求めた波高値20を用いて時間に対する補正関数を求める。ここでは、補正関数21として1次関数として求めた。
(4)図9は、補正関数21を用いて、室温アンプからの出力電圧の波高値が時間に対して一定になるようにエネルギー校正を行っていた。
また、図10は、別のマイクロカロリーメータを用いた超伝導放射線分析装置の概略構成図である。
先に説明した図6における超伝導放射線分析装置に対して、さらにマイクロカロリーメータ1に並列に抵抗体22を設け、室温アンプ6に接続された帰還回路19が接続されている。そして、入射したX線でマイクロカロリーメータ1の温度が上昇したことによりマイクロカロリーメータの抵抗の上昇したのを、室温アンプ6からの出力信号に対応した電流に基づいて帰還回路から電流または電圧を抵抗体22に印加することで、マイクロカロリーメータ1の温度が元に戻す、つまりはマイクロカロリーメータ1の抵抗が早期に元の動作点に戻るようにして、応答速度を向上できるようしていた。(例えば、特許文献1を参照)
K. D. Irwin, "An application of electrothermal feedback for high resolution cryogenic particle detection", Applied physics Letters, 第66巻, 1998-2000 (1995) 特開2002−236052号公報
しかしながら、上記のような超伝導放射線検出装置においては、以下の課題が残されている。
上記のエネルギー校正方法は、X線をパルス照射して全ての出力電圧の波高値を取得した後で、補正関数を求めて出力信号の波高値の補正するために、補正関数を求めるまでに処理時間が長くかかるという問題があった。また、室温アンプからの出力信号の波高値の変動の原因となる外部からの輻射熱や磁場は刻々変動することもあり、オフラインでの補正方法では精度よく補正することができなかった。
または、マイクロカロリーメータの抵抗を元に戻すために帰還回路設けた超伝導放射線検出装置においても、前記と同様にマイクロカロリーメータを外部から熱的に保護するための熱シールド板の温度変化に伴う熱輻射、またはマイクロカロリーメータに加わる外部磁場の変化に伴うマイクロカロリーメータの抵抗変化が生じたときに、これによる抵抗変化を含んだ状態で、帰還回路で抵抗体にフィードバックしてマイクロカロリーメータの抵抗を速く元に戻すだけで、室温アンプからの出力信号の波高値は変化したままで、検出されるX線エネルギーのシフトを生じてしまうという問題は残っていた。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的はンプル測定しながら外部からの輻射熱や磁場による出力信号の波高値の変動によるエネルギー補正が可能な超伝導放射線分析装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る超伝導放射線分析装置は、放射線のエネルギーを温度変化として検出するマイクロカロリーメータと、マイクロカロリーメータに流れる電流の変位を検出するための信号検出機構と、さらにマイクロカロリーメータに対して並列に接続したマイクロカロリーメータより抵抗値が小さいシャント抵抗と、マイクロカロリーメータやシャント抵抗に接続し定電圧を印可するバイアス電源と、マイクロカロリーメータに一定かつ既知の熱量を付加する熱付加装置と、
熱付加装置からの熱量付加に同期して、信号検出機構からの出力信号のうち付加した熱量にあたる波高値を測定する波高値モニターと、
波高値モニターからの出力に基づいて熱付加装置から熱量に対応する波高値になるように補正するエネルギー補正装置とからなる構成にしたものである。
また、本発明に係る超伝導放射線分析装置は、マイクロカロリーメータに直列に接続した入力コイルと、入力コイルに流れる電流により生じる磁場を検出する液体窒素温度(絶対温度77K)以下で動作する超電導量子干渉素子(SQUID;Superconducting QUantum Interference Device)を複数直列に接続したSQUIDアンプと、SQUIDアンプからの出力信号を整形し増幅する室温アンプと、から構成されている信号検出機構を用いるようにした。
また、本発明に係る超伝導放射線分析装置は、信号検出機構からの出力電圧をエネルギーごとに波高値に対応して選別して積算する波高分析器と、波高分析器におけるスペクトル表示する表示装置を備えた。
また、本発明に係る超伝導放射線分析装置の熱付加装置は、一定のエネルギーを有するX線、レーザ、電子やイオンを照射する線源、またはマイクロカロリーメータに電流に加えるパルサー電源を用いるようにした。
さらに、本発明に係る超伝導放射線分析装置のエネルギー補正装置は、マイクロカロリーメータに磁場を印加する電磁石やコイルなどの磁場印加手段、またはマイクロカロリーメータに電流を付加する補正電源を用いるようにした。
本発明に係る超伝導放射線分析装置によれば、サンプル測定しながら、外部からの輻射熱や磁場による出力信号の波高値の変動に対してエネルギー校正をできるようになるので、高分解能な測定が可能となる。
以下、本発明に係る超伝導放射線分析装置の実施形態を、図を用いて説明する。
なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態にかかる超伝導放射線分析装置の概略構成図を示す。
本実施形態におけるマイクロカロリーメータ1は、X線を吸収するための金属体、半金属、超伝導体などを用いた吸収体と、吸収体により発生する熱により抵抗値が変化する超伝導体からなる温度計と、吸収体と温度計で発生した熱が熱槽へ逃げる熱流量を制御するためのメンブレンから構成されている。本実施形態では、マイクロカロリーメータ1を構成する、吸収体はアルミニウム(Al)、温度計はチタンと金の2層からなる材料、メンブレンと熱槽はシリコン(Si)を用いた。
マイクロカロリーメータ1に入力コイル3が直列に接続し、マイクロカロリーメータ1と入力コイル3とに並列にマイクロカロリーメータ1より抵抗値が小さいシャント抵抗2接続する。これらのマイクロカロリーメータ1と入力コイル3とシャント抵抗2に定電圧を印加するバイアス電源5を接続し、マイクロカロリーメータ1に流れる電流は、入力コイル3を介して、低温初段増幅器であるSQUIDアンプ4により電気信号として検出される。SQUIDアンプ4からの出力信号を増幅・整形処理するための室温アンプ6が接続され、室温アンプ6からの出力信号を電圧の波高値に対応して選別する波高分析器7を接続されている。
本実施形態では、マイクロカロリーメータ1に流れる電流の変位を検出するための信号検出機構11として、入力コイル3と、SQUIDアンプ4と、室温アンプ6と、を用いているが、これらの構成に限定されず、マイクロカロリーメータ1に流れる電流の変位を検出できる構成であればよい。
さらに、マイクロカロリーメータ1に一定の熱量をパルス的に付加するための熱付加装置8をマイクロカロリーメータ近傍に備え、この熱付加装置8からのパルス状に熱量付加に同期して室温アンプ6からの出力信号のうち、付加した熱量に対応する出力電圧の波高値を測定する波高値モニター9と、波高値モニター9からの出力に基づいて熱付加装置8から熱量に対応するエネルギーとなる波高値になるように補正するエネルギー補正装置10とからなる構成にしたものである。
マイクロカロリーメータ1に流れる電流は、入力コイル3を介してSQUIDアンプ4で検出され、室温アンプ6で増幅・整形して出力される。マイクロカロリーメータ1に熱を付加する熱付加装置8から一定熱量がマイクロカロリーメータ1にパルス状に印加されると、室温アンプ6で増幅・整形して出力される出力電圧がパルス状に得られる。
図2は、熱付加装置8からエネルギー値が既知であるX線をマイクロカロリーメータ1にパルス照射して、室温アンプ6からの出力電圧を波高値モニター9で測定した一例である。
測定データの出力電圧の波高値で照射する既知のエネルギーのX線に一致する波高値12、マイクロカロリーメータ1に加わる磁場やマイクロカロリーメータ1を取り囲む熱シールドからの熱輻射の変化する影響して測定データの出力電圧変化した波高値13が測定される。
ここで、マイクロカロリーメータ1の温度計の抵抗値(動作抵抗)と室温アンプの出力電圧との関係を図3に示す。一般的にマイクロカロリーメータの動作抵抗が小さくなると室温アンプの出力電圧は単調に増加する関係がある。
ここで、図2の第一の波高値12が得られるときの出力電圧をV1、第二の波高値13が得られるときの出力電圧をV2とする。この出力電圧の波高値変動量がΔV(=V2−V1)であるときに、マイクロカロリーメータの動作抵抗R1が動作抵抗R2へ変動したことになる。
そこで、熱付加装置8からのマイクロカロリーメータ1へのパルス照射に同期するように、室温アンプ6の出力電圧の波高値のデータから計測開始時からの波高値変動量を波高値モニター9で検出し、波高値モニター9から出力された波高値変動量がエネルギー補正装置10に送られ、熱付加装置8からの既知のエネルギーに対応する波高値が変動を打ち消すように、エネルギー補正装置10から所定の電流や熱量をマイクロカロリーメータ1に付加するようにする。これにより、マイクロカロリーメータ1の外部からの輻射熱や磁場による出力信号の波高値の変動を打ち消してエネルギー校正することで、マイクロカロリーメータの動作抵抗を安定化することができる。
本実施形態では、熱付加装置8として既知エネルギーのX線のみ放出する密封式X線源を用い、密封式X線源からX線をマイクロカロリーメータ1にパルス照射させ、室温アンプ6から出力されるこのX線のエネルギーに相当する出力電圧の波高値データを選択的に波高値モニター9で取得しながら、この波高値が一定になるように、エネルギー補正装置10を用いてエネルギー校正することで、マイクロカロリーメータの抵抗動作が一定なるようにしながら、別の密封式X線源からX線をサンプルに照射して、サンプルから射出する蛍光X線をマイクロカロリーメータ1で同時に検出し、室温アンプ6から出力される出力電圧の波高値データを、波高分析器7でエネルギーごとに波高値に対応して選別して積算して、波高分析器7で積算して得られたスペクトルを表示装置(図示せず)で表示装置するようにした。
ここで、熱付加装置8として、マイクロカロリーメータ1のパルス時定数より十分短い矩形波パルスを印加できるパルサー電源と呼ばれる付加電源を用いてマイクロカロリーメータ1に補正電流を印加することで実現した。
また、エネルギー補正装置10として、マイクロカロリーメータ1に電流を付加する補正電源を用いて実現した。
マイクロカロリーメータに印加する補正電流とマイクロカロリーメータの動作抵抗の関係を図4に示す。電流(It)と動作抵抗(Rt)の間には、式2の関係がありAは定数である。
Figure 0005026006
動作抵抗(R1)のとき流れるマイクロカロリーメータに流れる電流をI1、動作抵抗R2のとき流れるマイクロカロリーメータに流れる電流をI2とする。動作抵抗(R2)をR1に変化させるためにはマイクロカロリーメータに流れる電流をI2からI1へと小さくすればよい。
ここで、図1中のバイアス電流源となるバイアス電源5の電流(Ib)と電流(It)との間には、式3の関係がある。
Figure 0005026006
Rsはシャント抵抗2の抵抗値であり常に一定である。式3から動作抵抗Rtを変化させるためにはIbを変化させればよいことがわかる。通常は動作抵抗を小さくする場合、バイアス電流を小さくすればよい。その結果マイクロカロリーメータ1の抵抗が変化しても、マイクロカロリーメータ1に流れる電流を変化(バイアス電流を変化)させることにより、出力電圧の値も常に一定となる。
また、マイクロカロリーメータの動作抵抗と温度に関する特性(R−T特性)を図5に示す。
超伝導体材料を用いたマイクロカロリーメータでは、マイクロカロリーメータに加わる磁場強度に応じて超伝導状態へ転移する温度である超伝導転移温度が変化する。例えば、ある磁場強度の時のR−T特性17とし、前記磁場強度より大きい場合のR−T特性18とすると、磁場が増加することにより低温側にR−T特性にシフトする。
希釈冷凍機などで液体ヘリウム温度(絶対温度4K)以下に冷却されたマイクロカロリーメータ1の温度は常にT1に固定され、本来動作抵抗R1から、環境磁場の影響により動作抵抗がR2へとシフトした場合の補正は、磁場印加手段でマイクロカロリーメータ1に加わる磁場を減少させることにより、R−T特性18からR−T特性17へシフトさせる。その結果、外部の磁場環境が変化した場合マイクロカロリーメータ1に加わる磁場を調整することによりマイクロカロリーメータ1の動作抵抗は変化せず、パルス出力電圧の値も常に一定となる。
そこで、エネルギー補正装置10として、マイクロカロリーメータ1の外周に取り付けたコイルを配置しこのコイルに電流を印加して磁場を発生させたり、マイクロカロリーメータの近傍に電磁石などを設けることで磁場を発生させたりすることで、外部環境変化にともなうマイクロカロリーメータ1の波高値の変化を打ち消すようにする。
尚、マイクロカロリーメータ1に一定の熱量を付加させるための熱付加装置8として、レーザ光などのフォトンを発生させる線源、一定エネルギーを有するX線や、電子顕微鏡やイオン顕微鏡などで用いられる電子線源やイオン源を用いてもよい。
尚、熱付加装置8による波高値モニター9で測定される出力電圧は、分析するサンプルから射出されるX線により発生する出力電圧と異なるように、熱付加装置8で用いる既知のエネルギーを選択することが望ましい。
本発明の実施形態に関わる超伝導放射線分析装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に関わる時間に対するパルス出力電圧の関係を示す概略図である。 本発明の実施の形態に関わる動作抵抗に対するパルス出力電圧の関係を示す概略図である。 本発明の実施の形態に関わる動作抵抗に対するTES電流の関係を示す概略図である。 本発明の実施の形態に関わる磁場強度の違いによる温度に対する動作抵抗の関係を示す概略図である。 従来の超伝導放射線分析装置を示す概略構成図である。 エネルギー値が既知のX線をマイクロカロリーメータにパルス照射して、時間に対する室温アンプからの出力信号を測定した一例である。 図7における1パルスごとに測定した室温アンプからの出力信号をプロットし、補正関数を示した一例である。 補正関数を用いて、室温アンプからの出力電圧の波高値が時間に対して一定になるようにエネルギー校正した一例である。 別の従来の超伝導放射線分析装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1 マイクロカロリーメータ
2 シャント抵抗
3 入力コイル
4 SQUIDアンプ
5 バイアス電源
6 室温アンプ
7 波高分析器
8 熱付加装置
9 波高値モニター
10 エネルギー補正装置

Claims (4)

  1. 放射線のエネルギーを温度変化として検出するマイクロカロリーメータと、
    前記マイクロカロリーメータに流れる電流を検出する信号検出機構と、
    前記マイクロカロリーメータに熱量を付加する熱付加装置と、
    前記熱付加装置の前記熱量の付加に同期した前記信号検出機構の出力電圧の波高値を測定する波高値モニターと、
    前記マイクロカロリーメータに、前記波高値モニターの出力に基づき、前記波高値の変動を打ち消す補正を行うための磁場を印加する磁場印加手段と、からなる超伝導放射線分析装置。
  2. 前記熱付加装置は、一定のエネルギーを有するX線またはレーザ光を照射する線源である請求項1に記載の超伝導放射線分析装置。
  3. 放射線のエネルギーを温度変化として検出するマイクロカロリーメータと、
    前記マイクロカロリーメータに流れる電流を検出する信号検出機構と、
    前記マイクロカロリーメータに熱量を付加するために一定のエネルギーを有するX線またはレーザ光を照射する線源と、
    前記熱量の付加に同期した前記信号検出機構の出力電圧の波高値を測定する波高値モニターと、
    前記波高値モニターの出力に基づき、前記波高値の変動を打ち消す補正を行うエネルギー補正装置と、からなる超伝導放射線分析装置
  4. 前記エネルギー補正装置は、前記マイクロカロリーメータに磁場を印加する磁場印加手段である請求項に記載の超伝導放射線分析装置。
JP2006185850A 2006-07-05 2006-07-05 超伝導放射線分析装置 Active JP5026006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185850A JP5026006B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 超伝導放射線分析装置
DE102007025361A DE102007025361A1 (de) 2006-07-05 2007-05-31 Supraleitende Radiometrievorrichtung
US11/810,767 US7789557B2 (en) 2006-07-05 2007-06-07 Superconducting radiometry apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185850A JP5026006B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 超伝導放射線分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008014775A JP2008014775A (ja) 2008-01-24
JP2008014775A5 JP2008014775A5 (ja) 2009-08-06
JP5026006B2 true JP5026006B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38825424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185850A Active JP5026006B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 超伝導放射線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7789557B2 (ja)
JP (1) JP5026006B2 (ja)
DE (1) DE102007025361A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146745B2 (ja) * 2008-05-09 2013-02-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 X線分析装置
JP5146746B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 X線分析装置
DK2516954T3 (da) 2009-12-23 2020-04-14 Energy Recovery Inc Rotationsenergigenerhvervelsesanordning
JP5317126B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン価数弁別高速粒子検出器
JP6058945B2 (ja) * 2012-08-20 2017-01-11 株式会社日立ハイテクサイエンス 放射線分析装置及び方法
US9523777B2 (en) * 2014-04-10 2016-12-20 Uchicago Argonne, Llc Thermal kinetic inductance detector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143644A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Canon Inc 電子素子用温度制御装置
US5880468A (en) * 1996-08-26 1999-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Superconducting transition-edge sensor
US6211519B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transition-edge sensor with enhanced electrothermal feedback for cryogenic particle detection
JP4080778B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-23 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 カロリーメータ
JP4184701B2 (ja) * 2002-04-19 2008-11-19 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 放射線検出器
JP4314921B2 (ja) * 2003-03-18 2009-08-19 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2004361275A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sii Nanotechnology Inc 放射線計測装置およびそれを用いた分析装置
JP2005003411A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sii Nanotechnology Inc 超伝導放射線検出器
JP2005214792A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sii Nanotechnology Inc 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
US7274019B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-25 Uchicago Argonne, Llc Method for detection and imaging over a broad spectral range
JP2006058046A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sii Nanotechnology Inc 超伝導x線分析装置及びx線分析方法
JP2006118917A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sii Nanotechnology Inc 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
WO2006078024A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Sii Nanotechnology Inc. 超伝導x線検出器およびそれを用いたx線分析装置
US7767976B2 (en) * 2008-05-07 2010-08-03 Lockheed-Martin Corporation Sensor systems and methods using entangled quantum particles

Also Published As

Publication number Publication date
US20100019152A1 (en) 2010-01-28
US7789557B2 (en) 2010-09-07
DE102007025361A1 (de) 2008-01-17
JP2008014775A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026006B2 (ja) 超伝導放射線分析装置
JP6058945B2 (ja) 放射線分析装置及び方法
US7339173B2 (en) Method for stabilizing the temperature dependency of light emission of an LED
JP2007033392A (ja) 放射線分析装置と放射線分析方法、及びそれを用いたx線計測装置
Meola et al. Measurements of very small temperature variations with LWIR QWIP infrared camera
JP5146745B2 (ja) X線分析装置
Epp et al. Time zero determination for FEL pump-probe studies based on ultrafast melting of bismuth
US20190154720A1 (en) Detection apparatus and method for detection of chi energy
JP7488361B2 (ja) 周囲温度検出器を有するx線機器
US9678227B2 (en) Radiation analyzing apparatus
US9678218B2 (en) Radiation analyzing apparatus
JP2006125858A (ja) 赤外線ガス分析計および赤外線ガス分析方法
JP5146746B2 (ja) X線分析装置
Bhattacharya et al. Characterization of Yb2O3 based optical temperature sensor for high temperature applications
JP7062081B2 (ja) 放射線分析装置
Seletskiy et al. Fast differential luminescence thermometry
JP2004361275A (ja) 放射線計測装置およびそれを用いた分析装置
Ivanovs et al. TEMPERATURE STABILIZATION OF SIPM-BASED GAMMA-RADIATION SCINTILLATION DETECTORS
JP7373060B2 (ja) 放射線分析システム、荷電粒子ビームシステム及び放射線分析方法
Borgheresi et al. Gamma beam characterization system for ELI-NP: The gamma absorption calorimeter
Gregory et al. Observation of stimulated radiative emission from normal to superconducting metal junctions
Dhokkar et al. Experimental device for temperature investigation at high spatial and temporal resolution
Taran et al. A new way of measuring rapidly changing surface temperature using a photoelectric converter
Kato et al. Calibration of a Gas Monitor Detector using a Cryogenic Radiometer for Measuring the Radiant Power of Extreme Ultraviolet Free Electron Laser at SPring‐8
Sato Feasibility study of silicon PN photodiodes as X-ray intensity monitors for high flux X-ray beam with synchrotron radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5026006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250