JP5117966B2 - 試料分析装置 - Google Patents

試料分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117966B2
JP5117966B2 JP2008241229A JP2008241229A JP5117966B2 JP 5117966 B2 JP5117966 B2 JP 5117966B2 JP 2008241229 A JP2008241229 A JP 2008241229A JP 2008241229 A JP2008241229 A JP 2008241229A JP 5117966 B2 JP5117966 B2 JP 5117966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical filter
sample
intensity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008241229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071874A (ja
Inventor
繁 柿沼
淳一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2008241229A priority Critical patent/JP5117966B2/ja
Publication of JP2010071874A publication Critical patent/JP2010071874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117966B2 publication Critical patent/JP5117966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

この発明は、例えば、複合材料等の試料にエネルギ線を照射して発生する光を検出し、その光に基づいて、試料の分析を行う試料分析装置に関するものである。
この種の試料分析を行なう装置には、エネルギ線である電子線を試料(サンプル)に照射することにより試料から発する光(カソードルミネセンス)を用いて、試料の微小領域における物性評価や半導体素子の解析を行うカソードルミネセンス測定装置がある(特許文献1)。
このような装置では、一般的に、試料から生じた光を分光器を用いて波長毎に分光し、各単色光の強度をそれぞれ測定して生成されたスペクトルデータを分析している。分光器を用いて得られたスペクトルデータは正確であるが、波長毎に分光された複数の単色光の強度をそれぞれ測定する必要があるために測定時間が長くなるという問題がある。
特開2006−010585号公報
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、スペクトルデータを生成せずに試料の分析が行なえ、測定時間を短縮することができる試料分析装置を提供することを主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る試料分析装置は、試料にエネルギ線を照射するエネルギ線照射部と、前記エネルギ線が照射された試料から発する光の強度を測定する光検出部と、分析を行う波長領域において、光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタと、前記光検出部が受光する光の光路上に前記光学フィルタを移動可能に設置する光学フィルタ移動部、又は、前記光学フィルタを前記光検出部が受光する光の光路上に設置するよう若しくは前記光路上から除去するように指示する光学フィルタ指示部と、前記光検出部からの出力信号を受信して、前記光学フィルタを設置せずに測定された試料からの発光強度Aを示す出力信号と、前記光学フィルタを設置して測定された試料からの発光強度Bを示す出力信号とから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する演算部と、を備えていることを特徴とする。ここで、「エネルギ線」とは、例えば、X線、電子線、イオンビーム等であり、また、「試料から発する光」とは、カソードルミネセンス(CL)、フォトルミネセンス(PL)、エレクトロルミネセンス(EL)等のルミネセンスや、ラマン散乱光等である。
このようなものであれば、分光器に代えて、分析を行う波長領域において光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタを備えているので、まず、前記光学フィルタを透過させずに試料からの発光強度Aを測定し、次いで、前記光学フィルタを透過させてから試料からの発光強度Bを測定し、続いて、前記発光強度Aと前記発光強度Bとから、前記光学フィルタに照射された光のうち前記光学フィルタを透過した光の強度の割合(透過率)を算出すれば、当該透過率はスペクトルに連動して変化するものであり、スペクトルを反映して透過率も変化するものであるので、試料から発する光を波長毎に分光して得られたスペクトルを分析しなくとも、発光強度に基づき算出された光学フィルタを透過する光の割合(透過率)からスペクトルの相違を検出することができ、この結果、測定時間を大幅に短縮することができる。
そして、このような分析を、エネルギ線を所定のエリアで走査させながら行い、走査した多数のポイントにおける透過率を算出して分析することにより、試料表面を分析することが可能となる。
また、本発明に係る試料分析装置は、前記光検出部が受光する光の光路上に前記光学フィルタを移動可能に設置する光学フィルタ移動部、又は、前記光学フィルタを前記光検出部が受光する光の光路上に設置するよう若しくは前記光路上から除去するように指示する光学フィルタ指示部を備えているので、測定の手順が明確となり、確実に測定を行うことができるので、操作性の観点から優れている。
試料から発する光のスペクトルに複数のピークがある場合、分析対象となるピークを択し、不要なピークをカットするカットフィルタを設置するために、本発明に係る試料分析装置は、所定の波長領域の光をカットするカットフィルタを支持するカットフィルタ支持部を備えていてもよい。
試料から発する光のスペクトルの半値幅が大きい場合は一種類の光学フィルタの透過率にはスペクトルの相違が充分反映されない場合もあるので、測定精度を向上させるために、本発明に係る試料分析装置に設置する前記光学フィルタは、光学特性が異なる複数種類の光学フィルタであってもよい。
本発明に係る試料分析装置の前記光検出部は、検出器内のデータ転送時間が速い点から、光電子増倍管であることが好ましい。
更に、試料にエネルギ線を照射して、前記試料から発する光の強度を測定するにあたり、分析を行う波長領域において光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタを透過させずに測定した場合の発光強度Aと、前記光学フィルタを透過させて測定した場合の発光強度Bと、を測定し、前記発光強度Aと前記発光強度Bとから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する手順を、コンピュータに実行させるためのプログラムもまた、本発明の1つである。
このように構成した本発明によれば、試料から発する光を波長毎に分光して得られたスペクトルを分析しなくとも、発光強度に基づき算出された光学フィルタを透過する光の割合(透過率)からスペクトルの相違を検出することができるので、測定時間を大幅に短縮することができる。
そして、例えば、InGaN,AlGaN,InAlGaN等の三元、四元混晶からなる半導体では、表面の組成バラツキが問題となることが多いので、本発明をこれら半導体の品質管理に利用することができる。
<第一の実施形態>
以下に、本発明の第一の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る試料分析装置1は、エネルギ線である電子線EBを半導体ウエハ等の試料Wに照射することにより試料Wから生じるカソードルミネセンスCLを用いて、試料Wの微小領域における物性評価や半導体素子の解析を行う、いわゆるカソードルミネセンス測定装置を用いたものである。
具体的に、試料分析装置1は、図1に示すように、試料台2と、その試料台2に載置された試料Wに電子線EBを照射するエネルギ線照射部たる電子線照射装置3と、電子線EBの照射によって試料Wから発生するカソードルミネセンスCLを集める集光部4と、集光されたカソードルミネセンスCLを波長毎に異なった透過率で透過する光学フィルタ5と、試料Wからの発光強度を測定する光検出部たる光電子増倍管(PMT)6と、その光電子増倍管6からの出力信号を受信し、前記試料Wを評価するために所定の演算処理を行う情報処理装置7と、を備えている。
以下に各部を説明する。試料台2は、例えばX軸、Y軸及びZ方向に移動可能なものであり、本実施形態では試料Wのスペクトルのピーク半値幅を小さくするために、図示しない冷却手段及び温度制御機構が更に設けてあり、この試料台2及び試料Wを数十K以下の所定温度に冷却できるようにしている。
電子線照射装置3は、電子銃31と、電子銃31から射出された電子線EBを試料Wの所定部位に収束させるレンズ機構及び電子線EBを走査させるための走査機構等からなる電子線制御機構32と、電子銃31及び電子線制御機構32を内部に有する鏡筒33と、を備えている。なお、電子銃31としては、熱フィラメント型のものや熱電界放出型ものが用いられる。
集光部4は、試料Wから発生するカソードルミネセンスCLを最小限の損失で集め光電子増倍管6に導くものであり、例えば楕円面鏡41等からなる。楕円面鏡41はそれ自体が受光と集光の作用をし、球面収差や色収差が発生しないという利点を有する。
光学フィルタ5は、分析を行う波長領域で、光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有するものであり、集光部4で集光されたカソードルミネセンスCLの一部を当該光学特性に従い透過するものである。このような光学フィルタ5の光学特性は、例えば、図2(a)に示すように、波長が大きくなるに従いその透過率が単純増加するものであるか、又は、図2(b)に示すように、波長が大きくなるに従いその透過率が単純減少するものである。なお、図2では波長と透過率とは一次関数の関係にあるが、波長と透過率とが1対1の対応関係にあればよく、一次関数の関係には限定されず、例えば、指数関数、対数関数等の関係にあってもよい。
例えば、光学フィルタ5が、図2(a)に示すような光学特性を有していると、図3に示すように、試料Wの表面上の所定ポイントから発したカソードルミネセンスCLのスペクトルS、S´に依存して、光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度の割合(透過率)もY及びY´と異なる。ここで、光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度の割合(透過率)Y、Y´は、光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度(図3においてハッチングが施してある領域の面積に相当)を、分析を行った波長領域におけるカソードルミネセンスCLの発光強度(図3においてスペクトルS、S´を示す曲線で囲まれた領域の面積に相当)で除することにより求められる。
なお、図3に示す実施例では、分析を行う波長領域はx〜xαであるが、例えば、測定対象となるスペクトルのピークが試料Wの組成や試料Wにかかる応力等によってどの程度移動するかが予め判明している場合は、当該ピークの波長に移動分を加えた波長領域を分析を行う波長領域として選択すればよい。
光学フィルタ5は、レール部材を備えた光学フィルタ移動部(図示しない)によってスライド可能に支持されて、光電子増倍管6が受光するカソードルミネセンスCLの光路上に設置されているが、光学フィルタ5が不要である場合はレール上をスライドさせて前記光路上から除去可能であるように構成してある。
光電子増倍管6は、受光部に入射した光の強度に応じた値の電流値(又は電圧値)を有する出力信号を発するものである。
試料台2及び試料Wを数十K以下の所定温度に冷却しても試料Wの状態は刻一刻と変動(ドリフト)し、また、本実施形態では光学フィルタ5の有無に応じて少なくとも2回測定が行われるが、光検出部として光電子増倍管6を用いることにより、測定を迅速に行うことができ、試料Wの変動による影響を受けにくくすることができる。
また、従来、光検出部としては、光−電子変換効率、ダイナミックレンジ、S/Nに優れているといったことからCCDが用いられることも多いが、CCDの感度の限界に起因して装置の受光感度が制限されるとともに、CCDエリア内でのデータ転送速度が遅いため測定時間が長くなる傾向にあり、とりわけ、試料の表面分析等で多数のポイントを測定しデータ収集数が多くなると測定時間の長さが顕著になる。この点からも、光電子増倍管6が好適である。
情報処理装置7は、CPUやメモリ、A/D変換器、D/A変換器等を有したデジタル乃至アナログ電気回路で構成されたもので、専用のものであってもよいし、一部又は全部にパソコン等の汎用コンピュータを利用するようにしたものであってもよい。また、CPUを用いず、アナログ回路のみで前記各部としての機能を果たすように構成してもよいし、物理的に一体である必要はなく、有線乃至無線によって互いに接続された複数の機器からなるものであってもよい。また、キーボード等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段等を有していてもよい。
そして前記メモリに所定のプログラムを格納し、そのプログラムにしたがってCPUやその周辺機器を協働動作させることによって、この情報処理装置7が、図2に示すように、演算部71、波長算出部72、光学フィルタ移動部制御部73としての機能を少なくとも発揮するように構成している。
演算部71は、光電子増倍管6からの出力信号を受信して、光学フィルタ5を透過せずに測定された発光強度Aを示す出力信号と、光学フィルタ5を透過してから測定された発光強度Bを示す出力信号とから、光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度の割合(透過率)を算出する。
波長算出部72は、演算部71で算出された透過率データを取得して、光学フィルタ5の光学特性に基づく所定の演算処理を行うことにより、図3に示すように、前記透過率に対応する波長を算出する。算出された波長は試料Wの表面上の前記所定ポイントのスペクトルを反映するものである。
光学フィルタ移動部制御部73は、必要に応じて光学フィルタ5を光電子増倍管6が受光する光の光路上に設置し、又は、前記光路上から除去するよう、光学フィルタ移動部を制御するものである。
次に試料分析装置1を用いて試料Wの表面を分析する方法を図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、電子線照射装置3が試料Wの所定ポイントに電子線EBを照射する(ステップS1)。
この電子線EBの照射により発生したカソードルミネセンスCLは、集光部4を経て、光電子増倍管6に導かれる(ステップS2)。このとき、光電子増倍管6が受光するカソードルミネセンスCLの光路上に光学フィルタ5は設置されておらず、カソードルミネセンスCLは光学フィルタ5を透過していない。
カソードルミネセンスCLを受光した光電子増倍管6は、その強度Aを測定し、強度Aを示す出力信号を演算部71に送信する(ステップS3)。
次いで、演算部71から1回目の測定が終了したことを示す信号が送られた光学フィルタ移動部制御部73が制御信号を発し、当該制御信号を受信した光学フィルタ移動部が、光電子増倍管6が受光するカソードルミネセンスCLの光路上に光学フィルタ5を設置する(ステップS4)。
そして再び、電子線照射装置3が試料Wの前記所定ポイントに電子線EBを照射する(ステップS5)。
この電子線EBの照射により発生したカソードルミネセンスCLは、集光部4を経て、光学フィルタ5に至り、カソードルミネセンスCLのうち光学フィルタ5を透過した光が、光電子増倍管6により受光される(ステップS6)。
光学フィルタ5を透過した光を受光した光電子増倍管6は、その強度Bを測定し、強度Bを示す出力信号を演算部71に送信する(ステップS7)。
演算部71は、カソードルミネセンスCLの強度Aと、光学フィルタ5を透過した光の強度Bとから、光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度の割合(透過率)を算出する(ステップS8)。
波長算出部72は、演算部71で算出された透過率データを取得して、光学フィルタ5の光学特性に基づく所定の演算処理を行うことにより、前記透過率に対応する波長を算出する(ステップS9)。
必要な場合は、試料台2を移動し(ステップS10)、電子線照射装置3が電子線EBを照射する試料Wのポイントを変えて、ステップS1から繰り返す。
すなわち、光学フィルタ5がない状態で得られたカソードルミネセンスCLの強度AをIとし、光学フィルタ5の透過率をT(λ)とし、光学フィルタ5がある状態で得られた透過光の強度BをIfとすると、下記式(1)が成り立つ。
T(λ)=If/I (1)
更に、上記式(1)を変形すると、前記透過率Tに対応する波長λが算出される。
λ=T−1(If/I) (2)
更に上記式(2)を一般化すると、試料Wの表面上の座標(i,j)のポイントにおいて、下記式(3)が成立する。
λ(i,j)=T−1(If(i,j)/I(i,j)) (3)
従って、電子線EBを試料Wの表面上で走査させて、多数のポイント(i,j)において、少なくともIf(i,j)/I(i,j)(透過率)、好ましくはこの透過率から光学フィルタ5の特性を用いてλ(i,j)を測定することにより、試料Wの表面上のスペクトルの相違を反映した試料の分布状態を測定することができる。
このように構成した試料分析装置1によれば、試料Wから発する光を波長毎に分光して得られたスペクトルを分析しなくとも、光学フィルタ5を透過した光の強度の割合(透過率)を算出し、更に、その透過率に対応する波長を算出して、当該波長からスペクトルの相違を検出することができるので、測定時間を大幅に短縮することができるようになる。
また、試料分析装置1では光検出部として光電子増倍管6を用いているので、分光器のようにミラー・グレーティングの反射によって光の強度が減衰することにより受光感度が低下するという問題も起こらず、感度に優れている。また、光電子増倍管6はエリアセンサではなく、単一面で受光するので検出器内でのデータ転送が短時間で済む。なお、1024×256chの画素で、垂直転送速度16.25μs、読み出し速度100kHzの場合、CCDでは1スペクトル収集についての内部での電荷転送時間がおよそ15ms程度であるので応答速度もその程度となる。これに対して、光電子増倍管6の応答時間はナノ秒オーダである。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
<第二の実施形態>
例えば、本発明に係る試料分析装置は、図5に示すように、集光部4で集光されたカソードルミネセンスCLがビームスプリッター8で二つに分割され、反射光又は透過光のいずれか一方は光学フィルタ5に向かい、他方は直接光電子増倍管6に向かうように構成してあってもよい。この際、ビームスプリッター8で分割される反射光と透過光の強度は1:1に限られず、ビームスプリッター8はハーフミラーでなくともよく、分割の割合が判明しているものであればいずれのものであってもよい。例えば、ビームスプリッター8により、光学フィルタ5に向かう光と直接光電子増倍管6に向かう光とが、2:1に分けられた場合、光学フィルタ5を経て受光された光の強度を1/2にするか、又は、直接光電子増倍管6に向かった光の強度を2倍にすることにより、第一の実施形態と同様な演算処理を適用することができる。
すなわち、このような第二の実施形態に係る試料分析装置は、試料にエネルギ線を照射するエネルギ線照射部と、前記エネルギ線が照射された試料から発する光を分割するビームスプリッターと、前記ビームスプリッターで分割されたそれぞれの光の強度を測定する複数の光検出部と、分析を行う波長領域において、光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタと、前記光検出部の少なくともいずれか1つが受光する光の光路上に前記光学フィルタを設置する光学フィルタ保持部と、前記光検出部からの出力信号を受信して、前記ビームスプリッターから直接に前記光検出部に入射した光の強度Aを示す出力信号と、前記光学フィルタを透過した光の強度Bを示す出力信号とから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する演算部と、を備えていることを特徴とする。
<第三の実施形態>
また、本発明に係る試料分析装置は、光学フィルタ5へ入射するカソードルミネセンスCLの割合を異ならしめて複数回の測定を行うものであってもよい。具体的に説明すると、最初の測定では、光電子増倍管6が受光するカソードルミネセンスCLの光路上に光学フィルタ5は設置せずにカソードルミネセンスCLの発光強度Aを測定し、次の測定では、図6に示すように、カソードルミネセンスCLのうち50%の光が光学フィルタ5に入射し、残りの50%は直接光電子増倍管6に受光されるように光学フィルタ5の設置位置を調整して発光強度Bを測定し、発光強度Aと発光強度Bとから光学フィルタ5を透過したカソードルミネセンスCLの発光強度の割合(透過率)を算出してもよい。この場合、発光強度Aを1/2にして発光強度Bから引くことにより、発光強度Bのうち光学フィルタ5を透過した光強度がわかる。そして、A/2と(B−A/2)とを比較することにより、光学フィルタ5を透過した光の強度の割合を算出することができる。なお、本実施形態において、光学フィルタ5への入射割合は50%に限られず、入射割合が明確であればいずれの割合であってもよい。また、最初の測定時にもカソードルミネセンスCLの光路上に光学フィルタ5が設置してあってもよく、最初の測定と次の測定とにおいて、カソードルミネセンスCLの光学フィルタ5への入射割合が異なっていればよい。
すなわち、このような第三の実施形態に係る試料分析装置は、試料にエネルギ線を照射するエネルギ線照射部と、前記エネルギ線が照射された試料から発する光の強度を測定する光検出部と、分析を行う波長領域において、光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタと、前記光検出部が受光する光の光路上に前記光学フィルタを移動可能に設置する光学フィルタ移動部、又は、前記光検出部が受光する光の光路上に当該光が異なる割合で入射するように前記光学フィルタの位置を変えて設置するよう指示する光学フィルタ指示部と、前記光検出部からの出力信号を受信して、前記エネルギ線が照射された試料から発する光の前記光学フィルタへの入射割合を変えて前記光検出部においてそれぞれ測定された発光強度Aを示す出力信号と発光強度Bを示す出力信号とから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する演算部と、を備えていることを特徴とする。
<その他の実施形態>
例えば、光学フィルタ5の設置・除去をオペレータが手動で行う場合は、オペレータに対して光電子増倍管6が受光する光の光路上に設置された差し込み式のフィルタホルダに光学フィルタ5を挿入するよう、又は、光学フィルタ5を前記フィルタホルダから取り出して前記光路上から除去するように、指示する光学フィルタ指示部を備えていてもよい。当該光学フィルタ指示部は、情報処理力装置7の1機能として発揮されて、ディスプレイに表示した文字や画像によってオペレータに指示するものであってもよいし、光、音、振動等によってオペレータに指示するものであってもよい。
また、図7に示すように、試料Wから発するカソードルミネセンスCLのスペクトルに複数のピークがあり、いずれかのピークについて分析を行えばよい場合、分析対象となるピークを選択し、不要なピークをカットするために、当該ピーク波長の光をカットするカットフィルタを光路上に設置してもよい。そして、この場合、本発明に係る試料分析装置は、当該カットフィルタを支持するカットフィルタ支持部を備えていてもよい。なお、図7に示す実施例では、波長領域x〜xβにおいて分析を行い、xβより高波長領域はカットフィルタによりカットしている。
更に、試料から発するカソードルミネセンスCLのスペクトルの半値幅が大きい場合は一種類の光学フィルタ5の透過率及び対応する波長にはスペクトルの相違が充分反映されない場合もあるので、光学特性が異なる複数種類の光学フィルタを用いて、それぞれの光学フィルタについて、上記のステップS4〜ステップS7を行い、測定精度を向上させることが好ましい。
この場合、光学特性が異なる複数種類の光学フィルタを用いて、複数回測定を行い、その結果を比較することにより、測定の正確性を評価することができるので、測定結果の信頼性をより担保することができる。また、分析を行う波長領域を更に分割して、細分化した波長領域ごとに最適な光学フィルタを組み合わせて使用してもよい。なお、波長に対する透過率の傾きが急な光学フィルタを使用したほうがより正確な測定結果を得ることができる。
また、電子線照射装置3に代えて、X線、イオンビーム等を照射するものを用いてもよい。
更に、光電子増倍管6が検出する光はカソードルミネセンスCLに限定されず、例えば、フォトルミネセンス(PL)、エレクトロルミネセンス(EL)等のルミネセンスであってもよく、ラマン散乱光であってもよい。
また、光電子増倍管6に変えて同様に応答速度の速いフォトダイオードが用いられてもよい。もちろん、応答速度が遅いCCD等のものであっても、光検出器として使用できる。
更に、楕円面鏡41で集光したカソードルミネセンスCLを、光ファイバを用いて、光電子増倍管6に転送するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、まず、光学フィルタ5が設置されていない状態で試料Wから発したカソードルミネセンスCLの強度Aが測定され、次いで、光学フィルタ5が設置された状態でカソードルミネセンスCLのうち光学フィルタ5を透過した光の強度Bが測定されたが、発光強度Aと発光強度Bの測定順序は逆であってもよく、まず、発光強度Bが測定され、次いで、発光強度Aが測定されてもよい。
前述の実施例では、ピークのシフトを概算する例を示した。これは、測定対象となるピークの半値幅が略変化しない場合に有効である。しかし、ピークの位置は略変化しないものの半値幅が変化するサンプルでは、例えば、半値幅が広がると、光学フィルタ5を透過した光の強度(図3においてハッチングが施してある領域の面積に相当)も増加し、全発光強度に対する透過光の発光強度の割合が変化するので、当該割合から、半値幅を概算することもできる。
その他、前述した実施形態や変形実施形態の一部又は全部を適宜組み合わせてよいし、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る試料分析装置の模式的構成図。 同実施形態における光学フィルタの透過波長と透過率の関係を示すグラフ。 同実施形態におけるスペクトルの相違と透過率及び対応する波長の関係を示す模式図。 同実施形態において試料表面を分析する方法を示すフローチャート。 他の実施形態に係る試料分析装置の模式的構成図。 他の実施形態における光学フィルタ近傍の模式図。 カットフィルタを用いて不要なピークをカットした実施形態を示す模式図。
符号の説明
1・・・試料分析装置
W・・・試料
EB・・・エネルギ線(電子線)
CL・・・光(カソードルミネセンス)
3・・・エネルギ線照射部(電子線照射装置)
5・・・光学フィルタ
6・・・光検出部(光電子増倍管)
71・・・演算部

Claims (7)

  1. 試料にエネルギ線を照射するエネルギ線照射部と、
    前記エネルギ線が照射された試料から発する光の強度を測定する光検出部と、
    分析を行う波長領域において、光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタと、
    前記光検出部が受光する光の光路上に前記光学フィルタを移動可能に設置する光学フィルタ移動部、又は、前記光学フィルタを前記光検出部が受光する光の光路上に設置するよう若しくは前記光路上から除去するように指示する光学フィルタ指示部と、
    前記光検出部からの出力信号を受信して、前記光学フィルタを設置せずに測定された試料からの発光強度Aを示す出力信号と、前記光学フィルタを設置して測定された試料からの発光強度Bを示す出力信号とから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する演算部と、を備えている試料分析装置。
  2. 試料にエネルギ線を照射するエネルギ線照射部と、
    前記エネルギ線が照射された試料から発する光の強度を測定する光検出部と、
    前記光検出部が受光する光の光路上に、分析を行う波長領域において光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタを移動可能に設置する光学フィルタ移動部、又は、前記光学フィルタを前記光検出部が受光する光の光路上に設置するよう若しくは前記光路上から除去するように指示する光学フィルタ指示部と、
    前記光検出部からの出力信号を受信して、前記光学フィルタを設置せずに測定された試料からの発光強度Aを示す出力信号と、前記光学フィルタを設置して測定された試料からの発光強度Bを示す出力信号とから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する演算部と、を備えている試料分析装置。
  3. 所定の波長領域の光をカットするカットフィルタを支持するカットフィルタ支持部を備えている請求項1又は2記載の試料分析装置。
  4. 前記光学フィルタは、光学特性が異なる複数種類の光学フィルタである請求項1、2又は3記載の試料分析装置。
  5. 前記光検出部は、光電子増倍管である請求項1、2、3又は4記載の試料分析装置。
  6. 試料にエネルギ線を照射して、前記試料から発する光の強度を測定するにあたり、分析を行う波長領域において光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタを透過させずに測定した場合の発光強度Aと、前記光学フィルタを透過させて測定した場合の発光強度Bと、を測定し、
    前記発光強度Aと前記発光強度Bとから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する手順を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 試料にエネルギ線を照射する工程と、
    前記エネルギ線が照射された試料から発する光を、分析を行う波長領域において光の波長と当該波長における光の透過率とが1対1の対応関係にある光学特性を有する光学フィルタを透過させずに、その発光強度Aを測定する工程と、
    前記エネルギ線が照射された試料から発する光を、前記光学フィルタを透過させてから、その発光強度Bを測定する工程と、
    前記発光強度Aと前記発光強度Bとから、前記光学フィルタを透過した光の強度の割合を算出する工程と、を備えている試料分析方法。
JP2008241229A 2008-09-19 2008-09-19 試料分析装置 Expired - Fee Related JP5117966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241229A JP5117966B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 試料分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241229A JP5117966B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 試料分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071874A JP2010071874A (ja) 2010-04-02
JP5117966B2 true JP5117966B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42203792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241229A Expired - Fee Related JP5117966B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 試料分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096629B1 (ko) * 2010-05-06 2011-12-21 동국대학교 산학협력단 전계 발광 시료 분석 장치
JP2013217903A (ja) 2012-03-16 2013-10-24 Horiba Ltd 試料分析装置及び試料分析プログラム
US10707051B2 (en) * 2018-05-14 2020-07-07 Gatan, Inc. Cathodoluminescence optical hub

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247894A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsumi Electric Co Ltd 波長測定装置および波長測定方法
JP4047901B1 (ja) * 2006-12-14 2008-02-13 ダイトロンテクノロジー株式会社 半導体素子の波長測定装置及び半導体素子の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071874A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7502389B2 (ja) 試料の欠陥検出及び光ルミネセンス測定のためのシステム及び方法
KR101785405B1 (ko) 결함 검사 및 광발광 측정 시스템
JP4459390B2 (ja) 蛍光測定方法、蛍光測定装置及びそれを用いた試料評価装置
JP2011513740A (ja) 光子混合検出器を用いた時間分解分光分析方法およびシステム
JP2012521540A (ja) 順次ライン走査符号化多色蛍光顕微鏡法および画像フローサイトメトリ
JP2012047668A (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
JP2008116442A (ja) 応力測定方法
JP2019012019A (ja) 電子線マイクロアナライザー及びデータ処理プログラム
JP5117966B2 (ja) 試料分析装置
JP4704052B2 (ja) 蛍光寿命測定装置
CN108195823B (zh) 一种激光诱导击穿光谱检测系统
JPH02268256A (ja) 半導体試料の螢光特性検査装置
JP2010092041A (ja) 顕微鏡を用いて試料を撮像するための方法、顕微鏡、およびデータ記憶キャリア
CN108195824B (zh) 一种激光诱导击穿光谱检测系统
JP4725087B2 (ja) 顕微鏡
JP3160622B2 (ja) プラズマ温度分布測定方法および装置
JP2008157753A (ja) 検査装置、アニール装置、および検査方法
JP2013217903A (ja) 試料分析装置及び試料分析プログラム
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
JP2009058405A (ja) 光分析装置
JP4446396B2 (ja) 顕微フォトルミネッセンス測定装置及び測定方法
JP2004354346A (ja) 測定装置
JP7537622B2 (ja) ラマン分光分析方法および顕微ラマン分光装置
JP4709129B2 (ja) 試料分析装置
JP2009074812A (ja) 薄膜試料分析装置及び薄膜試料分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees