JP2006054558A - 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法 - Google Patents

車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054558A
JP2006054558A JP2004233259A JP2004233259A JP2006054558A JP 2006054558 A JP2006054558 A JP 2006054558A JP 2004233259 A JP2004233259 A JP 2004233259A JP 2004233259 A JP2004233259 A JP 2004233259A JP 2006054558 A JP2006054558 A JP 2006054558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
vehicle
vehicle base
distribution content
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233259A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Muro
智久 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MX Mobiling Ltd filed Critical MX Mobiling Ltd
Priority to JP2004233259A priority Critical patent/JP2006054558A/ja
Publication of JP2006054558A publication Critical patent/JP2006054558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
列車に多数の基地局を配置する場合に好ましく適用できる柔軟かつ効率のよい車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法を提供する。
【解決手段】
各車両にBluetooth通信装置とメモリ装置を含む車載基地局、更に先頭車両の車載基地局には、車外基地局とのBluetooth通信装置を備え付けてスキャタネットを構成する。車外基地局は、列車先頭の車載基地局に情報を伝送するBluetooth通信装置を備えるとともに、提供する情報を蓄積するサーバと接続される。車外基地局から先頭車両の車載基地局に送信されると、各車両の車載基地局は、それぞれメモリ装置の情報を書き換えるとともに、他の車載基地局に順次伝達する動作を行う。更新された情報を用いて、車載基地局装置は、乗客に対する携帯電話やPDA等の小型携帯端末向けの情報提供を行う。
【選択図】
図1

Description

本発明は、車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法に関し、特に、車両内に多数の移動基地局を配置した車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法に関する。
特開2002−152156号公報には列車の内側壁面等に表示装置を多数設けて、広告やニュース等の各種情報を提供可能とした列車表示システムにおいて、線路の近傍に設置された中継無線装置からデータを受信する無線部を備えて、前記無線部と表示装置を接続し、表示データの変更を容易化する技術が紹介されている。また、特開2002−190764号公報には、上記公報と同様の構成において、表示装置に代えて中継局を配置し、乗客の携帯端末に対してデータを配信可能としたデータ配信システムが紹介されている。
特に後者のデータ配信システムによれば、降車した後に再度読み返すことができるような形態で配信することや、配信した表示内容からインターネット経由でホームページに導くなども可能であるなどのメリットも多い。
特開2002−152156号公報 特開2002−190764号公報
上述のように、データの変更については、車両の移動経路上に無線基地局を配置し、車両側で受信させる方式を採ることが有望である。このとき、一の車両、或いは、車両を多数連結した一編成単位に、移動基地局(中継局)を多数配置する場合においては、受信したデータ配信の形態について考慮する必要がある。例えば、上記特開2002−190764号公報記載のデータ配信システムでは、送受信装置を介して受信したデータを蓄積しておくデータサーバを車両内に用意し、中継局がその都度データサーバに蓄積したデータを配信することとしている。この方式は一見効率的であるが、データサーバと中継局間を有線のネットワークで結ぶとした場合、列車の編成替えやメインテナンスの際に支障となって表れることが予想される。
また例えば、上記特開2002−152156号公報記載の列車表示システムの第5実施例では、列車内記憶部と列車表示装置間を無線で結ぶ例が挙げられている。この方式は一見効率的であるが、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth等の近距離無線通信方式では距離的制約があるため、同公報の図3(b)に例示された構成を複数個用意しなければならないことになる。
本発明は、上記した観点からなされたものであって、その目的とするところは、柔軟かつ効率のよい情報配信を行うことができ、一の車両、或いは、車両を多数連結した一編成単位に多数の基地局を配置する場合に好ましく適用できる車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法を提供することにある。
前記課題を解決するための手段を提供する本発明の第1の視点によれば、配信コンテンツを格納する配信コンテンツ格納部と接続され、近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備えて、車両の経路近傍に配される車外基地局と、それぞれ固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部とを備え、他の車載基地局と近距離無線通信により通信可能な間隔で配設される複数の車載基地局と、を含み、車両内の端末装置に対して近距離無線通信によって配信コンテンツを提供する車内情報配信システムが提供される。この車内情報配信システムにおいて、前記車載基地局のうち、少なくとも一の車載基地局は、前記車外基地局の近距離無線通信ネットワークを介して配信コンテンツの送信要求を受け付けて、前記車外基地局から配信コンテンツを受信するよう構成され、配信コンテンツを受信した車載基地局は、固有の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信元の車載基地局以外の少なくとも一の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行う動作を繰り返して、前記車外基地局から配信された配信コンテンツを各車載基地局に順次伝播させて、提供する配信コンテンツを切替可能に構成される。
また本発明の第2の視点によれば、上記した車内情報配信システムにおいて、少なくとも1機必要とされる(第1種の)車載基地局と、その余の(第2種の)車載基地局が提供される。(第1種の)車載基地局は、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備え、車外基地局から配信コンテンツの送信要求に即応できるよう受信準備状態を保持し、前記車外基地局の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信要求に応答し、配信コンテンツを受信する機能と、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、車両に搭載された他の車載基地局に前記受信した配信コンテンツを中継する機能とを備えている。また、その余の(第2種の)車載基地局は、車載基地局同様に自装置固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備え、送信側の車載基地局の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信要求を受け付けて配信コンテンツを受信するとともに、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、前記配信コンテンツの送信元の車載基地局以外の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行って、配信コンテンツを送信する機能と、前記自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、端末装置から照会信号に応じて、車載基地局であることを識別可能な機器属性情報を含んだ応答信号を送出し、前記端末装置からの送信要求に応じて配信コンテンツを送信する機能とを備えている。
また本発明の第3の視点によれば、配信準備工程と、配信コンテンツの伝播工程と、配信コンテンツの提供工程とを含み、上記した車内情報配信システムの各構成要素によって実施可能な情報配信方法が提供される。配信準備工程は、車外基地局が、前記配信コンテンツ格納部から配信コンテンツを受信し、記憶保持するステップと、前記車外基地局が、自装置固有の近距離無線通信ネットワークに接続可能な車載基地局を探索して、配信コンテンツを送信するステップと、によって行われる。また、配信コンテンツの伝播工程は、前記配信コンテンツを受信した車載基地局が、受信した配信コンテンツを記憶保持するステップと、前記配信コンテンツを受信した車載基地局が、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、前記配信コンテンツの送信元以外の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行って、配信コンテンツを送信するステップと、が隣接する車載基地局間で順次行われる。また、配信コンテンツの提供工程は、前記車載基地局が、前記近距離無線通信ネットワークを介して、端末装置からの照会信号に応じて、車載基地局であることを識別可能な機器属性情報を含んだ応答信号を送出するステップと、前記端末装置が、前記応答信号に基いて識別された車載基地局に対して、送信要求を行って、配信コンテンツを受信するステップと、によって行われる。
続いて、本発明をBluetooth(登録商標)方式を用いた列車内の情報配信装置に適用した最良の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る列車内の情報配信システムの概略構成を表した図である。図1を参照すると、本実施の形態に係る情報配信システムは、駅等に設置され、ネットワーク7を介してデータサーバ8と接続された車外基地局1と、車両内の端末装置6に対して情報を配信する車載基地局2、3とを、それぞれの近距離無線通信ネットワークを介して相互接続して構成される。
なお、データサーバ8には、広告、ニュース、天気予報、駅周辺の地図等が格納されるものとする。
図2は、本実施の形態に係る列車内の情報配信システムの詳細構成を表したブロック図である。図2を参照すると、車外基地局1は、Bluetooth(登録商標)方式により固有のネットワーク(図中点線;ピコネットともいう)を構成する無線通信装置1aと、メモリカードが挿入したカードスロット1cと、装置全体を図示省略するインタフェース部を介して制御する制御部1bとを備えている。また、車外基地局1は、データサーバ8に定期的にアクセスして、データサーバ8に格納された配信コンテンツの更新有無を確認し配信コンテンツをダウンロードする機能と、後述する列車側の車載基地局2に対して配信コンテンツを送信する機能とを有している。なお、車外基地局1は、他のBluetooth(登録商標)端末からの対応機器探索呼出し(Inquiry)には応じないよう機能制限されている。
車載基地局2、3も、それぞれBluetooth(登録商標)方式により固有のネットワーク(図中点線;ピコネットともいう)を構成する無線通信装置2a、3aと、図示しないメモリカードが挿入するためのカードスロット2c、3c、装置全体を図示省略するインタフェース部を介して制御する制御部2b、3bとを備えている。
車載基地局2は、列車の一編成に少なくとも1機搭載される車載基地局であり、待機状態であるParkモードに保持されて、車外基地局1の固有のネットワークにおいてマスターである車外基地局1からの配信コンテンツの送信要求にのみスレーブとして即応し、速やかにConnectに遷移し、配信コンテンツを受信し、配信コンテンツをカードスロット2cに挿入されたメモリカードに保存するよう設定されている。また車載基地局2は、配信コンテンツの更新が行われると速やかに、自装置固有のネットワークにおいてマスターとして動作し、スレーブである隣接する車載基地局3に対して、配信コンテンツの送信要求を行って配信コンテンツを送信する。なお、車載基地局2は、車外基地局1以外のBluetooth(登録商標)端末からの対応機器探索呼出し(Inquiry)には応じないよう機能制限されている。これにより、不正データの受信を防止するとともに、無用のデータ通信によって通信速度の劣化を防いで、短時間で効率的なデータ通信ができる仕組みとなっている。
一方、その余の車載基地局3は、Standby状態に保持されて、所定の車載基地局2又は3n−1からの配信コンテンツの送信要求に応答し、Connectを受け入れ、配信コンテンツを受信し、配信コンテンツをカードスロット3cに挿入されたメモリカードに保存するよう設定されている。また車載基地局3は、配信コンテンツの更新が行われると速やかに、自装置固有のネットワークにおいてマスターとして動作し、スレーブである隣接する車載基地局3n+1に対して、配信コンテンツの送信要求を行って配信コンテンツを送信する。以上の隣接する車載基地局間における、それぞれマスター/スレーブの立場を入れ替えた配信コンテンツの授受を繰り返し行うことによって、列車の一編成に含まれるすべての車載基地局2、3に配信コンテンツが自動で行き渡るよう構成されている。
また、車載基地局3の制御部3bは、端末装置6からのデバイス探索呼出し(Inquiry)に対しては、常に応じるものとし、メモリカードに保存した配信コンテンツを配信する機能を有している。その一方で、車載基地局3の制御部3bは、無線通信装置3aを経由して車載基地局の無線通信装置が構成するネットワークへアクセスする事はできないようにアクセス制限を行うものとする。
端末装置6は、Bluetooth通信機能を搭載した携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブル機器等の装置である。Bluetooth通信の開始、受信した配信コンテンツの保存、Bluetooth通信の切断等は、利用する小型携帯端末6の用途やユーザの設定に応じて設定される。
続いて、本実施の形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。図3は、本実施の形態に係る情報配信システム側の動作を表したフローチャートである。図3を参照すると、まず、データサーバ8において、図示しない管理者端末等から配信コンテンツの更新がなされると(ステップS001)、車外基地局1の制御部1bは、ネットワーク7経由でデータサーバ8上の配信コンテンツをダウンロードし(ステップS002)、カードスロット1c内のメモリに格納し、無線通信装置1aに対して、上記データサーバ8から取得した配信コンテンツを車載基地局2へ転送する指示を出す。より具体的には、無線通信装置1aは、隣接するBluetooth(登録商標)機器を探索するInquiry動作を実施する(ステップS003)。
ここで、Bluetooth(登録商標)対応機器を検出し(ステップS004のYes)、応答のあった機器が予め登録しておいた車載基地局2である場合(ステップS005のYes)、車外基地局1の制御部1bは、スレーブとして車載基地局2を指定して通信開始を意味するPage動作を開始し(ステップS006)、双方の通信が可能なConnect状態に遷移し(ステップS007)、配信コンテンツの送信動作を行う(ステップS008)。
配信コンテンツを受信した車載基地局2の制御部2bは、配信コンテンツをそのカードスロット2cに挿入されたメモリカードに格納し、端末装置6への配信に備える(ステップS009)。
一方、Bluetooth(登録商標)対応機器を検出できなかった場合や応答のあった機器が車載基地局2でなかった場合、列車が入線していない状態に該当する。この場合は、車外基地局1の制御部1bは、引き続きInquiry動作を実施する(ステップS004、S005のNo)。
このようにして通信の完了・切断を検出すると(ステップS010)、車外基地局1の制御部1bは、以下、データサーバ8上の配信コンテンツの更新有無を確認し、更新されている場合の配信コンテンツの転送を繰り返す。
そして、車載基地局2の制御部2bは、カードスロット2cに挿入されたメモリカードの配信コンテンツが更新されると、無線通信装置2aに対して、上記車外基地局1から取得した配信コンテンツを予め定める車載基地局3に転送する指示を出す。ここでは、無線通信装置2aは、Inquiry動作は行わず、予め登録された車載基地局3を指定して、Page動作を開始し(ステップS011)、Connect状態に遷移し、配信コンテンツの送信動作を行う(ステップS012)。
同様に、配信コンテンツを受信した車載基地局3の制御部3bは、配信コンテンツをそのカードスロット3cに挿入されたメモリカードに格納し、端末装置6への配信に備える(ステップS013)。
以下同様に、車載基地局3の制御部3bは、カードスロット3cに挿入されたメモリカードの配信コンテンツが更新されると、無線通信装置3aに対して、上記車載基地局2から取得した配信コンテンツを予め定める車載基地局3に転送する指示を出す。ここでも、無線通信装置3aは、Inquiry動作は行わず、予め登録された車載基地局3を指定して、Page動作を開始し(ステップS014)、Connect状態に遷移し、配信コンテンツの送信動作を行う(ステップS015)。同様にして、車載基地局3も、配信コンテンツを受信すると、そのカードスロット3cに挿入されたメモリカードに保存し(ステップS016)、無線通信装置3aに対して、上記車載基地局3から取得した配信コンテンツを予め定める車載基地局3に転送する(ステップS017、S018)。そして、車載基地局3は、配信コンテンツを受信すると、そのカードスロット3cに挿入されたメモリカードに保存するが(ステップS019)、無線通信装置3aに対して、終端に位置するため、次の車載基地局は登録されておらず、配信コンテンツを転送する指示は行わない。
以上のように、配信コンテンツが順次伝達され、車載基地局2、3に行き渡ることとなるが、本実施の形態では、各車載基地局2、3の図示しないメモリ装置に配信先記憶部を構成し、それぞれの車載基地局2、3が転送すべき次の車載基地局を予め格納しておくこととしている。これにより、Inquiry動作を省略し、通信時間を短縮することができる上、Bluetooth(登録商標)アドレスの識別がなされるためセキュリティも向上させることができるものとなっている。
また、車外基地局1の制御部1b、車載基地局2の制御部2b、車載基地局3の制御部3bは、カードスロット1c、2c、3cに挿入されたメモリカードが交換された場合には、これを検知し、上記データサーバ8の配信コンテンツが更新された際、メモリカードの内容が更新された際と同様、次なる配信先に、配信コンテンツの転送を行うものとすることができる。
図4は、本実施の形態に係る情報配信システムにアクセスする際の処理の流れを表したフローチャートである。図4を参照すると、まず、端末装置6は、スイッチON動作等の情報受信のためのトリガが成立すると(ステップS101)、車内にて、隣接するBluetooth(登録商標)機器を探索するInquiry動作を実施する(ステップS102)。端末装置6は、検出されたBluetooth(登録商標)機器から、配信コンテンツを保持する車載基地局3を識別・選択する。
上記車載基地局の識別方法は、特に限定するものではないが、Inquiryに対する応答として送信するFHS(Frequency Hopping Sequence)パケットのCoD(ClassofDevice)成分の中のサービスクラスを「インフォメーション系」等に統一するようにすることを挙げることができる。このようにすることで、端末装置6が、車内に存在しうる携帯電話、PDA、ヘッドセット等のその他のBluetooth(登録商標)機器と、車載基地局3との識別が容易化され、検出がスムーズになる。
車載基地局3の検出後は(ステップS103のYes)、端末装置6は、順次Page、Connect、DataTransferを実施する(ステップS104乃至S106)。続いて、受信データの保存(ステップS107)、通信の切断(ステップS108)が、端末装置6の機能、ユーザの操作に応じて適宜行われる。上記動作フローは、Bluetooth(登録商標)通信機能を搭載した機器であれば、ほぼ標準機能であるということができ、特別なアプリケーションが不要である。従って、より多くの乗客が、特別な機器を用意することなく、図3に例示した配信コンテンツ伝播工程にて切り替えられる鮮度の高い配信コンテンツを享受することが可能となることを意味する。
以上、本発明を待受け電流が少ない点等の利点を有するBluetooth(登録商標)方式を用い、列車内の情報配信装置に適用した実施の形態を説明したが、その原理からしても明らかなとおり、本発明は、上記形態に限定されるものではない。Bluetooth(登録商標)方式に代えて、IEEE802.11シリーズの無線LAN方式その他の近距離無線通信方式を用いても良いし、帯域干渉や省電力性を考慮して、複数の近距離無線通信方式を組み合わせることも可能である。
同様に上記した実施の形態では、発明の理解のため、短い編成の列車における情報配信システムとして説明したが、その原理からしても明らかなとおり、Bluetooth(登録商標)方式でいうところのスキャタネットを構成できる限り、基地局数に制限はない。また、鉄道に限らず、モノレール、自動車、船舶、その他の移動体の乗客向けの情報配信システムを構成できることは勿論であり、車外基地局も、駅構内に限らず、これら交通機関の運行パターンに応じて適宜配設することが可能である。
また、上記した実施の形態では、メモリカードを交換することによっても、配信コンテンツを切替可能とするため、車外基地局、車載基地局にカードスロットを設ける方式を採用したが、その他の着脱可能なインタフェース及びメモリ媒体を使用しても良いし、また、メモリ媒体の交換を行わないことを前提とすれば、基地局装置を構成する情報処理装置内の固設型のメモリーモジュールを使用するものとしてもよいことはもちろんである。
本発明の一実施の形態に係る列車内の情報配信システムの概略構成を表した図である。 本発明の一実施の形態に係る列車内の情報配信システムの詳細構成を表した図である。 本発明の一実施の形態に係る情報配信システム側の処理の流れ(配信準備工程、配信コンテンツの伝播工程)を表したフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る情報配信システムに端末装置がアクセスする際の処理の流れ(配信コンテンツの提供工程)を表したフローチャートである。
符号の説明
1 車外基地局
1a、2a、3a、3a、3a 無線通信装置
1b、2b、3b、3b、3b 制御部
1c、2c、3c、3c、3c カードスロット
2 (第1種の)車載基地局
、3、3 (第2種の)車載基地局
6 端末装置
7 ネットワーク
8 データサーバ

Claims (12)

  1. 車両内の端末装置に対して近距離無線通信によって配信コンテンツを提供する車内情報配信システムにおいて、
    配信コンテンツを格納する配信コンテンツ格納部と接続され、固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備えて、車両の経路近傍に配される車外基地局と、
    それぞれ固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部とを備え、他の車載基地局と近距離無線通信により通信可能な間隔で配設される複数の車載基地局と、を含み、
    前記車載基地局のうち、少なくとも一の車載基地局が、前記車外基地局の近距離無線通信ネットワークを介して配信コンテンツの送信要求を受け付けて、前記車外基地局から配信コンテンツを受信するよう構成し、
    配信コンテンツを受信した車載基地局が、固有の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信元の車載基地局以外の少なくとも一の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行う動作を繰り返して、前記車外基地局から配信された配信コンテンツを各車載基地局に順次伝播させて、提供する配信コンテンツの切替を可能としたこと、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  2. 請求項1に記載の車内情報配信システムにおいて、
    前記車外基地局は、駅構内に配設され、
    前記車載基地局は、列車の各車両に所定間隔で列設され、
    前記車外基地局からの送信要求を受け付ける車載基地局は、受信準備状態を保持し、
    前記車外基地局からの配信コンテンツの送信要求が、列車の停車時に行われるよう構成したこと、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車内情報配信システムにおいて、
    前記車外基地局は、カードスロット装置を備え、
    前記車外基地局は、配信コンテンツが記録された前記カード型メモリが挿入された場合にも、前記車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を実行すること、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  4. 請求項1乃至3いずれか一に記載の車内情報配信システムにおいて、
    前記車載基地局は、カードスロット装置を備え、
    前記車載基地局は、配信コンテンツが記録された前記カード型メモリが挿入された場合にも、他の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を実行すること、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  5. 請求項1乃至4いずれか一に記載の車内情報配信システムにおいて、
    前記車載基地局は、配信コンテンツの配信に成功した隣接する車載基地局を登録する通信先記憶部を備え、
    前記通信先記憶部に車載基地局が登録されている場合は、該既登録の車載基地局に対して配信コンテンツを配信すること、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  6. 請求項1乃至5いずれか一に記載の車内情報配信システムにおいて、
    前記車載基地局が、車両内の端末装置からの機器探索信号に対して、機器識別情報を含んだ応答信号を送信すること、
    を特徴とする車内情報配信システム。
  7. 自装置固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備え、
    前記制御部は、車外基地局から配信コンテンツの送信要求に即応できるよう受信準備状態を保持し、前記車外基地局の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信要求に応答し、配信コンテンツを受信するとともに、
    自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、他の車載基地局に前記受信した配信コンテンツを中継すること、
    を特徴とする車載基地局装置。
  8. 自装置固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備え、
    前記制御部は、送信側の車載基地局の近距離無線通信ネットワークを介して、配信コンテンツの送信要求を受け付けて配信コンテンツを受信するとともに、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、前記配信コンテンツの送信元の車載基地局以外の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行って、配信コンテンツを送信するとともに、
    前記自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、端末装置から照会信号に応じて、車載基地局であることを識別可能な機器属性情報を含んだ応答信号を送出し、前記端末装置からの送信要求に応じて配信コンテンツの送信を行うこと、
    を特徴とする車載基地局装置。
  9. 請求項7又は8に記載の車載基地局装置において、
    更に、カードスロット装置を備え、
    前記制御部は、配信コンテンツが記録された前記カード型メモリが挿入された場合にも、前記配信コンテンツの送信元の車載基地局以外の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を実行すること、
    を特徴とする車載基地局装置。
  10. 請求項7乃至9いずれか一に記載の車載基地局装置において、更に、
    配信コンテンツの配信に成功した隣接する車載基地局を登録する通信先記憶部を備え、
    前記制御部は、前記通信先記憶部に車載基地局が登録されている場合は、該既登録の車載基地局に対して配信コンテンツを送信すること、
    を特徴とする車載基地局装置。
  11. 車両内の端末装置からの機器探索信号に対して、機器識別情報を含んだ応答信号を送信すること、
    を特徴とする請求項7乃至10いずれか一に記載の車載基地局装置。
  12. 配信コンテンツを格納する配信コンテンツ格納部と接続され近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部を備えて車両の経路近傍に配される車外基地局と、それぞれ固有の近距離無線通信ネットワークを構成する近距離無線通信部と制御部とを備える複数の車載基地局と、を含む車内情報配信システムにおける、車両内の端末装置に対する情報配信方法であって、
    前記車外基地局が、前記配信コンテンツ格納部から配信コンテンツを受信し、記憶保持するステップと、
    前記車外基地局が、自装置固有の近距離無線通信ネットワークに接続可能な車載基地局を探索して、配信コンテンツを送信するステップと、によって行われる配信準備工程と、
    前記配信コンテンツを受信した車載基地局が、受信した配信コンテンツを記憶保持するステップと、
    前記配信コンテンツを受信した車載基地局が、自装置固有の近距離無線通信ネットワークを介して、前記配信コンテンツの送信元以外の車載基地局に対して配信コンテンツの送信要求を行って、配信コンテンツを送信するステップと、を隣接する車載基地局間で順次実行する配信コンテンツの伝播工程と、
    前記配信コンテンツを受信した他の車載基地局が、前記近距離無線通信ネットワークを介して、端末装置からの照会信号に応じて、車載基地局であることを識別可能な機器属性情報を含んだ応答信号を送出するステップと、
    前記端末装置が、前記応答信号に基いて識別された車載基地局に対して、送信要求を行って、配信コンテンツを受信するステップと、によって行われる配信コンテンツの提供工程と、を含むこと、
    を特徴とする情報配信方法。
JP2004233259A 2004-08-10 2004-08-10 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法 Pending JP2006054558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233259A JP2006054558A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233259A JP2006054558A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054558A true JP2006054558A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233259A Pending JP2006054558A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006054558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105787A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信システムのコンテンツ配信方法
JP2010013072A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 旅客情報案内装置
JP2012074953A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 無線情報配信装置
DE112017008035T5 (de) 2017-09-13 2020-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Endgeräteeinrichtung, übertragungseinrichtung, datenübertragungssystem und datenempfangsverfahren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105787A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信システムのコンテンツ配信方法
JP4698653B2 (ja) * 2007-10-25 2011-06-08 三菱電機株式会社 コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信システムのコンテンツ配信方法
JP2010013072A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 旅客情報案内装置
JP2012074953A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 無線情報配信装置
DE112017008035T5 (de) 2017-09-13 2020-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Endgeräteeinrichtung, übertragungseinrichtung, datenübertragungssystem und datenempfangsverfahren
US11516656B2 (en) 2017-09-13 2022-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Terminal device, transmission device, data transmission system, and data reception method for receiving signals transmitted from transmission devices mounted on a train

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104770056B (zh) 车载通信设备,车辆间通信系统和通信方法
US10231273B2 (en) Vehicle wireless device connection management with switchover of primary connected device
EP1716499B1 (en) Method and system for wireless connectivity in a mobile environment
US11026073B2 (en) Method for coupling an end vehicle to a stationary data network, and system for carrying out the method
KR101174688B1 (ko) 실시간 버스 정보를 이용한 승객 하차 지점 알림 서비스 제공 시스템 및 방법
CN102378314A (zh) 用于车内无线连接的方法和系统
JP6387802B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2001358641A (ja) 車車間通信システム及び車車間通信装置
US20110292882A1 (en) Method and apparatus for distributing data to a mobile device using plural access points
CN108632783A (zh) 由车辆进行的无线接入点检测和使用
JP2016029801A (ja) 車載装置、通信システムおよび通信方法
US20080318519A1 (en) Wireless network system and relay node
CN103888514A (zh) 一种基于Ad Hoc网络的智能车载信息服务系统
EP4258613A1 (en) Communication control device, communication control method, and relay server
JP2005176066A (ja) 移動端末および情報配信方法
CN109152088B (zh) 无线装置连接管理方法
KR20050098982A (ko) 대중교통 차량 및 역사에서의 무선 인터넷 및 콘텐츠 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2006054558A (ja) 車内情報配信システム、車載基地局装置、情報配信方法
CN108124296A (zh) 通过手持无线设备控制车载wi-fi热点的使用
WO2017033875A1 (ja) 移動体通信システムおよびサービス提供装置
US20050094641A1 (en) Apparatus, method, and medium for fast connection to link layer and network layer in a network system
JP2005227181A (ja) 移動体通信ナビゲーションシステム、移動体ルート検索方法、および移動体
JP4770436B2 (ja) 電子タグ通信システム、無線通信装置、及び電子タグ情報収集方法
JP4222335B2 (ja) 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法
JP2004355242A (ja) 車両用統合無線機の通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916