JP2006052238A - 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法 - Google Patents

非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052238A
JP2006052238A JP2004232609A JP2004232609A JP2006052238A JP 2006052238 A JP2006052238 A JP 2006052238A JP 2004232609 A JP2004232609 A JP 2004232609A JP 2004232609 A JP2004232609 A JP 2004232609A JP 2006052238 A JP2006052238 A JP 2006052238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
gold
silver
water
pigment dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705347B2 (ja
Inventor
Yoshiya Tsutsui
義也 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2004232609A priority Critical patent/JP4705347B2/ja
Publication of JP2006052238A publication Critical patent/JP2006052238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705347B2 publication Critical patent/JP4705347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 簡便にかつ生産性良く、しかも安価に、金と同様の光学特性を呈し、再分散可能な銀−金の複合金属微粒子を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 (イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液との界面において、金イオンの還元反応を行い、銀微粒子表面に金微粒子を析出させることにより、銀微粒子2を金微粒子3が被覆し、その周りを非水溶性高分子顔料分散剤4が取り囲んだ構成を有する銀コア−金シェル微粒子10を得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法に関する。
数十nm以下の粒径を有する金微粒子は、バルクの金には見られない微粒子に特有の性質を活かして、化学的に安定な着色剤、カラーフィルター、導電性ペースト、化学反応の触媒、透明導電膜など、その応用分野を拡大している。
金微粒子のような金属微粒子を製造する方法としては、気相法と液相法がある。気相法には例えばガス中蒸発法、RAD法等があり、ガス中蒸発法では、不活性ガスを導入した真空容器内で金属を蒸発させ、チオール系やアミン系の有機化合物で被覆した状態の金属微粒子が得られる。一方、液相法は、金属イオン含有溶液に紫外光を照射あるいは還元剤を加えて金属イオンを還元することによって金属微粒子を得る方法である。特に還元剤を用いる方法は、特別な装置を必要とすることなく、比較的容易に金属微粒子を製造することが可能である。
近年では、新規な金属微粒子として複合金属微粒子を作製する試みもなされている。
例えば、第1金属が保護ポリマーで被覆されたポリマー保護金属コロイドを調製する工程と、該ポリマーに第2金属イオンを配位させコロイド−錯体複合体を形成する工程と、該コロイド−錯体複合体から該保護ポリマーを除去する工程とからなる複合金属コロイドの製造方法がある。(例えば特許文献1参照)
また、粒子径10nm以下の金等の貴金属又はこの貴金属を含む合金コロイド超微粒子を核とし、分散剤としてアルキルアミン、カルボン酸アミド又はアミノカルボン酸塩存在下で核の表面に還元法により金等の貴金属又はこの貴金属を含む合金を析出させることによって、金属微粒子分散液を得る方法も開示されている。(例えば特許文献2参照)
また例えば、高分子顔料分散剤を含む原料金属コロイド溶液中で、金属化合物の還元を行なうことにより、大きな粒子径及び高い金属濃度を有する金属コロイド溶液の製造方法が提案されている。(例えば特許文献3参照)
特開2000−296339号公報 特開2004−51997号公報 特開2004−75703号公報
上記製法を用いて、コア部を安価な金属微粒子、シェル部を金微粒子で構成した複合金属微粒子を製造すれば、金微粒子と同等の特性を有し、しかも従来の金単独で構成された微粒子を製造する方法よりも金使用量が少なく、コストを削減できるのではないかと期待された。
しかしながら、特許文献1のような複合金属コロイドの製造方法では、コロイド−錯体複合体を作製する工程に非常に時間を要するため、生産性が悪いといった問題があった。また特許文献2のような金属微粒子分散液の調製方法では、得られた金属微粒子分散液に未反応の分散剤が多量に残存するため、反応後の反応液を複数回洗浄する必要があり、製造に時間を要した。更に、特許文献3のような金属コロイド溶液の製造方法では、原料金属コロイド溶液に金属化合物、還元剤を投入するため、金属化合物由来の残留イオンが得られた金属コロイド溶液中に残存するといった不具合があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、洗浄を複数回行なうことを必要とせず、簡便にかつ生産性良く、しかも安価で、金と同様の光学特性を呈し、再分散可能な銀−金の複合金属微粒子を製造する方法を提案するものである。
即ち本発明は、非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法であって、(イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液との界面において、金イオンの還元反応を行い、銀微粒子表面に金微粒子を析出させることを特徴とする。
更に本発明は、上記非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法であって、非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子は、銀イオン含有溶液を、顔料親和性基を主鎖および/または複数の側鎖に有し、かつ溶剤親和部分を構成する複数の側鎖を有し、更に溶媒和部分が疎水性の構造を有する非水溶性高分子顔料分散剤の存在下で、銀イオンの還元反応を行い、溶媒を除去することにより得られることを特徴とする。
本発明により得られた銀コア−金シェル微粒子は、銀微粒子を金微粒子が被覆したコア−シェル構造であって、その周りを非水溶性高分子顔料分散剤が取り囲んだ構成となっており、金微粒子と同等の光学特性を呈することから、再分散が可能で安価な金微粒子代替品の製造方法として期待できる。
また本発明の銀コア−金シェル微粒子は、有機相、すなわち水と相溶性のない有機溶媒中に存在することから、金イオン含有水溶液を作製する際に副生成された雑イオンなどは水相に残され、洗浄工程を複数回行なう必要がない。更に、銀微粒子分散溶液の作製時に新たに分散剤を添加する必要がなく、ひいては未反応の分散剤が有機相に多量に残存することがないため、洗浄工程を複数回実施する必要はない。よって、銀コア−金シェル微粒子を簡便に生産性よく製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法は、(イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液との界面において、金イオンの還元反応を行い、銀微粒子表面に金微粒子を析出させることを特徴とする。
非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子1は、図1に示すように銀微粒子2の周りを非水溶性高分子顔料分散剤4が取り囲んだ構成であって、例えば特開平11−76800号公報に開示されているような作製方法により得られる。すなわち、銀化合物を溶媒に溶解した後、非水溶性高分子顔料分散剤の存在下で銀を還元させる。その後、溶媒を除去することにより、非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を得ることができる。上記銀化合物としては、例えば酢酸銀、硝酸銀、過塩素酸銀などを挙げることができる。
ここで使用する非水溶性高分子顔料分散剤としては、例えば(1)顔料親和性基を主鎖および/または複数の側鎖に有し、かつ溶剤親和部分を構成する複数の側鎖を有する高分子が挙げられる。ここで溶媒和部分は疎水性の構造を有する。また顔料親和性基を1分子中に2〜3000個、溶剤親和部分を構成する側鎖を1分子中に2〜1000個有し、数平均分子量が2000〜100万のものが好ましく用いられる。顔料親和性基として具体的には、カルボン酸、アミンを有することが望ましい。また(1)以外にも、(2)主鎖中に顔料親和性基からなる複数の顔料親和部分を有する高分子、(3)主鎖の片末端に顔料親和性基からなる顔料親和部分を有する直鎖状の高分子なども使用可能である。
非水溶性高分子顔料分散剤として市販品では、ソルスパースシリーズ(アビシア社製)、EFKAシリーズ(EFKAケミカル社製)、アジスパーシリーズ(味の素社製)などが挙げられる。
非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子において、銀微粒子の平均粒子径は1〜30nmであることが望ましい。1nm未満であれば、コア−シェル構造微粒子のコアとしての役割を果たさなくなる。30nmを超えると、発色性が悪くなるため好ましくない。また非水溶性高分子顔料分散剤は、銀微粒子100重量部に対して300〜100000重量部であることが望ましい。300重量部未満であると、銀微粒子の分散安定性に乏しく、100000重量部を超えると、金イオンを還元して銀コア−金シェル微粒子を作製する際に金微粒子単独が生成される可能性がある。
上述の如き非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を用いて、(イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液を作製する。水と相溶性のない有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン等の有機溶媒が挙げられる。有機溶媒であっても、エタノール、メタノールなどの水と相溶性のある有機溶媒は好ましくない。尚、銀微粒子分散溶液の固形分濃度は1〜50重量%となるよう調整されることが望ましい。また銀濃度は0.001〜30重量%であることが望ましい。
本発明の(ロ)金イオン含有水溶液は、例えば金化合物を水に溶解することにより調製できる。金化合物としては、塩化金酸、塩化第一金、塩化第二金、亜硫酸金、金酸カリウムなど、水に溶解することにより金イオンを生じるものが挙げられる。
(ロ)金イオン含有水溶液の金モル濃度は特に制限されるものではないが、1×10−5〜0.5mol/lであることが望ましい。1×10−5mol/l未満の場合、銀微粒子の金被覆が充分ではなく、金微粒子と同様の光学特性が得難い。一方、0.5mol/lを超えると、銀微粒子表面の金析出量が多くなり、金微粒子同士及び/又は銀コア−金シェル微粒子同士の凝集が起こり易く、ひいては所望の光学特性が得難い。
金イオンの還元に際して、(イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液を混合する。その混合比率としては各溶液に含まれる金属重量比、すなわち銀と金が重量比で1:0.1〜50となるよう混合されることが望ましい。0.1未満の場合は、銀微粒子の金被覆が充分ではなく、金微粒子と同様の光学特性が得難い。一方、50を超えた場合は、銀微粒子表面の金析出量が多くなり、金微粒子同士及び/又は銀コア−金シェル微粒子同士の凝集が起こり易く、ひいては所望の光学特性が得難い。
金イオンの還元方法としては、前記混合溶液に還元剤を添加する方法により行なうことができる。還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムカリウム、水素化アルミニウムセシウム、水素化アルミニウムベリリウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウムカルシウム等の水素化アルミニウム塩、ヒドラジン化合物、クエン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩などを用いることができる。これらは水あるいは、エタノール、プロパノール等のアルコールに0.01〜0.1mol/l程度の濃度で溶解して使用することができる。
また金イオンの還元は、(イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液の界面で行なわれる。水相と有機相の界面で金イオンの還元を行なうことで、銀微粒子の表面で金を析出せしめることができ、金微粒子が単体で生成することを抑制する。そのために、還元剤の添加速度を調節することが望ましい。
これにより得られた銀コア−金シェル微粒子10は、図2に示すように銀微粒子2を金微粒子3が被覆した銀コア−金シェル構造であって、その周りを非水溶性高分子顔料分散剤4が取り囲んだ構成となっており、有機相、すなわち水と相溶性のない有機溶媒中に存在する。この混合溶液を例えば分液漏斗等により有機相を分離し、該有機相から有機溶媒を除去することにより、非水溶性高分子顔料分散剤に保護された銀コア−金シェル微粒子を得ることができる。ここで、金イオン含有水溶液を作製する際に副生成された雑イオン(金化合物として塩化金酸を使用した場合は塩素イオンなど)は水相に残されるため、洗浄工程を複数回行なう必要がなく、また相間移動剤を使用しなくともよいといった利点がある。更に、非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させて銀微粒子分散溶液とすることから、銀微粒子分散溶液の作製時に新たに分散剤を添加する必要がなく、ひいては未反応の分散剤が有機相に多量に残存することがないため、洗浄工程を複数回実施する必要はないといった特徴もある。
尚、得られた銀コア−金シェル微粒子の平均粒子径は5〜100nmであることが望ましい。5nm未満であると粒子径が小さすぎて発色性が十分でなく。100nmを超えると粒子径が大きすぎて発色が十分でなくなる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。
100mlビーカー中において、蒸留水50mlに硝酸銀0.186gを溶解させ硝酸銀水溶液を作製した。別の300mlビーカー中に、100mlの水と、
カルボン酸、アミンを顔料親和性基として有する櫛型構造のポリエステル系非水溶性高分子顔料分散剤1.96g(ソルスパース(商品名)アビシア社製)
をいれ、マグネチックスターラ−を用いて、80°Cで加熱・攪拌を行なった。次に、該300mlビーカーに前記硝酸銀水溶液を流し入れ、2分間加熱・攪拌を行った後、ジブチルアミン2.4gを1g/minの滴下速度で添加した。滴下終了後、更に30分間加熱・攪拌した後、上澄み液を除去し、残分を蒸留水で2〜3回洗浄して、黄色の沈殿物である非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を採取した。
実施例1
上記非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子(銀6重量%)0.12gをトルエン30mlに分散させて、銀微粒子分散溶液を作製した。一方で、塩化金酸(金50重量%)0.14gを水30mlに溶解させて、金イオン含有水溶液を調製した。
上記金イオン含有水溶液と上記銀微粒子分散溶液を混合した後、マグネチックスターラーを用いて80°Cで加熱・攪拌を行いながら、ジブチルアミン1.00gを1g/minの滴下速度で添加した。還元剤を滴下終了後、更に30分間、加熱・攪拌を行なった後、分液ロートを用いて有機相を取り出した。この有機相は赤色を呈し、紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図3の(a)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
実施例2
塩化金酸(金50重量%)の添加量を0.07gとした以外は、実施例1と同様に行った。有機相は赤色を呈し、紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図3の(b)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
実施例3
ジブチルアミンの添加量を1.50gとした以外は、実施例1と同様に行なった。有機相は赤色を呈し、紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図3の(c)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
比較例1
上記非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子(銀6重量%)0.01gをトルエン30mlに分散させて、銀微粒子分散溶液を作製した。紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図4の(d)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
比較例2
100mlビーカー中において、蒸留水50mlに塩化金酸0.23gを溶解させ塩化金酸水溶液を作製した。別の300mlビーカー中に、100mlの水と、カルボン酸、アミンを顔料親和性基として有する櫛型構造のポリエステル系非水溶性高分子顔料分散剤1.96g(ソルスパース(商品名)アビシア社製)をいれ、マグネチックスターラ−を用いて、80°Cで加熱・攪拌を行なった。次に、該300mlビーカーに前塩化金酸水溶液を流し入れ、2分間加熱・攪拌を行った後、ジブチルアミン2.4gを1g/minの滴下速度で添加した。滴下終了後、更に30分間加熱・攪拌した後、上澄み液を除去し、残分を蒸留水で2〜3回洗浄して、黄色の沈殿物である非水溶性高分子顔料分散剤で保護された金微粒子を採取した。
上記非水溶性高分子顔料分散剤で保護された金微粒子(金6重量%)0.01gをトルエン30mlに分散させて、金微粒子分散溶液を作製した。紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図4の(e)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
比較例3
比較例1の銀微粒子分散溶液及び比較例2の金微粒子分散溶液の混合溶液を作製した。紫外・可視分光光度計(UV−VIS)で吸光度を測定したところ、図4の(f)のようなUV−VISスペクトルが得られた。
この結果、実施例1〜3では波長;528〜530nmに吸収ピークを示し、これは比較例1の銀微粒子の表面プラズモン共鳴吸収ピーク位置(波長;420nm)とは異なり、比較例2の金微粒子の表面プラズモン共鳴吸収ピーク位置とほぼ等しく、かつ短波長にシフトしていないことからも、実施例は銀−金合金微粒子ではなく、銀微粒子の表面が金で被覆された銀コア−金シェル微粒子であることが知見された。また、金微粒子と銀微粒子を混合した比較例3のスペクトル構造が、波長;528nmと420nmにピークを有することからも、実施例が銀微粒子と金微粒子が独立で並存するわけではないことも確認できた。
実施例1で得た有機相を、エバポレーターを用いて溶剤であるトルエンを除去することにより、非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の固形物を得ることができた。この固形物0.01gをアセトン,乳酸ブチル各20mlに夫々添加したところ、凝集や沈殿することなく再分散させることができた。また水20mlに該固形物0.01gを添加したところ、赤色の沈殿が確認された。
このことから得られた銀コア−金シェル微粒子は、非水溶性高分子顔料分散剤で保護されており、有機溶媒に再分散可能であることが判った。
金微粒子の代替品を製造する方法として、コストダウンが期待でき、得られた銀コア−金シェル微粒子は塗料や樹脂組成物用の着色剤などとして様々な分野に適用できる。
非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を概念的に示す説明図である。 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子を概念的に示す説明図である。 実施例にかかる微粒子分散溶液のUV−VISスペクトルである。 比較例にかかる微粒子分散溶液のUV−VISスペクトルである。
符号の説明
1 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子
2 銀微粒子
3 金微粒子
4 非水溶性高分子顔料分散剤
10 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子

Claims (2)

  1. 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法であって、
    (イ)非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子を水と相溶性のない有機溶媒に分散させた銀微粒子分散溶液と(ロ)金イオン含有水溶液との界面において、金イオンの還元反応を行い、銀微粒子表面に金微粒子を析出させることを特徴とする非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法。
  2. 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀微粒子は、銀イオン含有溶液を、顔料親和性基を主鎖および/または複数の側鎖に有し、かつ溶剤親和部分を構成する複数の側鎖を有し、更に溶媒和部分が疎水性の構造を有する非水溶性高分子顔料分散剤の存在下で、銀イオンの還元反応を行い、溶媒を除去することにより得られる請求項1記載の非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法。
JP2004232609A 2004-08-09 2004-08-09 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4705347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232609A JP4705347B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232609A JP4705347B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052238A true JP2006052238A (ja) 2006-02-23
JP4705347B2 JP4705347B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36029921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232609A Expired - Fee Related JP4705347B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705347B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102607A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Yushi Seihin Kk 金呈色用顔料および金呈色用顔料の製造方法
JP2009533545A (ja) * 2006-03-08 2009-09-17 ノースウエスタン ユニバーシティ ナノプリズムを形成するための2種類の成分からなるナノ粒子中における金の光誘起相分離
CN102740997A (zh) * 2009-11-27 2012-10-17 特线工业株式会社 含有微小金属粒子的组合物
JP2013514392A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 無機有色顔料としてのカプセル化金属コロイドの製造方法
JP5327877B2 (ja) * 2008-02-01 2013-10-30 国立大学法人九州大学 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料
CN114131037A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 南京医科大学第二附属医院 一种高sers活性的金-银合金纳米壳的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112683894B (zh) * 2020-12-22 2021-12-17 章文春 卷烟主流烟气中六价铬的测量方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180647A (ja) * 1997-07-17 1999-03-26 Nippon Paint Co Ltd 貴金属又は銅のコロイド溶液及びその製造方法並びに塗料組成物及び樹脂成型物
JPH11140436A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱発色材料およびその製造方法
JP2000296339A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Toyota Motor Corp 複合金属コロイドとその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2001080917A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Mitsuboshi Belting Ltd 超微粒子担持物の製造方法
JP2002256308A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsuboshi Belting Ltd 貴金属微粒子の製造方法
JP2004051997A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ulvac Japan Ltd 金属微粒子分散液及びその調製方法、並びに透明着色膜及びその作製方法
JP2004075703A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド溶液の製造方法及び金属コロイド溶液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180647A (ja) * 1997-07-17 1999-03-26 Nippon Paint Co Ltd 貴金属又は銅のコロイド溶液及びその製造方法並びに塗料組成物及び樹脂成型物
JPH11140436A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱発色材料およびその製造方法
JP2000296339A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Toyota Motor Corp 複合金属コロイドとその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2001080917A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Mitsuboshi Belting Ltd 超微粒子担持物の製造方法
JP2002256308A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsuboshi Belting Ltd 貴金属微粒子の製造方法
JP2004051997A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ulvac Japan Ltd 金属微粒子分散液及びその調製方法、並びに透明着色膜及びその作製方法
JP2004075703A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド溶液の製造方法及び金属コロイド溶液

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533545A (ja) * 2006-03-08 2009-09-17 ノースウエスタン ユニバーシティ ナノプリズムを形成するための2種類の成分からなるナノ粒子中における金の光誘起相分離
JP2009102607A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Yushi Seihin Kk 金呈色用顔料および金呈色用顔料の製造方法
JP5327877B2 (ja) * 2008-02-01 2013-10-30 国立大学法人九州大学 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料
CN102740997A (zh) * 2009-11-27 2012-10-17 特线工业株式会社 含有微小金属粒子的组合物
JP2013514392A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 無機有色顔料としてのカプセル化金属コロイドの製造方法
US9399206B2 (en) 2009-12-18 2016-07-26 Toyota Motor Corporation Process for producing encapsulated metal colloids as inorganic coloured pigments
CN114131037A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 南京医科大学第二附属医院 一种高sers活性的金-银合金纳米壳的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705347B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhattarai et al. Green synthesis of gold and silver nanoparticles: Challenges and opportunities
CN101111338B (zh) 金属微粒、其制造方法和含有该微粒的组合物以及其用途
JP4520969B2 (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
KR101127056B1 (ko) 금속 씨앗을 이용한 금속 나노 입자의 제조 방법 및 금속씨앗을 함유하는 금속 나노 입자
Tang et al. Poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)(PVP)-capped dendritic gold nanoparticles by a one-step hydrothermal route and their high SERS effect
JP2022116130A (ja) 化学的還元法を用いたコアシェル構造の銀コーティング銅ナノワイヤの製造方法
US6929675B1 (en) Synthesis metal nanoparticle
CN101939091B (zh) 制备贵金属纳米颗粒分散体和将这样的纳米颗粒从所述分散体中分离的方法
US10226822B2 (en) Method for preparing metal nanoparticles using a multi-functional polymer and a reducing agent
JP2007217794A (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
JP5059317B2 (ja) 銀粒子の製造方法
US20150129813A1 (en) Irradiation-assisted production of nanostructures
TW201819643A (zh) 銀奈米線的製造方法
JP4248857B2 (ja) 銀微粒子の製造方法
JP2005220435A (ja) 金属ナノ粒子及び金属ナノ粒子分散液の製造方法
JP5435229B2 (ja) ジチオカルバメート基を有する高分子化合物からなる金属微粒子分散剤
JP2006089786A (ja) 極性溶媒に分散した金属ナノ粒子の製造方法
JP2007138249A (ja) 銀粒子の製造方法及び得られた該銀粒子を含有する銀粒子含有組成物並びにその用途
JP4705347B2 (ja) 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法
KR101273122B1 (ko) 폴리에칠렌이민을 이용한 고농도 금-은 합금 나노입자 제조방법
CN110181074B (zh) 一种复合软模板法绿色制备高长径比银纳米线的方法
Shah et al. Spectroscopic analysis of Au-Cu alloy nanoparticles of various compositions synthesized by a chemical reduction method
KR20140107118A (ko) 금속 착물 담지 메소포러스 재료의 제조 방법
JP5540279B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法及び金属ナノ粒子分散溶液の製造方法
JP2008179836A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees