JP5327877B2 - 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料 - Google Patents

金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5327877B2
JP5327877B2 JP2009551629A JP2009551629A JP5327877B2 JP 5327877 B2 JP5327877 B2 JP 5327877B2 JP 2009551629 A JP2009551629 A JP 2009551629A JP 2009551629 A JP2009551629 A JP 2009551629A JP 5327877 B2 JP5327877 B2 JP 5327877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
silver
gold nanorods
silver shell
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096569A1 (ja
Inventor
康郎 新留
宏司 西岡
嘉文 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2009551629A priority Critical patent/JP5327877B2/ja
Publication of JPWO2009096569A1 publication Critical patent/JPWO2009096569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327877B2 publication Critical patent/JP5327877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0553Complex form nanoparticles, e.g. prism, pyramid, octahedron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料に関する。さらに詳しくは、本発明は、金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料(以下、「銀シェル金ナノ粒子」と略すこともある)の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料に関する。
金属ナノ材料、例えば、金属ナノ粒子は、バルク金属とは異なり、その表面プラズモンに由来する独特の光学特性を示す。その光学特性は、粒子の粒径や形状によっても変化する。従って、金属ナノ粒子の粒径および形状の制御は極めて重要である。しかし、粒径および形状の制御は一般的に困難である。
例えば、球状の金ナノ粒子(本明細書中、以下、便宜的に「金ナノパーティクル」と称すことがある。)は、可視域(520nm)に表面プラズモンバンドを有し、その粒径が大きいほど高い光吸収性および高い光散乱性を有する(非特許文献1および2)。比較的大粒径の金ナノ粒子は、クエン酸還元法によって、粒径および形状を制御しながら作製することができることが知られている(非特許文献1〜3)。また、粒子の結晶制御性および分散安定性に大きく寄与すると考えられるヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)を保護剤として、シード法によって、大粒径(5〜40nm)の金ナノ粒子を調製することができる(非特許文献4)。
また、棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドは、近赤外域にその長軸由来の表面プラズモンバンドを有する。金ナノロッドは、CTABを保護剤として用いることにより、異方的に結晶制御しつつ、極めて均一な形状で作製することができる(非特許文献5)。短い反応時間で再現性高く金ナノロッドを作製することができる方法もまた、報告されている(非特許文献6および7)。
また、球状の銀ナノ粒子は、可視域(390nm)に表面プラズモンバンドを有する。銀ナノ粒子の作製方法として、ポリビニルピロリドンを鋳型として用いるポリオール法が挙げられ(非特許文献8)、この方法により、銀ナノ粒子の形状(球体、ナノ立方体、三角ナノプレート、ナノロッド、ナノディスク等)の制御が可能であることが報告されている(非特許文献9〜11)。
一方、コア−シェル構造を有する金属ナノ材料の製造方法においては、コアの形状を制御できることに加えてシェルの生成プロセスを制御できる。このため、より多様なサイズおよび形状の金属ナノ材料を均一に作製し、幅広い分光特性を実現することが可能である。この点から、コア−シェル構造を有する金属ナノ材料は、単一組成の金属ナノ材料よりも優れた光学特性を示すことが期待される。このような金属ナノ材料として、例えば、球状の金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有する金属ナノ材料(非特許文献12〜20;以下、「銀シェル金ナノパーティクル」と略すこともある)、金ナノロッドからなるコアと銀からなるシェルとを有する金属ナノ材料(非特許文献21〜28;以下、「銀シェル金ナノロッド」と略すこともある)等が報告されている。また、このような金属ナノ材料において、コアとして金ナノロッドを用いた場合、従来得られなかった大粒径の異方性粒子を均一な形状で得ることができるという点から、球状の金ナノ粒子を用いた場合よりも有利である。
上記非特許文献21〜28に記載された、金ナノロッドからなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料の製造方法は、保護剤としてのCTABの存在下、銀イオンを還元することにより、コアである金ナノロッドの表面に銀のシェルを形成する方法である。しかしながら、これらの製造方法はいずれも、再現性および形成されるシェルの厚さの制御性が悪く、実用的な方法とはいえない。従って、均一な形状のコア−シェル構造の金属ナノ材料を再現性よく製造することができる方法が望まれている。
M. A. Hayat, Colloidal Gold: Principles, Methods, and Applications volume 1 1989, Academic Press: New York M.-C. Daniel, D. Astruc, Chem. Rev. 2004, 104, 293 G. Frens, Nature Phys. Sci. 1973, 241, 20 N. R. Jana, L. Gearheart, C. J. Murphy, Langmuir 2001, 17, 6782 J. Perez-Juste, I. Pastoriza-Santos, L. M. Liz-Marzan, P. Mulvaney, Coord. Chem. Rev. 2005, 249, 1870 Y. Niidome, K. Nishioka, H. Kawasaki, S. Yamada, Chem. Commun. 2003, 2376 K. Nishioka, Y. Niidome, S. Yamada, Langmuir 2007, 23, 10353 Y. Sun, Y. Xia, Science 2002, 298, 5601 Y. Xia, Y. Sun, Adv. Mater. 2003, 15, 695 B. Wiley, Y. Sun, Y. Xia, Acc. Chem. Res. 2007, 40, 1067 B. J. Wiley, S. H. Im, Z.-Y. Li, J. McLellan, A. Siekkinen, Y. Xia, J. Phys. Chem. B 2006, 110, 15666 R. G. Freeman, M. B. Hommer, K. C. Grabar, M. A. Jackson, M. J. Natan, J. Phys. Chem. 1996, 100, 718 J.-P. Abid, H. H. Girault, P. F. Brevet, Chem. Commun. 2001, 829 J. H. Hodak, A. Henglein, M. Giersig, G. V. Hartland, J. Phys. Chem. B 2000, 104, 11708 K. Mallik, M. Mandal, N. Pradhan, T. Pal, Nano Lett. 2001, 1, 319 L. Lu, H. Wang, Y. Zhou, S. Xi, H. Zhang, J. Hub, B. Zhao, Chem. Commun. 2002, 144 P. R. Selvakannan, A. Swami, D. Srisathiyanarayanan, P. S. Shirude, R. Pasricha, A. B. Mandale, M. Sastry, Langmuir 2004, 20, 7825 C. Xue, J. E. Millstone, S. Li, C. A. Mirkin, Angew. Chem. 2007, 119, 8588 M. Tsuji, N. Miyamae, S. Lim, K. Kimura, X. Zhang, S. Hikino, M. Nishio, Cryst. Growth Design 2006, 6, 1801 F.-R. Fan, D.-Y. Liu, Y.-F. Wu, S. Duan, Z.-X. Xie, Z.-Y. Jiang, Z.-Q. Tian, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6949 C. S. Ah, S. D. Hong, D.-J. Jang, J. Phys. Chem. B 2001, 105, 7871 C.-C. Huang, Z. Yang, H.-T. Chang, Langmuir 2004, 20, 6089 M. Liu, P. Guyot-Sionnest, J. Phys. Chem. B 2004, 108, 5882 Y.-F. Huang, Y.-W. Lin, H.-T. Chang, Nanotechnology 2006, 17, 4885 Z. Yang, H.-T. Chang, Nanotechnology 2006, 17, 2304 J. H. Song, F. Kim, D. Kim, P. Yang, Chem. Eur. J. 2005, 11, 910 Y. Xiang, X. Wu, D. Liu, Z. Li, W. Chu, L. Feng, K. Zhang, W. Zhou, S. Xie, Langmuir 2008, 24, 3465 K. Park, R. A. Vaia, Adv. Mater. 2008, 20, 3882
本発明の目的は、銀からなるシェルを、コアとなる金ナノ粒子の表面全体を覆って制御性よく形成することができ、従って、形状が均一なコア−シェル構造の金属ナノ材料を再現性よく製造することができる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討を行った結果、金ナノ粒子の水分散液中、還元剤を用いて銀イオンを還元するにあたり、該水分散液中に塩化物イオンを含有させることにより、金ナノ粒子の表面全体を銀で制御性よくコーティングすることができること、すなわち、銀からなるシェルを、コアとなる金ナノ粒子の表面全体を覆って制御性よく形成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料の製造方法であって、
無機銀塩および塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液中、還元剤を用いて銀イオンを還元する工程を有する、製造方法。
(2)塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液に、還元剤を添加し、次いで塩化物イオンを含有する水溶液中に分散させた無機銀塩を添加することにより銀イオンを還元する工程を有する、上記(1)に記載の製造方法。
(3)金ナノ粒子が棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドであり、その長軸方向の長さが30nm〜400nmであり、短軸方向の長さが3nm〜50nmであり、かつアスペクト比が2〜20である、上記(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)金ナノ粒子が球状の金ナノ粒子であり、その直径が2〜100nmである、上記(1)または(2)に記載の製造方法。
(5)還元を行う温度が15℃〜100℃である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の製造方法。
(6)還元を行う温度が20℃〜70℃である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の製造方法。
(7)無機銀塩が硝酸銀である、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の製造方法。
(8)還元反応系中にさらに塩基を添加する、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の製造方法。
(9)塩基が水酸化物である、上記(8)に記載の製造方法。
(10)還元剤がアスコルビン酸である、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の製造方法。
(11)塩化物イオンのカウンターカチオンが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオンおよびヘプタデシルトリメチルアンモニウムイオンからなる群から選択される、上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の製造方法。
(12)上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の製造方法により得られる金属ナノ材料。
(13)吸収スペクトルにおいて、330〜370nm、400〜420nm、440〜600nmおよび510〜850nmにそれぞれ消失ピークを有する、金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料。
(14)金ナノ粒子が棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドであり、その長軸方向の長さが30nm〜400nmであり、短軸方向の長さが3nm〜50nmであり、かつアスペクト比が2〜20である、上記(13)に記載の金属ナノ材料。
(15)銀からなるシェルの厚さが、長軸方向において1nm〜50nmであり、かつ短軸方向において1nm〜100nmである、上記(14)に記載の金属ナノ材料。
(16)金ナノ粒子が球状の金ナノ粒子であり、その直径が2〜100nmである、上記(13)に記載の金属ナノ材料。
(17)銀からなるシェルの厚さが1nm〜100nmである、上記(16)に記載の金属ナノ材料。
本発明の製造方法によれば、銀からなるシェルを、コアとなる金ナノ粒子の表面全体を覆って制御性よく形成することができ、従って、形状が均一なコア−シェル構造の金属ナノ材料を再現性よく製造することができる。
本発明の製造方法によって得られた金属ナノ材料は、優れた光学特性(例えば、高い光吸収性、高い光散乱性など)を有し、従って、顔料、光学フィルターなどへの利用、応用のみならず、とりわけ、高い光散乱性を有することによって、細胞動態観察への利用、イムノアフィニティグラフ用センサー粒子としての応用などが可能である。
図1は、実施例1で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図2は、実施例2で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図3は、実施例3で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図4は、実施例4で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図5は、実施例5で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図6は、実施例6で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図7は、実施例7で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図8は、実施例8で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図9は、実施例9で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図10は、実施例10で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図11は、実施例11で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図12は、実施例12で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図13は、実施例13で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図14は、実施例14で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図15は、実施例15で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図16は、実施例16で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図17は、実施例17で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図18は、比較例1で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図19は、実施例18で作製した銀シェル金ナノロッドおよびコアを形成する金ナノロッドの散乱スペクトルを示す図である。 図20は、実施例19で作製した金−銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図21は、実施例20で作製した銀シェル金ナノパーティクルのTEM写真を示す図である。 図22は、実施例21で作製した金−銀シェル金ナノパーティクルのTEM写真を示す図である。 図23は、実施例22で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図24は、実施例23で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図25は、実施例24で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図26は、実施例24および25で作製した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルを示す図である。 図27(A)、(B)および(C)は、実施例25で作製した銀シェル金ナノロッド(それぞれAgNO水溶液の添加量が0.13mL、0.38mLおよび0.50mLの場合)のTEM写真を示す図である。 図28は、実施例24および26で作製した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルを示す図である。 図29(A)および(B)は、実施例26で作製した銀シェル金ナノロッド(それぞれ還元反応温度が50℃および70℃の場合)のTEM写真を示す図である。 図30は、実施例27で作製した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルを示す図である。 図31(A)、(B)、(C)、(D)および(E)は、実施例27で作製した銀シェル金ナノロッド(それぞれ還元反応時間が5分、10分、30分、90分および150分の場合)のTEM写真を示す図である。 図32は、実施例28で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図33は、実施例29で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図34は、実施例30で作製した金ナノパーティクルおよび銀シェル金ナノパーティクルの吸収スペクトルを示す図である。 図35は、実施例30で作製した金ナノパーティクルのTEM写真を示す図である。 図36は、実施例30で作製した銀シェル金ナノパーティクルのTEM写真を示す図である。 図37は、実施例31で作製した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルを示す図である。 図38(A)、(B)、(C)、(D)および(E)は、実施例31で作製した銀シェル金ナノロッド(それぞれCTAC分散金ナノロッドの添加量が0.2mL、0.4mL、0.8mL、1.2mLおよび1.6mLの場合)のTEM写真を示す図である。 図39は、実施例32で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。 図40は、実施例33で作製した銀シェル金ナノロッドのTEM写真を示す図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料の製造方法は、無機銀塩および塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液中、還元剤を用いて銀イオンを還元する工程を有する。
本発明の好ましい実施態様においては、当該製造方法は、塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液に、還元剤を添加し、次いで塩化物イオンを含有する水溶液中に分散させた無機銀塩を添加することにより銀イオンを還元する工程を有する。
本発明の製造方法において使用される金ナノ粒子としては、例えば、棒状の金ナノ粒子(金ナノロッド)、球状の金ナノ粒子(金ナノパーティクル)などが挙げられる。
本明細書において、「金ナノロッド」とは、そのアスペクト比(短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比)が1よりも大きい、ナノスケールの棒状の金ナノ粒子をいう。
本発明の製造方法において好適に使用される金ナノロッドは、長軸方向の長さが、30nm〜400nmであり、分散安定性や形状均一性の観点から、好ましくは50nm〜200nm、より好ましくは80nm〜150nmであり、短軸方向の長さが、3nm〜50nmであり、分散安定性や形状均一性の観点から、好ましくは5nm〜40nm、より好ましくは10nm〜20nmであり、アスペクト比が、形状均一性の観点から、好ましくは2〜20、より好ましくは4〜8である。
また、本発明の製造方法において好適に使用される金ナノパーティクルは、直径が、分散安定性や形状均一性の観点から、好ましくは2〜100nmであり、より好ましくは20〜80nmである。
上記金ナノロッドおよび金ナノパーティクルとしては、市販品を用いてもよく、あるいは、自体公知の方法(例えば、金ナノロッドについて、特開2004−292627号公報、特開2005−97718号公報、特開2006−169544号公報、特開2006−118036号公報などに記載の方法;金ナノパーティクルについて、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3などに記載の方法)に従って合成することもできる。
具体的には、金ナノロッドは、例えば、カチオン性界面活性剤として第4級アンモニウム塩であるヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)を含有する水溶液中、金イオン(金イオン源として、例えば、塩化金酸などのハロゲン化金酸を用いる)を化学還元、電気還元、光還元などによって還元することにより、合成することが可能である。合成した金ナノロッドは、CTABの保護作用により、水中で安定に分散している。
また、金ナノパーティクルは、例えば、クエン酸を含有する水溶液中、金イオンを化学還元することにより合成することが可能である。合成した金ナノパーティクルは、クエン酸の保護作用により、水中で安定に分散している。
無機銀塩としては、例えば、硝酸銀、シアン化銀、酢酸銀などが挙げられ、入手の容易さ、化学的安定性、毒性の観点から、硝酸銀が好ましい。無機銀塩は、通常、金原子濃度で0.001wt%から0.1wt%の金ナノ粒子分散液0.8mlに対し、濃度0.1mMから50mMの水溶液を0.1〜10ml添加する。好ましくは金原子濃度で0.02wt%から0.04wt%の金ナノ粒子分散液0.8mlに対し、濃度8mMから12mMの水溶液を0.25〜10ml添加する。使用量が例えば濃度3mMの水溶液で0.1mlよりも少ないと、金ナノ粒子の表面全体が銀で被覆されない可能性がある。
本発明の別の好ましい実施態様では、還元反応系中にさらに塩基を添加してもよい。本発明の製造方法において使用され得る塩基は、好ましくは水酸化物であり、より好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの強塩基であり、再現性と入手の容易さと価格の観点から、水酸化ナトリウムが特に好ましい。塩基の使用量は、上記金ナノ粒子分散液(金原子濃度で0.001wt%〜0.1wt%)0.8mlに対し、通常、濃度400mMから600mMの水溶液で0.05〜1mlであり、好ましくは濃度500mMの水溶液で0.1〜1mlである。使用量が例えば濃度500mMの水溶液で0.05mlよりも少ないと、形状が均一な銀シェル金ナノ粒子を得ることが困難となる。
還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、チオシアン酸ナトリウムなどが挙げられ、還元反応の制御性に優れているおよび金ナノ粒子表面における銀の核の生成速度が遅いという観点から、アスコルビン酸が好ましい。還元剤の使用量は、上記金ナノ粒子分散液(金原子濃度で0.001wt%〜0.1wt%)0.8mlに対し、通常、濃度50mMから150mMの水溶液で0.01〜10ml、好ましくは濃度100mMの水溶液で0.05〜5mlである。使用量が例えば濃度100mMの水溶液で0.01mlよりも少ないと、水分散液中の銀イオンがすべて還元されず、金ナノ粒子が銀で均一に被覆されない可能性があり、10mlよりも多いと、銀シェル金ナノ粒子の形状が均一になりにくい可能性がある。
塩化物イオンの使用量は、上記金ナノ粒子分散液(金原子濃度で0.001wt%〜0.1wt%)0.8mlに対し、通常、濃度50mMから150mMの水溶液で1〜100ml、好ましくは濃度80mMの水溶液で10〜50mlである。使用量が例えば濃度80mMの水溶液で1mlよりも少ないと、銀シェル金ナノ粒子の形状が均一にならない可能性がある。
塩化物イオンのカウンターカチオンとしては、無機物または有機物のカチオンが挙げられ、好ましくは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の無機イオン、およびヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘプタデシルトリメチルアンモニウムイオン等の4級アンモニウムイオンからなる群から選択される。中でも、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオンが好ましい。
還元を行う温度(還元反応温度)は、通常15℃〜100℃、好ましくは20℃〜70℃、より好ましくは30℃〜40℃である。温度が15℃よりも低いかまたは100℃よりも高いと、形状が均一な銀シェル金ナノ粒子が得られない可能性がある。還元を行う時間(還元反応時間)は、還元反応温度にもよるが、通常0.1〜10時間である。
上記還元工程を実施する具体的な操作手順としては、例えば、以下の手順が挙げられる。
まず、塩化物イオンを含有する水溶液中に金ナノ粒子を分散させて、金ナノ粒子の水分散液を調製する。次いで、この水分散液に無機銀塩(好ましくは、水溶液の形態)および還元剤(好ましくは、水溶液の形態)を添加する。さらに、必要に応じてこの水分散液に塩基(好ましくは、水溶液の形態)を添加して、還元反応を開始させる。
あるいは、塩化物イオンを含有する水溶液中に金ナノ粒子を分散させて、金ナノ粒子の水分散液を調製する。次いで、この水分散液に還元剤(好ましくは、水溶液の形態)を添加する。さらに、この水分散液に、塩化物イオンを含有する水溶液中に分散させた無機銀塩(好ましくは、水溶液の形態)と、必要に応じて塩基(好ましくは、水溶液の形態)とを添加して、還元反応を開始させる。
上記還元工程によって、銀からなるシェルを、コアとなる金ナノ粒子の表面全体を覆って制御性よく形成することができる。形成されるシェルの厚さは、金ナノ粒子の水分散液中の銀イオン濃度、金ナノロッドのアスペクト比、金ナノパーティクルの直径、還元を行う温度等にも依存するが、コアが金ナノロッドの場合、通常、長軸方向において1nm〜50nm、短軸方向において1nm〜100nmであり、コアが金ナノパーティクルの場合、通常、1nm〜100nmである。
上記還元工程を経た水分散液を、遠心分離やゲルろ過等の後処理に供することにより、金のみからなる未反応ナノ粒子と銀のみからなる副生成物を分離し、金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料のみを単離することができる。
上記のようにして得られる本発明の金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料は、形状が均一であり、その大きさは、コアが金ナノロッドの場合、通常、長軸方向の長さが30nm〜100nmであり、短軸方向の長さが10nm〜100nmであり、アスペクト比が1〜10であり、コアが金ナノパーティクルの場合、通常、直径が10nm〜100nmである。
また、本発明の金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料は、吸収スペクトルにおいて、330〜370nm、400〜420nm、440〜600nmおよび510〜850nmにそれぞれ消失ピークを有する。
また、上記のようにして得られる本発明のコア−シェル構造の金属ナノ材料に対し、その表面上に金からなるシェルをさらに形成することにより、金ナノ粒子からなるコアと、該コア表面上に銀からなるシェルと、該シェル表面上に金からなるシェルとを有するコア−ダブルシェル構造の金属ナノ材料(以下、「金−銀シェル金ナノ粒子」と略すことがある)を作製することが可能である。
金−銀シェル金ナノ粒子は、例えば、金ナノロッドまたは金ナノパーティクルの合成方法(例えば、金ナノロッドについて、特開2004−292627号公報、特開2005−97718号公報、特開2006−169544号公報、特開2006−118036号公報などに記載の方法;金ナノパーティクルについて、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3などに記載の方法)を参照して、カチオン性界面活性剤として第4級アンモニウム塩(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)など)を含有する銀シェル金ナノ粒子の水分散液中、金イオン(金イオン源として、例えば、塩化金酸などのハロゲン化金酸を用いる)を化学還元、電気還元、光還元などによって還元し、銀シェル金ナノ粒子の表面全体にわたって均一に金を析出させることにより、合成することができる。
上記のようにして生成した金−銀シェル金ナノ粒子は、遠心分離やゲルろ過等の後処理に供して未反応の銀シェル金ナノ粒子および金のみからなる副生成物を分離することにより、単離することができる。
本発明の金属ナノ材料は、優れた光学特性(例えば、高い光吸収性、高い光散乱性など)を有する。光散乱性は、光散乱強度を測定することによって評価することができる。光散乱強度は、以下の実施例に記載の方法に従って測定することができる。本発明の金属ナノ材料は、顔料、光学フィルターなどへの利用、応用のみならず、とりわけ、高い光散乱性を有することによって、細胞動態観察への利用、イムノアフィニティグラフ用センサー粒子としての応用も可能である。また、表面増強ラマン散乱(SERS)分光用センサ材料としての応用も期待できる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。
(吸収スペクトルの測定)
光路長1mmの石英セルを用い、吸光光度計(日本分光株式会社製、JASCO V−570)にて測定した。
(透過型電子顕微鏡(TEM)による観察)
透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、KYO.14.B−1.64−0)を用いてTEM写真を撮影した。
(光散乱強度の測定)
マルチチャンネル検出器(浜松ホトニクス株式会社製、PMA−12)にて、光路長1cmの石英セルを用いて測定(露光時間100ms、積算回数100回)した。出力されるデータは、ハロゲンランプの光源の光強度分布も反映しているので、可視領域(400−800nm)において吸収がほとんどない、つまり消失成分がすべて散乱成分であるポリスチレン水溶液を用いて補正を行った。ポリスチレン水溶液について、消失スペクトル測定より各波長における透過率が求まり、これを1から減ずることにより各波長における散乱率(入射光に対する散乱光の割合)が求まる。さらに、マルチチャンネル検出器による出力データは、各波長における光源の光強度および散乱率の積であるから、これを用いて各波長における光源の光強度が求まる。この光源の光強度を用いて、各種散乱スペクトルの光散乱強度を算出した。
以下、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)水溶液中の金ナノロッド分散液をCTAC分散金ナノロッドと略す。
(実施例1)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
480mMヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)水溶液中の金ナノロッド分散液(三菱マテリアル製)(金原子濃度:0.03wt%、金ナノロッドの大きさ:短軸方向の長さ9.7nm、長軸方向の長さ50.8nm、アスペクト比5.2)10mLを8000xgで10分間遠心分離し、金ナノロッドを沈降させた。上澄み液を丁寧に除去し、沈降した金ナノロッドを80mMヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)水溶液中に再分散させた。再分散した金ナノロッドの900nmにおける長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)の吸光度が0.5になるように調整し(具体的には、上記遠心分離により沈降した金ナノロッドに80mMのCTAC水溶液を添加し、得られた分散液の吸収スペクトルを測定した。吸光度が0.5になるまでこの操作を繰り返した。)、CTAC分散金ナノロッドを得た。
得られた金ナノロッドのTEM観察を行った。TEM像から、金ナノロッドの、長軸方向の長さは50.8±7nm、短軸方向の長さは9.7±1nm、アスペクト比は5.2であった(108個の金ナノロッドの平均値)。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(20mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.8mL)、10mM AgNO水溶液(0.5mL)および0.1M アスコルビン酸水溶液(1mL)を添加した。その後、500mM NaOH水溶液(0.2mL)をゆっくりと添加し、約30℃で還元反応を24時間行った。NaOHの添加直後から、反応液の色が薄い赤→緑→青→オレンジへと変化した。NaOHの添加直後から数分程度で色の変化が観察されなくなった。NaOHの添加直後から色が速やかに変化するため、最初の色の変化の様子はマルチチャンネル分光器を用いても測定不可能であった。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450nm付近に長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)が観察された。これは、銀シェル金ナノロッドの表面プラズモンバンドが、金ナノロッド表面に形成された銀からなるシェルにより、金ナノロッドのものとは変化したためである。一般に、コア−シェル構造の金属ナノ粒子の吸収スペクトルは、主にシェルのプラズモンに由来するが、コアのプラズモンもわずかに影響する。従って、銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルは、銀ナノ粒子の吸収スペクトルとも異なると推察される。
TEM観察(図1(A)および(B))において、金ナノロッドの周囲に直方体と推察される銀シェルが観察された。金と銀との電子線の透過率の違いによって、金ナノロッドが中心に存在していることもはっきり見て取れる。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが64.3±7nm、短軸方向の長さが34.0±3nm、アスペクト比が1.9であった(259個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で13.5nm、短軸方向に平均で24.3nm成長したことが明らかであり、銀は長軸方向よりも短軸方向により析出しやすいと結論付けられる。
このような直方体型の銀シェルが生成するメカニズムは不明であるが、銀イオンの還元が、CTAC存在下ではCTAB存在下と比較してより迅速に起こることが要因の一つであることは疑いようがない。主な要因としては、エピタキシャル成長が挙げられる。金と銀とが同じfcc構造をとり、また金ナノロッドの側面は非常に凹凸が少なくきれいな結晶面を有するため、エピタキシャル成長が起こりやすいと推測できる。また、CTAB存在下では銀が金ナノロッド表面に均一に析出しなかったのに比べ、CTAC存在下では銀が金ナノロッド表面に一様に析出した。一般的に、アスコルビン酸で金や銀のイオンを還元する際には、金や銀の核生成速度が極めて遅く、結晶成長の核となる「種粒子」が存在しない条件下では事実上粒子は生成しない。CTAB存在下では、金ナノロッド表面にCTABの強固な保護層が存在するために、銀イオンが金ナノロッド表面に到達できず、銀イオンの還元が起こりにくい。低い確率ながら銀が金ナノロッド表面に析出するとその部分から銀の結晶成長が進行するが、銀の成長もまたCTAB保護層によって抑制されるため、均一な銀シェルが生成しにくい。一方、CTAC存在下では、CTACの保護層の構造がCTABほど静的ではなく、銀イオンの金ナノロッド表面への衝突頻度も高く、均一な銀シェルの生成に適した反応条件が得られる。
(比較例1)
スターラーで攪拌しながら、80mM CTAB水溶液(20mL)に、480mMのCTAB水溶液中の金ナノロッド分散液(三菱マテリアル製)(金原子濃度:0.03wt%、金ナノロッドの大きさ:短軸方向の長さ9.7nm、長軸方向の長さ50.8nm、アスペクト比5.2)0.8mL、10mM AgNO水溶液(0.5mL)および0.1M アスコルビン酸水溶液(1mL)を添加した。その後、0.5mM NaOH水溶液(0.2mL)をゆっくりと添加し、加熱しながら還元反応を行った。NaOHの添加直後から約3時間までは反応液の色は変化がなく、その後、緑→青→赤へと変化した。5時間攪拌した後、反応液の吸収スペクトルを測定した。また、生成した銀シェル金ナノロッドのTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、金ナノロッドの吸収スペクトルでは長軸に由来する吸収ピークが900nm付近および短軸に由来する吸収ピークが520nm付近に観察されたのに対し、550nmおよび350nmに吸収ピークが観察された。これは、金ナノロッド表面に銀が析出したために、スペクトル変化が生じたためであると推察される。
上記で得られた銀シェル金ナノロッドについて、ラマン散乱スペクトルを測定した。まず、JASCO NRS−1000Nを用い、励起光633nmにて、ローダミン6Gのラマン散乱スペクトルを測定したが、ラマンシグナルはほとんど測定できなかった。次いで、上記で得られた銀シェル金ナノロッドの水分散液をガラス基板に少量キャストし、乾燥した。CTABの除去を行っていないため、CTABがガラス基板の表面に析出した。乾燥後、35μMのローダミン6Gを5μLキャストし、乾燥した。得られたサンプルについて、励起光633nmにて、露光時間10秒、積算回数10回でラマン散乱スペクトルを測定した。得られたスペクトルにおいて、かなりはっきりとピークが確認できた。
金ナノロッド水分散液中、CTAB存在下で銀イオンを還元すると、光学特性が金ナノロッドとはまったく異なる、銀で覆われた金ナノロッドが生成した。しかし、TEM観察(図18(A)および(B))の結果から、銀は金ナノロッド表面全体にわたって均一には析出しておらず、ロッドの先端(図18(A))や片側(図18(B))に優先的に銀が析出していることが明らかとなった。この結果は、CTAB存在下での銀イオン、つまりCTAB存在下で生成されるAgBrのアスコルビン酸による還元の速度に関係すると推測される。(一般にAgBrはアスコルビン酸で還元することが困難であるが、本還元反応は金ナノロッド表面で起こるため、AgBrの還元が徐々に進行する。)銀イオンが還元されにくいため、銀原子の供給は非常に遅い。そのため、金ナノロッド表面全体にわたって一斉に銀の析出が開始することにはなりにくく、金ナノロッド表面の銀の析出が生じた一部分で局所的に次々と銀イオンの還元および銀の析出が生じる。これは、銀が析出した部分では金ナノロッドとCTABとの相互作用が弱まると推測され、従って、金ナノロッド表面の銀が存在している部分から優先的に銀の析出が起こると推察される。また、反応時間は数時間〜1日であり、再現性に乏しい。
(比較例2)
(ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド水溶液中の金ナノロッド分散液の調製)
480mMのCTAB水溶液中の金ナノロッド分散液(三菱マテリアル製)(金原子濃度:0.03wt%、金ナノロッドの大きさ:短軸方向の長さ9.7nm、長軸方向の長さ50.8nm、アスペクト比5.2)10mLを8000xgで10分間遠心分離し、金ナノロッドを沈降させた。上澄み液が殆ど無色であったため、この上澄み液を丁寧に除去し、沈降した金ナノロッドを40mMジラウリルジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)水溶液(10mL)中に再分散させた。以下、得られた水分散液をDDAB分散金ナノロッドと略す。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
スターラーで攪拌しながら、40mM DDAB水溶液(20mL)に、上記で得たDDAB分散金ナノロッド(0.8mL)、10mM AgNO水溶液(0.5mL)および0.1M アスコルビン酸水溶液(1mL)を添加した。その後、0.5mM NaOH水溶液(0.2mL)をゆっくりと添加し、約30℃で還元反応を行った。還元反応の進行はかなり遅く、2日間攪拌(この間、反応液の色は肌色に変化した)後、実験を終了し、反応液の吸収スペクトルを測定した。
また、20mM DDAB水溶液(20mL)を用いて同様の実験を行ったが、結果はほぼ同じであった(但し、反応液の色はピンク色に変化した)。反応液の吸収スペクトルを測定した。
なお、吸収スペクトルの測定は、DDABによる懸濁のため、積分球を用いて行った。
吸収スペクトルにおいて、880nm付近(40mM DDAB水溶液を用いた場合)および860nm付近(20mM DDAB水溶液を用いた場合)に吸収ピークが観察された。この吸収スペクトルから明らかなように、金ナノロッドの表面に銀シェルが生成しているとは考えにくい。これは、DDAB水溶液がCTAB水溶液よりも粘度が高いためか、もしくはDDAB水溶液中では、金ナノロッド表面への臭素イオンの吸着により形成される保護膜が強固であるために、DDAB水溶液中ではCTAB水溶液中よりも還元反応の進行が遅いためであると推察される。
(実施例2)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
80mMのCTAB水溶液(3mL)に、24mMの塩化金酸水溶液(0.25mL)、アセトン(65μL)および10mMの硝酸銀水溶液(20μL)を混合し、反応溶液を調製した。次に40mMのアスコルビン酸(AS)水溶液(0.2mL)を添加し、金イオンの化学還元を行った。AS還元後の溶液を光路長1cmの石英セルに入れ、超高圧水銀ランプ(ウシオ電機株式会社製、USH−500D:500W)の全光を照射した。光照射の際は、紫外透過フィルター(シグマ光機株式会社製、UTVAF−33U)を用い、可視光のほとんどをカットした。光照射を4時間行った。生成した金ナノロッドのTEM観察を行った。
得られた金ナノロッド水分散液を遠心分離し、沈降した金ナノロッドを80mMのCTAC水溶液中に再分散させた。再分散した金ナノロッドの590nmにおける長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)の吸光度が0.1になるように調整し(具体的には、上記遠心分離により沈降した金ナノロッドに80mMのCTAC水溶液を添加し、得られた分散液の吸収スペクトルを測定した。吸光度が0.1になるまでこの操作を繰り返した。)、CTAC分散金ナノロッドを得た。
得られた金ナノロッドのTEM写真より、長軸方向の長さは32.2±9nm、短軸方向の長さは17.2±4nm、アスペクト比は1.9であった(204個の金ナノロッドの平均値)。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
上記で調製したCTAC分散金ナノロッドを用い、実施例1と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、金ナノロッドとは異なる、470nm付近に長軸由来の表面プラズモンバンドが観察された。
TEM観察(図2(A)および(B))において、2次元で見ると正方形に近い銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、アスペクト比が1に近い金ナノロッド、コアが球状の金ナノ粒子であるほぼ正方形の銀シェル金ナノ粒子も観察された。また、銀シェル金ナノロッドが折り重なっているが、傾いた銀シェル金ナノロッドを良く観察すると、これらの銀シェル金ナノロッドは直方体または立方体のようである。これらのことから、角がわずかに丸みを帯びているものの、銀が金ナノロッド表面で特徴的な形状のシェルを形成していることが明らかになった。
TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは49.6±7nm、短軸方向の長さは44.2±5nm、アスペクト比は1.1であった(117個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に17.4nm、短軸方向に27nm成長していた。
(実施例3)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
480mMヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)水溶液中の金ナノロッド分散液(三菱マテリアル製)(金原子濃度:0.03wt%)を用い、実施例1と同様にして金ナノロッドをCTAC水溶液中に再分散させた。再分散した金ナノロッドの1186nmにおける長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)の吸光度が0.4になるように調製し(具体的には、遠心分離により沈降した金ナノロッドに80mMのCTAC水溶液を添加し、得られた分散液の吸収スペクトルを測定した。吸光度が0.4になるまでこの操作を繰り返した。)、CTAC分散金ナノロッドを調製した。
得られた金ナノロッドのTEM写真より、長軸方向の長さは64.8±11nm、短軸方向の長さは8.51±1nm、アスペクト比は7.6であった(108個の金ナノロッドの平均値)。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
上記で調製したCTAC分散金ナノロッドを用い、実施例1と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、564nmに吸収ピークおよび690nmに吸収バンド(肩)が観察された。これらの吸収、特に690nmに見られた吸収バンド(肩)は、銀シェル金ナノロッドの長軸に由来すると予想される。
TEM観察(図3(A)および(B))において、2次元で見ると四角形の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは68.6±15nm、短軸方向の長さは28.3±5nm、アスペクト比は2.4であった(392個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。アスペクト比の大きな金ナノロッドを使用しているため、生成した銀シェル金ナノロッドのアスペクト比も大きい。銀シェルは、平均で長軸方向に3.8nm、短軸方向に19.8nm成長していた。
実施例1〜3の結果から、コアである金ナノロッドのアスペクト比の変化の影響について、次のことが分かる。
アスペクト比の大きな金ナノロッドをコアとして用いたほうが、アスペクト比のより大きな銀シェル金ナノロッドが生成した。また、コアである金ナノロッドのアスペクト比に依存して、銀シェルの成長の様子が変化した。すなわち、金ナノロッドのアスペクト比が大きいほど短軸方向の長さが小さいため、長軸方向への銀シェルの成長がより起こりにくくなり、従って、長軸方向への銀シェルの成長率は短軸方向に比べて低くなった。
(実施例4)
用いる10mM AgNO水溶液の量を0.25mLとしたこと以外は、実施例1と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、410nm付近および610nm付近に2つの吸収ピークが観察された。これは、還元反応系中の銀イオン濃度が低かったために、銀シェルの厚みが薄くなったためであると推察される。
TEM像(図4(A)および(B))から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは60.2±8nm、短軸方向の長さは25.6±2nm、アスペクト比は2.4であった(174個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に9.4nm、短軸方向に15.9nm成長していた。
(実施例5)
用いる10mM AgNO水溶液の量を1.0mLとしたこと以外は、実施例1と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、550nm付近に長軸由来であると予想される吸収ピークが観測された。
TEM像(図5(A)および(B))から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは65.0±9nm、短軸方向の長さは41.9±7nm、アスペクト比は1.55であった(222個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に14.2nm、短軸方向に32.2nm成長していた。
(実施例6)
用いる10mM AgNO水溶液の量を2.0mLとしたこと以外は、実施例1と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、523nm付近に長軸由来であると予想される吸収ピークが確認された。
TEM像(図6(A)および(B))から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは70.2±10nm、短軸方向の長さは50.6±6nm、アスペクト比は1.4であった(180個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に19.8nm、短軸方向に40.9nm成長していた。
実施例1および4〜6(金ナノロッドのアスペクト比が5.2である系)の結果から、還元反応系中の銀イオンの濃度の変化の影響について、次のことが分かる。
吸収スペクトルにおいて、還元反応系中の銀イオンの濃度が増加するにつれて、吸収ピークの位置は短波長シフトしている。また、還元反応系中の銀イオン濃度が高いほど、形成される銀シェルの厚さは増加した。さらに、均一な銀の成長が起こらず、短軸方向に優先的に成長した。これは金ナノロッドの長軸、短軸方向の表面積の違いによるものであると推察される。
(実施例7)
用いる10mM AgNO水溶液の量を0.25mLとしたこと以外は、実施例2と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、金ナノロッドとは異なる、457nm付近に吸収ピークが確認された。
TEM観察(図7(A)および(B))において、立方体であると推察される銀シェル金ナノロッドが観察された。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは45.4±6nm、短軸方向の長さは38.8±5nm、アスペクト比は1.2であった(229個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に13.2nm、短軸方向に21.6nm成長していた。
実施例2および7(金ナノロッドのアスペクト比が1.9である系)の結果から、還元反応系中の銀イオンの濃度の変化の影響について、還元反応系中の銀イオン濃度が高いほど、形成される銀シェルの厚さが増加したことが分かる。
(実施例8)
用いる10mM AgNO水溶液の量を0.1mLとしたこと以外は、実施例3と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、1200nm付近に見られた金ナノロッドの長軸由来の吸収ピークが、銀が金ナノロッド表面に析出したために800nmあたりにまでブルーシフトした。
TEM観察(図8)において、直方体型の銀シェル金ナノロッドは確認できず、主に金ナノロッドの片側に銀が析出した銀シェル金ナノロッドが生成していることが明らかとなった。
(実施例9)
用いる10mM AgNO水溶液の量を0.25mLとしたこと以外は、実施例3と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、1200nm付近に見られた金ナノロッドの長軸由来の吸収ピークが、銀が金ナノロッド表面に析出したために700nmあたりにまでブルーシフトした。この吸収ピークは、実施例8における吸収ピークよりも短波長シフトしている。これは、形成された銀シェルが、実施例8において形成された銀シェルよりも厚いからである。
TEM観察(図9)において、直方体型の銀シェル金ナノロッドはほとんど確認できなかった
実施例3、8および9(金ナノロッドのアスペクト比が7.6である系)の結果から、還元反応系中の銀イオンの濃度の変化の影響について、次のことが分かる。還元反応系中の銀イオン濃度が高いほど、形成される銀シェルの厚さが増加し、銀イオン濃度が低いと、直方体型の銀シェル金ナノロッドが生成されにくくなる。また、銀イオン濃度が高いほど、直方体型の銀シェル金ナノロッドの生成率が高くなると推測される。
(実施例10)
80mM CTAC水溶液(20mL)の入ったサンプル管を、15℃に設定したスターラー付き恒温槽中に置き、10分間放置した。次にスターラーで攪拌しながら、実施例1で調製したCTAC分散金ナノロッド(アスペクト比5.2;0.8mL)、10mM AgNO水溶液(0.5mL)および0.1mM アスコルビン酸水溶液(1mL)を添加した。その後、0.5mM NaOH水溶液(0.2mL)を一気に添加した(ゆっくり添加すると還元反応(反応液の色の変化)が遅くなり、一部の銀イオンが先に還元されて金ナノロッド表面の一部分に銀が析出し、その部分で銀シェルが局所的に成長することが予想される。その結果、半月型などのいびつな形状のシェルが形成し易くなる。銀イオンの還元速度が速いほど、金ナノロッド表面全体にわたって均一に銀が析出し易くなると予想されるため、NaOHは一気に添加した。また、サンプルごとの添加速度の誤差がなくなる利点もある)。NaOHの添加直後から反応液の色が変化し始めた。反応液の色は、薄い赤→緑→赤へと変化した。色の変化は、後述する30℃(実施例11)、50℃(実施例12)および70℃(実施例13)の温度条件の場合と比較してかなり緩やかであり、反応温度が低いほど色の変化は遅かった。NaOHの添加直後から1時間後の反応液の吸収スペクトルを測定した。また、生成した銀シェル金ナノロッドのTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450〜500nmにブロードな吸収ピークが観察された。吸収バンドは600nm付近まで存在している。
TEM観察(図10(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドは確認できなかった。球状の銀シェル金ナノ粒子が多く観察された。銀が表面に析出していない金ナノロッドも多数観察された。図10(A)および(B)に示したTEM像から、還元反応温度が低いと、直方体ではなく球状の銀シェル金ナノ粒子が生成しやすいと言える。この結果は、銀シェルの生成速度に起因すると推察される。また、半月型の(金ナノロッドの長軸の一方の表面だけに銀が析出した)銀シェル金ナノロッドも、あまり確認できなかった。
(実施例11)
スターラー付き恒温槽を30℃に設定したこと以外は、実施例10と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、424nmに吸収ピークおよび507nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。この507nm付近の吸収バンド(肩)は、直方体の銀シェル金ナノロッドの長軸に由来すると推測される。吸収バンドは600nm付近まで存在している。
TEM観察(図11(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。銀シェル金ナノロッドの形状は、実施例10(還元反応温度15℃)の場合とは明らかに異なる。球状の銀シェル金ナノ粒子よりも、直方体や半月型の銀シェル金ナノロッドが多く確認された。形状が類似している銀シェル金ナノ粒子(例えば、直方体の銀シェル金ナノロッド)同士は近くに集まる傾向にある。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは58.2±8nm、短軸方向の長さは33.5±5nm、アスペクト比は1.7であった(132個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に7.4nm、短軸方向に23.8nm成長していた。
(実施例12)
スターラー付き恒温槽を50℃に設定したこと以外は、実施例10と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、427nmに吸収ピークおよび539nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。この539nm付近の吸収バンド(肩)は、銀シェル金ナノロッドの長軸に由来すると推察される。吸収バンドは600nm付近まで存在している。
TEM観察(図12(A)および(B))において、実施例11(還元反応温度30℃)の場合と同様に直方体の銀シェル金ナノロッドの生成を確認できた。TEMでは厳密な比較は行えないが、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成量は、実施例11の場合とほとんど変わらないように思われる。また半月型の銀シェル金ナノロッドも多数生成していた。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは62.2±13nm、短軸方向の長さは35.1±7nm、アスペクト比は1.8であった(96個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に11.4nm、短軸方向に25.4nm成長していた。
(実施例13)
スターラー付き恒温槽を70℃に設定したこと以外は、実施例10と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、435nmに吸収ピークおよび566nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。この566nm付近の吸収バンド(肩)は、銀シェル金ナノロッドの長軸に由来すると推察される。吸収バンドは600nm付近まで存在している。
TEM観察(図13(A)および(B))において、実施例11(還元反応温度30℃)および実施例12(還元反応温度50℃)の場合と同様に直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できたが、その生成量は極めて少ない。球状に近い銀シェル金ナノ粒子や角の丸い銀シェル金ナノロッドが生成していた。球状に近い銀シェル金ナノ粒子のサイズは、実施例11(還元反応温度15℃)の場合と比べて大きい。これらの結果は、還元反応温度が高いため、銀イオンの還元速度および生成した銀原子と金ナノロッドとの衝突速度が著しく上昇し、銀シェルの精密な成長制御が困難になったことが原因であると推察される。あるいは、角のある直方体の銀シェル金ナノロッドは、高温中では形状維持が難しく、その形状に起因する表面過剰エネルギー及び周囲の温度によって銀原子の再配列が生じ、熱力学的に安定な形状に変化した(すなわち、球状に近くなるよう角が丸くなった)とも考えられ得る。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは73.6±12nm、短軸方向の長さは41.7±5nm、アスペクト比は1.8であった(27個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に22.8nm、短軸方向に32nm成長していた。
実施例10〜13(金ナノロッドのアスペクト比が5.2である系)の結果から、還元反応温度の変化の影響について、次のことが分かる。
吸収スペクトルにおいて、短波長側のピーク波長は、還元反応温度15℃→70℃→50℃→30℃の順で短波長シフトする。このことは、直方体の銀シェル金ナノロッドの短軸方向の長さが上の順序で大きくなることを示している。この結果は、還元反応温度が高いと、銀イオンの還元速度および生成した銀原子と金ナノロッドとの衝突速度が上昇することに起因すると推察される。また、還元反応温度が低すぎると、銀の還元速度が著しく低下し、金ナノロッド表面における銀の核生成が起こりにくくなるため、大きな銀シェル金ナノロッドが生成しやすいと予想される。
また、還元反応温度が高いほど、形成される銀シェルの厚さが厚くなり、かつ、生成する銀シェル金ナノロッドのアスペクト比が大きくなる。
(実施例14)
実施例3で調製したCTAC分散金ナノロッド(アスペクト比7.6;0.8mL)を用いたこと以外は、実施例10と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。反応液の色は、薄い赤→緑へと変化した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、短波長側で420〜470nmにブロードな吸収ピークおよび長波長側で568nmに吸収ピークが観測された。吸収バンドは700nm付近まで存在している。
TEM観察(図14(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドは確認できなかった。角の丸い銀シェル金ナノロッド、半月型の銀シェル金ナノロッド、金ナノロッドのほぼ中央部のみに銀シェルが形成された(金ナノロッドの末端部分に銀シェルがほとんど形成されていない)銀シェル金ナノロッド等が観察された。
(実施例15)
スターラー付き恒温槽を30℃に設定したこと以外は、実施例14と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、短波長側で408nmに吸収ピークおよび455nmに吸収バンド(肩)、ならびに長波長側で564nmおよび691nmに吸収ピークが観測された。吸収バンドは800nm付近まで存在している。
TEM観察(図15(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは68.6±15nm、短軸方向の長さは28.3±5nm、アスペクト比は2.4であった(392個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に3.8nm、短軸方向に19.8nm成長していた。
(実施例16)
スターラー付き恒温槽を50℃に設定したこと以外は、実施例14と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、短波長側で410nmに吸収ピークおよび長波長側で554nmに吸収ピークが観測された。また、554nmから900nmにわたってなだらかな吸収バンドが観察された。この吸収バンドは、直方体の銀シェル金ナノロッドの長軸由来の表面プラズモンバンドに由来すると推察される。吸収バンドは900nm付近まで存在している。
TEM観察(図16(A)および(B))において、実施例15(還元反応温度30℃)の場合と比較すると生成量は少ないものの、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、アスペクト比の大きな銀シェル金ナノロッドも確認された。さらに、球状に近い銀シェル金ナノ粒子や半月型の銀シェル金ナノロッドも多数確認された。この観察結果は、還元反応温度が高いため、銀イオンの還元速度および生成した銀原子と金ナノロッドとの衝突速度が著しく上昇し、銀シェルの精密な成長制御が困難になったことが原因であると推察される。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは77.6±16nm、短軸方向の長さは32.0±6nm、アスペクト比は2.4であった(83個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に12.8nm、短軸方向に23.5nm成長していた。
(実施例17)
スターラー付き恒温槽を70℃に設定したこと以外は、実施例14と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製した。生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、短波長側で419nmに吸収ピークおよび長波長側で535nmに吸収ピークが観測された。吸収バンドは800nm付近まで存在している。
TEM観察(図17(A)および(B))において、実施例15(還元反応温度30℃)の場合と比較すると生成量は少ないものの、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、実施例15(還元反応温度30℃)の場合と比較して、直方体の銀シェル金ナノロッドの角がやや丸いように思われる。これは、角のある直方体の銀シェル金ナノロッドは、大きな表面過剰エネルギーを有するため、高温環境下に置かれるとその形状を維持することが困難となり、熱力学的に安定な形状となるために丸く変形したと考えられ得る。もしくは、還元反応を高温で行うため、銀シェルの精密な成長制御が困難であることに起因すると推察される。TEM像から求めた銀シェル金ナノロッドの、長軸方向の長さは85.7±19nm、短軸方向の長さは33.6±6nm、アスペクト比は2.6であった(110個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、平均で長軸方向に20.9nm、短軸方向に25.1nm成長していた。
実施例14〜17(金ナノロッドのアスペクト比が7.6である系)の結果から、還元反応温度の変化の影響について、次のことが分かる。
吸収スペクトルにおいて、短波長側のピーク波長は、還元反応温度15℃→70℃→50℃→30℃の順で短波長シフトする。このことは、直方体の銀シェル金ナノロッドの短軸方向の長さが上の順序で大きくなることを示している。この結果は、還元反応温度が高いと、銀イオンの還元速度および生成した銀原子と金ナノロッドとの衝突速度が上昇することに起因すると推察される。また、還元反応温度が低すぎると、銀の還元速度が著しく低下し、金ナノロッド表面における銀の核生成が起こりにくくなるため、大きな銀シェル金ナノロッドが生成しやすいと予想される。
また、還元反応温度が高いほど、形成される銀シェルの厚さが厚くなり、かつ、生成する銀シェル金ナノロッドのアスペクト比が大きくなる。
(実施例18)
実施例11と同様にして銀シェル金ナノロッドを作製し、吸収スペクトルおよび光散乱強度を測定し、光散乱性を評価した。
得られた銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルにおいて、424nm付近および550nm付近に2つの吸収ピークが観察された。また、散乱スペクトル(図19)において、505nmおよび573nmに散乱ピークが観察された。
一方、コアを形成する金ナノロッドの吸収スペクトルにおいて、500nm付近および870nm付近に2つの吸収ピークが観察された。このように、吸収スペクトルは、CTAC水溶液中ではCTAB水溶液中(900nmおよび520nmに吸収ピークが観測される)と比較して短波長シフトした。これは、金ナノロッド表面に形成されるCTAC保護層とCTAB保護層との屈折率の違いに由来すると考えられる。また、散乱スペクトル(図19)はブロードであった。
図19では、銀シェル金ナノロッドの濃度は金ナノロッドの濃度と比較して100倍に希釈されている。金ナノロッドからの散乱光がほとんど観察されないのに対して、銀シェル金ナノロッドからは100倍希釈溶液であるにもかかわらず高強度な光散乱が観察された。金ナノロッドに銀シェルを付与することによって、光散乱強度が100倍以上増大することがわかった。このことは、金ナノロッドが銀で被覆されることによってその大きさが増大したため、ならびに、銀ナノ粒子および銀シェル金ナノロッドは同じ形状の金ナノ粒子よりも光消失および光散乱効率が著しく高いためであると考えられる。
(実施例19)
銀シェル金ナノロッドの表面上に金からなるシェルをさらに形成することにより、金ナノロッドからなるコアと、該コア表面上に銀からなるシェルと、該シェル表面上に金からなるシェルとを有するコア−ダブルシェル構造の金属ナノ材料(以下、「金−銀シェル金ナノロッド」と略す)を作製した。
実施例11と同様にして作製した銀シェル金ナノロッド溶液(5mL)に、10mM塩化金酸水溶液(0.13mL)をすばやく添加した。反応液の色は、一瞬で赤紫色へと変化した。生成した金−銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルにおいて、450nm付近および540nm付近に2つの吸収ピークが観察された。一方、上記で得られた金−銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトルにおいて、610nm付近に1つの吸収ピークが観察された。この吸収ピークは、主に最上層の金からなるシェルの表面プラズモンに由来すると考えられる。
TEM観察(図20(A)および(B))において、金と銀との電子線の透過率の違いによって、金ナノロッドの周囲の一層目に銀からなるシェルおよび二層目に金からなるシェルが形成されたと考えられる、直方体の金−銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。さらに、六角形型の金−銀シェル金ナノロッドや三角形型の銀シェル金ナノロッドも多数確認された。銀の酸化還元電位は金よりもプラス側にあるために、金イオンが銀シェルに接触すると、銀が溶解して金が析出する反応が起こる。このために、銀シェル金ナノロッドの銀シェルの表面の銀が溶解して金が析出し、金−銀シェル金ナノロッドが生成したと考えられる。
(実施例20)
(CTAC水溶液中の球状の金ナノ粒子分散液(以下、CTAC分散金ナノパーティクルと略す)の調製)
0.30mMの塩化金酸を含むCTAB水溶液(CTAB:100mM)50mLに、スターラーで攪拌しながら0.2M KCO水溶液(0.75mL)および1M NaSCN水溶液(0.3mL)を添加した。反応は50℃に設定した恒温槽中で行った。24時間攪拌後、得られた金ナノパーティクル水分散液(10mL)を遠心チューブにとり、遠心分離(1000×g、30分)を行った。沈降した金ナノパーティクルを80mM CTAC水溶液中に再分散させた。この操作を2回繰り返し、CTAC分散金ナノパーティクルを得た。
生成した金ナノパーティクルの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。吸収スペクトルにおいて、540nm付近に吸収ピークが観察された。TEM像において、多分散な金ナノパーティクル(粒径:10−80nm)が生成していることが観察された。
(銀シェル金ナノパーティクルの作製)
80mM CTAC水溶液(20mL)に、上記で調製したCTAC分散金ナノパーティクル(0.8mL)、10mM硝酸銀水溶液(0.5mL)および100mMアスコルビン酸水溶液(1mL)を添加した。その後、500mM NaOH水溶液(0.2mL)を一気に添加し、30℃にて還元反応を1時間行った。生成した銀シェル金ナノパーティクルの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、420nm付近に吸収ピークおよび480nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。
TEM観察(図21)において、立方体型の銀シェル金ナノパーティクル(一辺の長さ:約30nm)、球状の銀シェル金ナノパーティクル(粒径:約20−80nm)および棒状の銀シェル金ナノパーティクル(短軸方向の長さ:約15nm、長軸方向の長さ:40−70nm)が観察された。金と銀との電子線の透過率の違いによって、金ナノパーティクルが中心に存在していることが確認できる。
(実施例21)
銀シェル金ナノパーティクルの表面上に金からなるシェルをさらに形成することにより、球状の金ナノ粒子からなるコアと、該コア表面上に銀からなるシェルと、該シェル表面上に金からなるシェルとを有するコア−ダブルシェル構造の金属ナノ材料(以下、「金−銀シェル金ナノパーティクル」と略す)を作製した。
実施例20と同様にして作製した銀シェル金ナノパーティクルを含む還元反応液(5mL)に、10mM塩化金酸水溶液(0.13mL)をすばやく添加した。反応液の色は、一瞬で赤紫色へと変化した。生成した金−銀シェル金ナノパーティクルの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、590nm付近に吸収ピークが観察された。この吸収ピークは、主に最上層の金からなるシェルの表面プラズモンに由来すると考えられる。
TEM観察(図22)において、立方体型の金−銀シェル金ナノパーティクル(一辺の長さ:約40−50nm)、棒状の金−銀シェル金ナノパーティクル(短軸方向の長さ:約30nm、長軸方向の長さ:80−100nm)、球状の金−銀シェル金ナノパーティクル(粒径:約30nm)などが観察された。金と銀との電子線の透過率の違いによって、銀シェル金ナノパーティクルの周囲に金からなるシェルがさらに形成していることが確認できる。
(実施例22)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に10mM AgNO水溶液(0.25mL)を添加した。さらに、100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)および500mM NaOH水溶液(0.1mL)を同時に添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450nm付近に長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)および550nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。
TEM観察(図23(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、球状の銀シェル金ナノ粒子なども多く確認された。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが61±6nm、短軸方向の長さが38±3nm、アスペクト比が1.6であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で12nm、短軸方向に平均で28nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約30%であった。
(実施例23)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、10mM AgNO水溶液(0.25mL)および500mM NaOH水溶液(0.1mL)を同時に添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450nm付近に長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)および550nm付近に吸収バンド(肩)が観察された。
TEM観察(図24(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、球状の銀シェル金ナノ粒子なども確認された。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが56±6nm、短軸方向の長さが28±2nm、アスペクト比が2.0であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で7nm、短軸方向に平均で18nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約40%であった。実施例22と比較して、形状均一性(直方体の銀シェル金ナノロッドの収率)が改善されたことが分かる。
(実施例24)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、80mM CTAC水溶液(10mL)に分散させた10mM AgNO水溶液(0.25mL)と、500mM NaOH水溶液(0.1mL)とを同時に添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450nm付近に短軸由来の吸収ピークおよび550nm付近に長軸由来の吸収ピークが観察された。
TEM観察(図25(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、球状の銀シェル金ナノ粒子なども確認された。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが56±7nm、短軸方向の長さが30±1nm、アスペクト比が1.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で7nm、短軸方向に平均で20nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。実施例22および23と比較して、再現性(本実施例24と同様の操作を合計12回行った結果、直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は最大で90%、平均で70〜80%程度であった。一方、実施例22と同様の操作を合計30回行った結果、直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は最大で40%、平均で10〜20%程度であった。)および形状均一性(直方体の銀シェル金ナノロッドの収率)が劇的に改善されたことが分かる。
(実施例25)
用いる10mM AgNO水溶液の量を0.25mLから0.13mL、0.38mLおよび0.50mLに変え、実施例24と同様にして還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトル(図26)から分かるように、AgNO水溶液の添加量が増加するに従い、長波長側のピーク(530nm〜600nm)は短波長シフトし、一方、短波長側のピーク(430nm〜460nm)は長波長シフトした。このことは、硝酸銀の添加量が増加するに従い、形成される銀シェル金ナノロッドの短軸方向の長さおよび長軸方向の長さが増大することを示唆している。
TEM観察(図27(A):0.13mL、(B):0.38mLおよび(C):0.50mL)において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。0.13mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが54±7nm、短軸方向の長さが22±2nm、アスペクト比が2.4であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で5nm、短軸方向に平均で11nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。0.38mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが56±9nm、短軸方向の長さが36±3nm、アスペクト比が1.6であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で7nm、短軸方向に平均で26nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。0.50mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが60±6nm、短軸方向の長さが41±3nm、アスペクト比が1.5であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で11nm、短軸方向に平均で31nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。
実施例24および25により、AgNO水溶液の添加量が増加する(還元反応系中の銀イオン濃度が増加する)に従って、形成される銀シェルの厚さが増加したことが分かる。このように、無機銀塩の添加量を変化させても銀シェルの形成を制御することが可能であり、従って、幅広い分光特性を実現することが可能となる。
(実施例26)
還元反応を行う温度(恒温槽の設定温度)を30℃から50℃および70℃に変え、実施例24と同様にして還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
反応液の色の変化を目視で観察した結果、銀シェル金ナノロッドの生成速度は、反応液の色の変化が観察されなくなるまでの時間を比較して、還元反応温度が高くなるに従って速くなったことが分かった。
吸収スペクトル(図28)から、還元反応温度が30℃、50℃および70℃の場合の3つの吸収スペクトルがほぼ一致することが分かる。このことは、還元反応温度を変化させても、形成される銀シェル金ナノロッドの形状はほぼ同一となることを示唆している。
TEM観察(図29(A):50℃および(B):70℃)において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。50℃の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが57±4nm、短軸方向の長さが27±2nm、アスペクト比が2.1であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で8nm、短軸方向に平均で17nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。70℃の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが57±7nm、短軸方向の長さが31±2nm、アスペクト比が1.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で8nm、短軸方向に平均で21nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約70%であった。
図25(B):30℃、図29(A):50℃および(B):70℃のTEM像を比較して、還元反応温度の上昇に従って、直方体の銀シェル金ナノロッド以外の銀シェル金ナノロッドの生成量が増加する傾向にあることが分かった。また、還元反応温度の上昇に伴い、還元反応速度は増加するが、直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は減少することが分かった。
(実施例27)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、80mM CTAC水溶液(10mL)に分散させた10mM AgNO水溶液(0.25mL)と、500mM NaOH水溶液(0.1mL)とを同時に添加し、還元反応を行った。反応開始5分後、10分後、30分後、90分後および150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトル(図30)から分かるように、還元反応時間が増加するに従い、長軸由来のピーク(550nm〜700nm)は長波長シフトした。このことは、還元反応時間が増加するに従い、形成される銀シェル金ナノロッドの長軸方向の長さが増大することを示唆している。
TEM観察(図31(A):5分後、(B):10分後、(C):30分後、(D)90分後および(E):150分後)において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。5分後の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが54±7nm、短軸方向の長さが21±2nm、アスペクト比が2.6であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で5nm、短軸方向に平均で11nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約20%であった。10分後の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが55±8nm、短軸方向の長さが21±2nm、アスペクト比が2.7であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で6nm、短軸方向に平均で11nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約60%であった。30分後の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが55±6nm、短軸方向の長さが22±1nm、アスペクト比が2.5であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で6nm、短軸方向に平均で12nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。90分後の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが57±6nm、短軸方向の長さが33±2nm、アスペクト比が1.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で8nm、短軸方向に平均で23nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。150分後の場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが58±6nm、短軸方向の長さが34±2nm、アスペクト比が1.7であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で9nm、短軸方向に平均で24nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。
本実施例により、還元反応時間を変化させても銀シェルの形成を制御することが可能であり、従って、幅広い分光特性を実現することが可能となることが分かった。
(実施例28)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
480mMヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)水溶液中の金ナノロッド分散液(大日本塗料製)(金原子濃度:0.03wt%、金ナノロッドの大きさ:短軸方向の長さ8.0±3nm、長軸方向の長さ66.0±17nm、アスペクト比9.1、1317nmにおける吸光度=0.03)10mLを8000xgで10分間遠心分離し、金ナノロッドを沈降させた。上澄み液を丁寧に除去し、沈降した金ナノロッドを80mMヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)水溶液中に再分散させた。再分散した金ナノロッドの900nmにおける長軸由来の吸収ピーク(表面プラズモンバンド)の吸光度が0.5になるように調整し(具体的には、上記遠心分離により沈降した金ナノロッドに80mMのCTAC水溶液を添加し、得られた分散液の吸収スペクトルを測定した。吸光度が0.5になるまでこの操作を繰り返した。)、CTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、80mM CTAC水溶液(10mL)に分散させた10mM AgNO水溶液(0.05mL)と、500mM NaOH水溶液(0.1mL)とを同時に添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、長波長側(550nm付近および650nm付近)に長軸由来の吸収ピークが観察された。
TEM観察(図32(A)および(B))において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。また、球状の銀シェル金ナノ粒子なども確認された。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが74±11nm、短軸方向の長さが27±5nm、アスペクト比が2.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で8nm、短軸方向に平均で19nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約70%であった。
本実施例により、コアを形成する金ナノロッドの形状(アスペクト比)を変化させても銀シェルの形成を制御することが可能であり、従って、幅広い分光特性を実現することが可能となることが分かった。
(実施例29)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
約30℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、80mM CTAC水溶液(10mL)に分散させた10mM AgNO水溶液(0.25mL)と、500mM NaOH水溶液(0.1mL)とを同時に添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、440nm付近に短軸由来の吸収ピークおよび550nm付近に長軸由来の吸収ピークが観察された。
TEM観察(図33(A)および(B))において、生成した銀シェル金ナノロッドは大多数が直方体の銀シェル金ナノロッドであることが確認できた。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが61±5nm、短軸方向の長さが35±6nm、アスペクト比が1.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で12nm、短軸方向に平均で15nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。
(実施例30)
(CTAC分散金ナノパーティクルの調製)
塩化金酸(0.25mM)を含むCTAC(80mM)水溶液10mLに、氷冷した水素化ホウ素ナトリウム水溶液(10mM)0.6mLを添加し3時間攪拌した。得られた溶液を純水で100倍希釈した溶液を種溶液とした。
さらに、塩化金酸(0.04mM)、CTAC(10mM)およびアスコルビン酸(6mM)を含む水溶液(9.88mL)に、上記で調製した種溶液を0.12mL添加して金ナノパーティクルを成長させた。5時間攪拌後、得られた分散液をCTAC分散金ナノパーティクル(金原子濃度:0.0006wt%)とした。得られた金ナノパーティクルの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトル(図34)において、530nm付近に金の表面プラズモンに由来する吸収ピークが観察された。
TEM観察(図35)において、多数の均一な形状の金ナノパーティクル(粒径17±1nm、50個の金ナノパーティクルの平均値)が観察された。
(銀シェル金ナノパーティクルの作製)
上記で調製したCTAC分散金ナノパーティクル(5mL)に、常温にて10mM硝酸銀水溶液(0.10mL)および100mMアスコルビン酸水溶液(0.40mL)を添加して攪拌し、還元反応を3時間行った。生成した銀シェル金ナノパーティクルの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトル(図34)において、460nm付近および630nm付近に吸収ピークが観察された。この460nm付近の吸収ピークは、銀からなるシェルの表面プラズモンに由来すると考えられる。
TEM観察(図36)において、多数の均一な形状の立方体型の銀シェル金ナノパーティクル(一辺の長さ:約25±1nm)が観察された。立方体型の銀シェル金ナノパーティクルの収率は約70%であった。
(実施例31)
CTAC分散金ナノロッドの添加量を0.4mLから0.2mL、0.8mL、1.2mLおよび1.6mLに変え、実施例24と同様にして還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトル(図37)から分かるように、CTAC分散金ナノロッドの添加量が増加するに従い、長波長側のピーク(500nm〜700nm)は長波長シフトした。このことは、CTAC分散金ナノロッドの添加量が増加するに従い、形成される銀シェル金ナノロッドの短軸方向の長さが減少し、長軸方向の長さが増大することを示唆している。
TEM観察(図38(A):0.2mL、(B):0.4mL、(C):0.8mL、(D):1.2mL、(E):1.6mL)において、直方体の銀シェル金ナノロッドの生成が確認できた。0.2mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが60±6nm、短軸方向の長さが39±6nm、アスペクト比が1.5であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で21nm、短軸方向に平均で29nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。0.4mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが59±6nm、短軸方向の長さが30±2nm、アスペクト比が2.0であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で9nm、短軸方向に平均で21nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。0.8mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが55±6nm、短軸方向の長さが24±2nm、アスペクト比が2.3であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で6nm、短軸方向に平均で14nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。1.2mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが54±6nm、短軸方向の長さが20±2nm、アスペクト比が2.7であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で5nm、短軸方向に平均で10nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。1.6mLの場合、銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが55±7nm、短軸方向の長さが17±2nm、アスペクト比が3.2であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で6nm、短軸方向に平均で7nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約80%であった。
本実施例により、CTAC分散金ナノロッドの添加量が増加する(すなわち、金ナノロッド1個あたりの銀イオン濃度が減少する)に従って、形成される銀シェルの厚さが減少したことが分かる。このように、金ナノ粒子の添加量を変化させても銀シェルの形成を制御することが可能であり、従って、幅広い分光特性を実現することが可能となる。
(実施例32)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
60℃に設定した恒温槽中、スターラーで攪拌しながら、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、10mM AgNO水溶液(0.25mL)を添加し、還元反応を行った。反応開始150分後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、436nm付近に短軸由来の吸収ピークおよび536nm付近に長軸由来の吸収ピークが観察された。
TEM観察(図39(A)および(B))において、生成した銀シェル金ナノロッドは大多数が直方体の銀シェル金ナノロッドであることが確認できた。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが53±4nm、短軸方向の長さが31±4nm、アスペクト比が1.7であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で4nm、短軸方向に平均で21nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。
(実施例33)
(CTAC分散金ナノロッドの調製)
実施例1と同様にしてCTAC分散金ナノロッドを得た。
(銀シェル金ナノロッドの作製)
常温中、80mM CTAC水溶液(10mL)に、上記で得たCTAC分散金ナノロッド(0.4mL)を分散させた。次いで、この水分散液に100mM アスコルビン酸水溶液(0.5mL)を添加した。さらに、10mM AgNO水溶液(0.25mL)を添加し、そのまま攪拌せず静置し還元反応を行った。反応開始24時間後に、生成した銀シェル金ナノロッドの吸収スペクトル測定およびTEM観察を行った。
吸収スペクトルにおいて、450nm付近に短軸由来の吸収ピークおよび539nm付近に長軸由来の吸収ピークが観察された。
TEM観察(図40(A)および(B))において、生成した銀シェル金ナノロッドは大多数が直方体の銀シェル金ナノロッドであることが確認できた。銀シェル金ナノロッドは、長軸方向の長さが59±5nm、短軸方向の長さが32±2nm、アスペクト比が1.8であった(50個の銀シェル金ナノロッドの平均値)。銀シェルは、長軸方向に平均で10nm、短軸方向に平均で22nm成長していた。直方体の銀シェル金ナノロッドの収率は約90%であった。
本発明の製造方法によれば、銀からなるシェルを、コアとなる金ナノ粒子の表面全体を覆って制御性よく形成することができ、従って、形状が均一なコア−シェル構造の金属ナノ材料を再現性よく製造することができる。
本発明の製造方法によって得られた金属ナノ材料は、優れた光学特性(例えば、高い光吸収性、高い光散乱性など)を有し、従って、顔料、光学フィルターなどへの利用、応用のみならず、とりわけ、高い光散乱性を有することによって、細胞動態観察への利用、イムノアフィニティグラフ用センサー粒子としての応用なども可能である。また、表面増強ラマン散乱(SERS)分光用センサ材料としての応用も期待できる。
本出願は、日本で出願された特願2008−023265および特願2008−285984を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (17)

  1. 金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料の製造方法であって、
    無機銀塩および塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液中、還元剤を用いて銀イオンを還元する工程を有する、製造方法。
  2. 塩化物イオンを含有する金ナノ粒子の水分散液に、還元剤を添加し、次いで塩化物イオンを含有する水溶液中に分散させた無機銀塩を添加することにより銀イオンを還元する工程を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 金ナノ粒子が棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドであり、その長軸方向の長さが30nm〜400nmであり、短軸方向の長さが3nm〜50nmであり、かつアスペクト比が2〜20である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 金ナノ粒子が球状の金ナノ粒子であり、その直径が2〜100nmである、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 還元を行う温度が15℃〜100℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 還元を行う温度が20℃〜70℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 無機銀塩が硝酸銀である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 還元反応系中にさらに塩基を添加する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 塩基が水酸化物である、請求項8に記載の製造方法。
  10. 還元剤がアスコルビン酸である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 塩化物イオンのカウンターカチオンが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオンおよびヘプタデシルトリメチルアンモニウムイオンからなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法により得られる金属ナノ材料。
  13. 吸収スペクトルにおいて、330〜370nm、400〜420nm、440〜600nmおよび510〜850nmにそれぞれ消失ピークを有する、金ナノ粒子からなるコアと銀からなるシェルとを有するコア−シェル構造の金属ナノ材料。
  14. 金ナノ粒子が棒状の金ナノ粒子である金ナノロッドであり、その長軸方向の長さが30nm〜400nmであり、短軸方向の長さが3nm〜50nmであり、かつアスペクト比が2〜20である、請求項13に記載の金属ナノ材料。
  15. 銀からなるシェルの厚さが、長軸方向において1nm〜50nmであり、かつ短軸方向において1nm〜100nmである、請求項14に記載の金属ナノ材料。
  16. 金ナノ粒子が球状の金ナノ粒子であり、その直径が2〜100nmである、請求項13に記載の金属ナノ材料。
  17. 銀からなるシェルの厚さが1nm〜100nmである、請求項16に記載の金属ナノ材料。
JP2009551629A 2008-02-01 2009-01-30 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料 Expired - Fee Related JP5327877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551629A JP5327877B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023265 2008-02-01
JP2008023265 2008-02-01
JP2008285984 2008-11-06
JP2008285984 2008-11-06
JP2009551629A JP5327877B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料
PCT/JP2009/051665 WO2009096569A1 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096569A1 JPWO2009096569A1 (ja) 2011-05-26
JP5327877B2 true JP5327877B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40912912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551629A Expired - Fee Related JP5327877B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5327877B2 (ja)
WO (1) WO2009096569A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101468441B1 (ko) 2013-03-14 2014-12-03 한림대학교 산학협력단 크기 제어 가능한 양추형 금 나노결정 합성방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243203B2 (ja) * 2008-08-20 2013-07-24 富士フイルム株式会社 複合金属ナノロッド、並びに複合金属ナノロッド含有組成物、及び偏光材料
EP2511028A4 (en) * 2009-12-11 2017-05-24 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Au-ag core-shell nanorod particles and method for producing same
JP5425664B2 (ja) * 2010-03-01 2014-02-26 国立大学法人宇都宮大学 金ナノ粒子及びその製造方法
ES2365313B2 (es) * 2010-03-18 2012-01-19 Universidad De Santiago De Compostela PROCEDIMIENTO PARA LA PREPARACIÓN DE NANOPARTÍCULAS METÁLICAS ANISOTRÓPICAS MEDIANTE CATÁLISIS POR AQCs.
FR2965719B1 (fr) * 2010-10-07 2014-05-23 Oreal Particule comportant deux metaux plasmoniques
EP2638990B1 (en) * 2010-11-08 2019-05-08 Namics Corporation Manufacturing method for metal particles
JP5762225B2 (ja) * 2011-09-08 2015-08-12 新留 康郎 銀シェル金ナノロッドを用いる分析方法
CN103273078B (zh) * 2013-05-12 2015-01-07 山东理工大学 各向异性银纳米棒的制备方法
JP6241929B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-06 学校法人東京理科大学 異種複合金属ナノ粒子の調製方法
CN103645172B (zh) * 2013-12-13 2017-01-18 江南大学 一种球状sers活性衬底及其制备方法
CN103934466B (zh) * 2014-03-26 2017-03-22 国家纳米科学中心 金核氧化亚铜壳复合纳米结构的制备方法及复合纳米结构
CN113369494B (zh) * 2021-06-11 2023-06-06 杭州电子科技大学 一种中空的金-银-铂三金属材料及其合成方法
CN113510239B (zh) * 2021-07-07 2022-12-09 黄河科技学院 一种基于银包覆的金纳米棒、其制备方法及应用
CN114288267A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 复旦大学 贵金属纳米颗粒/二氧化硅纳米太空舱复合材料及其制备方法
CN115445615B (zh) * 2022-09-13 2023-06-13 中南大学 一种纳米金属核-壳结构的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052238A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Mitsuboshi Belting Ltd 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法
JP2008058209A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤
JP2009533545A (ja) * 2006-03-08 2009-09-17 ノースウエスタン ユニバーシティ ナノプリズムを形成するための2種類の成分からなるナノ粒子中における金の光誘起相分離

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052238A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Mitsuboshi Belting Ltd 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法
JP2009533545A (ja) * 2006-03-08 2009-09-17 ノースウエスタン ユニバーシティ ナノプリズムを形成するための2種類の成分からなるナノ粒子中における金の光誘起相分離
JP2008058209A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033006; M. LIU, P. GUYOT-SIONNEST: 'Synthesis and Characterization of Au/Ag Core/Shell Nanorods.' J. Phys. Chem. B Vol. 108, No.19, 200405, 5882-5888 *
JPN6013033007; Z. JIAN, W. YONCHANG, L. YIMIN: 'Fluorescence spectra characters of silver-coated gold colloidal nanoshells' Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects Vol.232, 200401, 155-161 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101468441B1 (ko) 2013-03-14 2014-12-03 한림대학교 산학협력단 크기 제어 가능한 양추형 금 나노결정 합성방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096569A1 (ja) 2009-08-06
JPWO2009096569A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327877B2 (ja) 金属ナノ材料の製造方法およびそれにより得られる金属ナノ材料
Malassis et al. One-step green synthesis of gold and silver nanoparticles with ascorbic acid and their versatile surface post-functionalization
Yong et al. Synthesis and plasmonic properties of silver and gold nanoshells on polystyrene cores of different size and of gold–silver core–shell nanostructures
Khlebtsov et al. Au@ Ag core/shell cuboids and dumbbells: Optical properties and SERS response
US20180311741A1 (en) Methods for production of silver nanostructures
Long et al. The synthesis and characterization of platinum nanoparticles: a method of controlling the size and morphology
He et al. Preparation of polychrome silver nanoparticles in different solvents
Kedia et al. Controlled reshaping and plasmon tuning mechanism of gold nanostars
Mendis et al. Nanosilver rainbow: a rapid and facile method to tune different colours of nanosilver through the controlled synthesis of stable spherical silver nanoparticles
Yi et al. One-step synthesis of dendritic gold nanoflowers with high surface-enhanced Raman scattering (SERS) properties
Liu et al. An improved seed-mediated growth method to coat complete silver shells onto silica spheres for surface-enhanced Raman scattering
Li et al. Crystalline structure-dependent growth of bimetallic nanostructures
US20110189483A1 (en) Gram-Scale Synthesis of Well-Defined Gold Nanorods
Li et al. Controllable synthesis of sea urchin-like gold nanoparticles and their optical characteristics
Ma et al. Localized surface plasmon resonance and surface enhanced Raman scattering responses of Au@ Ag core–shell nanorods with different thickness of Ag shell
Kundu et al. Polyelectrolyte mediated scalable synthesis of highly stable silver nanocubes in less than a minute using microwave irradiation
Jang et al. Site-specific growth of a Pt shell on Au nanoplates: tailoring their surface plasmonic behavior
Casado-Rodriguez et al. Synthesis of vinyl-terminated Au nanoprisms and nanooctahedra mediated by 3-butenoic acid: Direct Au@ pNIPAM fabrication with improved SERS capabilities
Bryan et al. Preparation of THPC-generated silver, platinum, and palladium nanoparticles and their use in the synthesis of Ag, Pt, Pd, and Pt/Ag nanoshells
TW201330955A (zh) 貴金屬奈米粒子的製造方法
KR20210088469A (ko) 모서리 첨예도 지수가 조절된 금속 나노큐브의 제조방법
Li et al. Preparation of silver nanoparticles decorated mesoporous silica nanorods with photothermal antibacterial property
Vodnik et al. Optical properties of shaped silver nanoparticles
Tsekov et al. Quantifying the blue shift in the light absorption of small gold nanoparticles
Zhu et al. Tuning the shell thickness-dependent plasmonic absorption of Ag coated Au nanocubes: The effect of synthesis temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees