JP2006049896A - ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層 - Google Patents

ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049896A
JP2006049896A JP2005218707A JP2005218707A JP2006049896A JP 2006049896 A JP2006049896 A JP 2006049896A JP 2005218707 A JP2005218707 A JP 2005218707A JP 2005218707 A JP2005218707 A JP 2005218707A JP 2006049896 A JP2006049896 A JP 2006049896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap layer
conductive
layer
semiconductor device
conductive line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005218707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049896A5 (ja
Inventor
Hsien-Ming Lee
顯銘 李
Toshinari Hayashi
俊成 林
Shing-Chyang Pan
興強 潘
Ching-Hua Hsieh
静華 謝
Chao-Hsien Peng
兆賢 彭
Cheng-Lin Huang
震麟 黄
Li-Lin Su
莉玲 蘇
曉林 ▲すい▼
Shau-Lin Shue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006049896A publication Critical patent/JP2006049896A/ja
Publication of JP2006049896A5 publication Critical patent/JP2006049896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層を提供する。
【解決手段】 非導電性のキャップ層を有する半導体デバイス100の、第一金属成分からなる非導電性のキャップ層112は、導電線と導電線間の絶縁材料上の、第一窒化金属、第一酸化金属、或いは、酸窒化金属からなる。界面領域114は、導電線の上表面上に形成され、界面領域114は、キャップ層の金属成分を含む。キャップ層112は、導電線中の導電材料が、近接する絶縁材料層中に移動、或いは、拡散するのを防止する。キャップ層112は、エッチ停止層としても機能する。
【選択図】 図4c

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関するものであって、特に、半導体デバイスの導電線上に、キャップ層を形成する方法に関するものである。
半導体デバイスは、多くの電子アプリケーションに用いられている。半導体デバイスは、半導体ワークピース、或いは、ウエハ上に、一つ、或いは、それ以上の導電層、絶縁層、及び、半導体層を、成膜、パターン化、及び、エッチングすることにより製造される。半導体デバイスは、例えば、集積回路IC金型上に形成されるアナログ、或いは、デジタル回路、メモリデバイス、ロジック回路、周辺サポートデバイス、或いは、それらの組み合わせからなる。
より小さいICを提供し、高速化、低消費電力化等のパフォーマンスを改善するために、半導体産業は、集積回路の小型化、或いは、縮小化の趨勢にある。アルミニウム、及び、アルミニウム合金が、集積回路中の導電線の材料として、従来では最もよく使用されていていたが、現在では、抵抗が少ない、導電性が高い、融点が高いなどのメリットがあるので、銅が使用される傾向にある。半導体デバイス製造に用いられる材料の他の変化としては、導電線間の絶縁材料は、二酸化ケイ素から、低誘電率材料が使用されるようになったことである。低誘電率材料の誘電率(k)は、二酸化ケイ素の誘電率より低く、約4.0〜4.5である。
半導体デバイスの導電線材料と絶縁材料の変化は、製造プロセスに新しい挑戦をもたらした。例えば、銅は酸化しやすく、隣接する絶縁材料中に拡散する。特に、低誘率材料、或いは、他の多孔性絶縁体が、層間誘電(ILD)材料として用いられる時に顕著である。
銅の拡散と、他の金属が、近接する絶縁層に転移、及び、汚染するのを防止するため、バリア層、或いは、キャップ層が、拡散防止のために用いられる。例えば、Huらによる2003年8月4日のApplied Physics Lettersの、“様々なキャップによりコートされた銅相互連接の銅エレクトロマイグレーション寿命の比較”で記述されるように、下導電線と同じパターンを有するSiNx、SiCxNyHz、及び、Ta/TaNの2層膜は、エッチ停止層、及び、拡散バリアとして用いられる。他には、下のリセスを有する導電線と同じパターンを有する金属キャップ層を提供するソリューションが提供され、Ningにより2004年3月23日に発表された米国特許第6709874号で記述されるように、金属キャップ層は、W、Ti、TiN、Ta、TaN、TiW、Al、CoWP、或いは、CoPからなる。Lowらによる2004年1月20日の米国特許第6680500号でも、SiN、SiO2からなる絶縁キャップ層が提案されている。2003年のKoらによる“ハイパフォーマンス/信頼性のCuと選択的CoWPキャップの相互接続”というタイトルのVLSI技術ダイジェストにも、導電線上のCoWPの選択的な形成が記されている。
技術的に、導電線材料の近接する絶縁材料への表面マイグレーションと拡散を防止する改善方法が必要である。
米国特許第6709874号 米国特許第6680500号 Ko et al. "High Performance/reliability Cu Interconnect with Selective CoWP Cap" 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers. Hu et al. "Comparison of Cu Electromigration Lifetime in Cu Interconnects Coated With Various Caps" Applied Physics Letters 4.2003
上述の問題を解決するため、本発明は、ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層を提供することを目的とする。
上述の問題は、導電線と導電線がその中に形成される絶縁層上に、被覆層として成膜されるキャップ層を提供して改善される。キャップ層は非導電性で、且つ、非導電性、或いは、絶縁状態の金属成分、例えば、酸化金属、窒化金属、酸窒化金属、或いは、それらの組み合わせからなる。界面領域は、キャップ層内に形成され、導電線に隣接する。
本発明の好ましい具体例によると、半導体デバイスは、ワークピースと、ワークピース上の第一絶縁層と、第一絶縁層中の少なくとも一つの第一導電線と、第一絶縁層と少なくとも一つの第一導電線上の第一キャップ層と、からなる。第一キャップ層は、非導電性で、少なくとも一つの第一金属成分からなる。
本発明の好ましい具体例によると、半導体デバイスは、ワークピースと、ワークピース上の第一絶縁層と、第一絶縁層中に形成された少なくとも一つの第一導電線と、第一絶縁層と前記少なくとも一つの第一導電線上の第一キャップ層と、からなる。第一キャップ層は、MOx Nyからなり、Mは少なくとも一つの第一金属素子からなる。
本発明のもう一つの好ましい具体例によると、半導体デバイスの製造方法は、ワークピースを提供する工程と、ワークピース上に第一絶縁層を形成する工程と、第一絶縁層に、少なくとも一つの第一導電線を形成する工程と、第一絶縁層と少なくとも一つの第一導電線上に、第一キャップ層を形成する工程と、からなる。第一キャップ層の形成は、第一金属からなる非導電材料を形成する工程を含む。
本発明の好ましい実施例の長所は、半導体デバイスの導電線に用いる銅と他の金属の表面拡散を抑制するキャップ層を提供することである。キャップ層の形成は、現在の製造プロセス中で容易に実行でき、ハイパフォーマンスで、高歩留りの集積回路装置が得られる。キャップ層により、信頼性が改善された導電線構造の製造方法が得られる。キャップ層は、バリア層として機能し、金属が導電線から、隣接する絶縁材料層に拡散するのを防止し、また、例えば、ダマシンプロセスのエッチ停止層としても機能する。キャップ層は、導電線のエレクトロマイグレーション耐性を増加させる。下の導電線上のキャップ層の任意の界面領域は、導電性、或いは、非導電性で、キャップ層と導電線との接着性を改善することにより、構造に、強いローバスト性を提供する。
公知の導電線のキャップ層は、導電線とキャップ層の界面で、信頼問題を生じるという弱点がある。不良解析は、SiCxNyHz等の公知のキャップ層は、弱い表面拡散経路となり、格子拡散や粒界拡散経路より小さい活性化エネルギーを有することを示す。
銅相互接続エレクトロマイグレーションの実効活性化エネルギーは、銅の表面拡散エネルギーに非常に近いことが分かっている。高温(250〜350℃)加速試験と、特に、典型的な半導体デバイスの約100℃で動作でのダマシンプロセスの特徴により、銅の表面拡散経路は、より臨界的であり、銅の格子拡散や粒界拡散経路より、信頼性に支配的影響を有することが分かっている。
半導体デバイスは、更に小さいゲートサイズに縮小されて、銅のダマシン相互接続の層数は増え続ける。例えば、10層、或いは、さらに多層の銅の相互接続が、半導体デバイス設計に用いられる。弱い表面拡散経路を有する公知のキャップ層は、デバイスがストレスにされられた後、キャップ層界面でボイドが発生しやすい傾向があり、半導体デバイスの信頼性の問題を引き起こす。
本発明の具体例は、確固たる銅信頼性と表面拡散経路を抑制するチップ製造プロセスを提供し、ハイパフォーマンス、高歩留りの集積回路を達成する。本発明の好ましい具体例は、シングルダマシンプロセス、サブトラクティブエッチプロセスとデュアルダマシンプロセスで記述され、その後、実験テスト結果が考察される。
図1〜図4cは、シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。図1を参照すると、ワークピース102が提供される。ワークピース102は、シリコン、或いは、絶縁層により被覆される他の半導体材料からなる半導体基板からなる。ワークピース102は、図示されない他のアクティブ素子、或いは、回路も含んでいる。ワークピース102は、単結晶シリコン上に、シリコン酸化膜を有する。ワークピース102は、他の導電層、或いは、他の半導体素子、例えば、トランジスタ、ダイオード、等を有する。化合物半導体、GaAs、InP、Si/Ge、或いは、SiC等が、シリコンの場所に用いられる。
第一絶縁層104がワークピース102上に形成される。第一絶縁層104は、シリコン酸化膜、或いは、二酸化物等の誘電材料からなり、誘電率は約4.0である。更に好ましくは、第一絶縁層104は、誘電率(k)が4.0(或いは、二酸化シリコンの誘電率)以下の低誘電率材料からなる。低誘電率材料は、Applied Materials社のBlack Diamond(登録商標)のようなダイヤモンド状カーボン、フッ化珪酸塩ガラス(FSG)、SiOxCy、スピンオンガラス、スピンオンポリマー、Dow Chemical社のSILK(登録商標)、Trikon Technologies社のOrion(登録商標)、Honeywell社のFLAME(登録商標)、JSR Micro社のLKD(低K誘電)、シリコン炭素材料、それらの化合物、及び/又は、それらの組み合わせである。第一絶縁層104は、一つ、或いは、それ以上の低k材料の組み合わせ、或いは、シリコン酸化膜からなる。第一絶縁層104は、他の厚さでもよいが、好ましくは、厚さ約3000Åである。
第一絶縁層104は、図2で示されるように、パターン106により、少なくとも一つの第一導電線のためにパターンされる。パターン106は、長くて厚いトレンチ、つまり直線、或いは、曲線、或いは、折れ曲がるか、他のパターンからなる(図2で示されない)。パターン106は、例えば、ビアのホールからなる。
第一絶縁層104は、電子ビームリソグラフィ(EBL)により、直接、パターン化されるか、第一絶縁層104上に、フォトレジスト(図示しない)を成膜し、リソグラフィマスク(図示しない)により、フォトレジストをパターン化し、第一絶縁層104の一部がエッチされる間、フォトレジストをマスクとしてパターン化される。フォトレジストは、その後、除去工程により、第一絶縁層104上から除去される。
図3で示されるように、第一導電材料108が、パターン化された第一絶縁層104、及び、ワークピース102の露出部分上に成膜される。第一導電材料108は、好ましくは、銅、アルミニウム、銀、タングステン、或いは、それらの混合物からなる。或いは、第一導電材料108は、他の導電材料からなる。例えば、第一導電材料108は、これに限定されないが、窒化金属、金属合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、それらの化合物、或いは、混合物等、様々な導電材料から形成される。
第一導電材料108の超過分が、成膜工程の後、図3で示されるように、第一絶縁層104の上表面上に存在する。第一導電材料108の超過分は、化学機械研磨(CMP)、或いは、エッチ工程により、第一絶縁層104上の上表面から除去され、図4aで示されるように、第一絶縁層104内に少なくとも一つの第一導電線110が形成される。少なくとも一つの第一導電線110は、複数の第一導電線110(図示しない)を有する。
本発明の好ましい具体例において、第一キャップ層112が成膜、或いは、形成されて、図4aで示されるように、少なくとも一つの第一導電線110に隣接し、第一絶縁層104の上表面にも隣接する。第一キャップ層112は、好ましくは、全面を被覆し、少なくとも一つの第一導電線110と第一絶縁層104の上表面全体を被覆する。一具体例の第一キャップ層112は、好ましくは、第一窒化金属(MNy、Mは金属、Nは窒素、yは1以上)、第一酸化金属(MOx、Oは酸素)、或いは、第一酸窒化金属(MOx Ny)からなる。第一キャップ層112は、好ましくは、非導電金属からなり、少なくとも一つの第一導電線110は、二つ、或いは、それ以上の第一導電線110からなり、二つ、或いは、それ以上の第一導電線110がショートするのを防止する。一具体例において、第一キャップ層112の金属Mは、Ta、Ti、W、Ru、Mo、Sc、V、Cr、Ce、Y、In、Al、或いは、Ga等の耐熱性金属からなる。
一具体例において、第一キャップ層112は、Ta、Sc、Ti、V、Cr、Ce、Y、Mo、Ru、W、In、Al、Ga、或いは、それらの組み合わせからなる。もう一つの具体例において、第一キャップ層112は、Ta Ox Ny、Ti Ox Ny、W Ox Ny、或いは、Ru Ox Nyからなる。或いは、第一金属Mと第一キャップ層112は、他の金属からなる。更に、第一キャップ層112は、二層、或いは、多層の異なる材料からなる。
第一キャップ層112が、第一窒化金属M Nyからなる場合、yは、好ましくは、1以上である。言い換えると、N:M=1:1以上であるか、或いは、原子百分率で、窒素Nの比率は、第一金属Mの比率より大きい。一具体例において、第一キャップ層は、5×10μオームセンチ以上の抵抗を有する。
第一キャップ層112は、他の厚さでもよいが、好ましくは、約10〜600Åの厚さである。一具体例において、第一キャップ層112は、好ましくは、30Åである。
一具体例において、少なくとも一つの第一導電線110の上表面と第一絶縁層104の上表面は、N2、NH3、或いは、H2プラズマにより、1分以下、350℃以下の温度で、第一キャップ層112を成膜する前に、任意の前処理により前処理される。或いは、他の前処理や、熱、プラズマ、或いは、溶液処理等の方法が用いられる。
任意の前処理は、“in situ”、或いは、“ex situ”状態である。例えば、ワークピース102は、処理チャンバにワークピース102を残すことにより“in situ”で前処理される。或いは、ワークピース102は、ワークピース102を別の前処理用の処理チャンバ、或いは、ツール移動させることにより、“ex situ”状態で前処理されて、その後、ワークピース102を、残りの製造工程のために、処理チャンバに戻す。
第一キャップ層112は、他の方法で成膜してもよいが、好ましくは、原子層成膜(ALD)、物理成膜(PVD)、化学的成膜(CVD)、或いは、無電解、電気化学、或いは、化学溶液堆積法により成膜される。
製造プロセスが続行されて、半導体デバイス100(図4aには図示しない)の製造が完成する。例えば、第一キャップ層112がパターン化されて、少なくとも一つの第一導電線110の上表面を露出し、電気的接続が、成膜されたビア層、相互接続層、或いは、接続パッド層中の少なくとも一つの第一導電層110に形成される。
本発明の一具体例において、図4bで示されるように、第一導電線上に第一キャップ層112を成膜、或いは、形成する初期段階で、第一界面領域114が、第一キャップ層112内に形成される。第一界面領域114は、第一キャップ層112を堆積する適切な材料選択、特定の温度、及び、成膜条件により形成することができる。例えば、ALDは、200〜350℃で、金属前駆体、NH3ガスソークが併用される。
第一界面領域114は、好ましくは、第一キャップ層112内に、金属Mを有する。第一界面領域114の厚さt2は、好ましくは、t1の三分の一、或いは、それ以下で、t1は、第一キャップ層112の厚さである。第一界面領域114は、少なくとも一つの第一導電線110の上表面で、金属と金属の接着を形成する。第一界面領域114は、本発明の具体例において、ほぼ純粋な金属、或いは、導電相で、第一キャップ層112の第一金属Mからなる。もう一つの具体例において、第一界面領域114は、非導電性で、5×10μオームセンチ以上の抵抗を有する。
本具体例によると、CMP工程、或いは、エッチ工程で、第一導電材料108の超過分を、第一絶縁層104の上表面から除去した後、図4cで示されるように、少なくとも一つの第一導電線110は、第一絶縁層104の上表面より下に僅かに窪む。例えば、少なくとも一つの第一導電線110は、数オングストロームあるいはそれ以上、第一絶縁層104の上表面より下に窪む。本具体例において、第一キャップ層112の成膜の間に形成される任意の第一界面領域114は、第一絶縁層104の上表面より下で、僅かに窪む。第一界面領域114が形成されない場合、第一キャップ層112が、少なくとも一つの導電線110上のリセス(図示しない)に延伸する。
図5〜図7は、本発明の具体例による断面図であり、導電線は、サブトラクティブエッチ工程で形成される。類似した符号は、図1〜図4cで用いられた種々の要素を示す。重複を避けるため、図で示された符号はここで詳述しない。相似材料x02、x04、x06等は、好ましくは材料層に用いられて、図1〜図4cと同様の材料プロパティを有し、図1〜図4cでx=1、図5〜図7でx=2である。例えば、図1〜図4cの第一絶縁層104にリストされる材料は、図6、及び、図7の第一絶縁層204にも用いられる。
図5〜図7の断面図で示される本具体例において、サブトラクティブ法が用いられて、少なくとも一つの第一導電線210を形成する。例えば、第一導電線210は、アルミニウム、或いは、アルミニウム合金からなる場合、サブトラクティブ法が用いられて、少なくとも一つの第一導電線210を形成する。本具体例において、第一導電材料208は、図5で示されるように、ワークピース202上に成膜される。第一導電材料208は、直接、或いは、フォトレジスト、及び、リソグラフィマスクを用いて、フォトリソグラフィによりパターン化される。フォトレジストは、第一導電材料208の一部がエッチされる間、マスクとして用いられ、図6で示されるように、ワークピース202上に形成された少なくとも一つの第一導電線210を残す。
第一絶縁層204は、その後、図6で示されるように、パターン化された少なくとも一つの導電線210上に成膜される。CMP工程、或いは、他のエッチ工程が用いられて、図7で示されるように、少なくとも一つの第一導電線210の上表面から、超過した第一絶縁層204を除去する。
図7で示されるように、その後全面成膜工程により、第一キャップ層212が、少なくとも一つの第一導電線210上に形成され、第一絶縁層204の上表面と接する。図1〜図4cで示される具体例で示されるように、導電、或いは、非導電状態で、第一キャップ層212の金属からなる任意の第一界面領域214(透視で示される)は、第一キャップ層212内に形成される。
本発明の第一キャップ層112と212は、図8、及び、図9の312で示されるデュアルダマシン構造に用いられる。類似符号は、図1〜図4c、図5〜図7で用いられた種々の要素を示す。重複を避けるため、図で示された符号はここで詳述しない。相似材料x02、x04、x06等は、好ましくは、図1〜図4cで示される材料層に用いられて、図1〜図4cでx=1、図5〜図7でx=2、図8、及び、図9でx=3である。
デュアルダマシン工程において、図8で示されるように、まず、第一絶縁層304がワークピース302上に成膜される。第一絶縁層304は、他の厚さでもよいが、例えば、厚さが約3500Å以上である。
本具体例において、二つのパターンが、第一絶縁層304内に形成されるので、第一絶縁層304は、好ましくは、前述の具体例の第一絶縁層204と104より厚い。例えば、第一絶縁層304は、パターン306により、少なくとも一つの第一導電線にパターンされ、パターン316により、少なくとも一つの第一導電線のパターン306の真下に存在するビアにパターンされる。
第一導電材料は、第一絶縁層304上に成膜され、第一導電線パターン306とビアパターン316を充填し、図9で示されるように、少なくとも一つの第一導電線310と、少なくとも一つの第一導電線310上の第一ビア318を形成する。導電材料の超過分は、第一絶縁層304の上表面から除去される。
図9で示されるように、第一キャップ層312は、その後、第一絶縁層304と少なくとも一つの第一導電線310上に成膜される。第一キャップ層312は、少なくとも一つの第一導電線310の金属の拡散バリアとして機能し、エッチ停止層としても働く。導電、或いは、非導電状態で、第一キャップ層312の金属からなる任意の第一界面領域314(透視で示される)は、第一キャップ層312内に形成され、少なくとも一つの第一導電線310の上表面に接する。
図10は、本発明の具体例の断面図で、キャップ層412、426は、半導体デバイス400のエッチメタライゼーション層M2、及び、M1上に形成される。重複を回避するため、図中の符号は、ここで詳述しないが、同様の符号は、前の図に用いられている種々の要素を示す。
第一キャップ層412は、メタライゼーション層M1の第一導電線410上に形成され、第二キャップ層426は、半導体デバイス400の多層相互連接領域で、第二導電線424上に形成される。ビアレベルV1のビア422、及び、メタライゼーション層M2の第二導電線424は、シングル、或いは、デュアルダマシン工程により、第二絶縁層420内に形成される。第一キャップ層412は、少なくとも一つの第一導電線410の一部上にパターン化され、ビア422を、下の第一導電線410と電気的接続させる。
半導体デバイス400の製造プロセスは以下のようである。少なくとも一つの第一導電線410は、半導体デバイス400の第一メタライゼーション層M1で、第一絶縁層404内に形成される。第一キャップ層412は、第一絶縁層404上と、少なくとも一つの第一導電線410上にも形成される。
第一キャップ層412をパターン化して、少なくとも一つの第一導電線410の一部を露出した後、第二絶縁層420は、第一キャップ層412上に成膜、形成される。第二絶縁層420は、好ましくは、図4a〜図4c中の第一絶縁層104と同様の材料からなる。第二絶縁層420は、パターンにより、少なくとも一つの第二導電線と、少なくとも一つの第二導電線の真下の少なくとも一つのビアにパターン化される。一具体例において、例えば、第一キャップ層412は、第二絶縁層420のパターン化の間、つまり、ビア422をパターンする間に、パターン化される。
第二導電材料は、その後、第二絶縁層420上に成膜されて、ビアパターンと、少なくとも一つの第二導電線パターンを充填し、半導体デバイス400のビアメタライゼーション層V1で、第一ビア422を形成し、第二メタライゼーション層M2で、少なくとも一つの第二導電線424を形成する。第二導電材料は、好ましくは、図4a〜図4c中の第一導電線110と同様の材料からなる。第二導電材料の超過分は、その後、CMP、或いは、エッチ工程により、第二絶縁層420の上表面から除去され、少なくとも一つの第二導電線424と少なくとも一つのビア422を形成する。
本発明の具体例において、図10で示されるように、第二キャップ層426が、少なくとも一つの第二導電線424と第二絶縁層420の露出した上表面上に形成される。第二キャップ層426は、好ましくは、図4a〜図4c中の第一キャップ層112と同様の材料からなり、同様の材料特性を有する。追加の多層絶縁層と導電線とビアが、同様の方法で形成され、少なくとも一つのメタライゼーション層の上表面にあるキャップ層412と426を有し、導電線の金属が、隣接する絶縁層に拡散するのを防止する。
図10で示されないが、界面領域が、第一キャップ層412、第二キャップ層426、或いは、両方の中に形成され、少なくとも一つの導電線410と424に隣接する。界面領域は、導電、或いは、非導電性で、好ましくは、第一キャップ層412と第二キャップ層426の金属からなる。一具体例において、界面領域は、5×10μオームセンチ以上の抵抗を有する。
実験結果は、本発明の具体例で示される、酸化金属、窒化金属、或いは、酸窒化金属からなるキャップ層が、長い故障寿命である頑丈なメタライゼーション構造を形成することを示し、これにより、半導体デバイスの寿命が延びる。図11、及び、図12は、本発明の具体例によるキャップ層を利用したテスト結果を示すグラフで、公知のSiCxNyHzからなるキャップ層と比較する。
図11は、SiCxNyHzキャップ層540、ALDにより成膜され、N:Ta>1のTaNxからなる非導電キャップ層542、ALDにより成膜されるTa Nx Oyからなるキャップ層544の累積故障時間のグラフである。実験は、銅導電線とBlack Diamond(登録商標)からなる誘電材料により行われた。TaNxは、SiCxNyHzより好ましく機能し、Ta Nx Oyは、TaNx、或いは、SiCxNyHzより好ましく機能する。表1は、図11のグラフで示されるテスト結果の詳細である。
表1から分かるように、半導体デバイスの不具合は、SiCxNyHzからなるリファレンスで早く生じる。よって、本発明の具体例により、半導体デバイスは長い寿命と改善された信頼性を有することになる。三つの改善は、平均故障時間(mean time to failure、MTTF)とJmax、Ta Nx Oyキャップ層のデバイス動作温度での最大許容電流密度で見られる。
図12は、公知のSiCxNyHzキャップ層546とALD Ta Nx Oyキャップ層548の比較結果を示す。銅導電線とOrion(登録商標)からなる低誘電率材料が、実験で用いられた。表2は、本発明Ta Nx Oyキャップ層が、公知のキャップ層よりパフォーマンスが優れていることを示す。
本発明の好ましい具体例の長所は、半導体デバイス100、200、300、400の導電線110、210、310、410、424に用いられる銅とほかの金属の表面拡散を抑制するキャップ層112、212、312、412、426を提供することにある。キャップ層112、212、312、412、426の形成は、現在の製造プロセスフローで容易に実施でき、ハイパフォーマンスで、且つ、高い歩留りの集積回路製品が得られる。キャップ層112、212、312、412、426は、信頼性の高い頑強なダマシン導電線構造の製造をもたらす。キャップ層112、212、312、412、426はバリア層として機能し、導電線から隣接する絶縁層に、金属が拡散するのを防止し、また、あるアプリケーションで、ダマシン工程のエッチ停止層としても機能する。キャップ層112、212、312、412、426は、導電線110、210、310、410、424に、更に高いエレクトロマイグレーション耐性を提供する。キャップ層112、212、312の任意の界面領域114、214、314は、構造に強いローバスト性を提供し、キャップ層112、212、312と下の導電線110、210、310の接着性を改善する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変更や置換、代替をすることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 シングルダマシン製造プロセスに取り入れられる本発明の好ましい具体例による断面図である。 キャップ層がサブストラクティブエッチ工程で形成される導電線上に位置する本発明の具体例による断面図である。 キャップ層がサブストラクティブエッチ工程で形成される導電線上に位置する本発明の具体例による断面図である。 キャップ層がサブストラクティブエッチ工程で形成される導電線上に位置する本発明の具体例による断面図である。 導電線を形成するために、デュアルダマシン製造プロセスで実行される本発明の好ましい具体例によるキャップ層の断面図である。 導電線を形成するために、デュアルダマシン製造プロセスで実行される本発明の好ましい具体例によるキャップ層の断面図である。 半導体デバイスの多層相互連接で、第一キャップ層が第一導電線上に形成され、第二キャップ層が第二導電線上に形成される本発明の好ましい実施例による断面図である。 本発明の具体例によるキャップ層と公知のキャップ層と比較した実験結果を示すグラフである。 本発明の具体例によるキャップ層と公知のキャップ層と比較した実験結果を示すグラフである。
符号の説明
100、200、300、400…半導体デバイス
102、202、302、402…ワークピース
104、204、304、404…第一絶縁層
106、306、316…パターン
108、208…第一導電材料
110、210、310、410…第一導電線
112、212、312、412、426…第一キャップ層
114、214、314…第一界面領域
318、422…第一ビア
420…第二絶縁層
424…第二導電線
M1、M2…エッチメタライゼーション層
V1…ビアレベル
540…SiCxNyHzキャップ層
542…N:Ta>1のALD TaNxキャップ層
544…ALD Ta Nx Oyキャップ層
546…SiCxNyHzキャップ層
548…ALD Ta Nx Oyキャップ層

Claims (19)

  1. 半導体デバイスであって、
    ワークピースと、
    前記ワークピース上の第一絶縁層と、
    前記第一絶縁層中の少なくとも一つの第一導電線と、
    前記第一絶縁層と前記少なくとも一つの第一導電線上の第一キャップ層と、
    からなり、
    前記第一キャップ層は、非導電性で、少なくとも一つの第一金属成分からなることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第一キャップ層は、第一窒化金属MNyからなり、Mは第一金属成分で、Nは窒素、yは1以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第一キャップ層は、第一酸化金属か、第一酸窒化金属からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第一キャップ層の前記第一金属成分は、Ta、或いは、Ruからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第一キャップ層の前記第一金属成分は、Sc、Ti、V、Cr、Ce、Y、Mo、W、In、Al、及び、Gaからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第一キャップ層は、前記少なくとも一つの第一導電線上に第一界面領域を有し、前記第一界面領域は、導電相で、前記第一キャップ層の前記第一金属成分からなり、前記第一界面領域は、非導電相で、前記第一キャップ層の前記第一金属成分からなり、前記第一界面領域は、5×10μオームセンチ以上の抵抗で、前記第一キャップ層は、第一厚さを有し、前記第一界面領域は、第二厚さを有し、前記第二厚さは、前記第一厚さの三分の一かそれ以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 更に、
    前記第一キャップ層上の少なくとも一つの第二絶縁層と、
    前記第二絶縁層に形成される少なくとも一つの第二導電線と、
    前記第二絶縁層と前記第二導電線上の少なくとも一つの第二キャップ層と、
    からなり、
    前記少なくとも一つの第二キャップ層は、非導電性で、少なくとも一つの第二金属成分からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第二キャップ層は、第二窒化金属MNyからなり、Mは第二金属成分で、Nは窒素、yは1以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記第二キャップ層は、第二酸化金属、或いは、第二酸窒化金属からなることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第二キャップ層は、5×10μオームセンチ以上の抵抗を有し、前記少なくとも一つの第二キャップ層の前記少なくとも一つの第二金属成分は、Ta、或いは、Ruからなることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  11. 前記第二キャップ層の前記第二金属成分は、Sc、Ti、V、Cr、Ce、Y、Mo、W、In、Al、及び、Gaからなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  12. 前記第二キャップ層は、前記少なくとも一つの第二導電線上に、第二界面領域を有し、前記第二界面領域は、導電相で、前記第二キャップ層の前記少なくとも一つの第二金属成分からなり、前記第二キャップ層は、5×10μオームセンチ以上の抵抗で、前記第二キャップ層は、第一厚さを有し、前記第二界面領域は、第二厚さを有し、前記第二厚さは、前記第一厚さの三分の一かそれ以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第一キャップ層は、Ta Ox Ny、或いは、Ru Ox Nyからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 半導体デバイスであって、
    ワークピースと、
    前記ワークピース上の第一絶縁層と、
    前記第一絶縁層中に形成された少なくとも一つの第一導電線と、
    前記第一絶縁層と前記少なくとも一つの第一導電線上の第一キャップ層と、
    からなり、
    前記第一キャップ層は、MOx Nyからなり、Mは少なくとも一つの第一金属成分からなることを特徴とする半導体デバイス。
  15. 前記第一キャップ層の前記第一金属成分は、Ta、或いは、Ruからなることを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第一キャップ層の前記第一金属成分は、Sc、Ti、V、Cr、Ce、Y、Mo、W、In、Al、及び、Gaからなる群から選択されることを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第一キャップ層は、約10〜600Åの第一厚さを有し、前記第一キャップ層は、前記少なくとも一つの第一導電線上に、第一界面領域を有し、前記第一界面領域は、第二厚さを有し、前記第二厚さは、前記第一厚さの三分の一、或いは、それ以下であることを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第一キャップ層は、非導電性で、前記第一キャップ層は、前記少なくとも一つの第一導電線上に、第一界面領域を有し、前記第一界面領域は、導電相で、前記第一キャップ層の前記第一金属成分からなり、前記第一界面領域は、非導電相で、前記第一キャップ層の前記第一金属成分からなり、前記第一界面領域は、5×10オームセンチ以上の抵抗で、前記第一キャップ層は、5×10μオームセンチ以上の抵抗を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  19. 前記第一キャップ層は、Ta Ox Ny、或いは、Ru Ox Nyからなることを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
JP2005218707A 2004-08-03 2005-07-28 ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層 Pending JP2006049896A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/909,980 US7253501B2 (en) 2004-08-03 2004-08-03 High performance metallization cap layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049896A true JP2006049896A (ja) 2006-02-16
JP2006049896A5 JP2006049896A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=35756619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218707A Pending JP2006049896A (ja) 2004-08-03 2005-07-28 ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7253501B2 (ja)
JP (1) JP2006049896A (ja)
CN (2) CN100452385C (ja)
TW (1) TWI251300B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203197A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 1ないし5nmの厚さの金属キャップを用いる改良されたオンチップCu相互接続

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808601B1 (ko) * 2006-12-28 2008-02-29 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
DE102007004867B4 (de) * 2007-01-31 2009-07-30 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erhöhen der Zuverlässigkeit von kupferbasierten Metallisierungsstrukturen in einem Mikrostrukturbauelement durch Anwenden von Aluminiumnitrid
US8525339B2 (en) 2011-07-27 2013-09-03 International Business Machines Corporation Hybrid copper interconnect structure and method of fabricating same
US9312203B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Globalfoundries Inc. Dual damascene structure with liner
US9490209B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-migration barrier for Cu interconnect
US20150087144A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method of manufacturing metal gate semiconductor device
US9659857B2 (en) * 2013-12-13 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method making the same
US20150206798A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect Structure And Method of Forming
US9437484B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etch stop layer in integrated circuits
CN108573942B (zh) * 2017-03-09 2021-09-14 联华电子股份有限公司 内连线结构及其制作方法
US11075113B2 (en) 2018-06-29 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal capping layer and methods thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0148325B1 (ko) * 1995-03-04 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5892281A (en) * 1996-06-10 1999-04-06 Micron Technology, Inc. Tantalum-aluminum-nitrogen material for semiconductor devices
US6153519A (en) * 1997-03-31 2000-11-28 Motorola, Inc. Method of forming a barrier layer
US6074960A (en) * 1997-08-20 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Method and composition for selectively etching against cobalt silicide
US6255217B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6727588B1 (en) * 1999-08-19 2004-04-27 Agere Systems Inc. Diffusion preventing barrier layer in integrated circuit inter-metal layer dielectrics
US6165891A (en) * 1999-11-22 2000-12-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Damascene structure with reduced capacitance using a carbon nitride, boron nitride, or boron carbon nitride passivation layer, etch stop layer, and/or cap layer
JP3851752B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6709874B2 (en) * 2001-01-24 2004-03-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a metal cap layer for preventing damascene conductive lines from oxidation
US6566242B1 (en) * 2001-03-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Dual damascene copper interconnect to a damascene tungsten wiring level
JP2003068848A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6680500B1 (en) * 2002-07-31 2004-01-20 Infineon Technologies Ag Insulating cap layer and conductive cap layer for semiconductor devices with magnetic material layers
US7105429B2 (en) * 2004-03-10 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of inhibiting metal silicide encroachment in a transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203197A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 1ないし5nmの厚さの金属キャップを用いる改良されたオンチップCu相互接続

Also Published As

Publication number Publication date
CN1734760A (zh) 2006-02-15
US7253501B2 (en) 2007-08-07
CN100452385C (zh) 2009-01-14
CN2793923Y (zh) 2006-07-05
US20060027922A1 (en) 2006-02-09
TW200607042A (en) 2006-02-16
TWI251300B (en) 2006-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006049896A (ja) ハイパフォーマンスメタライゼーションキャップ層
US8384217B2 (en) Increasing reliability of copper-based metallization structures in a microstructure device by using aluminum nitride
JP4956919B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10854508B2 (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
US7625815B2 (en) Reduced leakage interconnect structure
CN112514049A (zh) 在完全对齐的通孔中进行通孔预填充
US20070007657A1 (en) Methods for forming conductive vias in a substrate and electronic devices and systems including an at least partially reversed oxidation injury at an interface between a conductive via and a conductive interconnect structure
US20100252930A1 (en) Method for Improving Performance of Etch Stop Layer
JP2003017496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102246293A (zh) 具有改进的电介质线路到过孔的抗电迁移性界面层的互连结构及其制造方法
US20090321937A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TW202018780A (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
KR20120052190A (ko) 반도체 디바이스들의 금속화 시스템에서 우수한 전자이주 성능 제공 및 민감성 로우-k 유전체의 열화 감소
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
TWI438865B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20050006472A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US7732924B2 (en) Semiconductor wiring structures including dielectric cap within metal cap layer
KR20090074510A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
WO2006121129A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479898B1 (en) Dielectric treatment in integrated circuit interconnects
KR100850075B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20080001905A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100871358B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014