JP2006048676A - データ複製を利用したフェイルオーバとデータ移行 - Google Patents

データ複製を利用したフェイルオーバとデータ移行 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048676A
JP2006048676A JP2005211061A JP2005211061A JP2006048676A JP 2006048676 A JP2006048676 A JP 2006048676A JP 2005211061 A JP2005211061 A JP 2005211061A JP 2005211061 A JP2005211061 A JP 2005211061A JP 2006048676 A JP2006048676 A JP 2006048676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
volume
data
host
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751117B2 (ja
Inventor
Shoji Kodama
昇司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2006048676A publication Critical patent/JP2006048676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751117B2 publication Critical patent/JP4751117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2079Bidirectional techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems

Abstract

【課題】ストレージシステム間でのフェイルオーバ回復を可能にする。
【解決手段】ホストシステムに於ける仮想ボリュームモジュールは、ホストシステムで稼動するユーザ・レベル及びシステム・レベルのアプリケーションに対して、仮想ボリュームのビューを提供する。仮想ボリュームモジュールは、仮想ボリュームに向けられたアプリケーションからの入出力を第一のストレージシステムの第一の物理ボリュームにマップする。必要な時には、仮想ボリュームモジュールはアプリケーションからの入出力を第二のストレージシステムの第二の物理ボリュームにマップする。第二のストレージシステムは第一のストレージシステムのデータを複製しており、マップし直しても、ホストシステムで走行しているアプリケーションには認識されない。
【選択図】図1

Description

本発明はデータストレージシステムに関連し、詳しくは、フェイルオーバ処理とデータ移行に関連する。
現在のビジネスでの多様なストレージ要求に応えるべく、多数のストレージシステム構成が存在する。
図7に示す慣用的マルチパスシステムでは、ストレージシステムへのアクセス性能を向上させるためにマルチパスソフトウエアを使用する。ホスト0701がユーザアプリケーション070101をサポートするために、ハードウエアと背後のシステムソフトウエアを提供する。データ通信パス070301、070303は、ストレージシステムA0705への入出力パスを形成する。マルチパスソフトウエア070105が、ストレージシステムAへのアクセス性能を向上させるために配備されている。このソフトウエアは、ホストとストレージシステムA間の入出力パス070301、070303の障害に対するフェイルオーバ処理を含めた典型的な機能を提供する。
マルチパス構成に於いては、ホストは、二式以上のファイバチャネル(FC)ホストバスアダプタ070107を有する。ストレージシステムAは、同様に、各々ボリュームに関連する、複数のFC(ファイバチャネル)インターフェース070501を装備する。図7に示す例では、単一のボリュームX070505が示されている。ディスクコントローラA 070503は、FCインターフェースを経由して、ホストから受信した入出力要求を処理する。既に述べたように、ホストは、ストレージシステムAのボリュームへの物理的に独立した複数のパス070301、070303を有する。ファイバチャネルスイッチは、図示されてはいないが、ホストとストレージシステムを接続するのに使用することができる。その他、例えば、イーサネットやインフィニバンド等の相応しい通信ネットワークが使用できることを理解願いたい。
代表的な動作としては、ユーザアプリケーション070101とシステムソフトウエア(OSファイルシステム、ボリュームマネージャ等)は、ストレージシステムA 0705のボリュームX 070505に対して、SCSI(Small Computer System Interface)070103を経由して、入出力要求を発行する。マルチパスソフトウエア070105は、この要求に介入して、要求の送付に使用するパス070301、070303を決定する。要求は、この選択されたパスを通して、ディスクコントローラA 070503に送信される。
パス選択は、例えば、全てのパスが使用可能か否か等の各種の基準に従ってなされる。複数のパスが使用可能なら、最も負荷の軽いパスを選択することが出来る。幾つかのパスが使用不能なら、マルチパスソフトウエアは一組の使用可能なパスを選択する。パスは、ホストバスアダプタHBAとストレージシステムのFCインターフェース間を接続する物理ケーブルの不良や、HBAやFCインターフェース等の不良で使用不能になる。ストレージシステムAのボリュームにアクセスする複数の物理的に独立なパスをホストに装備することにより、マルチパスソフトウエアがストレージシステムへの入出力パスに基づく可用性を向上させる。
代表的な商用システムとしては、日立データシステムによるHitachi Dynamic Link ManagerTMやベリタスソフトウエア社のVERITAS Volume ManagerTM及びEMC社のEMC PowerPath等が存在する。
図8はデータ移行のためのストレージシステム構成を示す。ホスト機1301でのユーザが、ストレージシステムA 1305の、例えば、ボリュームX−P 130505にアクセスしデータを保存したところだとする。ユーザは、今度は、ストレージシステムB 1307のボリュームX−S 130705を使用したいとする。ホスト機は従ってボリュームX−Sへアクセスすることが必要である。
ホスト機をストレージシステムBにスイッチするためには、ボリュームX−Pのデータを(ボリュームX−SはボリュームX−Pのデータのコピーは有していないとする)ボリュームX−Sに移行することが必要である。更に加えて、ホスト機からストレージシステムBへの通信チャネルが必要である。例えば、ホスト機をストレージシステムAに接続する物理ケーブル130301はストレージシステムBに移す必要がある。接続替えされたケーブルは点線130303で示される。
ストレージシステムAからストレージシステムBへのデータ移行は、下記のステップで実行される。この場合、ストレージシステムAの全データの幾つかの部分がストレージシステムBに移行され得ることに注意願いたい。移行するデータ量は、個別の事情に依存する。第一に、ユーザは、ストレージシステムAとの全ての入出力動作を停止しなければならない。このことは、ユーザアプリケーション130101を停止するかストレージシステムAへの入出力動作を停止するためにユーザアプリケーションに信号を発行しなければならない。ホスト機次第では、ホスト機自身をシャットダウンしなければならないかもしれない。次に、物理ケーブル130301がホスト機をストレージシステムBに接続するように接続替えしなければならない。例えば、ファイバチャネル(FC)構成の場合には、物理ケーブルは、ストレージシステムAのFCインターフェース130501から離して、ストレージシステムBのFCインターフェース130701に接続しなければならない。次いで、ホスト機は、ストレージシステムAのボリュームX−Pに代わって、ストレージシステムBのボリュームX−Sを使用すべく、再構成しなければならない。
ストレージシステムの側では、ボリュームX−Pのデータは、ボリュームX−Sに移行しなければならない。これを実行するために、ストレージシステムBのディスクコントローラB 130703は、ボリュームX−PのデータをボリュームX−Sにコピーすべくコピー動作を開始する。このデータ移行はFCネットワーク130305を通して実行される。一度、このデ−タ移行が開始されると、この移行処理は、バックグラウンドプロセスとして実行されるため、ユーザアプリケーションは、今度は、ストレージシステムBとの間で入出力動作を再開する。ホスト機によっては、ホスト機の再起動が必要になるかもしれない。
ホスト機が、ボリュームX−S上のデータで移行処理が終了していないブロックに読み取りアクセスをしてきたら、ディスクコントローラBは、ストレージシステムAの要求データブロックのデータにアクセスする。通常は、データ移行は、ブロック単位で順番に実行される。しかしながら、読み取り動作は、データブロックの移行順序とは無関係の順序で実行される。ディスクコントローラBは、データ移行又は書き込み動作で更新済ブロックを追跡するために、ビットマップ又は他の相応しいメカニズムを使用する。このビットマップは、新規にホストより書き込んだデータをストレージシステムAからのデータ移行で上書きしてしまうのを防止するのにも使用される。
代表的な商用システムとしては、日立データシステムによるHitachi On-Line Data MigrationやIBM社によるPeer-to-Peer Remote Copy(PPRC) Dynamic Address Switching(DAS)が存在する。
図9は慣用的なサーバクラスタリングシステムを示す。クラスタリングは、システム可用性を向上させるための技術である。かくして、ホストシステム0901と0909は、ホスト間のフェイルオーバ機能を可能にするために、クラスタリングソフトウエア090103と090903を装備する。
サーバクラスタリングシステムに於いては、二式以上の物理的に独立なホストシステムと二式以上の物理的に独立なストレージシステムが存在する。例えば、図9では、ホスト1はFCネットワーク090301を通して、ストレージシステムA0905に接続される。同様に、ホスト2はFCネットワーク090309を通して、ストレージシステムB0907に接続される。ストレージシステムAとBは、更に他のFCネットワーク090305を通して、互いにデータ通信可能である。図示されてはいないが、ネットワークは広域ネットワーク(WAN)を通過する、即ち、ホスト2とストレージシステムBは、ホスト1とストレージシステムAとは、遠く離れたデータセンタに設置され得ることに注意願いたい。
正常時の動作では、ホスト1はストレージシステムAのボリュームX−Pに読み書きを行う。ディスクコントローラA 090503は、ホスト1がボリュームX−Pに書き込んだデータをストレージシステムBのボリュームX−Sに複製する。この複製は、FCネットワーク090305を通してなされる。この複製動作は、同期型で行うことができ、そのケースでは、書き込み要求によるデータがストレージシステムBに複製されて初めてストレージシステムAは、ホスト1に完了報告を送信する。代わって、この複製動作は、非同期型でも行うことができ、そのケースでは、書き込み要求によるデータがストレージシステムBに複製された時期に無関係に、ストレージシステムAはホスト1に完了報告を送信する。
ホスト1又はストレージシステムAに障害が発生すると、フェイルオーバ処理が実行され、ホスト2がホスト1のタスクを引き継ぐ。ホスト2は、ホスト1が定期的に送信する“ハートビート信号”を使用して、ホスト1での障害を検出する。ホスト2が定められた時間内にハートビート信号を受信できなかったら、ホスト1は、障害になったと判定される。ストレージシステムAで障害が発生したら、ホスト1はストレージシステムからの障害報告や応答の時間遅れ等でこの障害を検出できる。ホスト1のクラスタリングソフトウエア090103は、ホスト2にこの障害の発生を通知する。
ホスト2が障害を検出したら、(リモートコピー技術が使用されている場合には)ボリュームX−PとボリュームX−S間のペア分離操作を実行する。ペア分離操作が完了したら、ホスト2はボリュームX−Sをマウントして、アプリケーション090901を開始して、ホスト2での動作を再開する。ペア分離操作は、ボリュームX−PとボリュームX−S間の複製処理を中断なしに完了させ、このペア分離操作中は、ホスト1は、ボリュームX−Pのデータを更新できない。これによって、ホスト2がホスト1にとって代わったときに、ボリュームX−Sは、ボリュームX−Pの完全な複製であることが保証される。この方式は、アクティブ・スリープ形フェイルオーバと言われる。ホスト2は、ホスト1又はストレージシステムAで障害が検出される迄は、休眠又は待機状態で、ユーザのアプリケーションからは非活性状態に見える。
代表的な商用システムとしては、ベリタスソフトウエア社のVERITAS Volume ManagerTMやオラクル社のOracle Real Application Clusters(RAC)10gが存在する。
図10は慣用的なリモートデータ複製構成(リモートコピー)を示す。この構成は、図10のホスト1101がクラスタ化されていないことを除いて、図9の構成に類似している。アプリケーション110101によりボリュームX−Pに書き込まれたデータは、ストレージシステムAのディスクコントローラA 110503により、複製される。データは、ストレージシステムB 1107のボリュームX−SにFCネットワーク110305を通して複製される。図示されてはいないが、ストレージシステムBはWANを通してアクセスされるリモートシステムであってもよい。
代表的な商用システムとしては、日立データシステムのリモートコピーソフトであるHitachi TrueCopyTM及びベリタスソフトウエア社のVERITAS Storage ReplicatorやVERITAS Volume Replicatorが存在する。
本発明のデータアクセス法とシステムは、仮想ボリュームモジュールを有するホストシステムで成り立つ。仮想ボリュームモジュールは、ホストシステムで走行しているアプリケーションが発行する入出力要求で発生する入出力動作を受信する。この入出力動作は、仮想ボリュームに向けられる。この仮想ボリュームモジュールは、対象ストレージシステムの対象物理ボリュームに向けられる、“対応入出力動作”を生成する。対象ストレージシステムは二式以上のストレージシステムの中から決定される。対象ストレージシステムに書き込まれたデータは、他のストレージシステムに複製される。対象ストレージシステムとして指定されたストレージシステムで障害が発生したら、仮想ボリュームモジュールは、他のストレージシステムを、継続する対応入出力動作のための対象ストレージシステムとして指定する。
本発明の態様、利点や新規な特徴は以下の添付図面と共になされる本発明の説明によって明確になる。
図1は本発明の第一の態様を説明する実施例を示す。本実施例では、二式(三式以上に拡張することは可能であるが)のストレージシステム間でのパスフェイルオーバを説明する。ここで記述する実施例は、フェイルオーバ回復を可能にするために、リモートコピー技術を使用する複数のストレージシステムである。
一般的に、仮想ボリュームモジュールがホストシステムに装備される。このホストシステムは、第一のストレージシステムとデータ通信する。第一のストレージシステムに書き込まれたデータは、第二のストレージシステムに二重化又は複製される。仮想ボリュームモジュールは、第一と第二のストレージシステムと通信し、ホストシステムで走行又は実行中のアプリケーションに対して仮想ストレージアクセスを可能にする。仮想ボリュームモジュールは、第一と第二のストレージシステムの何れか又は双方で発生しえる障害を検出し、以降のデータ入出力要求を、生存ストレージシステムが存在する限り、この生存ストレージシステムに向ける。以降は、本発明のこの態様の実施例の説明である。
本実施例に従うシステムは、適切な通信ネットワークリンクを通して、ストレージシステム0105、0107と通信するホスト0101を含む。図1に示す実施例では、ファイバチャネル(FC)ネットワーク010301は、ホストをストレージシステムAに接続する。FCネットワーク010303は、ホストをストレージシステムBに接続する。ストレージシステムAとBは、FCネットワーク010305でリンクされる。勿論、他のタイプのネットワーク、例えば、インフィニバンドやイーサネット等をファイバチャネルに代わって使用できることに注意願いたい。更に又、ファイバチャネルスイッチ0109が、ストレージシステム間でSAN(Storage Area Network)を形成するために使用できることにも注意願いたい。他のストレージアーキテクチュアも使用できることも理解願いたい。更に図1(及び後続する実施例)に示すFCネットワークは、各々個別のネットワークでもよく、同じネットワークの一部又は複数の異なったネットワークで構成しても良いことも理解願いたい。
図示してはいないが、ホストは、データ処理ユニット(例:CPU)やメモリ(例:RAMやブート用ROM等)、ローカルハードディスク等を含む、ホストコンピュータシステムに普通に見られる標準的ハードウエアコンポーネントで成り立つことを理解願いたい。ホストは更に、ストレージシステムA、Bに接続するために一式以上のホストバスアダプタ(FC HBA)010107を有する。図1の実施例では、各々がストレージシステムA、Bの一方に接続される二式のFC HBAを示す。ホストは、更に、仮想ボリュームモジュール010105、SCSI(Small Computer System Interface)インターフェース010103及び一式以上のアプリケーション010101を有する。アプリケーションには、OS(Operating System)の最上位で走行するユーザ・レベルのソフトウエア又はOSの要素としてのシステム・レベルのソフトウエアがある。アプリケーションはストレージシステムへの入出力要求を発行することにより、ストレージシステムA、Bに書き込み、読み取りのアクセスを行う。OSの代表例としては、UNIX、Linux、Windows2000/XP/2003、MVS等がある。ユーザ・レベルのアプリケーションとしては、代表的にはデータベースシステムがあるが、ストレージシステムのデータにアクセスする任意のソフトウエアであってよい。代表的なシステム・レベルのソフトウエアとしては、ファイルシステムやボリュームマネージャがある。典型的には、ストレージへの書き込み又はストレージからの読み取りに関らず、アクセス要求にはデータが伴っている。
SCSIインターフェースは、ストレージシステムA、Bに存在するボリュームにアクセスするための代表的なインターフェースである。仮想ボリュームモジュール010105は、ホストアプリケーションに“仮想ボリューム”を提示する。仮想ボリュームモジュールはSCSIインターフェースに介入して、仮想ボリュームをストレージシステムA、Bの物理ボリュームにマップする。
システム・レベルアプリケーションに対して、OSは一台以上の仮想ボリュームで稼動する。OSがボリュームにアクセスする時には、仮想ボリュームモジュールを使用して、一組み以上のSCSIコマンドを仮想ボリュームに向ける。仮想ボリュームモジュールは、対象のストレージシステムA、Bの物理ボリューム(例:ボリュームX−P、X−S)の一つに向けられるコマンドや動作を生成する。対応するコマンドや動作は、このコマンドのパラメータが仮想ボリュームに対する参照(例:オープン)を含むなら、元のSCSIコマンド又は動作の修正でよい。この修正は、仮想ボリュームへの参照を対象物理ボリュームへの参照に置き換えることでよい。後続するコマンドは、適切な通信インターフェース(図1の010107)上での通信を含めて、適切な物理ボリュームに向けるだけでよい。
ユーザ・レベルのアプリケーションでは、アプリケーションはファイルシステムコールを発行し、この内容はOSによって対象仮想ボリュームにアクセスするための一連のSCSIアクセスに変換される。仮想ボリュームモジュールは、対応するSCSIアクセスを対象物理ボリュームの一つへのアクセスに変換する。OSがサポートすれば、ユーザ・レベルアプリケーションは仮想ボリュームにアクセスするのに、直接SCSIインターフェースをコールしても良い。この場合も仮想ボリュームモジュールは、このコールを修正して物理ボリュームにアクセスする。本態様の更なる詳細を以下で説明する。
各ストレージシステムA、Bは、一式以上のFCインターフェース010501、010701、一式以上のディスクコントローラA、B(010503、010703)、1式以上のキャッシュメモリA、B(010507、010707)及び一台以上のボリュームX−P、X−S(010505、010705)を装備する。FCインターフェースは物理的にホスト又は別のストレージシステムに接続され、接続デバイスから入出力やその他の動作を受け取る。受信された動作はディスクコントローラに転送され、入出力要求を処理するためにストレージデバイスと交流する。キャッシュメモリは、読み書きアクセス性能を向上させるための周知の技術である。
ストレージシステムAは、データ保存のためにボリュームX−P 010505で指定されるボリュームを提供する。ストレージシステムBは、同様に、データ保存のために、ボリュームX−S 010705で指定されるボリュームを提供する。ボリュームは、一台以上の物理ディスクドライブユニットで構成される、保存のための論理ユニットである。ボリュームを構成する物理ディスクドライブユニットは、ストレージシステムの一部又はストレージシステムから分離した外部ストレージであっても良い。
仮想ボリュームモジュールの動作をここでより詳しく説明する。第一に仮想ボリュームモジュールは、検出動作を実行する。図1に示す例では、ボリュームX−P及びボリュームX−Sが検出される。ホスト0101に保存されている構成ファイルは、ボリュームX−Sは、ボリュームX−Pに実行される動作の複製対象であることを、仮想ボリュームモジュールに示す。下記の表1は、構成ファイルの内容の一例を説明する。
Figure 2006048676
構成ファイルを使用する代わりに、コマンドラインターフェースによって、ユーザ(例:システム管理者)が対話的に仮想ボリュームモジュールを構成してもよい。例えば、ホストがUNIX OS上で走行している場合には、仮想ボリュームモジュールに構成テーブル(表1)に含まれる情報を通知するのに、内部通信(Interprocess Communication:IPC)又はその他の類似のメカニズムを使用することが出来る。
リモートコピーでのデータ複製のための、プライマリ及びセカンダリボリューム(合わせて“リモートコピーペア”と呼ばれる)として構成された各ボリュームペアに対して、一つのエントリが存在する。例えば、ボリュームX−Pは、プライマリボリュームと呼ばれ、ホストが行う入出力動作のためのボリュームであることを意味する。ボリュームX−Pを有するストレージシステムAは、プライマリシステムと呼ばれる。ボリュームX−Sは、セカンダリボリュームと呼ばれ、ボリュームX−Sを有するストレージシステムBは、セカンダリシステムと呼ばれる。慣用的な複製動作では、プライマリボリュームに書き込まれたデータは、セカンダリボリュームに複製される。本発明に従えば、セカンダリボリュームは、計画的(例:定期保守のため)又は非計画的(例:障害による)であろうと、プライマリボリュームがオフラインになった時のフェイルオーバボリュームとして使用される。表1に示す構成ファイルの例では、二式の複製ペア、又はフェイルオーバの観点からは、二式のフェイルオーバパスが示されている。
構成ファイルの中にボリュームの新規ペアを生成するには、仮想ボリュームモジュールは、プライマリストレージシステムにペア生成要求を発行する。プライマリストレージシステムのディスクコントローラが要求されたペアを生成したら、ペア状態を同期中にセットして、仮想ボリュームモジュールに完了応答を送信する。ペア生成後にプライマリストレージシステムのディスクコントローラは、プライマリボリュームのデータをセカンダリストレージシステムのセカンダリボリュームにコピーする動作を開始する。この動作は、初期コピーと呼ばれる。初期コピーは、ディスクコントローラによる入出力処理とは独立に走行する非同期処理である。ディスクコントローラは、ビットマップテーブルを利用して、プライマリボリュームのブロック中でセカンダリボリュームにコピー済のブロックを識別する。プライマリボリュームとセカンダリボリュームの内容が同一になったら、ディスクコントローラはペア状態を同期済に変更する。同期中及び同期済の両状態に於いて、ディスクコントローラがプライマリボリュームへの書き込み要求を受信したら、このディスクコントローラは、セカンダリボリュームのディスクコントローラに書き込み要求を転送して、この応答を待ってから、プライマリストレージのコントローラは、ホストに応答を返す。この方式は、同期型リモートデータ複製と呼ばれる。
仮想ボリュームモジュールとストレージシステムA、Bは、リモートコピー技術を使用しているが、本発明の実施例は、任意の適切なデータ複製又はデータバックアップ技術又は方法によって実装できることに注意願いたい。仮想ボリュームモジュールは、ストレージシステムが提供するデータ複製又はデータバックアップ技術を使用するように即座に構成可能である。一般的に、プライマリボリュームは、ホスト上で走行するユーザ・レベル及びシステム・レベルのアプリケーションでのデータ入出力動作のための生産用ボリュームとしての役割を果たす。セカンダリボリュームは、生産用ボリュームのバックアップボリュームとしての役割を果たす。後に説明するように、本発明の多様な態様に於いて、生産用ボリュームに障害が検出されたら、バックアップボリュームが生産用ボリュームになる。従って、プライマリボリュームやセカンダリボリュームの用語は、特定のデータ複製又はデータバックアップ技術を参照するのではなく、その時に果たしている機能即ち、生産用かバックアップ用かを示すものとして理解願いたい。更に又、仮想ボリュームモジュールが果たすある種の動作は、ストレージシステムのリモートコピー技術により影響されることを理解する必要がある。
引き続いて、図1に関して、仮想ボリュームモジュール010105は、ホスト0101上で走行しているアプリケーション010101にSCSIインターフェース010103を通した仮想ボリュームへのアクセスを提供する。OSやある種のユーザ・レベルのアプリケーションは、仮想ボリュームモジュールが提示する仮想ボリュームを“見る”。例えば、表1は、VVolXと表示される仮想ボリュームを示す。アプリケーションは、仮想ボリュームにアクセスするのに、SCSIインターフェースを通して、慣用的SCSIコマンド(読み書きコマンドを含むがこれに限定されない)を(例:OSを通して)送信する。仮想ボリュームモジュールは、SCSIコマンドに介入し、ストレージシステムAのボリュームX−Pに、又はストレージシステムBのボリュームX−Sにアクセス可能にすべく、このコマンドを対応入出力動作に変換する。
本発明の第一の実施例では、ボリュームX−PとボリュームX−S間の対象ボリュームの選択は、(初期ペアは、ボリュームX−PがプライマリボリュームでボリュームX−Sがセカンダリボリュームとして)下記の条件に従う。
a)ボリュームX−Pがプライマリボリュームで使用可能なら、仮想ボリュームモジュールは、入出力要求をFCネットワーク010301経由でボリュームX−Pを使用して処理する。
b)ボリュームX−Pがプライマリボリュームで使用不能で、ボリュームX−Sが使用可能でそのペア状態が同期済なら、仮想ボリュームモジュールは、入出力要求をFCネットワーク010303経由でボリュームX−Sを使用して処理する。更に仮想ボリュームモジュールが如何にこの処理を実行するかの詳細は、後に取り上げる。
c)ボリュームX−Sがプライマリボリュームで使用可能なら、仮想ボリュームモジュールは、入出力要求をFCネットワーク010303経由でボリュームX−Sを使用して処理する。この状態は、セカンダリボリューム(例:ボリュームX−S)のデータがプライマリボリューム(例:ボリュームX−P)にコピー中又はコピー済の場合即ち、リモートコピーペアが逆同期中か逆同期済の場合に発生する。この場合、プライマリとセカンダリボリュームの役割は、逆転している。更に仮想ボリュームモジュールが如何にこの処理を実行するかの詳細は、後に取り上げる。
d)ボリュームX−Sがプライマリボリュームで使用不能で更にボリュームX−Pが使用可能でそのペア状態が逆同期済なら、仮想ボリュームモジュールは、入出力要求をFCネットワーク010301経由でボリュームX−Pを使用して処理する。更に仮想ボリュームモジュールが如何にこの処理を実行するかの詳細は、後に取り上げる。
e)双方のボリュームが使用不能なら、仮想ボリュームモジュールは、要求アプリケーションに、要求された入出力要求は、プライマリ及びセカンダリボリュームの双方の障害で、完了できない旨連絡する。更に仮想ボリュームモジュールが如何にこの処理を実行するかの詳細は、後に取り上げる。
f)ボリュームX−Pがプライマリボリュームで使用不能で、そのペア状態が同期中又はボリュームX−Sがプライマリボリュームで使用不能でそのペア状態が逆同期中なら、仮想ボリュームモジュールは、要求アプリケーションに、障害により入出力要求は完了できない旨報告する。同期中又は逆同期中の状態は、ボリュームX−PとボリュームX−Sが同一でないことを示す。セカンダリボリュームは最新ではないので、仮想ボリュームモジュールはセカンダリボリュームを用いて入出力要求を処理することが出来ない。例えば、アプリケーションがプライマリボリュームに既に書き込まれたデータを読みたいと思っても、このデータはセカンダリボリュームにコピーされていないかもしれず、又プライマリボリュームも使用不能なのである。仮想ボリュームモジュールは要求されたデータをセカンダリボリュームに見つけることが出来ないのである。
仮想ボリュームモジュールは、ボリュームに相応しい入出力要求(又は何か他のSCSIコマンド)を発行して、ボリューム(ボリュームX−P、ボリュームX−S)の可用性を判断できる。ボリュームの可用性は、応答に基づいて判定できる。例えば、ボリュームに発行された要求に対する応答が決められた時間内に受信できなかったら、このボリュームは使用不能と判定できる。勿論、具体的実装で使用されているストレージシステムによっては、この情報を得る直接のコマンドが用意されていることもある。
図2は、仮想ボリュームモジュールにより管理され使用される情報のテーブル形式を示す。この情報は、ボリュームの可用性やペア状態を示す。名前フィールドは、表1の構成テーブルに示される、例えば“ペア1”や“ペア2”等のリモートコピーペアの名前を示す。ボリュームフィールドは、指定ペアを構成し表1の構成テーブルに示される、ボリューム名を示す。ストレージフィールドは、当該ボリュームが乗っているストレージシステムの名前、例えば、ストレージシステムA、ストレージシステムBを示す。役割フィールドは、各リモートコピーペアに対して、プライマリボリュームとして稼動しているボリューム及び対応するセカンダリボリュームとして稼動しているボリュームを示す。HBAフィールドは、これによりボリュームがアクセスされるHBAを指定する。可用性フィールドは、ボリュームが使用可能か否かを示す。ペアフィールドは、当該ペアの状態、例えば、同期中、同期済、分離中、逆同期中、逆同期済、及び非接続を示す。
図2Cを参照して、リモートコピーペアの異なったペア状態の説明を簡単に行う。二台のストレージボリュームを考える。初期状態では、リモートコピーとしては無関係で、これらは非ペア状態として存在する。リモートコピーペアを生成するために一台のボリュームが他のボリュームとコマンドを交換(代表的にはディスクコントローラにより実行される)することにより、両ボリュームは同期中ペア状態に移行する。このことは、この二台のボリュームがリモートコピーペアになる過程にあることを示す。このことは、データを一台のボリューム(プライマリボリューム)から他のボリューム(セカンダリボリューム)にコピー(ミラー化)することより成る。コピー又はミラー化動作が完了すると、この二台のボリュームは全く等しいデータを有し、今や同期済状態となる。典型的には、同期済状態では、書き込み要求はプライマリボリュームのみで処理され、プライマリボリュームに書き込まれたデータは、セカンダリボリュームにミラー化される(リモートコピー動作)。同期済状態では、読み取り要求は、セカンダリボリュームで処理されることもある。
ある時点に於いて、ペアボリュームは、分離することが出来、この状態でも当該ボリュームはペア中であると看做される。分離状態では、プライマリボリュームが書き込み要求を受信し処理する場合には、リモートコピー動作は実行されない。加えて、書き込み要求は、セカンダリボリュームでも処理可能である。ある時点でリモートコピー動作は、再開始することが出来る。もし、分離状態の間、セカンダリボリュームが書き込み要求を全く処理しなかったら、プライマリボリュームで実行された書き込み要求を、セカンダリボリュームにミラーすることだけで足り、この結果、ボリュームは同期中状態を経て同期済状態に遷移する。
分離状態の間は、プライマリボリュームに加えて、セカンダリボリュームも書き込み要求を受けることは出来る。各ボリュームは、同一又は異なったホスト機からの書き込み要求を受けることが出来る。この結果、各ボリュームのデータ状態は、同期済状態から発散することになる。引き続いて、両ボリュームを同期するために再同期処理を実行する時に、プライマリボリュームとセカンダリボリューム各々に書き込まれたデータを吸収するのに、二つの方法がある。第一のケースでは、セカンダリボリュームに書き込まれたデータを破棄する。かくして、分離中にプライマリボリュームに書き込まれたデータは、セカンダリボリュームにコピーされる。加えて、分離中にセカンダリボリュームで更新されたデータは、プライマリボリュームの相当ブロックのデータで置き換えられる。この方法により、セカンダリボリュームのデータ状態は、再度プライマリボリュームに同期化される。かくして、ペア状態は分離状態から同期中状態へ、更に同期済状態に移動する。
第二のケースでは、プライマリボリュームに書き込まれた全てのデータは破棄される。分離中にセカンダリボリュームに書き込まれたデータは、プライマリボリュームにコピーされる。加えて、分離中にプライマリボリュームで更新されたデータは、セカンダリボリュームの相当ブロックのデータで置き換えられなければならない。この方法により、プライマリボリュームのデータ状態は、再度セカンダリボリュームに同期化される。かくして、ペア状態は、プライマリボリュームとセカンダリボリュームの役割逆転により、分離状態から逆同期中状態へ更に逆同期済状態に移動する。
以上述べたことは、ストレージシステムで実行されるリモートコピー動作の一般的説明である。しかしながら、本発明によれば、分離中状態でプライマリボリュームもセカンダリボリュームも書き込み要求を受け付けることは行われない。どちらかのボリュームのみがホスト機からの書き込み要求を受け付け、書き込まれたデータを破棄する必要は生じない。
図2に戻って、仮想ボリュームモジュールは、ボリュームX−Pが使用不能で、これがプライマリボリュームで(表1の構成テーブルで判定する)、このペア状態が同期済であることを判定したら、この仮想ボリュームモジュールは、リモートコピーペア(即ち、ボリュームX−PとボリュームX−Sペア)を分離することをストレージシステムBに指令する。ストレージシステムBは、ペア状態を同期済(即ち、ボリュームX−Pになされた全ての更新はボリュームX−Sに反映されこれら二つのボリュームは同一となり、ホストがボリュームX−Sに対して更新することは禁止される)から分離状態(即ち、ボリュームX−PとボリュームX−Sは依然としてリモートコピーペア状態であるが、ボリュームX−Pになされた更新はボリュームX−Sに反映されることはなく、又ボリュームX−Sになされた更新もボリュームX−Pに反映されることもない)に変更する。仮想ボリュームモジュールは、引き続いて、ホストよりなされた入出力要求を処理するのに、ボリュームX−PではなくストレージシステムBのボリュームX−Sを使用する。図2Aを参照するに、ボリュームX−PとボリュームX−Sのペアフィールドと可用性フィールドは図示されたように更新される。かくして、この状態では、ボリュームX−Pの可用性フィールドは“No”で、ボリュームX−Sの可用性フィールドは“Yes”で、ボリュームX−PとX−Sのペアフィールドは“分離中”である。
図2のテーブルは、仮想ボリュームモジュールが管理する。このこと自身は正しい。ボリュームペアを管理するのに必要な情報は両方のストレージシステムが、ストレージシステムを跨って、ボリュームを複製するのに必要なため、両方のストレージシステムで管理される。両者は同じ情報を維持する。仮想ボリュームモジュールは、ペア状態を更新するのに、どちらかのストレージシステムのみに依頼すればよく、この更新結果はストレージシステム間で通信して他のストレージシステムに反映される。ボリュームX−Pが使用不能の場合には、仮想ボリュームモジュールは何処に問題があるかは分らない。そこで仮想ボリュームモジュールは、ストレージシステムBに状態を更新することを依頼し、この変更を他ストレージシステムに反映させることはストレージシステムの責任である。ストレージシステムAが生存しておれば、変更はストレージシステムAに反映され、そうでなければ反映されない。
仮想ボリュームモジュールが、ボリュームX−Pは使用不能でこれがプライマリボリュームで(構成テーブル表1で判定する)更にペア状態は同期中と判断した場合には、仮想ボリュームモジュールは、アプリケーションからの入出力要求は遂行不能で、当該アプリケーションにエラーを送信する。
仮想ボリュームモジュールが、ボリュームX−Sは使用不能で、ボリュームX−Sの役割がプライマリボリュームで更にペア状態が逆同期済だと判断したら、仮想ボリュームモジュールは、ストレージシステムAに指令して、ボリュームX−PとボリュームX−Sとのリモートコピー状態を分離させる。ストレージシステムAはペア状態を逆同期済(即ち、ボリュームX−Sへの更新はボリュームX−Pに反映され、二台のボリュームは同一に維持され、ホストからのボリュームX−Pへのデータ書き込みは禁止される)から分離中に変更する。仮想ボリュームモジュールは引き続いて、アプリケーションからの入出力要求を処理する入出力動作(及びその他のSCSIコマンド)をボリュームX−Sではなく、ストレージシステムAのボリュームX−Pに向ける。図2Bを参照するに、ボリュームX−PとボリュームX−Sの可用性フィールドとペアフィールドは図示されるように変更される。かくしてこの状態では、ボリュームX−Pの可用性フィールドは“Yes”で、ボリュームX−Sの可用性フィールドは“No”で、ボリュームX−PとX−Sのペアフィールドは“分離中”である。
仮想ボリュームモジュールが、ボリュームX−Sは使用不能で、プライマリボリューム(表1の構成テーブルにより示されるように)で更にペア状態が逆同期中と判定した場合は、仮想ボリュームモジュールはアプリケーションから要求された入出力要求を処理できず、当該アプリケーションにエラーを報告する。
上記したように、ボリュームX−Pが使用不能になると、仮想ボリュームモジュールはボリュームX−Sを使用開始する。ボリュームX−Pが使用可能になると、仮想ボリュームモジュールはストレージシステムBに逆同期要求を送信する。これを行う目的は、ボリュームX−Pをプライマリボリュームとして、再構成することである。逆同期要求は、ボリュームX−Pが使用不能の間(即ち、分離後)に、ボリュームX−Sに書き込まれたデータのボリュームX−Pへのコピーを開始する。開始時にはボリュームX−Pがプライマリで、ボリュームX−Sはセカンダリであったことを思い出してもらいたい。
逆同期要求を受信すると、ディスクコントローラBは、ペア状態を逆同期中に変更しホストに適切な応答を返す。ディスクコントローラBは、分離中にボリュームX−Sに書き込まれたデータをボリュームX−Pにコピーする。典型的には、ボリュームのどのブロックがどの順序で更新されたかを決定するのに、書き込み要求のログメカニズムが使用される。典型的には、変更ブロックのボリュームX−SからボリュームX−Pへのコピーは、ホストからの新規入出力要求とは非同期に実行され、このコピーの間にディスクコントローラBはホストからボリュームX−Sへの入出力要求を受付可能である。コピーが完了すると、両ボリュームは同一になりペア状態は逆同期済状態に変更される。
ペア状態が逆同期中に変更になってから、仮想ボリュームモジュールは図2に示されるテーブルを更新する。仮想ボリュームモジュールは次いで、ボリュームX−Sの役割をプライマリボリューム(ボリュームX−Sの役割フィールドを“プライマリ”にセットする)に、ボリュームX−Pの役割をセカンダリボリューム(ボリュームX−Pの役割フィールドを“セカンダリ”にセットする)に変更する。ボリュームX−Pの可用性フィールドは“Yes”に変更される。
ユーザが後にボリュームX−Pをプライマリボリュームとして使用することを望んだら、仮想ボリュームモジュールは、ストレージシステムBと連絡して、ペア状態が逆同期済か否かを判定する。まだ逆同期済になっていなければ、仮想ボリュームモジュールはこの状態が達成されるまで待つ。逆同期済状態はボリュームX−PのデータがボリュームX−Sのデータと同一になったことを意味する。
仮想ボリュームモジュールはアプリケーションからのこれ以上の入出力要求の処理を停止する。入出力要求は、仮想ボリュームモジュールが管理する待ちキューの中にキューされる。
仮想ボリュームモジュールはペアを分離する。ディスクコントローラAとBは、状態を分離中に変更する。
ディスクコントローラAはホストに分離中になったことを通知する。これに応答して、仮想ボリュームモジュールは図2に示すテーブルで、ボリュームX−Pの役割をプライマリボリュームに、ボリュームX−Sの役割をセカンダリボリュームに変更する。
仮想ボリュームモジュールは、待ちキュー内の入出力要求とアプリケーションからの新たな入出力要求の処理を再開する。この時点で入出力要求はホストからボリュームX−Pに発行される。
仮想ボリュームモジュールはボリュームX−PとボリュームX−Sで成るペアを再同期する。ディスクコントローラAとBは、ペア状態を同期中に変更する。ボリュームX−Pに書き込まれたデータは、ボリュームX−Sにコピーされる。このコピー中にも、ディスクコントローラは、ホストからのボリュームX−Pへの入出力要求を受け付ける。引き続いてボリュームX−Pに書き込まれたデータは、同期型でボリュームX−Sにコピーされる。このコピーが完了すると、両ボリュームは同一のデータを有することになる。ディスクコントローラAは、ペア状態を同期中から同期済に変更し、ホストにペアは再同期されたことを通知する。
ここで、ディスクコントローラA及びBの動作を述べる。ディスクコントローラAがホストからデータ書き込み要求を受け取るとする。ボリュームX−PとボリュームX−Sから成るペアの状態が同期中又は同期済であれば、ディスクコントローラAはデータをボリュームX−Pに書き込む。この書き込み要求を処理中に障害が発生したら、相当するエラーメッセージをホストに返送する。ボリュームX−Pへの書き込みが成功したら、ディスクコントローラAは、データをFCネットワーク010305経由で、ストレージシステムBに送信する。データは、実際にボリュームX−Pに書き込まれる前に、キャッシュA010507にキャッシュされ得ることに注意願いたい。
ディスクコントローラAからのデータを受信すると、ストレージシステムBのディスクコントローラBは、データをボリュームX−Sに書き込む。ディスクコントローラBは、書き込みが成功したことを示す適切な応答をディスクコントローラAに送り返す。ディスクコントローラBからの成功表示を受け取ると、ストレージシステムAのディスクコントローラAは、データはボリュームX−PとボリュームX−Sに書き込まれたことを示す応答をホストに送信する。データは実際にボリュームX−Sに書き込まれる前に、キャッシュB010707に保存され得ることに注意願いたい。
反対に、ディスクコントローラBがボリュームX−Sへの書き込み中にエラーに遭遇したら、ストレージシステムAに相応しい否定応答を送信する。ディスクコントローラAはこれに応答して、ホストに、データはボリュームX−Pには書き込まれたが、ボリュームX−Sには書き込まれなかったことを示す適切な応答を送信する。
ディスクコントローラAが書き込み要求を受信し、ボリュームX−PとボリュームX−Sの状態は分離中であるとする。ディスクコントローラAは書き込み動作をボリュームX−Pに対して実行する。この途中で障害が発生すると、このディスクコントローラは、ホストにデータはボリュームX−Pに書き込みできなかったことを表示する応答を返送する。反対にボリュームX−Pに対する書き込みが成功したら、このディスクコントローラは、データは書き込み出来たことを表示する肯定応答をホストに返送する。データは実際にボリュームX−Pに書き込まれる前に、キャッシュAに保存され得ることに注意願いたい。ペア状態は分離中であるため、ストレージシステムBにデータを送信することはない。ディスクコントローラAは、メモリ又はディスク上の一時的スペースに書き込み要求をログする。このログを使用することにより、ペア状態が同期中に変った時に、ディスクコントローラAは、ログ内に保存されている書き込み要求を、このコントローラがホストから受信した順序通りに、ディスクコントローラBに送信する。
ディスクコントローラBがホストから書き込み要求を受信したとする。ボリュームX−PとボリュームX−Sの状態が同期中又は同期済の場合は、ディスクコントローラBは要求を拒否して、要求が拒否されたことを示す応答をホストに返す。ホストからの書き込み要求を処理することはない。
ボリュームペアの状態が分離中なら、ディスクコントローラBは、書き込み要求を受付け、データをボリュームX−Sに書き込む。書き込みの成功、不成功を示す適切な応答がホストに返送される。データは実際にボリュームX−Sに書き込まれる前に、キャッシュBに保存され得ることに注意願いたい。
ボリュームペアの状態が逆同期済なら、ディスクコントローラBは、書き込み要求を受付け、データをボリュームX−Sに書き込む。書き込み動作が失敗したら、書き込み動作の成否を示す適切な応答がホストに返送される。
ボリュームX−Sへの書き込みが成功したら、ディスクコントローラBは、データをFCネットワーク010305経由で、ストレージシステムAに送信する。ディスクコントローラAは、受信したデータをボリュームX−Pに書き込む。ディスクコントローラAは、ストレージシステムBに対して、書き込み動作の成否を告げる。ボリュームX−Pへの書き込みが成功だったら、ディスクコントローラBは、ホストにデータは、ボリュームX−PとボリュームX−Sに成功裏に書き込まれたことを返信する。ボリュームX−Pへの書き込みが失敗したら、ディスクコントローラBは、ホストに、データはボリュームX−Sに書き込まれたがボリュームX−Pには失敗したことを返信する。
ディスクコントローラAが、ボリュームペアが逆同期中か逆同期済の状態の時にホストからデータ書き込み要求を受けたとする。ディスクコントローラAは、ホストに要求は受け入れられない旨の応答を返し、書き込み要求に対してはいかなる処理も実行されない。
ここで、図6を参照して欲しい。この図は入出力の負荷バランスをとるための、図1に示す本発明の変形実施例を示す。ここでは、ストレージシステムA 0605は、第二のボリュームY−S 060509を有する。ストレージシステムB 0607は、第二のボリュームY−P 060709を有する。二組のパスフェイルオーバ構成が提供され、ボリュームX−PとボリュームX−Sは、一組のパスフェイルオーバ構成をなし、ストレージシステムA上のボリュームX−Pは、生産用ボリュームとして機能し、ボリュームX−Sは、バックアップとして働く。ボリュームY−PとボリュームY−Sは、もう一組のパスフェイルオーバ構成をなし、ストレージシステムB上のボリュームY−Pは、生産用ボリュームとして機能し、ボリュームY−Sは、バックアップ用として働く。図1の実施例のこの変形では、ホスト機0101上で稼動する仮想ボリュームモジュール060105は、アプリケーション010101からの入出力要求を、ボリュームX−PかボリュームY−Pに送信する。二つの生産用ボリュームは、分離したストレージシステムに存在するので、入出力の負荷は二つのストレージシステム間でバランスする。かくして、ボリュームX−PとボリュームY−Pの選択は、慣用的な負荷バランス方法に基づき負荷バランス基準(各ボリュームの負荷状態)で行われる。この構成は、本発明にフェイルオーバ処理と共に負荷バランス機能を提供する。
図1は又本発明の第二の態様を示す。本態様は非停止型データ移行に関連する。
一般的に本発明の第二の態様によれば、ホストシステムは、第一のストレージシステムとデータ通信する仮想ボリュームモジュールを有する。第二のストレージシステムが用意される。仮想ボリュームモジュールは、第一のストレージシステムに保存されているデータを第二のストレージシステム移行させるコピー動作を第一のストレージシステムに起動する。仮想ボリュームモジュールは、周期的にコピー動作の状態を監視する。この間にも、仮想ボリュームモジュールは、このホストで走行しているアプリケーションからの入出力要求を受け取り、第一のストレージシステムにアクセスしてこの要求を処理する。データ移行が終了すると、仮想ボリュームモジュールは、アプリケーションからの入出力要求を第二のストレージシステムに向けることができる。以下は、本発明の本態様を説明する実施例である。
既に述べたように、図1に示すシステム構成は本発明の本態様の説明に使用できる。本発明の本態様に対して、ストレージシステムA 0105は、既存の(例:レガシイ)ストレージシステムだとする。更に、ストレージシステムB 0107は、交代のストレージシステムだとする。このケースでは、ストレージシステムBは、レガシイストレージシステムAを置き換えると仮定する。従って、ストレージシステムAのボリュームX−PのデータをストレージシステムBのボリュームX−Sにコピーしておくことは、望ましいことである。更に又、このデータコピー中にも、ユーザがボリュームX−Pにアクセスできる“稼動中”システムでこのコピーを実行することは望ましいことである。
本発明の第一の態様と同様に、仮想ボリュームモジュールはボリュームX−PとボリュームX−Sを検出する。ホスト0101に保存される構成ファイルは、下記の情報を有する。
Figure 2006048676
このテーブルは、仮想ボリュームモジュールを初期化するために使用できる。或いは、既に述べたコマンドラインインターフェースを、上記の情報を仮想ボリュームモジュールに伝えるのに使用することが出来る。
この構成テーブルは、データ移行ボリュームセットを定義する。プライマリボリュームはレガシー(従来型の)ストレージボリュームである。セカンダリボリュームには新型のストレージボリュームを指定する。実施例1と同様に、仮想ボリュームモジュールが、ホスト上で走行しているアプリケーションに仮想ストレージボリュームを提示する。
リモートコピー技術が本発明のこの実施例に使用される。しかしながら、適切な任意のデータ複製技術も本発明に対応して、採用可能であることに注意願いたい。かくして、本発明の実施例では、プライマリボリュームがレガシイストレージシステムの役割を果たす。セカンダリボリュームは新型のストレージシステムの役割を果たす。
データ移行動作が起動されたら、仮想ボリュームモジュールは、この要求をストレージシステムAに伝え、構成ファイルで指定されるプライマリボリューム(ここでは、ボリュームX−P)とセカンダリボリューム(ここでは、ボリュームX−S)との間でデータ複製ペアを生成することを要求する。ディスクコントローラAは、これに応えて、このボリュームペアを同期中状態にセットする。このディスクコントローラは、次いで、ボリュームX−PからボリュームX−Sへのデータコピー動作を開始する。この動作は、通常バックグラウンドプロセスで、この間もホストからの入出力要求の処理を実行する。典型的にはビットマップ又は何か類似のメカニズムが、コピー済ブロックを記録するために使用される。
ストレージシステムAがこのデータ移行中に書き込み要求を受信したら、ストレージシステムAのディスクコントローラAは、当該データをボリュームX−Pの対象データブロックに書き込む。この後に、ディスクコントローラAは、この受信データをストレージシステムBに書き込む。ディスクコントローラBは、このデータをボリュームX−Sに書き込み、ディスクコントローラAに応答を返送する。ディスクコントローラAは次いでホストに応答する。
データ移行が完了すると、ディスクコントローラAはボリュームペア状態を同期済に変更する。
既に述べた通り、仮想ボリュームモジュールは、ホスト上で走行するアプリケーションに、SCSIインターフェースを経由して仮想ボリュームを提供する。アプリケーションはSCSIインターフェースに対して、(入出力関連のコマンドを含めて)任意のSCSIコマンドを発行することが出来る。仮想ボリュームモジュールは、このSCSIコマンドに介入して、このコマンドを処理するためにストレージシステムAに適切な対応要求を発行する。
本発明の第二の態様では、仮想ボリュームモジュールは、周期的にボリュームX−PとボリュームX−Sのペア状態をチェックする。ペア状態が同期済になったら、仮想ボリュームモジュールは、ディスクコントローラAに対して、ペアを削除するように要求する。ディスクコントローラAは、ボリュームペア削除のステップを実行し、ボリュームX−PとボリュームX−S間のデータコピー又は同期動作を一切停止する。ディスクコントローラAは、ホストに削除動作の完了を応答する。この間のホストからの入出力要求は処理されないことに注意願いたい。これら要求は単にキューされるのみである。アプリケーションには、この間ストレージシステム(仮想ボリュームモジュールによって提示される仮想ストレージシステム)は遅延して稼動しているように見える。
仮想ボリュームモジュールが、ディスクコントローラAから削除動作が成功した旨の応答を受け取ったら、ボリュームX−PとボリュームX−Sとで成るデータ移行のための構成テーブルでのエントリは削除される。キューされていた入出力要求は今やストレージシステムBで処理開始される。同様に、仮想ボリュームモジュールが後続するSCSIコマンドを受け取ったら、これらを、FCチャネル010303を通してストレージシステムBに向ける。
本発明の本態様では、データ移行をトランスペアレントに(ユーザに見えない形で)実行することを可能にする。更に又データ移行が完了すると、アプリケーションに対するサービスを停止することなく、旧式のストレージシステムAはオフラインにされる。このことは、仮想ボリュームモジュールが、入出力要求を通信リンク010303通して、トランスペアレントにストレージシステムBに向けることにより可能になる。
ディスクコントローラAとBの動作は、本発明の第一の実施例で説明したのと同様である。
図3は本発明の第三の態様に従うシステムの実施例を示す。本発明の本態様ではフェイルオーバの処理時間を短縮する。
一般に、本発明の第三の態様では、第一と第二のホストはクラスタ構成となる。各ホストは、第一と第二のストレージシステムにアクセス可能である。第一のストレージシステムは生産用ストレージシステムとして稼動する。第二のストレージシステムは第一のストレージシステムのバックアップとして稼動する。各ホストの仮想ボリュームモジュールは、各ホストで稼動するアプリケーションに対して、仮想ボリュームのビューを提供する。初期状態としては、仮想ボリュームモジュールは、ホストからの入出力要求を処理するのに、第一の(生産用)ストレージシステムにアクセスする。一つのホストが他のホストは稼動できないと判断したら、このホストは障害ホストに対して慣用的なフェイルオーバ処理を実行する。仮想ボリュームモジュールは、第一のストレージシステムの障害を検出可能である。これを契機に、仮想ボリュームモジュールは、ストレージに対する後続するアクセスを第二のストレージシステムに向ける。第二のホストの仮想ボリュームモジュールが、第一のストレージシステムの障害を検出したら、この仮想ボリュームモジュールは入出力要求を第二のストレージシステムに向ける。ここで本発明の本態様の実施例を説明する。
図3は一式以上のFCネットワークを示す。FCネットワーク030301は、ホスト1 0301をストレージシステムA 0305に接続し、ストレージシステムAは、ホスト1に関連付けられる。FCネットワーク030303は、ホスト1をストレージシステムB 0307に接続する。FCネットワーク030307は、ホスト2 0309をストレージシステムAに接続する。FCネットワーク030309は、ホスト2をストレージシステムBに接続し、ストレージシステムBはホスト2に関連付けられる。例えば、インフィニバンドやイーサネット等の他のタイプのネットワークも使用可能であることに注意願いたい。更に、又FCスイッチは図示してはいないが、ホストとストレージシステムとの間でSAN(Storage Area Network)を形成するために使用できることに注意願いたい。
各ホスト1、2は、図1のホスト0101と類似に構成される。例えば、各ホスト1、2は各々のFCネットワークに接続するためのFC HBA030107、030907を有する。図3では、各ホスト1、2は二式のFC HBAを有する。
各ホスト1、2は、各々仮想ボリュームモジュール030105、030905、SCSIインターフェース030103、030903、クラスタソフトウエア030109、030909及び一式以上のアプリケーション030101、030901を有する。背後のOSとしては、Windows2000/XP/2003、Linux、UNIX、MVS等の任意の適切なOSでよい。このOSは、ホスト毎に異なってもよい。
ユーザ・レベルのアプリケーション030101、030901は、データベースシステム等の代表的アプリケーションを含むが、勿論、ストレージシステムのデータにアクセスする任意のソフトウエアで良い。代表的なシステム・レベルのアプリケーションとしては、ファイルシステムやボリュームマネージャの様なシステムサービスがある。通常、ストレージに対するアクセス要求には、読み書き何れであろうとデータが伴っている。
クラスタソフトウエア030109、030909は、負荷バランスとフェイルオーバ処理のために協同する。破線で示す通信チャネルは、各ホスト1、2のクラスタソフトウエアを稼動させる通信チャネルである。例えば、ハートビート(心臓の鼓動)信号が、ホストの障害を検出するために、クラスタソフトウエア030109、030909の間を通過する。図示される構成では、クラスタソフトウエア030109、030909は、アクティブ・アクティブとして構成される。かくして、各ホストは、他ホストの待機ホストとして稼動する。両ホストともアクティブで両者の間の負荷バランスと互いの待機ホストとしての役を果たすため同時に稼動する。両ホストとも同じボリューム、このケースではボリュームX−Pにアクセスする。クラスタソフトウエアはホスト間のデータ整合性を管理する。この種のクラスタソフトウエアの例としては、オラクル社のReal Application Clustersが存在する。
各ホスト1、2のSCSIインターフェース030103、030903は、図1で説明したように構成される。同様に、仮想ボリュームモジュール030105、030905も図1のように構成され、ホスト機1、2上で稼動しているアプリケーションに対して仮想ボリュームを提供する。ストレージシステムA、B(0305、0307)も同様に図1で説明したように構成される。
動作に於いては、各仮想ボリュームモジュール030105、030905は、多くの点で、実施例1で説明したのと同様に機能する。クラスタソフトウエア030109、030909は共に、ストレージシステムAのボリュームX−P030505にプライマリ(生産用)ボリュームとしてアクセスし、セカンダリボリュームはストレージシステムBのボリュームX−S030705で提供されバックアップボリュームとして使用される。仮想ボリュームモジュールはディスクコントローラA030503に所定のコマンドを送信して、ボリュームX−PとボリュームX−Sをリモートコピーペアとして構成する。このボリュームペアは、ディスクコントローラAによって、ペア状態として初期化される。ペア状態では、ディスクコントローラAは、ボリュームX−Pに書き込まれたデータをボリュームX−Sにコピーする。
既に述べたように、クラスタソフトウエア030109、030909は、共にアクティブ・アクティブとして構成される。各ホスト1、2は、入出力動作のためにボリュームX−Pにアクセスする。クラスタソフトウエアは、両ホスト1、2がこのボリュームにアクセスできるように、データ整合性を維持する責任がある。例えば、このボリュームには一時期には唯一のホストのみがデータ書き込みが出来るように、クラスタソフトウエア030109(又は030909)は、最初にボリュームX−Pの全体又は一部のロックを取得してからボリュームX−Pに書き込みを行う。
何れかのホストが障害になったら、生存ホストで走行中のアプリケーションは引き続いて稼動可能で、生存ホストのクラスタソフトウエアが障害ホストに対して、必要なフェイルオーバ処理を実施する。生存ホストの仮想ボリュームモジュールはこの様な障害を認識しない。従って、仮想ボリュームモジュールは、フェイルオーバ処理を全く行うことなく、生存ホストのアプリケーションから要求された入出力を処理するために継続してボリュームX−Pにアクセスする。
反対にストレージシステムAが障害になったら、各ホスト1、2の仮想ボリュームモジュールは、障害を検出して実施例1で説明したフェイルオーバプロセスを実行する。かくして両仮想ボリュームモジュールはセカンダリストレージシステムBに分離コマンドを発行する。ディスクコントローラBは、最初に受信した分離コマンドに応答して、ボリュームペア状態を分離中に変更する。ディスクコントローラは、2回目の分離コマンドを無視する。仮想ボリュームモジュール030105、030905はホスト1、2からの後続する入出力要求をボリュームX−Sとの間で処理できるように自らを再構成する。フェイルオーバ処理は仮想ボリュームモジュール030105、030905で処理されるため、クラスタソフトウエアは障害になったストレージシステムを意識することなく稼動を続ける。ペア状態が同期中又は逆同期中の場合は、分離コマンドは失敗する。この結果、ホストは処理継続できないか失敗する。
一式のホストとプライマリストレージシステムが共に障害になったら、生存ホストのクラスタソフトウエアは、障害ホストを処理するためにフェイルオーバ処理を実行する。生存ホストの仮想ボリュームモジュールは、生存ホストで稼動しているアプリケーションに継続してサービスするために、実施例1で述べたパスフェイルオーバを実行する。生存ホストの仮想ボリュームモジュールは入出力要求を生存ストレージシステムに向ける。クラスタソフトウエアは、ストレージシステム又はボリューム障害何れも意識しないため、クラスタソフトウエアと仮想ボリュームモジュールの間には如何なる同期処理も不要であることに注意願いたい。
図4は、冗長データ複製を実現する本発明の第四の態様の実施例を示す。
本発明の第四の態様の実施例によれば、一般的に、ホストは第一と第二のストレージシステムに接続される。ホストで稼動中の仮想ボリュームモジュールは、当該ホスト機で稼動中のアプリケーションに対して仮想ボリュームのビューを提供する。第一のストレージシステムは第二のストレージシステムでバックアップされる。仮想ボリュームモジュールは、第一のストレージシステムが障害になったら、第二のストレージシステムにフェイルオーバする。第三と第四のストレージシステムは、各々第二と第一のストレージシステムのバックアップとして稼動する。かくして、第一又は第二の何れのストレージシステムが障害になっても、データバックアップは継続可能である。本発明の本態様の実施例を以下に説明する。
図4に示す構成では、FCネットワーク050301は、ホスト0501と第一のストレージシステムA 0505との間のデータ通信を可能にする。FCネットワーク050303は、ホストと第二のストレージシステムB 0507との間のデータ通信を可能にする。FCネットワーク050305は、ストレージシステムAとBとの間のデータ通信を可能にする。FCネットワーク050309は、ストレージシステムBと第三のストレージシステムC0509との間のデータ通信を可能にする。FCネットワーク050307は、ストレージシステムAと第四のストレージシステムD 0511との間のデータ通信を可能にする。例えば、インフィニバンドやイーサネット等の他のタイプのネットワークもFCに代わって使用可能であることを理解願いたい。更に、FCスイッチ(図示してはいない)がストレージシステムの間にSAN(Storage Area Network)を形成するために使用可能であることも理解願いたい。更に他のタイプのストレージアーキテクチュアも使用できることも理解願いたい。
ホストとストレージシステムA、Bは、ロケーションAの第一のデータセンタに存在する。ストレージシステムC、Dは、ロケーションAとは離れたロケーションBの他のデータセンタに存在する。ロケーションBは、例えば別都市等、ロケーションAとはかなり離れているのが普通である。二つのデータセンタはWANで接続され、FCネットワーク050307、050309はWANの中を通過する。
ホストは、一式以上のFC HBA050107を有する。図示される実施例では、二式のFC HBAが存在する。ホストは、仮想ボリュームモジュール050105、SCSIインターフェース050103及び一式以上のアプリケーション050101を装備する。Windows2000/XP/2003、Linux、UNIX及びMVS等の適切なOSがホスト上で使用されることを理解願いたい。仮想ボリュームモジュールは既に述べたように、アプリケーションに仮想ボリュームのビューを提供する。
動作については、仮想ボリュームモジュールは、実施例1で説明したのと同様に動作する。本発明の本実施例の具体的な態様では、仮想ボリュームモジュールは、ストレージシステムAのボリュームX−P050505をプライマリボリュームとして使用し、ストレージシステムBのボリュームX−S1 050705をセカンダリボリュームとして使用する。プライマリボリュームは、ホストで走行するユーザ・レベル及びシステム・レベルのアプリケーションよりなされる入出力要求のための生産用ボリュームとして稼動する。
仮想ボリュームモジュールは、ここで説明するように、多様なデータバックアップ/複製のためのストレージシステムを構成する。ストレージシステムAのディスクコントローラA 050503は、ボリュームX−PとボリュームX−S1をリモートコピーペアとして使用して、リモートコピー動作のために構成される。ボリュームX−Pは、仮想ボリュームモジュールが、アプリケーションからの入出力要求を処理するために、入出力を向ける生産用ボリュームとして稼動する。ストレージシステムAに於いては、リモートコピーはFCネットワーク050305を経由して実行され、ボリュームX−Pがプライマリボリュームで、ボリュームX−S1がセカンダリボリュームである。このリモートコピー動作は同期型で実行される。
冗長複製はストレージシステムAによって可能になる。ボリュームX−PとボリュームX−S3 051105は、FCネットワーク050307経由でリモートコピー動作のためにペアとなる。ボリュームX−Pはプライマリボリュームで、ボリュームX−S3は、セカンダリボリュームである。データ転送は同期型又は非同期型で行われる。同期型複製か非同期型複製のどちらを選択するかはユーザによる。同期型複製は、データ損失は発生しないが、近距離複製に制限され、時としてホスト性能の低下が発生する。非同期型複製では、長距離でのデータ複製をホストでの性能低下なしに実現できるが、プライマリボリュームが停止した場合にはデータ損失が発生し得る。ここにトレードオフが必要になる。
既に述べた通り、デバイスAからデバイスBへの同期型データ転送では、デバイスAが自らのローカルボリュームに書き込んでからデータをデバイスBへ転送し、デバイスBからのデータ転送動作の応答を待ってからデバイスAはホストに応答を返送する。非同期型データ転送では、デバイスAは自らのローカルボリュームに書き込み次第ホストへの応答を返送する。書き込みデータはこの応答後にデバイスBに転送される。この転送はホストからのデバイスAに対する入出力要求の実行とは独立になされる。
引き続いて冗長型複製は又ストレージシステムBでも提供される。ボリュームX−S1とボリュームX−S2 050905はリモートコピーペアを形成し、ボリュームX−S1がプライマリボリュームで、ボリュームX−S2がセカンダリボリュームである。データ転送は同期型又は非同期型である。
正常時の動作では、仮想ボリュームモジュールは、SCSIインターフェース経由で入出力要求を受信し、対応入出力動作を図4の太線で示すFCネットワーク050301経由でボリュームX−Pに向ける。データの複製(リモートコピー動作による)はボリュームX−PとボリュームX−S1との間で発生し、ボリュームX−Pへの変更はボリュームX−S1に同期型でコピーされる。データの複製(同様にリモートコピー動作による)はボリュームX−PとボリュームX−S3との間でも発生し、ボリュームX−Pへの変更はボリュームX−S3に同期型又は非同期型でコピーされ、これは、ボリュームX−S1が同様にボリュームX−Pのコピーを有するために、冗長複製である。データの複製(同様にリモートコピー動作による)はボリュームX−S1とボリュームX−S2との間でも発生し、ボリュームX−S1への変更はボリュームX−S2に同期型又は非同期型でコピーされる。
ストレージシステムAが障害になった図4Aの場合を考える。仮想ボリュームモジュールはこの障害を検出し、実施例1で説明したようにボリュームX−S1へのフェイルオーバを実施する。かくして、入出力処理はボリュームX−S1にて継続する。加えて、データ複製(バックアップ)は、ボリュームX−S1とボリュームX−S2のボリュームペアを用いて継続する。
ストレージシステムBが障害になった図4Bの場合を考える。ボリュームX−Pが稼動状態なので、仮想ボリュームモジュールは継続してボリュームX−Pに入出力動作を向ける。ストレージシステムBの障害によって、データ複製はボリュームX−PとボリュームX−S1との間では実施されない。しかしながら、データ複製はボリュームX−PとボリュームX−S3との間では継続される。従って、図4の構成ではデータバックアップと複製のための冗長性が提供される。
図5を参照して、本発明の第五の態様に従う実施例を説明する。本発明の本態様は冗長型データ複製を使用したディザスタリカバリを提供する。
本発明の第五の態様では、一般的に、第一と第二のホストは各々ストレージシステムのペアに接続される。一式のホストは、待機機として他のホストが障害になったら稼動する。仮想ボリュームモジュールは各ホストに配備される。稼動状態のホストは、ホスト上で稼動しているアプリケーションからの入出力要求をこのホストに接続されているストレージシステムの一式にアクセスして処理する。データ複製は、ホストに関連するストレージシステムのペアの間、及び他のストレージシステムのペアの間でも行われる。稼動中のホストが障害になったら、待機中ホストが引継ぎ、この待機中ホストはこのホストに関連するストレージシステムのペアを使用する。データ複製は、ストレージシステムの二つのペア間で実施されるため、待機中ホストは、最新のデータ(即ち、稼動中ホストに障害が発生した時のデータ)にアクセスする。以降で、本発明の本態様の実施例を説明する。
二式のホスト1、2(1501、1513)はFCネットワークを介してストレージシステムに接続する。FCネットワーク150301は、ホスト1をストレージシステムA1505に接続する。FCネットワーク150303は、ホスト1をストレージシステムB1507に接続する。FCネットワーク150305は、ストレージシステムAをストレージシステムBに接続する。ホスト2に対しては、FCネットワーク150311は、ホスト2をストレージシステムC1509に接続する。FCネットワーク150313は、ホスト2をストレージシステムD1511に接続する。FCネットワーク150315は、ストレージシステムCをストレージシステムDに接続する。FCネットワーク150307は、ストレージシステムAをストレージシステムDに接続する。FCネットワーク150309は、ストレージシステムBをストレージシステムCに接続する。
ホスト1とこれに関連するストレージシステムA、Bは、ロケーションAのデータセンタに存在する。ホスト2とこれに関連するストレージシステムC、DはロケーションBのデータセンタに存在する。これらデータセンタは、FCネットワーク150307、150309を含むWANで接続可能である。
各ホスト1、2は実施例3で説明した構成になっている。特に各ホスト1、2は各々のクラスタソフトウエア150109、151309を有する。本実施例では、しかしながら、クラスタソフトウエアは、アクティブ・スリープ(アクティブ/パッシブモードとも呼ばれる)状態に構成されている。このモードでのクラスタ動作は、一式のホスト(例:ホスト1)は稼動中で、他のホスト(例:ホスト2)は待機中モードである。かくして、ストレージアクセスの観点からは、唯一つのホストが稼動中である。待機中ホストが、稼動中ホストは障害になったことを検出又は判断した時には、このホストが稼動中になる。例えば、ベリタスソフトウエア社のVeritas Cluster Serverはこのモードのクラスタ動作を提供している。
正常時の動作時に於いては、稼動中ホスト1上で走行している、アプリケーション150101が入出力要求を発行する。仮想ボリュームモジュール150105は、対応入出力動作を、生産用ボリュームであるボリュームX−P150505に送信することにより処理する。ボリュームX−PとボリュームX−S1 150705は、仮想ボリュームモジュール150105とディスクコントローラA150503との間の適切な交渉により、リモートコピーペアとして構成される。この結果、ボリュームX−Pになされた書き込み動作は、FCネットワーク150305を経由してボリュームX−S1に同期型で複製される。ボリュームX−S1はかくして生産用ボリュームのバックアップとして機能する。データ転送は同期型である。ホスト2は待機中モードで、従って仮想ボリュームモジュール151305も待機中である。
仮想ボリュームモジュール150105は、ボリュームを以下のデータ複製とバックアップ動作のために構成する。ボリュームX−PとボリュームX−S3 151105はリモートコピーペアとして構成される。ボリュームX−Pへの書き込み動作は、従って、FCネットワーク150307を経由して、ボリュームX−S3に複製される。データ転送は同期型又は非同期型である。
ボリュームX−S1とボリュームX−S2 150905はリモートコピーペアとして構成される。ボリュームX−S1への書き込み動作は、従って、FCネットワーク150309を経由してボリュームX−S2に複製される。データ転送は同期型又は非同期型である。
ボリュームX−S2とボリュームX−S5 151109はリモートコピーペアとして構成される。ボリュームX−S2への書き込み動作は、従って、FCネットワーク150315を経由してボリュームX−S5に複製される。データ転送は同期型である。
ボリュームX−S3とボリュームX−S4 150909はリモートコピーペアとして構成される。ボリュームX−S3への書き込み動作は、従って、FCネットワーク150315を経由してボリュームX−S4に複製される。データ転送は同期型である。
ストレージシステムAが障害になった時のフェイルオーバ状況を考える。仮想ボリュームモジュール150105が、この事態を検出し、実施例1で説明したようにフェイルオーバプロセスを実行する。引き続いてホスト1で稼動しているアプリケーションから発行される入出力要求は、仮想ボリュームモジュール150105がボリュームX−S1にアクセスすることにより達成される。ストレージシステムAの障害にも拘わらず、ボリュームX−S1がボリュームX−S2によってバックアップされているため、データ複製は継続できることに注意する必要がある。
ストレージシステムBが障害になった時のフェイルオーバ状況を考える。ホスト1で稼動しているアプリケーションからのデータ入出力要求は、仮想ボリュームモジュール150105がボリュームX−Pにアクセスすることにより達成される。更に又、ストレージシステムBの障害にも拘わらず、ボリュームX−Pのデータ複製はボリュームX−S3によって継続できることに注意する必要がある。
稼動中ホスト1が障害になった時のフェイルオーバ状況を考える。クラスタソフトウエア151309がこの事態を検出して、ホスト2を稼動させる。アプリケーション151301は、障害ホスト1で提供されていた機能を引き継ぐ。新たに稼動したホスト2の仮想ボリュームモジュール151305は、アプリケーションからの入出力要求を処理するために、ストレージシステムCのボリュームX−S2かストレージシステムDのボリュームX−S3にアクセスする。ストレージシステムAかBは、各々のリモートコピーサイト(即ち、ストレージシステムD及びC)が完全に同期化される前に障害になっていたかもしれないので、同期化されているストレージシステムを決定することが必要である。この決定は、ストレージシステムD及びCにボリュームペアX−PとX−S3及びX−S1とX−S2の状態を問い合わせることにより達成される。もし、どちらかの状態が同期済なら、ホストは当該ペアを分離してこのペアのセカンダリボリュームをホストのプライマリボリュームとして使用する。両方の状態が分離中であったら、ホストは何時ペアが分離されたかをチェックして、より最近に分離されたセカンダリボリュームをホストのプライマリボリュームとして使用する。一つの可能な実装として、何時ペアが分離されたかを判定するのに、ストレージシステムはペアが分離された時にホストに対してエラーメッセージを送信し、ホストがこれを記録しておく方法がある。
ボリュームX−S2が最新のデータを有していると判断できたら、仮想ボリュームモジュール151305は、アプリケーション151301からの入出力要求をボリュームX−S2を用いて処理する。ボリュームX−S5は、これまで述べたボリュームペア構成に従ってバックアップ用として機能する。ボリュームX−S3が最新のデータを有していると判断できたら、仮想ボリュームモジュール151305は、アプリケーション151301からの入出力要求をボリュームX−S3を用いて処理する。ボリュームX−S4は、これまで述べたボリュームペア構成に従ってバックアップ用として機能する。
待機中ホスト2によるフェイルオーバ処理では、仮想ボリュームモジュール151305がディスクコントローラCに、ボリュームX−S1とボリュームX−S2のボリュームペアを分離する動作を指示する。仮想ボリュームモジュールは更に、ディスクコントローラDに、ボリュームX−PとボリュームX−S3のボリュームペアを分離する動作を指示する。
既に述べたように、仮想ボリュームモジュール151305は、最新のデータを有しているボリューム(ボリュームX−S2かボリュームX−S3)を知っている。ボリュームX−S2が最新データを有している(又はストレージシステムA又はストレージシステムBに障害がない場合には、両方のボリュームが最新データを有している)なら、ホストに実装され、クラスタソフトウエア151309によって起動するために初期化されるスクリプトが、仮想ボリュームモジュール151305がボリュームX−S2をプライマリボリュームとして、ボリュームX−S5をセカンダリボリュームとして、使用するように構成する。一方に於いて、ボリュームX−S3が最新データを有している場合には、このスクリプトは、仮想ボリュームモジュールがボリュームX−S3をプライマリボリュームとして、ボリュームX−S4をセカンダリボリュームとして、使用するように構成する。
上記で説明した各実施例は、ホストに仮想化モジュールを有している。しかしながら、仮想化されたストレージシステムは更にホスト外又はホスト機とストレージシステムの間に、存在する仮想化コンポーネントを含む。例えば、Cisco MDS 9000の様な製品はスイッチの中に仮想化コンポーネントを(ソフトウエアの形で)提供する。本発明によれば、上記で説明した仮想化コンポーネントで実行される機能は、仮想化コンポーネントがスイッチの一部ならスイッチの中で実現される。更に、仮想化コンポーネントはインテリジェントストレージシステムに存在してもよい。インテリジェントストレージシステムはデータをローカルボリュームのみならず外部ボリュームにも格納する。ローカルボリュームは当該インテリジェントストレージシステム自身の中に有するボリュームである。外部ボリュームは、外部ストレージシステムが持ち、当該インテリジェントストレージシステムがネットワークスイッチ経由でアクセス可能なボリュームである。インテリジェントストレージシステム上で稼動する仮想ボリュームモジュールはこれ迄に述べた機能を果たす。この場合は、プライマリボリュームはローカルボリュームで、セカンダリボリュームは外部ボリュームとなる。
図1は、本発明の第一と第二の実施例が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、仮想ボリュームモジュールが使用するテーブルの構成情報を示す。 図2Aは、本構成情報の特定の状態を示す。 図2Bは、本構成情報の特定の状態を示す。 図2Cは、リモートコピーペアの代表的なペア状態の遷移図である。 図3は、本発明の第三の実施例が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第四の実施例が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 図4Aは、生産用ボリュームが障害になった時のフェイルオーバ処理を示す。 図4Bは、バックアップ用ボリュームが障害になった時のフェイルオーバ処理を示す。 図5は、本発明の第五の実施例が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第一の実施例の変形が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 図7は、ストレージシステムでの慣用的なマルチパス構成を示す。 図8は、ストレージシステムでの慣用的なデータ移行構成を示す。 図9は、ストレージシステムでの慣用的なサーバクラスタリング構成を示す。 図10は、ストレージシステムでの慣用的なリモートデータ複製構成を示す。
符号の説明
0101…ホスト
010101…アプリケーション
010103…SCSIインターフェース
010105、060105…仮想ボリュームモジュール
010107…FCホストバスアダプタ
0105,0605…ストレージシステムA
010501,010701…FCインターフェース
010503,010703…ディスクコントローラA、B
010507,010707…キャッシュメモリA、B
010505…ボリュームX−P
060509…ボリュームY−S
0107,0607…ストレージシステムB
010705…ボリュームX−S
060709…ボリュームY−P

Claims (24)

  1. ホストコンピュータの一式以上のアプリケーションから、仮想ストレージボリュームに対する入出力要求を受信するステップと、
    二式以上のストレージシステムの一式を、対象ストレージシステムに指定するステップと、
    各入出力要求に対して、前記対象ストレージシステムに収容され、前記仮想ストレージボリュームに関連する対象物理ボリュームに対する、一組以上の対応入出力動作を生成するステップと、
    前記入出力要求を処理するために、前記一組以上の対応入出力動作を前記対象ストレージシステムに送信するステップと、
    対象ストレージシステムとして指定されるプライマリシステムに指定された前記ストレージシステムの一式のデータを、セカンダリシステムに指定された前記ストレージシステムの別の一式にコピーするデータコピープロセスを開始する要求を送信するステップと、
    を備えることを特徴とするホストコンピュータが物理ボリュームにアクセスする方法。
  2. 前記ステップは、前記ホストコンピュータで実行され、前記ホストコンピュータは、前記各ストレージシステムと関連する通信インターフェースを有し、前記送信するステップは、前記対象ストレージシステムに関連する該通信インターフェースを経由した送信を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は更に、前記プライマリシステムに於けるエラーの徴候を受信するステップとから成り、前記データコピープロセスは前記エラーの徴候の受信を契機に開始される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法は更に、前記プライマリシステムで入出力要求を処理できない障害を検出するステップと、これを契機に前記セカンダリシステムを前記対象ストレージシステムに指定するステップと、前記セカンダリシステムのボリュームを前記対象物理ボリュームに指定するステップとから成り、前記セカンダリシステムが前記ホストコンピュータからの後続する入出力要求を処理することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記方法は更に、前記プライマリシステムでの前記入出力要求の処理機能の回復を検出するステップと、これを契機に前記セカンダリシステムのデータを前記プライマリシステムにコピーする第二のデータコピープロセスを開始するステップと、前記第二のコピープロセスの完了に続いて、前期プライマリシステムを前記対象ストレージシステムに指定するステップと、前記プライマリシステムのボリュームを前記対象物理ボリュームに指定するステップとから成り、前記プライマリシステムが前記ホストコンピュータからの後続する入出力要求を処理することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記データコピープロセスはデータ移行動作であり、前記方法は更に、前記データ移行動作の完了を検出するステップと、これを契機に前記セカンダリシステムを前記対象ストレージシステムに指定するステップと、前記セカンダリシステムのボリュームを前記対象物理ボリュームに指定するステップとから成り、前記プライマリシステムは以降、対象ストレージシステムとしては使用されないことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記方法に於いて、前記二式以上のストレージシステムの一式を第一のストレージシステムに指定し、もう一式を第二のストレージシステムに指定し、前記第一のストレージシステムを更に前記対象ストレージシステムに指定し、前記方法は更に、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータの前記第二のストレージシステムへの複製を開始する第一の要求を送信し、該第一のストレージシステムに障害が検出されたら、該第二のストレージシステムを前記対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームを指定するステップと、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータの、該第一のストレージシステムのデータバックアップとなる、前記二式以上のストレージシステムの第三のストレージシステムへの複製を開始する第二の動作を送信するステップと、
    前記第二のストレージシステムに書き込まれたデータの、該第二のストレージシステムのデータバックアップとなる、前記二式以上のストレージシステムの第四のストレージシステムへの複製を開始する第三の動作を送信するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステップは、前記ホストコンピュータで実行されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法に於いて更に、
    第一のストレージシステムに指定された前記ストレージシステムの一式の第一のボリュームのデータを、第二のストレージシステムに指定された該ストレージシステムのもう一式の第二のボリュームにコピーする第一のデータコピープロセスを開始する要求を送信するステップと、
    前記第二のストレージシステムの第三のボリュームのデータを前記第一のストレージシステムの第四のボリュームにコピーする第二のデータコピープロセスを開始する要求を送信するステップと、
    を備え、
    前記対象ストレージシステムは、前記第一と第二のストレージシステムの入出力負荷状態に基づいて指定され、
    前記対象物理ボリュームには、前記第一と前記第三の何れかのボリュームがなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記ステップは、前記ホストコンピュータで実行されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記アプリケーションは、ユーザ・レベルアプリケーションとシステム・レベルアプリケーションを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記一組以上の対応入出力動作は、SCSIコマンドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記送信するステップは、一式以上のFC(Fibre Channel)ネットワーク経由の通信を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 仮想ボリュームに対する入出力動作を生成するコンピュータプログラム命令を実行できるデータ処理ユニットと、
    前記入出力動作を受信し、対象物理ボリュームに向ける対応入出力動作を生成する仮想ボリュームモジュールと、
    通信ネットワークに接続するための第一の通信インターフェースと、
    通信ネットワークに接続するための少なくとも第二の通信インターフェースと、
    を備え、
    前記仮想ボリュームモジュールは更に、前記第一の通信インターフェース経由での第一のストレージシステムか、前記第二の通信インターフェース経由での少なくとも第二のストレージシステムの何れかを選択して、前記対応入出力動作を送信し、
    前記第一と第二のストレージシステムは各々通信ネットワークに接続され、
    前記仮想ボリュームモジュールは更に、前記第一のストレージシステムのデータを前記第二のストレージシステムにコピーするデータコピープロセスを開始する要求を送信し、前記対応入出力動作は、前記対象物理ボリュームを有する、該第一のストレージシステムに送信され、
    前記対象物理ボリュームは前記第一か前記第二のストレージシステムの何れかに収容される、
    ことを特徴とするデータアクセスシステム。
  15. 前記仮想ボリュームモジュールは前記第一のストレージシステムからエラーの徴候を受信し、これを契機に前記データコピープロセスを開始することを特徴とする請求項14に記載のデータアクセスシステム。
  16. 前記仮想ボリュームモジュールは更に、前記第一のストレージシステムの障害を検出し、これを契機に以降の対応入出力動作を前記第二のストレージシステムに送信し、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなることを特徴とする請求項15に記載のデータアクセスシステム。
  17. 前記データコピープロセスはデータ移行動作であり、前記仮想ボリュームモジュールは更に、前記データ移行動作の完了を検出し、この完了を契機に対応入出力動作を前記第二のストレージシステムに送信し、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなることを特徴とする請求項15に記載のデータアクセスシステム。
  18. 前記仮想ボリュームモジュールは更に、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第二のストレージシステムに複製する動作を開始し、該第一のストレージシステムに障害が検出されると、対応入出力動作を該第二のストレージシステムに送信し、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなり、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを、該第一のストレージシステムのバックアップとなる第三のストレージシステムに複製する動作を開始し、
    前記第二のストレージシステムに書き込まれたデータを、該第二のストレージシステムのバックアップとなる第四のストレージシステムに複製する動作を開始する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のデータアクセスシステム。
  19. 前記仮想ボリュームモジュールは更に、
    前記第一のストレージシステムの第一のボリュームのデータを前記第二のストレージシステムの第二のボリュームにコピーする第一のデータコピープロセスを開始する要求を送信し、
    前記第二のストレージシステムの第三のボリュームのデータを前記第一のストレージシステムの第四のボリュームにコピーする第二のデータコピープロセスを開始する要求を送信する、
    ように動作可能であり、
    前記第一と第二のストレージシステムの入出力負荷状態に基づいて、前記第一か前記第二のストレージシステムの選択がなされ、
    前記対象物理ボリュームには前記第一と第三の何れかのボリュームがなる、
    ことを特徴とする請求項14に記載のデータアクセスシステム。
  20. ホストコンピュータの一式以上のアプリケーションから、仮想ストレージボリュームに対する入出力要求を受信するステップと、
    二式以上のストレージシステムから一式を対象ストレージシステムに指定するステップと、
    第一か第二のストレージシステムの何れかを、前記仮想ストレージボリュームに関連する対象物理ボリュームを有する対象ストレージシステムに指定し、各入出力要求に対して、該対象物理ボリュームに向けられる一式以上の対応入出力動作を生成するステップと、
    前記一式以上の対応入出力動作を前記対象ストレージシステムに送信するステップと、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第二のストレージシステムに複製することを開始する第一の動作を送信し、該第一のストレージシステムに障害が検出されたら、該第二のストレージシステムが対象ストレージシステムに指定され、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを、該第一のストレージシステムのバックアップとなる第三のストレージシステムに複製することを開始する第二の動作を送信するステップと、
    前記第二のストレージシステムに書き込まれたデータを、該第二のストレージシステムのバックアップとなる第四のストレージシステムに複製することを開始する第三の動作を送信するステップと、
    を備えることを特徴とするデータアクセス方法。
  21. 前記ステップは前記ホストコンピュータで実行され、該ホストコンピュータは各前記ストレージシステムに関連する通信インターフェースを有し、前記送信するステップは前記対象ストレージシステムに関連する該通信インターフェース経由で送信するステップから成ることを特徴とする請求項20に記載のデータアクセス方法。
  22. 入出力要求を処理するために、対象物理ボリュームに向けられる対応入出力動作を生成するように動作可能な仮想ボリュームモジュールと、
    通信ネットワークに接続される第一の通信インターフェースと、
    通信ネットワークに接続される第二の通信インターフェースと、
    から成り、仮想ストレージボリュームに向けて該入出力要求を発行する一式以上のアプリケーションを実行するように構成される、少なくとも一台のホストコンピュータシステムと、
    前記第一の通信インターフェース経由で前記ホストコンピュータシステムとデータ通信する第一のストレージシステムと、
    前記第二の通信インターフェース経由で前記ホストコンピュータシステムとデータ通信する第二のストレージシステムと、
    前記第一のストレージシステムとデータ通信する第三のストレージシステムと、
    前記第二のストレージシステムとデータ通信する第四のストレージシステムと、
    で成り、
    前記第一のストレージシステムは、該第一のストレージシステムに書き込まれたデータは前記第二のストレージシステムに複製され、
    前記仮想ボリュームモジュールは更に、前記第一のストレージシステムを対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第一のストレージシステムのボリュームがなり、
    前記第一のストレージシステムで障害が検出されたら、前記第二のストレージシステムが前記対象ストレージシステムに指定され、前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなる、モードで動作し、
    前記第一のストレージシステムは更に、該第一のストレージシステムに書き込まれたデータは該第一のストレージシステムのバックアップとなる、前記第三のストレージシステムに複製される、モードで動作し、
    前記第二のストレージシステムは更に、該第二のストレージシステムに書き込まれたデータは該第二のストレージシステムのバックアップとなる、前記第四のストレージシステムに複製される、モードで動作する、
    ことを特徴とするデータストレージシステム。
  23. 各々が通信ネットワークに接続され、各々が第一と第二のストレージシステムと通信する第一と第二の通信インターフェースを有する、第一と第二のホストシステムに於いて、
    前記第一と第二のホストシステムの各々で、仮想ボリュームに向けられる入出力要求を発行する一式以上のアプリケーションを実行するステップと、
    前記第一と第二のホストシステムの各々で、クラスタリングソフトウエアが他のホストシステムの動作状態を監視し、何れかのホストシステムが障害になったら、他のホストシステムが該障害になったホストシステムのユーザの処理を実行するステップと、
    前記第一と第二のホストシステムの各々で、前記入出力要求を処理するために、対象物理ボリュームに向けられる対応入出力動作を生成するステップと、
    前記第一と第二のホストシステムの各々で、前記第一のストレージシステムを対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第一のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    前記第一と第二のホストシステムの各々で、前記第一のストレージシステムに障害が検出されたら、前記第二のストレージシステムを前記対象ストレージシステムに指定し、以降の前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    を備える、ことを特徴とする第一と第二のホストシステムがストレージにアクセスする方法。
  24. 第一のホストシステムは第一と第二のストレージシステムとそれぞれ通信する第一と第二の通信インターフェースを有し、第二のホストシステムは第三と第四のストレージシステムとそれぞれ通信する第一と第二の通信インターフェースを有し、各ホストシステムの該第一と第二の通信インターフェースはそれぞれ通信ネットワークに接続されている、第一と第二のホストシステムに於いて、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第二のストレージシステムにコピーする第一のデータ複製動作を実行するステップと、
    前記第一のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第四のストレージシステムにコピーする第二のデータ複製動作を実行するステップと、
    前記第二のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第三のストレージシステムにコピーする第三のデータ複製動作を実行するステップと、
    前記第三のストレージシステムに書き込まれたデータを前記第四のストレージシステムにコピーする第四のデータ複製動作を実行するステップと、
    前記第一のホストシステムが稼動状態で前記第二のホストシステムが待機状態での、該第一と第二の各ホストシステムに於いて、クラスタリングソフトウエアが他のホストシステムの稼動状態を監視するステップと、
    を実行し、
    前記第一のホストシステムでは、
    仮想ボリュームに向けられる入出力要求を発行する一式以上のアプリケーションを実行するステップと、
    前記入出力要求を処理するために、対象物理ボリュームに向けられる対応入出力動作を生成するステップと、
    前記第一のストレージシステムを対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第一のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    前記第一のストレージシステムに障害が検出されたら、前記第二のストレージシステムを前記対象ストレージシステムに指定し、以降の前記対象物理ボリュームには該第二のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    を実行し、
    前記第二のホストシステムでは、前記第一のホストシステムの障害を検出したら、これを契機に、フェイルオーバ動作を実行し、この結果該第二のホストシステムが稼動状態になり、
    仮想ボリュームに向けられる入出力要求を発行する一式以上のアプリケーションを実行するステップと、
    前記入出力要求を処理するために、対象物理ボリュームに向けられる対応入出力動作を生成するステップと、
    前記第三のストレージシステムを対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第三のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    前記第三のストレージシステムに障害が検出されたら、前記第四のストレージシステムを前記対象ストレージシステムに指定し、前記対象物理ボリュームには該第四のストレージシステムのボリュームがなるステップと、
    を実行する、
    ことを特徴とする第一と第二のホストシステムがストレージにアクセスする方法。

JP2005211061A 2004-08-03 2005-07-21 データ複製を利用したフェイルオーバとデータ移行 Expired - Fee Related JP4751117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/911,107 2004-08-03
US10/911,107 US7058731B2 (en) 2004-08-03 2004-08-03 Failover and data migration using data replication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048676A true JP2006048676A (ja) 2006-02-16
JP4751117B2 JP4751117B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35758820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211061A Expired - Fee Related JP4751117B2 (ja) 2004-08-03 2005-07-21 データ複製を利用したフェイルオーバとデータ移行

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7058731B2 (ja)
JP (1) JP4751117B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286946A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
JP2008027437A (ja) * 2006-06-29 2008-02-07 Seagate Technology Llc 広域予備化した分散記憶システム
JP2008123170A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi Ltd アクセス環境構築システム及び方法
JP2008134987A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及び情報システムのデータ転送方法
JP2008134986A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
JP2008134988A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及びデータ転送方法
JP2008225753A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
JP2009069965A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd ストレージ装置、データ回復方法及び計算機システム
JP2009104421A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd ストレージアクセス装置
JP2009211664A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム及びバックアップデータ管理方法
JP2009230239A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd テープ装置のデータ移行方法およびテープ管理システム
JP2009251972A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Corp ストレージシステム
JP2009266120A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 情報システム及びi/o処理方法
KR100952553B1 (ko) 2007-05-30 2010-04-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 가상 계산기 시스템 및 그 제어 방법
JP2012053878A (ja) * 2008-08-08 2012-03-15 Amazon Technologies Inc 実行プログラムによる非ローカルブロックデータストレージへの信頼性の高いアクセスの実現
JP2014053050A (ja) * 2009-10-26 2014-03-20 Amazon Technologies Inc 複製されたデータインスタンスのプロビジョニングおよび管理
US9135283B2 (en) 2009-10-07 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Self-service configuration for data environment
EP2924556A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, storage system, and program
JP2015207277A (ja) * 2015-03-18 2015-11-19 株式会社日立製作所 ストレージシステムのデータ移行方法
US9207984B2 (en) 2009-03-31 2015-12-08 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US9218245B1 (en) 2009-03-31 2015-12-22 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
JP2016503552A (ja) * 2013-03-14 2016-02-04 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリ仮想化の方法及び装置
US9705888B2 (en) 2009-03-31 2017-07-11 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US9806978B2 (en) 2009-10-26 2017-10-31 Amazon Technologies, Inc. Monitoring of replicated data instances
US9846619B2 (en) 2012-12-03 2017-12-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage apparatus migration method
US10127149B2 (en) 2009-03-31 2018-11-13 Amazon Technologies, Inc. Control service for data management

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065371A2 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Computer Associates Think, Inc. Method and system for updating an archive of a computer file
US7792797B2 (en) * 2002-12-24 2010-09-07 International Business Machines Corporation Fail over resource manager access in a content management system
JP2005018510A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
US7343356B2 (en) 2004-04-30 2008-03-11 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for storage modeling and costing
US8266406B2 (en) 2004-04-30 2012-09-11 Commvault Systems, Inc. System and method for allocation of organizational resources
JP4887618B2 (ja) * 2004-11-19 2012-02-29 日本電気株式会社 ストレージシステムとそのレプリケーション方法並びにプログラム
US7337350B2 (en) * 2005-02-09 2008-02-26 Hitachi, Ltd. Clustered storage system with external storage systems
JP2006260141A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 記憶システムの制御方法、記憶システム、記憶制御装置、記憶システムの制御プログラム、情報処理システム
JP4843976B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-21 日本電気株式会社 レプリケーションシステムと方法
JP4550717B2 (ja) * 2005-10-28 2010-09-22 富士通株式会社 仮想ストレージシステム制御装置、仮想ストレージシステム制御プログラム、仮想ストレージシステム制御方法
JP4813872B2 (ja) * 2005-11-21 2011-11-09 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムのデータ複製方法
US20110010518A1 (en) * 2005-12-19 2011-01-13 Srinivas Kavuri Systems and Methods for Migrating Components in a Hierarchical Storage Network
US7805565B1 (en) * 2005-12-23 2010-09-28 Oracle America, Inc. Virtualization metadata promotion
CN100423491C (zh) * 2006-03-08 2008-10-01 杭州华三通信技术有限公司 虚拟化网络存储系统及其网络存储设备
US7603581B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-13 International Business Machines Corporation Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
US7529887B1 (en) * 2006-03-30 2009-05-05 Emc Corporation Methods, systems, and computer program products for postponing bitmap transfers and eliminating configuration information transfers during trespass operations in a disk array environment
US7774545B2 (en) * 2006-12-01 2010-08-10 Lsi Corporation System and method of volume group creation based on an automatic drive selection scheme
US20080228770A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Halcrow Michael A Method for Performing Recoverable Live Context Migration in a Stacked File System
JP5142629B2 (ja) * 2007-08-22 2013-02-13 株式会社日立製作所 仮想ボリュームのバックアップを行うストレージシステム及び方法
US7904743B2 (en) * 2007-08-27 2011-03-08 International Business Machines Corporation Propagation by a controller of reservation made by a host for remote storage
US8060710B1 (en) * 2007-12-12 2011-11-15 Emc Corporation Non-disruptive migration using device identity spoofing and passive/active ORS pull sessions
US7979652B1 (en) 2007-12-20 2011-07-12 Amazon Technologies, Inc. System and method for M-synchronous replication
US8307129B2 (en) * 2008-01-14 2012-11-06 International Business Machines Corporation Methods and computer program products for swapping synchronous replication secondaries from a subchannel set other than zero to subchannel set zero using dynamic I/O
JP4633837B2 (ja) * 2008-01-22 2011-02-16 富士通株式会社 アドレス配信システム、方法およびそのためのプログラム
US7761610B2 (en) * 2008-01-25 2010-07-20 International Business Machines Corporation Methods and computer program products for defining synchronous replication devices in a subchannel set other than subchannel set zero
US8548956B2 (en) 2008-02-28 2013-10-01 Mcafee, Inc. Automated computing appliance cloning or migration
JP5072692B2 (ja) * 2008-04-07 2012-11-14 株式会社日立製作所 複数のストレージシステムモジュールを備えたストレージシステム
US8914540B1 (en) * 2008-07-01 2014-12-16 Cisco Technology, Inc. Multi-fabric SAN based data migration
US8090907B2 (en) * 2008-07-09 2012-01-03 International Business Machines Corporation Method for migration of synchronous remote copy service to a virtualization appliance
US8516173B2 (en) * 2008-07-28 2013-08-20 International Business Machines Corporation Swapping PPRC secondaries from a subchannel set other than zero to subchannel set zero using control block field manipulation
US8019732B2 (en) * 2008-08-08 2011-09-13 Amazon Technologies, Inc. Managing access of multiple executing programs to non-local block data storage
US8015343B2 (en) * 2008-08-08 2011-09-06 Amazon Technologies, Inc. Providing executing programs with reliable access to non-local block data storage
JP2010049634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法
US8510750B2 (en) * 2008-09-23 2013-08-13 1060 Research Limited Method for caching resource representations in a contextual address space
JP4701282B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-15 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびインタフェース管理方法
US8341119B1 (en) * 2009-09-14 2012-12-25 Netapp, Inc. Flexible copies having different sub-types
US8429360B1 (en) * 2009-09-28 2013-04-23 Network Appliance, Inc. Method and system for efficient migration of a storage object between storage servers based on an ancestry of the storage object in a network storage system
US8392753B1 (en) * 2010-03-30 2013-03-05 Emc Corporation Automatic failover during online data migration
US8751878B1 (en) * 2010-03-30 2014-06-10 Emc Corporation Automatic failover during online data migration
US8495019B2 (en) 2011-03-08 2013-07-23 Ca, Inc. System and method for providing assured recovery and replication
US9003149B2 (en) * 2011-05-26 2015-04-07 International Business Machines Corporation Transparent file system migration to a new physical location
US8819374B1 (en) * 2011-06-15 2014-08-26 Emc Corporation Techniques for performing data migration
US9052829B2 (en) * 2011-09-09 2015-06-09 Avago Technologies General IP Singapore) Pte Ltd Methods and structure for improved I/O shipping in a clustered storage system
US9811272B1 (en) * 2011-12-28 2017-11-07 EMC IP Holding Company LLC Four site data replication using host based active/active model
US8954783B2 (en) 2012-06-28 2015-02-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Two-tier failover service for data disaster recovery
US9229656B1 (en) * 2012-06-28 2016-01-05 Emc Corporation Managing settings and queries in host-based data migration
CN103631532B (zh) * 2012-08-29 2016-06-15 国际商业机器公司 用于在数据存储系统中访问数据的方法和设备
US20140082295A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Netapp, Inc. Detection of out-of-band access to a cached file system
US9098466B2 (en) * 2012-10-29 2015-08-04 International Business Machines Corporation Switching between mirrored volumes
US10379988B2 (en) 2012-12-21 2019-08-13 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for performance monitoring
US9032172B2 (en) 2013-02-11 2015-05-12 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for selective copying of track data through peer-to-peer remote copy
US9594822B1 (en) * 2013-03-13 2017-03-14 EMC IP Holding Company LLC Method and apparatus for bandwidth management in a metro cluster environment
US9983992B2 (en) * 2013-04-30 2018-05-29 WMware Inc. Trim support for a solid-state drive in a virtualized environment
US9031910B2 (en) 2013-06-24 2015-05-12 Sap Se System and method for maintaining a cluster setup
US9311331B2 (en) 2013-08-27 2016-04-12 Netapp, Inc. Detecting out-of-band (OOB) changes when replicating a source file system using an in-line system
US9378219B1 (en) * 2013-09-30 2016-06-28 Emc Corporation Metro-cluster based on synchronous replication of virtualized storage processors
WO2015054832A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Empire Technology Development Llc Two-level cloud system migration
US9880777B1 (en) 2013-12-23 2018-01-30 EMC IP Holding Company LLC Embedded synchronous replication for block and file objects
US9489275B2 (en) * 2014-10-02 2016-11-08 Netapp, Inc. Techniques for error handling in parallel splitting of storage commands
US20160098331A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Netapp, Inc. Methods for facilitating high availability in virtualized cloud environments and devices thereof
US10089307B2 (en) * 2014-12-31 2018-10-02 International Business Machines Corporation Scalable distributed data store
JP2016143166A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 富士通株式会社 制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
US10275320B2 (en) 2015-06-26 2019-04-30 Commvault Systems, Inc. Incrementally accumulating in-process performance data and hierarchical reporting thereof for a data stream in a secondary copy operation
US10176036B2 (en) 2015-10-29 2019-01-08 Commvault Systems, Inc. Monitoring, diagnosing, and repairing a management database in a data storage management system
US10248709B2 (en) 2015-12-15 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Promoted properties in relational structured data
JP6668733B2 (ja) * 2015-12-15 2020-03-18 富士通株式会社 制御装置、管理装置、ストレージシステム、制御プログラム、管理プログラム、制御方法、および管理方法
US10599676B2 (en) 2015-12-15 2020-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Replication control among redundant data centers
US10235406B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Reminder processing of structured data records among partitioned data storage spaces
US11226985B2 (en) 2015-12-15 2022-01-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Replication of structured data records among partitioned data storage spaces
US10223222B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-05 International Business Machines Corporation Storage system-based replication for disaster recovery in virtualized environments
JP6557785B2 (ja) * 2016-07-12 2019-08-07 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置の制御方法
US10416905B2 (en) * 2017-02-09 2019-09-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Modifying membership of replication groups via journal operations
US20180246648A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 Dell Products L.P. Continuous disaster protection for migrated volumes of data
WO2018185771A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Technion Research And Development Foundation Ltd. Moving replicated data in a cloud environment
CN107329709A (zh) * 2017-07-05 2017-11-07 长沙开雅电子科技有限公司 一种存储虚拟化新型虚拟卷实现方法
US10664172B1 (en) 2017-12-18 2020-05-26 Seagate Technology Llc Coupling multiple controller chips to a host via a single host interface
US10990489B2 (en) 2017-12-28 2021-04-27 Amazon Technologies, Inc. Replication system with network failover
US10831591B2 (en) 2018-01-11 2020-11-10 Commvault Systems, Inc. Remedial action based on maintaining process awareness in data storage management
US10896094B2 (en) * 2018-07-23 2021-01-19 Mastercard International Incorporated Automated failover of data traffic routes for network-based applications
US10482911B1 (en) * 2018-08-13 2019-11-19 Seagate Technology Llc Multiple-actuator drive that provides duplication using multiple volumes
US10838625B2 (en) 2018-10-06 2020-11-17 International Business Machines Corporation I/O response times in data replication environments
US20200192572A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Commvault Systems, Inc. Disk usage growth prediction system
US11048430B2 (en) 2019-04-12 2021-06-29 Netapp, Inc. Object store mirroring where during resync of two storage bucket, objects are transmitted to each of the two storage bucket
US11797312B2 (en) * 2021-02-26 2023-10-24 EMC IP Holding Company LLC Synchronization of multi-pathing settings across clustered nodes
CN113625944B (zh) * 2021-06-25 2024-02-02 济南浪潮数据技术有限公司 一种基于多路径和远程复制技术的容灾方法、系统
US11704289B2 (en) * 2021-07-06 2023-07-18 International Business Machines Corporation Role reversal of primary and secondary sites with minimal replication delay
US11438224B1 (en) 2022-01-14 2022-09-06 Bank Of America Corporation Systems and methods for synchronizing configurations across multiple computing clusters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736760A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置多重化機能とモジュール間共用機能を併用した外部記憶装置の高信頼化方法
JP2001331355A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2002175203A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd ディスクストレージのアクセスシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680640A (en) * 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US6691245B1 (en) * 2000-10-10 2004-02-10 Lsi Logic Corporation Data storage with host-initiated synchronization and fail-over of remote mirror
US6810491B1 (en) * 2000-10-12 2004-10-26 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the takeover of primary volume in multiple volume mirroring
US6857059B2 (en) * 2001-01-11 2005-02-15 Yottayotta, Inc. Storage virtualization system and methods
US7231430B2 (en) * 2001-04-20 2007-06-12 Egenera, Inc. Reconfigurable, virtual processing system, cluster, network and method
US6832289B2 (en) * 2001-10-11 2004-12-14 International Business Machines Corporation System and method for migrating data
JP2003202964A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd 計算機システムの制御方法、計算機システム、記憶装置の制御方法及び記憶装置
US7263593B2 (en) * 2002-11-25 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Virtualization controller and data transfer control method
JP2004192105A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP4438457B2 (ja) * 2003-05-28 2010-03-24 株式会社日立製作所 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置
US7043665B2 (en) * 2003-06-18 2006-05-09 International Business Machines Corporation Method, system, and program for handling a failover to a remote storage location
US7293048B2 (en) * 2003-10-29 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for preserving logical object integrity within a remote mirror cache
US7461100B2 (en) * 2004-05-27 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method for fast reverse restore

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736760A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置多重化機能とモジュール間共用機能を併用した外部記憶装置の高信頼化方法
JP2001331355A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2002175203A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd ディスクストレージのアクセスシステム

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286946A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US8332603B2 (en) 2006-04-18 2012-12-11 Hitachi, Ltd. Dual writing device and its control method
US8127097B2 (en) 2006-04-18 2012-02-28 Hitachi, Ltd. Dual writing device and its control method
JP4530372B2 (ja) * 2006-06-29 2010-08-25 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 広域予備化した分散記憶システム
JP2008027437A (ja) * 2006-06-29 2008-02-07 Seagate Technology Llc 広域予備化した分散記憶システム
US8090979B2 (en) 2006-10-30 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Information system and data transfer method
US8281179B2 (en) 2006-10-30 2012-10-02 Hitachi, Ltd. Information system, data transfer method and data protection method
US8595453B2 (en) 2006-10-30 2013-11-26 Hitachi, Ltd. Information system and data transfer method of information system
US8386839B2 (en) 2006-10-30 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Information system and data transfer method
JP2008134987A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及び情報システムのデータ転送方法
JP2008134986A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US8832397B2 (en) 2006-10-30 2014-09-09 Hitachi, Ltd. Information system and data transfer method of information system
JP2008134988A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及びデータ転送方法
JP2008123170A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi Ltd アクセス環境構築システム及び方法
JP2008225753A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
KR100952553B1 (ko) 2007-05-30 2010-04-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 가상 계산기 시스템 및 그 제어 방법
JP2009069965A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd ストレージ装置、データ回復方法及び計算機システム
JP2009104421A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd ストレージアクセス装置
JP2009211664A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム及びバックアップデータ管理方法
JP2009230239A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd テープ装置のデータ移行方法およびテープ管理システム
JP2009251972A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Corp ストレージシステム
JP2009266120A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 情報システム及びi/o処理方法
JP2012053878A (ja) * 2008-08-08 2012-03-15 Amazon Technologies Inc 実行プログラムによる非ローカルブロックデータストレージへの信頼性の高いアクセスの実現
US10162715B1 (en) 2009-03-31 2018-12-25 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
US10798101B2 (en) 2009-03-31 2020-10-06 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US11914486B2 (en) 2009-03-31 2024-02-27 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
US11770381B2 (en) 2009-03-31 2023-09-26 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US11550630B2 (en) 2009-03-31 2023-01-10 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US9207984B2 (en) 2009-03-31 2015-12-08 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US9218245B1 (en) 2009-03-31 2015-12-22 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
US11385969B2 (en) 2009-03-31 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
US11379332B2 (en) 2009-03-31 2022-07-05 Amazon Technologies, Inc. Control service for data management
US11132227B2 (en) 2009-03-31 2021-09-28 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US9705888B2 (en) 2009-03-31 2017-07-11 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US10761975B2 (en) 2009-03-31 2020-09-01 Amazon Technologies, Inc. Control service for data management
US10282231B1 (en) 2009-03-31 2019-05-07 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US10127149B2 (en) 2009-03-31 2018-11-13 Amazon Technologies, Inc. Control service for data management
US10225262B2 (en) 2009-03-31 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US9135283B2 (en) 2009-10-07 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Self-service configuration for data environment
US10977226B2 (en) 2009-10-07 2021-04-13 Amazon Technologies, Inc. Self-service configuration for data environment
US11477105B2 (en) 2009-10-26 2022-10-18 Amazon Technologies, Inc. Monitoring of replicated data instances
US9806978B2 (en) 2009-10-26 2017-10-31 Amazon Technologies, Inc. Monitoring of replicated data instances
JP2014053050A (ja) * 2009-10-26 2014-03-20 Amazon Technologies Inc 複製されたデータインスタンスのプロビジョニングおよび管理
US10394662B2 (en) 2012-12-03 2019-08-27 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage apparatus migration method
US9846619B2 (en) 2012-12-03 2017-12-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage apparatus migration method
US9697082B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of disaster recovery virtualization
JP2016503552A (ja) * 2013-03-14 2016-02-04 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリ仮想化の方法及び装置
US9552265B2 (en) 2014-03-28 2017-01-24 Fujitsu Limited Information processing apparatus and storage system
JP2015191385A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 情報処理装置、ストレージシステム、およびプログラム
EP2924556A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, storage system, and program
JP2015207277A (ja) * 2015-03-18 2015-11-19 株式会社日立製作所 ストレージシステムのデータ移行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7058731B2 (en) 2006-06-06
JP4751117B2 (ja) 2011-08-17
US20060031594A1 (en) 2006-02-09
US20060179170A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751117B2 (ja) データ複製を利用したフェイルオーバとデータ移行
US6629264B1 (en) Controller-based remote copy system with logical unit grouping
US6643795B1 (en) Controller-based bi-directional remote copy system with storage site failover capability
US11144211B2 (en) Low overhead resynchronization snapshot creation and utilization
US6658590B1 (en) Controller-based transaction logging system for data recovery in a storage area network
US6601187B1 (en) System for data replication using redundant pairs of storage controllers, fibre channel fabrics and links therebetween
US7111189B1 (en) Method for transaction log failover merging during asynchronous operations in a data storage network
US7603581B2 (en) Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
CN108496153B (zh) 同步复制关系的非破坏性基线和再同步
US6996691B2 (en) Method for transaction command ordering in a remote data replication system
US7542987B2 (en) Automatic site failover
US7165158B1 (en) System and method for migrating a replication system
US7680994B2 (en) Automatically managing the state of replicated data of a computing environment, and methods therefor
US8335899B1 (en) Active/active remote synchronous mirroring
US6996672B2 (en) System and method for active-active data replication
US8396830B2 (en) Data control method for duplicating data between computer systems
EP2188720B1 (en) Managing the copying of writes from primary storages to secondary storages across different networks
US20060129772A1 (en) Data processing method and system
JP2005062928A (ja) 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US20160364287A1 (en) Information storage system
JPH07248988A (ja) 記憶制御装置及び関連する方法
JP4320314B2 (ja) 計算機システム、同期化処理方法、およびプログラム
US7680997B1 (en) Data recovery simulation
JP2003099306A (ja) 計算機システムおよび計算機システムにおけるバックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees