JP2006046114A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006046114A
JP2006046114A JP2004225889A JP2004225889A JP2006046114A JP 2006046114 A JP2006046114 A JP 2006046114A JP 2004225889 A JP2004225889 A JP 2004225889A JP 2004225889 A JP2004225889 A JP 2004225889A JP 2006046114 A JP2006046114 A JP 2006046114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder chamber
valve
cylinder
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398321B2 (ja
Inventor
Koji Satodate
康治 里舘
Takeshi Tominaga
健 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2004225889A priority Critical patent/JP4398321B2/ja
Publication of JP2006046114A publication Critical patent/JP2006046114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398321B2 publication Critical patent/JP4398321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、逆止弁機構のシール性を確保して、装置の大型化を抑制し、静粛運転化を得られるロータリ式圧縮機を備えた冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】ロータリ式圧縮機Rの一方の圧縮機構部2Bを構成するシリンダ室14bに対し冷凍サイクルの高圧側または低圧側への接続を切換える圧力切換え機構30を有し、負荷の大きいときにはシリンダ室に低圧冷媒を導いて通常の圧縮運転を行わせ、負荷の小さいときにはシリンダ室に高圧冷媒を導いて非圧縮運転を行わせ、圧力切換え機構は、高圧側とシリンダ室とを連通し中途部に開閉弁47を有する高圧導入通路30と、低圧側とシリンダ室とを連通し低圧冷媒をシリンダ室に案内する吸込み冷媒管16bと、高圧導入通路と吸込み冷媒管との接続部に亘って設けられ開閉弁を開いたとき高圧冷媒と低圧冷媒との圧力差により吸込み通路を閉じる弁座36,40および弁体43から構成される逆止弁機構35とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば空気調和機である冷凍サイクル装置に係り、特に、冷凍サイクルを構成するロータリ式圧縮機の改良に関する。
たとえば空気調和機である冷凍サイクル装置において、特に、冷凍サイクルを構成するロータリ式圧縮機は、密閉容器内に電動機部およびこの電動機部と連結される圧縮機構部を収容しており、圧縮機構部で圧縮したガスを一旦密閉容器内に吐出する、ケース内高圧形となっている。
ところで、近年、上記圧縮機構部を上下に2セット備えた、2シリンダタイプの密閉型回転式圧縮機が標準化されつつある。このような圧縮機において、常時圧縮作用をなす圧縮機構部と、必要に応じて圧縮−停止の切換えを可能とした圧縮機構部を備えることができれば、仕様が拡大されて有利となる。
たとえば、[特許文献1]には、シリンダ室を2室備え、必要に応じていずれか一方のブレードの背面側を中間圧にするとともに、シリンダ室に高圧を導入する高圧導入手段を備え、ブレード先端側と背面側の圧力差によりブレードを偏心ローラから強制的に離間保持して圧縮作用を中断させる技術が開示されている。
特開平1−247786号公報
この種のロータリ式圧縮機においては、能力低減運転時に上記シリンダ室から気液分離器側への高圧冷媒の流入を阻止するための逆止弁を備える必要がある。上記逆止弁は、圧縮機を構成する密閉容器に接続される吸込み側の冷媒管に設けられている。すなわち、上記逆止弁は圧縮機の密閉容器外部に取付けられることになる。
実際には、ロー付け加工により逆止弁を吸込み側冷媒管に接続しており、このロー付け時の熱が逆止弁を構成する弁体や弁座に伝熱し易い。その結果、弁体や弁座が熱変形する虞れがあって、逆止弁としてシール性の悪化が予想される。
さらに、ロータリ式圧縮機を構成する密閉容器の外部に逆止弁を備えることから、逆止弁配置のためのスペースが新たに必要となり、冷凍サイクル装置として大型化に繋がる。さらには、逆止弁が密閉容器の外部にあるから、逆止弁動作時の衝突音が装置外部へ漏れて、静粛運転化が損なわれる。
本発明は上記事情にもとづきなされたものであり、その目的とするところは、複数の圧縮機構部を備えることを前提として、少なくとも1つの圧縮機構部は圧縮運転をなす通常運転と圧縮運転を行わない非圧縮運転とを切換え可能な圧力切換え手段を備え、かつ圧力切換え手段を構成する逆止弁機構のシール性を確保し、さらには装置の大型化を抑制するとともに、静粛運転化を得られるロータリ式圧縮機を備えた冷凍サイクル装置を提供しようとするものである。
上記目的を満足するため本発明は、密閉容器内に電動機部および電動機部と連結される複数の圧縮機構部を収容してなるロータリ式圧縮機を備え、このロータリ式圧縮機の一方の圧縮機構部のシリンダ室に対し冷凍サイクルの高圧側または低圧側への接続を切換える圧力切換え手段を有し、負荷の大きいときにはシリンダ室に低圧冷媒を導いて通常の圧縮運転を行わせ、負荷の小さいときにはシリンダ室に高圧冷媒を導いて非圧縮運転を行わせる冷凍サイクル装置において、上記圧力切換え手段は、冷凍サイクルの高圧側とシリンダ室とを連通し中途部に開閉弁を有する高圧導入手段と、冷凍サイクルの低圧側とシリンダ室とを連通し低圧冷媒をシリンダ室に案内する吸込み通路と、上記一方の圧縮機構部の高圧導入手段と吸込み通路との接続部に亘って設けられ高圧導入手段の開閉弁を開いたとき高圧導入手段によって導かれる高圧冷媒と吸込み通路に導かれる低圧冷媒との圧力差により吸込み通路を閉じる弁座および弁体から構成される逆止弁機構とを具備する。
本発明によれば、逆止弁機構のシール性を確保し、装置の大型化を抑制して静粛運転化を得られるなどの効果を奏する。
以下、本発明の一実施の形態を、図面にもとづいて説明する。
図1は、ロータリ式圧縮機Rの断面構造と、このロータリ式圧縮機Rを備えた冷凍装置の冷凍サイクル回路図である。
はじめにロータリ式圧縮機Rから説明すると、1は密閉容器であって、この密閉容器1内の下部には後述する第1の圧縮機構部2Aと第2の圧縮機構部2Bが設けられ、上部には電動機部3が設けられる。これら電動機部3と第1、第2の圧縮機構部2A,2Bは、回転軸4を介して連結される。
上記電動機部3は、たとえばブラシレスDC同期モータ(ACモータもしくは商用モータでもよい)が用いられていて、密閉容器1の内面に固定されるステータ5と、このステータ5の内側に所定の間隙を存して配置され、上記回転軸4に嵌着されるロータ6とから構成される。そして電動機部3は、密閉容器1の上端部に設けられる入力端子部3aを介して運転周波数を可変するインバータに接続されるとともに、このインバータを介してインバータ制御する制御部(いずれも図示しない)に電気的に接続される。
上記第1、第2の圧縮機構部2A,2Bは、それぞれが回転軸4の下部に中間仕切り板7を介して上下に配設される第1のシリンダ8Aと、第2のシリンダ8Bを備えている。これら第1、第2のシリンダ8A,8Bは、互いに外形形状寸法が相違し、かつ内径寸法が同一となるよう設定されている。第1のシリンダ8Aの外径寸法は密閉容器1の内径寸法よりも僅かに大に形成され、密閉容器1内周面に圧入されたうえに、密閉容器1外部からの溶接加工によって位置決め固定される。
第1のシリンダ8Aの上面部には主軸受9が重ね合わされ、バルブカバーとともに取付けボルトを介してシリンダ8Aに取付け固定される。第2のシリンダ8Bの下面部には副軸受10が重ね合わされ、バルブカバーとともに取付けボルトを介してシリンダ8Bに取付け固定される。
一方、上記回転軸4は、中途部と下端部が主軸受9と副軸受10に回転自在に枢支される。さらに回転軸4は各シリンダ8A,8B内部を貫通するとともに、略180°の位相差をもって形成される2つの偏心部4a,4bを一体に備えている。各偏心部4a,4bは互いに同一直径をなし、各シリンダ8A,8B内径部に位置するよう組立てられる。各偏心部4a,4bの周面には、互いに同一直径をなす偏心ローラ13a,13bが嵌合される。
上記第1のシリンダ8Aと第2のシリンダ8Bは、上記中間仕切り板7と主軸受9および副軸受10で上下面が区画され、それぞれの内部にシリンダ室14a,14bが形成される。各シリンダ室14a,14bは互いに同一直径および高さ寸法に形成され、各シリンダ室14a,14bに上記偏心ローラ13a,13bがそれぞれ偏心回転自在に収容される。
各偏心ローラ13a,13bの高さ寸法は、各シリンダ室14a,14bの高さ寸法と略同一に形成される。したがって、偏心ローラ13a,13bは互いに180°の位相差があるが、シリンダ室14a,14bで偏心回転することにより、シリンダ室において同一の排除容積に設定される。
このように、第1のシリンダ8Aを主にして、主軸受9、中間仕切り板7、第1のシリンダ室14a、およびシリンダ室内で偏心回転する偏心ローラ13aなどで第1の圧縮機構部2Aが構成される。また、第2のシリンダ8Bを主にして、副軸受10、中間仕切り板7、第2のシリンダ室14b、およびシリンダ室内で偏心回転する偏心ローラ13bなどで第2の圧縮機構部2Bが構成される。
図2は、第1の圧縮機構部2Aおよび第2の圧縮機構部2Bのそれぞれ一部を分解して示す斜視図である。
各シリンダ8A,8Bには、シリンダ室14a,14bと連通するブレード室22a,22bが設けられている。各ブレード室22a,22bには、ブレード15a,15bがシリンダ室14a,14bに対して突没自在に収容される。
上記ブレード室22a,22bは、ブレード15a,15bの両側面が摺動自在に移動できるブレード収納溝23a,23bと、各ブレード収納溝端部に一体に連設されブレード15a,15bの後端部が収容される縦孔部24a,24bとからなる。特に、上記第1のシリンダ8Aには、外周面とブレード室22aとを連通する横孔25が設けられ、ばね部材26が収容される。このばね部材26は、ブレード15aの背面側端面と密閉容器1内周面との間に介在され、ブレード15aに弾性力(背圧)を付与して、この先端縁を偏心ローラ13aに接触させる圧縮ばねである。
上記第2のシリンダ8B側のブレード室22bにはブレード15b以外に何らの部材も収容されていないが、後述するようにブレード室22bの設定環境と、後述する圧力切換え機構(手段)30の作用に応じて、ブレード15bの先端縁を上記偏心ローラ13bに接触させるようになっている。
各ブレード15a,15bの先端縁は平面視で半円状に形成されており、平面視で円形状の偏心ローラ13a,13b周壁に、偏心ローラの回転角度にかかわらず線接触できる。上記偏心ローラ13a,13bがシリンダ室14a,14bの内周壁に沿って偏心回転したとき、ブレード15a,15bはブレード収納溝23a,23bに沿って往復運動し、シリンダ室14a,14bを吸込み室と圧縮室に仕切る。ブレード15a,15bの後端部は、縦孔部24a,24bから進退自在となる。
上述したように、上記第2のシリンダ8Bの外形形状寸法と、上記中間仕切板7および副軸受10の外形寸法との関係から、第2のシリンダ8Bの外形一部は密閉容器1内に露出する。この密閉容器1への露出部分が上記ブレード室22bに相当するように設計されており、したがってブレード室22bおよびブレード15b後端部はケース内圧力を直接的に受けることになる。
第2のシリンダ8Bおよびブレード室22bは構造物であるからケース内圧力を受けても何らの影響もないが、ブレード15bはブレード室22bに摺動自在に収容され、かつ後端部がブレード室22bの縦孔部24bに位置するので、ケース内圧力を直接的に受ける。
さらに、ブレード15bの先端部が第2のシリンダ室14bに対向しており、ブレード先端部はシリンダ室14b内の圧力を受ける。結局、ブレード15bは先端部と後端部が受ける互いの圧力の大小に応じて、圧力の大きい方から圧力の小さい方向へ移動するよう構成されている。
第2のシリンダ8Bに設けられるブレード室22bの縦孔部24bに隣設され、通常運転時にシリンダ室14bに導かれる吸込み圧力と、ブレード室22bに導かれる密閉容器1内圧力との差圧よりも小さい力で、ブレード15bを偏心ローラ13aから引き離す方向に付勢する保持機構28が設けられる。上記保持機構28は、永久磁石、電磁石もしくは、ばね等の弾性体のいずれかを用いればよい。
なお説明すると、保持機構28は第2のシリンダ室14bにかかる吸込み圧力とブレード溝22にかかる密閉容器1内圧力との差圧よりも小さい力で、上記ブレード15を偏心ローラ13から引き離す方向に付勢保持する。保持機構28として永久磁石を備えることにより、常に所定の力でブレード15を磁気吸引する。
あるいは、永久磁石に代って電磁石を備え、必要に応じて磁気吸引するようにしてもよい。あるいは、保持機構28は弾性体である引張りばねとする。この引張りばねの一端部をブレード15の背面端部に掛止して、常に所定の弾性力で引張り付勢するようにしてもよい。
各シリンダ8A,8Bには、主軸受9もしくは副軸受10およびバルブカバー等を各シリンダに取付けるための取付けボルトが挿通する、もしくは螺挿される、取付け用孔もしくはねじ孔が設けられ、第1のシリンダ8Aのみ円弧状のガス通し用孔部27が設けられている。
再び図1に示すように、このようにして構成されるロータリ式圧縮機Rは冷凍サイクル装置の冷凍サイクル回路Kに組み込まれている。すなわち、密閉容器1の上端部には、吐出冷媒管18が接続される。この吐出冷媒管18は、凝縮器19と、膨張機構20および蒸発器21を介してアキュームレータ17に接続される。
上記アキュームレータ17底部には、ロータリ式圧縮機Rに低圧冷媒を吸込み案内するための吸込み冷媒管16a,16bが接続される。一方の吸込み冷媒管16aは密閉容器1を貫通し、第1のシリンダ8Aに設けられる吸込み孔aに接続され、第1のシリンダ室14a内に直接連通する。
他方の吸込み冷媒管16bは後述する吸込み通路を構成していて、密閉容器1を貫通し、第2のシリンダ8Bと、中間仕切り板7および副軸受10とに亘って設けられる逆止弁機構35に連通される。さらに、上記逆止弁機構35には、冷凍サイクル回路Kに分岐して設けられる高圧導入通路(高圧導入手段)45が連通される。
これら吸込み通路である上記吸込み冷媒管16Bと、後述する逆止弁機構35および、高圧導入通路45で、上記圧力切換え機構(圧力切換え手段)30が構成される。
上記高圧導入通路45から先に説明すると、この一端部はロータリ式圧縮機Rの上端部に設けられる吐出冷媒管18の中途部から分岐され、水平方向に延出される分岐管46からなり、この分岐管46の中途部には電磁開閉弁47が設けられる。
上記分岐管46は、電磁開閉弁47接続部から垂直下方に延出され、所定部位で再び水平方向に屈曲されてロータリ式圧縮機Rを構成する密閉容器1を貫通する。そして、上記副軸受10に設けられる吸込み孔cに接続されていて、この吸込み孔cは上記逆止弁機構35に連通する。
つぎに、上記逆止弁機構35について詳述する。
上記アキュームレータ17から延出される吸込み冷媒管16bは、密閉容器1を貫通して第1のシリンダ8Aと第2のシリンダ8Bとの間に介在される中間仕切り板7に設けられる吸込み孔bに接続される。
図3(A)は、中間仕切り板7の断面図と下面図である。
上記中間仕切り板7に設けられ吸込み冷媒管16bが接続される吸込み孔bは、中間仕切り板7の外周面から中心軸方向に向かって、上記回転軸4が挿通する孔部7aの手前側位置まで設けられている。そして、中間仕切り板7の下面から上記吸込み孔bに亘って、下面側がテーパー状に拡大された孔部からなる上部弁座36が設けられる。
再び図1に示すように、第2のシリンダ8Bにおける中間仕切り板7の上部弁座36と連通する部位には、動作室37が設けられる。
図3(B)は、第2のシリンダ8Bの平面図と断面図である。特に、この第2のシリンダ8Bにおいては、先に図2において図示したものと形状構成に若干の相違があるが、基本的に同一物である。
第2のシリンダ8Bに設けられる上記動作室37は、中間仕切り板7における上部弁座36と対向する部位に設けられている。動作室37は、上部弁座36の拡大された孔部直径と同一直径であり、かつ第2のシリンダ8Bの上下面に亘って貫通する案内孔部38を備えている。この案内孔部38は、第2のシリンダ8Bの内径部に形成される第2のシリンダ室14bとは僅かな間隔を存して設けられていて、これら相互間の壁部分は下半分を残して上半分が切欠加工される。すなわち、案内孔部38と第2のシリンダ室14bとは、切欠された堰部39を介して連通状態になっている。
再び図1に示すように、第2のシリンダ8Bの下面に取付けられる副軸受10において、第2のシリンダ室14bに設けられる動作室37の案内孔部38と対向する部位に、副軸受10の上面から所定深さに設けられる(すなわち、副軸受を貫通しない)穴部である下部弁座40を備えている。
図3(C)は、副軸受10の平面図と断面図である。
上記副軸受10に設けられる下部弁座40は、上記中間仕切り板7に設けられる上部弁座36と同一形状で同一直径である。さらに、副軸受10の外周面から下部弁座40に連通するよう吸込み孔cが設けられる。上述したように、この吸込み孔cに上記高圧導入通路45の分岐管46が接続される。
再び図1に示すように、このようにして構成される逆止弁機構35において、上記動作室37には弁体43が収容される。上記弁体43は、ここでは球状をなし、直径は動作室37の案内孔部38直径よりも僅かに小さく、かつ第2のシリンダ8Bの板厚よりも小さい。このことから、弁体43は動作室37の案内孔部38内において自由に動き得る余裕がある。
しかも、弁体43は中間仕切り板7の上部弁座36および、副軸受10の下部弁座40において動作室37と対向して設けられるテーパ状の孔部に嵌り込むことが可能であり、この状態でそれぞれの弁座36,40を閉成し得るようになっている。
このようにして上記圧力切換え機構30は、電磁開閉弁47を中途部に備え、吐出冷媒管18と副軸受10とに亘って設けられる高圧導入通路45と、アキュームレータ17と中間仕切り板7とに亘って設けられる吸込み通路である吸込み冷媒管16bおよび、ロータリ式圧縮機R内部における高圧導入通路45接続端部と吸込み冷媒管16b接続端部との間に亘って設けられる逆止弁機構35とで構成される。
そして、圧力切換え機構30は、電磁開閉弁47の開閉操作に応じて、後述するように圧縮機Rから吐出される高圧の冷媒ガスを第2のシリンダ室14bに導き、もしくはアキュームレータ17を通過した低圧ガスを第2のシリンダ室14bに導くことができる。
つぎに、上述のロータリ式圧縮機Rを備えた冷凍サイクル装置の作用について説明する。
(1) 通常運転(全能力運転)を選択した場合:
通常運転(全能力運転)を選択すると、上記制御部は、高圧導入通路45に設けられる電磁開閉弁47を閉成するよう制御し、さらに制御部はインバータを介して電動機部3のインバータ回路に運転信号を送る。回転軸4が回転駆動され、第1の圧縮機構部2Aと第2の圧縮機構部2Bが同時に作用する。
すなわち、偏心ローラ13a,13bは各シリンダ室14a,14b内で偏心回転を行う。第1の圧縮機構部2Aにおいては、ブレード15aがばね部材26によって常に弾性的に押圧付勢されるところから、ブレード15aの先端縁が偏心ローラ13a周壁に摺接して第1のシリンダ室14a内を吸込み室と圧縮室に二分する。
偏心ローラ13aのシリンダ室14a内周面転接位置とブレード収納溝23aが一致し、ブレード15aが最も後退した状態で、このシリンダ室14aの空間容量が最大となる。冷媒ガスはアキュームレータ17から吸込み冷媒管16aを介して第1のシリンダ室14aに吸込まれ、充満する。
偏心ローラ13aの偏心回転にともなって、偏心ローラの第1のシリンダ室14a内周面に対する転接位置が移動し、シリンダ室14aの区画された圧縮室の容積が減少する。すなわち、先にシリンダ室14aに導かれたガスが徐々に圧縮される。回転軸4が継続して回転され、第1のシリンダ室14aにおける圧縮室の容量がさらに減少してガスが圧縮され、所定圧まで上昇したところで図示しない吐出弁が開放する。高圧ガスはバルブカバーaを介して密閉容器1内に吐出され充満する。そして、密閉容器上部の吐出冷媒管18から吐出される。
上記高圧導入通路45に設けられる電磁開閉弁47が閉成されているので、吐出冷媒管18に導かれる高圧ガスが高圧導入通路45の一端部から侵入しても、中途部で遮断され、他端部である第2のシリンダ室14bには吐出圧(高圧)が導かれることはない。
その一方で、蒸発器21で蒸発しアキュームレータ17で気液分離された低圧の蒸発冷媒は、吸込み冷媒管16bから第2の圧縮機構部2Bに設けられる逆止弁機構35に導かれる。高圧導入通路45が閉成されているから、副軸受10に設けられる下部弁座40には高圧がかかっていない。
図4(A)にも示すように、第2のシリンダ8Bに設けられる動作室37には、吸込み冷媒管16bを介して低圧の冷媒が導かれるのみであり、この動作室に収容される弁体43は低圧の冷媒に押されて副軸受10の下部弁座40に載り、これを閉成する。
したがって、アキュームレータ17から低圧の冷媒が動作室37を構成する案内孔部38と堰部39を介して第2のシリンダ室14bに導入される。そのため、第2のシリンダ室14bは吸込み圧(低圧)雰囲気となる一方で、このブレード室22bが密閉容器1内に露出して吐出圧(高圧)下にある。上記ブレード15bにおいては、先端部が低圧条件となり、かつ後端部が高圧条件となって、前後端部で差圧が存在する。
この差圧の影響で、ブレード15bの先端部が偏心ローラ13bに摺接するように押圧付勢される。すなわち、第1のシリンダ室14a側のブレード15aがばね部材26により押圧付勢され圧縮作用が行われるのと全く同様の圧縮作用が、第2のシリンダ室14bにおいても行われる。結局、ロータリ式圧縮機Rにおいては、第1の圧縮機構部2Aと、第2の圧縮機構部2Bとの両方で圧縮作用がなされる、全能力運転が行われることになる。
密閉容器1から吐出冷媒管18を介して吐出される高圧ガスは、凝縮器19に導かれて凝縮液化し、膨張機構20で断熱膨張し、蒸発器21で熱交換空気から蒸発潜熱を奪って冷房作用をなす。そして、蒸発したあとの冷媒はアキュームレータ17に導かれて気液分離され、再び各吸込み冷媒管16a,16bから圧縮機Rの第1、第2の圧縮機構部2A,2Bに吸込まれて上述の経路を循環する。
(2) 特別運転(能力半減運転)を選択した場合:
特別運転(能力半減運転)を選択すると、制御部は高圧導入通路45に設けられる電磁開閉弁47を開放するように切換え設定する。第1の圧縮機構部2Aにおいては上述したように通常の圧縮作用がなされ、密閉容器1内に吐出された高圧ガスが充満してケース内高圧となる。
密閉容器1内に充満する高圧ガスは吐出冷媒管18から吐出されるのであるが、一部の高圧ガスは吐出冷媒管から分岐管46に分流して高圧導入通路45に導かれ、開放されている電磁開閉弁47を介して圧縮機R内の逆止弁機構35に導入される。
図4(B)にも示すように、副軸受10に接続される分岐管46から導かれる高圧の冷媒ガスは下部弁座40を閉成していた弁体43を噴き上げて、中間仕切り板7に設けられる上部弁座36を閉成する。弁体43が上部弁座36を閉成することで、下部弁座40が開放される。そのため、高圧導入通路45を介して高圧の冷媒ガスが逆止弁機構35に導かれ、さらに第2のシリンダ室14bに充満する。
このようにして、第2のシリンダ室14bが吐出圧(高圧)雰囲気にある一方で、ブレード室22bはケース内高圧と同一の状況下にあることには変りがない。そのため、ブレード15bは前後端部とも高圧の影響を受け、前後端部において差圧が存在しない。
ブレード15bは偏心ローラ13b外周面から離間した位置で移動することなく停止状態を保持し、第2のシリンダ室14bでの圧縮作用は行われず第2の圧縮機構部2Bは停止状態にある。結局、第1の圧縮機構部2Aでの圧縮作用のみが有効であり、能力を半減した運転がなされることになる。
なお、第2のシリンダ室14bに充満する高圧ガスの一部は吸込み冷媒管16bからアキュームレータ17に逆流しようとする。しかしながら、動作室37内の弁体43は上部弁座36を閉成していて、吸込み通路である吸込み冷媒管16b側からアキュームレータ17への逆流を阻止する。また、第2のシリンダ室14bの内部は高圧となっているところから、密閉容器1内から第2のシリンダ室14b内への圧縮ガスの漏れは発生せず、それによる損失も発生しない。したがって、圧縮効率の低下なしに能力を半減した運転が可能となる。
従来の圧縮機のように、一方の圧縮機構部にブレードを上死点で固定する複雑な機構が不要となり、ブレードを付勢するばね部材を省略できる。しかも、中途部に電磁開閉弁47を設けた高圧導入通路45と、アキュームレータ17に連通する吸込み冷媒管16bとの接続部位に逆止弁機構35を設けることで圧力切換え機構30を構成でき、単純な構造で容量可変が可能となり、コスト的に有利であり、製造性に優れ、かつ高効率のロータリ式圧縮機を提供できる。
特に、逆止弁機構35をロータリ式圧縮機Rを構成する密閉容器1内部に備えることで、切換え音が外部に漏れずにすみ静粛運転をなすとともに、外観の簡素化を図り製造性の向上を得られる。さらに、装置の大型化を抑制し、コストの低減に寄与する。
なお、逆止弁機構35は、弁体43に対して上部弁座36と下部弁座40を備えた構成とした。すなわち、弁体43は、その動作方向を鉛直方向に設定して、上部弁座36を閉成(下部弁座40を開放)した状態から、下部弁座40を閉成(上部弁座36を開放)する状態に移行する際には、弁体43の自重で容易、かつ確実に閉成できる。
図5は、第1の実施の形態における変形例を示している。
逆止弁機構35を構成する弁体43Aと、この弁体によって開閉される上下部弁座36A,40Aの形状構造が相違するのみで、他の構成は全て同一であるので、同一部品には同番号を付して新たな説明を省略する。
ここでの弁体43Aは、図の上端部がテーパー状をなし、下端部が単純な円筒状をなす。弁体43Aの直径は動作室37の直径よりも僅かに小であり、かつ弁体の高さ寸法は動作室の高さ寸法よりも小に形成される。したがって、弁体43Aは動作室37内を上下方向には自由に動き得ることは、先に説明したものと同様である。
このような弁体43Aによって開閉される上部弁座36Aが上記中間仕切り板7に設けられ、下部弁座40Aが上記副軸受10の同一部位に設けられることも変りがない。そして、上部弁座36Aおよび下部弁座40Aは上記弁体43Aによって確実に開閉される形状構造をなしていることは言うまでもない。
いずれの弁体43,43Aであっても、これら弁体を構成する素材は、上下部弁座36,40を構成する素材よりも硬度の高い素材を選択する。このことで、弁体に対する弁座部の馴染み性を良くすることができ、逆止弁として高いシール性を確保し、高圧の圧縮ガスの逆流を確実に阻止して性能低下の防止を得られる。
図6は、第1の実施の形態における別な変形例を示している。
図6(A)(B)(C)は、中間仕切り板7と後述する上部弁座36Bの分割した断面図と、上部弁座36Bを中間仕切り板7に取付けた状態の断面図および、同状態における中間仕切り板7の下面図である。
すなわち、先に説明した上部弁座36,36Aは中間仕切り板7を直接孔明け加工してなるものであるが、ここでは中間仕切り板7には単純な孔部36C加工だけでよく、別途用意された弁座36Bが上記孔部36Cに嵌合固着される。また、特に図示していないが、上記副軸受10における下部弁座も同様にして、別ピースの弁座を嵌合固着するようにしてもよい。
この別ピース化した弁座36Bは、吸込み通路を形成する部品(本実施例においては中間仕切板7)に対して異質な材料、たとえば真鍮や銅等の非鉄金属材あるいは合成樹脂系材料を用いることとする。このような弁座36Bであれば、弁体43,43Aに対して馴染み性を良くすることができ、高いシール性を有する逆止弁機構35を得られ、高圧の圧縮ガスの逆流を確実に防止して性能向上を図れる。
図7は、第2の実施の形態のロータリ式圧縮機を備えた冷凍サイクル回路の構成図である。ここでは、後述する逆止弁機構と高圧導入通路からなる圧力切換え機構を除いて、他の構成部品は同一であるので、同番号を付して新たな説明を省略する。
上記アキュームレータ17の底部から延出される吸込み冷媒管16aの一端部は密閉容器1を貫通して、主軸受9に設けられる吸込み孔dに接続される。他方の吸込み冷媒管16bは第2のシリンダ8Bに設けられる吸込み孔eを介して、第2のシリンダ室14bに連通される。
上記高圧導入通路45は、一端部が吐出冷媒管18に接続され、中途部に電磁開閉弁47を備えた分岐管46からなることは変りがない。ただし、分岐管46の他端部は中間仕切り板7に設けられる吸込み孔fに接続される。
この中間仕切り板7の吸込み孔fには下部弁座40が設けられ、主軸受9の吸込み孔dには上部弁座36が設けられる。これら主軸受9と中間仕切り板7との間に介在される第1のシリンダ8Aには動作室37が設けられる。上記動作室37の上部は上部弁座36と対向し、動作室37の下部は下部弁座40と対向する。そして、動作室37には弁体43が変位自在に収容され、動作室37にかかる圧力の程度に応じて上下部弁座36,40を互いに開閉自在となす。
すなわち、第1の実施の形態では第2のシリンダ室14bを対象として圧力切換えをなすようにしたが、この第2の実施の形態では第1のシリンダ室14aを対象として圧力切換えをなすように、第1の圧縮機構部2Aに逆止弁機構35を備えている。
第1の圧縮機構部2Aと第2の圧縮機構部2Bにおける作用は、先に説明した第1の実施の形態とは正反対の作用をなすことで、実質的には全く同一であるので、新たな説明は省略する。
なお、上記分岐管46は密閉容器1に直接接続するようにしてもよい。また、本発明は、圧縮機構部を3つ以上備えたものにも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る、ロータリ式圧縮機の縦断面図と、冷凍サイクル構成図。 同実施の形態に係る、第1の圧縮機構部と第2の圧縮機構部のそれぞれ一部を分解した斜視図。 同実施の形態に係る、中間仕切り板の断面図と下面図、第2のシリンダの平面図と断面図、副軸受の平面図と断面図。 同実施の形態に係る、逆止弁機構の互いに異なる作用を説明する図。 同実施の形態の変形例に係る、逆止弁機構における異なる弁体の構成を説明する図。 同実施の形態のさらに異なる変形例に係る、中間仕切り板に対して別ピースの弁座の取付けを説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係る、ロータリ式圧縮機の縦断面図と、冷凍サイクル構成図。
符号の説明
1…密閉容器、3…電動機部、2A…第1の圧縮機構部、2B…第2の圧縮機構部、R…ロータリ式圧縮機、14a…第1のシリンダ室、14b…第2のシリンダ室、30…圧力切換え機構(圧力切換え手段)、47…電磁開閉弁、45…高圧導入通路(高圧導入手段)、16b…吸込み冷媒管(吸込み通路)、36…上部弁座、40…下部弁座、43…弁体、35…逆止弁機構。

Claims (3)

  1. 密閉容器内に、電動機部および、この電動機部と連結される複数の圧縮機構部を収容してなるロータリ式圧縮機を備え、
    このロータリ式圧縮機の一方の圧縮機構部のシリンダ室に対し、冷凍サイクルの高圧側または低圧側への接続を切換える圧力切換え手段を有し、
    負荷の大きいときには、上記シリンダ室に低圧冷媒を導いて通常の圧縮運転を行わせ、
    負荷の小さいときには、上記シリンダ室に高圧冷媒を導いて非圧縮運転を行わせる冷凍サイクル装置において、
    上記圧力切換え手段は、
    冷凍サイクルの高圧側と上記シリンダ室とを連通し、中途部に開閉弁を有する高圧導入手段と、
    冷凍サイクルの低圧側と上記シリンダ室とを連通し、低圧冷媒を上記シリンダ室に案内する吸込み通路と、
    上記一方の圧縮機構部の上記高圧導入手段と上記吸込み通路との接続部に亘って設けられ、上記高圧導入手段の開閉弁を開いたとき、高圧導入手段によって導かれる高圧冷媒と吸込み通路に導かれる低圧冷媒との圧力差により吸込み通路を閉じる、弁座および弁体から構成される逆止弁機構と
    を具備することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 上記逆止弁機構を構成する弁体は、球状もしくは円錐状であり、上記逆止弁機構を構成する弁座よりも硬度の高い材料で形成されることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 上記弁座は、上記一方の圧縮機構部の吸込み通路を形成する材料とは異なる材料を用いて、互いに別体に形成され、かつ吸込み通路に装着されることを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2004225889A 2004-08-02 2004-08-02 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4398321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225889A JP4398321B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225889A JP4398321B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046114A true JP2006046114A (ja) 2006-02-16
JP4398321B2 JP4398321B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36025000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225889A Expired - Fee Related JP4398321B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398321B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127475A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Carrier Corp 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
WO2012114455A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
CN105443382A (zh) * 2014-06-09 2016-03-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及空调器
CN106152342A (zh) * 2016-07-04 2016-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种变排量比双级压缩空调系统及其控制方法
US20180045201A1 (en) * 2016-02-02 2018-02-15 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Variable-capacity compressor and refrigeration device having same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105443385B (zh) * 2014-05-27 2017-04-12 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 双级增焓压缩机及空调器
CN105864038A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 中间腔结构及双级增焓转子式压缩机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127475A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Carrier Corp 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
WO2012114455A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
JP5489142B2 (ja) * 2011-02-22 2014-05-14 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
CN105443382A (zh) * 2014-06-09 2016-03-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及空调器
CN105443382B (zh) * 2014-06-09 2018-02-09 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及空调器
US20180045201A1 (en) * 2016-02-02 2018-02-15 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Variable-capacity compressor and refrigeration device having same
JP2018507339A (ja) * 2016-02-02 2018-03-15 クワントン メイヂー コンプレッサー カンパニー リミテッド 可変容量型圧縮機及びこれを備える冷凍装置
EP3244065A4 (en) * 2016-02-02 2018-09-12 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Variable displacement type compressor and refrigeration device having same
US10502210B2 (en) * 2016-02-02 2019-12-10 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Variable-capacity compressor and refrigeration device having same
CN106152342A (zh) * 2016-07-04 2016-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种变排量比双级压缩空调系统及其控制方法
CN106152342B (zh) * 2016-07-04 2020-12-04 珠海格力电器股份有限公司 一种变排量比双级压缩空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398321B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343627B2 (ja) ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP4447859B2 (ja) ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP4700624B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びロータリ式密閉型圧縮機
JP5005579B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5063673B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100961301B1 (ko) 밀폐형 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP4594301B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
KR20060051710A (ko) 압축기
JP2006207559A (ja) 冷凍サイクル装置およびロータリ式圧縮機
JP4398321B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN109154296B (zh) 封闭式旋转压缩机以及冷冻空调装置
JP4634191B2 (ja) 密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
US20080056925A1 (en) Vane room unit and rotary compressor having the same
JP4663978B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004308968A (ja) 熱交換器
JP4766872B2 (ja) 多気筒回転圧縮機
JP4523902B2 (ja) 2シリンダ形ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2005256614A (ja) 多シリンダ形ロータリ圧縮機
JP6324624B2 (ja) 冷媒圧縮機及びそれを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP2005344683A (ja) 密閉型圧縮機
JP3863799B2 (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP5703013B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
WO2006126399A1 (ja) 密閉型圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2006009756A (ja) 圧縮システム及びそれを用いた冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees