JP2006044899A - シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044899A
JP2006044899A JP2004230235A JP2004230235A JP2006044899A JP 2006044899 A JP2006044899 A JP 2006044899A JP 2004230235 A JP2004230235 A JP 2004230235A JP 2004230235 A JP2004230235 A JP 2004230235A JP 2006044899 A JP2006044899 A JP 2006044899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support member
tray
post
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004230235A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kobayashi
美佐夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2004230235A priority Critical patent/JP2006044899A/ja
Priority to US11/196,674 priority patent/US7413180B2/en
Publication of JP2006044899A publication Critical patent/JP2006044899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】本発明は装置のより小型化とコンパクト化を可能にし、構造も簡単で正確な後処理が期待できると共に後処理後のシートをスタックトレイ上に整然と収納することが可能な後処理装置の提供とこれを備えた画像形成装置の提供をその主な課題としている。
【解決手段】排紙口の下方に配置されシートの側縁規制面と後端縁規制面とを有するトレイと、上記トレイに積載されたシートの一部を載置して支持するサポート手段と、このサポート手段を上記トレイ上に位置する作動位置と上記トレイから退避した退避位置との間で移動する駆動手段と、上記サポート手段で支持されたシートに後処理を施す後処理手段とを備え、上記サポート手段は、上記排紙口と上記トレイとの間でそれぞれ段差を形成する位置に設けたシートの側縁を支持する側縁支持部材とシート後端縁を支持する後端支持部材とで構成した。
【選択図】 図8(b)

Description

本発明はプリンタ、印刷機、複写機などの主に画像形成装置から排出されたシートにステップル綴じ、パンチ、捺印などの後処理を施すシート後処理装置に関し、特に後処理機構を小型かつコンパクトに構成したものである。
一般にこの種の後処理装置はプリンタ、複写機、或いは印刷装置に取付けられ、画像形成されたシートに後処理を施す装置として広く用いられている。そして後処理としては画像形成後の一連の文書をステップル綴じ或いは穴開け、捺印その他の後処理を施す機能ユニットとして種々のものが知られ、プリンタなどのシート排紙口に配置されている。このような装置は順次搬出されるシートを後処理の為に一時的にトレイ(中間トレイ)上に収納し、このトレイ上で後処理を施した後、このトレイとは別のスタック用のトレイに移送して収納するものと、シート排紙口からスタックトレイに至る経路中で後処理を施すものとに大別され、前者は大型高機能な装置として、また後者はコンパクトで安価な装置として用いられている。本発明は後者のコンパクトで安価な装置に係わり、各種プリンタ、複写機などの装置に内蔵され、或いはこれら装置の排紙口に付設される後処理装置をより小型でコンパクトに構成できるようにしたものである。
従来例えばプリンタなどの排紙口とスタックトレイとの間にステップルなどの後処理ユニットを配置するものとして、特許文献1(特開2003−20156号公報)、特許文献2(特開2002−60123号公報)などが知られている。特許文献1には排紙口からスタックトレイに排出されるシートの中間位置に段差状のコーナサポート部(側縁支持部材、以下同様)を設け、このコーナサポート部に配置したステップルユニットで一連の文書(シート束)をステップル綴じするものが提案されている。そして排紙口からのシートはコーナサポート部とスタックトレイとに跨った状態で積み上げられ、一連の文書が積み上がった状態でステップル処理を施し、その後この文書束をスタックトレイ上に押し出して集積するものが開示されている。
このようにスタックトレイ上のコーナ部にシート支え部とステップルユニットを配置し、ステップル後のシートをスタックトレイに押し出す構造にあっては、ステップル等の後処理を施さない使用状態の時、順次搬出されるシートをコーナ支え部から排紙トレイに押し出す動作を繰り返すか、或いは同文献に開示されているように排紙口に至るシートをその経路中で搬送方向と直交する方向にオフセットしてコーナ支え部に排出して後処理する動作と、このコーナ支え部から外れたトレイ上に排出する動作を切り換えるように構成する必要がある。従ってシートのスタックトレイはシートをオフセットする分シート幅方向に大型になるのと同時にシートをオフセットする為の機構が必要である等の特徴を有している。
一方特許文献2には排紙口から搬出されたシートの先端部をスタックトレイに積み上げシート後端部をシート端サポート部材で支持し、このサポート部材で後端部を支持したシート束の側縁をステップルユニットで綴じるものが提案されている。この文献のものもステップルなどの後処理後はシート束をスタックトレイ上に押し出し、同時にシートサポート部はシートの推積方向に回動して処理後、スタックトレイ上にこのシート束を積み上げるようにしている。
特開2003−20156号公報 特開2002−60123号公報
上述のように排紙口から搬出されたシートがスタックトレイとサポート部材との間に跨った状態で後処理を実行した後、スタックトレイ上に集積するものは、装置を比較的小型かつコンパクトに構成できる特徴がある。しかし最近プリンタなどの画像形成装置の小型化が進む一方で、画像形成と同時に綴合わせ、パンチなどの後処理を自動的に行うことが要求されている。このとき排紙スタッカがシート幅以上に広幅となることは外装ケーシングも含めて装置のコンパクト性に欠ける問題がある。
また上述の従来装置のように排紙ローラなどで搬出するシートをその搬送方向と直交する方向に移動することはシフト機構が複雑となり、またシートが不揃いに曲がりその状態(姿勢)で後処理を施してしまう問題が生ずる。従ってシートの後処理は画像形成装置から搬出された姿勢で後処理を実行し、その姿勢でスタックトレイに収納することが最もコンパクトで機構も複雑にならず正確な処理を施すことが可能となる。
そこで本発明はスタックトレイ上に搬出されたシートの隅部のみを支持サポート部材で支持し、後処理後このサポート部材をスタックトレイから退避させることによって処理後のシートをトレイ上に収納するとの知見に基づいてなされたものである。この場合にサポート部材がトレイから退避する際に処理したシートの姿勢を乱し、既に推積しているシートを荷崩れ状態に乱す等整列性を損なう新たな問題が発生する。
従って本発明はこのような問題を解決し、装置のより小型化とコンパクト化を可能にし、構造も簡単で正確な後処理が期待できると共に後処理後のシートをスタックトレイ上に整然と収納することが可能な後処理装置の提供とこれを備えた画像形成装置の提供をその主な課題としている。
本発明は上記課題を解決するために以下の構成を採用する。
排紙口の下方に配置されシートの側縁規制面と後端縁規制面とを有するトレイと、上記トレイに積載されたシートの一部を載置して支持するサポート手段と、このサポート手段を上記トレイ上に位置する作動位置と上記トレイから退避した退避位置との間で移動する駆動手段と、上記サポート手段で支持されたシートに後処理を施す後処理手段とを備え、上記サポート手段は、上記排紙口と上記トレイとの間でそれぞれ段差を形成する位置に設けたシートの側縁を支持する側縁支持部材とシート後端縁を支持する後端支持部材とで構成し、上記側縁支持部材と後端支持部材とは、それぞれ上記トレイ上のシートと段差を形成して略平行な平面内に設定された作動位置と退避位置との間で移動自在に支持し、上記駆動手段は、上記側縁支持部材と後端支持部材とを上記作動位置と退避位置との間で移動する単一の駆動モータで構成する。
前記側縁支持部材と後端支持部材の作動位置と退避位置とを、作動位置から退避位置に移動する際に載置したシートを前記側縁規制面に押圧する方向に設定し、前記後処理手段は前記トレイ上に位置する作動位置と該トレイから退避した退避位置との間で移動自在に支持し、この後処理手段の作動位置から退避位置への移動と連動して前記側縁支持部材と後端支持部材とがそれぞれ作動位置から退避位置に移動する。前記側縁支持部材と後端支持部材とを、それぞれ板状トレイ部材を回動自在に支持して構成し、前記後端支持部材は側縁支持部材の回動に連動して回動するように連結する。
シート上に画像を形成する画像形成手段と、この画像形成手段にシートを供給する給紙部と、上記画像形成手段で画像形成されたシートを搬出する排紙口とを備え、前記給紙部と画像形成手段とはシートの一側縁を基準に異なるサイズのシート側縁が一致する姿勢で前記排紙口から排出するように構成し、前記側縁支持部材はシートの基準側縁を載置する位置で前記トレイ上に配置する。
本発明は、スタッカ上に載置されたシートの一部を段差を形成して側縁支持部材と後端支持部材とから成るサポート部材で支持し、このサポート部材を後処理後にトレイから退避させてトレイ上にシートを積み上げるようにしたものであるから、シートを収納するトレイの上方で後処理を施すことが出来る、従って従来の後処理の為にシートを幅方向にオフセットし、後処理後に再びこのシートを幅方向にシフトしてトレイに収納するものに比べ装置を小型化することが出来、シートを幅寄せする為の特別なシフト機構を必要とせず構造が簡単でオフセットによるシートの乱れもなく確実な後処理が可能である。
特にサポート手段を構成する側縁支持部材と後端支持部材とはトレイ上のシートと略同一平面内でトレイに臨む作動装置と、トレイから退避した退避位置との間で移動自在にしてあるから、これ等の支持部材の出没移動によって下方に位置する既に集積されたシートを乱すことも、また上方に位置する排紙口のローラ等の機構に影響を及ぼすことがなく排紙口からトレイに至る経路を特別大きくする必要もない。更に側縁支持部材と後端支持部材とは両者の駆動伝達機構を連動させることによって駆動機構も簡素化することが出来る等装置を小型かつコンパクトに構成することが可能である。
以下図示の好適な実施の形態に基づいて本発明を詳述する。
図1は一般的な画像形成装置の概略構成を示し、同図(a)は外観斜視図、同図(b)は画像形成部としてレーザプリント方式を示すレイアウト説明図である。
図1(b)において、画像形成装置211にはケーシング内に適宜複数段の給紙カセット200が設けられ、各給紙カセット200には収納シートを1枚づつ給送する給紙ローラ201が備えられ、印字部に設けられたレジストローラ202に各種サイズの用紙が選択的に供給される。印字部は静電潜像を形成するドラム203と、このドラム203に画像を形成するレーザヘッド205と、ドラム203上の潜像にトナーインクを付着する現像器204と、ドラム203上のインクをシートに転写するチャージ212とで構成されている。そしてレーザヘッド205は画像情報をレーザ光に変換する画像形成部206に接続され、この画像形成部206はコンピュータ、或いはスキャナ装置から送られた画像メモリ手段207に接続されている。
従って、各給紙カセット200からのシートはレジストローラ202に送られ、同時にドラム203には所定の潜像にトナーインクが付着され、チャージ212でシート上にインクが転写される。転写後のシートは定着器208で加熱定着され、排紙ローラ209からスタックトレイ210に収納される。かゝる構造の画像形成装置としては、印字部をインクジェットヘッドで構成する場合の他、ドットインパクトヘッド、シルクスクリーンドラムなど種々のものが知られ本発明はそのいずれも採用可能である。
図1(a)はかゝる画像形成装置の斜視図を示し、給紙カセット200はプリンタ本体100の下部にユニット102、103を積み重ねて順次、給紙カセットを増設できるように構成してあり、給紙カセット200はプリンタ本体100に内蔵してある。図示110はコントロールパネルであり、図示210はスタックトレイ、図示106は排紙口であり、図示209は排紙ローラである。
以上の一般的な画像形成装置で排紙ローラ209から順次排出されるシートにステップルその他の後処理を施す為に次の構造を採用する。前記排紙口106のコーナ部には、排紙口106とスタックトレイ210との段差部にシートのコーナを支持するコーナサポート手段3と、このコーナサポート手段3で支持されたシートに後処理を施す後処理ユニット1と、この後処理ユニット1の所定位置(姿勢)にシートを整合する整合手段5と、上記スタックトレイ210上のシート後端縁を支持するレバー部材131とを配置する。尚、図2は上述のプリンタ装置の排紙口106に後述する後端基準面130を配置した状態の斜視図である。
排紙ローラ107が配置された排紙口106に段差を形成して取付け開口112が設けてあり、この取付開口112にレバー部材131が出没自在に配置されている。図3は排紙口106に後処理ユニット1を取付けた説明図であり、図示のものはステップラー2で構成され針を交換する開閉カバー120が設けられている(図2参照)。そしてこの後処理ユニット1は後述する機構のステップラー2と、排紙口106からのシートの一部を支持するコーナサポート手段3と、このサポート手段上のシートを所定位置に整合する整合手段5とが内蔵されている。以下、順次コーナサポート手段3、後処理ユニット1、整合手段5、後端基準面130についてその構成を説明する。
[コーナサポート手段の構成]
前述の画像形成装置211の排紙口106の下方に配置されたスタックトレイ210との間には、高低差(落差)が設けられ、排出されたシートを排出姿勢のまま重力による自由落下でトレイ上にシートを集積させ、続いて排紙されるシートの進路を確保するように形成されている。そして画像形成されたシートは排紙口106の排紙ローラ209からトレイ上に順次放出され積み上げられる。図示のトレイ210は排紙口106から異なるサイズのシートがその一側縁を基準に排出される所謂片側基準で図1(a)右側を基準に搬出されるように設定されている。
そこでスタックトレイ210のシートコーナ(耳部)に位置する部位にコーナサポート手段3を設ける。このコーナサポート手段3は、上述の排紙口106とスタックトレイ210との間に高低段差を形成し、シートを集積する高さ位置でシートの耳部(コーナ部)を載置支持するように例えば板状部材で構成する。
図示のコーナサポート手段3は扁平形状の板状部材で形成され、後述するユニットフレーム300に、板状部材を旋回自在に支持する回転軸32で支持され、この回転軸32を中心に回動するようにしてある。図示のコーナサポート手段3は半円形状の板状部材を排紙口付近でのスタックトレイ210の最大積載高さより高く、排紙口より低い位置のコーナ部に配置され、排紙口106から排出されるシートの平面及びスタックトレイ210の積載平面と略々平行な平面にシートの支持面3aが形成されている。そして回転軸32を中心に旋回することによって、排紙口106からスタックトレイ210に至るシートの移動経路と位相的に重なり自由落下するシートの耳部(コーナ部)を載置支持可能となる作動位置(図4の状態)と、スタックトレイ210の積載平面から位相的に外れた退避位置(図8(a)の状態)との間で移動自在に構成されている。
従ってコーナサポート手段3はスタックトレイ210上のシートの搬入経路に位置して排紙口106からのシートのコーナ部を載置支持する作動位置と、スタックトレイ210上から退避した退避位置とに選択的に位置することとなる。また、この作動位置と退避位置とは排紙口106からシートが搬出される平面に対し略々平行な平面内で、かつシート排出方向と略直交する方向に形成されることとなる(図3(c)参照)。このようにコーナサポート手段3の作動位置と退避位置との移動平面をシートが搬出される平面と略々平行で、かつシート排出方向と略直交する方向にすることは排紙口106からシートを搬出する排紙ローラ209などの機構部品及びスタックトレイ210上に集積されたシートと干渉することが無く、移動の必要スペースを最小限とし装置のより小型化を可能にする為である。ステップラー2とシートのコーナを支持するためのコーナサポート手段3は、排紙口106からシートが搬出される平面に対し略々平行な平面内に作動位置と退避位置を有し、その間を移動自在に構成される。図6乃至9図は、その処理位置から退避した退避位置との間で移動する構成を示すものである。図6及び図7はステップラー2とコーナサポート手段3が処理位置にある状態を示している。この位置から図8及び図9の退避位置との間で進退する構成を以下に説明する。
ユニットフレーム300は後処理機構の要素であるステップラー2とシートのコーナを支持するためのコーナサポート手段3、後述する整合手段5、ステッピングモータからなる駆動モータ10を駆動機構も含めて組込み構成を可能にし、ユニットフレーム300の壁で後述する側縁規制面6、スライダーフレーム7、8を形成している。ユニットフレーム300は、トレイ210とは分離した独立のユニットとして構成され、画像形成装置の排紙口にオプションとして取付けられる。従ってこのユニットを装備するか否かは使用者の用途に応じて選択することが可能である。
ユニットフレーム300に取付けられている駆動モータ10は、ステップラー2とコーナサポート手段3を、作動位置から退避位置に移動するための駆動手段で、そのモータシャフト11にはモータプーリ12が固設してある。このモータプーリ12とステップラー2を移動させるための駆動を伝達する駆動シャフト15の一端に取付けられたシャフトギア14とが伝達ベルト13で連結されている。上記の駆動シャフト15は、ユニットフレーム300から立設したスライダーフレーム7、8に回動可能に軸承されている。この駆動シャフト15のシャフトギア14と反対側位置には、駆動シャフト15とワンウェイクラッチ16owを介して移動アーム16が取付けられている。この移動アーム16の先端のアーム係合部17は、ステップラー2の上部に設けられた係合ブロック26の長溝内に嵌合係合している。
一方、ステップラー2はユニットフレーム300に固定された案内レール21、22に支持ブロック23、25を介して、シートに綴じ処理を行う処理位置と、この処理位置から退避した退避位置間を直線的に移動自在に支持されている。また、ユニットフレーム300とこのステップラー2の背面との間にはステップラー2を、常時処理位置側に付勢する戻しスプリング18、19が上記の案内レール21、22に配設されている。またステップラー2のスライダーフレーム側の側部2aにはスライダーフレーム7、8に固設され一体に移動するステープルラック(平歯ギア)27が設けられている。このステープルラック27にはピニオンギア34がユニットフレーム300に植立されたピニオンギア支持軸35に回転可能に支持されている。コーナサポート部材駆動ギア31は、上記コーナサポート手段3と一体で、かつコーナサポート手段3の回動中心であり、ピニオンギア34に係合している。
[後処理ユニットの構成]
上述のコーナサポート手段3を支持するユニットフレーム300には該コーナサポート手段3上のシートに後処理を施す後処理ユニット1が配置される。図示の後処理ユニット1はステップルユニット(以下ステップラーという)を示し、その構成について説明する。
ステップラー2は通常の構成で内蔵したステープル針をコ字状に折曲げてシート束に圧入するヘッド部28と、シート束に圧入した針先端を折曲げるアンビル部29と、このアンビル部29に対しヘッド部28を押圧移動する駆動カムと駆動モータとを一体化したユニットで構成されている。かゝる構造のステップラー2から成る後処理ユニット1はスタックトレイ210上の作動位置と、これから退避した退避位置との間で移動自在にユニットフレーム300に取付けてある。尚、作動位置は前述のコーナサポート手段3に載置したシートに後処理を施す位置に設定され、図示のものはシートのコーナに45度傾斜してステップル綴じする関係で、コーナサポート手段3に支持されたシートに対し45度傾いた姿勢でステップラーが位置するようにしてある。同様に退避位置は図8(a)に示すようにコーナサポート手段3上に載置されたシートから離れた位置に設定してある。
そして、この後処理ユニット1も前述のコーナサポート手段3と同様に作動位置と退避位置とは、排紙口106からシートが搬出される平面と段差を有する略々平行な平面内に設定してあり、その理由はコーナサポート手段3と同様に装置の小型化を図る為である。特に後処理ユニット1の退避位置(図8(a)に示す姿勢)はユニットフレーム300に設けたステップルカバー120の位置に臨ませてある。これは退避位置においてステップル針の交換など後処理ユニット1のメンテナンスの便を図る為である。
ここで、図6の処理位置にあるステップラー2が図8(a)の退避位置との間を往復移動する動作について説明する。コーナサポート手段3上で一端を支持されたシートにステップラー2による綴じ処理が完了すると、駆動モータ10に逆転開始の信号が入力される。図7において時計方向の回転が開始されると、この回転はモータプーリ12、伝達ベルト13を経て駆動シャフト15のシャフトギア14に伝達される。この駆動シャフト15の時計方向の回転により、移動アーム16も図7矢印r方向に回転し、移動アーム16の先端部のアーム係合部17はステップラー2の上部に設けられた係合ブロック26の長溝の壁に押圧力を与える。この押圧力により、ステップラー2は図8(a)のステップラー2の退避位置まで、案内レール21、22にガイドされて退避移動する。
尚、駆動シャフト15と移動アーム16の間にはワンウェイクラッチ16owが設けられ、駆動モータ10が図7にて時計方向に回転した時のみ駆動を伝え、移動アーム16を回動させる。すなわち、ステップラー2を退避位置まで退避移動する時のみ駆動伝達するようにワンウェイクラッチ16owで設定されている。ところで、このステップラー2の側部にはステップルラック27が固設してあり、ステップラー2の退避位置への移動に伴い、ステップルラック27と噛合うピニオンギア34も回転し、これに係合しているコーナサポート部材駆動ギア31を回転駆動する。
従って図6にて、これに固定されているコーナサポート手段3も回転軸32を中心にして、図示反時計方向に回転して、図8(a)の退避位置まで回動退避する。このように、ステップラー2の直進移動を、ラックーピニオン機構でコーナサポート手段3の回転動作に変換している。この変換により、作動位置と退避位置との間の移動量がステップラー2と後述する整合手段5に比し、コーナサポート手段3の作動位置と退避位置との間の移動量を大きく設定することが可能になる。
つまり、駆動モータ10が出力軸から見て反時計方向に回転駆動するときは、ステップラー2とこれに連動係合しているコーナサポート手段3ともに図8(a)に示される退避位置に退避することになる。尚、駆動モータ10はステッピングモータを使用しているので、図8(a)、図9の位置で駆動モータ10を励磁ロックするとこの退避位置にステップラー2とこれに連動係合しているコーナサポート手段3が固定位置する。
一方、この駆動モータ10のロックを解除するために、電源をオフにするとステップラー2は、ユニットフレーム300とステップラー2の背面との間に設けられた戻しスプリング18、19の弾性力によって図6の処理位置に復帰することになる。また、このステップラー2とこれに連動係合しているコーナサポート手段3も復帰方向に回転して図6のシートのコーナを支持可能な作動位置に位置する。この時、駆動モータ10を出力軸から見て時計方向に回転駆動してステップラー2を、図6の処理位置に復帰することもできる。但し、この場合はワンウェイクラッチ16owを介しているため駆動モータ10の駆動力は伝達されず、駆動モータ10の回転した分だけ移動アーム16の回転が許容され戻しスプリング18、19の付勢力によってステップラー2の処理位置へ移動する。即ち、駆動モータ10の回転制動力で戻しスプリング18、19の付勢力による動きを制御し、円滑な動作を可能にする。
尚、上記実施例においては、駆動モータ10の駆動をステップラー2からコーナサポート手段3に伝達しているが、駆動モータ10からの駆動を適宜のギア手段を介して先にコーナサポート手段3に伝達し、その後ステップラー2を移動するようにしても良い。何れにあっても、処理位置と退避位置との間の往復動を単一の駆動モータ10で行うことができる。
[整合手段の構成]
前述のコーナサポート手段3には後処理の為、載置したシートを整列する整合手段(以下、整合手段5と呼ぶ)が設けられている。
図10及び図11は、図4及び図5に示されるコーナサポート手段3上に載置されるシートを整合の基準位置となる側縁規制面6(側縁規制面)に片寄せしてシートの整合を行う整合手段5の駆動構成についての説明図である。駆動モータ10の駆動は、伝達ベルト13によって駆動シャフト15に伝達するように構成されている。駆動シャフト15にはこの駆動シャフト15を支持するスライダーフレーム7とスライダーフレーム8との間に中央ギア41が取付けられている。この中央ギア41の駆動は、図11に示されるように、第1ギア42、第2ギア43、第3ギア45を経て駆動ギア46に伝達される。また、これらの中央ギア41、第1ギア42、第2ギア43は、駆動シャフト15に遊嵌されたギア支持アームa44に回転可能に支持されている。また、第2ギア43、第3ギア45、駆動ギア46は、ギア支持アームb47に回転可能に支持されている。
ところで、駆動ギア46は、追って説明する様にベルト駆動軸48aがベルト駆動軸案内孔7c、8c内を前後に移動し駆動ギア46が移動しても、各ギアともにギア支持アームa44、ギア支持アームb47に支持されているためギア同士の係合が離脱することがない。従って、駆動シャフト15の回転駆動は駆動ギア46に伝達されベルト駆動軸48aの一端に設けられたベルト駆動プーリ48を回転駆動する。
また、図10に整合手段5の構成が良く示されるように、ベルト駆動軸48aはベルト駆動プーリ48を挟んで支持する第1ブラケット53と第2ブラケット54を支持している。この第1ブラケット53、第2ブラケット54は整合ベルト50上面をカバーする整合ベルトカバー52を有している。この整合ベルトカバー52は、整合ベルト50下方でシートを整合している間に次のシートが搬入された場合、次のシートが整合ベルト50に接触することを防止するためのものであり、このようにすることでシートの毀損や折れを防止できる。また、第1ブラケット53、第2ブラケット54はベルト駆動軸48aの反対側にベルト従動プーリ51の従動プーリ軸51bを支持している。
以上のように、整合手段(上述の整合ベルト)は作動位置と退避位置との間で往復動自在に支持手段に支持されている。この支持手段はベルト駆動軸48aとクランクアーム70と、カム溝80で構成されている。その動作について説明すると、駆動モータ10のモータシャフト11が出力軸から見て時計方向に回転すると図11にて駆動シャフト15が反時計方向に回転し、駆動シャフト15に固設された中央ギア41から、第1ギア42、第2ギア43、第3ギア45、を経て駆動ギア46が反時計方向回転するように駆動伝達される。この駆動ギア46の回転によりベルト駆動軸48aも回転し、ベルト駆動プーリ48に伝達される。
この駆動ギア46の反時計方向の回転は、ベルト駆動プーリ48とベルト従動プーリ51に張設した整合ベルト50を反時計方向に回転する。この整合ベルト50がシート上面に接するとシートは側縁規制面6方向に移動して突き当て整合される。尚、整合ベルト50の駆動も、ステップラー2とコーナサポート手段3を移動する単一の駆動モータ10から駆動伝達されている。
〔整合ベルトの退避位置と整合位置との往復駆動構成〕
上記の整合手段5は、後述するようにシートを整合する処理位置とこの処理位置から退避した退避位置と、この退避位置と処理位置との間に設けられシートの上方に位置するシート迎え位置とに移動する。以下に、この移動構成について説明する。
上記の整合手段5は図10、図11に示されるようにベルト駆動軸48aをモータ側のスライダーフレーム7とステップラー側のスライダーフレーム8間に配置され、スライダー前連結ピン61とスライダー後連結ピン64で連結されたスライダー60に固設支持されている。このスライダー60はモータ側のスライダーフレーム7とステープラ側のスライダーフレーム8間のスライダーレールa62とスライダーレールb63に前後移動可能に支持されている。スライダー60のスライダー後連結ピン64にはモータ側のスライダーフレーム7とステップラー側のスライダーフレーム8間に配置されて回転するクランクアーム70を連結するクランクレバー72が設けられている。従って、クランクアーム70が後述する駆動系により回転駆動されるとクランクレバー72が前後運動に変換しこれに伴ってスライダー60もスライダーレールa62とスライダーレールb63に支持され前後移動することになる。
ところで、上記のクランクアーム70の回転駆動は次の構成から行われる。すなわち、図12に示されるように、駆動モータ10のモータシャフト11に取付けられたモータプーリ12に伝達ベルト13を介して駆動シャフト15のクランク伝達ギア65に伝達される。クランク伝達ギア65は図13にて駆動シャフト15が反時計方向に回転駆動したときだけ回転駆動するように図示しないワンウェイクラッチを介在して取付けられている。
このクランク伝達ギア65は中間伝達ギア66にギア連結している。この中間伝達ギア66は、クランクアーム70に固設されたクランク軸71と一体に回転する間欠ギア67にギア連結している。従って、この間欠ギア67が中間ギア66と噛み合うと駆動モータ10の回転駆動が伝達されクランクアーム70が回転してスライダー60の移動が行われる。
ここで図20、図21により間欠ギア67の間欠駆動について説明する。クランク軸71には間欠ギア67とこの間欠ギア67を中間ギア66に噛合いを開始させる偏心カム92と係止カム99が固設してある。この偏心カム92には、適宜位置にレバー支点を介して軸支されたカム付勢レバー96が対峙して設けられている。また、そのレバーの一端にはカム付勢レバー96を付勢するレバースプリング98が設けられていてカムを反時計方向に初期回動させる付勢力を与える。
図20は間欠ギア67を所定の位置で、ソレノイドアーム90が係止している状態を示している。この状態では間欠ギア67は中間ギア66と噛合っておらず、クランクアーム70は回動していない。この状態で偏心カム92のカム傾斜部a93にカム付勢レバー96による付勢力が作用している。従って、間欠ギア67は常に反時計方向に回転させようとする力が付与されている。ここで整合手段5の移動信号がソレノイド91に入力されると、ソレノイド91が吸引動作を行い、図21のように係止カム99からソレノイドアーム90が離脱する。このソレノイドアーム90が係止カム99から離脱するとカム付勢レバー96により偏心カム92が反時計方向に回動する。この回動により間欠ギア67の先端部が中間伝達ギア66に噛合う。この噛合いにより間欠ギア67は回転を開始し、クランクアーム70も回転を開始し、これに伴って整合手段5も前後動作を行う。尚、本実施例にあっては、整合手段5の停止位置を設定するため間欠ギア67の2箇所に歯欠け部が設けられている。
〔整合手段5の位置出しカム構成〕
次に、整合手段5が後述するようにシートを整合する処理位置と、この処理位置から退避した退避位置とこの退避位置と処理位置との間に設けられシートの上方に位置するシート迎え位置とに移動する構成について説明する。
上述したようにクランクアーム70の回転でスライダー60が前進・後進し、それに伴い整合手段5も前進・後進を行うが、この前進・後進動作により整合手段5は後述する、シート迎え(上昇)位置、整合開始位置、シート引込み位置、退避位置の各位置間を移動する。この各位置間の移動は、スライダー60を保持するスライダーフレーム7、8のステップラー側のスライダーフレーム8の側板に設けられたカム溝80と、整合手段5の第2ブラケット54に設けられ、カム溝80に嵌合する係合ピン56によって行われる。すなわち、係合ピン56がカム溝80に案内されて整合手段5の位置や傾きが決定されることになる。
ここで、ステップラー側のスライダーフレーム8の側板に設けられたカム溝80について説明すると、カム溝80は、一端に係合ピン56とほぼ等しい幅のカム保留溝84を有し、他端に係合ピン56が自由に移動できるカム自由溝86と係合ピン56の最下端位置を決定するカム下面溝87と、このカム下面溝87からカム保留溝84へ係合ピン56を上昇させるカム上昇壁83とからなっている。
また、これらのカム溝は外周を確定するカム外壁81と係合ピン56の内側の移動を規制するカム内壁82とからなり、またカム上昇壁83とカム保留溝84との合流部には、係合ピン56の移動を規制する変更フラッパ85が設けられている。この変更フラッパ85は常時カム上昇壁83を閉じる方向(図示時計方向)に付勢されていて、係合ピン56がカム保留溝84からカム自由溝86に向かって移動する際は、係合ピン56がカム上昇壁83に落ち込むのを防ぎ、逆に係合ピン56がカム上昇壁83側からカム保留溝84への移動を許容するものである。
〔整合手段の動作説明〕
図12、図13は、コーナサポート手段3上にシートが排出されないシート搬入前の状態を示し、整合手段5はコーナサポート手段3から最も遠い退避位置に位置している。この状態では、スライダー60は図示のように最も右側に位置している。また、係合ピン56もカム保留溝84の右端に位置している。この状態にあっては、間欠ギア67は、既に図20で説明した様にソレノイドアーム90が係止カム99を係止していて、中間伝達ギア66に噛合っていない状態となっている。
次に、コーナサポート手段3上にシートが排出された後、シート整合開始信号が入力されるとソレノイド91に通電され、ソレノイドアーム90が係止カム99から離脱し中間伝達ギア66に間欠ギア67が噛合う。この結果クランク軸71、クランクレバー72が回転を開始してスライダー60は図示左側に移動する。(図14、15参照)これによってこのスライダー60に軸支持されているベルト駆動軸48aも図示左側に移動する。その際、第2ブラケット54に取付けられた係合ピン56はカム保留溝84を図示左側に変更フラッパ85上を通り越して移動する。図15の状態は整合手段5をコーナサポート手段3上の搬入シートに対して最も上方に位置させた状態を示している。この実施例にあっては、整合手段5とコーナサポート手段3との間は約40度に設定されている。この角度は、搬入シートが多少カールしたものであってもこのシート上方から整合手段5を搬入シートに当接可能にするものである。
ところで、係合ピン56がさらに左側に移動しカム内壁82の図示左端を通過すると、係合ピン56は整合手段5の自重によりカム下面溝87に向かって落下移動するように構成されている。これは、コーナサポート手段3の上に既に整合されたシートが何枚か載置されている場合に整合ベルト50のシート接触位置が可変として最も適正に接触圧を確保するためである。仮に接触圧が少なすぎるときは、整合手段5に図示しない錘などを付加して接触圧を調整することも可能となる。整合手段5の自重によりカム下面溝87に向かって落下移動するように構成されていることにより、コーナサポート手段3上の載置量が変動しても影響されること無く適正な接触圧を調整することができる。
〔整合開始位置〕
整合手段5の係合ピン56がカム内壁82の図示左端をさらに左側に移動し、整合手段5が自重で落下しコーナサポート手段3のシートに自重で接触している状態を示している。すなわち、この状態では整合手段5は、ベルト駆動軸48aのみで軸支していることになるので、図示上方向にベルト駆動軸48aを支点に回転移動可能となり、自重でシートに接触している。(図16、17参照)また、この状態にあっては、中間伝達ギア66と間欠ギア67の噛合いが外れた状態に設定されている。このため、整合手段5は前後方向の移動が停止されている。一方、整合ベルト50は図示反時計方向へその回転駆動が可能な構成となっている。これにより、前後の方向への移動を停止した状態でシートを整合基準方向に位置あわせすることが可能となる。
所定時間の整合手段5の整合ベルト50による整合動作が行われると、再びソレノイド91に通電され、ソレノイドアーム90が係止カム99から離脱する。この離脱により間欠ギア67は中間伝達ギア66と再び噛合う。この噛合いにより、クランクアーム70が図示反時計方向に回転を開始する。この回転により、スライダー60は図示右側に移動しこれにより整合手段5も図示右側に移動する。(図18、19参照)この移動により、係合ピン56も図示右側に移動し、カム下面溝87からカム上昇壁83を上昇し、カム上昇壁83の上端にある変更フラッパ85を押し上げてさらにカム保留溝84の右端位置まで移動する。このカム保留溝84の右端位置まで移動すると図12、図13に示した退避(ホーム)位置に戻った状態となる。この状態で次のシートの搬入を待ち、搬入されると図12乃至図19までの動作を行いシートの整合動作を行う。
上述の実施例にあっては、整合手段5のベルトの整合方向への回転駆動とこの整合手段5を支持して前進・後進の運動をさせるスライダー60の前後進運動の二つの動作も駆動モータ10の単一駆動によって行っている。加えて、ステップラー2とコーナサポート手段3の退避位置への後退移動動作も駆動モータ10から駆動伝達されている。尚、整合手段5のベルトの整合方向への回転駆動とこの整合手段5を支持して前進・後進の運動をさせるスライダー60の前後進運動の二つの動作を別の駆動モータによって構成しても良い。
[シート端支持手段の構成]
次に、図3、図22及び図23に示される様に、本実施例のものは本体装置から排紙されるシートをコーナサポート手段3とともにシートの幅方向でシートを支えるシート端支持手段(後端基準面;以下同様)130を備えている。コーナサポート手段3のシートサポート面3aと排紙口付近のスタックトレイ底部109との高低差がある場合、この後端支持部材を設けることで、シートを安定してコーナサポート手段3に支持することができる。尚、上記の高低差があまりない場合には、この後端支持部材を配置しなくても良い。
上記の後端基準面130は、シートを支持する位置とこの支持位置から退避した退避位置との間で移動するレバー部材131と、これを支持する外フレーム134と、レバー部材131を外フレーム134に回動可能に支持する固着ピン137とを有している。後端基準面130のシート支持位置である作動位置と退避位置は、排紙口106からシートが搬出される平面と段差を有する略々平行な平面内に設定してあり、その理由はコーナサポート手段3と同様に装置の小型化を図る為である。
また外フレーム134の内側には、常時一方側に復帰スプリング136で付勢連結された移動フレーム135が内装されている。さらに、また移動フレーム135のレバー部材131の固着ピン137付近にラック139が設けられている。一方、レバー部材131の固着ピン137の外周面はピニオン138が設けられており、ラック139と噛合っている。従って、この移動フレーム135が移動するとラック139も移動し、このラック139に噛合うピニオン138も回転する。この回転によりレバー部材131がシートを支持する位置とこの支持位置から退避した退避位置との間で移動することになる。
ところで、この移動フレーム135の移動は、図4、図6及び図8(a)に示されている様に、コーナサポート手段3の回転移動によって行われる。すなわち、コーナサポート手段3に設けられたレバー支持部材移動係合部3bにより移動フレーム135を連動動作させる。即ち、図4に示される様に、コーナサポート手段3がシートを支持する処理位置にある場合には、レバー支持部材移動係合部3bが移動フレーム135を図示右側に牽引した状態となっている。この状態で、装置本体から排紙されたシート下面はコーナサポート手段3と二本のレバー部材131によって支持されることになる。
一方、図8(a)に示されるように、コーナサポート手段3がシートをスタックトレイ210に落下させる位置、すなわち、退避位置に移動すると、レバー支持部材移動係合部3bによる移動フレーム135の牽引が解除される。この牽引が解除されると、上述した復帰スプリング136の復帰力により図示左側に移動フレーム135が移動する。この移動により、レバー部材131はシートの支持位置から退避した退避位置に移動し、シートは総ての支えを失ってスタックトレイ210に落下集積する。
このとき図8(a)に示すようにコーナサポート手段3を図示反時計方向に回動する際にこれに支持されたシートは側縁基準面6に押し付けられる。また同様にレバー部材131はこれに支持されたシートを後端基準面130と側縁基準面6側に押し付ける。従ってコーナサポート手段3とレバー部材131とに載置されたシート(束)はこれ等が作動位置から退避位置に移動する過程で支持したシートを各基準面に押し付けて荷崩れを起こすことがない。このようにコーナサポート手段3とレバー部材131とはトレイ上に載置されたシートと略同一平面内で作動位置から退避位置に移動するように構成され、その運動方向(図示矢印)はシートを側縁基準面6及び後端基準面130に押し付ける方向に設定してある。従ってシートの姿勢を乱すことなくトレイ上に収納することが可能である。
尚、上記レバー部材131はコーナサポート手段3の運動に連動して作動位置から退避位置に移動するようにしたが、これは後処理ユニット1と連動させることも出来る。図8(c)にはレバー部材131と後処理ユニット1とを連動させる機構を示す。レバー部材131は前述のものと同様にラック139を備えた外フレーム134に固着ピン137で回動自在に固定されている。従って後処理ユニット1が前後即ち作動位置と退避位置との間で移動するとレバー部材131も固着ピン137を中心に時計、反時計方向に回動する。このときレバー部材131は作動位置から退避位置への移動は反時計方向(図示矢印)方向に回動し、載置したシートを側縁基準面6に押圧する。
ところで、この実施例に在っては、このレバー部材131の移動もコーナサポート手段3によって行っているので、ステップラー2とコーナサポート手段3、整合手段5の前後移動及び整合ベルト50の回転駆動も総て単一の駆動モータ10から駆動伝達されていることになり、極めて低コストになっている。
[動作フローの説明]
<初期化動作>
プリンタ本体電源がONになり、本体から後処理ユニット1(以下ステップルユニット)にステップルユニット動作開始信号が送信され、ステップルユニット1が受信すると、駆動モータ10が初期化動作として正転(出力軸から見て時計方向回転)し、駆動シャフト15の回転分、ワンウェイクラッチ16owを介して取付けられている移動アーム16がステップラー2の上部に設けられた係合ブロック26の長溝内に嵌合係合しているアーム係合部17を介し、ユニットフレーム300とステップラー2の背面との間にある戻しスプリング18、19の付勢力によって回転してステップラー2の処理位置への移動を許容する。
また、ステップルユニット動作開始信号を受信時、整合手段5が退避位置に位置していない場合、ソレノイド91に通電し、ソレノイドアーム90を係止カム99から離脱させて駆動モータ10の駆動を伝達し、整合手段5を退避位置に戻す。この時、ステップラー2はユニットフレーム300とステップラー2の背面との間にある戻しスプリング18、19の付勢力によって処理位置に移動し、ステップラー2と連動してコーナサポート手段3、レバー部材131も各処理位置に移動待機する。
ステップラー2、コーナサポート手段3、レバー部材131が位置決めの壁等に当接、各処理位置に移動完了する。その後の駆動モータ10の正転においては、ワンウェイクラッチ16ow部で駆動シャフト15が空転するため、ステップラー2、コーナサポート手段3、レバー部材131は影響されることは無い。
<シートスタック整合動作>
(整合準備)
次にステップルユニット1が本体からのシート排出信号を受信すると、予め設定された時間、ソレノイド91が吸引動作を行い図21のように係止カム99からソレノイドアーム90が離脱し、カム付勢レバー96により偏心カム92が反時計方向に回動する。この回動により間欠ギア67の先端部が中間伝達ギア66に噛合う。この噛合いにより、間欠ギア67は回転を開始し、クランクアーム70も回転を開始し、スライダー60が図14、15の図示左側に移動する。
これによってこのスライダー60に軸支持されているベルト駆動軸48aも図示左側に移動する。それに伴い整合手段5も図示左側に移動し、第2ブラケット54に取付けられた係合ピン56はステップラー側のスライダーフレーム8の側板に設けられたカム溝80のカム保留溝84を図示左側に変更フラッパ85上を通り越して、さらに整合手段5の係合ピン56がカム内壁82上をさらに左側に移動し、スライダー60の上死点で整合手段5がコーナサポート手段3上の搬入シートに対して開口が最も広くなる上方位置(シート迎え位置)となり、係合ピン56がカム内壁82から外れて整合手段5の自重で落下し、コーナサポート手段3のシート上に整合手段5が接触する。この落下位置が整合手段5の整合開始位置となる。
この位置においては、中間伝達ギア66と間欠ギア67の係合において間欠ギア67の歯欠位置となり係合が離脱した状態となる。この時、偏心カム92はカム傾斜部a93にカム付勢レバー96による付勢力が作用した状態で係止カム99は再びソレノイドアーム90に係止される。このため整合手段5は前後方向の移動が停止されるが、整合ベルト50は図示反時計方向への回転駆動が可能な構成となっている。これにより、前後の方向への移動を停止した状態でシートを整合基準方向に引き込み位置あわせすることが可能となる。
<整合動作>
係止カム99がソレノイドアーム90に係止され、整合手段5は前後方向の移動が停止された状態で、所定時間整合ベルト50が図示反時計方向へ回転駆動し、側縁規制面6に対しシートを整合させる。
<所定枚数スタック完了の判断>
予め入力設定されたスタック枚数に達したか、計数判断する。
(所定枚数スタック未完了の場合)
所定時間の整合ベルト50による整合動作後、再び予め設定された時間、ソレノイド91が吸引動作を行い係止カム99からソレノイドアーム90が離脱し、カム付勢レバー96により偏心カム92が反時計方向に回動、間欠ギア67は中間伝達ギア66と噛合い回転する。
それに伴い図19において、クランクアーム70も図示反時計方向に回転を開始し、この回転により、スライダー60は図示右側に移動しこれにより整合手段5も図示右側に移動する。係合ピン56も整合手段5の移動により、カム下面溝87からカム上昇壁83を上昇し、カム上昇壁83の上端にある変更フラッパ85を押し上げて、更にカム保留溝84の右端の図12、図13に示した退避(ホーム)位置まで移動する。この状態で次のシートの受け入れ準備が完了する。この状態で次のシートの搬入を待ち、搬入されると図12乃至図19までの動作を行いシートの整合動作を行う。所定枚数スタック完了まで繰り返す。
(所定枚数スタック完了した場合)
ステップルモードの場合はステップルモータを始動し、整合手段5が側縁規制面6に対しシートを整合させシート束上に自重で押圧した状態でステップル動作を行う。その後、予め設定された時間、ソレノイド91が吸引動作を行い、上述の所定枚数スタック未完了動作と同様の動作を行い、図12、図13に示した退避(ホーム)位置まで整合手段5が移動する。
退避(ホーム)位置まで整合手段5が移動完了後、駆動モータ10が逆転を開始すると、駆動モータ10の駆動は、駆動シャフト15に伝達され、ワンウェイクラッチ16owを介して移動アーム16に伝達される。駆動モータ10が逆転(出力軸から見て反時計方向回転)時ワンウェイクラッチ16owは、駆動力伝達可能となり、ステップラー2の上部に設けられた係合ブロック26の長溝内に嵌合係合している移動アーム16の先端のアーム係合部17が図7において時計方向に回転し、ステップラー2をユニットフレーム300とステップラー2の背面との間にある戻しスプリング18、19をチャージしながら図示右側の退避位置に移動する。ステップラー2と連動してコーナサポート手段3、レバー部材131も各退避位置(ホーム位置)に移動する。ノンステープルモードの場合は、ステープル動作を除いた上述のステップルモード動作と同じ動きをする。
<シート集積スタッカへの落下集積>
上述のステップラー2、コーナサポート手段3、レバー部材131の各退避位置(ホーム位置)に、移動によりスタックされた用紙束は、用紙束の自重によりスタックトレイ210へ落下集積してジョブが完了し、次ジョブ待機状態となる。
一般的な画像形成装置の概略構成図であり、画像形成装置の外観斜視図を示す。 一般的な画像形成装置の概略構成図であり、画像形成部のレイアウト説明図。 図1の装置に後端支持部材を取付けた説明図。 図2の装置に後処理ユニットを装着した説明図であり、コーナサポート手段とレバー部材とが退避位置に在る状態を示す。 図2の装置に後処理ユニットを装着した説明図であり、コーナサポート手段とレバー部材とが作動位置に在る状態を示す。 図2の装置に後処理ユニットを装着した説明図であり、コーナサポート手段と後処理手段の動作関係を示す。 本発明に係わる後処理ユニットの平面図。 図4の装置の矢視A側断面図。 図4の装置の後処理手段とコーナサポート手段が処理位置にある状態を示す平面図。 図6の装置の矢視A側面図。 図4の装置の平面図であり、ステップラーとコーナサポート手段が退避位置にある状態を示す。 図4の装置の平面図であり、後端支持部材の開閉状態の説明図。 図4の装置の平面図であり、図8(b)の一部の拡大図。 図4の装置の平面図であり、図8(b)と異なる後端支持部材の構成を示すものである。 図4の装置の平面図であり、図8(d)の一部の拡大図。 図8(a)の装置の矢視A側面図。 本発明に係わる整合手段の駆動構成の説明図であり、(a)は駆動系の平面図を示し、(b)は整合手段の斜視図。 図10(a)の装置の側面図。 図10(a)の装置が退避(ホーム)位置にある状態を示す平面図。 図12の装置の矢視A側断面図であり、変更フラッパが開いている状態を示す。 図12の装置の矢視A側断面図であり、変更フラッパが閉じている状態を示す。 図12の装置の矢視A側断面図であり、係止ピンが退避位置に在る状態を示す。 図10(a)の装置がシート迎え(上昇)位置にある状態を示す平面図。 図14の装置の矢視A側断面図であり、(a)は整合手段が最も上方に位置した状態を示し、(b)は係止ピンがカム保留溝内を移動している状態。 図10(a)の装置が整合開始位置にある状態を示す平面図。 図16の装置の矢視A側断面図であり、(a)は、整合手段がコーナサポート手段上のシートに自重で接触している状態を示し、(b)は係止ピンがカム自由溝内を移動している状態。 図10(a)の装置がシート引込み位置にある状態を示す平面図。 図18の装置の矢視A側断面図であり、(a)は、整合手段がシート引込み位置に在る状態を示し、(b)は係止ピンがカム下面溝の右側に位置する状態。 本発明に係わる間欠ギアを所定の位置で、ソレノイドアームが係止している状態を示す説明図。 本発明に係わる係止カムからソレノイドアームが離脱した状態を示す説明図。 本発明に係るシート端支持手段が処理位置にある状態を示す説明図。 本発明に係るシート端支持手段が退避位置にある状態を示す説明図。 本装置に係わる動作フロー図。
符号の説明
1 後処理ユニット
2 ステープラ
5 整合手段
6 側縁規制面
7、8 スライダーフレーム
10 駆動モータ
11 モータシャフト
13 伝達ベルト
15 駆動シャフト
16 移動アーム
16ow ワンウェイクラッチ
18、19 戻しスプリング
21、22 案内レール
27 ステープルラック(平歯ギア)
31 コーナサポート部材駆動ギア
32 回転軸
41 中央ギア
46 駆動ギア
48a ベルト駆動軸
50 整合ベルト
56 係合ピン
60 スライダー
67 間欠ギア
70 クランクアーム
71 クランク軸
80 カム溝
90 ソレノイドアーム
91 ソレノイド
92 偏心カム
99 係止カム
106 排紙口
130 後端基準面
131 レバー部材
136 復帰スプリング
201 給紙ローラ
209 排紙ローラ
210 スタックトレイ
211 画像形成装置
300 ユニットフレーム

Claims (8)

  1. 排紙口の下方に配置されシートの側縁規制面と後端縁規制面とを有するトレイと、
    上記トレイに積載されたシートの一部を載置して支持するサポート手段と、
    このサポート手段を上記トレイ上に位置する作動位置と上記トレイから退避した退避位置との間で移動する駆動手段と、
    上記サポート手段で支持されたシートに後処理を施す後処理手段とを備え、
    上記サポート手段は、上記排紙口と上記トレイとの間でそれぞれ段差を形成する位置に設けたシートの側縁を支持する側縁支持部材とシート後端縁を支持する後端支持部材とで構成され、
    上記側縁支持部材と後端支持部材とは、それぞれ上記トレイ上のシートと段差を形成して略平行な平面内に設定された作動位置と退避位置との間で移動自在に支持され、
    上記駆動手段は、上記側縁支持部材と後端支持部材とを上記作動位置と退避位置との間で移動する単一の駆動モータで構成されていることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記側縁支持部材と後端支持部材の作動位置と退避位置とは、作動位置から退避位置に移動する際に載置したシートを前記側縁規制面に押圧する方向に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記後処理手段は前記トレイ上に位置する作動位置と該トレイから退避した退避位置との間で移動自在に支持され、
    この後処理手段の作動位置から退避位置への移動と連動して前記側縁支持部材と後端支持部材とがそれぞれ作動位置から退避位置に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記後処理手段と側縁支持部材と後端支持部材とは、前記作動位置から退避位置に移動する際、前記トレイ上のシートから後処理手段、後端支持部材、側縁支持部材の順に離脱するようにそれぞれの作動位置が設定されていることを特徴とする請求項3に記載のシート後処理装置。
  5. 前記側縁支持部材と後端支持部材とは、それぞれ板状トレイ部材を回動自在に支持して構成され、
    前記後端支持部材は側縁支持部材の回動に連動して回動するように連結され、
    この後端支持部材は作動位置から退避位置に回動する方向が載置したシートを前記側縁規制面側に押圧するように設定されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載のシート後処理装置。
  6. 前記側縁支持部材と後端支持部材とは、それぞれ板状トレイ部材を回動自在に支持して構成され、
    前記後処理手段は前記トレイ上の作動位置とこのトレイから退避した退避位置との間で移動自在に支持され、
    上記後端支持部材は上記後処理手段の移動に連動して回動するように連結され、
    この後端支持部材は作動位置から退避位置に回動する方向が載置したシートを前記側縁規制面側に押圧するように設定されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載のシート後処理装置。
  7. シート上に画像を形成する画像形成手段と、
    この画像形成手段にシートを供給する給紙部と、
    上記画像形成手段で画像形成されたシートを搬出する排紙口と、
    この排紙口の下方に配置されシートの側縁規制面と後端縁規制面とを有するトレイと、
    上記トレイに積載されたシートの一部を載置して支持するサポート手段と、
    このサポート手段を上記トレイ上に位置する作動位置と上記トレイから退避した退避位置との間で移動する駆動手段と、
    上記サポート手段で支持されたシートに後処理を施す後処理手段とを備え、
    上記サポート手段は、上記排紙口と上記トレイとの間でそれぞれ段差を形成する位置に設けたシートの側縁を支持する側縁支持部材とシート後端縁を支持する後端支持部材とで構成され、
    上記側縁支持部材と後端支持部材とは、それぞれ上記トレイ上のシートと段差を形成して略平行な平面内に設定された作動位置と退避位置との間で移動自在に支持され、
    上記駆動手段は、上記側縁支持部材と後端支持部材とを上記作動位置と退避位置との間で移動する単一の駆動モータで構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記給紙部と画像形成手段とはシートの一側縁を基準に異なるサイズのシート側縁が一致する姿勢で前記排紙口から排出するように構成され、
    前記側縁支持部材はシートの基準側縁を載置する位置で前記トレイ上に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2004230235A 2004-08-06 2004-08-06 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2006044899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230235A JP2006044899A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US11/196,674 US7413180B2 (en) 2004-08-06 2005-08-04 Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230235A JP2006044899A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006044899A true JP2006044899A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36023917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230235A Pending JP2006044899A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006044899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080252A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nisca Corp シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014080254A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nisca Corp シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014129155A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2014201391A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ニスカ株式会社 シート整合装置及びこれを備えたシート集積装置、後処理装置並びに画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143211A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000095420A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sindo Ricoh Co Ltd シ―ト後処理装置
JP2002060123A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nisca Corp シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143211A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000095420A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sindo Ricoh Co Ltd シ―ト後処理装置
JP2002060123A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nisca Corp シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080252A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nisca Corp シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014080254A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Nisca Corp シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014129155A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2014201391A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ニスカ株式会社 シート整合装置及びこれを備えたシート集積装置、後処理装置並びに画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10544004B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
US10829336B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system having the same
US6910686B2 (en) Paper processing apparatus and cutter unit
JP5608479B2 (ja) 後処理装置及びこの装置を備えた画像形成装置
US7832718B2 (en) Sheet post processing apparatus and image forming system
US9567184B2 (en) Sheet storing apparatus and image forming system having the same
US7946563B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system comprising the same
JP4613426B2 (ja) 書類綴じ装置とその紙揃え機構
CN108689207A (zh) 纸张处理装置、图像形成装置及图像形成系统
US7883079B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2005520753A (ja) コピー機の用紙処理装置
US7413180B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2003320502A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4748959B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006044899A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5763898B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4901082B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4445342B2 (ja) シート整合装置及びこれを用いたシート後処理装置
JP5286799B2 (ja) 用紙処理装置
JP3715565B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理装置を具備する画像形成装置
JP5763897B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4296865B2 (ja) シート処理装置
JP3704079B2 (ja) シート排出装置及びシート排出装置を具備する画像形成装置
JP2024106062A (ja) 画像形成システム
JP2024106063A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110428