JP2006044739A - カップ型容器 - Google Patents

カップ型容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044739A
JP2006044739A JP2004228322A JP2004228322A JP2006044739A JP 2006044739 A JP2006044739 A JP 2006044739A JP 2004228322 A JP2004228322 A JP 2004228322A JP 2004228322 A JP2004228322 A JP 2004228322A JP 2006044739 A JP2006044739 A JP 2006044739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
opening
container
container body
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004228322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594669B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yuri
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2004228322A priority Critical patent/JP4594669B2/ja
Publication of JP2006044739A publication Critical patent/JP2006044739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594669B2 publication Critical patent/JP4594669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】容器本体の上部に取り付けた蓋体に簡単な構成を追加するだけで、シール部材の一部をきれいに開封することができ、しかも上記蓋体を取り付けた状態のまま、その開封された開口から中身を取り出すことができる、優れたカップ型容器を提供する。
【解決手段】カップ型の容器本体10と、上記容器本体10の上面開口を密封するシール部材11と、上記シール部材11で密封された容器本体10の上面部に冠着される蓋体12とを備え、上記蓋体12の上面において、その周縁部側の一部が切欠かれ、その切欠き部に、根元部が上記切欠き部縁部の少なくとも一カ所にヒンジ連結され、先端側が略水平もしくは上方に延びる所定形状の開封部材15が設けられており、上記開封部材15の先端側を押圧して下向きに回動させることにより、その先端部でシール部材11を破って開封できるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体や粉体等、流動性ある内容物を充填保持するカップ型容器に関するものである。
従来から、コーヒ、紅茶、ジュース等の飲料を、1回に飲みきる量だけカップ型容器に充填密封して袋入りストローを添えた商品が出回っている。このようなカップ型容器の一例を図26に示す。このカップ型容器は、飲料1を充填するカップ型の容器本体2と、上記容器本体2の上面開口を密封するシール部材3と、上記シール部材3で密封された容器本体2の上端部に冠着される蓋体4とを備えている。なお、蓋体4は、上記シール部材3を保護するために、周縁部以外の部分が上方に突出した形状になっている。
そして、上記蓋体4の上面部の一カ所には、一部が途切れた円形状の打ち抜き部5が形成されており、この部分にストロー6を挿通させることにより、鎖線で示すように、上記打ち抜き部5を下向きに開いて穴をあけ、シール部材3にも穴をあけて、中の飲料1を飲むことができるようになっている。
一方、最近、コンソメスープやポタージュスープ、汁粉といった、ストローを使わない飲料を、上記のようなカップ型容器に充填して販売することが行われている。これらの商品は、シール部材の開封をストローで行うことができないため、カップラーメンの容器と同様、シール部材の端をカップのフランジから剥がして開封し、その開封部を飲み口とするようになっているものが多い。
しかしながら、このような開封方法では、飲み口となる部分の大きさが、シール部材の剥がし方に左右されるため、適正な量を飲みにくい、シール部材の剥がし残しが口に当たって飲み心地が悪い、等の問題がある。
そこで、シール部材を確実に、限られた面積だけ開封する方法として、特殊な形状の開封補助具を、カップ型容器の上部に冠着して用いることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−123155号公報
しかしながら、上記特許文献1の開封補助具は、カップ型容器の上部に冠着した状態で、下方に突出する切刃を、シール部材の上方から下方に回動させてシール部材を突き破るようになっており、構成が複雑で、嵩張るという問題がある。また、切刃を回動させる機構部分が、開口部上方を覆うため、そのままでは飲む動作を行うことができず、必ず、上記開封補助具をカップ型容器上部から外して飲まなければならないという不具合もある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、容器本体の上部に取り付けた蓋体に簡単な構成を追加するだけで、シール部材の一部をきれいに開封することができ、しかも上記蓋体を取り付けた状態のまま、その開封された開口から中身を取り出すことができる、優れたカップ型容器の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、液体、粉体等の内容物を充填するカップ型の容器本体と、上記容器本体の上面開口を密封するシール部材と、上記シール部材で密封された容器本体の上面部に冠着される蓋体とを備えたカップ型容器であって、上記蓋体上面において、その周縁部側の一部が切欠かれ、その切欠き部に、根元部が上記切欠き部縁部の少なくとも一カ所にヒンジ連結され、先端側が略水平もしくは上方に延びる所定形状の開封部材が設けられており、上記開封部材の先端側を押圧して下向きに回動させることにより、その先端部でシール部材を破って開封できるようになっているカップ型容器を第1の要旨とする。
また、本発明は、そのなかでも、特に、上記蓋体の切欠き部と開封部材をヒンジ連結する部分が、容器本体の上面開口を密封するシール部材上面のごく近くに位置決めされており、それ以外の蓋体上面部分は、上記シール部材の上面より3〜25mm高くなるよう突出成形されているカップ型容器を第2の要旨とする。
すなわち、本発明のカップ型容器は、容器本体の上面開口を密封するシール部材を開封するために、蓋体上面に切欠き部を設け、その切欠き部に、略水平もしくは上方に延びる所定形状の開封部材をヒンジ連結するようにしたものである。このカップ型容器によれば、上記開封部材を下に押圧する等の簡単な動作を行うだけで、その開封部材の形状に合わせてシール部材を破って開封することができ、しかもそのシール部材の破られた部分は、開封部材によって内側に押し込まれた状態で保持されるため、開口部から円滑に内容物を取り出すことができる。特に、内容物が飲料の場合、その開口部に口をあてて直接飲料を飲んでも、違和感がなく、スムーズに飲料を飲むことができる。
そして、上記カップ型容器のなかでも、特に、上記蓋体の切欠き部と開封部材をヒンジ連結する部分が、容器本体の上面開口を密封するシール部材上面のごく近くに位置決めされており、それ以外の蓋体上面部分は、上記シール部材の上面より3〜25mm高くなるよう突出成形されているカップ型容器は、開封部材がシール部材上面のごく近くの位置から押し込まれることになるため、シール部材を破る力に無駄がなく、開封動作が、より効果的に行われるという利点を有する。しかも、開封部材が連結された切欠き部以外の部分が、上記シール部材の上面より所定距離だけ高く突出成形されているため、保管時や運搬時に、蓋体の上面に荷重がかかっても、開封部材には荷重がかからず、誤ってシール部材が開封されることがないという効果を奏する。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明を、スープ等の飲料を充填したカップ型容器に適用した最良の実施形態を示している。そして、図2は、その要部拡大図、図3はそのA−A′断面図である。これらの図において、10は、図26に示すものと同様、中身となる飲料を充填するカップ型の容器本体で、その上面開口が、シール部材11(図3参照)によって密封されている。また、12は、上記シール部材11で密封された容器本体10の上面部に冠着される蓋体である。
より詳しく説明すると、上記容器本体10は、縦長カップ状のプラスチック一体成形品で、上縁部に、外向きのフランジ部10aが延設されている。そして、このフランジ部10aの上面に、シール部材11の周縁部がヒートシールされて、上記容器本体10の上面開口が密封されている。
また、上記蓋体12も、プラスチック一体成形品からなり、その上面部のうち、中央側の部分12aは、内側のシール部材11の上面から所定距離(図3においてLで示す)だけ高くなるよう設定されている。そして、その外側の環状部分は、上方に突出して、蓋体12に一定の強度と保形性を与えるリブ部13になっている。そして、最も外側の周縁部は、下向きの折り返し部14aを有するフランジ部14になっており、この部分が、上記容器本体10のフランジ部10a(シール部材11付)と係合するようになっている。
なお、上記蓋体12の周縁部側の一部が、フランジ部14の高さまで、平面視アーチ状に段落としされ、その底面が切り欠かれている。そして、上記切欠き部に、その部分を補填するように、先端側(奥側)がアーチ状で爪のように中央がやや高くなるよう凸状に湾曲した開封部材15が保持されている。すなわち、上記開封部材15の根元部(手前側部)は、左右二カ所において、フランジ部14側の切欠き縁部と連結されており、そのアーチ状先端部は、切欠き部の段落とし端面16から突出する小突起16aの先端とごく小さな断面積で連結しており、この開封部材15を下向きに押圧すれば、軽微な力で即座にその連結が外れ、根元部の連結部17、18だけで、蓋体12側の切欠き縁部とつながるようになっている。
そして、その根元側の各連結部17、18は、図2および図3に示すように、フランジ部14側の部分が内側に向かって少し盛り上がって厚肉に形成され、開封部材15との境界部において薄肉に凹んでいる。したがって、上記開封部材15を下向きに押圧すると、図4に示すように、開封部材15が、この連結部17、18の薄肉部分を回転中心として矢印で示すように回動し、この部分がいわゆるヒンジとしての役割を果たすようになっている。
なお、容器本体10内に押し込まれた開封部材15は、凹状に反転し、容器本体10の壁面側に貼りつくようになっている。このとき、開封部材15のすぐ下にあるシール部材11は、開封部材15とほぼ近似する形状で破られ、開封部材15と容器本体10の壁面との間に挟まれた状態で保持されるようになっている。
そして、図5に示すように、開封部材15の形状とほぼ近似する形状の開口Xが形成されるため、この部分から、中身である飲料を直接、何ら違和感なく、良好な状態で飲むことができる。
なお、本発明において、開封部材15は、蓋体12の周縁部側の一部を切欠いて、その切欠き部に、根元側が上記切欠き縁部にヒンジ連結され、先端側が略水平もしくは上方に延びる構成になっていれば、どのようなものであっても差し支えない。そして、略水平もしくは上方に延びる先端側は、上記の例のように、ごく小さな断面積で切欠き縁部と連結しておき、開封部材15を下向きに押圧するとすぐに外れるよう設定しておいてもよいし、何ら連結しないままであってもよい。
例えば、図6、図7(図6のB−B′断面図)に、他の実施例を示す。この例では、蓋体12の周縁部側が、略コ字状に段落としされており、その底面12bの周縁部側の一部が切欠かれて、その切欠き縁部から垂直に、開封部材25が立設されている。そして、この底面12bと開封部材25の連結部は、図7に示すように、薄肉に凹んでおり、開封部材25がこの薄肉部分を回転中心として回動するよう、ヒンジ連結になっている。
また、上記開封部材25は、3つの面25a、25b、25cが左右方向に連結した構成になっており、中央の面25bは正面に対し平行で、左右の面25a、25cはそれぞれ、外側にいくほど手前に突出している。そして、各面25a等の連結部も、裏面側においてそれぞれ薄肉に凹んでおり、互いにヒンジ連結になっている。
したがって、上記開封部材25を下向きに押圧すると、図8に示すように、開封部材25が、底面12bとの境界である薄肉部分を回転中心として矢印で示すように回動し、その形状を反転させながら容器本体10内に押し込まれる。そして、開封部材25の下にあるシール部材11は、開封部材25とほぼ近似する形状で破られ、開封部材25の裏側に保持されるようになっている。
そして、図9に示すように、下向きに押し込まれた開封部材25と容器本体10の壁面との間に、細長い形状の開口Xが形成されるため、この部分から、中身である飲料を直接、何ら違和感なく、良好な状態で飲むことができる。
また、さらに他の実施例を、図10、図11(図10のC−C′断面図)に示す。この例では、蓋体12の周縁部側が、円弧状に段落としされており、その底面12bの周縁部側の一部が切欠かれて、その切欠き縁部から垂直に、開封部材35の根元部35aが立設されている。そして、上記根元部35aからさらに、フランジ部14に向かって略半円状の折り返し片35bが延設されており、その先端がフランジ部14の内縁部に当接している。なお、上記折り返し片35bは、略4分円形状の2面36、37を、互いに中央から左右に向かって登り傾斜となるよう連結した構成になっており、中央の連結部と、根元部35aとの連結部、根元部35aと底面12bとの連結部が、それぞれ薄肉に凹んで、ヒンジ連結構造になっている。
したがって、上記開封部材35のうち、折り返し片35bの左右の突出部を、矢印で示すように斜め下方向に押圧すると、図12に示すように、開封部材35が、底面12bとの境界である薄肉部分を回転中心として矢印で示すように回動し、その形状を反転させながら容器本体10内に押し込まれる。そして、開封部材35の下にあるシール部材11は、開封部材35の折り返し片35bとほぼ近似する形状で破られ、折り返し片35bの裏側に保持されるようになっている。
そして、図13に示すように、下向きに押し込まれた開封部材35の折り返し片35bと容器本体10の壁面との間に、細長い形状の開口Xが形成されるため、この部分から、中身である飲料を直接、何ら違和感なく、良好な状態で飲むことができる。
また、さらに他の実施例を、図14、図15(図14のD−D′断面図)に示す。この例では、蓋体12の周縁部側が、略コ字状に段落としされており、その底面となるべき部分が切欠かれている。そして、その奥側の段落とし端面40は、手前側に下り傾斜で延びており、その左右両縁部のうち根元部分(図14において斜線Sで示す部分)が、左右の段落とし面41と一体的に固定されている。そして、上記段落とし端面40の手前側の端縁には、薄肉のヒンジ部分を介して、その先端が、フランジ部14の内縁部近傍まで延びる開封部材45が連結されている。
なお、上記開封部材45と段落とし端面40とのヒンジ連結部は、その左右において、それぞれ二股に分かれており、その分かれた部分に、小さな三角形のガイド片46、47が取り付けられている。この構成によれば、後述するように開封部材45を下方に押圧して折り込む際、折り目となるヒンジ連結部が左右両側で2本に分かれるため、高い強度を示す。また、開封部材45の上面には、小さな円形の凹部48が形成されているが、これは、上記開封部材45を押し込むとき指を当てる位置を示したものである。
したがって、上記開封部材45の凹部48に指を当てて、図16に示すように、斜め下方向に押圧すると、開封部材45が、段落とし端面40との境界である薄肉部分を回転中心として回動し、その形状を反転させながら容器本体10内に押し込まれる。そして、開封部材45の下にあるシール部材11は、開封部材45とほぼ近似する形状で破られ、開封部材45の裏側に保持されるようになっている。
そして、図17に示すように、下向きに押し込まれた開封部材45と容器本体10の壁面との間に開口Xが形成されるため、この部分から、中身である飲料を直接、何ら違和感なく、良好な状態で飲むことができる。
また、さらに他の実施例を、図18、図19(図18のE−E′断面図)に示す。この例では、蓋体12の周縁部側が、略コ字状に段落としされており、その底面となるべき部分のうち、左右両側の段落とし端面51の下端部からそれぞれ所定幅だけ内側に突出した帯状部52を残して、他の部分は切欠かれている。そして、上記左右の帯状部52(向かって右側の帯状部は隠れて見えない)の手前側端部と、薄肉のヒンジ部を介して、開封部材55が連結されている。
なお、上記開封部材55の奥側部分は、上記左右の帯状部52の間に延びており、その奥端縁に、指をかけることができるよう凹部56が形成されている。したがって、この開封部材55の凹部56に指をかけ、図20に示すように、矢印で示すように手前側(図20では向かって左方向)に引き上げると、上記開封部材55が、帯状部52との境界である薄肉部分を回転中心として回動し、手前側の部分55aが容器本体10内に押し込まれる。そして、開封部材55の下にあるシール部材11は、開封部材55の手前側部分55aとほぼ近似する形状で破られ、開封部材55の裏側に保持されるようになっている。
そして、図21に示すように、下向きに押し込まれた開封部材55の手前側部分55aと容器本体10の壁面との間に開口Xが形成されるため、この部分から、中身である飲料を直接、何ら違和感なく、良好な状態で飲むことができる。
なお、本発明のカップ型容器は、これらの例に限らず、例えば、図22に示すように、シール部材11を2重に設け、内部を2つに仕切った容器に適用することもできる。すなわち、2枚のシール部材11の間に形成されるスペースP内にフレッシュミルクや砂糖を充填し、その下のスペースQ内にコーヒや紅茶を充填しておき、図23に示すように、上記2重のシール部材11を、開封部材15で同時に開封することにより、より風味の高いコーヒ、紅茶を提供することができる。
また、本発明において、開封部材15等と蓋体12とのヒンジ連結部分は、上記の各例のように、容器本体10の上面開口を密封するシール部材11上面の、ごく近傍に設けられていることが好ましい。すなわち、このように配置すると、開封部材15等を押し込む等の動作によってシール部材11を開封する際、動作効率がよく、開封部材15等の形状に沿ってきれいにシール部材11を破ることができるからである。
なお、シール部材11が、図24に示すように、容器本体10の上端縁から少し下がった内側部分に設けられている場合は、開封部材15等のヒンジ連結位置部を、上記シール部材11の上面近傍に設け、開封部材15等をシール部材11の上面に沿うように配置し、蓋体12′の他の部分は、上方に突設成形して、容器本体10の上縁部と面一となるようにしてもよい。このように、開封部材15等の取り付け部以外の部分を上方に突設して高低差を設けるのは、保管や運搬時に、上方から荷重がかかった場合に、開封部材15等が下方に押し込まれてシール部材11を開封しないよう配慮したものである。このような理由から、上記シール部材11の上面と突設された蓋体上面部12aとの高低差(図3においてLで示す)は、3〜25mmに設定することが好適である。
また、上記のように、開封部材15等の取り付け位置と、蓋体12の他の部分とに高低差を設けない場合は、同様の趣旨から、図25において鎖線で示すように、蓋体12″の上に、さらに一段高い突設部分を備えた蓋カバー60を冠着することが好ましい。
なお、蓋体12の材質は、一定の剛性を備え、成形性を備えたものであれば、どのようなものであってもよく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、ポリアミド等があげられる。そして、その厚みは、保形性等の点から、0.3〜1.0mm、なかでも0.5〜0.6mmに設定することが好適である。
また、容器本体10の材質も、一定の剛性を備え、成形性を備えたものであれば、どのようなものであってもよく、蓋体12の材質と同様の樹脂があげられる。そして、その厚みは、その材質や収容する中身にもよるが、通常、0.3〜2.0mm、なかでも0.5〜1.0mm程度に設定することが好適である。
そして、シール部材11の材質は、アルミニウム箔や、アルミニウム箔とプラスチックフィルムのラミネートシート等、従来から、このようなカップ型容器のシール部材として用いられているものであれば、どのようなものであってもよい。
さらに、本発明は、飲料だけでなく、化粧料、薬剤等、各種の内容物を充填する容器として提供することができる。例えば、図22に示すような、2重にシール部材11が設けられた構造の容器において、上部のスペースPに酵素系の美白薬剤(粉末)を充填するとともに、下部のスペースQに化粧水を充填しておき、使用時に、上記2重のシール部材11を同時に開封し、美白薬剤を化粧水と混合した状態で使用することにより、すぐれた美白効果を発現させるようにすることができる。
本発明の一実施例を示す斜視図である。 上記実施例の要部拡大斜視図である。 図2のA−A′断面図である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 上記使用態様を示す部分的な斜視図である。 本発明の他の実施例の要部拡大斜視図である。 図6のB−B′断面図である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 上記使用態様を示す部分的な斜視図である。 本発明のさらに他の実施例の要部拡大斜視図である。 図10のC−C′断面図である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 上記使用態様を示す部分的な斜視図である。 本発明の他の実施例の要部拡大斜視図である。 図14のD−D′断面図である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 上記使用態様を示す部分的な斜視図である。 本発明のさらに他の実施例の要部拡大斜視図である。 図18のE−E′断面図である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 上記使用態様を示す部分的な斜視図である。 本発明の他の実施例を示す部分的な断面部である。 上記実施例の使用態様を示す部分的な断面図である。 本発明のさらに他の実施例を示す部分的な断面図である。 本発明の他の実施例を示す部分的な断面図である。 従来のカップ型容器の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 容器本体
11 シール部材
12 蓋体
15 開封部材

Claims (2)

  1. 液体、粉体等の内容物を充填するカップ型の容器本体と、上記容器本体の上面開口を密封するシール部材と、上記シール部材で密封された容器本体の上面部に冠着される蓋体とを備えたカップ型容器であって、上記蓋体上面において、その周縁部側の一部が切欠かれ、その切欠き部に、根元部が上記切欠き部縁部の少なくとも一カ所にヒンジ連結され、先端側が略水平もしくは上方に延びる所定形状の開封部材が設けられており、上記開封部材の先端側を押圧して下向きに回動させることにより、その先端部でシール部材を破って開封できるようになっていることを特徴とするカップ型容器。
  2. 上記蓋体の切欠き部と開封部材をヒンジ連結する部分が、容器本体の上面開口を密封するシール部材上面のごく近くに位置決めされており、それ以外の蓋体上面部分は、上記シール部材の上面より3〜25mm高くなるよう突出成形されている請求項1記載のカップ型容器。
JP2004228322A 2004-08-04 2004-08-04 カップ型容器 Expired - Fee Related JP4594669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228322A JP4594669B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 カップ型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228322A JP4594669B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 カップ型容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044739A true JP2006044739A (ja) 2006-02-16
JP4594669B2 JP4594669B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36023768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228322A Expired - Fee Related JP4594669B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 カップ型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039094A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 切断具付きキャップ
JP2009007053A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 振出口付容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125852U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPS5763077U (ja) * 1980-09-30 1982-04-14
JP2004123155A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd カップ型容器の開封補助具
JP2004359314A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toppan Printing Co Ltd 開封刃をもつキャップ付カップ容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125852U (ja) * 1980-02-27 1981-09-25
JPS5763077U (ja) * 1980-09-30 1982-04-14
JP2004123155A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd カップ型容器の開封補助具
JP2004359314A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toppan Printing Co Ltd 開封刃をもつキャップ付カップ容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039094A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 切断具付きキャップ
JP2009007053A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 振出口付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594669B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337361B2 (ja) 容器のためのすすり蓋
ES2641865T3 (es) Recipiente y bolsa
JP2005022757A (ja) カップ型容器の開封部材
JP2006341919A (ja) 開封用プラスチック製キャップ
JP2007246130A (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP4626998B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
ES2284018T3 (es) Tapon vertedor con dispositivo cortador punzante para embases combinados o recipientes cerrados con meterial en laminas.
US20060169759A1 (en) Product container with fold-down lid
JP2004359314A (ja) 開封刃をもつキャップ付カップ容器
KR20100109627A (ko) 음료 포장용기용 포장 캡
KR101386421B1 (ko) 식품용기용 덮개
JP2009083899A (ja) オーバーキャップ付き容器
JP4594669B2 (ja) カップ型容器
JP2008222286A (ja) 容器
JP2007320569A (ja) 蓋付カップ容器
JP2007223663A (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2004099177A (ja) 飲用物包装用パウチ
ES2726991T3 (es) Sobretapa con medios que facilitan la apertura de un envase y el posterior consumo directo de su contenido
JP2006069642A (ja) カップ型容器の開封部材
JP4813259B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5613555B2 (ja) 流動物包装体、食品容器、容器入り食品セット
KR20110066338A (ko) 음용이 용이한 파우치 용기
JP2006008178A (ja) 液体包装容器用口栓
JP5844619B2 (ja) 食品容器、容器入り納豆及びその製造方法、調味料注入方法
TWM643855U (zh) 具易開封膜之飲料杯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees