JP2006042839A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006042839A
JP2006042839A JP2004223700A JP2004223700A JP2006042839A JP 2006042839 A JP2006042839 A JP 2006042839A JP 2004223700 A JP2004223700 A JP 2004223700A JP 2004223700 A JP2004223700 A JP 2004223700A JP 2006042839 A JP2006042839 A JP 2006042839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
game ball
guide
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446083B2 (ja
Inventor
Daijiro Tomoto
大二郎 戸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004223700A priority Critical patent/JP4446083B2/ja
Publication of JP2006042839A publication Critical patent/JP2006042839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446083B2 publication Critical patent/JP4446083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技性を損なわず、遊技者の技量によって容易かつ自由に遊技者の好みの方向に揺動部材を傾斜作動させることが可能となる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】裏側の遊技領域A1を流下する遊技球を受け、該遊技球を所定方向に案内流下させる案内部材18を揺動可能に備えてなる弾球遊技機であって、該案内部材18は、遊技領域A1にて回動可能に軸支されると共に、遊技球を転動案内する案内面20を有した揺動部材19と、該揺動部材19の両端22,23側に備えられ、遊技球を所定時間滞留させることにより、前記揺動部材19の傾斜作動を操作する遊技球滞留部27,27とで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、弾球遊技機、詳しくは、遊技領域を流下する遊技球を受け、該遊技球を所定方向に案内流下させる案内部材を揺動可能に備えてなる弾球遊技機に関する。
弾球遊技機(いわゆるパチンコ機)は、発射装置のハンドルのレバーを時計方向に回転させ、例えば内蔵する発射ソレノイドを作動させて遊技球を遊技盤の遊技領域に打ち出すことにより、該遊技領域に備えた多数の遊技釘や遊技球誘導部材(例えばステージや天通路等)などにより遊技球が転動しつつ流下し、所望な入賞口に遊技球が入賞することで所望な演出がなされ、かつ賞球を得ることにより遊技を楽しむものである。
弾球遊技機の遊技性が各機種様々である昨今、弾球遊技機の遊技の意外性・面白みに対する遊技者ニーズが高まっている。
そこで、遊技盤の遊技領域に打ち出された遊技球に意外性のある動きを与え、遊技者に対して遊技球の動きに意外感や面白みを与え、遊技の興趣を向上させようとする弾球遊技機が提供されている。
例えばその一先行技術として次の先行技術を挙げることが出来る。
すなわち、遊技領域に備えられる遊技部材の一つとして、遊技領域を流下する遊技球を受け、該遊技球を左右いずれかの方向に振り分けて案内流下させるべく揺動可能に備えられた遊技球の振分け装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1)。
この振分け装置は、例えば、(1)板状に形成すると共に、その中心位置を軸支して回動可能に備えた揺動部材が、該揺動部材上に落下した遊技球の自重によって左右いずれかの方向に傾斜作動する構成のもの、(2)板状に形成すると共に、その中心位置を軸支して回動可能に備えた揺動部材が、駆動装置によって機械的に傾斜作動するものである。
特開2003−260207号公報
上述した先行技術によれば、当該先行技術以前の遊技機と比して格段に遊技の興趣の向上が図れていたが、この先行技術には次のような新たな課題が生じている。
すなわち、前記(1)の先行技術では、遊技者の技量で、揺動部材を思い通りの方向に傾斜させることが困難であった。
また前記(2)の先行技術では、揺動部材は駆動装置によって機械的に所定方向に傾斜作動するものであったため、遊技者の技量では傾斜作動させることはできない。
本発明は、このような問題を解決するためになされており、その目的とするところは、遊技性を損なわず、遊技者の技量によって容易かつ自由に遊技者の好みの方向に揺動部材を傾斜作動させることが可能となる弾球遊技機を提供することにある。
このような目的を達成するために、第1の発明は、遊技領域(例えば裏側の遊技領域A1)を流下する遊技球を受け、該遊技球を所定方向に案内流下させる案内部材18を揺動可能に備えてなる弾球遊技機であって、該案内部材18は、遊技領域A1にて回動可能に軸支されると共に、遊技球を転動案内する案内面20を有した揺動部材19と、該揺動部材19の少なくとも一端側に備えられ、遊技球を所定時間滞留させることにより、前記揺動部材19の傾斜作動を操作する遊技球滞留部27とで構成されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技者は、遊技球滞留部27を狙って遊技球を遊技領域(例えば表側の遊技領域A)へと打ち出し、遊技球滞留部27に遊技球を滞留させることができれば、その自重で遊技球滞留部27が下がり、該遊技球滞留部27が備えられている揺動部材19の一端側を下げて傾斜させると共に、該揺動部材19の傾斜状態を所定時間だけ維持させることができる。
従って、その傾斜状態が維持されている間は揺動部材19の一端側へと遊技球が案内され易くなる。よって、遊技性を損なわず、遊技者の技量で容易かつ自由に揺動部材19の傾斜作動が可能となる。
第2の発明は、第1の発明において、揺動部材19と遊技球滞留部27とは、紐状連結部材37により連結されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、揺動部材19と遊技球滞留部27との連結部材37が紐状であるため、揺動部材19及び遊技球滞留部27の遊技盤1への設置の自由度が増す。
第3の発明は、第2の発明において、紐状連結部材37は、所定箇所に配置したガイド部38に沿って案内されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、さらに揺動部材19及び遊技球滞留部27の遊技盤1への設置の自由度が増す。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、遊技球滞留部27は、遊技球流下方向の上面を開放した半球皿形状とすると共に、その最深部に遊技球落下穴30を備えたことを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技球滞留部27に入った遊技球は、該滞留部27の半球皿形状の内面に沿って上面開放部28方向から遊技球落下穴30方向へと円弧を描きながら流下していき、所定時間滞留した後に前記遊技球落下穴30から表側の遊技領域Aへと落下する。
従って、遊技球滞留部27に入った遊技球の動きを損なわず、複数の遊技球を比較的長時間滞留させることができる。
第5の発明は、第4の発明において、遊技盤1に切欠き窓部32を設け、遊技球滞留部27は、その上面開放部28の一部が盤面1前方に突出するようにして前記切欠き窓部32内に収容されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技球滞留部27の上面開放部28の一部が盤面1前方に突出するため、遊技領域Aを転動流下する遊技球を受け入れ易く、遊技球滞留部27の利点を損なわずに盤面1への設置が可能となる。
第6の発明は、第5の発明において、切欠き窓部32の内側面33に、遊技球滞留部27の上下移動を案内する案内部34を設けたことを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技球滞留部27が上下移動する際の前後方向への傾き等を防止することができ、遊技球滞留部27を安定して上下移動させることができ、遊技球滞留部27の利点を損なうことがない。
第7の発明は、第1乃至第6のいずれかの発明において、下り傾斜状に傾斜した時の揺動部材19の先端方向には、入賞口5a(5b)が備えられていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、揺動部材19を所定方向に傾斜作動させることができれば、その傾斜した揺動部材19の先端方向に備えられている入賞口5a(5b)への遊技球の入賞確率が向上する。従って、遊技者は、入賞口5a(5b)方向へと揺動部材19を傾斜させようとした場合、遊技球滞留部27を狙って遊技球を打ち出し、該滞留部27へと遊技球を滞留させれば、揺動部材19を入賞口5a(5b)方向へと傾斜させることができる。
第8の発明は、第1乃至第7のいずれかの発明において、遊技球滞留部27は、揺動部材19の両端22,23側に夫々備えたことを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技者の技量によって、揺動部材19の両端22,23側に備えたどちらかの遊技球滞留部27,27を狙って滞留させることが出来、揺動部材19を左右いずれの方向にも傾斜操作することができる。
第9の発明は、第8の発明において、揺動部材19が下り傾斜状に傾斜した時の一方の先端方向と他方の先端方向には、夫々入賞口5a,5bが備えられ、一方の入賞口5aと他方の入賞口5bの賞球払出数が相違していることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技者の技量によっていずれか好みの入賞口5a,5b方向へと揺動部材19を下り傾斜状に傾斜させ、かつその状態を所定時間維持させることができる。
第10の発明は、第1乃至第9のいずれかの発明において、表示装置を備え、入賞口は、前記表示装置の変動表示を起動すると共に、大当たりとするか否かの抽選処理を起動する始動口5a(5b)であることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技者は自己の技量によって始動口5a(5b)方向へと揺動部材19を傾斜操作することができる。
第11の発明は、第1乃至第10のいずれかの発明において、遊技盤1の少なくとも一部を透明部材で形成すると共に、該遊技盤1の裏側に遊技球が転動する裏側の遊技領域A1を備え、該遊技盤1の裏側の遊技領域A1で、かつ該遊技盤1の透明部材部分を介して視認可能に揺動部材19を配置したことを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技盤1の表側の遊技領域Aを制約することなく揺動部材19を設置でき、かつ揺動部材19の動きも遊技者側から視認できる。
本発明によれば、遊技性を損なわずに、遊技者の技量で案内部材の傾斜方向を容易かつ自由に操作可能となるため、遊技の興趣を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎずなんらこれに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
図1は、本発明を適用した弾球遊技機(パチンコ機ともいう)の遊技盤1を遊技者側から見た状態の概略正面図で、遊技盤1は、遊技盤ベース2に種々の遊技部材3を備えて構成され、弾球遊技機を構成する図示しない内枠の前面に着脱自在に備えられる。なお、本実施例の弾球遊技機にあっては、この遊技盤1の裏側には遊技に関する表示を行うための図示しない表示装置を備える。
そして図示しないハンドルのレバーを時計方向に回転させることにより、例えば内蔵する発射ソレノイドを作動させて遊技球を表側の遊技領域Aに打ち出すことができる。
遊技盤ベース2は、例えば本実施例では、その遊技盤ベース2全体を透光性部材(透明部材)で形成して裏側が視認可能とする。また、遊技盤ベース2は、透光性部材で形成した領域を少なくとも一部に有するもので、該透光性部材で形成した領域を介して裏側に配設される表示装置が臨む構成とするものであれば本実施例の範囲である。
なお、表示装置を備えない形態であれば、遊技盤ベース2を非透光性部材からなるものとしてもよく特に限定されず本発明の範囲内である。
遊技盤ベース2を形成する透光性部材は、例えば、遊技部材3を固定でき、かつ、容易に変形しない(曲がらない)又は変質しない程度の硬度・強度等を有し、かつ透明な材質のものを選択する。例えば、透明性の高い硬質の合成樹脂材が一例として挙げられ、さらに具体的には、無色透明のアクリル樹脂材、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂などが任意に選択される。また、樹脂以外の材質、例えばガラスなどを採用することも本発明の範囲内であり設計変更可能である。
遊技盤ベース2の全体を構成する透光性部材は無色透明とするが、有色透明部材を採用することも可能である。また仕様によっては遊技盤ベース2を無色透明部材と有色透明部材とで構成したり、遊技盤ベース2に色彩・模様を施すことも可能である。但し、遊技盤1の裏側に表示装置を配置する場合には、表示装置による演出に悪影響を及ぼさない範囲内で設計変更可能である。この場合、模様は無色透明の線図が好ましいが、遊技盤ベース2の裏面側に配設される表示装置の構成によっては有色模様を施すことも可能である。
遊技部材3は、弾球遊技機において遊技に必要な全ての部材を言い、例えば、表側の遊技領域Aを区画すると共に、該表側の遊技領域Aに発射ソレノイドから打ち出される遊技球を導くガイドレール4、各種入賞口5a,5b,6,7、遊技領域での入賞を逃したアウト球を排出するアウト口8、遊技盤ベース2に打たれている図示しない多数の遊技釘、表側の遊技領域Aを流下転動する遊技球を転動案内する遊技球誘導板(天通路ともいう)9などが一例として挙げられる。また、特に限定されるものではないが、本実施例では、これら遊技部材3の全てを透明部材で形成している。
本実施例における入賞口としては、例えば、前記表示装置の変動表示を起動すると共に、大当たりとするか否かの抽選処理を起動する始動口5a,5b、大当たり時に開放するアタッカと称する第一種特別電動役物の大入賞口6、一般入賞口7がある。
遊技球誘導板(天通路ともいう)9は、遊技盤ベース2の表面に係止される基部10と、該基部10の上部から前方に向けて突出するように設け、表側の遊技領域Aを転動する遊技球が当たり、遊技球の流下方向(図1の矢印B1方向)を転動案内する湾曲板状に形成された転動面11と、両側の端縁を遊技球が通行可能に開口して設けた左右の受入れ口(ワープ入口)12,12を備え、全体を透明部材で形成している。
そして、本実施例では、前記遊技部材3の一つとして、案内部材18と裏通路部(球通路部)13を備えている。
本発明は、この案内部材18と裏通路部13を備えた点に特徴的な構成を有するため、以下、この案内部材18と裏通路部13を中心に説明し、弾球遊技機を構成しているその他の構成部分については本発明の範囲内で設計変更可能であるためその詳細は省略する。
裏通路部13は、前記天通路9に備えた左右の受入れ口12,12と連通して遊技盤1の裏側に備えられ、遊技盤1の裏側を遊技球が転動する裏側の遊技領域A1を形成している。
裏通路部13は、遊技盤ベース2に形成した導入穴2aを介して前記左右の受入れ口12,12から連通して夫々下り傾斜状に遊技盤1の裏側に取り付けられた左右の誘導通路14,14と、該左右の誘導通路14,14が交差し、その交差位置から下方に延びた落下通路15と、後述する案内部材18の揺動部材19に沿って転動案内され、落下した遊技球を受ける排出通路16,16とで構成されている。この排出通路16,16は、遊技盤1に形成された排出口2b,2bと連通している。
なお、本実施例では、前記裏通路部13の背面側をカバー部材17で覆っている。
本実施例の裏通路部13の形状は一例であってこれに限定されず本発明の範囲内で設計変更可能である。
案内部材18は、前記裏側の遊技領域A1を流下する遊技球を受け、該遊技球を所定方向に案内流下させるものであって、揺動部材19と遊技球滞留部27とで構成されている。
揺動部材19は、上面に遊技球を転動案内する案内面20を有して所定の長さの平板に形成され、遊技盤1の裏側略中央位置に中心部分21が軸支されて、左右方向に回転揺動(回動)可能に取り付けられている。本実施例によると、揺動部材19は、その両端22,23が、前記左右の排出通路16,16に架かる程度の長さに形成されている。また、揺動部材19の幅は、特に限定はされないが、遊技盤1とカバー部材17との間の裏側の遊技領域A1よりも僅かに幅狭状に形成されている。なお、本実施例の揺動部材19は、案内面20のカバー部材寄りの縁部を上方に立上げて落下防止縁部24を案内面長さ方向に延設している。
また、本実施例では、図4に示すように、揺動部材19を所定の角度以上に傾斜しないように傾斜抑制部材25,25…を備えている。
遊技球滞留部27は、遊技球流下方向の上面を開放した半球皿形状とすると共に、その最深部に遊技球落下穴30を備えて形成されている。
本実施例では、この遊技球滞留部27を、前記揺動部材19の両端22,23側に夫々備えている。
なお、遊技球滞留部27の全体形状は本実施例に限定解釈されるものではなく本発明の範囲内で設計変更可能である。また、遊技球落下穴30は滞留する遊技球が落下可能な大きさの穴であればよく特にその形状は限定されず、本実施例では遊技球の滞留時間が最も長く得られるように遊技球落下穴30を遊技球滞留部27の最深部に形成するものとしているが、特に限定はされない。
遊技球滞留部27は、遊技盤1の遊技領域A中の下方の任意領域に設けた切欠き窓部32内に、上下昇降可能に収容されている。この場合、前記遊技球滞留部27は、その上面開放部28の一部が盤面前方に突出するようにして切欠き窓部32内に収容されるものとしている。また、切欠き窓部32は、その背面側をカバー部材35で覆って遊技盤1の裏側に遊技球が落下しないように配慮されている。
本実施例では、前記切欠き窓部32の両内側面33,33の奥行き方向略中央部分に、上下方向に延設された案内部(ガイド溝)34,34を設け、遊技球滞留部27はその相対向する外周面位置に前記案内部34,34に摺接してガイドされる突起31,31が設けられている。
このような構成を採用することで、遊技球滞留部27は、両側の突起31,31が夫々切欠き窓部内側面33,33の案内部34,34に摺接して上下昇降できるため、上下昇降時に遊技球滞留部27が前後方向にぐらつく(揺動)虞もない。前記案内部34と突起31との関係は、遊技球滞留部27が前後方向にぐらつかないように嵌り合うと共に、上下摺動可能に摺接する関係とし、例えば断面視矩形状の案内部34と、該案内部34の凹部幅よりも僅かに幅狭状に形成した断面視矩形状の突起31とすることが一例として挙げられる。本実施例で突起31は左右に一個づつとしているが、複数個づつとしてもよい。このように複数個づつ設ける構成を採用した場合には、その突起31形状は円筒形状などを採用しても前記遊技球滞留部27の揺動防止が図れるため限定はされない。
前記揺動部材19と遊技球滞留部27とは、紐状連結部材37により連結されている。
紐状連結部材37の一端は揺動部材19の一端側に突設した突起(本実施例では連結ピン)26に連結され、他端は、裏側の遊技領域A1側に面している遊技球滞留部27の上縁29側に突設した突起(本実施例では連結ピン)36に連結されている。
紐状連結部材37とは、非伸縮性の紐状部材で所定の長さを有するものであれば特に限定されず、例えばワイヤ、繊維材、合成樹脂材などからなるものが一例として挙げられる。
また、本実施例では、紐状連結部材37は、所定箇所に配置した複数個のガイド部38,38…に沿って案内されている。
本実施例では、両方の遊技球滞留部27,27に遊技球が滞留していない状態の時に、夫々の紐状連結部材37,37が緊張すると共に、揺動部材19が水平状態を保っているものとする。
そして、本実施例では、揺動部材19が下り傾斜状に傾斜した時の一方の先端(一端)22方向と他方の先端(他端)23方向には、夫々入賞口5a,5bが備えられ、一方の入賞口5aと他方の入賞口5bの賞球払出数が相違している。また、本実施例では、前記夫々の入賞口5a,5bを始動口としている。さらに本実施例では、図1で向かって左側の始動口5bのみをチューリップ式の普通電動役物からなる始動口とすると共に、該左側の始動口5bの賞球払出し数を5個、右側の始動口5aの賞球払出し数を10個としている。
なお、一方の入賞口のみを始動口とする形態であってもよく、また夫々の入賞口を一般入賞口とするものであってもよく本発明の範囲内で設計変更可能である。また、いずれか一方には全く入賞口(始動口含む)を備えないものとすることも可能である。
ここで、本実施例の弾球遊技機の遊技操作方法の一例について説明する。
遊技者は、図示しないハンドルのレバーを時計方向に回転させることにより、例えば内蔵する発射ソレノイドを作動させて遊技球を遊技盤1表側の遊技領域Aに打ち出す。
遊技者としては、遊技当初は、まず図1の図面上向かって右側の遊技球滞留部27を狙って遊技球を打ち出し、前記遊技球滞留部27へとできる限り多くの遊技球を滞留させるようにする。
すなわち、右側の遊技球滞留部27に遊技球を滞留させてその自重で降下させると、この降下作動によって紐状連結部材37が引っ張られ、該紐状連結部材37の他端が連結されている揺動部材19の一端22側を下方向に引っ張る。すると、揺動部材19は、時計方向に回転し、払出し賞球数を10個とする始動口5a方向に向けて揺動部材19が下り傾斜状(図1で右方向に下り傾斜状)となり、遊技球滞留部27に遊技球が滞留している所定時間内でその傾斜状態が維持される。
そしてこの状態の時、遊技者は次に受入れ口12を狙って遊技球を打ち出す。受入れ口12に入った遊技球は、裏通路部13にて裏側の遊技領域A1へと移動し、揺動部材19上へと落下する。
揺動部材19上に落下した遊技球は、その揺動部材19の傾斜した案内面20に沿って下り傾斜方向へと転動案内される。そして、その下り傾斜方向の揺動部材19の先端(一端)22から図1で向かって右側の排出通路16へと遊技球が落下し、落下した遊技球は図1で向かって右側の排出口2bを介して表側の遊技領域Aに排出される。
この排出口2bの下位には、払出し賞球数を10個に設定された始動口5aが備えられているため、排出口2bから排出された遊技球は、その始動口5aに入るか、又は始動口5aに入らなかった遊技球は遊技領域Aを転動する。
このように、排出口2bが始動口5aの上方に近接させて設けられているため、排出口2bから排出された遊技球は、極めて高い確率で始動口5aへ入賞することとなる。
また、向かって左側のチューリップ式の始動口5bが開放されると、遊技者は次に図1で向かって左側の遊技球滞留部27に遊技球を滞留させて揺動部材19を図1で向かって左方向に下り傾斜状となるように遊技球を打ち出すように調整する。このように揺動部材19を左方向に下り傾斜状となるように傾きを調整すれば、その揺動部材19上に落下して転動案内される遊技球は、向かって左側の排出通路16から排出口2bを介して表側の遊技領域Aに排出され、その下位に備えられている始動口5bに入賞する。チューリップ式の始動口5bが開放されれば排出口2bから落下した遊技球の入賞確率は、右側の排出口2bから落下して始動口5aへと入賞する確率よりも高いからである。
「変形例1」
本実施例では、上述した通り、中心部分21が遊技盤1に軸支された揺動部材19と、該揺動部材19の両端22,23に夫々紐状連結部材37,37を介して左右の遊技球滞留部27,27を備えた形態で説明するが、次の構成も本発明の範囲内である(図示は省略する)。
例えば、前記本実施例と同様の状態で遊技盤1に軸支された揺動部材19の一端側22(23)にのみ紐状連結部材37を介して遊技球滞留部27を備える形態が考えられる。
この場合、遊技球滞留部27に全く遊技球が滞留していない状態の時に、揺動部材19が水平状態を保つように調整する必要がある。
例えばその一例を説明すれば、遊技球滞留部を連結している一端側を、ゴム・バネ部材などの弾性部材で吊り下げ支持し、その弾性部材の所定の弾性力で水平方向に保持しているものとすることができる。この場合、遊技球滞留部本体の自重のみでは揺動部材が水平状態を保ち、該遊技球滞留部に一つでも遊技球が滞留されれば、その遊技球が加わった自重により紐状連結部材を介して揺動部材の一端側を下方に引っ張り、その引っ張り力が前記弾性部材の弾性力に勝るように調整する。
さらに、このような形態を採用した場合には、例えば遊技球滞留部と連結されている揺動部材の一端側先端の下方に存する排出口の下位に、始動口を備えるものとし、他端側先端の下方に存する排出口の下位には、たとえば一般入賞口を備えたり、あるいは入賞口を全く備えないものとすることもできる。
「変形例2」
また、例えば、所定長さの平板状の揺動部材の一端側を遊技盤に軸支(片持ち支持)し、その一端側の軸支部分を支点として時計方向・半時計方向に所定角度回転可能に備え、その他端側に紐状連結部材を介して遊技球滞留部を備えた形態が考えられる。
この形態の場合も、前記変形例1と同様に、遊技球滞留部を連結した揺動部材の他端側
図5乃至図7は本発明の実施例2の要部を示す概略断面図である。
本実施例では、透明遊技盤1の裏側に所定間隔をあけて透明裏面盤39を備え、透明遊技盤1と透明裏面盤39との間に裏側の遊技領域A1を形成すると共に、該裏側の遊技領域A1に揺動部材19を配置している。裏側の遊技領域A1に配置した揺動部材19は、前記透明遊技盤1の透明部分を介して遊技者側から視認可能である。
裏通路部13の構造及び遊技球滞留部27の構造、その他の遊技機構造にあっては、前記実施例1の構造を採用可能であるためその説明は省略する。
透明遊技盤1は、遊技盤1の少なくとも一部を透明部材で形成したものであればよい。
透明遊技盤1と透明裏面盤39は、表示装置を備える実施の形態にあっては、その表示装置の表示領域を確保するため、少なくとも表示領域にあたる部分を透明部材にて構成すればよいが盤全体を透明部材で形成するものであってもよい。
なお、表示装置を備えない実施の形態にあっては、裏面盤39は非透明部材からなるものであってもよい。
本実施例では、次の構成を採用した点も本実施例特有である。
すなわち、本実施例では、揺動部材19の両端22,23に紐状連結部材37,37を連結する連結ピン26,26、紐状連結部材37,37をガイドする各ガイド部38,38…及び、遊技球滞留部27,27に前記紐状連結部材37,37を連結する連結ピン36,36のすべてを、裏面盤39の裏側に突出させると共に、紐状連結部材37,37を全て裏面盤39の裏側に配する構成とした。
揺動部材19の連結ピン26,26は、裏面盤39の表面から裏面にわたって穿設した円弧状ガイド溝40,40を介して裏面盤39の裏側に突出させている。従って、連結ピン26,26は、裏面盤39の裏側に突出した状態でこの円弧状ガイド溝40,40に沿って移動できる。
遊技球滞留部27,27の連結ピン36,36は、裏面盤39の表面から裏面にわたって穿設した上下方向に延びる細長矩形状ガイド溝41,41を介して裏面盤39の裏側に突出させている。従って、連結ピン36,36は、裏面盤39の裏側に突出した状態でこの細長矩形状ガイド溝41,41に沿って移動できる。
各ガイド部38は、裏面盤39の裏側の所定位置に夫々突設させる。
ちなみに、揺動部材19は、裏面盤39に軸支されてもよいが、実施例1と同様に遊技盤1に軸支されるものであってもよい。
従って、紐状連結部材37は、前記裏面盤39の裏側所定位置に配設したガイド部38,38…に沿って、揺動部材19の連結ピン26と遊技球滞留部27の連結ピン36にわたって配設される。
このように裏面盤39の裏側に紐状連結部材37を配設するものとすれば、紐状連結部材37の配設の自由度が向上する。
図8は本発明の実施例3を示す要部概略図で、揺動部材19と、該揺動部材19の両端22,23に備えられる遊技球滞留部27,27とが、棒状連結部材42,42でもって連結されている実施の一例である。
なお、その他の構成及び作用効果は実施例1と同様であるためその説明は省略する。
上述した各実施例では、揺動部材19を遊技盤1の裏側に配設すると共に、遊技球滞留部27を遊技盤1に形成した切欠き窓部32に配設したが、揺動部材19と遊技球滞留部27を表側の遊技領域Aに配設することもできる。なお、この場合、紐状連結部材37や棒状連結部材42が、表側の遊技領域Aに露出して遊技球の転動流下に支障を与えないような構成を採用する。
本発明遊技機を構成する遊技盤の一実施例を示す概略正面図。 遊技球滞留部を収容する切欠き窓部を縦断して示す側面図。 表側の遊技領域から切欠き窓部内の遊技球滞留部を見た状態の斜視図。 本実施例の遊技球振分け装置を遊技盤の裏側から見た状態の概略図。 実施例2の概略を示す要部断面図。 実施例2における揺動部材を裏側遊技領域内から見た状態の概略図。 実施例2における揺動部材と遊技球滞留部との関係を裏面盤の裏側から見た状態の概略図。 実施例3における揺動部材と遊技球滞留部との関係を示す概略図。
符号の説明
1 遊技盤
13 裏通路部
18 案内部材
19 揺動部材
20 案内面
27 遊技球滞留部
31 突起
32 切欠き窓部
34 案内部
37 紐状連結部
39 裏面盤
A 表側の遊技領域
A1 裏側の遊技領域

Claims (11)

  1. 遊技領域を流下する遊技球を受け、該遊技球を所定方向に案内流下させる案内部材を揺動可能に備えてなる弾球遊技機であって、
    該案内部材は、遊技領域にて回動可能に軸支されると共に、遊技球を転動案内する案内面を有した揺動部材と、
    該揺動部材の少なくとも一端側に備えられ、遊技球を所定時間滞留させることにより、前記揺動部材の傾斜作動を操作する遊技球滞留部とで構成されていることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 揺動部材と遊技球滞留部とは、紐状連結部材により連結されていることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 紐状連結部材は、所定箇所に配置したガイド部に沿って案内されていることを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 遊技球滞留部は、遊技球流下方向の上面を開放した半球皿形状とすると共に、その最深部に遊技球落下穴を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の弾球遊技機。
  5. 遊技盤に切欠き窓部を設け、
    遊技球滞留部は、その上面開放部の一部が盤面前方に突出するようにして前記切欠き窓部内に収容されていることを特徴とする請求項4に記載の弾球遊技機。
  6. 切欠き窓部の内側面に、遊技球滞留部の上下移動を案内する案内部を設けたことを特徴とする請求項5に記載の弾球遊技機。
  7. 下り傾斜状に傾斜した時の揺動部材の先端方向には、入賞口が備えられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の弾球遊技機。
  8. 遊技球滞留部は、揺動部材の両端側に夫々備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の弾球遊技機。
  9. 揺動部材が下り傾斜状に傾斜した時の一方の先端方向と他方の先端方向には、夫々入賞口が備えられ、一方の入賞口と他方の入賞口の賞球払出数が相違していることを特徴とする請求項8に記載の弾球遊技機。
  10. 表示装置を備え、
    入賞口は、前記表示装置の変動表示を起動すると共に、大当たりとするか否かの抽選処理を起動する始動口であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の弾球遊技機。
  11. 遊技盤の少なくとも一部を透明部材で形成すると共に、該遊技盤の裏側に遊技球が転動する裏側遊技領域を備え、
    該遊技盤の裏側遊技領域で、かつ該遊技盤の透明部材部分を介して視認可能に揺動部材を配置したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の弾球遊技機。

JP2004223700A 2004-07-30 2004-07-30 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4446083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223700A JP4446083B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223700A JP4446083B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042839A true JP2006042839A (ja) 2006-02-16
JP4446083B2 JP4446083B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36022069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223700A Expired - Fee Related JP4446083B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446083B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195422A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Heiwa Corp パチンコ遊技機の入賞装置
JP2012095702A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤
JP2015027363A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2015037448A (ja) * 2011-11-10 2015-02-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019000429A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018498A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195422A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Heiwa Corp パチンコ遊技機の入賞装置
JP2012095702A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤
JP2015037448A (ja) * 2011-11-10 2015-02-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015027363A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社三共 遊技機
JP2019000429A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018498A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446083B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007260086A (ja) 遊技機
JP4721180B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004024549A (ja) 遊技機
JP2009240355A (ja) 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP2012170473A (ja) 遊技機
JP2009189439A (ja) 遊技機用の入球具及び遊技機
JP4446083B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006271438A (ja) 遊技機
JP2007006949A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤
JP2006087575A (ja) 弾球遊技機
JP2006247107A (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005270471A (ja) 弾球遊技機
JP7248625B2 (ja) 遊技機
JP6304278B2 (ja) 遊技機
JP4608956B2 (ja) 遊技機
JP2005185368A (ja) 弾球遊技機
JP4576938B2 (ja) 遊技機
JP5972341B2 (ja) 遊技機
JP2016093404A (ja) 遊技機
JP2005237564A (ja) 弾球遊技機
JP4608957B2 (ja) 遊技機
JP2003265745A (ja) 遊技機
JP2006167290A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees