JP2006042233A - 記録システム、記録方法および記録装置 - Google Patents

記録システム、記録方法および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006042233A
JP2006042233A JP2004222916A JP2004222916A JP2006042233A JP 2006042233 A JP2006042233 A JP 2006042233A JP 2004222916 A JP2004222916 A JP 2004222916A JP 2004222916 A JP2004222916 A JP 2004222916A JP 2006042233 A JP2006042233 A JP 2006042233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reservation
information
program
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114080B2 (ja
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Michiaki Yoneda
道昭 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004222916A priority Critical patent/JP4114080B2/ja
Priority to US11/187,433 priority patent/US7715687B2/en
Publication of JP2006042233A publication Critical patent/JP2006042233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114080B2 publication Critical patent/JP4114080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より柔軟に放送番組などの記録が可能であって、かつ、その管理をも簡単かつ正確に行えるようにする。
【解決手段】同じネットワークに接続された複数の記録装置1(1)、1(2)1(3)の内、ユーザーからの予約情報を直接に受け付ける予約元の記録装置1(1)において、放送時間帯の少なくとも一部でも重複する予約情報を受け付けた場合には、同じネットワークに接続された他の記録装置であって、予約元の記録装置で重複してしまった予約情報を受け付け可能な記録装置1(3)を予約先の記録装置とし、この予約先の記録装置に予約情報を転送して、放送番組の記録の代行を行わせるようにする。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダやハードディスクレコーダなどの記録装置を用いて構成する記録システム、このシステムで用いられる記録方法、記録装置に関する。
例えば、DVDレコーダとHDD(Hard Disc Drive)が複合され、かつイーサネット(登録商標)端子などのネットワーク接続端子まで備えた録画装置がビデオテープレコーダに代わり広く用いられるようになってきている。このような録画装置の多くは特にEPG(Electronic Program Guide)と呼ばれる電子番組情報をテレビ受像機(モニタ受像機)の表示画面に表示しながら、放送チャンネル別や番組ジャンル別などに分けられるGUI(Graphical User Interface)を通じて簡単に録画予約ができるように工夫されている。
しかし、大抵の録画装置においてはTV(テレビ)チューナが1つしか搭載されておらず、気楽に録画予約が出来る反面、結構な確率で同時刻に異なるチャンネルで放送されている番組を録画したいという場合が発生する。このように、同時刻に録画したい放送番組が重なってしまった場合には、どちらかの録画を断念せざるをえない。
しかし、EPGを介して録画予約を行っている場合に、例えば、昨日あるいは一昨日などというように過去に録画予約したものと、今、録画予約するようにした放送番組との放送時間が重なってしまった場合には、何日のどの時間帯に、どのチャンネルのなんという番組と、どのチャンネルのなんという番組とが重なっているかを間違いなく把握し、これをユーザー自身が覚えていることは困難である。また重なってしまった録画予約の内、どちらの番組を優先させたらよいかを決めるまでにいくつもの手順が必要で、せっかくの便利なEPGも充分には活用されているとはいえない状況にある。
このような状況を踏まえ、後に記す特許文献1には、IP(internet protocol)ネットワークに接続され、チューナ機能を備えた複数のパーソナルコンピュータで構成される録画装置(システム)であって、1つのパーソナルコンピュータをサーバ装置とし、このサーバ装置が、同じネットワークに接続された各パーソナルコンピュータのチューナ機能の有無、動作状況、録画予約の状況を管理する技術が提案されている。
この場合、当該ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータにおいて、テレビ放送番組の録画を行うようにした場合に、録画処理が重なってしまったり、放送番組を記録するためのハードディスクの空き容量が不足したりする場合に、サーバ装置の機能によって、同じネットワークに接続された他のパーソナルコンピュータであって、空いているパーソナルコンピュータに目的とする放送番組の録画を依頼し、いわゆる裏番組の録画を行ったり、記憶容量不足による録画の中断などを生じさせたりすることがないようにしている。
特開2004−023326号公報
ところが、上述した特許文献1に記載の録画装置の場合、複数のパーソナルコンピュータが同じネットワーク上に接続されていなければならず、また、必ず各パーソナルコンピュータを管理するサーバ装置を置かなければならないので、録画装置としての規模が大きくなり、経済的でない。
しかし、DVDプレーヤやハードディスクプレーヤは、今後ますます普及していくものと考えられる。このため、パーソナルコンピュータなどの多機能、高性能な情報処理装置を用いなくても、DVDプレーヤやハードディスクレコーダを用いて簡単かつ安価に、同じ時間帯に異なる放送チャンネルを通じて放送される、異なった放送番組を同時に記録することができるなど、より柔軟に放送番組の録画を行うことが可能なシステムの実現が望まれる。
また、複数の記録機器が有機的に結合して、放送番組の録画を行うが、どの記録機器でどの放送番組を録画したかなどを簡単かつ正確に管理できなければならない。上述した特許文献1に記載の技術のように、管理用サーバ装置を設けることにより、詳細な管理を行うことが可能であるが、できればそのような管理専用機器を設けることなく、単純かつ正確に録画履歴などの管理を行えるようにしたい。
以上のことにかんがみ、この発明は、単体で用いられることの多い記録装置をネットワークに接続して複数台用いるようにすることにより、より柔軟に放送番組などの記録が可能であって、かつ、その管理をも簡単かつ正確に行えるようにするためのシステム、方法、装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の記録システムは、
放送信号の受信選局機能と、目的とする時刻に目的とする放送チャンネルにより放送される放送番組を構成する番組情報を自己の記録媒体に記録する記録予約機能とを備える複数の記録装置が、所定のネットワークに対して接続されて構成される記録システムであって、
予約元の記録装置は、
ユーザーからの記録予約情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段を通じて受け付けられた前記記録予約情報を記憶するメモリーと、
前記受付手段を通じて受け付けた前記記録予約情報と前記メモリーに記憶されている前記記録予約情報とで、放送時間帯の少なくとも一部が重複する場合を検出する検出手段と、
前記検出手段において放送時間帯の少なくとも一部が重複することを検出した場合に、その重複する記録予約情報を含む記録予約要求を形成して、前記ネットワークに送出する送出手段と
を備え、
予約先の記録装置は、
記録予約情報を保持するメモリーと、
前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した自機宛ての情報が、他機からの記録予約要求である場合に、前記メモリーの前記記録予約情報を確認して、受け付け可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により受け付け可能であると判断した場合に、自機宛ての前記記録予約要求に応じた記録予約情報を前記メモリーに記憶する予約要求受付手段と、
前記予約要求受付手段を通じて前記メモリーに記録された前記記録予約情報に応じて、放送により提供される放送番組を構成する番組情報の前記記録媒体への記録を行うようにする予約記録制御手段と
を備えることを特徴とする。
この請求項1に記載の記録システムによれば、同じネットワークに接続された複数の記録装置の内、ユーザーからの少なくとも放送時間帯と放送チャンネルの情報を含む記録予約情報を直接に受け付ける予約元の記録装置において、放送時間帯の少なくとも一部でも重複する場合には、同じネットワークに接続された他の記録装置であって、予約元の記録装置で重複してしまった記録予約情報を受け付け可能な記録装置を予約先の記録装置とし、この予約先の記録装置に記録予約情報を転送して、放送番組の記録の代行を行わせるようにされる。
これにより、既に入力済みの記録予約情報の修正、変更、削除といった面倒な作業を行うことなく、放送時間帯の重複する放送番組の双方について、漏れなく、確実に記録媒体に記録し、これらを利用することができるようにされる。換言すれば、複数の受信選局機能を備えた記録装置を構成するようにすることができる。そして、同じネットワークに接続された利用率の低い記録装置の有効活用を図ることもできるようにされる。したがって、より柔軟に放送番組などの記録が可能であって、かつ、その管理をも簡単かつ正確に行えるようにするためのシステムを構成することができる。
また、請求項2に記載の記録システムは、請求項1に記載の記録システムであって、
前記予約元の記録装置は、
前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した自機宛ての前記放送番組を構成する番組情報を自機の前記記録媒体に記録する記録処理手段と
を備え、
前記予約先の記録装置は、
前記予約記録制御手段の制御に応じて、受信選局する放送信号による放送番組を構成する番組情報の自機の記録媒体への記録が終了した場合に、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする。
この請求項2に記載の記録システムによれば、予約先の記録装置において、予約元から転送されてきた記録予約情報に応じて放送番組(放送番組を構成する映像データや音声データなどの番組情報)を記録するようにした場合に、その記録の終了直後に、予約先から予約元に番組情報を転送して、予約元の記録装置の記録媒体に記録するなどして、予約元の記録装置において独自に利用することができるようにされる。
したがって、予約元の記録装置のユーザーは、他の記録装置については全く意識することなく、自機において放送番組の記録の予約が重複してしまっても、目的とする放送番組を同じネットワークに接続された他の記録装置において行うようにし、その他の記録装置で記録された番組情報を利用することができるようにされる。
また、請求項3に記載の発明の記録システムは、請求項1に記載の記録システムであって、
前記予約元の記録装置は、
前記ネットワークを通じて、自機の記録予約要求に応じて記録を行った機器に対して、記録した放送番組を構成する番組情報の提供要求を送信する提供要求送信手段と、
前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信する受信手段と
を備え、
前記予約先の記録装置は、
前記受信手段を通じて自機宛の放送番組を構成する番組情報の提供要求を受信した場合において、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする。
この請求項3に記載の発明の記録システムによれば、予約先の記録装置において、予約元から転送されてきた記録予約情報に応じて放送番組(放送番組を構成する映像データや音声データなどの番組情報)を記録するようにする。そして、予約先の記録装置は、予約元の記録装置からの提供要求に応じて、記録した番組情報を予約元に提供することが出来るようにされる。
したがって、予約元の記録装置のユーザーは、必要な場合に予約先の記録装置から予約元の記録装置に代わって記録した番組情報の提供を受けて、利用することができるようにされる。これにより、ネットワークに接続された各記録装置の記録媒体の有効利用を図ることができるようにされる。
個別の記録装置をネットワークで接続することにより、台数分だけのチャンネル数を仮想的にもつマルチチャンネルの記録装置を構成することが出来る。コスト的にもエネルギー的にも無駄なく、柔軟な記録処理を行うことが可能な記録装置を構成することが出来る。したがって、使われていない記録装置の有効活用を図ることが出来る。
以下、図を参照しながらこの発明によるシステム、方法、装置の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明によるシステム、方法、装置を、家庭内に形成されるいわゆるホームネットワークシステムに適用した場合を例にして説明する。
[ホームネットワークシステムについて]
図1は、この発明によるシステム、装置、方法が適用されて、家庭内に形成されたいわゆるホームネットワークシステムを説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態のホームネットワークシステムは、家庭内の異なる3つの部屋、この例では、リビング、書斎、子供部屋のそれぞれに、テレビ放送受信機能を備えた記録装置(録画装置)であるハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)が設置されている。
この場合、リビングに設置されたハードディスクレコーダ1(1)は、家族で共用されるものであり、書斎、子供部屋に設置されたハードディスクレコーダ1(2)、1(3)は、放送番組についての興味や趣味が異なっていたり、使い方が異なっていたりするために、特定の個人用に設けられたものである。このように、1つの家庭内にも、家族を構成する各自ごとに専用のハードディスクレコーダなどが設けられることが多くなってきている。
そして、これらハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれがハブ(図1においてはHUBと記載。)2に接続され、このハブを通じて相互に通信を行うことができるようにされている。このように、この実施の形態のホームネットワークシステムは、イーサネット(登録商標)方式のLAN(Local Area Network)システムを構成している。
また、ハブ2には、サーバ装置3が接続されている。このサーバ装置3は、ハードディスクなどの大容量の記憶媒体を備え、テレビ放送番組や音楽などのコンテンツを記憶保持し、各部屋の例えばハードディスクレコーダやパーソナルコンピュータなどのクライアント装置からの要求に応じて、提供が要求されたコンテンツを提供することができるものである。また、サーバ装置3は、LANに接続された各機器からの情報を収集し、この収集した情報に基づいて異常の発生の有無を検出するなどのいわゆるセキュリティ機能をも備えたものである。
また、LANに接続された各機器は、ハブ2やルータ4を介して、外部の機器、例えば、インターネットに接続されたパーソナルコンピュータなどの機器とも情報のやり取りを行うことが可能である。しかし、説明を簡単にするため、ここでは家庭内という閉じた領域においてのホームネットワークシステムの機能と動作に限って説明することとする。
そして、この実施の形態のホームネットワークシステムのハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれは、LANを介して自分自身のファームウエアの更新等を行うことができるようにしている。
[ハードディスクレコーダの構成例について]
図2は、この実施の形態のホームネットワークシステムで用いられるハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)の構成例を説明するためのブロック図である。この実施の形態においては、ハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれは、同じ構成を有するものである。このため、ハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれをハードディスクレコーダ1として説明することとする。
この実施の形態で用いられるハードディスクレコーダ1は、この発明による装置が適用されたものであり、図2に示すように、テレビ放送受信アンテナ(以下、単に受信アンテナという。)ANT、チューナ部11、A/D(Analog/Digital)変換部12、DSP(Digital Signal Processor)部13、D/A(Digital/Analog)変換部14、制御部15、ハードディスク16、LANインターフェース(以下、LANI/Fと略称する。)17、LAN接続端18、タイマー回路(以下、単にタイマーという。)19、キー操作部20、リモコン信号受光部21を備えたものである。
図2に示すように、A/D変換部12は、映像A/D部121と音声A/D部122とを備えている。DSP部13は、映像信号処理部131と音声信号処理部132とを備えている。また、D/A変換部14は、映像D/A部141と音声D/A部142とを備えている。
制御部15は、図2に示したように、CPU(Central Processing Unit)151、ROM(Read Only Memory)152、RAM(Random Access Memory)153、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)154が、CPUバス155を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータであり、この実施の形態のハードディスクレコーダ1の各部を制御するものである。
ここで、ROM152は、CPU151で実行される各種のプログラムや処理に必要になる種々のデータなどが記憶されたものである。RAM153は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。EEPROM154は、いわゆる不揮発性メモリーであり、このハードディスクレコーダ1の電源が落とされても、保持しておくべき情報、例えば、実行可能なプログラム、各種の設定パラメータなどの情報を記憶保持する。
ハードディスク16は、例えば、数百ギガバイト程度の大容量のものである。LANI/F17、LAN接続端18は、例えばイーサネット(登録商標)などの所定の規格のLANに接続を可能にするためのものである。さらに、タイマー(時計回路)19は、現在年月日、現在曜日、現在時刻などの時刻情報を正確に提供することができるものである。
キー操作部20は、電源のオン/オフキー、上下左右の矢印キー、再生キー、早戻しキー、早送りキー、一時停止キー、停止キー、その他の種々の機能キーなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付け、操作された操作キーに応じた電気信号を形成して、これを制御部15に供給することができるものである。
また、ハードディスクレコーダ1は、リモコン信号受光部21を備えている。リモコン信号受光部21は、このハードディスクレコーダ1のリモートコマンダ(以下、リモコンと略称する。)22から送出される例えば赤外線のリモコン信号(遠隔操作信号)を受光し、これを電気信号に変換して制御部15に供給することが可能なものである。
なお、リモコン22は、キー操作部20と同様に、電源のオン/オフキー、上下左右の矢印キー、再生キー、早戻しキー、早送りキー、一時停止キー、停止キー、その他の種々の機能キーなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付け、操作された操作キーに応じたリモコン信号を形成してこれを送出するものである。
そして、受信アンテナANTで受信された種々の放送信号は、チューナ部11に供給される。チューナ部11は、制御部15から供給される選局制御信号に応じて、目的とする放送信号を受信選局する。ここで、選局制御信号は、キー操作部20を通じて受け付けたユーザーからの選局指示入力に応じて制御部15において形成されるものである。
そして、チューナ部11は、受信、選局した放送信号を復調し、アナログ映像信号(コンポジット信号)とアナログ音声信号とを得て、これらをA/D変換部12に供給する。この場合、チューナ部11からのアナログ映像信号は、A/D変換部12の映像A/D部121に供給され、チューナ部11からのアナログ音声信号は、A/D変換部12の音声A/D部122に供給される。
この実施の形態において、映像A/D部121は、これに供給されたアナログ映像信号をYC分離し、これをA/D変換し、クロマデコード等の処理を行って、デジタル映像信号(デジタルコンポーネント映像データ)を形成し、これをDSP部13の映像信号処理部131に供給する。また、音声A/D部122は、これに供給された音声信号をA/D変換して、デジタル音声信号を形成し、これをDSP部13の音声信号処理部132に供給する。
DSP部13の映像信号処理部131は、映像A/D部121からのデジタル映像信号をD/A変換部14の映像D/A部141に供給するとともに、映像A/D部121からのデジタル映像信号を所定の圧縮方式でデータ圧縮し、この圧縮処理後のデジタル映像信号を制御部15に供給する。
また、DSP部13の音声信号処理部132は、音声A/D部122からのデジタル音声信号をD/A変換部14の音声D/A部142に供給するとともに、音声A/D部122からのデジタル音声信号を所定の圧縮方式でデータ圧縮し、この圧縮処理後のデジタル音声信号を制御部15に供給する。
この場合、制御部15は、DSP部13からのデータ圧縮されたデジタル映像信号とデジタル音声信号との供給を受けて、これらを例えば多重化するなどの処理を行って記録用データ(TS(Transport Stream)データ)を形成し、これをハードディスク16に記録する。
一方、D/A変換部14の映像D/A部141は、これに供給されたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、これを映像出力端子Voを通じて出力するようにする。また、D/A変換部14の音声D/A部142は、これに供給されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、これを音声出力端子Aoを通じて出力するようにする。
映像出力端子Voから出力されたアナログ映像信号と音声出力端子Aoから出力されたアナログ音声信号とは、例えば、テレビ受像機(モニタ受像機)に供給される。これにより、テレビ受像機の表示素子の表示画面にハードディスクレコーダ1からの映像信号に応じた映像が表示され、テレビ受像機のスピーカからハードディスクレコーダ1からの音声信号に応じた音声が放音される。
また、ハードディスク16に記録されたコンテンツの再生を行うようにするユーザーからの指示をキー動作部20やリモコン22およびリモコン信号受光部21を通じて受け付けた場合には、制御部15はハードディスク16から目的とするコンテンツを読み出してデジタル映像信号とデジタル音声信号とに分離し、デジタル映像信号をDSP部13の映像信号処理部131に供給し、デジタル音声信号をDSPの音声信号処理部132に供給する。
この場合、DSP部13の映像信号処理部131は、制御部15から供給されたデータ圧縮された状態のデジタル映像信号を圧縮解凍して、データ圧縮前のデジタル映像信号を復元し、これをD/A部14の映像D/A部141に供給する。同様に、DSP部13の音声信号処理部132は、制御部15から供給されたデータ圧縮された状態のデジタル音声信号を圧縮解凍して、データ圧縮前のデジタル音声信号を復元し、これをD/A部14の音声D/A部142に供給する。
そして、上述もしたように、D/A変換部14の映像D/A部141は、これに供給されたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、これを映像出力端子Voを通じて出力するようにする。また、D/A変換部14の音声D/A部142は、これに供給されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、これを音声出力端子Aoを通じて出力するようにする。
これにより、映像出力端子Voから出力されたアナログ映像信号と音声出力端子Aoから出力されたアナログ音声信号とは、例えば、テレビ受像機に供給される。これにより、テレビ受像機の表示素子の表示画面にハードディスクレコーダ1からの映像信号に応じた映像が表示され、テレビ受像機のスピーカからハードディスクレコーダ1からの音声信号に応じた音声が放音される。
このようにして、ハードディスクレコーダ1は、テレビ放送信号を受信、選局して、目的とするテレビ放送番組をハードディスク16に記録し、また、ハードディスク16に記録したテレビ放送番組を再生して視聴するようにすることができるものである。
そして、図2に示したように、この実施の形態のハードディスクレコーダ1は、タイマー19を備えており、録画予約(記録予約)を行うこともできるようにされる。このハードディスクレコーダ1は、EPG(Electrical Program Guide)と呼ばれる電子番組表の情報を、放送を通じて、あるいは、ルータ4を通じて接続可能とされるインターネット、および、この実施の形態のハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)が接続されたLANを通じて提供を受けて利用することができるものである。
このEPGの情報は、例えば、EEPROM154やハードディスク16に記憶保持され、これに応じて、制御部15において表示用のEPGが形成され、これがDSP13の映像信号処理部131、D/A変換部14の映像D/A部141、映像出力端子Voを通じて後段のテレビ受像機に供給され、テレビ受像機の表示素子の表示画面にEPGが表示するようにされる。
そして、ユーザーは、テレビ受像機の表示画面に表示されたEPGを介して、目的とする番組を選択するようにするだけで、簡単に録画予約を行うことができるようにされる。 この場合、キー操作部20の矢印キーなどのカーソル移動キーを操作することにより、表示されたEPG上のカーソルを移動させるようにして、目的とする放送番組を選択することができるようにされる。この場合のカーソルの表示も制御部15、DSP13、D/A変換部14を通じて行われる。このようにEPGを通じて行った録画予約は、例えば、EEPROM154やハードディスク16の所定の領域に記憶保持され、一覧表示して予約状況を確認したり、録画予約の変更や削除などを行ったりすることもできるようにされる。
しかし、EPGを用いた録画予約を行う場合、しばしば放送時間帯の重なりあう、異なる放送チャンネルのテレビ放送番組を録画予約してしまうということが起こる。例えば、午前中に、上述したようにEPGを用いた簡単便利な番組表が表示されるタイプの予約システムを用いてハードディスクレコーダ1(1)を用い、午後8時から午後10時まで放送チャンネルが8チャンネル(8ch)の録画予約を行い、しばらく時間をおいた午後などに次の午後9時から午後11時の放送チャンネルが10チャンネル(10ch)の録画予約を同じくEPGの予約システムで行った場合は、この時点で録画時刻が重なっているとの警告を受けることになる。
図2に示したように、ハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれは、1つのチューナ部11しか備えないので、同時に異なる放送チャンネルの放送番組を選局して、録画することはできないためである。この場合には、いったんEPGを用いた録画予約処理から抜けて、録画予約一覧の表示等に戻り、録画予約の内容(状況)を確かめてから、再びどちらを優先して録画するのかを決定しなければならない。
このように、録画予約が同時に録画することが不能な同一時間帯の異なる放送チャンネルにより提供される放送番組の録画予約が行われた場合、従来は上述もしたように、録画予約を修正するのは面倒で手間もかかった上に、どちらか一方のテレビ放送番組しか録画予約ができない。
そこで、この実施の形態のホームネットワークシステムにおいては、ハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のいずれかにおいて、上述したように、放送チャンネルは異なるが、放送時間が重なりあう録画予約が発生した場合に、その録画予約された時間帯に空いているハードディスクレコーダに録画を代行させるようにするものである。なお、上述のようにEPGを介して受け付けた録画予約情報(記録予約情報)は、少なくとも放送日時、放送時間帯、放送チャンネルのそれぞれを示す情報を含むものであり、ハードディスクレコーダの例えばEEPROM154に記憶保持され管理される。
図3は、この実施の形態のホームネットワークシステムにおいて行われる放送番組の録画予約処理を説明するための図である。なお、録画予約は、例えば、明日の録画予約、3日後の録画予約、1週間後の録画予約、…、というように、後日についての録画予約も当然にできるものであるが、ここでは、説明を簡単にするため、当日の録画予約の場合を例にして説明する。
図3に示すように、ハードディスクレコーダ1(1)に対して、録画予約(A)が示すように、午後8時から午後10時まで放送チャンネルが8チャンネル(8ch)の録画予約を行い、この後、午後9時から午後11時の放送チャンネルが10チャンネル(10ch)の録画予約を行ったとする。この場合、午後9時から午後10時までの1時間の間、異なる放送チャンネルの放送番組の録画予約が重複してしまう。
このような録画予約の重複は、ハードディスクレコーダ1(1)の制御部15において、今回入力された録画予約情報と既に入力されている録画予約情報とを比較することにより、比較的に簡単かつ正確に検出することが可能である。このような録画予約の重複を検出すると、ハードディスクレコーダ1(1)の制御部15は、すぐにLAN上にある他のハードディスクレコーダ1(2)、1(3)に対して、LAN経由で当該2つ目の録画予約情報(午後9時から午後11時の放送チャンネルが10チャンネル(10ch)の録画予約情報)を受け取れて予約が可能かどうか問い合わせる。
図3に示した例の場合、ハードディスクレコーダ1(2)においては、録画予約(B)に示すように、既にハードディスクレコーダ1(1)の場合と同様、先約(午後8時から午後10時の放送チャンネルが12チャンネル(12ch)の録画予約情報)があるのでこの録画予約は受けとれないとの通知をハードディスクレコーダ1(1)に返信する。
この場合、ハードディスクレコーダ1(1)は、録画予約は受け取れない旨の通知を返信してきたハードディスクレコーダ1(2)をパスし、次のハードディスクレコーダ1(3)へと問い合わせを行う。
ハードディスクレコーダ1(3)では、同時刻に録画予約がないため、ハードディスクレコーダ1(1)からの録画予約を受け入れられることをハードディスクレコーダ1(1)に通知し、図3においてハードディスクレコーダ1(3)についての録画予約(C)に示したように、ハードディスクレコーダ1(1)からの録画予約を受け付けて、午後9時から午後11時の放送チャンネルが10チャンネル(10ch)のテレビ放送番組を録画するようにする。
この場合、ハードディスクレコーダ1(3)が受け付けたハードディスクレコーダ1(1)からの録画予約は、自機において発生したものではなく、ハードディスクレコーダ1(1)からの録画予約であるので、図3において録画予約Cに示すように、ハードディスクレコーダ1(1)から受け付けた録画予約であることが分かるように、他機から受け付けた録画予約であることを示す情報と、その他機はハードディスクレコーダ1(1)であることを示す情報(この例の場合には、符号1(1))が付加するようにされる。
また、ハードディスクレコーダ1(1)においては、午後9時から11時の放送チャンネル10チャンネル(10ch)のテレビ放送番組の録画予約はそのまま受け付けられる。しかし、図3において、ハードディスクレコーダ1(1)の録画予約(A1)に示すように、午後9時から午後11時の放送チャンネルが10チャンネル(10ch)のテレビ放送番組の録画予約は、ハードディスクレコーダ1(3)において代行されることが把握できるように、録画予約情報に転送先を歩示す情報(この例の場合には、符合1(3))が付加される。
そして、ハードディスクレコーダ1(3)において受け付けられたハードディスクレコーダ1(1)からの録画予約情報(午後9時−午後11時、10チャンネル)に基づいて、録画予約時刻が到来すると、ハードディスクレコーダ1(3)において、10チャンネルの放送チャンネルを通じて放送されている放送番組の録画を実行する。
そして、午後11時に、この録画予約情報に基づいた録画処理がハードディスクレコーダ1(3)において終了すると、ハードディスクレコーダ1(3)は、この録画した番組情報(番組を構成映像データ、音声データなど)を1つのファイルとして指令元であるハードディスクレコーダ1(1)に向けてLANを介してファイル転送し、この転送終了後において自らのファイルは消去するようにする動作(ムーブ処理)を行う。このムーブ処理は、コピーを作らず、著作権の保護の観点からも有効であるが、この操作が必要のないコンテンツは転送(コピー)だけを行うようにすることも可能である。
なお、ここでは、ハードディスクレコーダ1(1)において、録画予約の重複時間帯が発生した場合を例にして説明したが、ハードディスクレコーダ1(2)、1(3)においても同様に録画予約情報の転送が行われ、予約された録画の代行を行うようにすることができるようにされる。
また、以下においては、必要に応じて、上述のようにユーザーからの予約情報を直接に受け付けたハードディスクレコーダを録画予約元のハードディスクレコーダと呼び、予約元のハードディスクレコーダからの録画予約情報を受け付けて、録画予約されたテレビ放送番組の録画を代行するハードディスクレコーダを録画予約先のハードディスクレコーダと呼び区別する。
[ハードディスクレコーダにおいて行われる処理について]
次に、この実施の形態のホームネットワークシステムのハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)において行われる録画予約に関する種々の処理についてフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでも、ハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれを代表して、ハードディスクレコーダ1の動作として説明する。
[録画予約受付処理]
まず、ハードディスクレコーダ1において行われる録画予約受付処理について説明する。図4は、ハードディスクレコーダ1において行われる録画予約受付処理を説明するためのフローチャートである。この図4に示す処理は、例えば、機能選択メニューから録画予約を選択することにより実行される。
図4に示す処理が実行されると、ハードディスクレコーダ1の制御部15は、自機が保持しているEPGデータに応じたEPGを、自機に接続されたテレビ受像機の表示画面に表示して、録画予約するテレビ放送番組の選択入力を受け付ける(ステップS101)。すなわち、このステップS101の処理は、ユーザーからの録画予約情報の入力を受け付ける処理である。
そして、ステップS101において、目的とするテレビ放送番組の選択入力ではなく、録画予約処理の終了操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS102)。ステップS102の判断処理において、終了操作を受け付けたと判断したときには、この図4に示す処理を終了し、終了操作を受け付けていないと判断したときには、受け付けた放送番組の選択入力に応じた録画予約を設定する(ステップS103)。
この後、制御部15は、ステップS103で新たに設定された録画予約情報と、既に設定されている録画予約情報との間において、録画予約された放送番組の放送時間帯(録画予約された時間帯)の重なりが有るか否かを判断する(ステップS104)。換言すれば、ステップS104の判断処理は、新たに入力された録画予約情報により示された録画を行う時間と、先に設定されている録画予約情報により示された録画を行う時間とが、その一部においても重なりあう部分があるか否かを判断する処理である。ステップS104の判断処理において、録画予約された時間帯の重なりはないと判断したときには、ステップS101からの処理を繰り返し、録画予約の受け付けを繰り返すようにする。
ステップS104の判断処理において、録画予約された時間帯の重なりが発生していると判断した時には、制御部15は、自機が接続されたLAN上に他の録画機(ハードディスクレコーダ)が存在するか否かを判断する(ステップS105)。このステップS105の判断処理は、例えば、LAN上に応答要求を送出して、これに応答してきたハードディスクレコーダをLAN上に接続された録画機として認識し、この認識した録画機を識別する情報を保持するようにし、この情報に基づいて判断することが可能である。
なお、ステップS105の判断処理においては、その都度、LAN上に応答要求を送出して、これに応答してきたハードディスクレコーダをLAN上に接続された録画機として認識するようにしてもよいし、一度認識したハードディスクレコーダをLAN上の録画機として各ハードディスクレコーダの例えばEEPROM154に登録した後においては、このEEPROM154の情報に基づいて、LAN上に自機以外の録画機が存在するか否かを判断するようにすることもできる。
ステップS105の判断処理において、LAN上に他の録画機が存在すると判断したときには、その内の1つに対して、自機において録画予約された時間帯が重複してしまった新たな録画予約情報に応じた録画予約が可能か否かの問い合わせを行う(ステップS106)。そして、問合せ先となった当該他の録画機からの応答情報を確認し、録画予約が可能か否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107の判断処理において、問合せ先となった当該他の録画機からの応答情報が録画予約不能を通知するものであるときには、ステップS105からの処理を繰り返し、当該LAN上に別の録画機が存在するか否かを判断して、存在する場合には、その録画機に対して、予約録画が可能か否かの問い合わせを行うことになる。
そして、ステップS107の判断処理において、問合せ先の当該他の録画機(ハードディスクレコーダ)からステップS101において新たに受け付けた録画予約情報に応じた録画予約が可能であるとの応答が返信されてきたと判断したときには、制御部15は、録画予約可能な当該他の録画機であるハードディスクレコーダに対して、ステップS101において今回受け付けるようにした録画予約情報を送信して、当該他の録画機に対して録画予約を行う(ステップS108)。この後、ステップS101からの処理を繰り返し、録画予約情報の入力を繰り返し受け付けるようにする。
なお、ステップS105の判断処理において、LAN上に他の録画機が存在しない、あるいは、もう存在しないと判断したときには、録画予約の時間帯が重複していることを通知する警告を行う(ステップS109)。そして、録画予約情報の修正を受け付けたか否かを判断する(ステップS110)。
ステップS110の判断処理において、録画予約情報の修正を受け付けていないと判断したときには、ステップS109からの処理を繰り返し、録画予約情報の修正を受け付けたと判断したときには、ステップS103からの処理を繰り返して、録画予約の時間帯が重複してないかの確認を行うことになる。
このように、この実施の形態のホームネットワークシステムを構成する録画機であるハードディスクレコーダ1(1)、1(2)、1(3)のそれぞれは、録画予約された時間帯が重なりあってしまった場合、新たに受け付けた録画予約を、同じLAN上に存在する他のハードディスクレコーダのうちの空いているハードディスクレコーダに対して行うことができるようにしている。
[自機宛ての情報の受付処理(受信処理)について]
次に、LANを通じて送信されてくる録画予約情報などの自機宛ての情報の受付処理について説明する。図5は、ハードディスクレコーダ1において行われる自機宛ての情報の受付処理を説明するためのフローチャートである。この図5に示す処理は、ハードディスクレコーダ1のそれぞれにおいて、LANを通じての情報を受け付けることが可能な場合に実行される。
図5に示す処理が実行されると、ハードディスクレコーダ1の制御部15は、自機が接続されているLANを通じて自機宛ての情報の受信待ちとなり(ステップS201)、このステップS201において、自機宛ての情報を受信した判断したときには、制御部15は、その受信した自機宛の情報は、録画予約の可否の問い合わせか否かを判断する(ステップS202)。
ステップS202の判断処理において、受信した自機宛の情報が録画予約の可否の問い合わせであると判断したときには、自機のEEPROM154などに記憶保持している録画予約情報を確認する(ステップS203)。そして、受信した録画予約の可否の問い合わせ情報と、自機のEEPROM154などに記憶保持している録画予約情報とに基づいて、他機からの録画予約の受け付けが可能か否かを判断する(ステップS204)。
ステップS204の判断処理において、録画予約の受け付けが可能であると判断したときには、制御部15は、受入可能応答を形成し、これをLANI/F17、接続端18を通じて、録画予約可否の問い合わせ元のハードディスクレコーダに対して返信する(ステップS205)。
そして、制御部15は、録画予約可否の問い合わせ元のハードディスクレコーダから送信されてくる録画予約情報の受信待ちとなる(ステップS206)。そして、ステップS206の判断処理において、録画予約情報を受信したと判断したときには、制御部15は、例えばEEPROM154に、録画予約情報と要求元のハードディスクレコーダの識別情報とを登録し(ステップS207)、この後、ステップS201からの処理を繰り返す。
また、ステップS206の判断処理において、録画予約情報を受信していないと判断したときには、受入可能応答を返信してから所定時間経過したか否かを判断し(ステップS208)、まだ所定時間経過していないと判断していないときには、ステップS206からの処理を繰り返し、所定時間経過したと判断したときには、録画予約情報は送信されてこないと判断して、ステップS201からの処理を繰り返すようにする。
また、ステップS204の判断処理において、既に同じ時間帯に録画予約がされているために、録画予約の受入ができないと判断した場合には、制御部15は、受入不能応答を形成して、これを録画予約可否の問い合わせ元のハードディスクレコーダに対して返信する(ステップS209)。この後、ステップS201からの処理を繰り返すようにする。
また、ステップS202の判断処理において、受信した自機宛の情報は、録画予約の可否の問い合わせではないと判断した時には、制御部15は、受信した自機宛ての情報に応じた他の処理を行い(ステップS210)、この後、ステップS201からの処理を繰り返すようにする。なお、ステップS210において行われる処理の一例をあげると、たとえば、受信した自機宛ての情報が、コンテンツの提供要求である場合には、制御部15は、その要求されたコンテンツをハードディスク16から読み出し、要求元のハードディスクレコーダにLANI/F17、接続端18、LANを通じて、送信することになる。
このように、この実施の形態のハードディスクレコーダ1は、LANを通じて送信されてくる自機宛ての情報を受信し、この受信した情報に応じた処理を行うようにすることができるものである。そして、他機からの録画予約を受け付け可能である場合には、その他機からの録画予約を受け付けて、その他機に変わって録画を行うことができるようにしている。
[他機からの録画予約を受け付けたハードディスクレコーダの処理について]
次に、図5に示した処理を通じて、ユーザーからの録画予約情報の直接入力を受け付けた場合や他機からの録画予約情報を受け付けた場合において、ハードディスクレコーダ1で行われる録画予約に基づく録画処理について説明する。図6は、ハードディスクレコーダ1において実行される録画予約に基づく録画処理について説明するためのフローチャートである。この図6に示す処理は、録画予約されたハードディスクレコーダ1において、再生処理などが行われておらず、録画の処理待ち状態となっている場合に行われる処理である。
録画の処理待ち状態にあるハードディスクレコーダ1の制御部15は、自己のEEPROM154などに記憶保持されている録画予約情報の録画開始時刻と、タイマー19が提供する現在時刻とを比較して、録画予約されたテレビ放送番組の録画開始時刻が到来したか否かを判断する(ステップS301)。
ステップS301の判断処理において、録画開始時刻が到来していないと判断したときには、ステップS301の処理を繰り返し、録画開始時刻が到来するまで待ち状態となる。ステップS301の判断処理において、録画予約されたテレビ放送番組の録画開始時刻が到来したと判断したときには、制御部15は、録画予約情報にしたがってハードディスクレコーダ1の各部を制御し、録画予約されたテレビ放送番組の録画を開始する(ステップS302)。
そして、制御部15は、自己のEEPROM154などに記憶保持されている録画予約情報の録画終了時刻と、タイマー19が提供する現在時刻とを比較して、録画予約されたテレビ放送番組の録画終了時刻が到来したか否かを判断する(ステップS303)。
ステップS303の判断処理において、録画開始時刻が到来していないと判断したときには、録画処理を続行しながら、ステップS303の処理を繰り返し、録画終了時刻が到来するまで待ち状態となる。ステップS303の判断処理において、録画予約されたテレビ放送番組の録画終了時刻が到来したと判断したときには、制御部15は、ハードディスクレコーダの各部を制御し、実行していたテレビ放送番組の録画を終了させる(ステップS304)。
そして、制御部15は、録画処理を終了したテレビ放送番組は、転送すべきコンテンツか否かを判断する(ステップS305)。具体的には、他機からの録画予約情報に応じて録画したコンテンツか、自機がユーザーから受け付けた録画予約情報に応じて録画したコンテンツか否かを、そのコンテンツの録画予約情報に基づいて判断することになる。
そして、録画予約により録画したコンテンツの録画予約情報が、要求元の他のハードディスクレコーダの識別情報を含む場合には、制御部15は、今回録画したコンテンツは、要求元のハードディスクレコーダに転送すべきものであると判断し、録画予約の要求元のハードディスクレコーダに対して、LANを通じて送信するようにする(ステップS306)。
この転送が開始されたコンテンツの全部の転送が終了するまで待ち状態となり(ステップS307)、当該コンテンツの全部の転送が終了した場合には、制御部15は、ハードディスクレコーダの各部を制御し、転送を終了した当該コンテンツのファイルを自機のハードディスク16から削除し(ステップS308)、この図6に示す処理を終了する。また、ステップS305の判断処理において、録画予約により録画したコンテンツの録画予約情報が、要求元の他のハードディスクレコーダの識別情報を含まないものである場合には、制御部15は、録画したコンテンツは転送する必要はないと判断して、この図6に示す処理を終了する。
このように、他機からの録画予約情報に基づいて、他機が録画を代行することができるようにしている。そして、他機からの録画予約情報に基づいてコンテンツの録画を行った場合には、その録画したコンテンツを要求元のハードディスクレコーダに転送し、録画を行ったハードディスクレコーダのハードディスクからは削除される。
これにより、録画予約情報を送信してきた他機が、実際にそのコンテンツの録画を行った場合と同様の結果を得ることができる。しかも、実際には、録画予約情報を送信してきた他機において、放送時間帯が重複するために録画できなかったコンテンツ(テレビ放送番組)について、その他機が、その目的とするテレビ放送番組を録画するようにした場合と同様の結果、すなわち、目的とするテレビ放送番組を録画したのと同じ結果をえられる。しかも、全体を見れば、少なくとも放送時間の重複する時間帯が存在する2つ以上の放送番組のそれぞれの全部を録画することができるようにしている。
[録画したコンテンツの提供を受ける録画予約元のハードディスクレコーダの処理]
次に、自機からの要求に応じて録画予約先において録画されたテレビ放送番組の提供を受ける録画要求元のハードディスクレコーダの処理について説明する。図7は、他機に録画予約を行って、当該他機からのテレビ放送番組データの提供を受ける録画予約元のハードディスクレコーダ1の処理を説明するためのフローチャートである。
図4に示した録画予約受付処理により、録画予約を他機に行ったハードディスクレコーダは、図7に示す情報の提供受付処理を実行する。そして、自機が接続されたLANを通じて自機宛ての情報を受信したか否かを判断し(ステップS401)、受信していないと判断したときには、ステップS401の処理を繰り返す。すなわち、自機宛の情報の受信待ちとなる。
ステップS401の判断処理において、自機宛の情報を受信したと判断したときには、受信した情報は、録画予約先からのテレビ放送番組のデータ(録画番組ファイル)か否かを判断する(ステップS402)。このステップS402においての判断処理は、受信した自機宛ての情報のヘッダー情報に含まれる情報の種別を示す情報、送信元を示す情報などと、自機が保持する図3の(A1)に示したような録画予約情報とに基づいて、録画予約先からのテレビ放送番組のデータか否かを判断することが可能である。
ステップS402の判断処理において、受信した情報が録画予約先からのテレビ放送番組のデータであると判断したときには、当該テレビ放送番組のデータ(録画番組ファイル)を自機のハードディスク16に保存を開始する(ステップS403)。そして、当該テレビ放送番組のデータのハードディスクへの保存が終了したか否かを判断し(ステップS404)、終了していないと判断した時には、ステップS404の処理を繰り返して、当該テレビ放送番組の保存は終了するまで待ち状態となる。
ステップS404の判断処理において、録画予約先から提供されるテレビ放送番組のデータの保存が終了したと判断したときには、ハードディスク16の該当ファイルをクローズするなどの終了処理を実行して(ステップS405)、この図7に示す処理を終了する。なお、ステップS402の判断処理において、受信した自機宛の情報が録画予約先からのテレビ放送番組のデータではないと判断した時には、その受信した情報に応じたその他の処理が行われる(ステップS406)。
これにより、録画予約元のハードディスクレコーダ1は、自機において録画処理を実際に行わなくても、同じLANに接続された他のハードディスクレコーダに対して録画予約を行うようにして録画処理を代行させるようにし、当該他のハードディスクレコーダからテレビ放送番組のデータを得て、これを自機のハードディスク16に保存して自由に利用することができるようにされる。
このように、この実施の形態のハードディスクレコーダ1は、自機において録画予約が重複してしまった場合に、LANに接続された他のハードディスクレコーダに録画予約を転送し、当該他のハードディスクレコーダに録画を代行させることができる。したがって、同じ時間帯の異なる放送チャンネルにより提供されるテレビ放送番組の録画予約ができるようにされる。
そして、録画予約先の他のハードディスクレコーダにおいて代行して録画されたテレビ放送番組のデータは、録画終了後に録画予約元のハードディスクレコーダに転送されて記憶保持するようにされ、録画予約先の当該他のハードディスクレコーダのハードディスク16からは削除されるので、録画予約元のハードディスクレコーダと録画要求先の他のハードディスクレコーダとで同じデータが2重に記憶保持されることにより、ハードディスクの記憶領域が無駄に使用されることもない。
[ハードディスクレコーダにおいて行われる処理の他の例について]
ところで、図4から図7を用いて説明したハードディスクレコーダにおいて行われる処理の場合、最終的には、録画予約元のハードディスクレコーダに、録画予約先のハードディスクレコーダが代行して録画したテレビ放送番組のデータを転送し、録画予約元のハードディスクレコーダが記憶保持するようにした後に、録画予約先のハードディスクレコーダから削除するようにした。
しかし、場合によっては、録画予約先のハードディスクレコーダにおいて代行して録画したテレビ放送番組のデータを、録画予約先のハードディスクレコーダに残したままにしておきたい場合もある。例えば、録画予約元のハードディスクレコーダのハードディスクの残容量が少ない場合であって、録画予約先のハードディスクレコーダのハードディスクに残容量がたくさん存在している場合などにおいては、録画予約先のハードディスクレコーダに代行して録画したテレビ放送番組のデータを残しておきたい場合がある。
そこで、図4を用いて説明した録画予約元のハードディスクレコーダにおいての録画予約受付処理と、図5を用いて説明した録画予約先のハードディスクレコーダにおいての自機宛ての情報の受付処理については上述したように行われるが、(1)代行して行われるテレビ放送番組の録画処理、(2)代行して行われた録画処理により得られたテレビ放送番組の提供を要求する処理、(3)代行して行った録画処理により得られたテレビ放送番組を提供する処理については、以下に説明するようにすることも可能である。以下、これらの各処理について説明する。
[(1)代行して行われるテレビ放送番組の録画処理の他の例について]
図8は、録画予約先のハードディスクレコーダにおいて、転送されてきた録画予約情報に応じて行う録画処理について説明するためのフローチャートである。この図8に示す処理は、図6を用いて説明した処理の場合と同様に、録画予約されたハードディスクレコーダ1において、再生処理などが行われておらず、録画の処理待ち状態となっている場合に行われる処理であり、録画要求を受け付けたハードディスクレコーダ1において、等しく行われる処理である。
録画の処理待ち状態にあるハードディスクレコーダ1の制御部15は、自己のEEPROM154などに記憶保持されている録画予約情報の録画開始時刻と、タイマー19が提供する現在時刻とを比較して、録画予約されたテレビ放送番組の録画開始時刻が到来したか否かを判断する(ステップS501)。
ステップS501の判断処理において、録画開始時刻が到来していないと判断したときには、ステップS501の処理を繰り返し、録画開始時刻が到来するまで待ち状態となる。ステップS501の判断処理において、録画予約されたテレビ放送番組の録画開始時刻が到来したと判断したときには、制御部15は、録画予約情報にしたがってハードディスクレコーダ1の各部を制御し、録画予約されたテレビ放送番組の録画を開始する(ステップS502)。
そして、制御部15は、自己のEEPROM154などに記憶保持されている録画予約情報の録画終了時刻と、タイマー19が提供する現在時刻とを比較して、録画予約されたテレビ放送番組の録画終了時刻が到来したか否かを判断する(ステップS503)。
ステップS503の判断処理において、録画開始時刻が到来していないと判断したときには、録画処理を続行しながら、ステップS503の処理を繰り返し、録画終了時刻が到来するまで待ち状態となる。ステップS503の判断処理において、録画予約されたテレビ放送番組の録画終了時刻が到来したと判断したときには、制御部15は、ハードディスクレコーダの各部を制御し、実行していたテレビ放送番組の録画を終了させる(ステップS504)。
このように、この図8に示した処理は、録画予約元のハードディスクレコーダから提供された録画予約情報に応じた録画処理であっても、自機にされた録画予約の場合と全く同様に行うものである。すなわち、自機のEEPROM154に保持している録画予約情報に基づいて、録画予約されたテレビ放送番組をハードディスク16に録画(記録保持)した後においては、録画処理を終了し、自動転送などすることなく指示があるまで待機するようにしたものである。
これにより、録画予約元のハードディスクレコーダ1から提供を受けた録画予約情報に応じて録画を行った場合であっても、録画予約先のハードディスクレコーダ1のハードディスクに録画予約されたテレビ放送番組のデータが記憶保持するようにされる。
[(2)代行して行われた録画処理により得られたテレビ放送番組の提供を要求する処理について]
次に、図6を用いて説明したように、録画要求元のハードディスクレコーダからの録画予約情報に基づいて、録画予約先のハードディスクレコーダにおいて代行して行われた録画処理により得られたテレビ放送番組のデータの提供を、録画要求元のハードディスクレコーダが受ける場合において、当該録画要求元のハードディスクレコーダにおいて実行される処理について説明する。
図9は、代行して行われた録画処理により得られたテレビ放送番組の提供を要求する場合に、録画要求元のハードディスクレコーダにおいて行われる処理を説明するためのフローチャートである。この図9に示す処理は、既にハードディスク16に記憶保持されているコンテンツの再生を行うようにする所定の操作を行った場合に実行される再生処理を説明するためのフローチャートある。
ハードディスク16に記憶保持されているコンテンツを再生するようにするための所定の処理を行うようにすると、制御部15は、例えば、EEPROM154あるいはハードディスク16に作成されている録画リストデータに基づいて、録画リストを作成し、これをD/A変換部14の映像D/A部141に供給するようにして、自機に接続されたモニタ受像機の表示画面に録画リストを表示するようにする(ステップS601)。
この場合、EEPROM154あるいはハードディスク16に作成されている録画リストデータは、自機のハードディスク16に記憶保持されているものと、自機から転送された録画予約情報に基づいて録画を行った録画予約先の他機のハードディスクに記憶保持されているテレビ放送番組(コンテンツ)についての情報も含んでおり、これらの所在を区別して把握し、ユーザーにも通知することができるようにしている。
そして、制御部15は、キー操作部20あるいはリモコン22を通じて、ユーザーからの目的とするコンテンツの再生指示入力(選択入力を含む)を受け付け(ステップS602)、再生が指示されたコンテンツは、自機のハードディスク16に記憶保持しているものか否かを判断する(ステップS603)。
ステップS603の判断処理において、再生が要求されたコンテンツは自機のハードディスク16に記憶保持されているものではない(他機のハードディスクに記憶保持されているものである)と判断したときには、目的とするコンテンツの提供要求を、当該コンテンツを保持する他のハードディスクレコーダに対してLANを通じて送信する(ステップS604)。この場合、コンテンツの提供要求の送信先は、自機から転送された録画予約情報に基づいて録画を行った録画予約先のハードディスクレコーダである。
そして、コンテンツの提供要求を送信した相手先のハードディスクレコーダからの応答を受信し(ステップS605)、受信した応答に基づいて、要求したコンテンツの提供が可能か否かを判断する(ステップS606)。この場合、後述もするように、要求先のハードディスクレコーダにおいて、要求されたコンテンツの提供が可能な場合には、提供可能である旨の応答が返信するようにされ、また、要求先のハードディスクレコーダに要求されたコンテンツが存在しないために提供できない場合や他の処理中であるために要求されたコンテンツの提供ができない場合などにおいては、コンテンツの提供不能である旨の応答が返信するようにされるので、この応答に応じて判別することができるようにされる。
ステップS606の判断処理において、要求したコンテンツの提供が可能である旨の応答を受け付けたと判断したときには、制御部15は、LANを通じて送信されてくる目的とするコンテンツ(この場合には、代行されて録画されたテレビ放送番組のデータ)を受信し、これを順次に再生するようにするいわゆるストリーミング再生を開始する(ステップS607)。
そして、目的とするコンテンツの全データの受信、再生が完了したり、ストリーミング再生の停止指示を受け付けたりするなど、ストリーミング再生を終了する事象が発生したか否かを判断し(ステップS608)、発生していないと判断したときにはステップS608からの処理を繰り返して、終了事象が発生するまで待ち状態となる。ステップS608の判断処理において、終了事象が発生したと判断したときには、ストリーミング再生を終了し、この図9に示す処理を終了する。
また、ステップS606の判断処理において、要求したコンテンツの提供が不能である旨の応答を受け付けたと判断したときには、制御部15は、受信した応答に基づいて、要求したコンテンツの提供が不能である旨を通知するメッセージを出力し(ステップS609)、この図9に示す処理を終了する。
なお、ステップS609の処理においては、表示メッセージをA/D変換部14の映像D/A部141を通じてモニタ受像機の表示画面に表示するようにしたり、また、警告音や音声メッセージをA/D変換部14の音声D/A部142を通じて外部のスピーカから放音したりすることができるようにされる。また、ハードディスクレコーダ1に設けられたLCDに警告メッセージを表示したり、ハードディスクレコーダ1に設けられた警告通知用のLCDを点灯させたり点滅させたり、また、ハードディスクレコーダ1のブザーなどの音声の発生器を制御して警告音を放音するようにしてもよい。また、これらを組み合わせて用いるようにしてももちろんよい。
また、ステップS603の判断処理において、再生が要求されたコンテンツは自機のハードディスク16に記憶保持されているものであると判断したときには、制御部15は、自機のハードディスク16から目的とするコンテンツを読み出して、これを再生する処理を開始する(ステップS610)。
そして、目的とするコンテンツの全データの再生が完了したり、当該コンテンツの再生の停止指示を受け付けたりするなど、コンテンツの再生を終了する事象が発生したか否かを判断し(ステップS611)、発生していないと判断したときにはステップS611からの処理を繰り返して、終了事象が発生するまで待ち状態となる。ステップS611の判断処理において、終了事象が発生したと判断したときには、コンテンツの再生を終了し、この図9に示す処理を終了する。
このように、録画予約元のハードディスクレコーダ1は、LANを通じて録画予約先のハードディスクレコーダから代行して録画されたテレビ放送番組のデータの提供を受けて、これをストリーミング再生することができるようにしている。
[(3)代行して行った録画処理により得られたテレビ放送番組を提供する処理について]
次に、転送されてきた録画予約情報に応じて代行してテレビ放送番組の録画を行った録画予約先のハードディスクレコーダが、録画予約元のハードディスクレコーダからのコンテンツの提供要求に応じて、代行して録画したテレビ放送番組を提供する処理について説明する。図10は、録画予約先のハードディスクレコーダに行われる代行して行った録画処理により得られたテレビ放送番組を録画要求元のハードディスクレコーダに提供する処理を説明するためのフローチャートである。
LANに接続されたハードディスクレコーダのそれぞれは、自機宛の情報を受信するようにしており、自機宛ての情報を受信するまで待ち状態となる(ステップS701)。ステップS701の判断処理において、自機宛の情報を受信したと判断したときには、その受信した自機宛の情報は、コンテンツの提供要求か否かを判断する(ステップS702)。
ステップS702の判断処理において、コンテンツの提供要求を受信したと判断したときには、制御部15は、自機のハードディスク16のディレクトリなどを参照するなどして、提供を要求したコンテンツを保持しており、自機がコンテンツを提供可能な状態にあるか否かを判断する(ステップS703)。
ステップS703の判断処理において、提供可能であると判断したときには、制御部15は、提供可能応答を形成して、これをLANI/F17、接続端18、LANを通じて要求元のハードディスクレコーダに対して送信する(ステップS704)。そして、制御部15は、提供が要求されたコンテンツをハードディスク16から読み出して、これをLANI/F17、接続端18、LANを通じて要求元のハードディスクレコーダに対して送信を開始する(ステップS705)。
この後、要求されたコンテンツの全データを送信し終えたか否かを判断し(ステップS706)、送信し終えていないと判断したときには、ステップS706からの処理を繰り返すことにより待ち状態となる。また、ステップS706の判断処理において、要求されたコンテンツの全データを送信し終えたと判断したときには、この図10に示す処理を終了する。
また、ステップS703の判断処理において、要求されたコンテンツの提供が不能である場合、例えば、要求されたコンテンツがハードディスク16に存在しない場合や他の処理中であるためにコンテンツの提供ができない場合などにおいては、制御部15は、提供不能応答を形成し、これをLANI/F17、接続端18、LANを通じて要求元のハードディスクレコーダに対して送信し(ステップS707)、この図10に示す処理を終了する。
また、ステップS702の判断処理において、受信した自機宛の情報は、コンテンツ提供要求ではないと判断したときには、その受信した情報に応じた他の処理を実行することになる(ステップS708)。
このように、図8、図9、図10のフローチャートを用いて説明した例の場合には、代行されて録画されたテレビ放送番組のデータは、録画予約先のハードディスクレコーダのハードディスクに記憶保持される。そして、録画要求元のハードディスクレコーダは、録画要求先のハードディスクレコーダから録画されたテレビ放送番組のデータの提供を受けてこれを利用することができる。
換言すれば、録画要求元のハードディスクレコーダは、録画要求先のハードディスクレコーダのハードディスクを自己のハードディスクと同様に利用することができるようにされる。したがって、利用率の低いハードディスクレコーダのハードディスクを有効に活用することができるなどの効果もある。
なお、図8、図9、図10のフローチャートを用いて説明した例の場合には、ストリーミング再生を行うものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、録画要求元のハードディスクレコーダからの要求に応じて、録画予約先のハードディスクレコーダから代行して録画したテレビ放送番組のデータを当該録画予約元のハードディスクレコーダに転送し、転送を受けた録画予約元のハードディスクレコーダはこれを受信して自機のハードディスクに記憶保持し、録画予約先のハードディスクレコーダは転送終了後に転送したテレビ放送番組のデータを削除するようにしてもよい。録画終了直後に録画したテレビ放送番組のデータを録画予約元に自動的に転送する場合と異なり、ユーザーの都合に応じた適宜のタイミングでいわゆるムーブ機能を実現するようにするものである。
[その他]
なお、上述した実施の形態においては、放送時間帯の少なくとも一部が重複する録画予約情報を受け付けた録画予約元の記録装置においては、同じネットワークに接続された他の記録装置のそれぞれに対して、順番に、自機において重複することとなった録画予約情報に応じた録画予約が可能であるか否かを問い合わせ、可能である旨の応答を返信してきた他の記録装置を録画予約先の記録装置として録画予約情報を含む録画予約要求を送信するようにしたが、これに限るものはない。
簡単には、ネットワークに接続された記録装置の全部に対して一斉に、自機において重複することとなった録画予約情報に応じた録画予約が可能であるか否かを問い合わせを行い、可能である旨の応答を返信してきた他の記録装置の中から、録画予約先の記録装置として録画予約情報を含む録画予約要求を送信する記録装置を選択するようにすることもできる。いずれの方式を用いるかは、例えば、ネットワークに接続される記録装置の台数や通信能力などに基づいて決めればよい。
また、上述した実施の形態においては、放送時間帯の少なくとも一部が重複することとなる後から入力された録画予約情報を転送するようにしたが、これに限るものではない。先に登録されている録画予約情報を転送して、後から入力された録画予約情報に応じた録画を自機において行うようにすることも可能である。
また、重複しない部分も含めて、録画予約情報を録画予約先に転送して、その録画予約情報により指示されるテレビ放送番組1番組分を録画予約先の記録装置において代行して録画するようにすることもできるし、また、重複する時間帯部分のみ、録画予約先の他の記録装置において録画するようにし、録画終了後において、録画予約元の記録装置が録画予約先から録画した番組の部分の提供を受けて合成して用いるようにすることもできる。
また、ハードディスクレコーダを使用するユーザー情報を当該ハードディスクレコーダに登録するようにし、ユーザー毎に優先順位を設定するようにして、録画予約を行う場合にその優先順位に従って、録画予約を受け付けるようにすることも可能である。例えば、優先順位の高いユーザーが後から録画予約を行い、先に登録されている優先順位の低いユーザーの録画予約と重複する部分が生じた場合には、優先順位の低いユーザーの録画予約を空いている他のハードディスクレコーダに転送するようにするなどのことが可能になる。
また、上述した実施の形態においては、アナログテレビ放送を受信、選局する機能をそなえたハードディスクレコーダ(記録装置)を用いて説明したが、ラジオ放送の受信が可能な記録装置、デジタル放送の受信が可能な記録装置にも適用することもできるし、ケーブルテレビ放送網に接続された記録装置にもこの発明を適用することができる。これらの場合には、番組を受信選局する部分の構成が変わるだけで、その他の構成については大きく変わるところはない。
また、録画予約可能なコンテンツは、地上波テレビ放送信号により提供されるコンテンツ、AMラジオ放送やFMラジオ放送により提供されるコンテンツ、衛星放送により提供されるコンテンツ、ケーブルテレビ放送などの有線メディアを通じて提供されるコンテンツ、インターネットなどの広域ネットワークを通じて提供されるコンテンツなど、種々のコンテンツの録画予約などのコンテンツの記録の予約を扱う場合にこの発明を用いることが可能である。
また、上述した実施の形態においては、ハードディスクレコーダを用いた場合を例にして、この発明の実施の形態について説明したが、これに限るものではない。例えば、DVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクを記録媒体として用いた記録装置や記録再生装置、MD(Mini Disc(登録商標))などの光自機ディスクを記録媒体として用いた記録装置や記録再生装置、磁気テープなどの磁気記録媒体を用いる記録装置や記録再生装置などを用いる場合に、この発明を適用することができる。すなわち、ハードディスクレコーダとDVDレコーダとVTRとにより形成されるシステムなど、複数種類の記録装置や記録再生装置によって構成されるシステムにもこの発明を適用することが可能である。
この発明によるシステムの一実施の形態のホームネットワークシステムを説明するための図である。 この発明による記録装置の一実施の形態のハードディスクレコーダを説明するための図である。 図1に示したホームネットワークシステムで行われる放送番組の録画予約処理を説明するための図である。 録画予約受付処理を説明するためのフローチャートである。 自機宛ての情報の受付処理を説明するためのフローチャートである。 録画予約に基づく録画処理について説明するためのフローチャートである。 録画予約元のハードディスクレコーダの処理を説明するためのフローチャートである。 転送されてきた録画予約情報に応じて行う録画処理について説明するためのフローチャートである。 録画要求元のハードディスクレコーダ1において行われる処理を説明するためのフローチャートである。 テレビ放送番組を録画要求元のハードディスクレコーダに提供する処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…ハードディスクレコーダ、2…HUB、3…サーバ、4…ルータ、ANT…テレビ放送受信アンテナ、11…チューナ部、12…A/D変換部、13…DSP部、14…D/A変換部、15…制御部、151…CPU、152…ROM、153…RAM、154…EEPROM、16…ハードディスク、17…LANI/F、18…LAN接続端、19…タイマー回路、20…キー操作部、21…リモコン信号受光部

Claims (12)

  1. 放送信号の受信選局機能と、目的とする時刻に目的とする放送チャンネルにより放送される放送番組を構成する番組情報を自己の記録媒体に記録する記録予約機能とを備える複数の記録装置が、所定のネットワークに対して接続されて構成される記録システムであって、
    予約元の記録装置は、
    ユーザーからの記録予約情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段を通じて受け付けられた前記記録予約情報を記憶するメモリーと、
    前記受付手段を通じて受け付けた前記記録予約情報と前記メモリーに記憶されている前記記録予約情報とで、放送時間帯の少なくとも一部が重複する場合を検出する検出手段と、
    前記検出手段において放送時間帯の少なくとも一部が重複することを検出した場合に、その重複する記録予約情報を含む記録予約要求を形成して、前記ネットワークに送出する送出手段と
    を備え、
    予約先の記録装置は、
    記録予約情報を保持するメモリーと、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した自機宛ての情報が、他機からの記録予約要求である場合に、前記メモリーの前記記録予約情報を確認して、受け付け可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により受け付け可能であると判断した場合に、自機宛ての前記記録予約要求に応じた記録予約情報を前記メモリーに記憶する予約要求受付手段と、
    前記予約要求受付手段を通じて前記メモリーに記録された前記記録予約情報に応じて、放送により提供される放送番組を構成する番組情報の前記記録媒体への記録を行うようにする予約記録制御手段と
    を備えることを特徴とする記録システム。
  2. 請求項1に記載の記録システムであって、
    前記予約元の記録装置は、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した自機宛ての前記放送番組を構成する番組情報を自機の前記記録媒体に記録する記録処理手段と
    を備え、
    前記予約先の記録装置は、
    前記予約記録制御手段の制御に応じて、受信選局する放送信号による放送番組を構成する番組情報の自機の記録媒体への記録が終了した場合に、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする記録システム。
  3. 請求項1に記載の記録システムであって、
    前記予約元の記録装置は、
    前記ネットワークを通じて、自機の記録予約要求に応じて記録を行った機器に対して、記録した放送番組を構成する番組情報の提供要求を送信する提供要求送信手段と、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信する受信手段と
    を備え、
    前記予約先の記録装置は、
    前記受信手段を通じて自機宛の放送番組を構成する番組情報の提供要求を受信した場合において、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする記録システム。
  4. 放送信号の受信選局機能と、目的とする時刻に目的とする放送チャンネルにより放送される放送番組を構成する番組情報を自己の記録媒体に記録する記録予約機能とを備える複数の記録装置が、所定のネットワークに対して接続されて構成される記録システムで用いられる記録方法であって、
    予約元の記録装置においては、
    ユーザーからの記録予約情報を受け付け、
    受け付けた前記記録予約情報を所定のメモリーに記録し、
    受け付けた前記記録予約情報と前記メモリーに記憶されている前記記録予約情報とで、放送時間帯の少なくとも一部が重複する場合があるか否かを検出し、
    放送時間帯の少なくとも一部が重複する記録予約情報が存在することを検出した場合に、その重複する記録予約情報を含む記録予約要求を形成して、前記ネットワークに送出し、
    予約先の記録装置においては、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての情報を受信し、
    受信した自機宛ての情報が、他機からの記録予約要求である場合に、自機の記録予約情報を保持するメモリーの記録予約情報を確認して、受け付け可能か否かを判断し、
    受け付け可能であると判断した場合に、自機宛ての前記記録予約要求に応じた記録予約情報を前記メモリーに記憶し、
    前記メモリーに記録された前記記録予約情報に応じて、放送により提供される放送番組を構成する番組情報の前記記録媒体への記録を行うようにすることを特徴とする記録方法。
  5. 請求項4に記載の記録方法であって、
    前記予約元の記録装置においては、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信し、
    受信した自機宛ての前記放送番組を構成する番組情報を自機の前記記録媒体に記録し、
    前記予約先の記録装置においては、
    受信選局する放送信号による放送番組を構成する番組情報の自機の記録媒体への記録が終了した場合に、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信することを特徴とする記録方法。
  6. 請求項4に記載の記録方法であって、
    前記予約元の記録装置においては、
    前記ネットワークを通じて、自機の記録予約要求に応じて記録を行った機器に対して、記録した放送番組を構成する番組情報の提供要求を送信し、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信して利用できるようにし、
    前記予約先の記録装置は、
    前記受信手段を通じて自機宛の放送番組を構成する番組情報の提供要求を受信した場合において、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信することを特徴とする記録方法。
  7. 放送信号の受信選局機能と、目的とする時刻に目的とする放送チャンネルにより放送される放送番組を構成する番組情報を自己の記録媒体に記録する記録予約機能とを備え、所定のネットワークに対して接続可能とされた記録装置であって、
    ユーザーからの記録予約情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段を通じて受け付けられた前記記録予約情報を記憶するメモリーと、
    前記受付手段を通じて受け付けた前記記録予約情報と前記メモリーに記憶されている前記記録予約情報とで、放送時間帯の少なくとも一部が重複する場合を検出する検出手段と、
    前記検出手段において放送時間帯の少なくとも一部が重複することを検出した場合に、その重複する記録予約情報を含む記録予約要求を形成して、前記ネットワークに送出する送出手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置であって、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての放送番組を構成する番組情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した自機宛ての前記放送番組を構成する番組情報を自機の前記記録媒体に記録する記録処理手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の記録装置であって、
    前記ネットワークを通じて、自機の記録予約要求に応じて記録を行った機器に対して、記録した放送番組を構成する番組情報の提供要求を送信する提供要求送信手段を備えることを特徴とする記録装置。
  10. 放送信号の受信選局機能と、目的とする時刻に目的とする放送チャンネルにより放送される放送番組を構成する番組情報を自己の記録媒体に記録する記録予約機能とを備え、所定のネットワークに対して接続可能とされた記録装置であって、
    記録予約情報を保持するメモリーと、
    前記ネットワークを通じて送信されてくる自機宛ての情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した自機宛ての情報が、他機からの記録予約要求である場合に、前記メモリーの記録予約情報を確認して、受け付け可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により受け付け可能であると判断した場合に、自機宛ての前記記録予約要求に応じた記録予約情報を前記メモリーに記憶する予約要求受付手段と、
    前記予約要求受付手段を通じて前記メモリーに記録された前記記録予約情報に応じて、放送により提供される放送番組を構成する番組情報の前記記録媒体への記録を行うようにする予約記録制御手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  11. 請求項10に記載の記録装置であって、
    前記予約記録制御手段の制御に応じて、受信選局する放送信号による放送番組を構成する番組情報の自機の記録媒体への記録が終了した場合に、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする記録装置。
  12. 請求項10に記載の記録装置であって、
    前記受信手段を通じて自機宛の放送番組を構成する番組情報の提供要求を受信した場合において、前記記録媒体に記録した前記放送番組を構成する番組情報を、前記記録予約情報の提供元の記録装置に対して送信する番組情報送信手段を備えることを特徴とする記録装置。
JP2004222916A 2004-07-30 2004-07-30 記録システム、記録方法および記録装置 Expired - Fee Related JP4114080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222916A JP4114080B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 記録システム、記録方法および記録装置
US11/187,433 US7715687B2 (en) 2004-07-30 2005-07-22 System and method of recording and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222916A JP4114080B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 記録システム、記録方法および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042233A true JP2006042233A (ja) 2006-02-09
JP4114080B2 JP4114080B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35732318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222916A Expired - Fee Related JP4114080B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 記録システム、記録方法および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715687B2 (ja)
JP (1) JP4114080B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335979A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Access Technica Ltd テレビ放送録画システム、動作制御方法、および動作制御プログラム
JP2008067025A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp 録画予約システム及び表示装置
JP2008199337A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 放送受信機器
JP2008199339A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 放送受信機器
JP2011091830A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 録画コンテンツの管理方法および録画装置
JP2012212981A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 電子機器、予約管理システム、及び予約管理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808122B2 (en) * 2002-08-19 2004-10-26 Illinois Tool Works, Inc. Spray gun with improved pre-atomization fluid mixing and breakup
JP2007172680A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Canon Inc 情報記録再生装置
WO2008113948A1 (fr) * 2007-02-26 2008-09-25 France Telecom Procede d'enregistrement distribue d'un flux multimedia, dispositif, et produit programme d'ordinateur correspondant
US8359625B2 (en) 2007-09-14 2013-01-22 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing set top boxes
JP2009111539A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd 録画装置および録画システム
JP5369860B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-18 パナソニック株式会社 電子機器とそれを用いた電子機器活用システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259927A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組記録予約装置
JP3982060B2 (ja) * 1998-05-26 2007-09-26 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生装置のタイマ予約装置
JP4119025B2 (ja) * 1998-12-10 2008-07-16 株式会社日立製作所 放送映像自動録画装置
US20020184638A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video playback device capable of sharing resources and method of operation
JP4018383B2 (ja) * 2001-12-18 2007-12-05 パイオニア株式会社 録画視聴予約装置及び録画視聴予約方法
JP2004023326A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置
JP2004179993A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp 録画サービスシステム、録画サービス方法、録画サーバおよび録画サービス用プログラム
JP2004336684A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 記録方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335979A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Access Technica Ltd テレビ放送録画システム、動作制御方法、および動作制御プログラム
JP4662889B2 (ja) * 2006-06-12 2011-03-30 Necアクセステクニカ株式会社 テレビ放送録画システム、録画システム用障害処理制御方法、及びその障害処理制御プログラム
JP2008067025A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp 録画予約システム及び表示装置
JP4666384B2 (ja) * 2006-09-07 2011-04-06 シャープ株式会社 録画予約システム
JP2008199337A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 放送受信機器
JP2008199339A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 放送受信機器
JP2011091830A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 録画コンテンツの管理方法および録画装置
JP2012212981A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 電子機器、予約管理システム、及び予約管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060024027A1 (en) 2006-02-02
JP4114080B2 (ja) 2008-07-09
US7715687B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715687B2 (en) System and method of recording and recording apparatus
JP4233531B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100480714B1 (ko) 원격 예약녹화 시스템 및 그 제어방법
JP2006054642A (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
JPH03243076A (ja) オーディオビデオシステム
JP4701523B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2013138279A (ja) リモコン装置及びプログラム
WO2010035515A1 (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、録画再生装置、および管理サーバ
CN102195967B (zh) 内容输出设备、内容回放系统以及内容输出方法
JP4357406B2 (ja) 通信システム
EP2051520B1 (en) Digital broadcast receiver
JP4735441B2 (ja) Avサーバ装置
JP4512974B2 (ja) 蓄積情報検索システム、端末装置およびサーバ装置
JP2006157247A (ja) デジタル録画装置、サーバ装置からなるデジタル録画システム、およびそれらを用いた番組情報送受方法
JP2008079206A (ja) コンテンツ再生システム、リモコン装置及び再生装置
JP3976038B2 (ja) データ記録再生装置
JP2002077745A (ja) 番組予約管理システム及び番組予約管理方法
JP3573452B2 (ja) 映像視聴装置の制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011071669A (ja) 録画制御装置、録画装置、ならびに録画制御方法
JP2007336206A (ja) 映像記録装置および映像データ転送装置
JP2011044834A (ja) コンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラムおよびコンテンツ蓄積システム
JP2007194729A (ja) 記録再生装置
JP2009140425A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録システム、コンテンツ記録方法、プログラム
JP6454163B2 (ja) 映像再生装置、録画管理システムおよび録画管理方法
JP2004153520A (ja) 映像記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees