JP2006041312A - 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法 - Google Patents

多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041312A
JP2006041312A JP2004221185A JP2004221185A JP2006041312A JP 2006041312 A JP2006041312 A JP 2006041312A JP 2004221185 A JP2004221185 A JP 2004221185A JP 2004221185 A JP2004221185 A JP 2004221185A JP 2006041312 A JP2006041312 A JP 2006041312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
electronic component
insulating
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434870B2 (ja
Inventor
Itaru Ishii
格 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004221185A priority Critical patent/JP4434870B2/ja
Publication of JP2006041312A publication Critical patent/JP2006041312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434870B2 publication Critical patent/JP4434870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 1次実装の信頼性をより効果的に向上させ得る多数個取り電子部品封止用基板、電子装置および電子装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 絶縁母基板1の一方主面に多数個縦横に形成された絶縁基板領域2と、各絶縁基板領域2の中央部に形成された接続パッド3と、各絶縁基板領域2に形成され、接続パッド3に接続された配線導体4と、絶縁母基板1の一方主面の各絶縁基板領域2の中央部以外の部位全面に形成された封止材5と、接続パッド3上に封止材5と同じ高さで形成された接続端子6とを具備し、半導体母基板7主面に微小電子機械機構8及びこれに電気的に接続された電極9が形成された電子部品10の電極9が接続パッド3に接続端子6を介して接続され、半導体母基板7主面が封止材5で絶縁母基板1の一方主面に接合されることにより、各絶縁基板領域2の封止材5の内側に微小電子機械機構8が気密封止される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品領域を形成して成る多数個取り電子部品を、一括して強固に気密封止することが可能な多数個取り電子部品封止用基板、および個々の電子部品を気密封止してなる電子装置、ならびにその製造方法に関するものであり、特に、1次実装信頼性向上に有効な電子装置およびその製造方法に関する。
近年、シリコンウェーハ等の半導体基板の主面に半導体集積回路素子等の微細配線を形成する加工技術を応用して、極めて微小な電子機械機構、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System:MEMS)を形成した電子部品が注目されており、実用化に向けて開発が進められている。このような微小電子機械機構としては、加速度計、圧力センサ、アクチュエータ等のセンサや、微細な鏡面体を可動式に形成したマイクロミラーデバイス、光デバイス、あるいはマイクロポンプ等を組み込んだマイクロ化学システム等、非常に広い分野にわたるものが試作、開発されている。
そのような微小電子機械機構を形成した電子部品を用いて電子装置を構成するための従来の電子部品封止用基板およびそれを用いて成る電子装置の一例を図3に断面図で示す。図3に示す例では、微小電子機械機構22が形成された半導体基板21の主面には、微小電子機械機構22に電力を供給したり、微小電子機械機構22から外部の電気回路に電気信号を出力するための電極23が微小電子機械機構22に電気的に接続されて形成されており、これら半導体基板21、微小電子機械機構22および電極23により、1つの電子部品24が構成される。
なお、このような電子部品24は、通常、後述するように、半導体母基板(図示せず)の主面に多数個が縦横に配列形成された多数個取りの形態で形成した後、個々の半導体基板21に切断することにより製作されるので、この切断の際に切削粉等の異物が微小電子機械機構22に付着して作動の妨げになることを防止するために、ガラス板25等で覆われて保護されている。
そして、この電子部品24を、電子部品収納用の凹部Aを有する電子部品収納用パッケージ31の凹部A内に収納するとともに、電子部品24の電極23をパッケージ31の電極パッド32にボンディングワイヤ33等の導電性接続材を介して接続した後、電子部品収納用パッケージ31の凹部Aを蓋体34で覆って電子部品24を凹部A内に気密封止することにより、電子装置として完成する。この場合、電子部品24は、微小電子機械機構22の動作を妨げないようにするため、中空状態で気密封止する必要がある。
この電子装置について、予め電子部品収納用パッケージ31の電極パッド32から外表面に導出するようにして形成しておいた配線導体35の導出部分を外部電気回路に接続することにより、気密封止された微小電子機械機構22が、電極23、ボンディングワイヤ33、電極パッド32および配線導体35を介して外部の電気回路に電気的に接続される。
また、このような電子部品24は、通常、広面積の半導体母基板の主面に多数個を縦横に配列形成させることにより製作されており、この場合の電子装置の製造方法は、従来、以下のようなものであった。すなわち、
(1)平板状の半導体基板21の主面に、微小電子機械機構22およびこれに電気的に接続された電極23が形成されて成る電子部品領域を多数個縦横に配列形成した電子部品24を準備する工程と、
(2)各電子部品24の微小電子機械機構22を、その周囲が中空状態となるようにして、ガラス板25等で覆って封止する工程と、
(3)半導体基板21にダイシング加工等の切断加工を施して、個々の電子部品24に分割する工程と、
(4)個々の電子部品24を、電子部品収納用パッケージ31内に気密封止する工程と、により製作される。
このような従来の製造方法においては、半導体基板21の主面に配列形成された多数の電子部品領域の1個ずつをガラス板25等で封止して保護しておく必要があること、また、一旦ガラス板25で封止した電子部品24を個片の電子部品24に分割した後、改めて電子部品収納用パッケージ31内に気密封止するとともに、その電極23を電子部品収納用パッケージ31の電極パッド32等に接続して電気的に外部に接続させる必要があること等のため、生産性が悪く、実用化が難しいという問題があった。
この問題に対し、半導体母基板の主面に配列形成された多数個の微小電子機械機構22を一括して覆い、封止するような基板が提案されている。このような封止用の基板としては、半導体基板を材料とするものや導電性の金属板等を材料にするもの等が知られている。
封止用の基板が半導体基板から成る場合、例えば、主面に多数個の電子部品領域が配列形成された第1の半導体基板とは別に、この電子部品領域の配列に対応させて多数の凹部を配列形成した封止用の第2の半導体基板を準備し、第1の半導体基板の主面上に第2の半導体基板を、第2の半導体基板の凹部が第1の半導体基板の電子部品領域を覆うようにして接合し、第2の半導体基板の内側に第1の半導体基板の電子部品領域(特に微小電子機械機構)を封止するようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、封止用の基板が導電性を有する金属板から成る場合、導電性を有するカバー用の金属板に所定パターンの溝を形成するとともに、この溝をガラスやセラミック材料で充填して平坦化させた後、その上にボンディング用の導体パターン(電極パッド等)を形成し、この導体パターンに電子部品の電極を接続するとともに金属板を半導体基板の主面に接合し、その後、電子部品領域をセラミックやガラス等で封着するとともに、導体パターンを外部に導出するための外部配線用電極パターンを形成するようにした構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、最近では、絶縁基板の主面に接続用のパッドを形成した電子部品封止用基板(キャップ)を用いた電子装置も提案されている。例えば、セラミック材料から成る絶縁基板の下面および上面に接続用のパッドを互いに電気的に接続させて形成しておき、下面側のパッドを電子部品(デバイス)の電極(パッド)に導電材料を介して電気的に接続する。その際、導電材料の他に、接合材を絶縁基板と半導体基板との間に介在させて封止領域を形成しておくことにより、その封止領域に電子部品の微小電子機械機構等のデバイス部分を気密封止することができる。この場合、電子部品封止用基板となる領域を広面積の絶縁母基板に多数個縦横に配列形成することにより、半導体母基板に電子部品領域が多数個縦横に配列形成された多数個取り電子部品を一括して封止することができる(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−144117号公報 特開2002−43463号公報 米国特許第6630725号明細書
しかしながら、上記従来の電子装置において、半導体基板とガラスやセラミックスから成る封止用基板とを封着する際に、封止用基板となる絶縁基板領域が多数個取りの形態で形成されてアレイ状に整列しているため、1次実装する際に、一括でアンダーフィルなどの1次実装信頼性を向上させる構造をとることが難しかった。また、封止用基板の切断後に後工程でアンダーフィルを注入する場合には、加工時間が長くなる、工数が増えるなどの問題があった。
また、このような従来の封止用基板を用いて半導体基板の主面の電子部品領域を封止する場合は、多数個の電子部品領域を一括して封止することはできるものの、例えば、半導体を材料とした封止用基板の場合、封止用基板の内部に3次元的に配線導体を形成することができない。そのため、封止用の第2の半導体基板の、電子部品領域が配列形成された第1の半導体基板に接合される一方主面から対向する他方主面にかけて配線導体を導出させることができない。従って、電子部品の電極においては、第1の半導体基板の主面に形成された電極の一部を封止部の外側に延出させるとともに、この延出部をボンディングワイヤを介して電子部品収納用パッケージの電極パッドや外部の電気回路に接続する必要があり、実装工程(電子部品領域の封止から電子装置として完成させて外部電気回路に接続するまでの工程)が長く、また、個々の電子装置のサイズが大きくなるという問題がある。また、電子装置を組み込んだ電子システムの小型化に有利な表面実装ができないという問題もある。
また、導電性の金属板等から成る封止用基板の場合、金属板に電極パッド等の導体パターンを形成できるように、一旦ガラスやセラミックスで金属板の表面に形成した溝等を埋めて絶縁部を形成したり、その絶縁部の表面に実装工程の途中で導体部を形成する等の必要があるため、この場合にも電子部品の実装工程を短くすることが困難であるという問題がある。
本発明は、上記従来の技術における諸問題に鑑みて完成されたものであり、その目的は、MEMS領域の封止をより信頼性高くかつ簡易に行うことができる電子装置を提供することにある。また、半導体基板の主面に形成された微小電子機械機構を容易かつ確実に封止することができるとともに、微小電子機械機構に接続された半導体基板の主面に形成されている電極を容易かつ確実に、例えば表面実装が可能な形態で外部接続させることができるものとすることにある。また、多数個取り用電子部品封止用基板を用いて、微小電子機械機構が封止されて成る多数個の電子装置を例えば表面実装が可能な形態で一括して形成することが可能な電子装置の製造方法を提供することにある。
本発明の多数個取り電子部品封止用基板は、絶縁母基板の一方主面に多数個縦横に配列形成された絶縁基板領域と、該絶縁基板領域のそれぞれの中央部に形成された接続パッドと、絶縁基板領域のそれぞれに形成され、接続パッドから絶縁基板領域の他方主面または側面に導出された配線導体と、絶縁母基板の一方主面の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、接続パッド上に封止材と同じ高さで形成された接続端子とを具備しており、半導体母基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品の電極が接続パッドに接続端子を介して電気的に接続されるとともに、半導体母基板の主面が封止材を介して絶縁母基板の一方主面に接合されることによって、各絶縁基板領域の封止材の内側に微小電子機械機構がそれぞれ気密封止されることを特徴とする。
また、本発明の電子装置は、一方主面から他方主面または側面にかけて配線導体が形成された絶縁基板と、絶縁基板の一方主面の中央部に配線導体に電気的に接続されて形成された接続パッドと、絶縁基板の一方主面の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、接続パッド上に封止材と同じ高さで形成された接続端子と、主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成された半導体基板を有する電子部品とを具備しており、接続パッドと電極とが接続端子を介して電気的に接続されるとともに、半導体基板の主面に封止材を介して絶縁基板の一方主面が接合されることによって、封止材の内側に前記微小電子機械機構が気密封止されていることを特徴とする。
本発明の電子装置は好ましくは、封止材は、その外周面が絶縁基板の側面および半導体基板の側面に連続して同じ面を成していることを特徴とする。
本発明の電子装置の製造方法は、半導体母基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品領域を多数個縦横に配列形成した多数個取り電子部品を準備する工程と、
絶縁母基板の一方主面に多数個縦横に配列形成された絶縁基板領域と、前記絶縁基板領域のそれぞれの中央部に形成された接続パッドと、絶縁基板領域のそれぞれに形成され、接続パッドから絶縁基板領域の他方主面または側面に導出された配線導体と、絶縁母基板の一方主面の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、接続パッド上に封止材と同じ高さで形成された接続端子とを具備している多数個取り電子部品封止用基板を準備する工程と、
多数個取り電子部品の各電極を接続端子を介して各接続パッドに電気的に接続するとともに、絶縁母基板の一方主面を封止材を介して半導体母基板の主面に接合することによって、各微小電子機械機構を封止材の内側にそれぞれ気密封止する工程と、
互いに接合された多数個取り電子部品および多数個取り電子部品封止用基板を、電子部品領域および絶縁基板領域毎に分割して個々の電子装置を得る工程とを具備することを特徴とする。
本発明の多数個取り電子部品封止用基板は、絶縁母基板の一方主面に多数個縦横に配列形成された絶縁基板領域と、絶縁基板領域のそれぞれの中央部に形成された接続パッドと、絶縁基板領域のそれぞれに形成され、接続パッドから絶縁基板領域の他方主面または側面に導出された配線導体と、絶縁母基板の一方主面の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、接続パッド上に封止材と同じ高さで形成された接続端子とを具備し、半導体母基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品の電極が接続パッドに接続端子を介して電気的に接続されるとともに、半導体母基板の主面が封止材を介して絶縁母基板の一方主面に接合されることによって、各絶縁基板領域の封止材の内側に微小電子機械機構がそれぞれ気密封止されることから、絶縁母基板と半導体母基板との接合を効果的かつ確実に行うことができる。
また、絶縁母基板の一方主面の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材があることから、各個辺の封止領域間に接合材間の空洞ができずに、実装面積を増やすことができるので、取り個数の多い、多数個取り基板を簡易に作製することができる。また、絶縁母基板の全面に渡り接合ができるのでより強固な接合が可能になるので、効果的に1次実装時の信頼性を向上することができる。さらに、1次実装時のアンダーフィル構造などの構造をとる事などを行うこと無く基板を作製することができ、アンダーフィルより発生するアウトガスなどによるMEMS素子への悪影響を防止することができる。
本発明の電子装置は、一方主面から他方主面または側面にかけて配線導体が形成された絶縁基板と、絶縁基板の一方主面の中央部に配線導体に電気的に接続されて形成された接続パッドと、絶縁基板の一方主面の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、接続パッド上に封止材と同じ高さで形成された接続端子と、主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成された半導体基板を有する電子部品とを具備し、接続パッドと電極とが接続端子を介して電気的に接続されるとともに、半導体基板の主面に封止材を介して絶縁基板の一方主面が接合されることによって、封止材の内側に微小電子機械機構が気密封止されていることから、電子装置の1次実装信頼性が高くなりMEMS領域の封止と電気接続をより効果的に行うことができる。
また、絶縁基板の一方主面の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材があることから、絶縁基板と半導体基板との間に空洞ができずに電子装置を作製でき、半導体基板と絶縁基板の端部に発生する欠け不良や基板割れが発生することが効果的に防止される。また、半導体基板と絶縁基板の端部に発生する実装による応力集中が緩和されるのでより強固な1次実装を行うことができる。
本発明の電子装置は好ましくは、封止材は、その外周面が絶縁基板の側面および半導体基板の側面に連続して同じ面を成していることから、1次実装(端子と封止を同時付けするフリップチップ実装)の信頼性を向上させることができる。
本発明の電子装置の製造方法は、上記各工程を具備することから、縦横に配列形成された多数個の電子部品領域について、それぞれの電極の外部接続のための接続と微小電子機械機構の封止とを同時に行なうことができるため、互いに接合された多数個取り電子部品および多数個取り用電子部品封止用基板から成る多数個取りの電子装置を、容易かつ確実に製造することができる。
また、互いに接合された多数個取り電子部品および多数個取り用電子部品封止用基板を、電子部品領域および絶縁基板領域毎に分割することにより、電子部品封止用基板で電子部品を封止して成る個々の電子装置を多数個同時に製造することができる。この分割の際、電子部品領域の各微小電子機械機構は多数個取り用電子部品封止用基板によりそれぞれ封止されているので、ダイシング加工等による分割で発生するシリコン等の半導体基板の切削粉が微小電子機械機構に付着することはなく、分割後の電子装置において微小電子機械機構を確実に作動させることができる。
また、分割して得られた電子装置は、絶縁基板の他方主面や側面に配線導体が導出されているので、この導出された端部に金属バンプ等の端子を取着するだけで、表面実装等により外部電気回路基板に実装することができるものとなり、実装の工程を非常に短くかつ容易なものとすることができる電子装置となる。
本発明の電子部品封止用基板および電子装置および電子装置の製造方法について以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の多数個取り電子部品封止用基板の実施の形態の一例を示す断面図である。図1において、1は絶縁母基板、2は絶縁基板領域、3は接続パッド、4は配線導体、5は封止材、6は接続端子、7は半導体母基板、8は微小電子機械機構、9は電極、10は電子部品、11は多数個取り電子部品封止用基板である。これらの絶縁母基板1、絶縁基板領域2、接続パッド3、配線導体4、封止材5により多数個取り電子部品封止用基板11が形成される。
本発明における微小電子機械機構8は、例えばRFスイッチ、共振器、RFフィルターなどのRFMEMSデバイスや加速度センサー、ジャイロセンサー、圧力センサーどの各種センサーなどの機能を有するものであり、半導体微細加工技術を基本とした、いわゆるマイクロマシニングで作る部品であり、1素子あたり10μm〜数100μm程度の寸法を有するものである。
絶縁母基板1は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,炭化珪素質焼結体,窒化珪素質焼結体,ガラスセラミックス焼結体等のセラミックス材料、ポリイミド,ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料、セラミックスやガラス等の無機粉末をエポキシ樹脂等の樹脂で結合して成る複合材等により形成される。
絶縁母基板1は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウムとガラス粉末等の原料粉末をシート状に成形して成るガラスセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を積層し焼成することにより形成される。なお、絶縁母基板1は、酸化アルミニウム質焼結体で形成するものに限らず、用途に応じて適したものを選択することが好ましい。
例えば、絶縁母基板1は、封止材5を介して半導体母基板7に機械的に接合されるので、半導体母基板7との接合の信頼性、つまり微小電子機械機構8の封止の気密性を高くするためには、ムライト質焼結体、または例えばガラス成分の種類や添加量を調整することにより熱膨張係数を半導体母基板7に近似させた酸化アルミニウム−ホウ珪酸ガラス系等のガラスセラミックス焼結体等のような、半導体母基板7との熱膨張係数の差が小さい材料で形成することが好ましい。
また、絶縁母基板1は、配線導体4により伝送される電気信号の遅延を防止する場合、ポリイミド,ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料、セラミックスやガラス等の無機粉末をエポキシ樹脂等の樹脂で結合して成る複合材、または酸化アルミニウム−ホウ珪酸ガラス系や酸化リチウム系等のガラスセラミックス焼結体等のような比誘電率の小さい材料で形成することが好ましい。
また、絶縁母基板1は、封止する微小電子機械機構8の発熱量が大きく、この熱の外部への放散性を良好とする場合、窒化アルミニウム質焼結体等のような熱伝導率の大きな材料で形成することが好ましい。
絶縁母基板1の一方主面(微小電子機械機構8を封止する側の主面)からは、他方主面または側面に配線導体4が導出されている。また、絶縁母基板1の一方主面の封止材5の内側の部位には、配線導体4に接続された接続パッド3が形成されている。これらの配線導体4および接続パッド3は、接続パッド3上に形成される接続端子6を介して電子部品10の電極9に電気的に接続され、電極9を絶縁母基板1の他方主面や側面に電気的に導出する機能を有する。
これらの配線導体2および接続パッド3は、銅,銀,金,パラジウム,タングステン,モリブデン,マンガン等の金属材料により形成される。この形成の手段としては、メタライズ層として形成する手段、めっき層として形成する手段、蒸着法等の金属を薄膜層として被着させる手段を用いることができる。例えば、タングステンのメタライズ層から成る場合、タングステンのペーストを絶縁母基板1となるグリーンシートに印刷してこれをグリーンシートとともに焼成することにより形成される。
封止材5および接続端子6は、錫−銀半田,錫−銀−銅半田等の半田、金−錫ろう材等の低融点ろう材、銀−ゲルマニウムろう材等の高融点ろう材、導電性樹脂等から成り、またはシーム溶接,電子ビーム溶接等の溶接法による接合を可能とする金属材料等により形成されている。
また、封止材5の主面を電子部品10の半導体母基板7の主面に接合する方法としては、錫−銀半田等の半田,金−錫ろう材等の低融点ろう材,銀−ゲルマニウろう材等の高融点ろう材,導電性樹脂等の接合材を介して接合する方法、またはシーム溶接、電子ビーム溶接等の溶接法を用いることができる。
また、接続端子6を電子部品10の電極9に接合することにより、電子部品10の電極9が、接続端子6、接続パッド3および配線導体2を介して、絶縁母基板1の他方主面または側面に電気的に導出される。そして、この導出された端部を外部電気回路に錫−鉛半田等を介して接合することにより、電子部品10の電極9が外部電気回路に電気的に接続される。
また、絶縁母基板1の一方主面には、接続パッド3を取り囲むように封止材5が接合されている。封止材5は、電子部品10の微小電子機械機構8をその内側に気密封止するための側壁として機能する。この封止材5の主面(図1の例では上面)を電子部品10の主面(図1の例では下面)に接合させることにより、封止材5の内側に微小電子機械機構8が気密封止される。なお、この場合、半導体母基板7が底板となり、絶縁母基板1が蓋体となる。
また封止材5は多数個取り電子部品封止用基板11の各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成されており、隣接する電子部品封止用基板の複数個にわたりつながっていても良い。
そして、電子装置12の配線導体4の外部への導出部分を、半田ボール等を介して外部電気回路に接続することにより、微小電子機械機構8が外部電気回路に電気的に接続される。
なお、図1に示すように、封止材5が接合される絶縁母基板1の主面に、接続パッド3と同様の材料により導体層を形成しておき、この導体層から絶縁基板1の他方主面にかけて配線導体4の一部を導出させるようにしてもよい。導体層から導出された配線導体4の導出部分は、上述の半田ボール等を介して外部電気回路の接地用端子等に接続することができる。
この場合、接続端子6と電極9との接合、および封止材5と半導体基板7の主面との接合を一つの工程で確実かつ容易に行なうことを可能とするために、封止材5の高さと接続端子6の高さとは同じである必要がある。
また、電子装置12の封止材5は外周面が絶縁基板1aの側面および半導体基板7aの側面に連続して同じ面を形成しているので応力集中を緩和することができ、より1次実装信頼性を向上することができる。
また、絶縁基板領域2と電子部品10との間に微小な隙間ができることも無く、その中へのシリコンやセラミックスのダイシング屑が詰まることを効果的に防止することができるので、電子装置12のクリーン化がより容易に達成される。
本発明の電子装置12は、半導体母基板7の主面に、微小電子機械機構8とそれに電気的に接続された電極9とが多数個配列形成された多数個取りの形態で製作される電子部品10を、絶縁母基板1に配線導体4、接続パッド3、封止材5および接続端子6が多数個配列形成された多数個取りの電子部品封止用基板11で一括して封止することにより、電子部品10を多数個同時に気密封止することができ、生産性に優れたものとなる。
また、このように半導体母基板7の主面に微小電子機械機構8およびこれに電気的に接続された電極9が多数個配列形成された多数個取りの形態で製作される電子部品10を一括して封止しておくと、半導体母基板7(および多数個取り用電子部品封止用基板11)にダイシング加工等の切断加工を施して、個々の電子部品10(電子装置12)に分割する際に、切断に伴って発生する切削粉等が微小電子機械機構8に付着してその作動を妨害するという不具合の発生を効果的に防止することができる。
次に、本発明の電子装置の製造方法について、図2(a)〜(d)に基づいて説明する。図2は本発明の電子装置の製造方法の実施の形態の一例をそれぞれ工程順に示した断面図であり、図2において図1と同じ部位には同じ符号を付してある。
まず、図2(a)に示すように、半導体母基板7の主面に、微小電子機械機構8およびそれに電気的に接続された電極9が形成されて成る電子部品領域11aを多数個縦横に配列形成した多数個取り電子部品11を準備する。
半導体母基板7は、例えば単結晶や多結晶等のシリコン基板から成る。このシリコン基板の表面に酸化シリコン層を形成する。その主面に微小な振動体等の微小電子機械機構8を形成し、円形状パターン等の導体から成る電極9が形成された電子部品領域11aを多数個配列形成することにより多数個取り電子部品11が形成される。なお、この例においては、微小電子機械機構8と電極9とは、それぞれ個々の半導体基板7aの主面に形成された微細配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。
次に、図2(b)に示すように、絶縁母基板1の一方主面に多数個縦横に配列形成された、一方主面から他方主面または側面に導出された複数の配線導体2が形成された絶縁基板領域2と、各絶縁基板領域2の一方主面に形成された、配線導体2に電気的に接続された接続パッド3と、各絶縁基板領域2の一方主面に接続パッド3を取り囲むようにして接合された封止材5と、接続パッド3上に形成された、封止材5と同じ高さの接続端子6を具備する多数個取り用電子部品封止用基板11を準備する。
一方主面から他方主面または側面に導出された配線導体4が形成された絶縁母基板1は、例えば、絶縁母基板1が酸化アルミニウム質焼結体から成り、配線導体4がタングステンのメタライズ層から成る場合、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化カルシウム等の原料粉末を、樹脂バインダ,有機溶剤とともに混練してスラリーを得て、このスラリーをドクターブレード法やリップコータ法等によりシート状に成形して複数のグリーンシートを形成し、このグリーンシートの表面および必要に応じてグリーンシートに予め形成しておいた貫通孔内に、タングステンのメタライズペーストを印刷塗布、充填し、その後、これらのグリーンシートを積層して焼成することにより形成することができる。
また、接続パッド3は、通常、配線導体4と同様の材料から成り、例えば、タングステンのペーストを絶縁母基板1となるグリーンシートのうち最表面のものに、配線導体4となる印刷されたタングステンペーストに接続されるようにして、かつ多数個が縦横に配列形成されるようにして、スクリーン印刷法等により印刷しておくことにより形成される。
また、封止材5と接続端子6とが同じ高さとなるようにして、封止材5が接続パッド3上に形成される。接続端子6は、例えば、錫−銀半田等の半田から成る場合、この半田のボールを接続パッド3上に位置決めして加熱、溶融し接合させることにより形成される。
封止材5の高さと接続端子6の高さとを同じとする方法としては、例えば、接続端子6となる錫−銀半田を溶融させて接続パッド3上に取着形成する際に、その上面を封止材5と同じ高さとなるようにしてセラミック製の治具等で押さえておく等の方法を用いることができる。
次に、図2(c)に示すように、多数個取り電子部品10aを多数個取り用電子部品封止用基板11に対し各電子部品領域11aと各絶縁基板領域2とを対応させて重ね合わせ、電極9を接続端子6に接合するとともに、微小電子機械機構8の周囲の半導体基板7の主面を封止材5の主面に接合して、微小電子機械機構8を封止材5の内側に気密封止する。
ここで、電極9と接続端子6との接合は、例えば、接続端子6が錫−銀半田から成る場合、電極9上に接続端子6を位置合わせして載せ、これらを約250〜300℃程度の温度のリフロー炉中で熱処理すること等により行なわれる。
また、微小電子機械機構8の周囲の半導体母基板7の主面と封止材5の主面との接合は、例えば、この接合面に接続端子6と同様の錫−銀半田を挟んでおき、上述の電極9と接続端子6との接合と同時にリフロー炉中で熱処理することにより行なうことができる。この場合、封止材5の高さを接続端子6の高さと同じとしていることから、電極9と接続端子6との接合と、封止材5と半導体母基板7の主面との接合を容易かつ確実に、同時に行なうことができる。
このように、本発明の電子装置12の製造方法によれば、電子部品領域の電極9の外部への電気的導出のための接続と、微小電子機械機構8の気密封止のための接合とを同時に行なうことができるため、数時間程度を要する半田(ろう)付け等の接合の工程を、従来の製造方法に比べて確実に少なくとも1工程減らすことができるので、電子装置12の生産性を非常に高めることができる。
そして、図2(d)に示すように、互いに接合された多数個取り電子部品10aおよび多数個取り用電子部品封止用基板11を、電子部品領域および各絶縁基板領域2毎に分割して、多数個取り電子部品封止用基板11に電子部品10が接合されて成る個々の電子装置12を得る。
互いに接合された多数個取り電子部品10aおよび多数個取り用電子部品封止用基板11の接合体の切断は、この接合体に対してダイシング加工等の切断加工を施すことにより行なうことができる。
本発明の電子装置12の製造方法においては、ダイシング加工等の切断加工の際に、各微小電子機械機構8は封止材5の内側に、封止材5と半導体基板7aと絶縁基板1aとにより気密封止されているので、半導体母基板7や絶縁母基板1等の切断に伴って発生するシリコンやセラミックス等の切削粉等が微小電子機械機構8に付着することはなく、完成した電子装置12は微小電子機械機構8を確実かつ正常に作動させることができるものとなる。
本発明の電子装置12の製造方法によれば、従来のように、半導体母基板7の主面に多数個を縦横に配列形成した電子部品領域を切断する際に、その微小電子機械機構8をガラス板等で覆って保護するような工程や装置を別途追加する必要はなく、保護のためだけという工程や装置を確実に削減することができるので、電子装置12の生産性を非常に高いものとすることができる。
また、本発明の製造方法によって製造された電子装置12は、すでに気密封止されているとともに、その電極9が配線導体4を介して外部に導出された状態であるので、これを別途電子部品収納用パッケージ内に実装するような工程を追加する必要はなく、配線導体4の導出された部分を外部電気回路に半田ボール等の外部端子を介して接続するだけで、外部電気回路基板に実装して使用することができる。またこの場合、配線導体4は、絶縁基板1aの他方主面または側面に導出されているので、外部電気回路基板に表面実装の形態で接続することができ、高密度に実装することや、外部電気回路基板を効果的に小型化することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば、種々の変形は可能である。例えば、上述の実施の形態の例では、一つの電子装置内に一つの微小電子機械機構を気密封止したが、一つの電子装置内に複数の微小電子機械機構を気密封止してもよい。また、図1の例では、配線導体4は絶縁基板1aの他方主面側に導出されているが、これを側面に導出したり、側面および他方主面の両方に導出してもよい。また、この導出された部分の外部電気回路への電気的な接続は、外部端子として半田ボールを介して行なうものに限らず、リード端子や導電性接着剤等を介して行なってもよい。
本発明の電子装置の実施の形態の一例を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の電子装置の製造方法について実施の形態の一例を示し、それぞれ工程順に示した電子装置の断面図である。 従来の電子装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1:絶縁母基板
1a:絶縁基板
2:絶縁基板領域
3:接続パッド
4:配線導体
5:封止材
6:接続端子
7:半導体母基板
7a:半導体基板
8:微小電子機械機構
9:電極
10:電子部品
10a:多数個取り電子部品
11:多数個取り電子部品封止用基板
12:電子装置

Claims (4)

  1. 絶縁母基板の一方主面に多数個縦横に配列形成された絶縁基板領域と、該絶縁基板領域のそれぞれの中央部に形成された接続パッドと、前記絶縁基板領域のそれぞれに形成され、前記接続パッドから前記絶縁基板領域の他方主面または側面に導出された配線導体と、前記絶縁母基板の一方主面の前記各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、前記接続パッド上に前記封止材と同じ高さで形成された接続端子とを具備しており、半導体母基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品領域を多数個縦横に配列形成した多数個取り電子部品の前記電極が前記接続パッドに接続端子を介して電気的に接続されるとともに、前記半導体母基板の主面が前記封止材を介して前記絶縁母基板の一方主面に接合されることによって、前記各絶縁基板領域の前記封止材の内側に前記微小電子機械機構がそれぞれ気密封止されることを特徴とする多数個取り電子部品封止用基板。
  2. 一方主面から他方主面または側面にかけて配線導体が形成された絶縁基板と、該絶縁基板の一方主面の中央部に前記配線導体に電気的に接続されて形成された接続パッドと、前記絶縁基板の一方主面の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、前記接続パッド上に前記封止材と同じ高さで形成された接続端子と、主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成された半導体基板を有する電子部品とを具備しており、前記接続パッドと前記電極とが接続端子を介して電気的に接続されるとともに、前記半導体基板の主面に前記封止材を介して前記絶縁基板の一方主面が接合されることによって、前記封止材の内側に前記微小電子機械機構が気密封止されていることを特徴とする電子装置。
  3. 前記封止材は、その外周面が前記絶縁基板の側面および前記半導体基板の側面に連続して同じ面を成していることを特徴とする請求項2記載の電子装置。
  4. 半導体母基板の主面に微小電子機械機構およびこれに電気的に接続された電極が形成されて成る電子部品領域を多数個縦横に配列形成した多数個取り電子部品を準備する工程と、
    絶縁母基板の一方主面に多数個縦横に配列形成された絶縁基板領域と、該絶縁基板領域のそれぞれの中央部に形成された接続パッドと、前記絶縁基板領域のそれぞれに形成され、前記接続パッドから前記絶縁基板領域の他方主面または側面に導出された配線導体と、前記絶縁母基板の一方主面の前記各絶縁基板領域の中央部以外の部位に全面にわたって形成された封止材と、前記接続パッド上に前記封止材と同じ高さで形成された接続端子とを具備している多数個取り電子部品封止用基板を準備する工程と、
    前記多数個取り電子部品の前記各電極を前記接続端子を介して前記各接続パッドに電気的に接続するとともに、前記絶縁母基板の一方主面を前記封止材を介して前記半導体母基板の主面に接合することによって、前記各微小電子機械機構を前記封止材の内側にそれぞれ気密封止する工程と、
    互いに接合された前記多数個取り電子部品および前記多数個取り電子部品封止用基板を、前記電子部品領域および絶縁基板領域毎に分割して個々の電子装置を得る工程とを具備することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2004221185A 2004-07-29 2004-07-29 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4434870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221185A JP4434870B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221185A JP4434870B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041312A true JP2006041312A (ja) 2006-02-09
JP4434870B2 JP4434870B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35905965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221185A Expired - Fee Related JP4434870B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135594A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 微小電子機械部品封止用基板及び複数個取り形態の微小電子機械部品封止用基板、並びに微小電子機械装置及び微小電子機械装置の製造方法
WO2008108413A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Kyocera Corporation 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2009158801A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135594A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 微小電子機械部品封止用基板及び複数個取り形態の微小電子機械部品封止用基板、並びに微小電子機械装置及び微小電子機械装置の製造方法
WO2008108413A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Kyocera Corporation 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP5500983B2 (ja) * 2007-03-05 2014-05-21 京セラ株式会社 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2009158801A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434870B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159059B2 (en) Microelectromechanical device and method for manufacturing the same
EP2121511B1 (en) Method of packaging an electronic or micromechanical component
JP4741621B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置、並びに電子装置の製造方法
WO2007074846A1 (ja) 微小電子機械装置およびその製造方法
JPWO2008066087A1 (ja) 微小構造体装置およびその製造方法ならびに封止用基板
JP5013824B2 (ja) 電子部品封止用基板および複数個取り形態の電子部品封止用基板、並びに電子部品封止用基板を用いた電子装置および電子装置の製造方法
JP4268480B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置
JP2005262382A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4761713B2 (ja) 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法
JP3842751B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP4126459B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置、並びに電子装置の製造方法
JP4903540B2 (ja) 微小電子機械部品封止用基板及び複数個取り形態の微小電子機械部品封止用基板、並びに微小電子機械装置及び微小電子機械装置の製造方法
JP4434870B2 (ja) 多数個取り電子部品封止用基板および電子装置ならびに電子装置の製造方法
JP2005212016A (ja) 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法
JP4116954B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置
JP4404647B2 (ja) 電子装置および電子部品封止用基板
JP4731291B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP2005153067A (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP4476075B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2006295213A (ja) 電子部品封止用基板および多数個取り形態の電子部品封止用基板、並びに電子装置
JPH118334A (ja) ボールグリッドアレイパッケージの中間体及び製造方法
JP2017212256A (ja) 電子装置用パッケージおよび電子装置
JP2006185968A (ja) 電子装置
JP2010129661A (ja) 電子装置の実装構造
JP2006100446A (ja) 複合構造体および電子部品封止用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees