JP2006040094A - データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006040094A
JP2006040094A JP2004221241A JP2004221241A JP2006040094A JP 2006040094 A JP2006040094 A JP 2006040094A JP 2004221241 A JP2004221241 A JP 2004221241A JP 2004221241 A JP2004221241 A JP 2004221241A JP 2006040094 A JP2006040094 A JP 2006040094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
management
data processing
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555624B2 (ja
Inventor
Arihito Ota
有人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Priority to JP2004221241A priority Critical patent/JP4555624B2/ja
Publication of JP2006040094A publication Critical patent/JP2006040094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555624B2 publication Critical patent/JP4555624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 管理対象となるデータが複数の関連するデータである場合には、関連するデータをまとめて更新することができるデータ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】 第1メッセージ受信部22は、複数の第1メッセージを受信する。バッファ21は、第1メッセージ受信部22が受信した第1メッセージを格納する。第2メッセージ作成部23は、バッファ21から第1メッセージを各々参照してメモリ31に格納されるデータの更新を指示する第2メッセージを作成する。第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が作成した第2メッセージをデータ管理装置30へ送信する。また、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が作成した全ての第2メッセージをデータ管理装置30へ送信した後に、終了信号をデータ管理装置30へ送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2種類以上の関連するデータ群の更新を行うデータ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラムに関するものである。
従来、自システム(以下、第1のシステムとする)内で管理しているデータの内容を、他のシステム(以下、第2のシステムとする)におけるデータベースの内容に同期して更新する場合には、例えば以下のような処理を行っていた。まず、第2のシステムは、データベースの内容の更新処理(以下、システムトランザクションとする)毎に、その更新処理に応じた更新情報を第1のシステムへ送信する。これにより、第1のシステムは、受信した更新情報を基に、第1のシステム内で管理しているデータの内容を更新する。
また、メモリを複数のシステムで共用し、この共用メモリの更新を管理するシステムを予め決定しておき、共用メモリ更新管理元以外の処理要求システムがメモリを参照する場合、更新管理元以外の処理要求システムから直接参照を行い、メモリを更新する場合は、更新管理元以外の処理要求システムは、共用メモリを更新するUAPを開始すると同時に共用メモリ更新管理システムに対し、排他制御情報を転送することにより、各システム間で共用するメモリに対して資源排他を実行する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−334163号公報
しかし、従来の技術のように、第2のシステムにおけるシステムトランザクション毎に第1のシステム内のデータを更新する場合であって、そのデータが複数の関連するデータの一部である場合には、関連する全てのデータを更新するまでは、第1のシステム内におけるデータの整合性が崩れてしまうという問題がある。これは、上述したように複数のシステムでメモリを共有する際に、そのメモリへのアクセスに対して排他制御を行ったとしても、生じる問題である。
具体例として、注文に応じて製造する鉄コイル(以下、製品とする)を生産する際に、ある現品(切り取り対象となる既製の鉄コイル=母材)を、注文に応じて所定の幅及び長さに分割して切断する場合の、母材と製品の在庫データ管理の例を示す。例えば、母材M1が加工され製品P11、P12、P13が製造される場合について考える。尚、この製造工程では、母材において無駄に捨てられる部分がないとする。また、母材と製品の在庫データでは、母材の合計重量と製品の合計重量を管理しており、製品を製造する前後で母材の合計重量と製品の合計重量の合算値(以下、総重量とする)が一定であることを確認することで、在庫データの整合性をチェックし、適正な在庫管理が行われていることを確認している。
ここで、例えば、第2のシステムから第1のシステムへ母材M1及び製品P11、P12、P13に関する情報(以下、メッセージとする)が、以下に示すm1〜m4の順で送信されるとする。すなわち、第1のシステムは、m1〜m4の順にメッセージを受信し、受信する度に管理している母材と製品の在庫データを更新する。
m1:母材M1を母材の在庫から削除
m2:製品P11を製品の在庫へ追加
m3:製品P12を製品の在庫へ追加
m4:製品P13を製品の在庫へ追加
上記に示した順でメッセージを受信する第1のシステムにおいて、m3のメッセージを受信し在庫データを更新したタイミングで、管理している母材と製品の在庫データの確認処理(上記、総重量の確認処理)を行うと、製品P13の重量が製品の在庫データに反映されていないので、総重量が変化した(=在庫データの整合が取れていない)と判断してしまう。すなわち、在庫データの確認処理のタイミング次第で誤った判断をしてしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、管理対象となるデータが複数の関連するデータである場合には、関連するデータをまとめて更新することができるデータ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
この発明は、上述した課題を解決すべくなされたもので、本発明によるデータ処理装置においては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置であって、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信手段と、受信手段が受信した第1のメッセージを格納する格納手段と、格納手段から第1のメッセージを各々参照して複数のデータの変化に応じた管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、作成手段が作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信手段と、受信手段が受信した全ての第1のメッセージに応じて作成手段が作成した全ての第2のメッセージをデータ管理装置へ送信した後に、終了信号をデータ管理装置へ送信する信号送信手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理装置の一態様例においては、上記送信手段は、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理システムにおいては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と、データ管理装置と通信可能なデータ処理装置とを備えるデータ処理システムであって、データ処理装置は、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する第1の受信手段と、第1の受信手段が受信した第1のメッセージを格納する格納手段と、格納手段から第1のメッセージを各々参照して複数のデータの変化に応じた管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、作成手段が作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信手段と、第1の受信手段が受信した全ての第1のメッセージに応じて作成手段が作成した第2のメッセージを全てデータ管理装置へ送信した後に、終了信号をデータ管理装置へ送信する信号送信手段とを具備し、データ管理装置は、複数の第2のメッセージ及び終了信号を受信する第2の受信手段を更に具備し、管理手段は、第2の受信手段が終了信号を受信した場合に、第2の受信手段が受信した全ての複数の第2のメッセージを基に、管理対象データに更新処理を行うことを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理システムの一態様例においては、上記データ処理装置の送信手段は、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理装置においては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置であって、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信手段と、受信手段が受信した第1のメッセージを格納する格納手段と、格納手段から関連する第1のメッセージを参照してまとめることで管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、作成手段が作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理装置の一態様例においては、上記送信手段は、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法においては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置を用いたデータ処理方法であって、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、受信ステップで受信した第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、格納手段から第1のメッセージを各々参照して複数のデータの変化に応じた管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、作成ステップで作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信ステップと、受信ステップで受信した全ての第1のメッセージに応じて作成ステップで作成した全ての第2のメッセージをデータ管理装置へ送信した後に、終了信号をデータ管理装置へ送信する信号送信ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法の一態様例においては、上記送信ステップは、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法においては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と、データ管理装置と通信可能なデータ処理装置とを備えるデータ処理システムを用いたデータ処理方法であって、データ処理装置において、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、受信ステップで受信した第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、格納手段から第1のメッセージを各々参照して複数のデータの変化に応じた管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、作成ステップで作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信ステップと、受信ステップで受信した全ての第1のメッセージに応じて作成ステップで作成した第2のメッセージを全てデータ管理装置へ送信した後に、終了信号をデータ管理装置へ送信する信号送信ステップとを処理させ、データ管理装置において、複数の第2のメッセージを受信する第1の受信ステップと、終了信号を受信する第2の受信ステップと、第2の受信ステップで終了信号を受信した場合に、第1の受信ステップで受信した全ての複数の第2のメッセージを基に、管理手段に管理対象データの更新処理を行わせる更新ステップとを処理させることを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法の一態様例においては、上記データ処理装置における送信ステップは、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法においては、関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置を用いたデータ処理方法であって、管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、受信ステップで受信した第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、格納手段から関連する第1のメッセージを参照してまとめることで管理対象データの更新を管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、作成ステップで作成した第2のメッセージをデータ管理装置へ送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理方法の一態様例においては、上記送信ステップは、メッセージキューイングを利用して第2のメッセージをデータ管理装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明によるプログラムは、請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によるデータ処理システム、管理対象となるデータが複数の関連するデータである場合には、関連するデータをまとめて更新することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態におけるデータ処理システムとして、上述したような鉄鋼製の母材と製品の在庫データを管理するデータ処理システムを例に説明を行う。まず、本発明の第1の実施形態におけるデータ処理システムの概要について説明する。図1は、本実施形態におけるデータ処理システムの概要を示す図である。図1における在庫データ処理システム10のデータベース11で管理する在庫データの更新に応じて、データ処理システム40におけるメモリ31に格納される在庫データが更新される。この、データ処理システム40における在庫データの更新処理に本実施形態の特徴を有する。
図1において、在庫データ処理システム10は、鉄鋼製品の基となる母材の在庫データと、母材を基に製造される製品(鉄鋼製品)の在庫データをデータベース11に格納し、管理している。本実施形態のデータベース11は、母材の在庫に関する情報を格納する母材在庫情報データベース11aと、母材を基に製造された製品の在庫に関する情報を格納する製品在庫情報データベース11bとを備える。また、在庫データ処理システム10は、データベース11において管理している母材及び製品の在庫データを更新した場合には、その更新に関する情報を在庫変更メッセージとして、ネットワーク41を介してデータ処理システム40へ送信する。ネットワーク41は、例えばインターネットなどの通信網である。
具体的には、在庫データ処理システム10は、一定時間毎に母材在庫情報データベース11a及び製品在庫情報データベース11bに格納される在庫データに変化が生じたか否かを検出して、変化した在庫データに関する情報を在庫変更メッセージとしてデータ処理システム40へ送信する。
尚、在庫データ処理システム10が、一定時間毎にデータ処理システム40へ送信する在庫変更メッセージの個数は、母材在庫情報データベース11aや製品在庫情報データベース11bなど在庫の種類の数と等しい。本実施形態では、在庫の種類として母材在庫と製品在庫の2種類があるので、在庫データ処理システム10が出力する在庫変更メッセージの個数は2個である。また、在庫データ処理システム10は、在庫データに変化がない分は、空の在庫変更メッセージを送ることで、データ処理システム40へ送信する在庫変更メッセージの個数を一定に保つ。また、各在庫データに対応する在庫変更メッセージの送信順序は予め決められた順序であり、これにより、受信するデータ処理システム40側では受信順序で母材や製品を特定することができ、送信エラーに対応することができる。
データ処理システム40は、在庫データ処理システム10からネットワーク41を介して在庫変更メッセージを受信して、メモリ31において管理している母材及び製品の在庫データを更新処理するシステムである。図1に示すように、データ処理システム40は、受信した複数の在庫変更メッセージを格納するバッファ21を備えるデータ受信装置(データ処理装置)20と、データベース11において管理されている在庫データと同様の母材及び製品に関する在庫データを格納するメモリ31を備えるデータ管理装置30とから構成されている。
データ受信装置20について更に説明する。データ受信装置20は、ネットワーク41を介して複数の在庫変更メッセージを受信し、受信した複数の在庫変更メッセージをバッファ21に格納する。また、データ受信装置20は、バッファ21に格納した各在庫変更メッセージを参照して、各在庫変更メッセージに応じた更新指示メッセージを生成してネットワーク42を介してデータ管理装置30へ送信する。すなわち、データ受信装置20は、データ管理装置30のメモリ31において管理されている母材及び製品に関する各在庫データの内、更新する必要がある各在庫データに対して一つの更新指示メッセージを生成して、データ管理装置30へ送信する。
また、データ受信装置20は、ネットワーク41を介して予め決められた個数の在庫変更メッセージを全て受信して、バッファ21に格納し、予め決められた順序において最後に受信した在庫変更メッセージに応じた更新指示メッセージを生成してデータ管理装置30へ送信し終えた後に、終了信号をデータ管理装置30へ送信する。尚、データ受信装置20は、受信した在庫変更メッセージが空の在庫変更メッセージならば、更新指示メッセージを生成しない。
次に、データ管理装置30について説明する。データ管理装置30は、データ受信装置20からネットワーク42を介して受信する更新指示メッセージを基に、メモリ31に格納する母材及び製品の在庫データを更新処理する。具体的には、データ管理装置30は、データ受信装置20からネットワーク42を介して受信する複数の更新指示メッセージを一時的に保存して、上記終了信号を受信したタイミングで、メモリ31に格納する母材及び製品の在庫データに対して、一時的に保存している複数の更新指示メッセージに応じた更新処理を行う。
また、データ管理装置30は、更新処理後に所定のタイミングで、メモリ31に格納する母材及び製品の在庫データが適正なデータであるか否かを確認する処理を行う。具体的には、データ管理装置30は、メモリ31で在庫として管理している母材の合計重量と製品の合計重量の合算値(以下、総重量とする)が一定であることを確認する処理を行う。これにより、更新処理後の在庫データの整合性をチェックでき、適正な在庫管理が行われていることを確認できる。尚、本実施形態においてネットワーク42は、LAN(ローカル エリア ネットワーク)である。
次に、図1に示した本実施形態におけるデータ処理システム40を構成するデータ受信装置20及びデータ管理装置30の機能構成について説明する。図2は、図1に示したデータ受信装置20及びデータ管理装置30の機能構成を示すブロック図である。
まず、図2に示すデータ受信装置20の機能構成について説明する。図2に示すように、データ受信装置20は、バッファ21、第1メッセージ受信部22、第2メッセージ作成部23及び第2メッセージ送信部24を備える。第1メッセージ受信部22は、ネットワーク41を介して在庫変更メッセージ(以下、第1メッセージとする)を受信し、受信した第1メッセージをバッファ21に格納する処理を行う。
第2メッセージ作成部23は、バッファ21に格納された各第1メッセージを処理して更新指示メッセージ(以下、第2メッセージとする)を作成する。第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23で作成した第2メッセージを、ネットワーク42を介してデータ管理装置30へ送信する。また、第2メッセージ送信部24は、予め決められた順序において最後に受信した第1メッセージに応じて作成された第2メッセージをデータ管理装置30へ送信した後は、終了信号をデータ管理装置30へ送信する機能を有する。
次に、図2に示すデータ管理装置30の機能構成について説明する。図2に示すように、データ管理装置30は、メモリ31、第2メッセージ受信部32、第2メッセージ蓄積部33、データ更新処理部34及びデータ確認処理部35を備える。第2メッセージ受信部32は、ネットワーク42を介して第2メッセージを受信し、受信した第2メッセージを第2メッセージ蓄積部33に格納する処理を行う。第2メッセージ蓄積部33は、複数の更新指示メッセージを一時的に保存する。また、第2メッセージ受信部32は、終了信号を受信した場合には、データ更新処理部34に終了信号を受信したことを伝達する。
データ更新処理部34は、第2メッセージ受信部32から終了信号を受信したことが伝達されると、第2メッセージ蓄積部33に格納する複数の第2メッセージを基に、メモリ31の更新処理を行う。データ確認処理部35は、データ更新処理部34がメモリ31の更新処理を行った後に、所定のタイミングで、メモリ31で在庫として管理している母材の合計重量と製品の合計重量の合算値である総重量が一定であることを確認する処理を行う。
次に、第1の実施形態におけるデータ処理システム40の動作について具体例を示し説明する。図3(a)は、母材M1から製品P11、P12、P13を板取りして製造する概念を示す図である。図3(b)は、母材M2から製品P21、P22、P23を板取りして製造する概念を示す図である。尚、M1、M2は、母材の種類を識別するための母材IDであり、P11〜P13及びP21〜P23は、製品を識別するための製品IDである。本実施形態の具体例として、図3(a)及び図3(b)に示すように、2つの母材M1、M2からそれぞれ、製品P11、P12、P13と製品P21、P22、P23を製造して、これに応じて、母材在庫情報データベース11a及び製品在庫情報データベース11bが更新された場合の処理例を説明する。
尚、母材M1、M2は、在庫データ処理システム10の母材在庫情報データベース11aで在庫データが管理されている母材であり、製品P11、P12、P13及び製品P21、P22、P23は、在庫データ処理システム10の製品在庫情報データベース11bで在庫データが管理されている製品である。
図4−1は、図3に示した製品の製造により、母材在庫情報データベース11aのデータテーブルが更新される様子を示す図である。また、図4−2は、図3に示した製品の製造により、製品在庫情報データベース11bのデータテーブルが更新される様子を示す図である。図4−1に示すように、母材M1は製品P11〜P13の製造前には6t(トン)の在庫量があり、製品P11〜P13の製造後は3tの在庫量に変化している。また、母材M2は製品P21〜P23の製造前には4t(トン)の在庫量があり、製品P21〜P23の製造後は1tの在庫量に変化している。すなわち、母材M1、M2ともに製造による変化量は3tである。尚、本実施形態において母材M1、M2の在庫はそれぞれ複数個あり、図3に示すように使用された母材M1、M2は使いきられており、使用されなかった母材M1、M2の重量の合計が在庫量となる。また、本実施形態においては在庫量の管理の説明を簡単にするため母材M1、M2を使い切る場合を説明したが、この限りではなく、母材M1、M2から製品を板取りする場合にトリム代をとることで、余り部分が生じるような場合であっても、トリム代分の重量を使用した母材の長さを基に推定することで、在庫量(母材及び製品の在庫の総重量)の管理を行なうことも可能である。
また、図4−2に示すように、図3に示した製造前には製品P11、P12、P13の在庫量はそれぞれ3t、2t、0tであり、製造後には製品P11、P12、P13の在庫量はそれぞれ4t、3t、1tに変化している。また、図4−2に示すように、図3に示した製造前には製品P21、P22、P23の在庫量はそれぞれ4t、1t、2tであり、製造後には製品P21、P22、P23の在庫量はそれぞれ5t、2t、3tに変化している。すなわち、製品P11〜P13及び製品P21〜P23は全て、今回の製造による変化量は1tずつである。
図4−1及び図4−2に示したような在庫データの変化があると、在庫データ処理システム10は、例えば以下に示すような在庫変化メッセージ(第1メッセージ)を、データ処理システム40のデータ受信装置20へ送信する。尚、本実施形態の第1メッセージは2個あり、それぞれメッセージIDとしてmsA、msBを付与している。また、各第1のメッセージには、個々の母材や製品の変化を示す複数の変化メッセージが含まれている。ここでは、各変化メッセージを識別するメッセージIDとしてms1〜ms8を付与している。
msAに含まれる変化メッセージ
ms1:母材M1を3t使用
ms2:母材M2を3t使用
msBに含まれる変化メッセージ
ms3:製品P11が1t製造された
ms4:製品P12が1t製造された
ms5:製品P13が1t製造された
ms6:製品P21が1t製造された
ms7:製品P22が1t製造された
ms8:製品P23が1t製造された
以上に示したmsA、msBの第1メッセージに対してデータ受信装置20は、以下に示す処理を行う。図5は、第1の実施形態におけるデータ受信装置20の処理例を示すフロー図である。図5に示すように、ステップS1において、第1メッセージ受信部22は、ネットワーク41経由で第1メッセージを受信する。具体例によれば、第1メッセージ受信部22は、例えば上記msAの第1メッセージを受信し、バッファ21に格納する。
次に、ステップS2において、第2メッセージ作成部23が、バッファ21から受信した第1メッセージを参照して、第2メッセージを作成する。具体例によれば、第1メッセージ受信部22は、msAの第1メッセージに含まれるms1:「母材M1を3t使用」及びms2:「母材M2を3t使用」を基に、第2メッセージ「母材M1を3t削除」及び「母材M2を3t削除」を作成する。これにより、ステップS3において、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が作成した第2メッセージ「母材M1を3t削除」及び「母材M2を3t削除」をデータ管理装置30へ送信する。尚、上述した実施形態では、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が複数の第2メッセージを作成し終えた後に送信処理を開始しているが、この限りではなく、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が複数の第2メッセージを作成する場合には、第2メッセージ作成部23が各第2メッセージを作成する度に、作成された第2メッセージを送信してもよい。
次に、ステップS4において、第2メッセージ送信部24は、最終メッセージを送信済みであるか否かを判断する。ここで最終メッセージを送信済みであるか否かの判断とは、在庫データ処理システム10とデータ処理システム40の間で予め決められた、1度の通信で送受信する複数の第1メッセージの個数を基に、最後のメッセージと判断される第1メッセージから第2メッセージを作成して送信する処理が済んだか否かを判断することである。具体例によれば、msAの第1メッセージを処理した段階であるのでステップS4においてNOであると判断し、ステップS1に戻る。
次のステップS1では、第1メッセージ受信部22は、msBの第1メッセージを受信し、バッファ21に格納する。以降のmsBの第1メッセージに対する処理は、上述したステップS1〜S4の処理と同様の処理であり、msBの第1メッセージに含まれるms3〜ms8を基に、後述するMs3〜Ms8の第2メッセージを作成する。例えば、第2メッセージ作成部23は、msBの第1メッセージに含まれるms3:「製品P11が1t製造された」を基に、Ms3の第2メッセージ「製品P11を1t追加」を作成する。
ここで、ステップS3でms8の変更メッセージを基に作成した第2メッセージ「製品P23を1t追加」を送信した後であれば、ステップS4において、第2メッセージ送信部24は、最終メッセージを処理済みと判断して、ステップS5へ移行する。ステップS5において、第2メッセージ送信部24は、終了信号をデータ管理装置30へ送信する。
以上の処理により、データ受信装置20は、以下の第2メッセージをデータ管理装置30へ送信する。尚、以下に示すMs1〜Ms8の第2メッセージは、上記msA、msBの第1メッセージに含まれるms1〜ms8の変更メッセージに対応している。
Ms1:母材M1を3t削除
Ms2:母材M2を3t削除
Ms3:製品P11を1t追加
Ms4:製品P12を1t追加
Ms5:製品P13を1t追加
Ms6:製品P21を1t追加
Ms7:製品P22を1t追加
Ms8:製品P23を1t追加
以上に示したMs1〜Ms8の第2メッセージに対してデータ管理装置30は、以下に示す処理を行う。図6は、第1の実施形態におけるデータ管理装置30の処理例を示すフロー図である。図6に示すように、ステップS10において、第2メッセージ受信部32は、ネットワーク42経由で第2メッセージを受信する。具体例によれば、第2メッセージ受信部32は、例えば上記Ms1の第2メッセージを受信し、第2メッセージ蓄積部33に格納する。
次に、ステップS11において、第2メッセージ受信部32は、ネットワーク42経由で終了信号を受信したか否かを判断する。ここで、終了信号を受信していない場合(ステップS11のNO)には、ステップS10に戻り、第2メッセージ受信部32は、次の第2メッセージを受信する。また、終了信号を受信している場合(ステップS11のYES)には、ステップS12に移行し、データ更新処理部34は、メモリ31に対して、第2メッセージ蓄積部33に蓄積した複数の第2メッセージに応じた更新処理を行う。
次に、ステップS13において、データ確認処理部35は、メモリ31に格納されている更新処理後の母材及び製品の在庫データが、更新処理前のデータと整合性があるか確認する処理を行う。本実施形態のデータ処理システム40では、関連するmsA、msBの第1メッセージに応じて作成したMs1〜Ms8の第2メッセージを全て受信してからまとめてメモリ31に対して更新処理を行うので、データ確認処理部35による確認処理において、在庫データの整合性が無いと判断されるような事態を防ぐことができる。すなわち、管理対象となる在庫データが複数の関連するデータである場合には、関連する在庫データをまとめて更新することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態におけるデータ処理システムについて説明する。
第2の実施形態におけるデータ処理システムは、図1及び図2に示した第1の実施形態におけるデータ処理システム40と同様の構成であり、データ受信装置20及びデータ管理装置30を備えるデータ処理システム40である。
但し、第1の実施形態におけるデータ処理システム40と異なる点は、データ受信装置20における第2メッセージを作成する処理である。すなわち、データ受信装置20の備える第2メッセージ作成部23や第2メッセージ送信部24の機能が異なり、例えば、第2の実施形態における第2メッセージ送信部24は、終了信号をデータ管理装置30へ送信する機能を備えていない。以下、図1及び図2を用いて第1の実施形態におけるデータ処理システム40と異なる点を中心に第2の実施形態におけるデータ処理システム40について説明する。
図1に示す、第2の実施形態におけるデータ処理システム40は、在庫データ処理システム10からネットワーク41を介して在庫変更メッセージ(第1メッセージ)を受信して、メモリ31において管理している母材及び製品の在庫データを更新処理するシステムである。
また、データ受信装置20は、ネットワーク41を介して複数の第1メッセージを受信し、受信した複数の第1メッセージをバッファ21に格納する。また、データ受信装置20は、バッファ21から関連する複数の第1メッセージを参照して、それらに含まれる関連する在庫変更データをまとめた一つの更新指示メッセージ(第2メッセージ)を作成してネットワーク42を介してデータ管理装置30へ送信する。
また、データ管理装置30は、データ受信装置20からネットワーク42を介して受信する第2のメッセージを基に、メモリ31に格納する母材及び製品の在庫データを更新処理する。尚、本実施形態においてネットワーク42は、LAN(ローカル エリア ネットワーク)である。
ここで、図2を用いてデータ受信装置20及びデータ管理装置30の機能構成の詳細について第1の実施形態と異なる点を主に説明する。第2メッセージ作成部23は、バッファ21に格納された複数の第1メッセージの中から関連する複数の第1メッセージをまとめて一つの第2メッセージを作成する。また、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が作成した第2メッセージをデータ管理装置30へ送信する。尚、上述したように本実施形態の第2メッセージ送信部24は、終了信号をデータ管理装置30へ送信する機能を備えていない。これに応じて、データ管理装置30のデータ更新処理部34は、第2メッセージ蓄積部33に蓄積された第2メッセージを順次利用して、メモリ31の更新処理を行う。
次に、第1の実施形態で示したms1〜ms8の第1メッセージに対する第2の実施形態におけるデータ受信装置20の処理について説明する。図7は、第2の実施形態におけるデータ受信装置20の処理例を示すフロー図である。図7に示すように、ステップS21において、第1メッセージ受信部22は、ネットワーク41経由で第1メッセージを受信する。具体例によれば、第1メッセージ受信部22は、例えば上記ms1の第1メッセージを受信し、バッファ21に格納する。
次に、第1メッセージ受信部22は、最終の第1メッセージを受信したか否かを判断する。すなわち、第1メッセージ受信部22は、ms1〜ms8の全ての第1メッセージを受信し、バッファ21に格納したか否かを判断する。ここで、最終の第1メッセージを受信していないと判断した場合(ステップS22のNO)には、第1メッセージ受信部22は、ステップS21に戻り、次の第1メッセージを受信する。また、最終の第1メッセージを受信していると判断した場合(ステップS22のYES)には、第1メッセージ受信部22は、ステップS23へ処理を移行する。
次に、ステップS23において、第2メッセージ作成部23が、バッファ21から受信したms1〜ms8の全ての第1メッセージを参照して、関連する第1メッセージをまとめて第2メッセージを作成する。具体的には、第1メッセージ受信部22は、ms1〜ms4の第1メッセージをまとめて、第2メッセージを作成する。次に、ステップS24において、第2メッセージ送信部24は、第2メッセージ作成部23が作成したms1〜ms4の第1メッセージをまとめた第2メッセージをデータ管理装置30へ送信する。次に、第2メッセージ送信部24は、全第1メッセージを処理したか否かを判断する。
ここで、全第1メッセージを処理していないと判断した場合(ステップS25のNO)には、ステップS23に戻り、第2メッセージ作成部23は、残りの第1メッセージの中から関連する第1メッセージをまとめて第2メッセージを作成する処理を行う。例えば、第2メッセージ作成部23は、ms5〜ms8の第1メッセージをまとめて第2メッセージを作成する。また、全第1メッセージを処理したと判断した場合(ステップS25のYES)には、処理を終了する。
以上の処理により、データ受信装置20は、以下の2つの第2メッセージをデータ管理装置30へ送信する。尚、Ms1、Ms2は、第2メッセージのメッセージIDである。
Ms1:母材M1を3t削除、製品P11を1t追加、製品P12を1t追加、製品P13を1t追加
Ms2:母材M2を3t削除、製品P21を1t追加、製品P22を1t追加、製品P23を1t追加
以上に示したMs1、Ms2の第2メッセージに対してデータ管理装置30は、以下に示す処理を行う。図8は、第2の実施形態におけるデータ管理装置30の処理例を示すフロー図である。図8に示すように、ステップS31において、第2メッセージ受信部32は、ネットワーク42経由でMs1の第2メッセージを受信し、第2メッセージ蓄積部33に格納する。次に、ステップS32において、データ更新処理部34は、メモリ31に対して、第2メッセージ蓄積部33に蓄積したMs1の第2メッセージに応じた更新処理を行う。
次に、ステップS33において、データ確認処理部35は、メモリ31に格納されている更新処理後の母材及び製品の在庫データが、更新処理前のデータと整合性があるか確認する処理を行う。本実施形態のデータ処理システム40では、関連するms1〜ms4の第1メッセージをまとめたMs1の第2メッセージを基にメモリ31に対して更新処理を行うので、データ確認処理部35による確認処理において、在庫データの整合性が無いと判断されるような事態を防ぐことができる。すなわち、管理対象となる在庫データが複数の関連するデータである場合には、関連する在庫データをまとめて更新することができる。また、データ管理装置30は、Ms2の第2メッセージに対しても同様にステップS31〜S33の処理を行う。
尚、上述した実施形態において、図2に示したデータ受信装置20及びデータ管理装置30の各処理部は、ハードウェアとしてはメモリ及びCPU(中央演算装置)により構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラムをメモリに読み込んでCPUが実行することによりその機能を実現させるものである。また、これに限定されるものではなく、各処理部の一部の処理又は全部の処理を専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。
また、上記メモリは、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組合せによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。
また、上述した実施形態では、第1メッセージは、ネットワーク経由で受信することで入力されていたが、この限りではなく、記録媒体を介した入力や、人間の手入力による入力でもよい。また、データ処理システム40内にデータベース11と同様のデータベースを備える構成であってもよい。
また、第2メッセージ送信部24と第2メッセージ受信部32間における通信に、メッセージキューイングというメッセージの送受信方式を用いてもよい。これにより、データ処理システム40における処理の安定性を向上することができる。また、上述した実施形態においては、関連するデータとして母材の在庫データとその母材を基に製造される製品の在庫データを示したが、この限りではなく、部品の在庫データとその部品を基に製造される製品の在庫データや、商品の在庫データとその商品の売上データなど種々の関連するデータをまとめてデータ更新処理するデータ処理システムに提供することができる。
また、図2に示したデータ受信装置20及びデータ管理装置30の各処理部は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現する。そのプログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送する伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
第1及び第2の実施形態におけるデータ処理システムの概要を示す図である。 図1に示したデータ受信装置20及びデータ管理装置30の機能構成を示すブロック図である。 母材から製品を板取りして製造する概念を示す図である。 図3に示した製品の製造により、母材在庫情報データベース11aのデータテーブルが更新される様子を示す図である。 図3に示した製品の製造により、製品在庫情報データベース11bのデータテーブルが更新される様子を示す図である。 第1の実施形態におけるデータ受信装置20の処理例を示すフロー図である。 第1の実施形態におけるデータ管理装置30の処理例を示すフロー図である。 第2の実施形態におけるデータ受信装置20の処理例を示すフロー図である。 第2の実施形態におけるデータ管理装置30の処理例を示すフロー図である。
符号の説明
10 在庫データ処理システム
11 データベース
20 データ受信装置
21 バッファ
22 第1メッセージ受信部
23 第2メッセージ作成部
24 第2メッセージ送信部
30 データ管理装置
31 メモリ
32 第2メッセージ受信部
33 第2メッセージ蓄積部
34 データ更新処理部
35 データ確認処理部
41、42 ネットワーク

Claims (13)

  1. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置であって、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記第1のメッセージを格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記第1のメッセージを各々参照して前記複数のデータの変化に応じた前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信手段と、
    前記受信手段が受信した全ての前記第1のメッセージに応じて前記作成手段が作成した全ての前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信した後に、終了信号を前記データ管理装置へ送信する信号送信手段と
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記送信手段は、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と、前記データ管理装置と通信可能なデータ処理装置とを備えるデータ処理システムであって、
    前記データ処理装置は、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段が受信した前記第1のメッセージを格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記第1のメッセージを各々参照して前記複数のデータの変化に応じた前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信手段と、
    前記第1の受信手段が受信した全ての前記第1のメッセージに応じて前記作成手段が作成した前記第2のメッセージを全て前記データ管理装置へ送信した後に、終了信号を前記データ管理装置へ送信する信号送信手段と
    を具備し、
    前記データ管理装置は、
    複数の前記第2のメッセージ及び前記終了信号を受信する第2の受信手段を更に具備し、
    前記管理手段は、前記第2の受信手段が前記終了信号を受信した場合に、前記第2の受信手段が受信した全ての複数の第2のメッセージを基に、前記管理対象データに更新処理を行う
    ことを特徴とするデータ処理システム。
  4. 前記データ処理装置の前記送信手段は、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項3に記載のデータ処理システム。
  5. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置であって、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記第1のメッセージを格納する格納手段と、
    前記格納手段から関連する前記第1のメッセージを参照してまとめることで前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信手段と
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  6. 前記送信手段は、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置を用いたデータ処理方法であって、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、
    前記格納手段から前記第1のメッセージを各々参照して前記複数のデータの変化に応じた前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信ステップと、
    前記受信ステップで受信した全ての前記第1のメッセージに応じて前記作成ステップで作成した全ての前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信した後に、終了信号を前記データ管理装置へ送信する信号送信ステップと
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  8. 前記送信ステップは、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載のデータ処理方法。
  9. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と、前記データ管理装置と通信可能なデータ処理装置とを備えるデータ処理システムを用いたデータ処理方法であって、
    前記データ処理装置において、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、
    前記格納手段から前記第1のメッセージを各々参照して前記複数のデータの変化に応じた前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信ステップと、
    前記受信ステップで受信した全ての前記第1のメッセージに応じて前記作成ステップで作成した前記第2のメッセージを全て前記データ管理装置へ送信した後に、終了信号を前記データ管理装置へ送信する信号送信ステップと
    を処理させ、
    前記データ管理装置において、
    複数の前記第2のメッセージを受信する第1の受信ステップと、
    前記終了信号を受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップで前記終了信号を受信した場合に、前記第1の受信ステップで受信した全ての複数の第2のメッセージを基に、前記管理手段に前記管理対象データの更新処理を行わせる更新ステップと
    を処理させることを特徴とするデータ処理方法。
  10. 前記データ処理装置における前記送信ステップは、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項9に記載のデータ処理方法。
  11. 関連する複数の管理対象データを管理する管理手段を備えるデータ管理装置と通信可能なデータ処理装置を用いたデータ処理方法であって、
    前記管理対象データに影響する関連する複数のデータの変化を示す複数の第1のメッセージを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記第1のメッセージを格納手段に格納する格納ステップと、
    前記格納手段から関連する前記第1のメッセージを参照してまとめることで前記管理対象データの更新を前記管理手段に指示する第2のメッセージを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成した前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信する送信ステップと
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  12. 前記送信ステップは、メッセージキューイングを利用して前記第2のメッセージを前記データ管理装置へ送信することを特徴とする請求項11に記載のデータ処理方法。
  13. 請求項7〜請求項12のいずれか1項に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004221241A 2004-07-29 2004-07-29 データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4555624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221241A JP4555624B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221241A JP4555624B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040094A true JP2006040094A (ja) 2006-02-09
JP4555624B2 JP4555624B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35904997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221241A Expired - Fee Related JP4555624B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555624B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202572A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 店舗間の入出庫処理方法と商品の入出庫処理管理システム
JP2001306380A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Corp 二相コミット回避方式およびそのプログラム記録媒体
JP2002342138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hachijuni Bank Ltd オンライントランザクション制御システム及びその方法
JP2003140941A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Nec System Technologies Ltd データ交換方式および方法
JP2003228505A (ja) * 2001-08-14 2003-08-15 Microsoft Corp モバイルデバイスを同期化するシステム
JP2003296534A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 無線端末を利用した現品在庫及び会計在庫管理システム
JP2004133598A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Ltd 複数データベースの二重化制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202572A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 店舗間の入出庫処理方法と商品の入出庫処理管理システム
JP2001306380A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Corp 二相コミット回避方式およびそのプログラム記録媒体
JP2002342138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hachijuni Bank Ltd オンライントランザクション制御システム及びその方法
JP2003228505A (ja) * 2001-08-14 2003-08-15 Microsoft Corp モバイルデバイスを同期化するシステム
JP2003140941A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Nec System Technologies Ltd データ交換方式および方法
JP2003296534A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 無線端末を利用した現品在庫及び会計在庫管理システム
JP2004133598A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fujitsu Ltd 複数データベースの二重化制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555624B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101826073B (zh) 分布式数据库同步方法、设备及系统
US11212342B2 (en) Merge trees for collaboration
CN103067634A (zh) 图像形成系统、图像形成装置及图像形成方法
CN111400407A (zh) 数据的同步方法及装置、存储介质及电子装置
JP3756349B2 (ja) データベース管理装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
CN110417876B (zh) 会话方法、分布式系统中的节点服务器及主控设备
JP4719732B2 (ja) バックアップサーバ、移動機、およびこれらを用いた通信システム、ならびにバックアップ方法
JP2009169522A (ja) データ共有システム、データ共有方法、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
CN108111598B (zh) 云盘数据的下发方法、装置及存储介质
JP4555624B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法及びそのプログラム
CN109600254A (zh) 全链路日志的生成方法及相关系统
US7653662B2 (en) Method and system for data processing with data distribution managing
US20020107921A1 (en) Work-flow cooperation processing apparatus, work-flow cooperation processing system, work-flow-system cooperation method, program therefor, and recording medium therefor
JP6922241B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP5375089B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111464395A (zh) 一种创建区块链的方法、装置及可读存储介质
JP2021096734A (ja) 生産管理システム、生産管理方法、および、生産管理プログラム
JP2002073142A (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP2000242574A (ja) データ転送方法および予定転送先データベース作成方法
CN109254870A (zh) 数据备份的方法和装置
JP3621467B2 (ja) 資材所要量計算の負荷分散方法及び装置
CN112416871B (zh) 一种数据访问的方法、装置及系统
EP4328835A1 (en) Control method, control program, and information processing device
JP2011186865A (ja) 指定券予約システム及び方法
JP6878705B1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees