JP2006039491A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039491A
JP2006039491A JP2004223566A JP2004223566A JP2006039491A JP 2006039491 A JP2006039491 A JP 2006039491A JP 2004223566 A JP2004223566 A JP 2004223566A JP 2004223566 A JP2004223566 A JP 2004223566A JP 2006039491 A JP2006039491 A JP 2006039491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
resistance member
units
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544936B2 (ja
Inventor
Yukihiro Aikawa
行浩 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004223566A priority Critical patent/JP4544936B2/ja
Publication of JP2006039491A publication Critical patent/JP2006039491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544936B2 publication Critical patent/JP4544936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 給紙装置や後処理装置等のオプションユニット,現像ユニット,感光体ユニット等の各ユニットの装着の有無を検出するための信号線の本数及び検出部の検出ポートを削減すると共に,無駄に設けられたユニットを識別するための電子部材を排除して低コスト化を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 ユニットが装着されることによって個別抵抗部材R1及び/又は上記共有抵抗部材R2に印加される電圧に基づいて,一部の例外を除き,即ち,装置本体1に選択的に装着される少なくとも二つのユニットOP2,OP2′のいずれか一のユニットが単独で上記本体装置1に装着されたときの装着態様を除き,装置本体1に装着されたユニットの装着態様を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は,装置本体に複数のオプションユニットが装着可能に構成された画像形成装置に関し,特に,装置本体に装着されたオプションユニットの装着態様を判定することができる画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンタ等の画像形成装置においては,給紙ユニットやフィニッシャー等のオプションユニットが,画像形成装置の仕様やユーザの希望に応じて一つまたは複数装着された状態で使用される。近年では,現像ローラや感光体ドラム等も単独の構成部品として存在するのではなく,他の関連する部品や機器と共に一体化されて現像ユニット或いは感光体ユニット等のようにユニット化されている。これらの現像ユニットや感光ユニットも,上記現像ローラや感光体ドラム等の機能や耐久性等に応じて複数種類ラインアップされており,ユーザは希望に応じて画像形成装置に装着する上記現像ユニットや感光体ユニットを上記オプションユニットと同じように任意に選択することができるようになっている。
画像形成装置に複数のオプションユニットを装着した場合には、それらが正常に装着されているかどうかを確認するために,上記オプションユニットの装着態様を検出する必要がある。従来,オプションユニットの装着態様の検出手法として,図3に示すように,接点(端子)1a,2a,3aの夫々と画像形成装置本体1の検出部41の検出ポートP11〜P13とが個別の信号線L11〜L13で接続され,上記信号線L11〜L13夫々がプルアップ抵抗R11〜R13を介して低電圧ラインVcc(DC5Vとする)と接続され,接点1b,2b,3b夫々が接地接続されたオプション検出回路40を用いて上記画像形成装置1に装着可能なオプションユニットOP11〜OP13が正常に装着されているかどうかを検出する手法が知られている(特許文献1の従来技術の欄を参照)。なお,上記オプションユニットOP11〜OP13内には,上記オプションユニットOP11が画像形成装置本体1に装着されたときに上記接点1a及び1b等を短絡させる短絡回路Q1〜Q3が設けられている。
このようなオプション検出回路40を備えた画像形成装置本体1においては,オプションユニットが全く装着されていない状態では,上記検出部41の各検出ポートP11〜P13には低電圧ラインVccの5Vが入力される。そして,上記検出部41を監視する制御部42によって上記検出部41に入力された5Vに基づきオプションユニットが未装着であることが判定される。また,例えば,オプションユニットOP11が装着されている状態では,上記接点1a及び1bが短絡されるため,上記信号線L11が接地電圧(0Vとする)となり,この接地電圧0Vが上記検出ポートP11に入力され,この0Vに基づき,上記制御部42によって上記オプションユニットOP11が装着されていることが判定される。なお,上記制御部42は上記各判定を行うと,該判定結果に応じた各種の制御を実行する。
また,特許文献1には,図3の上記オプション検出回路40の構成において,上記オプションユニット側に各オプションユニットを識別するための抵抗素子を設けることにより,上記オプションユニットの種別を識別するよう構成された図示しないオプション検出回路が提案されている。
特開2000−235331号公報
しかしながら,上述のいずれのオプション検出回路も,画像形成装置に装着されるオプションユニット数に応じた本数の信号線が上記検出部41(図3参照)に接続されるため,信号線の本数が多くなり高コストとなるという問題がある。また,多数の信号線を敷くスペースを要するため,内部配線の複雑化を招くことにもなる。また,昨今においては画像形成装置に装着されるオプションユニットの種類や装着数が増加する傾向にあるため,該増加に応じて上記検出部41の検出ポートを増設,拡張する必要が生じ,問題である。
ところで,オプションユニット,現像ユニット或いは感光体ユニット等の各種のユニットには,装着順序が予め定めされているものがある。このように装着順序が定められたユニットが間違った装着順序で装着されると,画像形成装置が故障或いは破損するおそれがある。そのため,従来は,装着順序が定められたユニットに関しては,上位順序に定められたユニットが装着されなければ下位順序のユニットを装着することができないように画像形成装置に機械的なロック機構が設けられている。
しかしながら,上記装着順序が定められたユニットの装着数が増加すれば,上記ロック機構を多数設けなければならず,画像形成装置のコンパクト化を妨げる要因となり好ましくない。また,上記ロック機構は,ユニットが多数装着される画像形成装置の前面側に集中して設けられているため,装置の前面側の構造が複雑化するという問題もある。
一方,上記ロック機構を設ける本来の理由は,上記ユニットが間違った順序で装着されることを防止することにあるのではなく,間違った順序で装着された後に,その装着状態のままで印刷等がなされることによって画像形成装置の内部機構が故障或いは破損するというところに問題があるからである。そうすると,ユニットが間違った順序で装着された場合に画像形成装置の印刷動作等を実行させないように保護制御すれば上記ロック機構を設けるまでもなく画像形成装置の故障や破損に対する保護策としては十分であると考えられる。
上記保護制御の一例として,上記特許文献1に提案されるオプション検出回路を用いて,装着されたユニットの種別を識別して,該ユニットが装着順序の定めのあるものであるかどうかを判断すると共に,検出部の検出ポートの電圧が変化した順序が正しいかどうかを判断する等により,装着順序の正当性を判断する例が考えられる。しかしながら,装着順序が定められていない他のユニット等については,最終的に装着不足が生じていないか否かということだけを確認できれば十分であると考えられる。それにもかかわらず,装着順序が定められていない他のユニットにまで該ユニットを識別するための抵抗素子等を設ける必要はない。また,このように装着順序が定められていないユニットに上記抵抗素子を設けることは却ってユニットのコストを無駄に高めることとなり問題である。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,給紙装置や後処理装置等のオプションユニット,現像ユニット,感光体ユニット等の各ユニットの装着の有無を検出するための信号線の本数及び検出部の検出ポートを削減すると共に,無駄に設けられたユニットを識別するための電子部材を排除して低コスト化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は,内部に短絡回路を有するユニットが装置本体に装着可能に構成された画像形成装置であって,一以上のユニットが上記装置本体に装着されることにより上記ユニット毎に上記装置本体に内設された個別抵抗部材と上記短絡回路とを接続して上記個別抵抗部材に電圧を印加する第1の本体側接続部と,少なくとも二つのユニットが選択的に上記装置本体に装着されることにより上記二つのユニットで共有的に用いられる上記装置本体に内設された共有抵抗部材と上記装着されるいずれかのユニットの上記短絡回路とを接続して上記共有抵抗部材に電圧を印加する第2の本体側接続部と,上記ユニットが装着されることによって上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧に基づいて,一部の例外を除き上記装置本体に装着されたユニットの装着態様を判定する画像形成装置として構成されている。なお,上記一部の例外とは,上記装置本体に選択的に装着される上記少なくとも二つのユニットのうちのユニットの装着順序が定められていない一のユニットが単独で上記本体装置に装着されたときの装着態様であることが考えられる。
このように構成されることにより,上記選択的に装着されるユニットについては個別に抵抗部材を設ける必要がなくなるため,上記抵抗部材の使用数を削減し,画像形成装置の低コスト化を図ることができる。
この場合,上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧を一の検出ポートを介して検出するものであれば,オプションユニット,現像ユニット或いは感光体ユニット等の各ユニットの装着の有無を検出するための信号線の本数や検出ポート数を削減することができるため,省配線化,低コスト化を実現することができる。
ここで,上記第1の本体側接続部の具体例としては,上記ユニットが上記装置本体に装着されることにより該ユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点が所定電位に保持されてなり,他の接点は電圧が印加された共通抵抗部材の一端に上記個別抵抗部材を介して接続されてなるものであることが考えられる。
また,上記第2の本体側接続部の具体例としては,上記装置本体に選択的に装着される上記少なくとも二つのユニットのうちのいずれか一のユニットが装着されることにより該一のユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点が所定電位に保持され,他の接点は電圧が印加された上記共通抵抗部材の一端に上記共有抵抗部材を介して接続されてなり,上記少なくとも二つのユニットのうちの上記一のユニットとは異なる他のユニットが装着されることにより該他のユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点は電圧が印加された上記共有抵抗部材の一端に上記共有抵抗部材を介して接続され,他の接点は,上記一のユニットが上記装置本体に装着されたときに接続される上記共有抵抗部材側の接点と兼用されてなるものであることが考えられる。
また,上記ユニットの具体例としては,例えば,複数の記録紙を収容すると共に該記録紙を給紙搬送する給紙装置,印刷出力された記録紙に後処理を行う後処理装置,複数の原稿を順次搬送する自動原稿搬送装置,現像処理に要する機器が一体構造化された現像ユニット,画像形成処理に要する機器が一体構造化された感光体ユニットのいずれか複数であることが考えられる。
以上説明したように,本発明によれば,前記ユニットが装着されることによって上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧に基づいて,一部の例外を除き,即ち,上記装置本体に選択的に装着される上記少なくとも二つのユニットのいずれか一のユニットが単独で上記本体装置に装着されたときの装着態様を除き,上記装置本体に装着されたユニットの装着態様が判定されるため,上記選択的に装着されるユニットについてはそれぞれ個別に抵抗部材を設ける必要がなくなる。その結果,上記抵抗部材の使用数を削減し,画像形成装置の低コスト化を図ることができる。
また,上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧を一の検出ポートを介して検出するものであるため,オプションユニット,現像ユニット或いは感光体ユニット等の各ユニットの装着の有無を検出するための信号線の本数や検出ポート数を削減することができ,省配線化,低コスト化を実現することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1の(a)は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複合機Xに用いられるユニット検出回路30を示す回路図であり,(b)は(a)の等価回路である。また,図2は本発明の実施の形態に係る複合機Xの概略構成を示す全体模式図,図3は画像形成装置に用いられる従来のオプション検出回路40を示す回路図である。
まず,図2の全体模式図を用いて,本発明の一実施形態に係る複合機Xの概略構成について簡単に説明する。ここで,上記複合機Xはプリンタ機能,コピー機能,ファクシミリ機能等を備えた画像形成装置の一例である。なお,本発明は上記複合機Xに限られず,例えば,複写機,プリンタ装置,ファクシミリ装置,その他画像形成処理を実行する画像形成装置に適用可能である。
図2に示すように,上記複合機Xは,大別すると,装置本体1と,上記装置本体1の上部に配設され,複数の原稿を上記装置本体1の図示しない原稿読取部に順次搬送する自動原稿搬送装置(ADF)2と,上記装置本体1の下部に配設され,A3サイズの記録紙を収容すると共に該記録紙を上記装置本体1の後述する画像形成部6に給紙搬送する給紙装置3と,同じくA4サイズの記録紙を収容すると共に該記録紙を画像形成部6に給紙搬送する給紙装置4と,上記給紙装置3又は4から搬送された記録紙に読み取られた原稿の画像データに応じた可視像を形成する画像形成部6と,上記装置本体1で画像形成処理が行われた記録紙をステープル,パンチ或いはソート等の後処理を実行するフィニッシャー5(後処理装置の一例)と, 入力されたアナログ電圧信号をデジタル値に変換するA/D変換器31(電圧検出手段の一例)と,上記各装置の装着態様(装着状態)に応じて異なる電圧値を上記A/D変換器31に入力するユニット検出回路30(図1参照)と,マイクロプロセッサ等の制御部32(装着態様判定手段の一例)と,を備えて構成されている。また,上記画像形成部6は,感光体ドラム,帯電装置,転写装置及びクリーニング装置等が一体構造化された感光体ユニット6aと,現像ローラ,トナーカートリッジ及びトナー攪拌装置等が一体構造化された現像ユニット6bとを少なくとも備えている。
上述のADF2,給紙装置3,給紙装置4,フィニッシャー5,感光体ユニット6a,現像ユニット6bはいずれも本複合機Xを構成するユニットの一例である。以下,これらを総称してユニットと呼ぶ。上記各ユニットは,例えばコネクタCN(図2)を介して上記装置本体1に装着することが可能である。上記各ユニットには,前記した従来のオプション検出回路40(図3参照)と同じように,上記コネクタCNと接続して該コネクタCN内の所定の二接点(例えば図1の接点1aと1b)を短絡させる短絡回路(例えば図1のQ1)が設けられている。なお,上記各ユニット自体は周知であるため,ここでは上記各ユニットについての詳細な説明を省略する。
上記各ユニットが上記装置本体1に装着され,上記ユニット内の短絡回路によってコネクタCN内の所定の接点が短絡されると,上記A/D変換器31に入力される電圧が変動する。このように変動した電圧は上記制御部32によって読み取られ,該読み取られた電圧値に基づいて上記本体装置1に装着されたユニットの装着態様を判定する周知の判定処理が実行される。このようにして上記本体装置1にユニットが装着されたかどうかを判定する処理が行われる。
次に,図1を用いて,上記装置本体1と上記ユニットとの接続部,及び,上記ユニット検出回路30の回路構成について説明する。以下においては説明を簡略化するため,上記装置本体1は最大2つのユニット(OP1及びOP2又はOP2′)を同時装着し得るものとする。また,上記ユニットOP1,OP2,OP2′はそれぞれ,感光体ユニットOP1,現像ユニットOP2,該現像ユニットOP2と接続互換性のある現像ユニットOP2′として説明する。更に,感光体ユニットOP1,現像ユニットOP2及びOP2′の短絡回路を夫々Q1,Q2,Q2′とする。
本複合機Xの装置本体1は,図1に示すように,感光体ユニットOP1が上記装置本体1に装着されることにより上記感光体ユニットOP1に対応して上記装置本体1に内設された抵抗素子R1(個別抵抗部材の一例)と上記短絡回路Q1とを接続して上記抵抗素子R1に電圧を印加するCN1(第1の本体側接合部に相当)が設けられている。
上記CN1は,上記感光体ユニットOP1の短絡回路Q1の両端接点に接続される接点11,12の二接点を有して構成されており,上記コネクタCN1の一の接点12はGNDに接続されて接地電位(所定電位に相当)に保持されている。また,上記CN1のうちの上記12とは異なる他の接点11は,電源ラインVccから電圧が印加された抵抗素子R0(共通抵抗部材に相当)の一端に上記抵抗素子R1を介して接続されている。また,上記接点11は,上記感光体ユニットOP1に対応して設けられた上記抵抗素子R1を介してA/D変換器31の唯一の検出ポートP0に接続されている。即ち,上記抵抗素子R1は,その一端が上記接点11に接続されており,その他端が上記検出ポートP0に接続されている。これにより,A/D変換器31において,上記感光体ユニットOP1が装着された際に上記抵抗素子R1に印加される電圧が検出され得る。
なお,本実施の形態では,前記個別抵抗部材及び後述する共有抵抗部材の一例として抵抗素子を用いた例について説明するが,上記各抵抗素子の配設箇所の電位を降下させる電子部材であれば特に上記抵抗素子に限定されることはない。また,上記抵抗素子はユニット毎に設けられるものであるため,例えば,上記装置本体1に装着して本複合機Xに適用可能な複数の感光体ユニットが存在する場合でも,感光体ユニットという一の種類に対しては一の抵抗素子R1だけが設けられることになる。従って,後述するように,本複合機Xに2種の現像ユニットOP2及びOP2′選択的に装着することができる場合でも,現像ユニットという一の種類に対して設けられる素子は一の抵抗素子R2だけである。
また,本複合機Xの装置本体1には,現像ユニットOP2或いは現像ユニットOP2′(少なくとも二つのユニットに相当)のいずれかが選択的に上記装置本体1に装着されることにより上記現像ユニットOP2或いは現像ユニットOP2′で共有的に用いられる上記装置本体1に内設された抵抗素子R2(共有抵抗部材に相当)と上記装着されるいずれかのユニットの上記短絡回路Q2,Q2′とを接続して上記抵抗素子R2に電圧を印加するCN2(第2の本体側接続部)が設けられている。
上記CN2は,上記装置本体1に選択的に装着される上記現像ユニットOP2が装着されることにより該現像ユニットOP2内の短絡回路Q2の両端接点に接続される接点22と接点21の二接点を有して構成されており,上記CN2のうちの一の接点22はGNDに接続されて接地電位に保持されている。また,上記CN2のうちの上記接点22とは異なる他の接点21は電源ラインVccから電圧が印加された上記抵抗素子R0の一端に上記抵抗素子R2を介して接続されている。更に,上記CN2は,上記現像ユニットOP2とは異なる現像ユニットOP2′が上記装置本体1に装着されることにより該現像該ユニットOP2′内の短絡回路Q2′の両端接点に接続される二つの接点を有して構成されている。この二つの接点のうちの一の接点は図1中の符号23で示す接点であり,他の接点は上記接点21である。即ち,上記接点21は上記現像ユニットOP2,OP2′の装着時に兼用される接点である。上記接点23は図1に示すように上記抵抗素子R0に印加される電圧値と同じ電圧が印加されている。即ち,上記接点23は,電源ラインVccに接続されている。また,上記現像ユニットOP2,OP2′に兼用される上記接点21は,上記CN1の接点11と同じように,上記抵抗素子R2を介してA/D変換器31の唯一の検出ポートP0に接続されている。即ち,上記抵抗素子R2は,その一端が上記接点21に接続されており,その他端が上記検出ポートP0に接続されている。これにより,A/D変換器31において,上記現像ユニットOP2が装着された際,或いは上記感光体ユニットOP1及び現像ユニットOP2′が同時に装着された際に上記抵抗素子R2に印加される電圧が検出され得る。
なお,上記コネクタCN2は3つの接点21,22,23を有して構成されており,上記接点21が現像ユニットOP2又はOP2′が装着される際に兼用されることにより,上記現像ユニットOP2又はOP2′のいずれか一つが上記装置本体1と接続し得るよう構成されている。従って,上記現像ユニットOP2とOP2′とが同時に装着されることはない。
ここで,上記ユニット検出回路30の動作について,装着されるユニットの組み合わせに場合分けをして説明する。なお,上記抵抗素子R0及びR1を2kΩ,R2を1kΩとし,電源ラインVccに供給される電圧を直流5Vとして説明する。また,上述と同じように,上記装置本体1に同時装着され得るユニット数は最大2つとする。
(1) 上記装置本体1に感光体ユニットOP1のみが装着されている場合は,抵抗素子R0(2kΩ)とR1(2kΩ)との合成抵抗に印加される電圧のうち上記抵抗素子R1に印加される電圧2.5Vが上記A/D変換器31の検出ポートP0に入力され,この2.5Vに対応するデジタル信号が制御部32へ出力される。この出力された信号(2.5V)に基づいて,上記制御部32により,上記装置本体1に感光体ユニットOP1のみが装着されていることが判定される。
(2) 上記装置本体1に感光体ユニットOP1及び現像ユニットOP2が装着されている場合は,抵抗素子R0とR1とR2(1kΩ)の合成抵抗に印加される電圧のうち上記抵抗素子R1及びR2の並列合成抵抗に印加される電圧1.25Vが上記A/D変換器31の検出ポートP0に入力される。この1.25Vに対応するデジタル信号が制御部32へ入力されると,この1.25Vに基づいて,装置本体1に感光体ユニットOP1及び現像ユニットOP2が装着されていると判定される。
(3) 上記装置本体1に感光体ユニットOP1及び現像ユニットOP2′が装着されている場合は,抵抗素子R0とR1とR2の合成抵抗に印加される電圧のうち上記抵抗素子R1に印加される電圧3.75V(この場合,抵抗素子R0とR2は並列合成抵抗をなす)が上記A/D変換器31の検出ポートP0に入力される。この3.75Vに対応するデジタル信号が制御部32へ入力されると,制御部32によって上記3.75Vに基づいて,装置本体1に感光体ユニットOP1及び現像ユニットOP2′が装着されていると判定される。
(4) 上記装置本体1にユニットが装着されていない場合には,上記抵抗素子R0に印加される電圧5Vが上記A/D変換器31の検出ポートP0に入力され,制御部32により,上記5Vに基づいて上記装置本体1にユニットが全く装着されていないと判定される。
上述したユニットの装着組み合わせ(1)〜(4)では,どのユニットが装着されているかをユニット毎に判定することができるが,上記装置本体1に現像ユニットOP2′のみが単独で装着されている場合(一部の例外に相当)は,上記ユニット検出回路30では,上記現像ユニットOP2′の装着態様を検出することができない。即ち,上記装置本体1に現像ユニットOP2′のみが装着されている場合は,抵抗素子R0とR2との合成抵抗に印加される電圧のうち上記抵抗素子R2に印加される電圧は5Vとなり,この5Vが上記検出ポートP0に入力される。なお,抵抗素子R0とR2とは並列合成抵抗をなすため,抵抗素子R0に印加される電圧も5Vとなる。上述したように,上記装置本体1にユニットが装着されていない場合も,検出ポートP0に入力される電圧は5Vであるため,制御部32は現像ユニットOP2′のみが装着されているのか,全くユニットが装着されてい無いのかを区別することができない。ただし,このような場合でも,上記感光体ユニットOP1が装着されることによって現像ユニットOP2′の装着態様を判定することができる。また,同じ種類のユニットである現像ユニットOP2のみが装着されている場合は,上述したように現像ユニットOP2の装着態様を判定することができる。
このように,現像ユニットOP2′だけが単独で装着されたときの該現像ユニットOP2′の装着態様を除けば,全てのユニットそれぞれに個別の抵抗素子を設けなくても,上記装置本体に装着されたユニットの装着態様を判定することが可能となる。その結果,上記抵抗素子の使用数を削減し,画像形成装置の低コスト化を図ることができる。また,一の検出ポートP0において検出される電圧値に基づいてユニットの装着態様が判定されるため,信号線の省配線化,検出ポート数の削減による低コスト化を実現することができる。
ここで,上記ユニット検出回路30(図1)では,現像ユニットOP2′だけが単独で装着されたときの該現像ユニットOP2′の装着態様を判定することができないという特異な性質を有する。このような特異な性質を有する上記ユニット検出回路30は,例えば,感光体ユニットOP1を装着した後でなければ現像ユニットOP2を装着してはならないとする装着順序が予め定められており,現像ユニットOP2′については特に装着順序に定めがない場合に有効に利用することができる。即ち,装着順序を誤って,上記現像ユニットOP2のみが装着されたときは,作業者等に装着順序が間違っている旨を通知する処理や,次順の感光体ユニットOP1の装着孔を自動的に遮蔽する処理等を行う必要があるため,上記現像ユニットOP2のみが装着されたかどうかを検出する必要があるが, 上記現像ユニットOP2′については装着順序に定めがないため,少なくともユニットの装着不足があるかどうかさえ判定できれば,上記現像ユニットOP2′のみの装着を検出できなくても十分であると考えられる。このように,ユニットの装着に関して特殊な装着順序が定められている複合機等の画像形成装置には,上記ユニット検出回路30が好適に利用され得る。
(a)は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複合機Xに用いられるユニット検出回路30を示す回路図,(b)は(a)の等価回路。 本発明の実施の形態に係る複合機Xの概略構成を示す全体模式図。 画像形成装置に用いられる従来のオプション検出回路40を示す回路図。
符号の説明
X…複合機
2…自動原稿搬送装置
3…A3サイズ用の給紙装置
4…A4サイズ用の給紙装置
5…フィニッシャー(後処理装置の一例)
6a…感光体ユニット
6b…現像ユニット
11,12,21,22,23…接点
30…ユニット検出回路
31…A/D変換器(電圧検出手段の一例)
32…制御部(装着態様判定手段の一例)

Claims (6)

  1. 内部に短絡回路を有するユニットが装置本体に装着可能に構成された画像形成装置であって,
    一以上のユニットが上記装置本体に装着されることにより上記ユニット毎に上記装置本体に内設された個別抵抗部材と上記短絡回路とを接続して上記個別抵抗部材に電圧を印加する第1の本体側接続部と,
    少なくとも二つのユニットが選択的に上記装置本体に装着されることにより上記二つのユニットで共有的に用いられる上記装置本体に内設された共有抵抗部材と上記装着されるいずれかのユニットの上記短絡回路とを接続して上記共有抵抗部材に電圧を印加する第2の本体側接続部と,
    上記ユニットが装着されることによって上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧に基づいて,一部の例外を除き上記装置本体に装着されたユニットの装着態様を判定する装着態様判定手段と,
    を具備してなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記ユニットが上記装置本体に装着されることによって上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧を検出する電圧検出手段を更に備え,
    上記装着態様判定手段が,上記電圧検出手段により検出された電圧に基づいて,一部の例外を除き上記装置本体に装着されたユニットの装着態様を判定するものである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記電圧検出手段が,上記個別抵抗部材及び/又は上記共有抵抗部材に印加される電圧を一の検出ポートを介して検出するものである請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 上記一部の例外は,上記装置本体に選択的に装着される上記少なくとも二つのユニットのうちのユニットの装着順序が定められていない一のユニットが単独で上記本体装置に装着されたときの装着態様である請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 上記第1の本体側接続部は,
    上記ユニットが上記装置本体に装着されることにより該ユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点が所定電位に保持されてなり,他の接点は電圧が印加された共通抵抗部材の一端に上記個別抵抗部材を介して接続されてなるものであり,
    上記第2の本体側接続部は,
    上記装置本体に選択的に装着される上記少なくとも二つのユニットのうちのいずれか一のユニットが装着されることにより該一のユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点が所定電位に保持され,他の接点は電圧が印加された上記共通抵抗部材の一端に上記共有抵抗部材を介して接続されてなり,
    上記少なくとも二つのユニットのうちの上記一のユニットとは異なる他のユニットが装着されることにより該他のユニット内の短絡回路の両端接点に接続される二接点を有して構成され,該二接点のうちの一の接点は上記共有抵抗部材と同電圧が印加され,他の接点は,上記一のユニットが上記装置本体に装着されたときに接続される上記共有抵抗部材側の接点と兼用されてなるものである請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 上記ユニットが,複数の記録紙を収容すると共に該記録紙を給紙搬送する給紙装置,印刷出力された記録紙に後処理を行う後処理装置,複数の原稿を順次搬送する自動原稿搬送装置,現像処理に要する機器が一体構造化された現像ユニット,画像形成処理に要する機器が一体構造化された感光体ユニットのいずれか複数である請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004223566A 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4544936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223566A JP4544936B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223566A JP4544936B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039491A true JP2006039491A (ja) 2006-02-09
JP4544936B2 JP4544936B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35904514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223566A Expired - Fee Related JP4544936B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792928B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-08 현대자동차주식회사 어드밴스드 에어백 제어방법
US8882102B2 (en) 2013-03-29 2014-11-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222949A (ja) * 1984-03-12 1985-11-07 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン モジユ−ルの存在センサ
JPH0592820A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JPH0664278A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH11143304A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置のユニット検出装置
JP2002273900A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Seiko Epson Corp インクカートリッジの装着状態の検出

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222949A (ja) * 1984-03-12 1985-11-07 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン モジユ−ルの存在センサ
JPH0592820A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JPH0664278A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH11143304A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置のユニット検出装置
JP2002273900A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Seiko Epson Corp インクカートリッジの装着状態の検出

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792928B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-08 현대자동차주식회사 어드밴스드 에어백 제어방법
US8882102B2 (en) 2013-03-29 2014-11-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544936B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100553897B1 (ko) 메모리를 이용한 화상형성장치의 소모품 관리 장치
US8611766B2 (en) Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US20060038693A1 (en) Connection checking system, printer device, method of checking connected state, connection checking program, and recording medium storing connection checking program
US8774647B2 (en) Image forming apparatus for checking connection status of developing unit and method thereof
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
JP4544936B2 (ja) 画像形成装置
US6795665B2 (en) Image forming apparatus and sheet processing apparatus with a serial connection
JP4384212B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿読取装置、印刷装置
KR20200013983A (ko) 복수 구간들에서 측정된 모터전류 크기들에 기초한 화성형성 장치의 잼 감지
JP6459217B2 (ja) 用紙搬送監視装置、画像形成装置
JP2007121865A (ja) 画像形成装置
JP6237523B2 (ja) 過電流検出回路及び画像形成装置
JP2006078912A (ja) 装着機構および装着方法
JP6225865B2 (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP7273641B2 (ja) 変換ソケット、誤挿入検出装置及び誤挿入検出方法
JP7491077B2 (ja) 電子機器、画像形成装置及び故障判定方法
KR20180041402A (ko) 화상독취장치 및 스캔 제어 방법
JP2016165063A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP5937040B2 (ja) 画像形成装置
KR100318729B1 (ko) 전자사진현상기기의현상기복합감별장치
JP2022042548A (ja) 画像形成装置
JP2021026931A (ja) ロータリースイッチの切替位置検出回路、及びこれを備える画像形成装置
JP4823852B2 (ja) 画像形成装置
JP4595720B2 (ja) 画像形成装置及びオプションユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees