JP2006038732A - 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 - Google Patents
情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006038732A JP2006038732A JP2004221378A JP2004221378A JP2006038732A JP 2006038732 A JP2006038732 A JP 2006038732A JP 2004221378 A JP2004221378 A JP 2004221378A JP 2004221378 A JP2004221378 A JP 2004221378A JP 2006038732 A JP2006038732 A JP 2006038732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- base station
- communication range
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】通信の仲介を行う基地局20A等を介して端末装置30と通信可能であって、端末装置30に対して測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置50であって、情報提供装置50は、端末装置30の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得手段と、端末装置30と接続中の基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、接続中基地局と通信範囲が連続する基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成手段と、端末位置が拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断手段と、相対位置判断手段の判断結果に基いて、端末装置30に対して測位補助情報を送信する測位補助情報送信手段と、を有する。
【選択図】図8
Description
上述の測位は、GPS衛星の軌道情報等に基いて、GPS衛星からの位置関連信号を捕捉し例えば、4つの各GPS衛星との擬似距離を計算する等の複雑な工程が必要である。従って、例えば、携帯電話機に搭載されているGPS装置が単独で自己位置を測位をすると長時間を要する場合ある。
この点、上述のGPS装置のなかには、測位を行うに先立って、測位のための補助情報(以後、アシストデータと呼ぶ)を無線通信によって外部の情報提供装置から受信する構成を有するものがある。このようなGPS装置は、アシストデータを利用することによって迅速に測位を行うことができる。
これに対して、前記端末装置が、前記拡大通信範囲外に位置する場合には、前記情報提供装置と前記基地局を介して通信することができないから、前記情報提供装置から前記測位補助情報を取得することができず、前記現在位置の測位に長時間を有する場合がある。
この場合、前記端末装置が前記拡大通信範囲を離脱する前に前記測位補助情報を取得していれば、前記拡大通信範囲からの離脱後も前記測位補助情報を使用して迅速に測位をすることができる。
そこで、前記情報提供装置は、前記相対位置判断手段によって前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する。前記端末装置が前記拡大通信範囲の端部に位置するということは、他の部分に位置する場合よりも、前記端末装置が前記拡大通信範囲を離脱する可能性が大きい。そこで、前記情報提供装置は、前記情報提供装置は前記装置位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する。
これにより、端末装置が通信圏を離脱するタイミングでアシストデータを送信することができる情報提供システムを提供することができる。
前記測位補助情報送信手段は、前記測位位置が前記拡大通信範囲の端部に位置する前記接続中基地局の前記通信範囲の境界部であるときに、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する構成となっていることを特徴とする。
この点、第4の発明の構成によれば、前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であると判断した場合に直ちに前記測位補助情報を送信するのではない。前記情報提供装置は、前記測位補助情報送信手段によって前記測位位置が前記接続中基地局の前記通信範囲の境界部に位置するときに、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する。
このため、前記情報提供装置は前記端末装置に対して、前記拡大通信範囲を離脱するタイミングをより正確に把握して、前記測位補助情報を送信することができる。
これにより、前記端末装置が、前記拡大通信範囲を離脱する前に取得した前記測位補助情報を使用して、前記拡大通信範囲を離脱した後に、迅速に現在位置を測位することを可能にすることができる。
この点、第5の発明の構成によれば、前記測位補助情報送信手段は、前記移動方向が前記接続中基地局の前記通信範囲の外部の方向であるときに、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する。
これにより、前記情報提供装置は、前記端末装置が前記通信範囲を離脱する可能性が一層大きい場合に、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信することができる。
この点、前記測位補助情報送信手段は、前記測位位置が前記接続中基地局の前記通信範囲の境界部の範囲を、前記移動速度情報に基いて変更する。例えば、前記移動速度が速いほど、前記境界部の範囲を広く設定する。
このため、前記情報提供装置は、前記端末装置の前記移動速度が速い場合には、前記端末装置に対してより早期に前記測位補助情報を送信することができる。
これにより、前記情報提供装置は、前記端末装置が高速で移動している場合であっても、前記通信範囲を離脱する前に、確実に前記測位補助情報を送信することができる。
これにより、前記端末装置は前記拡大通信範囲を離脱するタイミングで前記情報提供装置に対して前記測位補助情報を要求することができる。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態のアシストデータ提供システム10等を示す概略図である。アシストデータ提供システム10は、情報提供システムの一例である。
図1に示すように、アシストデータ提供システム10は、位置情報衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dから位置関連信号を受信して現在位置を測位する端末装置である例えば、端末30を有する。
基地局20A等はそれぞれの通信範囲であるカバー範囲を有しており例えば、基地局20Aの通信範囲はカバー範囲20aである。このカバー範囲20aは、通信範囲の一例である。基地局20Aは、図1に示すように、端末30がカバー範囲20aに位置する限り、端末30の通信の仲介を行うことができる。
図1に示すように、アシストデータ提供システム10はまた、基地局20A等を介して端末30と通信可能であって、端末30に対して測位のためのアシストデータを提供するネットワークコントローラ50(以後、NWコントローラ50と呼ぶ)を有する。アシストデータは測位補助情報の一例であり、NWコントローラ50は情報提供装置の一例である。
なお、このNWコントローラ50は、基地局20A等と通信可能であって、基地局20A等を制御する機能も有している。
なお、本実施の形態とは異なり、GPS衛星12a等は4個に限らず例えば、5個以上でもよい。
図2は基地局20Aの主なハードウエア構成を示す概略図である。
なお、基地局20B、20C及び、後述の基地局20D等の主なハードウエア構成は基地局20Aと同様なので、説明を省略する。
図2に示すように、基地局20Aは、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)23、記憶装置24、外部記憶装置25等が接続されている。記憶装置24は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。外部記憶装置25は例えば、HD(Hard Disk)等である。
また、このバス22には、各種情報等を入力するための入力装置26、端末30(図1参照)等と通信するための基地局通信装置27、及び、各種情報を表示するための基地局表示装置28が接続されている。
図3は端末30の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、端末30は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス32を有する。
このバス32には、CPU33、記憶装置34等が接続されている。
また、このバス32には、各種情報等を入力するための入力装置35、基地局20A等を介してNWコントローラ50等と通信するための端末通信装置36、図1のGPS衛星12a等からの位置関連信号に基いて現在位置を測位するための端末GPS装置37、各種情報を表示するための端末表示装置38、及び時計39が接続されている。
図4はNWコントローラ50の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、NWコントローラ50の主なハードウエア構成は、上述の基地局20Aの主なハードウエア構成(図2参照)とほぼ同様である。
ただし、バス52には、NW時計59が接続されており、端末30にアシストデータを送信した時刻等を計測することができるようになっている。
図5は基地局20Aの主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図6は、基地局20Aの位置T1及びカバー範囲20a等を示す概略図である。
なお、基地局20B、20C及び、後述の基地局20D等のソフトウエア構成は基地局20Aと同様であるから、説明を省略する。
基地局20Aはまた、各種プログラムを格納する基地局第1記憶部110、各種情報を格納する基地局第2記憶部120を有する。
図7は、端末30の主なソフトウエア構成等を示す概略図である。
図7に示すように、端末30は、各部を制御する端末制御部200、端末通信装置36(図3参照)に対応する端末通信部202、端末表示装置38(図3参照)に対応する端末表示部204、端末GPS装置37(図3参照)に対応する端末測位部206、時計39(図3参照)に対応する端末計時部208等を有する。
端末通信部202は、NWコントローラ50から基地局20A等を介してアシストデータを取得する測位補助情報取得手段の一例である。
端末30はまた、各種プログラムを格納する端末第1記憶部210、各種情報を格納する端末第2記憶部250を有する。
端末30は、取得したアシストデータを、アシストデータ252として端末第2記憶部250に格納する。
図8はNWコントローラ50の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図8に示すように、NWコントローラ50は、各部を制御するNW制御部300、NW通信装置57(図4参照)に対応するNW通信部302、NW表示装置58(図4参照)に対応するNW表示部304、NW時計59(図4参照)に対応するNW計時部306等を有する。
また、NW制御部300は、端末位置情報取得プログラム312に基いて、端末概位置情報312を取得した時刻を示す端末概位置取得時刻情報364を生成し、NW第3記憶部360に格納する。
例えば、図6に示すように、端末30が直接的に接続している基地局20Aのカバー範囲20aは、基地局20Bのカバー範囲20bと直接的に連続し、そのカバー範囲20bを介して基地局20C等のカバー範囲20cと連続している。従って、NW制御部300は、NW第2記憶部350の基地局情報352から、基地局20B乃至20Eの個別基地局情報を取得する。
NW制御部300は、取得した基地局20B乃至20Eの個別基地局情報を周辺基地局情報366としてNW第3記憶部360に格納する。
NW制御部300が、端末30と接続中の基地局20A(図6参照)の基地局情報122(図5参照)、及び、基地局20Aの位置T1とカバー範囲20a(図6参照)、及び、上述の周辺基地局情報366に示される基地局20B乃至20Eの位置T2乃至T5とカバー範囲20b乃至20eによって規定される通信可能範囲Lを示す通信可能範囲L情報368を生成するための情報である。この通信可能範囲Lは、端末30がNWコントローラ50と、通信を途切れることなく継続し得る地域であり、拡大通信範囲の一例である。通信可能範囲情報368は拡大通信範囲情報の一例である。通信可能範囲情報生成プログラム316とNW制御部300は、拡大通信範囲情報生成手段の一例である。
図6に示すように、端末30がカバー範囲20aに位置する場合には、基地局20が、カバー範囲20a乃至20eから構成される通信可能範囲Lにおいて端部に位置するから、NW制御部300は、端末30が通信可能範囲Lの端部に位置すると判断する。
従って、NW制御部300は、アシストデータ送受信プログラム326に基いて、前回端末30にアシストデータを送信してから2時間(h)以上の時間が経過していれば、アシストデータを送信する。一方、前回端末30にアシストデータを送信してから2時間(h)未満の時間しか経過していなければ、アシストデータを送信しない。
なお、アシストデータを利用する測位には、第1にGPS衛星12a等からの位置関連信号を受信すること、第2にGPS衛星12a等からの位置関連信号を受信して各GPS衛星12a等と端末30の擬似距離を算出すること、第3にGPS衛星12a等からの位置関連信号を受信して各GPS衛星12a等と端末30の擬似距離を算出しして現在位置の測位計算を行うこと、の3つの意味が考えられるが、そのすべての意味を含む。
これに対して、端末30が、上述の通信可能範囲L外に位置する場合には、NWコントローラ50と通信することができないから、NWコントローラ50からアシストデータを取得することができず、端末GPS装置37(図3参照)による現在位置の測位に長時間を有する場合がある。
この場合、端末30が上述の通信可能範囲Lを離脱する直前にアシストデータを取得していれば、通信可能範囲Lからの離脱後もそのアシストデータを使用して迅速に測位をすることができる。
これにより、端末30が上述の通信可能範囲Lを離脱するタイミングでアシストデータを送信することができる。
しかも、NWコントローラ50は、端末30が接続中の基地局20A(図6参照)の位置に基いて、端末30の位置が通信可能範囲Lの端部であると判断するから、端末30の位置が通信可能範囲Lの端部か否かを迅速に判断することができる。
なお、図6に示すように、端末30の位置は基地局20Aのカバー範囲20a内であり、端末30は基地局20Aと接続中であるという前提で説明する。
まず、図8のNWコントローラ50が、端末30と直接通信している基地局20A(図6参照)の位置T1を示す端末概位置情報362を取得する(ステップST1)。このステップST1は、端末位置情報取得ステップの一例である。
続いて、NWコントローラ50は、基地局20B乃至20Eに関する周辺基地局情報を取得し(ステップST3)、端末30がNWコントローラ50と通信可能な通信可能範囲Lを示す通信可能範囲情報368を生成する(ステップST4)。このステップST4は、拡大通信範囲情報生成ステップの一例である。
次に、第2の実施の形態について、説明する。
第2の実施の形態におけるアシストデータ提供システム10A(図1参照)の構成は、上記第1の実施の形態のアシストデータ提供システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、主な相違点を中心に説明する。
図11は、基地局20A等の位置及びカバー範囲20a等を示す概略図である。
図10に示すように、NWコントローラ51は、NW第1記憶部310に端末位置情報取得プログラム312Aを格納している。この端末位置情報取得プログラム312Aは、第1の実施の形態のNWコントローラ50の端末位置情報取得プログラム312と異なり、NW制御部300が、端末概位置情報362のみならず、端末30が端末GPS装置37(図3参照)によって測位した現在位置の測位結果である測位位置を示す測位位置情報も取得するための情報である。
制御部300は、取得した測位位置情報を端末測位位置情報374としてNW第2記憶部360に格納する。
このカバー範囲離脱領域20axは、カバー範囲20aが例えば、基地局20Aの位置T1を中心とする半径rの円であるとすれば例えば、位置T1を中心とする半径0.8rの円の外周とカバー範囲20aの外周の間の領域である。
このため、NWコントローラ51は端末30に対して、上述の通信可能範囲Lを離脱するタイミングをより正確に把握して、アシストデータを送信することができる。
これにより、端末30は、通信可能範囲Lを離脱する前に取得したアシストデータを使用して、通信可能範囲Lを離脱した後に、迅速に現在位置を測位することができる。
なお、図11に示すように、端末30の位置Q1乃至Q3は、基地局20のカバー範囲20a内であるという前提で説明する。
まず、NWコントローラ51は、端末30が現在位置を測位した測位結果を取得する(ステップST101)。第2の実施の形態のNWコントローラ51は、端末30の測位結果を端末測位位置情報374(図10参照)として格納する。
次に、第3の実施の形態について、説明する。
第3の実施の形態におけるアシストデータ提供システム10B(図1参照)の構成は、上記第2の実施の形態のアシストデータ提供システム10Aと多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、主な相違点を中心に説明する。
図14は、基地局20A等の位置及びカバー範囲20a等を示す概略図である。
図13に示すように、NWコントローラ52は、端末速度方向情報生成プログラム328を有する。端末速度方向情報生成プログラム328は、NW制御部300が、端末30の移動方向及び移動速度を示す端末速度方向情報376を生成するための情報である。すなわち、端末速度方向情報生成プログラム328とNW制御部300は、移動方向情報取得手段の一例であり、また、移動速度情報取得手段の一例でもある。
NW制御部300は、生成した端末速度方向情報376を、NW第3記憶部360に格納する。
この点、NWコントローラ52は、端末30の移動方向が基地局20Aのカバー範囲境界線20ayの方向であるときに、端末30に対してアシストデータを送信する。これにより、NWコントローラ52は、端末30がカバー範囲20aを離脱する可能性が一層大きい場合に、端末30に対してアシストデータを送信することができる。
この点、NWコントローラ52は、基地局20Aのカバー範囲離脱領域20axの範囲を、端末30の移動速度に基いて変更する。すなわち、端末30の移動速度が速いほど、カバー範囲離脱領域20axの範囲を広く設定する。
このため、NWコントローラ52は、端末30の移動速度が速い場合には、端末30に対してより早期にアシストデータを送信することができる。
これにより、端末30は、高速で移動している場合であっても、カバー範囲20aを離脱する前に、確実にアシストデータを取得することができる。
なお、図14に示すように、端末30の位置Q1乃至Q3は基地局20Aのカバー範囲20a内であるという前提で説明する。
ステップST201乃至ステップST204は、第2の実施の形態のステップST101乃至ステップST204(図12参照)と同様であるから説明を省略する。
ステップST204に続いて、NWコントローラ52は、端末速度情報365、前回の測位位置と前回測位位置情報を取得した時刻、及び、今回の測位位置と今回測位位置情報を取得した時刻に基いて、端末速度方向情報376(図13参照)を生成する(ステップST205)。
続いて、NWコントローラ52は、端末速度方向情報376に示される端末移動速度及び端末移動方向と、通信可能範囲Lを比較する(ステップST206)。
上述のステップST208においては、ステップST206における比較結果に基いて、通信可能範囲L外になる可能性が高いか否かを判断する。例えば図14に示すように端末30の位置が通信可能範囲Lの端部のカバー範囲20aにおいてカバー範囲離脱領域20ax内の地点Q1であって、速度方向S1がカバー範囲境界線20ayに向かっている場合には、端末30の位置が通信可能範囲L外になる可能性が高いと判断する。
送信した実績がないと判断した場合には、前回測位時より今回測位時の方が通信可能範囲L外になる可能性が高いか否かを判断する(ステップST271)。例えば、前回測位時の端末30の位置がカバー範囲離脱領域20ax内の地点Q2であって、今回測位時の端末30の位置が地点Q2よりもカバー範囲境界線20ayから遠い地点Q1であっても、速度方向S1がカバー範囲境界線20ayに向かっている場合には、前回測位時より今回測位時の方が通信可能範囲L外になる可能性が高い。
第4の実施の形態におけるアシストデータ提供システム10C(図1参照)の構成は、上記第1の実施の形態のアシストデータ提供システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、主な相違点を中心に説明する。
端末31の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図17は、アシストデータ提供システム10CにおけるNWコントローラ53の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
すなわち、第1の実施の形態のNWコントローラ50が有している構成の多くを、端末31が有する。
これに対応して、図17に示すように、第4の実施の形態のNWコントローラ53は、第1の実施の形態のNWコントローラ50が有している構成の多くを有していない。
なお、図6に示すように、端末31の位置P1は基地局20Aのカバー範囲20a内であるという前提で説明する。
まず、端末31が、NWコントローラ53に対して、接続中の基地局20A(図6参照)の位置T1を示す基地局位置情報を要求し(ステップST301)、基地局位置情報を取得する(ステップST302)。端末31は、取得した基地局位置情報を端末概位置情報253として端末第2記憶部250(図16参照)に格納する。
続いて、端末31が図6の基地局20B乃至20Eに対応する周辺基地局情報を有していれば(ステップST303)、通信可能範囲情報256(図16参照)を生成し(ステップST304)、基地局20Aの位置T1と通信可能範囲Lを比較する(ステップST305)。
ステップST305の比較結果に基いて、端末31は、基地局20Aが、通信可能範囲L内の端点の基地局か否かを判断する(ステップST306)。
端末31が、ステップST306において基地局20Aが、通信可能範囲L内の端点の基地局であると判断し、前回アシストデータを取得していないと判断すると(ステップST307)、ただちにNWコントローラ53に対してアシストデータを要求し(ステップST308)、NWコントローラ53からアシストデータを取得する(ステップST309)。続いて、端末31は、アシストデータ取得時刻情報260b(図16参照)を保存する(ステップST310)。
これに対して、端末31が、上述の通信可能範囲L外に位置する場合には、NWコントローラ53と通信することができないから、NWコントローラ53からアシストデータを取得することができず、端末GPS装置37(図3参照)による現在位置の測位に長時間を有する場合がある。
この場合、端末31が上述の通信可能範囲Lを離脱する前にアシストデータを取得していれば、通信可能範囲Lからの離脱後もそのアシストデータを使用して迅速に測位をすることができる。
これにより、端末31は、上述の通信可能範囲Lを離脱するタイミングでアシストデータを取得することができる。
しかも、端末31は、接続中の基地局20A(図6参照)の位置に基いて、端末31の位置が通信可能範囲Lの端部であると判断するから、端末31の位置が通信可能範囲Lの端部か否かを迅速に判断することができる。
第5の実施の形態におけるアシストデータ提供システム10D(図1参照)の構成は、上記第4の実施の形態のアシストデータ提供システム10Cと多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、主な相違点を中心に説明する。
端末32の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図19に示すように、端末32は、第4の実施の形態の端末31と異なり、端末位置情報取得プログラム212Aを有しており、端末概位置情報253のみならず、GPS装置37(図3参照)による測位によって現在位置情報も取得し、端末測位位置情報264として端末第2記憶部250に格納する。
端末制御部200は、生成した端末側移動方向情報262を端末第2記憶部250に格納する。
端末制御部200が、端末32が通信可能範囲Lの端部のカバー範囲20a(図14参照)に位置し、かつ、端末32の移動方向が、カバー範囲20aの外部方向であるカバー範囲境界線20ayに向かっていると判断した場合には、端末32の位置が通信可能範囲L外になる可能性が高いからNWコントローラ53に対して、アシストデータを要求する。
なお、図14に示すように、端末32の位置Q1乃至Q3は通信可能範囲Lの端部の基地局20Aのカバー範囲20a内であるという前提で説明する。
まず、端末32が、前回測位位置情報である端末測位位置情報264(図19参照)を有していると判断し(ステップST401)、さらに、図14の基地局20B乃至20Eに対応する周辺基地局情報を有していると判断すれば(ステップST402)、通信可能範囲L情報256(図19参照)を生成する(ステップST403)。
続いて、端末32は、移動方向情報262(図19参照)を生成し、端末32の位置が通信可能範囲L外になる可能性が高く(ステップST405)、前回アシストデータを取得してから使用許容時間が経過していれば(ステップST406)、NWコントローラ53に対してアシストデータを要求する(ステップST407)。
続いて、端末32は、NWコントローラ53からアシストデータを取得すると(ステップST408)、アシストデータ取得時刻情報260b(図19参照)を保存する(ステップST409)。
また、上述のステップST402において、端末32が、周辺基地局情報254を有していない場合には、NWコントローラ53に対して周辺基地局情報を要求し(ステップST421)、NWコントローラ53から周辺基地局情報を取得する(ステップST422)。
この点、端末32は移動方向が基地局20Aのカバー範囲境界線20ayの方向であるときに、NWコントローラ53に対してアシストデータを要求する。
これにより、端末32は通信可能範囲Lを離脱する可能性がより大きい場合に、NWコントローラ53対してアシストデータを要求することができる。
第6の実施の形態におけるアシストデータ提供システム10E(図1参照)の構成は、上記第5の実施の形態のアシストデータ提供システム10Dと多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、主な相違点を中心に説明する。
端末33の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図21に示すようにに、端末33は端末第2記憶部250に端末速度情報265を格納している。端末33は、端末位置情報264を取得するときに、端末33の移動速度を示す端末速度情報265を取得する。端末速度情報265は、端末GPS装置37(図3参照)によって取得してもよいし、図示しない自律航行装置等によって取得してもよい。
図21に示すように、端末33は、端末第1記憶部210に、端末側移動速度方向情報生成プログラム232を格納している。端末側移動速度方向情報生成プログラム232は、端末制御部200が、端末33の移動方向及び移動速度を示す端末側移動速度方向情報266を生成するための情報である。
端末制御部200は、生成した端末側移動速度方向情報266を端末第2記憶部250に格納する。
すなわち、端末制御部200は、端末33が移動速度に応じて変更したカバー範囲離脱領域20axに位置し、かつ、端末33の移動方向がカバー範囲20aのカバー範囲境界線20ayに向かっていると判断した場合には、端末33の位置がカバー範囲20a外になる可能性が高いと判断し、NWコントローラ53に対して、アシストデータを要求する。
なお、図14に示すように、端末33の位置Q1及びQ2は基地局20Aのカバー範囲20a内であるという前提で説明する。
まず、端末33は、今回測位位置情報である端末位置情報264及び端末速度情報265を取得する(ステップST501)。
ステップST502、ステップST503、ステップST521及びステップST522は、第5の実施の形態のステップST401、ステップST402、ステップST421及びステップST403(図20参照)と同様であるから説明を省略する。
ステップST503に続いて、端末33は、端末速度情報265、前回測位位置及び今回測位位置に基いて、端末側移動速度方向情報266を生成する。
続いて、端末33が前回、アシストデータを取得していない判断し(ステップST505)、さらに、カバー範囲20a(図14参照)外になる可能性が高いと判断した場合(ステップST506)には、NWコントローラ53にアシストデータを要求し(ステップST507)、NWコントローラ53からアシストデータを取得する(ステップST508)。続いて、端末33は、アシストデータ取得時刻情報260b(図21参照)を保存する。
この点、端末33は、基地局20Aのカバー範囲離脱領域20axの範囲を、端末33の移動速度に基いて変更する。すなわち、端末33の移動速度が速いほど、カバー範囲離脱領域20axの範囲を広く設定する。
このため、端末33は移動速度が速い場合には、NWコントローラ53に対してより早期にアシストデータを要求することができる。
これにより、端末33は、高速で移動している場合であっても、通信可能範囲Lを離脱する前に、確実にアシストデータを取得することができる。
コンピュータに上述の動作例の端末位置情報取得ステップと、拡大通信範囲情報生成ステップと、相対位置判断ステップと、測位補助情報送信ステップ等を実行させるための情報提供装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような情報提供装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
Claims (10)
- 位置情報衛星から位置関連信号を受信して現在位置を測位する端末装置と、
前記端末装置と通信可能な通信範囲において前記端末装置の通信の仲介を行う複数の基地局と、
前記基地局を介して前記端末装置と通信可能であって、前記端末装置に対して前記測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置と、
を有する情報提供システムであって、
前記端末装置は、前記情報提供装置から前記基地局を介して前記測位補助情報を取得する測位補助情報取得手段を有し、
前記基地局は、
前記基地局の位置を示す基地局位置情報を格納する基地局位置情報格納手段と、
前記通信範囲を示す通信範囲情報を格納する通信範囲情報格納手段と、
を有し、
前記情報提供装置は、
前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得手段と、
前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成手段と、
前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断手段と、
前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する測位補助情報送信手段と、
を有することを特徴とする情報提供システム。 - 通信の仲介を行う基地局を介して端末装置と通信可能であって、前記端末装置に対して測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置であって、
前記情報提供装置は、
前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得手段と、
前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成手段と、
前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断手段と、
前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する測位補助情報送信手段と、
を有することを特徴とする情報提供装置。 - 前記相対位置判断手段は、前記接続中基地局が前記拡大通信範囲の端部に位置するときに、前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であると判断する構成となっていることを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
- 前記端末装置から前記端末装置の現在位置の測位結果である測位位置を示す測位位置情報を取得する測位位置情報取得手段を有し、
前記測位補助情報送信手段は、前記測位位置が前記拡大通信範囲の端部に位置する前記接続中基地局の前記通信範囲の境界部であるときに、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する構成となっていることを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。 - 前記端末装置の移動方向を示す移動方向情報を取得する移動方向情報取得手段を有し、
前記測位補助情報送信手段は、前記移動方向が前記接続中基地局の前記通信範囲の外部の方向であるときに、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する構成となっていることを特徴とする請求項4に記載の情報提供装置。 - 前記端末装置の移動速度を示す移動速度情報を取得する移動速度情報取得手段を有し、
前記測位補助情報送信手段は、前記測位位置が前記接続中基地局の前記通信範囲の境界部の範囲を、前記移動速度情報に基いて変更する構成となっていることを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。 - 通信の仲介を行う基地局を介して端末装置と通信可能であって、前記端末装置に対して測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置が、前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断ステップと、
前記情報提供装置が、前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する測位補助情報送信ステップと、
を有することを特徴とする情報提供装置の制御方法。 - コンピュータに、
通信の仲介を行う基地局を介して端末装置と通信可能であって、前記端末装置に対して測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置が、前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断ステップと、
前記情報提供装置が、前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する測位補助情報送信ステップと、
を実行させることを特徴とする情報提供装置の制御プログラム。 - コンピュータに、
通信の仲介を行う基地局を介して端末装置と通信可能であって、前記端末装置に対して測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置が、前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する拡大通信範囲情報生成ステップと、
前記情報提供装置が、前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する相対位置判断ステップと、
前記情報提供装置が、前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記端末装置に対して前記測位補助情報を送信する測位補助情報送信ステップと、
を実行させることを特徴とする情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 測位のための測位補助情報を提供する情報提供装置と通信の仲介を行う基地局を介して通信可能な端末装置であって、
前記端末装置は、
前記端末装置の現在位置である端末位置を示す端末位置情報を取得する端末側端末位置情報取得手段と、
前記端末装置と接続中の前記基地局である接続中基地局の位置及び通信範囲、及び、前記接続中基地局と前記通信範囲が連続する前記基地局の位置及び通信範囲によって規定される拡大通信範囲を示す拡大通信範囲情報を生成する端末側拡大通信範囲情報生成手段と、
前記端末位置が前記拡大通信範囲の端部であるか否かを判断する端末側相対位置判断手段と、
前記相対位置判断手段の判断結果に基いて、前記情報提供装置に対して前記測位補助情報を要求する端末側測位補助情報要求手段と、
を有することを特徴とする端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221378A JP2006038732A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221378A JP2006038732A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006038732A true JP2006038732A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35903875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221378A Pending JP2006038732A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006038732A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274389A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 無線通信システム、無線通信装置、登録管理方法、及び、登録管理プログラム |
JP2007316067A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-12-06 | Polaris Wireless Inc | 無線端末の居場所を特定する方法 |
JP2009115573A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Alpine Electronics Inc | 衛星測位装置 |
JP2009130781A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム |
JP2011038973A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Ntt Docomo Inc | Gps測位システム、gps測位方法、およびgps測位端末 |
US8285301B2 (en) | 2006-07-11 | 2012-10-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication terminal, method for allowing communication terminal to obtain position information, and program product for controlling communication terminal |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221378A patent/JP2006038732A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274389A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 無線通信システム、無線通信装置、登録管理方法、及び、登録管理プログラム |
JP4690233B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-06-01 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 無線通信システム、登録管理方法、及び、登録管理プログラム |
JP2007316067A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-12-06 | Polaris Wireless Inc | 無線端末の居場所を特定する方法 |
US8965393B2 (en) | 2006-05-22 | 2015-02-24 | Polaris Wireless, Inc. | Estimating the location of a wireless terminal based on assisted GPS and pattern matching |
US8285301B2 (en) | 2006-07-11 | 2012-10-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication terminal, method for allowing communication terminal to obtain position information, and program product for controlling communication terminal |
JP2009115573A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Alpine Electronics Inc | 衛星測位装置 |
JP2009130781A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム |
JP2011038973A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Ntt Docomo Inc | Gps測位システム、gps測位方法、およびgps測位端末 |
WO2011021449A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Gps測位システム、gps測位方法、およびgps測位端末 |
CN102472819A (zh) * | 2009-08-17 | 2012-05-23 | 株式会社Ntt都科摩 | Gps定位系统、gps定位方法及gps定位终端 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6042462B2 (ja) | 近似ロケーションに基づいた室内ロケーションコンテキスト識別子の発見方法 | |
US7495608B1 (en) | Position determination using almanac for virtual base stations | |
KR101313412B1 (ko) | 보조 데이터의 비-순응적 이용에 의한 모바일-기반 포지셔닝 | |
KR101317450B1 (ko) | 무선 통신 네트워크들에서 다수의 위치 결정 프로토콜 버전들을 지원하는 방법들 및 장치들 | |
US8081107B2 (en) | Method and system for a location-based broker service (LBS) client broker | |
US7343166B2 (en) | Monitor system, terminal unit, monitor system control method, terminal unit control method, terminal unit control program, computer-readable recording medium having the terminal unit control program, administrative apparatus, administrative apparatus control method | |
JP4258471B2 (ja) | 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4179287B2 (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム | |
JPWO2019164652A5 (ja) | ||
KR20090079621A (ko) | 근거리 무선 통신을 이용한 위성항법장치의 동작방법 | |
JP2014529725A (ja) | モバイル・デバイスのロケーションを確定するための方法および装置(モバイル・デバイスのロケーションの確定) | |
JP2006038732A (ja) | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 | |
JP4609095B2 (ja) | 測位システム | |
JP4066777B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP5913250B2 (ja) | 発信機、測位システム、通信制御方法、および通信制御プログラム | |
JP4036217B2 (ja) | 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム | |
JP5176346B2 (ja) | 位置特定システム、位置特定中間装置及び位置特定方法 | |
WO2005002089A1 (en) | A method for providing navigation service by using location of a mobile terminal and a system thereof | |
JP2009288224A (ja) | 位置情報端末 | |
JP2005337790A (ja) | 端末装置、測位方法、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム及び端末装置の制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4239927B2 (ja) | 測位システム評価方法 | |
JP2017219498A (ja) | 路側装置、移動端末装置、衛星測位システムおよび衛星測位方法 | |
KR100827812B1 (ko) | 이동통신 위치기반 시스템 및 a-gps 위치기반 시스템및 운용방법 | |
JP4239934B2 (ja) | 測位システム、端末装置及びプログラム | |
JP2006071460A (ja) | 測位装置、測位方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060316 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080311 |