JP4036217B2 - 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム - Google Patents

測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4036217B2
JP4036217B2 JP2004311861A JP2004311861A JP4036217B2 JP 4036217 B2 JP4036217 B2 JP 4036217B2 JP 2004311861 A JP2004311861 A JP 2004311861A JP 2004311861 A JP2004311861 A JP 2004311861A JP 4036217 B2 JP4036217 B2 JP 4036217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
positioning
position information
time
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125907A (ja
Inventor
彰史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004311861A priority Critical patent/JP4036217B2/ja
Priority to KR1020050093430A priority patent/KR100659545B1/ko
Priority to CN2005101128516A priority patent/CN1766671B/zh
Priority to EP05022785A priority patent/EP1653245A2/en
Priority to US11/257,046 priority patent/US7505773B2/en
Publication of JP2006125907A publication Critical patent/JP2006125907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036217B2 publication Critical patent/JP4036217B2/ja
Priority to US12/259,343 priority patent/US7664513B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、端末装置と前記端末装置の現在位置を測位する測位装置とを有する測位システム等に関するものである。
従来、衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている。このような測位システムのなかには、GPS受信機がGPS衛星からの信号を受信することによって取得した相関結果情報を、外部の測位サーバに送信して、測位サーバにGPS受信機の現在位置の測位を実施させるシステム(以後、サーバ測位型システムと呼ぶ)がある(例えば、特許文献1)。ここで相関結果情報とは、測位サーバがGPS受信機の現在位置の測位演算を実施するために必要な情報であり、例えば、キャリアフェーズ、コードフェーズ、ドップラ周波数である。
このサーバ測位型システムは、GPS受信機自体が測位演算を行わなくてよいため、GPS受信機の処理負担を軽減できるという利点がある。
特開2000−131415号公報(図1等)
しかし、上述の従来技術では、GPS受信機の現在位置を測位するために相関結果情報を測位サーバに送信する必要がある。これは、例えば、数秒(s)に1回程度の測位が必要になる歩行者ナビゲーションのようなアプリケーションを利用したサービスにおいては、多量のデータ通信が発生することを意味する。データ通信量が多いと、サービスの利用者にとって通信料金の負担が大きくなる場合があるという問題がある。
また多数の利用者に対して、上述のようなサービスを提供する場合、個々のデータ通信量が多いと、それに対応するサーバ等の設備が必要になり、サービス提供者にとっての不利益も大きい。
そこで、本発明はデータ通信量を削減することができる測位システムを提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明によれば、複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段を有する端末装置と、前記端末装置の現在位置を測位する測位装置と、を有する測位システムであって、前記端末装置は、前記位置関連信号に基づいて、各前記位置情報衛星と前記端末装置との擬似距離を含む測位基礎情報を生成する測位基礎情報生成手段と、前記測位基礎情報を格納する測位基礎情報格納手段と、前回の前記測位基礎情報を生成した前回生成時からの時間経過を計測する計時手段と、前回の前記測位基礎情報と、前記前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報の計算値を示す計算測位基礎情報を生成する計算測位基礎情報生成手段と、実測による前記現在測位基礎情報の前記擬似距離と、前記計算測位基礎情報の前記擬似距離の差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、前記許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成する推定基礎情報生成手段と、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信する測位用情報送信手段と、を有し、前記測位装置は、前記端末装置から、前記測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、前記推定基礎情報に基づいて、前記推定測位基礎情報を生成する推定測位基礎情報生成手段と、前記実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定測位基礎情報に基づいて、前記端末装置の現在位置の測位計算を行って測位結果情報を生成する測位計算手段と、前記端末装置に対して前記測位結果情報を送信する測位結果情報送信手段と、を有することを特徴とする測位システムにより達成される。
第1の発明の構成によれば、前記端末装置は計算測位基礎情報生成手段によって、前記計算測位基礎情報を生成することができる。前記測位基礎情報は例えば、前記位置情報衛星と前記端末装置との距離である擬似距離を示す情報である。そして、短時間であれば、前回の擬似距離から現在の擬似距離を算出することができることがよく知られている。
ところが、算出によって取得した擬似距離が、実際の擬似距離と大きく異なる場合に、算出によって取得した擬似距離を前記測位装置が測位計算に使用すると前記端末装置の現在位置の測位誤差が大きくなる。
これに対して、前記端末装置は前記有効性判断手段を有し、実測による前記現在測位基礎情報と、前記計算測位基礎情報との差分が、前記許容範囲内か否かを判断することができる。これにより、前記端末装置は前記測位装置に対して、算出によって取得した擬似距離を使用して測位計算をすることを制限するための情報を取得することができる。
さらに、前記端末装置は、前記推定基礎情報生成手段を有し、前記有効性判断手段の判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成することができる。
ここで、前記推定基礎情報の情報量は、前記現在測位基礎情報の情報量よりも小さい。前記現在測位基礎情報は、例えば、前記位置情報衛星を識別するための識別符号、前記測位基礎情報を生成したときの時刻、及び、上述の擬似距離やドップラ周波数を含む。これに対して、前記推定基礎情報は、前記測位装置が前記推定測位基礎情報を生成するための情報を含めば足り、例えば、前記推定測位基礎情報を生成可能であるか否かを示す符号、前記位置情報衛星を識別するための識別符号、及び、前記測位基礎情報を生成したときの時刻を含めば足りる。
そして、前記端末装置は、前記測位用情報送信手段を有するから、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信することができる。上述のように、前記推定基礎情報の情報量は、前記現在測位基礎情報の情報量よりも小さいから、前記端末装置が、例えば、すべての前記位置情報衛星について実測による前記現在測位基礎情報だけを送付する場合に比べて、前記差分が許容範囲である前記位置情報衛星については前記推定基礎情報を送信する方が、前記測位装置に送信する情報量は少なくなる。
これにより、サーバ測位型システムにおいて、データ通信量を削減することができる。
一方、前記測位装置は、前記測位用情報受信手段によって、前記端末装置から、前記測位用情報を受信することができる。そして、前記推定測位基礎情報生成手段によって、前記推定基礎情報に基づいて、前記推定測位基礎情報を生成することができる。さらに、前記測位装置は、前記測位計算手段によって、前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定測位基礎情報に基づいて、前記端末装置の現在位置の測位計算を行うことができる。
前記目的は、第2の発明の構成によれば、位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、前記位置関連信号に基づいて、前記測位装置による前記測位のための測位基礎情報を生成する測位基礎情報生成手段と、前記測位基礎情報を格納する測位基礎情報格納手段と、前回の前記測位基礎情報を生成した前回生成時からの時間経過を計測する計時手段と、前回の前記測位基礎情報と、前記前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報の計算値を示す計算測位基礎情報を生成する計算測位基礎情報生成手段と、実測による前記現在測位基礎情報の前記擬似距離と、前記計算測位基礎情報の前記擬似距離の差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、前記許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成する推定基礎情報生成手段と、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信する測位用情報送信手段と、を有することを特徴とする端末装置によって達成される。
第2の発明の構成によれば、第1の発明と同様に、サーバ測位型システムにおいて、データ通信量を削減することができる。
第3の発明は、第2の発明の構成において、前記許容範囲は、前記測位に要求する測位誤差によって規定することを特徴とする。
前記端末装置の使用者が、前記測位装置による前記測位に要求する測位誤差の範囲に、前記測位装置による測位結果の測位誤差が収まっていれば、前記測位装置による測位結果を使用することができる。すなわち、前記測位装置による前記測位は有効である。
そして、前記測位誤差を前記測位に要求する測位誤差に収めるためには、実測による前記現在測位基礎情報と、前記計算測位基礎情報との差分の前記許容範囲を、前記測位に要求する測位誤差に基づいて規定すればよい。
この点、第2の発明の構成によれば、前記許容範囲は、前記測位に要求する測位誤差によって規定するから、前記測位装置による測位結果を確実に前記測位に要求する測位誤差内に収めることができる。
前記目的は、第4の発明によれば、位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段を有する端末装置の現在位置を測位する測位装置であって、前記端末装置から、前記測位のための実測による現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報、及び/又は、前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を含む測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、前記推定基礎情報と前回の前記測位基礎情報に基づいて、前記推定測位基礎情報を生成する推定測位基礎情報生成手段と、前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定測位基礎情報に基づいて、前記端末装置の現在位置の測位計算を行って測位結果情報を生成する測位結果情報生成手段と、前記端末装置に対して、前記測位結果情報を送信する測位結果情報送信手段と、を有することを特徴とする測位装置によって達成される。
第4の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記端末装置から前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を受信することができる。
上述のように、前記推定基礎情報の情報量は、前記現在測位基礎情報の情報量よりも小さいから、前記端末装置から、例えば、すべての前記位置情報衛星について実測による前記現在測位基礎情報だけを受信する場合に比べて、前記差分が有効範囲内である前記位置情報衛星については前記推定基礎情報を受信する方が、前記測位装置が受信する情報量は少なくなる。
これにより、サーバ測位型システムにおいて、データ通信量を削減することができる。
前記目的は、第5の発明によれば、位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、前記位置関連信号に基づいて、前記測位装置による前記測位のための測位基礎情報を生成する測位基礎情報生成手段と、前記測位基礎情報を格納する測位基礎情報格納手段と、前回の前記測位基礎情報を生成した前回生成時からの時間経過を計測する計時手段と、を有する端末装置が、前回の前記測位基礎情報と、前記前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報の計算値を示す計算測位基礎情報を生成する計算測位基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、実測による前記現在測位基礎情報の前記擬似距離と、前記計算測位基礎情報の前記擬似距離の差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断ステップ手段と、前記端末装置が、前記許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成する推定基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信する測位用情報送信ステップと、を有することを特徴とする端末装置の制御方法によって達成される。
前記目的は、第6の発明によれば、コンピュータに、位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、前記位置関連信号に基づいて、前記測位装置による前記測位のための測位基礎情報を生成する測位基礎情報生成手段と、前記測位基礎情報を格納する測位基礎情報格納手段と、前回の前記測位基礎情報を生成した前回生成時からの時間経過を計測する計時手段と、を有する端末装置が、前回の前記測位基礎情報と、前記前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報の計算値を示す計算測位基礎情報を生成する計算測位基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、実測による前記現在測位基礎情報の前記擬似距離と、前記計算測位基礎情報の前記擬似距離の差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断ステップ手段と、前記端末装置が、前記許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成する推定基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信する測位用情報送信ステップと、を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムによって達成される。
前記目的は、第7の発明によれば、コンピュータに、位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、前記位置関連信号に基づいて、前記測位装置による前記測位のための測位基礎情報を生成する測位基礎情報生成手段と、前記測位基礎情報を格納する測位基礎情報格納手段と、前回の前記測位基礎情報を生成した前回生成時からの時間経過を計測する計時手段と、を有する端末装置が、前回の前記測位基礎情報と、前記前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の測位基礎情報である現在測位基礎情報の計算値を示す計算測位基礎情報を生成する計算測位基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、実測による前記現在測位基礎情報の前記擬似距離と、前記計算測位基礎情報の前記擬似距離の差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断ステップ手段と、前記端末装置が、前記許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記測位装置が前回の前記測位基礎情報に基づいて推定測位基礎情報を生成するための推定基礎情報を生成する推定基礎情報生成ステップと、前記端末装置が、前記測位装置に対して、実測による前記現在測位基礎情報、及び/又は、前記推定基礎情報を含む測位用情報を送信する測位用情報送信ステップと、を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る測位システム10を示す概略図である。
図1に示すように、測位システム10は、端末装置の一例である端末20を有する。この端末装置は、位置情報衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dから位置関連信号である例えば、信号S1,S2,S3及びS4を受信するための端末GPS装置32を有する。端末GPS装置32は、信号受信手段の一例である。
なお、端末20は例えば、携帯電話機であるが、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance等であってもよい。
また、GPS衛星12a等は、4個に限らず、3個でもよく、また、5個以上でもよい。
図1に示すように、測位システム10は、サーバ50を有する。サーバ50は、端末20の現在位置を測位するための測位装置の一例である。
上述の端末20は、端末通信装置30を有しており、基地局40及びインターネット網45を介してサーバ50と通信可能になっている。
(端末20の主なハードウエア構成について)
図2は端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、このバス22には、各種情報等を入力するための入力装置28が接続されている。
また、このバス22には、端末GPS装置32が接続されている。この端末GPS装置32は、GPS衛星12a等からの信号S1等の例えば、1.5ギガヘルツ(GHz)の周波数を中心とする一定の帯域の信号だけを選択的に受信するためのフィルタを含む。
また、このバス22には、相関器34が接続されている。相関器34は、端末GPS装置32が受信した信号から衛星信号S1等を分離し、後述の端末側実相関結果情報153を生成する。
さらに、このバス22には、時間を計測する端末時計36、及び、各種情報等を表示するための表示装置38が接続されている。
(サーバ50の主なハードウエア構成について)
図3はサーバ50の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、サーバ50は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス52を有する。
このバス52には、CPU54、記憶装置56、外部記憶装置58等が接続されている。外部記憶装置58は例えば、HD(Hard Disk)等である。
また、このバス52には、GPS衛星12a等からの信号S1等を受信するためのサーバGPS装置60、各種情報等を入力するための入力装置62が接続されている。
また、このバス52には、端末20等と通信するためのサーバ通信装置64、時間を計測するサーバ時計66、各種情報等を表示するための表示装置68が接続されている。
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図4は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように端末20は、各部を制御する端末制御部100、図2の入力装置28に対応する端末入力部102、図2の端末通信装置30に対応する端末通信部104、図2の端末GPS装置32に対応する端末GPS部106、図2の相関器34に対応する実相関結果情報生成部108、図2の端末時計36に対応する端末計時部110を有する。
図4に示すように、端末20は、各種プログラムを格納する端末第1記憶部120、各種情報を格納する端末第2記憶部150を有する。
端末GPS部106によって取得された信号S1等(図1参照)に基づいて、実相関結果情報生成部108は、端末側実相関結果情報153を生成し、端末第2記憶部150の端末側実相関結果情報格納ファイル152に格納する。
図5は、端末側実相関結果情報153の一例等を示す概略図である。
図5(a)に示すように、端末側実相関結果情報153は例えば、23ビット(bit)からなる衛星相関情報ヘッダと、96ビット(bit)からなる衛星相関情報ボディを含む。
そして、衛星相関情報ヘッダは、各GPS衛星12a等を識別するためのGPS衛星番号153aと、実相関結果情報生成部108が相関処理を開始した時刻を示すタイムタグ153bを含む。タイムタグ153bは例えば、1ミリ秒(ms)の単位の時刻を示す。
そして、衛星相関情報ボディは、コードフェーズ153cと、ドップラ周波数153dを含む。
ここで、コードフェーズ153cについて主に図5(b)を使用して説明する。
GPS測位においては、複数のGPS衛星12a等(図1参照)からの距離(擬似距離Sa+Sb)に基づいて、端末20の位置を測位するのであるが、この擬似距離は図5(b)に示すように、擬似距離整数部Saと擬似距離小数部Sbからなる。擬似距離整数部Saは、GPS測位の基本単位であるC/A(Coarse/Access)コードが整数個集合して構成される。一方、擬似距離小数部Sbは、1個のC/Aコードの端数部分である。
本実施の形態においては、コードフェーズ153cは、この擬似距離小数部Sbを意味する。この擬似距離小数部Sbは、擬似距離の一例である。
端末20のおおよその位置がわかっていれば、サーバ50は擬似距離整数部Saを特定できるから、サーバ50は端末20からコードフェーズ153cを取得することによって、擬似距離Sa+Sbを取得することができる。
なお、図5(b)では、GPS衛星12aと端末20との擬似距離についてのみ示しており、GPS衛星12b等と端末20との擬似距離については省略しているが、擬似距離Sa+Sbは、各GPS衛星12b等について取得される。
上述の端末側実相関結果情報153は、サーバ50による測位のための基礎となる情報である。すなわち、端末側実相関結果情報153は測位基礎情報の一例であり、実相関結果情報生成部108は測位基礎情報生成手段の一例である。そして、端末側実相関結果情報格納ファイル152は、測位基礎情報格納手段の一例である。
端末側実相関結果情報格納ファイル152には、今回、サーバ50に対して測位を要求するための端末側実相関結果情報153が格納されている。
そして、前回の端末側実相関結果情報である端末側前回相関結果情報155は、端末側前回相関結果情報格納ファイル154に格納されている。端末側前回相関結果情報155の内容は、上述の端末側実相関結果情報153と同様である。すなわち、端末側前回相関結果情報155も測位基礎情報の一例であり、端末側前回相関結果情報格納ファイル154も測位基礎情報格納手段の一例である。
ドップラ周波数153dは、GPS衛星12a等が信号S1等を発信するときの発信周波数である例えば、1575.42メガへルツ(MHz)と、端末20の受信周波数とのずれを示す。発信周波数と受信周波数のずれは、GPS衛星12a等と端末20との相対移動によって生じるドップラ効果と、端末20の同期周波数を生成する水晶発振器の周波数誤差に起因するドリフトを含む。すなわち、本実施の形態のドップラ周波数153dは、通常よりも広い意味を有する。
図4に示すように、端末20は、端末第1記憶部120に、計算相関情報生成プログラム122を格納している。相関情報計算プログラム122は、端末制御部100が、端末側前回相関結果情報155と、端末側前回相関結果情報155を生成した時である前回生成時からの時間経過に基づいて、現在の相関結果情報である端末側実相関結果情報153の計算値を示す計算相関情報156を生成するための情報である。この計算相関情報156は、計算測位基礎情報の一例である。そして、計算相関情報生成プログラム122と端末制御部100は、計算測位基礎情報生成手段の一例である。
図4に示すように、計算相関情報156は、計算コードフェーズ156aを含む。
端末制御部100は計算相関情報生成プログラム122に従って例えば、図5(c)に示す式Aに基づいて、現在のコードフェーズP1を算出する。式Aに示すように、P0は例えば、端末側前回相関結果情報155を生成した前回生成時tにおけるコードフェーズP0とドップラ周波数F0と、前回生成時t0から現在時刻t1までの経過時間Δtに基づいて、現在コードフェーズP1を算出する。一般に、式Aは、Δtが短時間である例えば、50秒(s)程度であれば、有効であることが知られている。
前回生成時t0からの時間経過は、端末計時部110によって計測される。すなわち、端末計時部110は、計時手段の一例である。
端末制御部100は、生成した計算相関情報156を端末第2記憶部150に格納する。
上述のように、端末側実相関結果情報153は、実測によって取得した情報であり、コードフェーズ153c(図5(a)参照)は、実測値である。
これに対して、計算コードフェーズ156aは、端末側前回相関結果情報155に含まれる前回のコードフェーズに基づいて生成された計算値である。
この計算値は、上述のように、前回生成時からの経過時間が短時間であれば有効である。従って、サーバ50もまた式A(図5(c)参照)を使用することによって、端末20から端末側実相関結果情報153を取得しなくても、一定期間は現在のコードフェーズの計算値を使用して、端末20の現在位置を測位計算することができる。
しかし、短時間に端末20の移動速度が変化する場合には、式Aで求めた計算コードフェーズ156aと実測値のコードフェーズ153cが大きく相違する場合がある。
そこで、端末20は、以下に説明するように、実測値のコードフェーズ153cと、計算コードフェーズ156aを比較し、その差が、一定範囲内であるときに限って、サーバ50に現在のコードフェーズの計算値を使用して測位計算を実施させるようになっている。
図4に示すように、端末20は、端末第1記憶部120に、許容範囲内外判断プログラム124を格納している。許容範囲内外判断プログラム124は、端末制御部100が、実測値のコードフェーズ153cと、計算コードフェーズ156aとの差分(以後、コードフェーズ差分と呼ぶ)が、許容範囲内か否かを判断するための情報である。すなわち、許容範囲内外判断プログラム124と端末制御部100は、許容範囲内外判断手段の一例である。
具体的には、端末制御部100は許容範囲内外判断プログラム124に基づいて、コードフェーズ差分が許容範囲内である例えば、10メートル(m)以内か否かを判断する。この許容範囲は、端末20がサーバ50に要求する測位誤差によって規定される。例えば、測位誤差が10メートル(m)以内であれば、上述の許容範囲内も10メートル(m)である。これは、測位計算に使用する複数のGPS衛星12a等についてのコードフェーズSb(図5(b)参照)の誤差がそれぞれ10メートル(m)以内であれば、端末20の現在位置の測位誤差も約10メートル(m)以内であることに基づく。
そして、後述のように、サーバ50もまた、図5(c)の式Aを使用するから、端末制御部200は許容範囲内外判断プログラム124によって、サーバ50が算出するコードフェーズの計算値が、上述の許容範囲内であるか否かを判断することができる。
端末制御部100は許容範囲内外判断プログラム124に基づいて、コードフェーズ差分が許容範囲外であると判断した場合には、端末側実相関結果情報153に後述のように、相関推定が不可能であることを示す相関推定可能性フラグ0を付加し、送信用実相関結果情報160として端末第2記憶部150の送信データ格納ファイル156に格納する。
図6は、送信用実相関結果情報160等を示す概略図である。
図6(a)に示すように、送信用実相関結果情報160は、上述の端末側実相関結果情報153(図5(a)参照)と同様であるが、相関推定可能性フラグ160aを含む。送信用実相関結果情報160に含まれる相関推定可能性フラグ160aは、相関推定不可能を示す0に設定されている。相関推定不可能であるとは、サーバ50が、前回測位時のコードフェーズに基づく計算値を端末20の現在位置の測位計算に使用することはできないことを示す。
図6(a)に示すように、この送信用実相関結果情報160は例えば、120ビット(bit)の情報量を有する。
これに対して、端末制御部100は有効性判断プログラム124に基づいて、コードフェーズ差分が許容範囲内であると判断した場合には、端末第1記憶部120に格納している相関推定可能通知生成プログラム126に基づいて、以下の処理を実施する。相関推定可能通知生成プログラム126は、端末制御部100が、上述の許容範囲内外判断プログラム124による判断結果に基づいて、サーバ50が後述のサーバ側前回相関結果情報253(図7参照)に基づいて、後述の推定相関情報260(図7参照)を生成するための相関推定可能通知162を生成するための情報である。推定相関情報260は推定測位基礎情報の一例であり、相関推定可能通知162は推定基礎情報の一例である。そして、相関推定可能通知生成プログラム126と端末制御部100は、推定基礎情報生成手段の一例である。
具体的には、端末制御部100は許容範囲内外判断プログラム124に基づいて、端末側実相関結果情報153の衛星相関情報ヘッダ(図5(a)参照)に相関推定可能性フラグを付加することによって相関推定可能通知162を生成し、端末第2記憶部150の送信データ格納ファイル158に格納する。
図6(b)に示すように、相関可能推定通知162は、端末側実相関情報153の衛星相関情報ヘッダに相関推定可能性フラグ162aを付加したものである。相関推定可能通知162の相関推定可能性フラグ162aは、相関可能推定可能を示す1に設定されている。
相関推定可能であるとは、サーバ50が、前回測位時のコードフェーズに基づく計算値を端末20の現在位置の測位計算に使用することができることを示す。より具体的には、サーバ50による測位の測位誤差が、端末20によって要求された例えば、10メートル(m)以内に収まることを意味する。
図6(b)に示すように、この相関推定可能通知162は例えば、24ビット(bit)の情報量を有する。
図4に示すように、端末20は、端末第1記憶部120に、送信データ送信プログラム128を格納している。送信データ送信プログラム128は、端末制御部100が、サーバ50に対して、送信用実相関結果情報160、及び/又は、相関推定可能通知162を含む送信データ159を送信するための情報である。この送信データ159は、測位用情報の一例である。そして、送信データ送信プログラム128と端末制御部100は、測位用情報送信手段の一例である。
端末制御部100は送信データ送信プログラム128に基づいて、例えば、GPS衛星12aについての送信用実相関結果情報160、GPS衛星12b、12c及び12dについての相関推定可能通知162を含む送信データ159を送信する。
上述のように、相関推定可能通知162の情報量は24ビット(bit)であり、送信用実相関結果情報160の情報量の120ビット(bit)よりも小さい。従って、端末20が、例えば、すべてのGPS衛星12a等について送信用実相関結果情報160を送付する場合に比べて、一部のGPS衛星である例えば、GPS衛星12b、12c及び12dについては相関推定可能通知162を送信する方が、サーバ50に送信する情報量は少なくなる。
これにより、サーバ測位型システムにおいて、データ通信量を削減することができる。
(サーバ50の主なソフトウエア構成について)
図7は、サーバ50の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図8は、前回相関結果情報253等の一例を示す概略図である。
図7に示すようにサーバ50は、各部を制御するサーバ制御部200、図3のサーバGPS装置に対応するサーバGPS部208、図3の入力装置62に対応するサーバ入力部202、図3のサーバ通信装置64に対応するサーバ通信部204、図3のサーバ時計66に対応するサーバ計時部206を有する。
図7に示すように、サーバ50は、各種プログラムを格納するサーバ第1記憶部220、各種情報を格納するサーバ第2記憶部250を有する。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第2記憶部250に、衛星情報251を格納している。衛星情報251は、各GPS衛星12a等の衛星軌道情報等を含む情報である。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第2記憶部250に、サーバ側前回相関結果情報253を格納するサーバ側前回相関結果情報格納ファイル252を有している。サーバ側前回相関結果情報253は、サーバ50が、前回端末20の位置の測位を行ったときのコードフェーズ等を示す情報である。サーバ側前回相関結果情報253の内容は、図8(a)に示すように、上述の端末側実相関結果情報153(図5(a)参照)と同様である。
サーバ50は、サーバ通信部204によって端末20から上述の送信データ159(図4参照)を受信する。すなわち、サーバ通信部204は、測位用情報受信手段の一例である。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部220に、情報識別プログラム222を格納している。情報識別プログラム222は、サーバ制御部200が、送信データ159に含まれる送信用実相関結果情報160(図4参照)と相関推定可能通知162(図4参照)を識別するための情報である。
サーバ制御部200は情報識別プログラム222に基づいて、送信用実相関結果情報160と相関推定可能通知162を識別すると、送信用実相関結果情報160を図8(b)に示すサーバ側実相関結果情報256として、相関推定可能通知162を図8(c)に示す相関推定基礎情報258として、サーバ第2記憶部250の受信情報格納ファイル254に格納する。このサーバ側実相関結果情報256もまた、現在測位基礎情報の一例である。そして、相関推定基礎情報258もまた、推定基礎情報の一例である。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部220に、相関推定プログラム224を格納している。相関推定プログラム224は、サーバ制御部200が、相関推定基礎情報258に基づいて、図8(d)に示す推定相関情報260を生成するための情報である。
サーバ制御部200は相関推定プログラム224に基づいて、まず、相関推定基礎情報258のGPS衛星番号258bに対応するサーバ側前回相関結果情報253を取得する。そして、サーバ制御部200は、推定相関情報260を構成するコードフェーズ260cを、端末20と同様に、式A(図5(c)参照)を使用して算出する。ここで、P0としてサーバ側前回相関結果情報253のコードフェーズ253cを適用し、F0としてサーバ側前回相関結果情報253のドップラ周波数253dを適用し、t0としてサーバ側前回相関結果情報253のタイムタグ253bの時刻を適用し、t1として相関推定基礎情報258のタイムタグ258cの時刻を適用する。
上述の推定相関情報260は、推定測位基礎情報の一例である。そして、相関推定プログラム224とサーバ制御部200は、推定測位基礎情報生成手段の一例である。
サーバ制御部200は、生成した推定相関情報260を端末第2記憶部250に格納する。
上述のように、サーバ50は、端末20と同様に図5(c)の式Aを使用してコードフェーズ260cを算出するから、上述のように端末20の端末制御部200は許容範囲内外判断プログラム124によって、端末20が生成した計算コードフェーズ156aが許容範囲内であれば、サーバ50が生成するコードフェーズ260cもまた、許容範囲内となる。
なお、本実施の形態とは異なり、端末20が算出する計算コードフェーズ156aが許容範囲内である場合に、サーバ50が算出するコードフェーズ256cもまた許容範囲内となるような計算方法である限り、サーバ50は端末20と同じ式Aを使用してコードフェーズ260cを算出せずに、他の方法を使用してもよい。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部220に、測位演算プログラム226を格納している。測位演算プログラム226は、サーバ制御部200が、サーバ側実相関結果情報256及び推定相関情報260に基づいて、端末20の現在位置の測位計算を行って測位結果情報262を生成するための情報である。すなわち、測位演算プログラム226とサーバ制御部200は、測位計算手段の一例である。
具体的には、サーバ制御部200は測位演算プログラム226に従って、サーバ側実相関結果情報256及び推定相関情報260及び、衛星情報251を使用して、端末20の現在位置の測位計算を行う。
サーバ制御部200は、生成した測位結果情報262をサーバ第2記憶部250に格納する。
図7に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部220に、測位結果情報送信プログラム228を格納している。測位結果情報送信プログラム228は、サーバ制御部200が、測位結果情報262を端末20に送信するための情報である。すなわち、測位結果情報送信プログラム228とサーバ制御部200は、測位結果情報送信手段の一例である。
以上が本実施の形態に係る測位システム10の構成であるが、以下、その動作例を主に図9、図10、図11及び図12を使用して説明する。
図9乃至図12は本実施の形態に係る測位システム10の動作例を示す概略フローチャートである。
初めに、図9を使用して、初回の測位における端末20の動作例について説明する。
まず、端末20は、すべての観測可能なGPS衛星12a等から信号S1等を受信する(図9のステップST1)。
続いて、端末20は、端末側実相関結果情報153を生成する(ステップST2)。
続いて、端末20は、端末側実相関結果情報153を複製し、1つを端末側前回相関結果情報155として端末側前回相関結果情報格納ファイル154に格納し(ステップST3)、残りの1つを送信用実相関結果情報160として送信データ格納ファイル156に格納する(ステップST4)。
そして、端末20は、すべての観測可能なGPS衛星12a等について端末側実相関結果情報153を生成したか否かを判断する(ステップST5)。
ステップST5において、端末20は、すべての観測可能なGPS衛星12a等について端末側実相関結果情報153を生成したと判断すると、送信データ159をサーバ50に送信する(ステップST6)。
送信データ159を受信したサーバ50は、端末側実相関結果情報153を使用して端末20の現在位置の測位計算を行って測位結果情報262(図7参照)を生成するとともに、端末側実相関結果情報153をサーバ側前回相関結果情報253としてサーバ側前回相関結果情報格納ファイル252に格納する。
続いて、端末20は、サーバ50から測位結果情報262(図7参照)を受信する(ステップST7)。
続いて、図10及び図11を使用して、2回目以降の測位における端末20の動作例について説明する。
まず、端末20は、すべての観測可能なGPS衛星12a等から信号S1等を受信する(図10のステップST101)。
続いて、端末20は、端末側実相関結果情報153(図4参照)を生成する(ステップST102)。
続いて、端末20は、相関推定可能性を判断する(ステップST103)。
このステップST103の詳細について、図11を使用して説明する。
まず、端末20は、端末側前回相関結果情報155に基づいて、計算相関情報156を生成する(ステップST201)。このステップST201は、計算測位基礎情報生成ステップの一例である。
続いて、端末20は、計算相関情報156の計算コードフェーズ156a(図4参照)と、端末側実相関結果情報153のコードフェーズ153c(図5(a)参照)との差分(コードフェーズ差分)を算出する(ステップST202)。
続いて、端末20は、コードフェーズ差分が、許容範囲内か否かを判断する(ステップST203)。このステップ203は、許容範囲内外判断ステップの一例である。
ステップST203において、端末20が、コードフェーズ差分が、許容範囲内であると判断すると、相関推定可能性を肯定する判断をする(ステップST204)。
これに対して、ステップST203において、端末20が、コードフェーズ差分が、許容範囲内ではないと判断すると、相関推定可能性を否定する判断をする(ステップST205)。
続いて、端末20は、相関推定可能性を肯定したか否かを判断し(図10のステップST104)、相関推定可能性を肯定した場合には、相関推定可能通知162を生成し、送信データ格納ファイル156(図4参照)に格納する(ステップST105)。このステップST105は、推定基礎情報生成ステップの一例である。
これに対して、端末20が、相関推定可能性を否定した場合には、端末側実相関結果情報153を2つ複製し、一つを端末側前回相関結果情報155として端末側前回相関結果情報格納ファイル154に格納し(ステップST106)、もう一つを送信用実相関結果情報160として送信データ格納ファイル158に格納する(ステップST107)。
続いて、端末は、すべての観測可能なGPS衛星12a等について端末側実相関結果情報153を生成したか否かを判断し(ステップST108)、すべての観測可能なGPS衛星12a等について端末側実相関結果情報153を生成していないと判断した場合には、ステップST101以下の各ステップを繰り返す。
一方、ステップST108において、すべての観測可能なGPS衛星12a等について端末側実相関結果情報153を生成したと判断した場合には、サーバ50に対して送信データ159を送信する(ステップST109)。このステップST109は、測位用情報送信ステップの一例である。
送信データ159を受信したサーバ50は、送信データ159に含まれる情報が送信用実相関結果情報160か否かを判断する(図12のステップST301)。
サーバ50は、ステップST301において、送信データ159に含まれる情報が送信用実相関結果情報160であると判断すると、その送信用実相関結果情報160を2つ複製し、1つをサーバ側前回相関結果情報253としてサーバ側前回相関結果情報格納ファイル252に格納し(図12のステップST302)、もう1つをサーバ側実相関結果情報156として受信情報格納ファイル254に格納する(図12のステップST303)。
これに対して、サーバ50が、ステップST301において、送信データ159に含まれる情報が送信用実相関結果情報160ではないと判断すると、その情報は相関推定可能通知162であるから、相関推定基礎情報258として受信情報格納ファイル254に格納する(ステップST304)。
続いて、サーバ50は、サーバ側前回相関結果情報格納ファイル252から、ステップST304において格納した相関推定基礎情報258の例えば、GPS衛星12aの識別符号に対応するサーバ側前回相関結果情報253を取得する(ステップST305)。
続いて、サーバ50は、推定相関結果情報260を生成する(ステップST306)。
続いて、サーバ50は、推定相関結果情報260をサーバ第2記憶部250に格納する(ステップST307)。
続いて、サーバ50は、すべてのサーバ側実相関結果情報256及び相関推定基礎情報258の処理を終了したか否かを判断し(ステップST308)、すべてのサーバ側実相関結果情報256又は相関推定基礎情報258の処理を終了したと判断した場合には、サーバ側実相関結果情報256及び推定相関情報260に基づいて、端末20の現在位置の測位計算を行い(ステップST309)測位結果情報262を端末20に送信する(ステップST310)。
一方、ステップST308において、すべてのサーバ側実相関結果情報256又は相関推定基礎情報258の処理を終了していないと判断した場合には、上述のステップST301以下の処理を繰り返す。
上述のように、相関推定可能通知160(図4参照)の情報量は、送信用実相関結果情報162(図4参照)の情報量よりも小さいから、端末20が、例えば、すべてのGPS衛星12a等について送信用実相関結果情報162だけを送付する場合に比べて、コードフェーズ差分が許容範囲であるGPS衛星については相関推定可能通知160を送信する方が、サーバ50に送信する情報量は少なくなる。
これにより、サーバ測位型システムにおいて、データ通信量を削減することができる。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の計算測位基礎情報生成ステップと、有効性判断ステップと、推定基礎情報生成ステップと、測位用情報送信ステップ等を実行させるための端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
これら端末装置の制御プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewriterble)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る測位システムを示す概略図である。 端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。 サーバの主なハードウエア構成を示す概略図である。 端末の主なソフトウエア構成を示す概略図である。 端末側実相関結果情報の一例等を示す概略図である。 送信用実相関結果情報等を示す概略図である。 サーバの主なソフトウエア構成を示す概略図である。 サーバ側前回相関結果情報等の一例を示す概略図である。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである
符号の説明
10・・・測位システム、12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、20・・・端末、50・・・サーバ、122・・・計算相関情報生成プログラム、124・・・許容範囲内外判断プログラム、126・・・相関推定可能通知生成プログラム、128・・・送信データ送信プログラム、222・・・情報識別プログラム、224・・・相関推定プログラム、226・・・測位演算プログラム、228・・・測位結果情報送信プログラム

Claims (5)

  1. 端末装置と前記端末装置の現在位置を測位する測位装置とを有する測位システムであって、
    前記端末装置は、
    複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する端末側格納手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星からの前記位置関連信号に基づいて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数を実測するとともに実測時の時刻を取得する実測取得手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記端末側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から前記実測取得手段による今回実測時までの経過時間とに基づく所定の算出演算により現在の擬似距離の計算値を求める擬似距離計算値算出手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記実測取得手段により今回実測された擬似距離と、前記擬似距離計算値算出手段により算出された現在の擬似距離の計算値との差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、
    各前記位置情報衛星のうち、前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、前記実測取得手段により今回実測された当該位置情報衛星についての擬似距離及びドップラ周波数と実測時の時刻情報とを前記端末側格納手段に更新格納させる端末側格納情報更新制御手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、1)前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該擬似距離及びドップラ周波数と前記実測取得手段による今回実測時の時刻情報とを現在測位基礎情報として前記測位装置に送信し、2)許容範囲内と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該時刻情報とを推定基礎情報として前記測位装置に送信する送信制御手段と、
    前記測位装置から前記端末装置の現在位置を測位した結果を受信する測位結果受信手段と、
    を有し、
    前記測位装置は、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を前記端末装置が実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する測位装置側格納手段と、
    前記端末装置から送信される現在測位基礎情報及び推定基礎情報を受信する受信手段と、
    前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した場合に、該現在測位基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と時刻情報とを当該現在測位基礎情報に従って更新格納させる測位装置側格納情報更新制御手段と、
    1)前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該現在測位基礎情報に含まれている擬似距離を用い、2)前記端末装置から推定基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該推定基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から当該推定基礎情報に含まれている時刻情報が示す時刻までの経過時間とに基づく前記所定の算出演算と同一の算出演算を行って求めた擬似距離の計算値を用いて、前記端末装置の現在位置を測位する測位手段と、
    前記測位手段により測位された前記端末装置の現在位置を前記端末装置に送信する測位結果送信手段と、
    を有する測位システム。
  2. 自端末装置の現在位置を測位する測位装置と所定の通信を行う端末装置であって、
    前記測位装置は、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を前記端末装置が実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する測位装置側格納手段と、前記端末装置から送信される現在測位基礎情報及び推定基礎情報を受信する受信手段と、前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した場合に、該現在測位基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と時刻情報とを当該現在測位基礎情報に従って更新格納させる測位装置側格納情報更新制御手段と、1)前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該現在測位基礎情報に含まれている擬似距離を用い、2)前記端末装置から推定基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該推定基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から当該推定基礎情報に含まれている時刻情報が示す時刻までの経過時間とに基づく所定の算出演算を行って求めた擬似距離の計算値を用いて、前記端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段により測位された前記端末装置の現在位置を前記端末装置に送信する測位結果送信手段と、を有して構成されており、
    複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する端末側格納手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星からの前記位置関連信号に基づいて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数を実測するとともに実測時の時刻を取得する実測取得手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記端末側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から前記実測取得手段による今回実測時までの経過時間とに基づく前記所定の算出演算と同一の算出演算により現在の擬似距離の計算値を求める擬似距離計算値算出手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記実測取得手段により今回実測された擬似距離と、前記擬似距離計算値算出手段により算出された現在の擬似距離の計算値との差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、
    各前記位置情報衛星のうち、前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、前記実測取得手段により今回実測された当該位置情報衛星についての擬似距離及びドップラ周波数と実測時の時刻情報とを前記端末側格納手段に更新格納させる端末側格納情報更新制御手段と、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、1)前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該擬似距離及びドップラ周波数と前記実測取得手段による今回実測時の時刻情報とを現在測位基礎情報として前記測位装置に送信し、2)許容範囲内と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該時刻情報とを推定基礎情報として前記測位装置に送信する送信制御手段と、
    前記測位装置から前記端末装置の現在位置を測位した結果を受信する測位結果受信手段と、
    を有する端末装置。
  3. 端末装置の現在位置を測位する測位装置であって、
    前記端末装置は、複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する端末側格納手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星からの前記位置関連信号に基づいて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数を実測するとともに実測時の時刻を取得する実測取得手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、前記端末側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から前記実測取得手段による今回実測時までの経過時間とに基づく所定の算出演算により現在の擬似距離の計算値を求める擬似距離計算値算出手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、前記実測取得手段により今回実測された擬似距離と、前記擬似距離計算値算出手段により算出された現在の擬似距離の計算値との差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、各前記位置情報衛星のうち、前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、前記実測取得手段により今回実測された当該位置情報衛星についての擬似距離及びドップラ周波数と実測時の時刻情報とを前記端末側格納手段に更新格納させる端末側格納情報更新制御手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、1)前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該擬似距離及びドップラ周波数と前記実測取得手段による今回実測時の時刻情報とを現在測位基礎情報として前記測位装置に送信し、2)許容範囲内と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該時刻情報とを推定基礎情報として前記測位装置に送信する送信制御手段と、前記測位装置から前記端末装置の現在位置を測位した結果を受信する測位結果受信手段と、を有して構成されており、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を前記端末装置が実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する測位装置側格納手段と、
    前記端末装置から送信される現在測位基礎情報及び推定基礎情報を受信する受信手段と、
    前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した場合に、該現在測位基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と時刻情報とを当該現在測位基礎情報に従って更新格納させる測位装置側格納情報更新制御手段と、
    1)前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該現在測位基礎情報に含まれている擬似距離を用い、2)前記端末装置から推定基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該推定基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から当該推定基礎情報に含まれている時刻情報が示す時刻までの経過時間とに基づく前記所定の算出演算と同一の算出演算を行って求めた擬似距離の計算値を用いて、前記端末装置の現在位置を測位する測位手段と、
    前記測位手段により測位された前記端末装置の現在位置を前記端末装置に送信する測位結果送信手段と、
    を有する測位装置。
  4. 複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段を有し、自端末装置の現在位置を測位する測位装置と通信可能な端末装置に内蔵されたコンピュータに所定の演算処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記測位装置は、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を前記端末装置が実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する測位装置側格納手段と、前記端末装置から送信される現在測位基礎情報及び推定基礎情報を受信する受信手段と、前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した場合に、該現在測位基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と時刻情報とを当該現在測位基礎情報に従って更新格納させる測位装置側格納情報更新制御手段と、1)前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該現在測位基礎情報に含まれている擬似距離を用い、2)前記端末装置から推定基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該推定基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から当該推定基礎情報に含まれている時刻情報が示す時刻までの経過時間とに基づく所定の算出演算を行って求めた擬似距離の計算値を用いて、前記端末装置の現在位置を測位する測位手段と、前記測位手段により測位された前記端末装置の現在位置を前記端末装置に送信する測位結果送信手段と、を有して構成されており、
    前記コンピュータを、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する端末側格納手段、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星からの前記位置関連信号に基づいて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数を実測するとともに実測時の時刻を取得する実測取得手段、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記端末側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から前記実測取得手段による今回実測時までの経過時間とに基づく前記所定の算出演算と同一の算出演算により現在の擬似距離の計算値を求める擬似距離計算値算出手段、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、前記実測取得手段により今回実測された擬似距離と、前記擬似距離計算値算出手段により算出された現在の擬似距離の計算値との差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段、
    各前記位置情報衛星のうち、前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、前記実測取得手段により今回実測された当該位置情報衛星についての擬似距離及びドップラ周波数と実測時の時刻情報とを前記端末側格納手段に更新格納させる端末側格納情報更新制御手段、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、1)前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該擬似距離及びドップラ周波数と前記実測取得手段による今回実測時の時刻情報とを現在測位基礎情報として前記測位装置に送信し、2)許容範囲内と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該時刻情報とを推定基礎情報として前記測位装置に送信する送信制御手段、
    前記測位装置から前記端末装置の現在位置を測位した結果を受信する測位結果受信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  5. 端末装置の現在位置を測位する測位装置に内蔵されたコンピュータに所定の演算処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記端末装置は、複数の位置情報衛星から位置関連信号を受信する信号受信手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する端末側格納手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星からの前記位置関連信号に基づいて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数を実測するとともに実測時の時刻を取得する実測取得手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、前記端末側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から前記実測取得手段による今回実測時までの経過時間とに基づく所定の算出演算により現在の擬似距離の計算値を求める擬似距離計算値算出手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、前記実測取得手段により今回実測された擬似距離と、前記擬似距離計算値算出手段により算出された現在の擬似距離の計算値との差分が、許容範囲内か否かを判断する許容範囲内外判断手段と、各前記位置情報衛星のうち、前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、前記実測取得手段により今回実測された当該位置情報衛星についての擬似距離及びドップラ周波数と実測時の時刻情報とを前記端末側格納手段に更新格納させる端末側格納情報更新制御手段と、各前記位置情報衛星それぞれについて、1)前記許容範囲内外判断手段により許容範囲外と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該擬似距離及びドップラ周波数と前記実測取得手段による今回実測時の時刻情報とを現在測位基礎情報として前記測位装置に送信し、2)許容範囲内と判断された位置情報衛星については、当該位置情報衛星の識別情報と当該時刻情報とを推定基礎情報として前記測位装置に送信する送信制御手段と、前記測位装置から前記端末装置の現在位置を測位した結果を受信する測位結果受信手段と、を有して構成されており、
    前記プログラムを、
    各前記位置情報衛星それぞれについて、当該位置情報衛星と前記端末装置間の擬似距離及びドップラ周波数と、当該擬似距離及びドップラ周波数を前記端末装置が実測した際の時刻を示す時刻情報とを格納する測位装置側格納手段、
    前記端末装置から送信される現在測位基礎情報及び推定基礎情報を受信する受信手段、
    前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した場合に、該現在測位基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と時刻情報とを当該現在測位基礎情報に従って更新格納させる測位装置側格納情報更新制御手段、
    1)前記端末装置から現在測位基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該現在測位基礎情報に含まれている擬似距離を用い、2)前記端末装置から推定基礎情報を受信した位置情報衛星については、当該推定基礎情報に含まれている識別情報によって識別される位置情報衛星の前記測位装置側格納手段に格納されている擬似距離及びドップラ周波数と、前記格納されている時刻情報が示す時刻から当該推定基礎情報に含まれている時刻情報が示す時刻までの経過時間とに基づく前記所定の算出演算と同一の算出演算を行って求めた擬似距離の計算値を用いて、前記端末装置の現在位置を測位する測位手段、
    前記測位手段により測位された前記端末装置の現在位置を前記端末装置に送信する測位結果送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2004311861A 2004-10-27 2004-10-27 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4036217B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311861A JP4036217B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム
KR1020050093430A KR100659545B1 (ko) 2004-10-27 2005-10-05 측위 시스템, 단말 장치, 측위 장치, 단말 장치의 제어방법, 단말 장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 해독이가능한 기록매체
CN2005101128516A CN1766671B (zh) 2004-10-27 2005-10-14 定位系统、终端装置、定位装置及终端装置的控制方法
EP05022785A EP1653245A2 (en) 2004-10-27 2005-10-19 Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
US11/257,046 US7505773B2 (en) 2004-10-27 2005-10-25 Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
US12/259,343 US7664513B2 (en) 2004-10-27 2008-10-28 Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311861A JP4036217B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125907A JP2006125907A (ja) 2006-05-18
JP4036217B2 true JP4036217B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=35728548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311861A Expired - Fee Related JP4036217B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 測位システム、端末装置、測位装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7505773B2 (ja)
EP (1) EP1653245A2 (ja)
JP (1) JP4036217B2 (ja)
KR (1) KR100659545B1 (ja)
CN (1) CN1766671B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016901A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Qualcomm Incorporated System and/or method for providing information updates to a location server
CN101163322B (zh) * 2006-10-12 2010-05-12 华为技术有限公司 无线网络控制器、用户设备、辅助数据处理系统及方法
CN101726738B (zh) * 2008-10-30 2012-12-26 日电(中国)有限公司 多目标定位系统以及基于功率控制的多路访问控制方法
JP6252245B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 株式会社デンソー 航法メッセージ受信装置及び簡易認証システム
JP6252247B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 株式会社デンソー 航法メッセージ受信装置
CN105992259B (zh) * 2015-02-12 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 定位检测方法及装置
DE102016009197B3 (de) * 2016-04-26 2017-07-27 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zu bidirektionaler Kommunikation zwischen Messgeräten und Datensammler
DE102017122325A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140223A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps測位システム
DE69507674T2 (de) * 1994-09-30 1999-06-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd., Amagasaki, Hyogo Verfahren zum Herstellen eines flachen Kabelbaumes
JP2000131415A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd Gps受信システム
JP2001004734A (ja) 1999-06-16 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機
KR100346267B1 (ko) * 1999-10-29 2002-07-26 엘지정보통신주식회사 지피에스 모듈을 갖는 이동 통신 단말기에서의 지피에스 모듈 제어방법
US6429814B1 (en) * 2000-11-17 2002-08-06 Global Locate, Inc. Method and apparatus for enhancing a global positioning system with terrain model
JP2002328157A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 測位誤差領域設定装置、測位誤差領域設定方法、測位誤差領域設定処理プログラムおよびナビゲーション装置
JP2003070051A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP3575451B2 (ja) * 2001-09-07 2004-10-13 株式会社デンソー 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP2003344524A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 固定局とそれを用いたdgps測位システム
JP3960134B2 (ja) 2002-06-11 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 位置通知システム、ホスト装置及び位置通知方法
DE60236269D1 (de) * 2002-07-29 2010-06-17 Nippon Telegraph & Telephone Ortungssystem und Verfahren zur Bestimmung der Lage von Gegenstände
KR100522085B1 (ko) * 2002-12-09 2005-10-18 한국전자통신연구원 통신부하를 최소화하기 위한 이동체의 위치획득 시스템 및방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653245A2 (en) 2006-05-03
JP2006125907A (ja) 2006-05-18
US20060089156A1 (en) 2006-04-27
KR100659545B1 (ko) 2006-12-19
US7505773B2 (en) 2009-03-17
US7664513B2 (en) 2010-02-16
US20090054083A1 (en) 2009-02-26
CN1766671A (zh) 2006-05-03
KR20060052040A (ko) 2006-05-19
CN1766671B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659545B1 (ko) 측위 시스템, 단말 장치, 측위 장치, 단말 장치의 제어방법, 단말 장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 해독이가능한 기록매체
JP5718422B2 (ja) ハイブリッドsps軌道データを用いた位置判定のための方法および機器
JP6186283B2 (ja) グローバルナビゲーションサテライトシステムのための微細時間アシスタント
US8508407B2 (en) Method and system for adjusting a measurement cycle in a wireless receiver
EP1632784B1 (en) Positioning system, terminal apparatus, control program for terminal apparatus, and computer readable recording medium
JP2007510926A (ja) 衛星位置決めシステムにおいて時間を管理するための方法及び装置
WO2006007500A2 (en) Method and apparatus for location-based triggering in an assisted satellite positioning system
JP5636552B2 (ja) 移動受信機による、衛星からの拡散スペクトル信号の取得を最適化する方法
JP4609095B2 (ja) 測位システム
CN101089652B (zh) 终端装置、定位方法
JP4186952B2 (ja) 端末装置、測位システム、端末装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4479705B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、その制御プログラム及びその記録媒体
JP4492295B2 (ja) 時刻同期システム
JP2005337790A (ja) 端末装置、測位方法、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム及び端末装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4239934B2 (ja) 測位システム、端末装置及びプログラム
JP2006038732A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置
JP2009002958A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム。
JP2006071459A (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御プログラム
JP2007071627A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
JP2006084230A (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007071625A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees