JP2006036570A - 電極被覆用低融点ガラス - Google Patents

電極被覆用低融点ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2006036570A
JP2006036570A JP2004217477A JP2004217477A JP2006036570A JP 2006036570 A JP2006036570 A JP 2006036570A JP 2004217477 A JP2004217477 A JP 2004217477A JP 2004217477 A JP2004217477 A JP 2004217477A JP 2006036570 A JP2006036570 A JP 2006036570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
melting point
low melting
point glass
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004217477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onoda
仁 小野田
Hisashi Goshima
悠 五島
Hiroshi Usui
寛 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004217477A priority Critical patent/JP2006036570A/ja
Publication of JP2006036570A publication Critical patent/JP2006036570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】600℃以下の温度で使用できるプラズマディスプレイパネル電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスの提供。
【解決手段】下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 10〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラス。ガラス軟化点が580〜650℃、結晶化開始温度が680℃以上である前記電極被覆用低融点ガラス。
【選択図】なし

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)における電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスに関する。
PDPにおける電極の被覆にはPbO含有低融点ガラスが使用されている(たとえば特許文献1参照。)。
近年、PbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラスが求められている。
特開2003−249175号公報
本発明は、600℃以下の温度で使用できるPDP電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスの提供を目的とする。
本発明は、下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 8〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラスを提供する。
また、ガラス軟化点(T)が580〜650℃、結晶化開始温度(T)が680℃以上である前記電極被覆用低融点ガラスを提供する。
PDPの前面基板における電極被覆ガラス(いわゆる透明誘電体)を無鉛無ビスマスガラスとすることができる。
本発明の電極被覆用ガラス(本発明のガラス)は、通常、粉砕、分級されてガラス粉末とされる。この粉末化されたガラスは通常ビヒクルと混練されペーストとされる。このようにして得られたガラスペーストは、たとえば透明電極が形成されているガラス基板に塗布、焼成して電極被覆ガラス層(PDP前面基板においては透明誘電体に相当)とすることができる。
本発明のガラスの粉末はガラスペーストとしての使用に限定されない。たとえば、グリーンシートとしても使用できる。この場合、本発明のガラスの粉末は樹脂と混練され、得られた混練物はポリエチレンフィルム等の支持フィルムの上に塗布されてグリーンシートとされ、該グリーンシートはガラス基板上に形成された電極上に転写後、焼成され、電極被覆ガラスとされる。
前記粉末の平均粒径は0.5μm以上であることが好ましい。0.5μm未満では、粉末状にするために要する時間が顕著に増加する恐れがある。より好ましくは0.7μm以上である。また、前記平均粒径は4μm以下であることが好ましい。より好ましくは3μm以下である。
また、前記粉末の最大粒径は35μm以下であることが好ましい。35μm超では、たとえばPDPにおける前記電極被覆ガラス層(厚みは通常40μm以下)の表面に凹凸が発生し、PDPの画像がゆがむおそれがある。前記最大粒径は、より好ましくは20μm以下である。
本発明のガラスのTは650℃以下であることが好ましい。650℃超では600℃以下の温度での焼成が困難になり、緻密な電極被覆膜や隔壁が得られないおそれがある。
次に、本発明のガラスの組成についてモル%を単に%と表示して説明する。
は必須ではないが、ガラスを安定化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化がかえって困難になる。
ZnOは必須ではないが、ガラスを低融化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化が困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
Alは必須ではないが、ガラスを安定化するために10%まで含有してもよい。10%超ではガラス化がかえって困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
MgOは必須ではないが、ガラスを安定化するため、または低融化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化がかえって困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
LiO、NaOおよびKOはガラス化範囲を広げるため、またはTを低下させるための成分で、いずれか1種以上を含有しなければならない。その合計が4%未満ではTが高くなり600℃以下で焼結させることが困難になる。12%超ではTがかえって低くなりすぎる、または結晶が析出しやすくなり焼成膜の可視光線透過率が低くなる。
は本発明のガラスのネットワークフォーマーであり、必須である。8%未満ではガラス化が困難になる、または結晶が析出しやすくなり焼成膜の可視光線透過率が低くなる。60%超ではTが高くなり焼結性が損なわれる。
表のBからPまでの欄にモル%表示で示した組成となるように原料を調合、混合した。得られた混合原料を白金坩堝に入れ1000〜1200℃に加熱して60分間溶融した。例1〜15は実施例、例16〜27は比較例である。
得られた溶融ガラスの一部をカーボン製板に流し出して大気中で冷却し、得られたガラスを観察し失透の有無を調べた。失透が認められなかったものは表のガラス化の欄に○、失透が認められたものは同欄に×として示した。
前記溶融ガラスの残りはステンレス鋼製ローラーに流し込んでフレーク化した。
得られたガラスフレークはアルミナ製のボールミルで16時間乾式粉砕して気流分級を行い、平均粒径2〜4μmのガラス粉末とした。
このガラス粉末について、示差熱分析装置(DTA)を用いてT(単位:℃)およびT(単位:℃)を測定した。
また、前記ガラス粉末2gを直径13mmのステンレス製の型枠でプレス成型し、600℃で60分間焼成し、焼結性および結晶析出の有無を調べた。焼結性の良否を表の焼結性の欄に○×で、結晶析出の有無を表の結晶析出の欄に○×でそれぞれ示した。
また、前記ガラス粉末100gを、α−テルピネオール等にエチルセルロースを10質量%溶解した有機ビヒクル25gと混練してペーストインクを作製し、大きさ50mm×75mm、厚み2.8mmのソーダライムシリケートガラス基板(50〜350℃における平均線膨張係数=87×10−7/℃)に、焼成後の膜厚が約30μmとなるよう均一にスクリーン印刷し、120℃で10分間乾燥した。このガラス基板を昇温速度毎分10℃で580〜600℃まで加熱して15〜30分間保持する焼成を行ってガラス基板上にガラス層を形成した。このガラス層付きガラス基板について、標準C光源による可視光透過率Tv(%)を測定した。Tvは80%以上であることが好ましい。
Figure 2006036570
Figure 2006036570
Figure 2006036570

Claims (2)

  1. 下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 8〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラス。
  2. ガラス軟化点が580〜650℃、結晶化開始温度が680℃以上である請求項1に記載の電極被覆用低融点ガラス。
JP2004217477A 2004-07-26 2004-07-26 電極被覆用低融点ガラス Withdrawn JP2006036570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217477A JP2006036570A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電極被覆用低融点ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217477A JP2006036570A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電極被覆用低融点ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006036570A true JP2006036570A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35901960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217477A Withdrawn JP2006036570A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 電極被覆用低融点ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312568A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Okuno Chem Ind Co Ltd 低融点ガラス組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180972A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
JP2001195989A (ja) * 1999-04-28 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2002012446A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Central Glass Co Ltd 透明絶縁性被膜形成用硼リン酸系ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195989A (ja) * 1999-04-28 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001180972A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
JP2002012446A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Central Glass Co Ltd 透明絶縁性被膜形成用硼リン酸系ガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312568A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Okuno Chem Ind Co Ltd 低融点ガラス組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670182B2 (en) Alkali-free cover glass composition, and light extracting member using same
JP2007039269A (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP2995728B2 (ja) 低誘電率ガラス組成物
WO2006068030A1 (ja) 電極被覆用ガラス
JP2006282501A (ja) Bi2O3−B2O3系ガラス組成物およびBi2O3−B2O3系封着材料
JP2005041734A (ja) 誘電体形成用ガラス及びプラズマディスプレーパネル用誘電体形成材料
JP2007210870A (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP2007332018A (ja) ビスマス系封着材料およびビスマス系ペースト材料
JP2002012442A (ja) 低融点ガラス
JP2006273653A (ja) 無鉛硼珪酸塩ガラスフリット及びそのガラスペースト
JP2001172046A (ja) 隔壁形成用低融点ガラス
JP2007126319A (ja) ビスマス系無鉛ガラス組成物
JP5299834B2 (ja) 支持枠形成用ガラス粉末、支持枠形成材料、支持枠および支持枠の製造方法
JP2007217271A (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JPWO2001090012A1 (ja) ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料
JP2006169047A (ja) 無鉛低融点ガラス
WO2006132102A1 (ja) リン酸亜鉛系無鉛ガラス組成物
JP2006347835A (ja) 電極被覆用ガラス
JP2006036570A (ja) 電極被覆用低融点ガラス
JP2000264676A (ja) 低融点ガラス
JP3829887B2 (ja) プラズマディスプレーパネル用誘電体材料
WO2018066295A1 (ja) ホウケイ酸系ガラス、複合粉末材料及び複合粉末材料ペースト
JP2006210328A (ja) プラズマディスプレイパネルの前面基板作製用ガラスセット
JP2008019145A (ja) 無鉛ガラス組成物
WO2012144334A1 (ja) 封着材料及び封着用ガラスビーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100512