JP2006034701A - 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム - Google Patents

粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006034701A
JP2006034701A JP2004220338A JP2004220338A JP2006034701A JP 2006034701 A JP2006034701 A JP 2006034701A JP 2004220338 A JP2004220338 A JP 2004220338A JP 2004220338 A JP2004220338 A JP 2004220338A JP 2006034701 A JP2006034701 A JP 2006034701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
irradiation
charged particle
switching
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004220338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489529B2 (ja
Inventor
Takayoshi Natori
尊良 名取
Kunio Moriyama
國夫 森山
Kazumune Sakai
一宗 酒井
Hisahide Nakayama
尚英 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35219648&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006034701(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004220338A priority Critical patent/JP4489529B2/ja
Priority to EP05016123A priority patent/EP1621228B1/en
Priority to DE602005005744T priority patent/DE602005005744T2/de
Priority to US11/188,642 priority patent/US20060022152A1/en
Publication of JP2006034701A publication Critical patent/JP2006034701A/ja
Priority to US11/602,489 priority patent/US7397054B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4489529B2 publication Critical patent/JP4489529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • A61N5/1079Sharing a beam by multiple treatment stations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転効率を維持しつつ、システム構成を簡素化する。
【解決手段】荷電粒子ビームを発生する荷電粒子ビーム発生装置1と、荷電粒子ビームを照射する照射装置3A,3Bが配置された2つの治療室7A,7Bと、荷電粒子ビーム発生装置1から出射された荷電粒子ビームを、2つの治療室7A,7Bのうちの選択された1つの治療室の照射装置に輸送するビーム輸送系2と、2つの照射装置3A,3Bのうちの1つの照射装置における荷電粒子ビームのビーム状態を監視するビーム検出処理・制御装置66と、このビーム検出処理・制御装置のモニタ対象となる照射装置の切替えを行う切替装置70とを備え、切替装置70の切替え先が、ビーム輸送系2により荷電粒子ビームが輸送される選択された1つの治療室の照射装置となるように、切替装置70を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、陽子及び炭素イオン等の荷電粒子ビームを患者の患部に照射して治療する粒子線治療システム及びその制御システムに係り、特に治療室を複数有する粒子線治療システム及びその制御システムに関する。
癌などの患者の患部に陽子及び炭素イオン等の荷電粒子ビームを照射する治療方法が知られている。この治療に用いる治療システムのうち大規模なものは、荷電粒子ビーム発生装置、ビーム輸送系、及び複数の治療室を備えている。荷電粒子ビーム発生装置で加速された荷電粒子ビームは、ビーム輸送系を経て複数の治療室のうちの選択された1箇所の治療室の回転ガントリーに設置された照射装置に達し、照射装置のノズルから治療ベッド上の患者の患部に照射される(例えば、特許文献1参照)。
特表平11−501232号公報
一般に、上記従来技術のような複数の治療室を有する治療システムの制御システムは、治療システム全体の統括制御を行う中央制御装置、治療計画データベースが格納された治療計画装置、異常が検出された場合等に照射を中止する中央インターロック装置、荷電粒子ビーム発生装置のビームの出射・停止を制御する加速器制御装置、荷電粒子ビーム発生装置及びビーム輸送系の各所に配置される電磁石の電源制御を行う電磁石電源制御装置、各治療室ごとに設けられる各種制御装置、及び各治療室ごとに設けられ、照射装置における照射中の荷電粒子ビームのビーム状態の監視を行う監視装置を有する。
各治療室ごとに設けられる制御装置としては、回転ガントリーの回転を制御するガントリー制御装置、治療ベッドの移動を制御するベッド制御装置、照射装置に設置される機器のうちSOBP形成装置やボーラスコリメータ等の照射野を形成する機器を制御する照射ノズル制御装置、及びこれらガントリー制御装置、ベッド制御装置、照射ノズル制御装置を統括して制御する照射制御装置がある。
また、各治療室ごとに設けられる監視装置は、照射中のビーム状態が設定された許容範囲内であるかを判定し、許容範囲内でない場合には異常を検出したり、照射線量が設定した線量に到達したかどうかを判定し、設定線量に到達した場合には線量満了を検出する機能を有しており、監視装置により異常若しくは線量満了が検出された場合には、荷電粒子ビーム発生装置からのビーム出射が停止される。
ここで、通常、複数の治療室を有する治療システムでは、荷電粒子ビーム発生装置から出射された荷電粒子ビームは1箇所の治療室でのみ照射され、複数の治療室において同時に照射されることはない。このことから、上記した各治療室に設けられる制御装置及び監視装置について、各治療室ごとに設けなくとも各治療室間において共有することが可能であるかどうかを思慮した場合、一般に複数の治療室を有する治療システムでは、選択された1箇所の治療室で照射が行われる間に、次の治療室では患者の位置決め、照射装置内の照射野形成機器の設定等が行われることから、回転ガントリーの回転を制御するガントリー制御装置、治療ベッドの移動を制御するベッド制御装置、照射装置内に設置された照射野形成機器の制御を行う照射ノズル制御装置、及びこれらの統括制御を行う照射制御装置については、治療システムの運転効率を考慮して各治療室ごとに設けた方が好ましいと言える。一方、上記した各治療室ごとに設けられる装置のうち、ビーム状態を監視する監視装置については、照射中のビーム状態を監視するものであるため、照射中の治療室以外では不要のものであり、必ずしも各治療室に設ける必要はないと言える。また、監視装置は上述した照射前に行われる患者の位置決め、照射野形成機器の設定に関与しておらず、各治療室間で共有することによって治療システムの運転効率の低下を招くこともない。
以上のことから、従来構成の治療システムでは、照射中のビーム状態を監視する監視装置について、複数の治療室間で共有可能であるにも拘らず、各治療室ごとに設けたシステム構成となっているため、制御システムの構成において簡素化の余地があった。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転効率を維持しつつ、システム構成を簡素化することができる粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システムを提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、荷電粒子ビームを患部に照射して治療する粒子線治療システムにおいて、前記荷電粒子ビームを発生する荷電粒子ビーム発生装置と、前記荷電粒子ビームを照射する照射装置が配置された複数の治療室と、前記荷電粒子ビーム発生装置から出射された前記荷電粒子ビームを、前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するビーム輸送系と、前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームのビーム状態を監視する監視装置と、前記監視装置の監視対象となる前記照射装置の切替えを行う切替装置と、前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことにある。
本発明は、監視装置の監視対象となる照射装置を切替装置で切替え可能とし、その切替え先がビーム輸送系により荷電粒子ビームが輸送される治療室の照射装置となるように第1制御装置で切替装置を制御することによって、監視装置を各治療室間で共有することが可能となる。これにより、システム構成を簡素化することができる。
本発明によれば、運転効率を維持しつつ、システム構成を簡素化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明の好適な一実施形態である粒子線治療システムを、図1を用いて説明する。本実施形態の粒子線治療システム100は、具体的には陽子線治療システムである。この粒子線治療システム100は、荷電粒子ビーム発生装置1、荷電粒子ビーム発生装置1の下流側に接続されたビーム輸送系2、及び照射野形成装置である複数(ここでは2基)の照射装置3A,3Bがそれぞれ1基ずつ設置された複数(ここでは2室)の治療室7A,7Bを備えている。
荷電粒子ビーム発生装置1は、イオン源(図示せず)、前段加速器(例えば線形加速器)11及び主加速器であるシンクロトロン12を有する。イオン源で発生したイオン(例えば、陽イオン(または炭素イオン))は前段加速器11で加速され、この前段加速器11から出射されたイオンビーム(荷電粒子ビーム)はシンクロトロン12に入射される。シンクロトロン12に入射されたイオンビームは、シンクロトロン12内を周回し、設定されたエネルギー(例えば100〜200MeV)まで加速された後、シンクロトロン12から出射される。前段加速器11及びシンクロトロン12の運転は、加速器制御装置13により制御される。
シンクロトロン12から出射されたイオンビームは、ビーム輸送系2により治療室7A,7Bのうちの選択された1つの治療室に輸送される。ビーム輸送系2は切替電磁石(偏向電磁石)14,15を備えており、ビーム輸送系2に導入されたイオンビームは切替電磁石14,15の励磁・非励磁の切替えによる偏向作用の有無によって、治療室7A,7Bのいずれかに選択的に輸送される。18は上記切替電磁石14,15を含むビーム輸送系2の電磁石の励磁・非励磁の切替えを行う電磁石電源装置であり、19は電磁石電源装置18の制御を行う電源制御装置(ビーム輸送系制御装置)である。
ビーム輸送系2の治療室側の末端は、各治療室7A,7B内に設置された回転ガントリー(図示せず)に取り付けられた各照射装置3A,3Bにそれぞれ接続される。治療室7A,7B内では、患者20が、回転ガントリー内に形成された治療ケージ(図示せず)内で位置決めされた治療用ベッド21に横たわっている。照射装置3A,3Bから出射されたイオンビームは、患者20の患部(図示せず)に照射される。
照射装置3A,3Bは、イオンビームを散乱体で散乱させ、散乱されたビームをコリメータでがん患部の形状に成型して照射する散乱体方式の照射装置である。図2にこれら照射装置3A,3Bの概略機器構成を示す。
図2に示すように、散乱体方式の照射装置3A,3Bには、ビーム進行方向上流側から、ビーム輸送系2から照射装置3A,3Bに入射するイオンビームの重心や幅を計測するためのプロファイルモニタ(検出器)25、ビームを散乱させる第1散乱体26、SOBP(拡大ブラッグピーク)形成装置(リッジフィルタ、レンジモジュレーションホイール等)27、第2散乱体28、照射ビームのエネルギー量を計測するためのエネルギーモニタ(検出器)29、照射するビームのビーム進行方向に直角な方向における一様度を計測するための平坦度モニタ(検出器)30、照射線量を検出する線量モニタ(検出器)31、及びイオンビームの飛程及びビーム進行方向に直角な方向における照射野の形状を標的の形状に合わせるためのボーラスコリメータ32が搭載されている。
図1に戻り、各治療室7A,7Bには、治療に必要な操作等を行うための治療制御室40A,40Bがそれぞれ近接して設けられる。これら治療制御室40A,40B内には、治療の状況を表示したり照射線量などのイオンビームのビーム情報を表示等を行う表示モニタ(表示装置)42及び操作・監視パネル(表示装置)44と、照射を開始するための照射開始ボタン46や照射を中止するための照射中止ボタン47、及び荷電粒子ビーム発生装置1に対しビーム照射要求をするためのビーム要求ボタン48などを備えたコンソール49とがそれぞれ設けられる。
本実施形態の粒子線治療システム100が備えている制御システム110について以下に説明する。
制御システム110は、治療システム100全体の統括制御を行う中央制御装置(判定装置)55、治療計画データベースが格納された治療計画装置56、各照射装置3A,3Bにおいてビーム異常が検出された場合等に照射を中止する中央インターロック装置(第2制御装置、第3制御装置)57、シンクロトロン12の制御を行う前記の加速器制御装置13、ビーム輸送系2の電磁石の電源を制御する前記の電源制御装置19等を有する。
また、制御システム110は、各治療室7A,7Bごとに、ガントリーコントローラ58A,58B、ベッドコントローラ60A,60B、照射ノズルコントローラ62A,62B、及びこれら3つのコントローラを統括して制御する照射制御装置64A,64Bを有する。各治療室7A,7Bにおいて、回転ガントリーの回転はガントリーコントローラ58A,58Bによってモータ(図示せず)の回転を制御することによってそれぞれ行われ、治療用ベッド21はベッドコントローラ60A,60Bによってそれぞれ駆動制御される。また、照射装置3A,3Bに設けられた機器のうち、第1及び第2散乱体26,28、SOBP形成装置27、及びボーラスコリメータ32等の照射野を形成する機器については照射ノズルコントローラ62A,62Bによってそれぞれ制御される。
具体的には、患者20の位置決めを行う際には、患者20の傍らに立った医者(又はオペレータ)が各治療室7A,7Bにおいて照射制御装置64A,64Bに接続された手元操作器(例えばペンダント等)65を操作することにより、制御開始信号及び制御停止信号が照射制御装置64A,64Bを介して3つのコントローラのうちの該当するコントローラにそれぞれ伝えられる。例えば、治療室7Aの手元操作器65から回転ガントリーの制御開始信号が出力されると、中央制御装置55が治療計画装置56内の治療計画情報のうち患者20に関する回転ガントリーの回転角情報を取り込んで、照射制御装置64Aを介してガントリーコントローラ58Aに伝える。ガントリーコントローラ58Aはその回転角情報を用いて回転ガントリーを回転させる。
さらに、制御システム110は、治療室7A,7Bに対して設けられたビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)66を有する。このビーム検出処理・制御装置66の機能について、先に用いた図2を用いて説明する。
図2に示すように、散乱体方式の照射装置3A,3Bに設置された機器のうち、照射野を形成する機器である第1及び第2散乱体26,28、SOBP形成装置27、及びボーラスコリメータ32については、前記した照射ノズルコントローラ62A,62Bによって制御される。これらの機器は、患者ごとの標的に合わせて取り付けられるため、照射ノズルコントローラ62A,62Bにより間違った機器が装着されないようにそれぞれ監視される。
一方、照射装置3A,3Bに設置された機器のうち、照射中のイオンビームのビーム情報を検出する検出器であるプロファイルモニタ25、エネルギーモニタ29、平坦度モニタ30、及び線量モニタ31で得られるビーム情報は、ビーム検出処理・制御装置66に取り込まれる。このビーム検出処理・制御装置66は、上記検出器によって得られるビーム情報を監視する機能を有しており、具体的には、プロファイルモニタ25の計測情報を取り込み、イオンビームの重心や幅を演算し許容値を超えた場合に重心異常・幅異常を検出する制御・処理部66aと、エネルギーモニタ29の計測情報からエネルギー分布を演算し許容値を超えた場合にエネルギー分布異常を検出する制御・処理部66bと、平坦度モニタ30の計測情報からイオンビームの平坦度を演算し許容値を超えた場合に異常を検出する制御・処理部66cと、線量モニタ31の計測情報から照射線量を監視し、設定した値になった場合に線量満了を検出する機能を備える制御・処理部66dとを有している。
このように構成されるビーム検出処理・制御装置66(正確には制御・処理部66a〜66c)によってビーム異常が検出された場合には、このビーム検出処理・制御装置66から中央インターロック装置57に異常信号が出力され、この異常信号を入力された中央インターロック装置57が加速器制御装置13に照射中止信号を出力することによって、加速器制御装置13の制御によりシンクロトロン12に設けられた開閉スイッチ(図示せず)が開き、高周波印加装置(図示せず)への高周波の供給が停止されて、シンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止される。また、ビーム検出処理・制御装置66(正確には制御・処理部66d)によって線量満了が検出された場合には、このビーム検出処理・制御装置66から中央制御装置55に線量満了信号が出力され、この線量満了信号を入力された中央制御装置55が加速器制御装置13にビーム照射完了信号を出力することによって、上記と同様にしてシンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止される。このようにして、患者20への過照射や誤照射を防ぐようになっている。
制御システム110は、2つの照射装置3A,3Bに対して1つのビーム検出処理・制御装置66を有しており、ビーム検出処理・制御装置66がビーム情報を得る対象となる(すなわちモニタ対象となる)照射装置は切替装置70により切替可能となっている。言い換えれば、照射装置3A,3B間(治療室7A,7B間)で、ビーム検出処理・制御装置66を共有している。
切替装置70は、照射装置3A,3Bのプロファイルモニタ25,25の切替えを行う切替回路70a、照射装置3A,3Bのエネルギーモニタ29,29の切替えを行う切替回路70b、照射装置3A,3Bの平坦度モニタ30,30の切替えを行う切替回路70c、及び照射装置3A,3Bの線量モニタ31,31の切替えを行う切替回路70dを有している。なお、これら切替回路70a〜70dの切替先が個々にばらばらになることはなく、切替えの際には全て同じ側に切り替えられる。
切替装置70の切替えは、ビーム検出処理・制御装置66によって、切替先が選択された治療室(ビーム輸送系2によりビームが輸送される治療室)となるように行われる(正確には、切替装置70の切替回路70a〜70dの切替えがビーム検出処理・制御装置66の制御・処理部66a〜66dによってそれぞれ行われる)。この切替手順について、以下、図3を用いて説明する。図3は、本治療システム100の運転中における制御システム110の制御信号の流れを表す図である。なお、ここでは、治療室7Aが選択された治療室(治療照射が行われる治療室)であるとして説明する。
医師(又はオペレータ)が、手元操作器65の操作により、照射制御装置64Aを介してガントリーコントローラ58A、ベッドコントローラ60Aの制御により回転ガントリー、治療ベッド21を駆動して患者20の位置決めを行い、照射ノズルコントローラ62Aの制御により照射装置3A内の第1及び第2散乱体26,28、SOBP制御装置27、及びボーラスコリメータ32の機器の設定を行ない、位置決め及び機器設定が完了すると、照射制御装置64Aから患者位置決め完了信号72が中央制御装置55のAND回路73に出力される。一方、治療制御室40A内にいる医師(又はオペレータ)によりコンソール49のビーム要求ボタン48が操作されると、コンソール49からビーム要求信号74が中央制御装置55のAND回路73に出力される。
AND回路73は、患者位置決め完了信号72及びビーム要求信号74が共に入力されAND論理条件が成立すると、電源制御装置19に対し電源切替信号75を出力する。これにより、電源制御装置19は電磁石電源装置18を介してビーム輸送系2の切替電磁石14の電源を切替える。その結果、治療室7Aへのビーム経路が形成され、治療室選択完了となる。治療室選択が完了すると、電磁石制御装置19は切替完了信号76を中央制御装置55のAND回路77に出力する。
AND回路77は、切替完了信号76及び先のAND回路73からの電源切替信号75が共に入力されAND論理条件が成立すると、ビーム検出処理・制御装置66に対し治療室選択完了信号78を出力する。これにより、ビーム検出処理・制御装置66は切替装置70に対してモニタ切替信号79を出力し、切替先が照射装置3A(治療室7A)となるように切替装置70を制御する。切替装置70は切替が完了すると、アンサーバック信号69をビーム検出処理・制御装置66に出力する。ビーム検出処理・制御装置66はこのアンサーバック信号69を用いて切替装置70の切替が正常に完了したかどうかを判定し(詳細は後述)、正常に行われたと判定した場合には、切替完了信号80を中央制御装置55のAND回路81に出力する。
一方で、AND回路77は、切替完了信号76及び先のAND回路73からの電源切替信号75が共に入力されAND論理条件が成立すると、上記治療室選択完了信号78と共に、加速器準備開始信号82を加速器制御装置13に出力する。これにより、加速器制御装置13は、荷電粒子ビーム発生装置1を構成する前段加速器11及びシンクロトロン12などの機器の設定・準備を行なう。設定・準備が完了すると、加速器制御装置13は、加速器準備完了信号83を中央制御装置55の前記AND回路81に出力する。
AND回路81は、加速器制御装置13からの加速器準備完了信号83、先のビーム検出処理・制御装置66からの切替完了信号80、先のAND回路77からの治療室選択完了信号78、及び中央制御装置55の比較判定部96(後述の図5参照)により切替装置70の切替が正常に完了したと判定された場合に出力される切替正常信号68(詳細は後述)が共に入力されAND論理条件が成立すると、治療室7Aの照射開始準備が完了したとみなし、照射開始準備完了信号84をAND回路85に出力する。
一方、治療制御室40A内にいる医師(又はオペレータ)によりコンソール49の照射開始ボタン46が操作されると、コンソール49から照射開始信号86が中央制御装置55の上記AND回路85に出力される。
AND回路85は、AND回路81からの照射開始準備完了信号84及びコンソール49からの照射開始信号86が共に入力されAND論理条件が成立すると、加速器制御装置13に照射開始信号87を出力して照射を開始する。具体的には、加速器制御装置13によりシンクロトロン12に設けられた開閉スイッチ(図示せず)が閉じられ、高周波印加装置(図示せず)への高周波の供給が開始されて、シンクロトロン12からのイオンビームの出射が開始される。
ビーム照射中には、照射装置3Aに設けられたプロファイルモニタ25、エネルギーモニタ29、平坦度モニタ30、及び線量モニタ31により照射中のビーム情報が検出され、切替装置70を介してビーム検出処理・制御装置66に入力される。ビーム検出処理・制御装置66は、それらの情報を監視する具体的にはプロファイルモニタ25、エネルギーモニタ29、及び平坦度モニタ30で検出されたビーム情報が所定の許容値範囲内であるかどうか、及び線量モニタ31で検出された照射線量が所定の線量に到達したかどうかの判定を行う。また、ビーム検出処理・制御装置66はビーム情報信号88を治療制御室40Aの表示モニタ42に出力する。これにより、表示モニタ42には照射中のビーム情報が表示される。
設定した照射線量に達すると、ビーム検出処理・制御装置66は線量満了信号89を中央制御装置55のOR回路90に出力する。一方、治療制御室40A内にいる医師(又はオペレータ)によりコンソール49の照射中止ボタン47が操作されると、コンソール49から照射中止信号91が中央制御装置55の上記OR回路90に出力される。
OR回路90は、上記コンソール49からの照射中止信号91及びビーム検出処理・制御装置66からの線量満了信号89のどちらかが入力されると、加速器制御装置13に照射完了信号92を出力して照射を中止する。具体的には、加速器制御装置13によりシンクロトロン12に設けられた開閉スイッチ(図示せず)が開放され、高周波印加装置(図示せず)への高周波の供給が停止されて、シンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止される。
なお、照射中にビーム検出処理・制御装置66にてビーム情報が許容値範囲を超えたと判定された場合には、ビーム検出処理・制御装置66は異常信号93を中央インターロック装置57のOR回路94に出力する。これにより、中央インターロック装置57が加速器制御装置13に照射中止信号95を出力し、加速器制御装置13の制御によりシンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止される。
また、以上では、治療室が選択される手順については説明を省略したが、例えば治療室での位置決めが完了した状態において、各治療制御室40A,40Bのコンソール49からのビーム要求信号74が最も早く入力された治療室を選択するような機能を中央制御装置55に設けてもよい。
なお、上記においては煩雑防止のため説明を省略したが、本実施形態の治療システムにおいては、中央制御装置55及びビーム検出処理・制御装置66が、切替装置70が正常に切替えられたかどうかを判定する機能を有しており、これら中央制御装置55及びビーム検出処理・制御装置66により正常に切替えが行われたと判定されなければ、上述したAND回路81からAND回路85に対し照射開始準備完了信号84が出力されることはない。図4にこの判定機能のフローを示す。なお、この図4では各装置(中央制御装置55、ビーム検出処理・制御装置66、及び切替装置70)が行う処理の手順が縦方向に示されている。
まず、中央制御装置55(正確には前記AND回路77)から前記の治療室選択完了信号78がビーム検出処理・制御装置66に出力される(ステップ101)。ビーム検出処理・制御装置66は、入力された治療室選択完了信号78に応じ、切替装置70に前記のモニタ切替信号79を出力する(ステップ102)。切替装置70は入力されたモニタ切替信号79に応じ、ビーム検出処理・制御装置66のモニタ先を切替える(ステップ103)。
切替装置70は切替が完了すると、前記のアンサーバック信号69をビーム検出処理・制御装置66に出力する。ビーム検出処理・制御装置66は、指令値としての出力したモニタ切替信号79と応答値としての入力されたアンサーバック信号69とを比較し、切替えが正常に行われたかどうかを判定する(ステップ104)。両信号が示す治療室が一致する場合には、切替えが正常に行われたとみなす(ステップ105)。ビーム検出処理・制御装置66は、このようにして切替正常を判定して初めて、先の図3で説明した切替完了信号80を中央制御装置55のAND回路81に出力する。反対に、両信号が示す治療室が一致していない場合には、切替えが正常に行われたかったとみなす(ステップ106)。
一方、切替装置70からのアンサーバック信号69は、ビーム検出処理・制御装置66と共に中央制御装置55の比較判定部96(後述の図5参照)にも出力される。この比較判定部96は、指令値としての出力した治療室選択完了信号78と応答値としての入力されたアンサーバック信号69とを比較し、切替えが正常に行われたかどうかを判定する(ステップ107)。両信号が示す治療室が一致する場合には、切替えが正常に行われたとみなし(ステップ108)、前記の切替正常信号68をAND回路81に出力する。反対に、両信号が示す治療室が一致していない場合には、切替えが正常に行われたかったとみなす(ステップ109)。
以上により、切替装置66及び中央制御装置55の双方によって切替えが正常に行われたと判定された場合には、切替が正常に行われたという最終的な判定が行われる(ステップ111)。これにより、先の図3において説明したように、中央制御装置55のAND回路81からAND回路85に前記の照射開始準備完了信号84が出力され、照射開始の準備が進行される。一方、切替装置66及び中央制御装置55の少なくともどちらか一方によって切替え異常が判定された場合には、切替え装置66が正常に切替えられなかったとして、再度ビーム検出処理・制御装置66により切替え操作を行なうかどうかが選択される(ステップ112)。再切替操作を行わない場合には、AND回路81からAND回路85に照射開始準備完了信号84が出力されないこととなり、すなわち当該治療室での照射が不可となる(ステップ113)。
なお、以上述べた中央制御装置55及びビーム検出処理・制御装置66による切替装置70の切替状態の監視は、ビーム照射中においても常時行われる。万一、照射中に上記切替え異常が判定された場合、中央制御装置55は中央インターロック装置57に異常信号を出力し、加速器制御装置13を介してシンクロトロン12からの出射を停止する。
以上の中央制御装置55及びビーム検出処理・制御装置66による切替判定機能について、さらに詳細に表した図が図5である。
この図5に示すように、切替装置70が有する前記の切替回路70a〜70dは、通常は治療室7Aも治療室7Bも共に選択されていない状態である0の位置にあり、1に切替えられた場合は治療室7A(照射装置3A)の検出器を、2に切替えられたときは治療室7B(照射装置3B)の検出器が選択されるような機構となっている。
中央制御装置55は指令値M(前述の治療室選択完了信号78に相当)をビーム検出処理・制御装置66に出力する。この指令値Mはビーム検出処理・制御装置66の制御・処理部66a〜66dのそれぞれに入力される。ここでは、Mが1の時は治療室7Aを、Mが2のときは治療室7Bが選択されたことを示す。指令値Mが入力されたビーム検出処理・制御装置66の各制御・処理部66a〜66dは、切替装置70の各切替回路70a〜70dに対してそれぞれ指令値Mを与え、切替えを行う。
切替えられた治療室(この図5では治療室7A)側の各検出器25,29,30,31から切替値Nが切替装置70の各切替回路70a〜70dに入力され、各切替回路70a〜70dはこの切替値N(前述のアンサーバック信号69に相当)をビーム検出処理・制御装置66の各制御・処理部66a〜66dにそれぞれ出力すると共に、中央制御装置55の比較判定部96にも出力する。ビーム検出処理・制御装置66の各制御・処理部66a〜66dでは、指令値Mと切替値Nとの比較判定がそれぞれ行われ、また中央制御装置55の比較判定部96においても各切替回路70a〜70dから入力された切替値Nと指令値Mとの比較判定がそれぞれ行われる。
ビーム検出処理・制御装置66の各制御・処理部66a〜66dにおいて、MとNが一致すると判定された場合には、一致信号がAND回路115にそれぞれ出力される。AND回路115は、各制御・処理部66a〜66dからの一致信号が全て入力されAND論理条件が成立すると、中央制御装置55のAND回路81に前記の切替完了信号80を出力する。一方、各制御・処理部66a〜66dのいずれかにおいてMとNが不一致であると判定された場合には、OR回路116は中央制御装置55のOR回路117に不一致信号118を出力する。
また、中央制御装置55の比較判定部96において、各切替回路70a〜70dから入力された切替値Nと指令値Mとが一致すると判定された場合には、一致信号がAND回路119にそれぞれ出力される。AND回路119は、全ての一致信号が入力されAND論理条件が成立すると、AND回路81に前記の切替正常信号68を出力する。一方、各切替回路70a〜70dから入力された切替値Nのいずれかが指定値Mと不一致であると判定された場合には、OR回路120はOR回路117に不一致信号121を出力する。
AND回路81は、AND回路119からの切替正常信号68及びAND回路115からの切替完了信号80が共に入力され、且つ前記の他の論理条件が成立すると、切替えが正常に完了したとして、前述したようにAND回路85に照射開始準備完了信号84を出力し、照射開始の準備が進められる。一方、OR回路117にOR回路116からの不一致信号118又はOR回路120からの不一致信号121が入力されると、切替異常とみなされ、治療室7Aは照射不可となる。
なお、ビーム検出処理・制御装置66の各制御・処理部66a〜66d及び中央制御装置55の比較判定部96において切替値Nが0であると判定された場合には、切替中若しくは適切に切替えられていないと判断され、再度切替え操作が行なわれる。
本実施形態の粒子線治療システム100によれば、制御システム110のシステム構成を簡素化することができる。このことを、比較例1を用いて説明する。
図6は比較例1としての粒子線治療システム200の全体概略構成を表す図である。この治療システム200が本実施形態の治療システム100と異なる点は、その制御システム210が、各治療室7A,7B(各照射装置3A,3B)ごとにビーム検出処理・制御装置66A,66B(図中斜線で示す)を有する点、及び切替装置70を有しない点である。その他の構成は治療システム100と同様である。
ここで、前述したように、この比較例1や本実施形態のように複数の治療室を有する治療システムでは、荷電粒子ビーム発生装置1から出射されたイオンビームは1箇所の治療室でのみ照射され、複数の治療室において同時に照射されることはない。このことから、比較例の治療システム200において各治療室7A,7Bごとに設けられたビーム検出処理・制御装置66A,66Bについては、照射中のビーム状態を監視するものであるため、照射中の治療室以外では不要のものであり、必ずしも各治療室7A,7Bに設ける必要はない。また、これらビーム検出処理・制御装置66A,66Bは、他の治療室の照射中に行われる患者20の位置決め、照射野形成機器の設定に関与しておらず、治療室7A,7B間で共有することによって治療システムの運転効率の低下を招くこともない。したがって、この比較例の治療システム200は、制御システムの構成において簡素化の余地があると言える。
これに対し、本実施形態の治療システム100の制御システム110は、図7に示すように、ビーム検出処理・制御装置66のモニタ対象となる照射装置を切替装置70で切替え可能とし、その切替え先がビーム輸送系2によりイオンビームが輸送される治療室の照射装置となるように切替装置70を制御することによって、ビーム検出処理・制御装置66を治療室7A,7B間で共有する構成とする。このような構成とすることにより、図6中斜線で示す2台のビーム検出処理・制御装置66A,66Bを図7中斜線で示す1台のビーム検出処理・制御装置66と簡易な切替装置70に置き換えたこととなり、比較例1の制御システム210と比べて、システム構成を簡素化することができる。また、これらビーム検出処理・制御装置66は、他の治療室の照射中に照射されていない治療室において行われる患者20の位置決め、照射野形成機器の設定に関与しておらず、これら照射準備に必要なガントリーコントローラ58A,58B、ベッドコントローラ60A,60B、照射ノズルコントローラ62A,62B、及び照射制御装置64A,64Bについては各治療室ごとに設けた構成とするので、治療システムの運転効率の低下を招くこともない。
さらに本実施形態の粒子線治療システム100によれば、システムの拡張性を向上することができる。すなわち、例えば新たに治療室を増設する場合、図6で説明した比較例の治療システム200の場合には新たにビーム検出処理・制御装置を設けるしかないが、本実施形態の治療システム100の場合、新たに設けた照射装置を切替装置70に接続し、その切替装置70に切替機能を追加するのみで対応可能である。したがって、治療室の増設を容易に行うことができるため、システムの拡張性を向上することができる。
なお、以上では、2室の治療室を有する治療システムを例に説明したが、3室以上の治療室を有する治療システムについても本発明が適用可能であることは言うまでもない。上述した本実施形態のシステム構成の簡素化及び拡張性の向上効果は、治療室数が多いほど顕著となる。
(実施形態2)
本発明の他の実施形態である実施形態2の粒子線治療システムを以下に説明する。本実施形態は、実施形態1では散乱体方式の治療室を複数有する治療システム100に本発明を適用したのに対し、スキャニング方式の治療室を複数有する治療システムに本発明を適用したものである。
本実施形態の粒子線治療システム300は、細いビームを走査して患者20の患部へ照射するスキャニング方式の照射装置4A,4Bがそれぞれ設置された治療室8A,8Bを備えている。図9にこれら照射装置4A,4Bの概略機器構成を示す。
この図9に示すように、スキャニング方式の照射装置4A,4Bには、ビーム進行方向上流側から、ビーム輸送系2から照射装置4A,4Bに入射する入射するイオンビームの重心や幅を計測するためのプロファイルモニタ(検出器)33、イオンビームを標的に照射する位置に偏向する走査電磁石34,35、照射ビームのビーム幅を決める散乱体36、走査電磁石34,35によって偏向されたビームの重心と幅を計測するためのスポット位置モニタ(検出器)37、及び照射線量を検出する線量モニタ(検出器)38が搭載されている。
本実施形態の治療システム300の制御システム310は、治療室8A,8Bに対して設けられたビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置、走査量制御装置)67を有する。このビーム検出処理・制御装置66,67の機能について説明する。
図9に示すように、スキャニング方式の照射装置4A,4Bに設置される機器のうち、照射野を形成する機器である散乱体36については、前記の照射ノズルコントローラ63A,63Bによって制御される。この散乱体36は、標的に合わせて取り付けられるため、照射ノズルコントローラ63A,63Bにより間違った機器が装着されないように監視される。
一方、上記機器のうち、照射中のイオンビームのビーム情報を検出する検出器であるプロファイルモニタ33、スポット位置モニタ37、及び線量モニタ38で得られるビーム情報は、ビーム検出処理・制御装置67に取り込まれる。このビーム検出処理・制御装置67は、上記検出器によって得られるビーム情報が許容範囲内にあるかどうかを判定する機能と共に、走査電磁石34,35を制御する機能を有している。具体的には、プロファイルモニタ33の情報を取り込み、イオンビームの重心や幅を演算し許容値を超えた場合に重心異常、幅異常を検出する制御・処理部67aと、走査電磁石34,35の電流値設定と実測の電流値とを比較し制御する制御・処理部67bと、スポット位置モニタ37の情報から走査されたビームの重心と幅を演算し許容値を超えた場合にビーム異常を検出する制御・処理部67cと、線量モニタ38の情報から照射線量を監視し、設定した値になった場合に線量満了を検出する制御・処理部67dとを有している。このビーム検出処理・制御装置67によってビーム異常が検出された場合、又は線量満了が検出された場合には、前述したビーム検出処理・制御装置66と同様に、シンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止される。
図8に戻り、制御システム310は、2つの照射装置4A,4Bに対して1つのビーム検出処理・制御装置67を有しており、ビーム検出処理・制御装置67のモニタ対象となる照射装置は切替装置71により切替可能となっている。言い換えれば、照射装置4A,4B間(治療室8A,8B間)で、ビーム検出処理・制御装置67を共有している。
切替装置71は、照射装置4A,4Bのプロファイルモニタ33,33の切替えを行う切替回路71a、照射装置4A,4Bの走査電磁石34,34の切替えを行う切替回路71b、照射装置4A,4Bの走査電磁石35,35の切替えを行う切替回路71c、照射装置4A,4Bのスポット位置モニタ37,37の切替えを行う切替回路71d、及び照射装置4A,4Bの線量モニタ38,38の切替えを行う切替回路71eを有している。なお、これら切替回路71a〜71eの切替先が個々にばらばらになることはなく、切替えの際には全て同じ側に切り替えられる。
本実施形態の治療システム300のその他の構成は前述の治療システム100と同様である。
本治療システム300によれば、前述した実施形態1と同様に、運転効率を維持しつつシステム構成を簡素化することができ、且つシステムの拡張性を向上することができる。なお、一般にスキャニング方式の場合の方が散乱体方式に比べて検出機器からの入力信号が多く、ビーム検出処理・制御装置の構成が複雑となることから、本実施形態のようにスキャニング方式の治療システムに本発明を適用した場合の方が、前述の実施形態1のように散乱体方式の治療システムに適用した場合に比べ、より大きな効果を得ることができる。
(実施形態3)
本発明のさらに他の実施形態である粒子線治療システムを以下に説明する。本実施形態は、前述した実施形態1及び実施形態2では同一の照射方式の治療室を複数有する治療システムに本発明を適用したのに対し、異なる照射方式の治療室を有する治療システムに本発明を適用したものである。
本実施形態の粒子線治療システム400は、実施形態1で説明した治療システム100及び実施形態2で説明した治療システム300の構成を両方有するシステムである。すなわち、粒子線治療システム400は、散乱体方式の照射装置3A,3Bを有する治療室7A,7B、及びスキャニング方式の照射装置4A,4Bを有する治療室8A,8Bの4室を有している。照射装置3A,3B及び照射装置4A,4Bの機器構成は、先の実施形態1及び実施形態2と同様である。
荷電粒子ビーム発生装置1のシンクロトロン12から出射されたイオンビームは、ビーム輸送系2により治療室7A,7B,8A,8Bのうちの選択された1つの治療室に輸送される。ビーム輸送系2は切替電磁石(偏向電磁石)14〜17を備えており、ビーム輸送系2に導入されたイオンビームは電磁石電源装置18による切替電磁石14〜17の励磁・非励磁の切替えによって、治療室7A,7B,8A,8Bのいずれかに選択的に輸送される。電磁石電源装置18は電源制御装置19によって制御される。
各治療室7A,7B,8A,8Bには、治療に必要な操作等を行うための治療制御室40A,40B,41A,41Bがそれぞれ近接して設けられる。これら治療制御室40A,40B,41A,41B内には、表示モニタ42、操作・監視パネル44、及びコンソール49がそれぞれ設けられる。
粒子線治療システム400の制御システム410は、中央制御装置55、治療計画装置56、中央インターロック装置57、加速器制御装置13、及び電源制御装置19を有する。また、制御システム410は、各治療室7A,7B,8A,8Bごとに、ガントリーコントローラ58A,58B,59A,59B、ベッドコントローラ60A,60B,61A,61B、照射ノズルコントローラ62A,62B,63A,63B、及びこれら3つのコントローラを統括して制御する照射制御装置64A,64B,65A,65Bを有する。さらに、制御システム410は、治療室7A,7Bに対して設けられたビーム検出処理・制御装置66、治療室8A,8Bに対して設けられたビーム検出処理・制御装置67を有する。これらビーム検出処理・制御装置66,67の構成及び機能は、先の実施形態1及び実施形態2と同様である。すなわち、これらビーム検出処理・制御装置66,67によって各照射装置3A,3B,4A,4Bにおけるビーム情報が監視され、ビーム異常が検出された場合、又は線量満了が検出された場合には、シンクロトロン12からのイオンビームの出射が停止され、患者20への過照射や誤照射を防ぐ。
ビーム検出処理・制御装置66,67のモニタ対象となる照射装置は、切替装置70,71によりそれぞれ切替えられる。これら切替装置70,71の構成及び機能は、先の実施形態1及び実施形態2と同様である。これら切替装置70,71の切替えは、ビーム検出処理・制御装置66,67によって、切替先が選択された治療室(ビーム輸送系2によりビームが輸送される治療室)となるようにそれぞれ行われる(正確には、切替装置70の切替回路70a〜70dの切替えがビーム検出処理・制御装置66の制御・処理部66a〜66dによってそれぞれ行われ、切替装置71の切替回路71a〜71eの切替えがビーム検出処理・制御装置67の制御・処理部67a〜67dによってそれぞれ行われる)。この切替えが正常に行われたかどうかは、切替装置70については中央制御装置55(比較判定部96)及びビーム検出処理・制御装置66によって、切替装置71については中央制御装置55(比較判定部96)及びビーム検出処理・制御装置67によって判定される。正常に切替えが行われなかった場合には、当該治療室の照射は中止される。
本実施形態の治療システム400のその他の構成は前述の治療システム100及び治療システム300と同様である。
本実施形態の粒子線治療システム400によれば、制御システム410のシステム構成を簡素化することができる。このことを、比較例2を用いて説明する。
図11は比較例2としての粒子線治療システム500の全体概略構成を表す図である。この治療システム500が本実施形態の治療システム400と異なる点は、その制御システム510が、各治療室7A,7B,8A,8B(各照射装置3A,3B,4A,4B)ごとにビーム検出処理・制御装置66A,66B,67A,67B(図中斜線で示す)を有する点、及び切替装置70,71を有しない点である。その他の構成は治療システム400と同様である。
これに対し、本実施形態の治療システム400の制御システム410は、図12に示すように、ビーム検出処理・制御装置66のモニタ対象となる照射装置を切替装置70で切替え可能とし、ビーム検出処理・制御装置67のモニタ対象となる照射装置を切替装置71で切替え可能とし、その切替え先がビーム輸送系2によりイオンビームが輸送される治療室の照射装置となるように切替装置70,71を制御することによって、ビーム検出処理・制御装置66を治療室7A,7B間で、ビーム検出処理・制御装置67を治療室8A,8B間で共有する構成とする。このような構成とすることにより、図11中斜線で示す4台のビーム検出処理・制御装置66A,66B,67A,67Bを図12中斜線で示す2台のビーム検出処理・制御装置66,67と簡易な切替装置70,71に置き換えたこととなり、比較例2の制御システム510と比べて、システム構成を簡素化することができる。また、照射前の準備に必要なガントリーコントローラ58A,58B,59A,59B、ベッドコントローラ60A,60B,61A,61B、照射ノズルコントローラ62A,62B,63A,63B、及び照射制御装置64A,64B,65A,65Bについては各治療室ごとに設けるので、治療システムの運転効率の低下を招くこともない。
さらに本実施形態の粒子線治療システム400によれば、システムの柔軟性及び拡張性を向上することができる。この点について、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態の治療システム400において、治療室7Bの照射方式を散乱体方式からスキャニング方式に変更した場合(すなわち散乱体方式の照射装置3Bをスキャニング方式の照射装置4Cに置き換えた場合)の治療システム400’の全体概略構成を表す図である。
この図13において、治療システム400’は、散乱体方式の照射装置3Aを有する治療室7Aと、スキャニング方式の照射装置4A,4B,4Cをそれぞれ有する治療室8A,8B,8Cを有する。治療室8Cは照射方式を散乱体方式からスキャニング方式に変更した照射装置4Cを有する治療室であり、照射装置4Cの検出器33,37,38及び走査電磁石34,35は、切替機能を追加した切替装置71’(図中斜線で示す)に接続される。一方、照射装置3A側は切替える必要がなくなったため、照射装置3Aの検出器25,29,30,31は切替装置70を介さずに直接ビーム検出処理・制御装置66に接続される。
このように、治療室7Bの照射方式を散乱体方式からスキャニング方式に変更するような場合、例えば図11に示す比較例2の治療システム500の場合には散乱体方式に対応するビーム検出処理・制御装置66Bを丸ごとスキャニング方式に対応するビーム検出処理・制御装置に交換するしかない。これに対し、本実施形態の治療システムによれば、図13に示すように、照射方式を新たにした照射装置4Cを切替機能を追加した切替装置71’に接続し直すのみにより、容易に対応することが可能となる。しかも、散乱体方式側の切替装置70については不要となるメリットもある。したがって、治療室の照射方式の変更を比較的容易に行うことができるため、システムの柔軟性を向上することができる。
また同様に、新たに治療室を増設する場合には、その治療室の照射装置が散乱体方式である場合には切替装置70に接続し、スキャニング方式である場合には切替装置71に接続し、それぞれの切替装置に切替機能を追加するのみで対応可能である。したがって、治療室の増設を容易に行うことができるため、システムの拡張性を向上することができる。
上記システムの柔軟性及び拡張性の向上効果は、一般にスキャニング方式の場合の方が散乱体方式に比べて検出機器からの入力信号が多くビーム検出処理・制御装置の構成が複雑となることから、特に照射方式を散乱体方式からスキャニング方式に変更する場合や、スキャニング方式の治療室を増設する場合に顕著となる。
(実施形態4)
本発明のさらに他の実施形態である粒子線治療システムを以下に説明する。本実施形態は、実施形態3では同じ照射方式の治療室間でビーム検出処理・制御装置を共有したのに対し、異なる照射方式の治療室間においてもビーム検出処理・制御装置を共有する構成としたものである。
図14は本実施形態の治療システム600の全体構成を表す図である。この図14に示すように、散乱体方式側で共有されるビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)135は、散乱体方式の照射装置3A,3Bの検出機器のうち、エネルギーモニタ29及び平坦度モニタ30をそれぞれ監視する制御・処理部135a,135bを有しており、スキャニング方式側で共有されるビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置、走査量制御装置)136は、スキャニング方式の照射装置4A,4Bの走査電磁石34,35及び検出機器のうちのスポット位置モニタ37をそれぞれ監視する制御・処理部136a,136bを有している。また、散乱体方式及びスキャニング方式の間で共有されるビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)137は、散乱体方式及びスキャニング方式の照射装置3A,3B,4A,4Bの検出機器のうち、プロファイルモニタ25,33及び線量モニタ31,38をそれぞれ監視する制御・処理部137a,137bを有している。
切替装置70,71の構成及び機能は先の実施形態1〜実施形態3と同様であるが、切替回路70a,70d,71a,71eの切替元側はビーム検出処理・制御装置でなく切替装置140に接続されている。この切替装置140は、ビーム検出処理・制御装置137がビーム情報を得るためのモニタ対象を散乱体方式側(照射装置3A,3B側)とするかスキャニング方式側(照射装置4A,4B側)とするかの切替えを行う装置であり、プロファイルモニタ25,33の切替えを行う切替回路140a及び線量モニタ31,38の切替えを行う切替回路140bを有している。すなわち、プロファイルモニタ25,33及び線量モニタ31,38の切替えは、切替装置140と切替装置70又は切替装置71の2段階の切替によって行われる。
その他の構成については、前述の実施形態3と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の治療システムによれば、異なる照射方式の照射装置間、すなわち散乱体方式の照射装置3A,3Bとスキャニング方式の照射装置4A,4Bとの間でプロファイルモニタと線量モニタについては検出機器が共通することに着目し、実施形態3と同様に同じ照射方式においてビーム検出処理・制御装置135,136を共有する構成に加え、さらに異なる照射方式においてもビーム検出処理・制御装置137を共有する構成とするので、実施形態3よりもさらにシステム構成を簡素化することができる。
なお、以上述べた各実施形態においては、各治療制御室ごとにビーム情報を監視するためのモニタや操作・監視パネルを設けた構成としたが、ビーム検出処理・制御装置を共有する治療室間においては、モニタや操作・監視パネルについても共有する構成としてもよい。図15は、図14に示す構成である治療システム600において操作・監視パネルを一部共有する構成としたものである。この図15において、141は散乱体方式側の操作・監視パネル、142はスキャニング方式側の操作・監視パネル、143は散乱体方式及びスキャニング方式の共有部分の操作・監視パネルである。ただし、各治療室間で共有できない部分、例えば運転状況の表示等については、各治療制御室40A,40B,41A,41Bに操作・監視パネル44を設ける必要がある。また、照射開始ボタン46、照射中止ボタン47、及びビーム要求ボタン48を備えるコンソール49についても、治療システムの運転効率を低下させないために各治療制御室ごとに設ける必要がある。
本発明の実施形態1の粒子線治療システムの全体構成図である。 図1に示す散乱体方式の照射装置の概略機器構成を表す図である。 本発明の実施形態1の粒子線治療システムの運転中における制御システムの制御信号の流れを表す図である 中央制御装置及びビーム検出処理・制御装置による切替装置が正常に切替えられたかどうかを判定する機能のフロー図である。 中央制御装置及びビーム検出処理・制御装置による切替装置が正常に切替えられたかどうかを判定する機能を表す図である。 制御システムが各治療室ごとにビーム検出処理・制御装置を有する比較例1の粒子線治療システムの全体概略構成を表す図である。 本発明の実施形態1の粒子線治療システムの全体概略構成を表す図である。 本発明の実施形態2の粒子線治療システムの全体構成図である。 図8に示すスキャニング方式の照射装置の概略機器構成を表す図である。 本発明の実施形態3の粒子線治療システムの全体構成図である。 制御システムが各治療室ごとにビーム検出処理・制御装置を有する比較例2の粒子線治療システムの全体概略構成を表す図である。 本発明の実施形態3の粒子線治療システムの全体概略構成を表す図である。 図12に示す粒子線治療システムにおいて、散乱体方式の治療室をスキャニング方式に変更した場合を示す図である。 本発明の実施形態4の粒子線治療システムの全体概略構成を表す図である。 図14に示す粒子線治療システムにおいて、操作・監視パネルを一部共有した場合を示す図である。
符号の説明
1 荷電粒子ビーム発生装置
2 ビーム輸送系
3A,3B 照射装置
4A,4B 照射装置
7A,7B 治療室
8A,8B 治療室
19 電源制御装置(ビーム輸送系制御装置)
25,33 プロファイルモニタ(検出器)
29 エネルギーモニタ(検出器)
30 平坦度モニタ(検出器)
31,38 線量モニタ(検出器)
34,35 走査電磁石
37 スポット位置モニタ(検出器)
42 表示モニタ(表示装置)
44 操作・監視パネル(表示装置)
55 中央制御装置(判定装置)
57 中央インターロック装置(第2制御装置、第3制御装置)
66 ビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)
67 ビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置、走査量制御装置)
70,71 切替装置
100 粒子線治療システム
110 制御システム
135 ビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)
136 ビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置、走査量制御装置)
137 ビーム検出処理・制御装置(監視装置、第1制御装置、判定装置)
140 切替装置
300 粒子線治療システム
310 制御システム
400 粒子線治療システム
410 制御システム
600 粒子線治療システム
610 制御システム

Claims (19)

  1. 荷電粒子ビームを患部に照射して治療する粒子線治療システムにおいて、
    前記荷電粒子ビームを発生する荷電粒子ビーム発生装置と、
    前記荷電粒子ビームを照射する照射装置が配置された複数の治療室と、
    前記荷電粒子ビーム発生装置から出射された前記荷電粒子ビームを、前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するビーム輸送系と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームのビーム状態を監視する監視装置と、
    前記監視装置の監視対象となる前記照射装置の切替えを行う切替装置と、
    前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことを特徴とする粒子線治療システム。
  2. 荷電粒子ビームを患部に照射して治療する粒子線治療システムにおいて、
    前記荷電粒子ビームを発生する荷電粒子ビーム発生装置と、
    前記荷電粒子ビームを照射する照射装置が配置された複数の治療室と、
    前記荷電粒子ビーム発生装置から出射された前記荷電粒子ビームを、前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するビーム輸送系と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームのビーム状態を監視する監視装置と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームのビーム状態を表示する表示装置と、
    前記監視装置の監視対象及び前記表示装置の表示対象となる前記照射装置の切替えを行う切替装置と、
    前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことを特徴とする粒子線治療システム。
  3. 前記照射装置は前記荷電粒子ビームのビーム情報を検出する検出器を備えており、前記検出器で検出した前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲内であるかを判定する前記監視装置を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の粒子線治療システム。
  4. 前記監視装置により、前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲を超えたと判定された場合に、前記荷電粒子ビームの出射を停止するように前記荷電粒子ビーム発生装置を制御する第2制御装置を備えたことを特徴とする請求項3記載の粒子線治療システム。
  5. 前記切替装置が前記選択された1つの治療室の照射装置に切替えられたかどうかを判定する判定装置を備えたことを特徴とする請求項4記載の粒子線治療システム。
  6. 前記判定装置により、前記切替装置が前記選択された1つの治療室の照射装置に切替えられていないと判定された場合に、前記荷電粒子ビームの出射を停止するように前記荷電粒子ビーム発生装置を制御する第3制御装置を備えたことを特徴とする請求項5記載の粒子線治療システム。
  7. 前記複数の照射装置は、同一の照射方式の照射装置で構成されていることを特徴とする請求項6記載の粒子線治療システム。
  8. 前記複数の照射装置は、散乱体方式の照射装置により構成されていることを特徴とする請求項7記載の粒子線治療システム。
  9. 前記照射装置は、前記荷電粒子ビームの重心や幅を計測するためのプロファイルモニタ、前記荷電粒子ビームのエネルギーを計測するためのエネルギーモニタ、前記荷電粒子ビームのビーム進行方向に垂直な方向における一様性を計測するための平坦度モニタ、及び照射線量を計測するための線量モニタを備えており、前記プロファイルモニタ、エネルギーモニタ、及び平坦度モニタで検出された前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲内であるか、及び前記線量モニタで検出された前記荷電粒子ビームの照射線量が設定された値となったかを判定する前記監視装置を備えたことを特徴とする請求項8記載の粒子線治療システム。
  10. 前記複数の照射装置は、スキャニング方式の照射装置により構成されていることを特徴とする請求項7記載の粒子線治療システム。
  11. 前記照射装置は、前記荷電粒子ビームの重心や幅を計測するためのプロファイルモニタ、前記走査電磁石により偏向された前記荷電粒子ビームの重心と幅を計測するためのスポット位置モニタ、及び照射線量を計測するための線量モニタを備えており、前記プロファイルモニタ及びスポット位置モニタで検出された前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲内であるか、及び前記線量モニタで検出された前記荷電粒子ビームの照射線量が設定された値となったかを判定する前記監視装置を備えたことを特徴とする請求項10記載の粒子線治療システム。
  12. 前記複数の照射装置は、少なくとも2種類の異なる照射方式の照射装置を含むことを特徴とする請求項6記載の粒子線治療システム。
  13. 前記複数の照射装置は、散乱体方式とスキャニング方式の照射装置により構成されていることを特徴とする請求項12記載の粒子線治療システム。
  14. 前記照射装置は、前記荷電粒子ビームの重心や幅を計測するためのプロファイルモニタ及び照射線量を計測するための線量モニタを備えており、前記プロファイルモニタで検出された前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲内であるか、及び前記線量モニタで検出された前記荷電粒子ビームの照射線量が設定された値となったかを判定する前記監視装置を備えたことを特徴とする請求項13記載の粒子線治療システム。
  15. 荷電粒子ビームを患部に照射して治療する粒子線治療システムにおいて、
    前記荷電粒子ビームを発生する荷電粒子ビーム発生装置と、
    前記荷電粒子ビームをスキャニング方式で照射する照射装置が配置された複数の治療室と、
    前記荷電粒子ビーム発生装置から出射された前記荷電粒子ビームを、前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するビーム輸送系と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームの走査量を制御する走査量制御装置と、
    前記走査量制御装置の制御対象となる前記照射装置を切替える切替装置と、
    前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことを特徴とする粒子線治療システム。
  16. 前記荷電粒子ビームを走査する走査電磁石の電流値を制御する前記走査量制御装置を備えたことを特徴とする請求項15記載の粒子線治療システム。
  17. 荷電粒子ビームを照射する照射装置が配置された複数の治療室を有する粒子線治療システムの制御システムにおいて、
    前記荷電粒子ビームを前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するようにビーム輸送系を制御するビーム輸送系制御装置と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームのビーム状態を監視する監視装置と、
    前記監視装置の監視対象となる前記照射装置の切替えを行う切替装置と、
    前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことを特徴とする粒子線治療システムの制御システム。
  18. 前記照射装置は前記荷電粒子ビームのビーム情報を検出する検出器を備えており、前記検出器で検出した前記荷電粒子ビームのビーム情報が設定された許容範囲内であるかを判定する前記監視装置を備えたことを特徴とする請求項17記載の粒子線治療システムの制御システム。
  19. 荷電粒子ビームをスキャニング方式で照射する照射装置が配置された複数の治療室を有する粒子線治療システムの制御システムにおいて、
    前記荷電粒子ビームを前記複数の治療室のうちの選択された1つの治療室の前記照射装置に輸送するようにビーム輸送系を制御するビーム輸送系制御装置と、
    前記複数の照射装置のうちの1つの照射装置における前記荷電粒子ビームの走査量を制御する走査量制御装置と、
    前記走査量制御装置の制御対象となる前記照射装置を切替える切替装置と、
    前記切替装置の切替え先が、前記ビーム輸送系により前記荷電粒子ビームが輸送される前記選択された1つの治療室の照射装置となるように、前記切替装置を制御する第1制御装置とを備えたことを特徴とする粒子線治療システムの制御システム。
JP2004220338A 2004-07-28 2004-07-28 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム Expired - Fee Related JP4489529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220338A JP4489529B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム
EP05016123A EP1621228B1 (en) 2004-07-28 2005-07-25 Particle beam therapy system and control system for particle beam therapy
DE602005005744T DE602005005744T2 (de) 2004-07-28 2005-07-25 Teilchenstrahl-Therapiesystem und Steuersystem für die Teilchenstrahltherapie
US11/188,642 US20060022152A1 (en) 2004-07-28 2005-07-26 Particle beam therapy system and control system for particle beam therapy
US11/602,489 US7397054B2 (en) 2004-07-28 2006-11-21 Particle beam therapy system and control system for particle beam therapy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220338A JP4489529B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034701A true JP2006034701A (ja) 2006-02-09
JP4489529B2 JP4489529B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35219648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220338A Expired - Fee Related JP4489529B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060022152A1 (ja)
EP (1) EP1621228B1 (ja)
JP (1) JP4489529B2 (ja)
DE (1) DE602005005744T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237687A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd 粒子線照射システムおよびその制御方法
JP2010082229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 粒子線治療システム及び粒子線治療システムにおける荷電粒子ビームのエネルギー確認方法
JP2010158479A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 粒子線照射装置
CN102188775A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 住友重机械工业株式会社 线扫描装置
US8049187B2 (en) 2008-03-28 2011-11-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Charged particle beam irradiating apparatus
WO2019058536A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 安全解析監視装置及び粒子線治療装置
JP2021019985A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 東芝エネルギーシステムズ株式会社 粒子線治療システム
CN112774042A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 中硼(厦门)医疗器械有限公司 射束照射系统及其控制方法

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859605B2 (ja) * 2003-03-07 2006-12-20 株式会社日立製作所 粒子線治療システム及び粒子線出射方法
EP3557956A1 (en) 2004-07-21 2019-10-23 Mevion Medical Systems, Inc. A programmable radio frequency waveform generator for a synchrocyclotron
JP4489529B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-23 株式会社日立製作所 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム
US9077022B2 (en) * 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP4158931B2 (ja) * 2005-04-13 2008-10-01 三菱電機株式会社 粒子線治療装置
DE102005044408B4 (de) * 2005-09-16 2008-03-27 Siemens Ag Partikeltherapieanlage, Verfahren und Vorrichtung zur Anforderung eines Partikelstrahls
DE102005044409B4 (de) * 2005-09-16 2007-11-29 Siemens Ag Partikeltherapieanlage und Verfahren zur Ausbildung eines Strahlpfads für einen Bestrahlungsvorgang in einer Partikeltherapieanlage
CN101361156B (zh) 2005-11-18 2012-12-12 梅维昂医疗系统股份有限公司 用于实施放射治疗的设备
JP4730167B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-20 株式会社日立製作所 粒子線照射システム
JP4755961B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4378396B2 (ja) 2007-06-22 2009-12-02 株式会社日立製作所 粒子線照射システム
US8933650B2 (en) 2007-11-30 2015-01-13 Mevion Medical Systems, Inc. Matching a resonant frequency of a resonant cavity to a frequency of an input voltage
US8581523B2 (en) 2007-11-30 2013-11-12 Mevion Medical Systems, Inc. Interrupted particle source
AU2009249863B2 (en) 2008-05-22 2013-12-12 Vladimir Yegorovich Balakin Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus
US8598543B2 (en) 2008-05-22 2013-12-03 Vladimir Balakin Multi-axis/multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus
US8569717B2 (en) 2008-05-22 2013-10-29 Vladimir Balakin Intensity modulated three-dimensional radiation scanning method and apparatus
US10029122B2 (en) * 2008-05-22 2018-07-24 Susan L. Michaud Charged particle—patient motion control system apparatus and method of use thereof
WO2009142548A2 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Vladimir Yegorovich Balakin X-ray method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8093564B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Vladimir Balakin Ion beam focusing lens method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8089054B2 (en) 2008-05-22 2012-01-03 Vladimir Balakin Charged particle beam acceleration and extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
NZ589387A (en) 2008-05-22 2012-11-30 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8718231B2 (en) 2008-05-22 2014-05-06 Vladimir Balakin X-ray tomography method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9744380B2 (en) 2008-05-22 2017-08-29 Susan L. Michaud Patient specific beam control assembly of a cancer therapy apparatus and method of use thereof
US8288742B2 (en) 2008-05-22 2012-10-16 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy patient positioning method and apparatus
US9095040B2 (en) 2008-05-22 2015-07-28 Vladimir Balakin Charged particle beam acceleration and extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8129694B2 (en) 2008-05-22 2012-03-06 Vladimir Balakin Negative ion beam source vacuum method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9855444B2 (en) 2008-05-22 2018-01-02 Scott Penfold X-ray detector for proton transit detection apparatus and method of use thereof
US9579525B2 (en) 2008-05-22 2017-02-28 Vladimir Balakin Multi-axis charged particle cancer therapy method and apparatus
US8969834B2 (en) 2008-05-22 2015-03-03 Vladimir Balakin Charged particle therapy patient constraint apparatus and method of use thereof
US9981147B2 (en) 2008-05-22 2018-05-29 W. Davis Lee Ion beam extraction apparatus and method of use thereof
US8436327B2 (en) 2008-05-22 2013-05-07 Vladimir Balakin Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus
US10143854B2 (en) 2008-05-22 2018-12-04 Susan L. Michaud Dual rotation charged particle imaging / treatment apparatus and method of use thereof
US9498649B2 (en) 2008-05-22 2016-11-22 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy patient constraint apparatus and method of use thereof
EP2283709B1 (en) 2008-05-22 2018-07-11 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle cancer therapy patient positioning apparatus
US10548551B2 (en) 2008-05-22 2020-02-04 W. Davis Lee Depth resolved scintillation detector array imaging apparatus and method of use thereof
US8368038B2 (en) 2008-05-22 2013-02-05 Vladimir Balakin Method and apparatus for intensity control of a charged particle beam extracted from a synchrotron
US9058910B2 (en) 2008-05-22 2015-06-16 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam acceleration method and apparatus as part of a charged particle cancer therapy system
US10070831B2 (en) 2008-05-22 2018-09-11 James P. Bennett Integrated cancer therapy—imaging apparatus and method of use thereof
US8373146B2 (en) 2008-05-22 2013-02-12 Vladimir Balakin RF accelerator method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9974978B2 (en) 2008-05-22 2018-05-22 W. Davis Lee Scintillation array apparatus and method of use thereof
US8309941B2 (en) 2008-05-22 2012-11-13 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy and patient breath monitoring method and apparatus
US8975600B2 (en) 2008-05-22 2015-03-10 Vladimir Balakin Treatment delivery control system and method of operation thereof
US8144832B2 (en) 2008-05-22 2012-03-27 Vladimir Balakin X-ray tomography method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9155911B1 (en) 2008-05-22 2015-10-13 Vladimir Balakin Ion source method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8399866B2 (en) 2008-05-22 2013-03-19 Vladimir Balakin Charged particle extraction apparatus and method of use thereof
US9910166B2 (en) 2008-05-22 2018-03-06 Stephen L. Spotts Redundant charged particle state determination apparatus and method of use thereof
US9737272B2 (en) 2008-05-22 2017-08-22 W. Davis Lee Charged particle cancer therapy beam state determination apparatus and method of use thereof
US8378311B2 (en) 2008-05-22 2013-02-19 Vladimir Balakin Synchrotron power cycling apparatus and method of use thereof
US9682254B2 (en) 2008-05-22 2017-06-20 Vladimir Balakin Cancer surface searing apparatus and method of use thereof
US8198607B2 (en) 2008-05-22 2012-06-12 Vladimir Balakin Tandem accelerator method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9056199B2 (en) 2008-05-22 2015-06-16 Vladimir Balakin Charged particle treatment, rapid patient positioning apparatus and method of use thereof
US10684380B2 (en) 2008-05-22 2020-06-16 W. Davis Lee Multiple scintillation detector array imaging apparatus and method of use thereof
CN102172106B (zh) 2008-05-22 2015-09-02 弗拉迪米尔·叶戈罗维奇·巴拉金 带电粒子癌症疗法束路径控制方法和装置
US9737734B2 (en) 2008-05-22 2017-08-22 Susan L. Michaud Charged particle translation slide control apparatus and method of use thereof
US9616252B2 (en) 2008-05-22 2017-04-11 Vladimir Balakin Multi-field cancer therapy apparatus and method of use thereof
US8519365B2 (en) 2008-05-22 2013-08-27 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy imaging method and apparatus
US8710462B2 (en) 2008-05-22 2014-04-29 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy beam path control method and apparatus
US8896239B2 (en) 2008-05-22 2014-11-25 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam injection method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9044600B2 (en) 2008-05-22 2015-06-02 Vladimir Balakin Proton tomography apparatus and method of operation therefor
US9937362B2 (en) 2008-05-22 2018-04-10 W. Davis Lee Dynamic energy control of a charged particle imaging/treatment apparatus and method of use thereof
US9177751B2 (en) 2008-05-22 2015-11-03 Vladimir Balakin Carbon ion beam injector apparatus and method of use thereof
US7939809B2 (en) 2008-05-22 2011-05-10 Vladimir Balakin Charged particle beam extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8373145B2 (en) * 2008-05-22 2013-02-12 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy system magnet control method and apparatus
US9737733B2 (en) 2008-05-22 2017-08-22 W. Davis Lee Charged particle state determination apparatus and method of use thereof
US8642978B2 (en) 2008-05-22 2014-02-04 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy dose distribution method and apparatus
US8178859B2 (en) 2008-05-22 2012-05-15 Vladimir Balakin Proton beam positioning verification method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US10092776B2 (en) 2008-05-22 2018-10-09 Susan L. Michaud Integrated translation/rotation charged particle imaging/treatment apparatus and method of use thereof
WO2009142549A2 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Vladimir Yegorovich Balakin Multi-axis charged particle cancer therapy method and apparatus
US8188688B2 (en) 2008-05-22 2012-05-29 Vladimir Balakin Magnetic field control method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8378321B2 (en) 2008-05-22 2013-02-19 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy and patient positioning method and apparatus
US9168392B1 (en) 2008-05-22 2015-10-27 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy system X-ray apparatus and method of use thereof
US8129699B2 (en) 2008-05-22 2012-03-06 Vladimir Balakin Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus coordinated with patient respiration
US8374314B2 (en) 2008-05-22 2013-02-12 Vladimir Balakin Synchronized X-ray / breathing method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8637833B2 (en) 2008-05-22 2014-01-28 Vladimir Balakin Synchrotron power supply apparatus and method of use thereof
US8373143B2 (en) 2008-05-22 2013-02-12 Vladimir Balakin Patient immobilization and repositioning method and apparatus used in conjunction with charged particle cancer therapy
US9782140B2 (en) 2008-05-22 2017-10-10 Susan L. Michaud Hybrid charged particle / X-ray-imaging / treatment apparatus and method of use thereof
US8907309B2 (en) 2009-04-17 2014-12-09 Stephen L. Spotts Treatment delivery control system and method of operation thereof
US8624528B2 (en) 2008-05-22 2014-01-07 Vladimir Balakin Method and apparatus coordinating synchrotron acceleration periods with patient respiration periods
US8625739B2 (en) 2008-07-14 2014-01-07 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy x-ray method and apparatus
US8627822B2 (en) 2008-07-14 2014-01-14 Vladimir Balakin Semi-vertical positioning method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8229072B2 (en) * 2008-07-14 2012-07-24 Vladimir Balakin Elongated lifetime X-ray method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8053745B2 (en) * 2009-02-24 2011-11-08 Moore John F Device and method for administering particle beam therapy
AU2009341615B2 (en) 2009-03-04 2013-03-28 Zakrytoe Aktsionernoe Obshchestvo Protom Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus
EP2558161B1 (en) 2010-04-13 2019-06-05 Varian Medical Systems, Inc. Radiation treatment systems
US10349906B2 (en) 2010-04-16 2019-07-16 James P. Bennett Multiplexed proton tomography imaging apparatus and method of use thereof
US11648420B2 (en) 2010-04-16 2023-05-16 Vladimir Balakin Imaging assisted integrated tomography—cancer treatment apparatus and method of use thereof
US10638988B2 (en) 2010-04-16 2020-05-05 Scott Penfold Simultaneous/single patient position X-ray and proton imaging apparatus and method of use thereof
US10555710B2 (en) 2010-04-16 2020-02-11 James P. Bennett Simultaneous multi-axes imaging apparatus and method of use thereof
US10179250B2 (en) 2010-04-16 2019-01-15 Nick Ruebel Auto-updated and implemented radiation treatment plan apparatus and method of use thereof
US9737731B2 (en) 2010-04-16 2017-08-22 Vladimir Balakin Synchrotron energy control apparatus and method of use thereof
US10751551B2 (en) 2010-04-16 2020-08-25 James P. Bennett Integrated imaging-cancer treatment apparatus and method of use thereof
US10518109B2 (en) 2010-04-16 2019-12-31 Jillian Reno Transformable charged particle beam path cancer therapy apparatus and method of use thereof
US10086214B2 (en) 2010-04-16 2018-10-02 Vladimir Balakin Integrated tomography—cancer treatment apparatus and method of use thereof
US10589128B2 (en) 2010-04-16 2020-03-17 Susan L. Michaud Treatment beam path verification in a cancer therapy apparatus and method of use thereof
US10188877B2 (en) 2010-04-16 2019-01-29 W. Davis Lee Fiducial marker/cancer imaging and treatment apparatus and method of use thereof
US10556126B2 (en) 2010-04-16 2020-02-11 Mark R. Amato Automated radiation treatment plan development apparatus and method of use thereof
US10625097B2 (en) 2010-04-16 2020-04-21 Jillian Reno Semi-automated cancer therapy treatment apparatus and method of use thereof
US10376717B2 (en) 2010-04-16 2019-08-13 James P. Bennett Intervening object compensating automated radiation treatment plan development apparatus and method of use thereof
US8963112B1 (en) 2011-05-25 2015-02-24 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy patient positioning method and apparatus
JP5717859B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-13 三菱電機株式会社 ビームデータ処理装置及び粒子線治療装置
WO2013085929A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Charged particle beam scanning using deformed high gradient insulator
JP6121544B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-26 メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 粒子ビームの集束
US9185789B2 (en) 2012-09-28 2015-11-10 Mevion Medical Systems, Inc. Magnetic shims to alter magnetic fields
US10254739B2 (en) 2012-09-28 2019-04-09 Mevion Medical Systems, Inc. Coil positioning system
JP6254600B2 (ja) 2012-09-28 2017-12-27 メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 粒子加速器
EP2900325B1 (en) 2012-09-28 2018-01-03 Mevion Medical Systems, Inc. Adjusting energy of a particle beam
WO2014052716A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Mevion Medical Systems, Inc. Magnetic field regenerator
WO2014052721A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Mevion Medical Systems, Inc. Control system for a particle accelerator
TW201424467A (zh) 2012-09-28 2014-06-16 Mevion Medical Systems Inc 一粒子束之強度控制
ES2739634T3 (es) 2012-09-28 2020-02-03 Mevion Medical Systems Inc Control de terapia de partículas
US8933651B2 (en) 2012-11-16 2015-01-13 Vladimir Balakin Charged particle accelerator magnet apparatus and method of use thereof
US8791656B1 (en) 2013-05-31 2014-07-29 Mevion Medical Systems, Inc. Active return system
US9730308B2 (en) 2013-06-12 2017-08-08 Mevion Medical Systems, Inc. Particle accelerator that produces charged particles having variable energies
CN110237447B (zh) 2013-09-27 2021-11-02 梅维昂医疗系统股份有限公司 粒子治疗系统
US9962560B2 (en) 2013-12-20 2018-05-08 Mevion Medical Systems, Inc. Collimator and energy degrader
US10675487B2 (en) 2013-12-20 2020-06-09 Mevion Medical Systems, Inc. Energy degrader enabling high-speed energy switching
US9661736B2 (en) 2014-02-20 2017-05-23 Mevion Medical Systems, Inc. Scanning system for a particle therapy system
US9950194B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Mevion Medical Systems, Inc. Patient positioning system
US20170235855A1 (en) * 2014-11-21 2017-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Method of assisting designing of particle beam therapy facility, method of constructing particle beam therapy facility, and particle beam therapy facility
US10786689B2 (en) 2015-11-10 2020-09-29 Mevion Medical Systems, Inc. Adaptive aperture
US9907981B2 (en) 2016-03-07 2018-03-06 Susan L. Michaud Charged particle translation slide control apparatus and method of use thereof
US9855445B2 (en) 2016-04-01 2018-01-02 Varian Medical Systems, Inc. Radiation therapy systems and methods for delivering doses to a target volume
US10037863B2 (en) 2016-05-27 2018-07-31 Mark R. Amato Continuous ion beam kinetic energy dissipater apparatus and method of use thereof
WO2018009779A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Mevion Medical Systems, Inc. Treatment planning
US10974076B2 (en) 2016-12-14 2021-04-13 Varian Medical Systems, Inc Dynamic three-dimensional beam modification for radiation therapy
US11103730B2 (en) 2017-02-23 2021-08-31 Mevion Medical Systems, Inc. Automated treatment in particle therapy
CN111093767B (zh) 2017-06-30 2022-08-23 美国迈胜医疗系统有限公司 使用线性电动机而被控制的可配置准直仪
EP3552663B1 (en) * 2018-04-11 2020-12-30 Deutsches Krebsforschungszentrum Control device for controlling at least one collimator
JP7311620B2 (ja) 2019-03-08 2023-07-19 メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 粒子線治療システムのためのコリメータおよびエネルギーデグレーダ
JP7430044B2 (ja) * 2019-09-17 2024-02-09 住友重機械工業株式会社 放射線治療装置
CN113952636B (zh) * 2020-07-20 2023-08-08 中硼(厦门)医疗器械有限公司 放射治疗系统及其安全联锁控制方法
CN113952635B (zh) * 2020-07-20 2023-02-14 中硼(厦门)医疗器械有限公司 放射治疗系统及其安全联锁控制方法
EP4183448A4 (en) * 2020-07-20 2024-05-22 Neuboron Therapy System Ltd RADIOTHERAPY SYSTEM AND SAFETY INTERLOCK CONTROL METHOD THEREFOR
US11844962B2 (en) 2020-12-30 2023-12-19 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11660473B2 (en) 2020-12-30 2023-05-30 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11786756B2 (en) 2020-12-30 2023-10-17 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11759656B2 (en) 2020-12-30 2023-09-19 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11638840B2 (en) * 2020-12-30 2023-05-02 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
JP2023071440A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 株式会社日立製作所 粒子線治療システム、照射制御装置及び照射制御方法
CN115569310B (zh) * 2022-09-01 2023-05-30 中国科学院近代物理研究所 一种基于组合旋转束线的辐照终端及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510195A (ja) * 1995-02-13 1998-10-06 ローマ リンダ ユニバーシティー メディカル センター 治療用放射線供給システムの標準化及び較正化
JPH11501232A (ja) * 1995-02-15 1999-02-02 ロマ リンダ ユニヴァーシティ メディカル センター 放射線治療設備のためのビーム経路コントロール及びセキュリティシステム
JP2000221300A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 荷電粒子線照射装置
JP2001104498A (ja) * 1998-08-04 2001-04-17 Ges Fuer Schwerionenforschung Mbh 放射線照射機器の制御装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039867A (en) * 1934-02-03 1936-05-05 Hoe & Co R Inking mechanism for printing machines
DE3844716C2 (de) * 1987-08-24 2001-02-22 Mitsubishi Electric Corp Partikelstrahlmonitorvorrichtung
US4870287A (en) * 1988-03-03 1989-09-26 Loma Linda University Medical Center Multi-station proton beam therapy system
US5260581A (en) * 1992-03-04 1993-11-09 Loma Linda University Medical Center Method of treatment room selection verification in a radiation beam therapy system
US5440133A (en) * 1993-07-02 1995-08-08 Loma Linda University Medical Center Charged particle beam scattering system
JP3118608B2 (ja) * 1995-04-18 2000-12-18 ロマ リンダ ユニヴァーシティ メディカル センター マルチ素粒子治療用のシステム
JPH11142600A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 荷電粒子線照射装置及び照射方法
EP0986070B1 (en) * 1998-09-11 2010-06-30 GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung GmbH Ion beam therapy system and a method for operating the system
US6777700B2 (en) * 2002-06-12 2004-08-17 Hitachi, Ltd. Particle beam irradiation system and method of adjusting irradiation apparatus
JP3748426B2 (ja) * 2002-09-30 2006-02-22 株式会社日立製作所 医療用粒子線照射装置
DE10261099B4 (de) * 2002-12-20 2005-12-08 Siemens Ag Ionenstrahlanlage
JP3859605B2 (ja) * 2003-03-07 2006-12-20 株式会社日立製作所 粒子線治療システム及び粒子線出射方法
US20070018121A1 (en) * 2003-05-13 2007-01-25 Ion Beam Applications Sa Of Method and system for automatic beam allocation in a multi-room particle beam treatment facility
JP4443917B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-31 株式会社日立製作所 粒子線治療装置
DE102004027071A1 (de) * 2004-05-19 2006-01-05 Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH Strahlzuteilungsvorrichtung und Strahlzuteilungsverfahren für medizinische Teilchenbeschleuniger
JP4489529B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-23 株式会社日立製作所 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510195A (ja) * 1995-02-13 1998-10-06 ローマ リンダ ユニバーシティー メディカル センター 治療用放射線供給システムの標準化及び較正化
JPH11501232A (ja) * 1995-02-15 1999-02-02 ロマ リンダ ユニヴァーシティ メディカル センター 放射線治療設備のためのビーム経路コントロール及びセキュリティシステム
JP2001104498A (ja) * 1998-08-04 2001-04-17 Ges Fuer Schwerionenforschung Mbh 放射線照射機器の制御装置および方法
JP2000221300A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 荷電粒子線照射装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237687A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Ltd 粒子線照射システムおよびその制御方法
US8049187B2 (en) 2008-03-28 2011-11-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Charged particle beam irradiating apparatus
JP2010082229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 粒子線治療システム及び粒子線治療システムにおける荷電粒子ビームのエネルギー確認方法
JP2010158479A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 粒子線照射装置
CN102188775A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 住友重机械工业株式会社 线扫描装置
JP2011191184A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ラインスキャニング装置
US8890090B2 (en) 2010-03-15 2014-11-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Line scanning apparatus utilizing irradiation position and stationary time for scanning control
WO2019058536A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 安全解析監視装置及び粒子線治療装置
JP2021019985A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 東芝エネルギーシステムズ株式会社 粒子線治療システム
CN112774042A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 中硼(厦门)医疗器械有限公司 射束照射系统及其控制方法
CN112774042B (zh) * 2019-11-07 2023-09-01 中硼(厦门)医疗器械有限公司 射束照射系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1621228B1 (en) 2008-04-02
JP4489529B2 (ja) 2010-06-23
DE602005005744D1 (de) 2008-05-15
DE602005005744T2 (de) 2009-05-07
US7397054B2 (en) 2008-07-08
US20060022152A1 (en) 2006-02-02
EP1621228A1 (en) 2006-02-01
US20070176125A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489529B2 (ja) 粒子線治療システム及び粒子線治療システムの制御システム
JP2006128087A (ja) 荷電粒子ビーム出射装置及び荷電粒子ビーム出射方法
US7173264B2 (en) Particle beam therapy system
US7586112B2 (en) Particle therapy system
JP5496414B2 (ja) 粒子線治療装置
US7141810B2 (en) Particle beam irradiation system
JP4494848B2 (ja) 粒子線治療装置
US20100117002A1 (en) Irradiation System and Irradiation Method
US20020030164A1 (en) Charged particle beam irradiation equipment
JP4726869B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射システム及びその制御方法
CN108348767B (zh) 粒子束治疗系统
JP2008054973A (ja) スキャニング方式の粒子線照射装置
CN111617391B (zh) 粒子束治疗系统、粒子束照射切换方法以及存储介质
US9694207B2 (en) Control device for scanning electromagnet and particle beam therapy apapratus
JP2008272139A (ja) 荷電粒子ビーム照射システム及び荷電粒子ビーム出射方法
JP6618833B2 (ja) 粒子線治療装置
JP5350307B2 (ja) 粒子線治療システム
JP6653595B2 (ja) 粒子線治療システム
JP7470859B2 (ja) 放射線療法システム及びその安全インターロック制御方法
US10381195B2 (en) Charged particle beam treatment apparatus
JP2020010887A (ja) 荷電粒子線治療装置
WO2018235649A1 (ja) 荷電粒子線治療装置及び評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees