JP2006031207A - パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器 - Google Patents

パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031207A
JP2006031207A JP2004206728A JP2004206728A JP2006031207A JP 2006031207 A JP2006031207 A JP 2006031207A JP 2004206728 A JP2004206728 A JP 2004206728A JP 2004206728 A JP2004206728 A JP 2004206728A JP 2006031207 A JP2006031207 A JP 2006031207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
panel unit
conductor
substrate
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206728A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Otake
静治 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004206728A priority Critical patent/JP2006031207A/ja
Priority to US10/985,904 priority patent/US7369123B2/en
Publication of JP2006031207A publication Critical patent/JP2006031207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】できる限り導電体同士の接触を回避することができるパネルユニットおよび表示装置並びに電子機器を提供する。
【解決手段】パネルユニット22は、下側基材35と、裏面で下側基材35の表面に向き合わせられる上側基材36とを備える。下側基材35の表面には任意の出発点44から終点45まで延びる1筋の第1導電体43aが形成される。上側基材36の裏面には、出発点44に向き合わせられる対応の出発点54から、終点45に向き合わせられる対応の終点55まで、複数回にわたって第1導電体43aに交差する1筋の第2導電体51aが形成される。こうしたパネルユニット22では、第1導電線43aおよび第2電極51aの重なりは極力回避される。第1導電体43aおよび第2導電体51aの接触はできる限り回避される。パネルユニット22は正常に動作し続けることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、タッチパネルユニットといったパネルユニットに関する。
いわゆるアナログ抵抗膜方式のタッチパネルユニットは、ガラス基板と、裏面でガラス基板の表面に向き合わせられる樹脂フィルムとを備える。ガラス基板の表面および樹脂フィルムの裏面にはITO(インジウム錫酸化物)膜が広がる。ITO膜の周囲ではガラス基板や樹脂フィルムの周縁に沿って導電体すなわち導電線が1直線上で延びる。こうして導電線同士は満遍なく向き合う。導電線同士の間に挟み込まれる接着層に基づきガラス基板および樹脂フィルムは相互に接着される。導電線や接着層は、例えばディスプレイ装置の筐体に区画される窓孔の周辺に配置される。
特開2001−296971号公報 特開2001−249766号公報 特開平08−241646号公報
ノートパソコンの使用者はしばしば窓孔の周辺で筐体を掴む。このとき、筐体から樹脂フィルムに押し付け力が作用する。導電線同士の間で接着層は押し潰される。導電線同士はどこでも満遍なく向き合うことから、導電線同士は接触しやすい。導電線同士が接触すると、タッチパネルユニットは正常に動作し続けることができない。
導電線同士の接触の回避にあたって、導電線同士を相互にずらして配置することも考えられる。こうした場合、樹脂フィルムに作用する押し付け力で接着層は所定の位置から横ずれしてしまう。しかも、導電線の配置にあたって窓孔の周辺に大きな面積が必要とされる。近年、窓枠の周辺の面積は縮小されることが求められている。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、できる限り導電体同士の接触を回避することができるパネルユニットおよび表示装置並びに電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とするパネルユニットが提供される。
こうしたパネルユニットでは、上側基材に押し付け力が作用すると、第2導電体は第1導電体に向かって押し付けられる。第1および第2導電体は複数回にわたって交差することから、第1および第2導電体の重なりは極力回避される。第1および第2導電体の接触はできる限り回避される。パネルユニットは正常に動作し続けることができる。このとき、第1導電体は下側基材の表面上で蛇行すればよい。同様に、第2導電体は上側基材の裏面上で蛇行すればよい。下側基材および上側基材は透過性を有すればよい。
以上のようなパネルユニットは、上側基材の表面に受け止められて、上側基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、第1および第2導電体の間に挟み込まれ、枠部材から上側基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えてもよい。このとき、第1導電体は下側基材の周縁に沿って延びればよい。
こうしたパネルユニットでは、使用者はしばしばのパネルユニットの周縁を掴む。このとき、枠部材から上側基材に比較的に大きな押し付け力が加わる。押し付け力に基づき第2導電体は第1導電体に向かって押し付けられる。第2導電体は第1導電体に複数回にわたって交差することから、第1および第2導電体の重なりは極力回避される。第1および第2導電体の接触はできる限り回避される。パネルユニットは正常に動作し続けることができる。
しかも、枠部材から上側基材に押し付け力が作用すると、第2導電体は第1導電体に向かって押し付けられる。第2導電体は第1導電体に複数回にわたって交差することから、第2導電体および第1導電体の間に絶縁層は確実に挟み込まれる。したがって、第2導電体および第1導電体の間で横ずれは確実に防止されることができる。こういったパネルユニットは例えば表示装置や電子機器に組み込まれてもよい。表示装置や電子機器は表示パネルユニットをさらに備えてもよい。このとき、下側基材は表示パネルユニットの表面に沿って配置されればよい。
第2発明によれば、第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とするパネルユニットが提供される。
こうしたパネルユニットでは、第2基材に押し付け力が作用すると、導電体は導電線に向かって押し付けられる。導電体は導電線に複数回にわたって交差することから、導電体および導電線の重なりは極力回避される。導電体および導電線の接触はできる限り回避される。パネルユニットは正常に動作し続けることができる。このとき、導電体は、導電膜に向き合わせられつつ第2基材の裏面で広がる導電膜に接続される電極であってもよい。第1基材および第2基材は透過性を有すればよい。
以上のようなパネルユニットは、第2基材の表面に受け止められて、第2基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、導電線および導電体の間に挟み込まれ、枠部材から第2基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えてもよい。このとき、導電線は前記下側基材の周縁に沿って延びればよい。
こうしたパネルユニットでは、使用者はしばしばのパネルユニットの周縁を掴む。このとき、枠部材から第2基材に比較的に大きな押し付け力が加わる。押し付け力に基づき導電体は導電線に向かって押し付けられる。導電体は導電線に複数回にわたって交差することから、導電線および導電体の重なりは極力回避される。導電線および導電体の接触はできる限り回避される。パネルユニットは正常に動作し続けることができる。
しかも、枠部材から第2基材に押し付け力が作用すると、導電体は導電線に向かって押し付けられる。導電体は導電線に複数回にわたって交差することから、導電線および導電体の間に絶縁層は確実に挟み込まれる。したがって、導電体および導電線の間で横ずれは確実に防止されることができる。こういったパネルユニットは例えば表示装置や電子機器に組み込まれてもよい。表示装置や電子機器は表示パネルユニットをさらに備えてもよい。このとき、第1基材は表示パネルユニットの表面に沿って配置されればよい。
以上のように本発明によれば、できる限り導電体同士の接触を回避することができるパネルユニットおよび表示装置並びに電子機器を提供することができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は電子機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(いわゆるノートパソコン)11の外観を概略的に示す。このノートパソコン11は、薄型の機器本体12と、所定の回転軸13回りで揺動自在に機器本体12に連結されるディスプレイ装置14とを備える。
機器本体12の筐体内にはいわゆるマザーボード(図示されず)が組み込まれる。周知の通り、マザーボードには例えばCPU(中央演算処理装置)やメモリといった処理回路が実装される。CPUは、例えばメモリに一時的に取り込まれるOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションソフトウェアに基づき演算処理を実施する。CPUの演算処理にあたって、使用者は、機器本体12に搭載されるキーボード15やポインティングデバイス16といった入力装置から様々なデータや指令を入力することができる。
ディスプレイ装置14はディスプレイ用筐体17を備える。ディスプレイ用筐体17には長方形の窓孔18が区画される。この窓孔18には液晶ディスプレイ(LCD)パネルの表示画面が臨む。LCDパネルの表示画面にはCPUの演算処理に基づきグラフィックスやテキストが映し出される。
図2に示されるように、ディスプレイ用筐体17は、ベース19と、ベース19に結合される枠部材すなわちカバー21とを備える。カバー21やベース19は例えばポリカーボネートといった樹脂材料やマグネシウムといった金属材料から成型されればよい。カバー21およびベース19の間には、タッチパネルユニット22と、タッチパネルユニット22の背面に重ね合わせられる液晶ディスプレイ(LCD)パネルユニット23とが収容される。タッチパネルユニット22は透過性を有する。
カバー21とベース19との結合にあたってディスプレイ用筐体17には複数本のねじ24がねじ込まれる。ねじ24の中心軸はディスプレイ装置14の表示画面に直交する方向に配置される。ねじ24はカバー21の正面から差し込まれる。ねじ24の差し込みにあたって、カバー21の正面には貫通孔25が区画されればよい。貫通孔25は例えば化粧材(図示されず)で覆われればよい。
タッチパネルユニット22は、機器本体12に向かって延びるフレキシブルプリント基板(FPC)26を備える。FPC26は機器本体12内のマザーボードに接続される。マザーボード上にはコントローラチップといった制御回路(図示されず)が搭載される。こうした制御回路の働きでタッチパネルユニット22の動作は制御される。
LCDパネルユニット23では、LCDパネルや拡散板、プリズム板、導光板、反射板といったパネル形のモジュール部品が順番に重ね合わせられる。導光板の一端には例えば2本の蛍光管が隣接して配置される。反射板の背後には表示制御用の回路基板が配置される。この回路基板は前後1対の絶縁性シートに挟み込まれる。回路基板にはフレキシブルプリント基板(FPC)が接続される。このFPCは機器本体12内のマザーボードに接続される。
タッチパネルユニット22およびLCDパネルユニット23の間にはスペーサ27が挟み込まれる。スペーサ27はタッチパネルユニット22の外周面を囲む。スペーサ27の背面はLCDパネルユニット23の表面に受け止められる。スペーサ27は例えばゴムといった弾性材料から構成されればよい。スペーサ27に基づきタッチパネルユニット22およびLCDパネルユニット23の間では所定の間隔が確保される。
LCDパネルユニット23には外周面から外側に広がる突片28が区画される。突片28には、前述のねじ24を受け入れる貫通孔29が形成される。その一方で、ベース19には、ねじ24を受け入れるねじ孔31が形成される。ねじ24は、カバー21および突片28を貫通した後、ねじ孔31に受け入れられる。こうしてタッチパネルユニット22およびLCDパネルユニット23はカバー21およびベース19の間で固定される。
図3に示されるように、タッチパネルユニット22は長方形の第1基材すなわち下側基材35と、裏面で下側基材35の表面に向き合わせられる長方形の第2基材すなわち上側基材36とを備える。下側基材35は例えば透明なガラス基板から構成されればよい。こうして下側基材35は透過性を有する。上側基材36は例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムといった透明な樹脂フィルムから構成されればよい。こうして上側基材36は透過性を有する。上側基材36は下側基材35の輪郭と同一の輪郭を有する。下側および上側基材35、36の間には接着材37が挟み込まれる。この接着材37は、下側および上側基材35、36の周縁に沿って一巡する枠形に形成される。接着材37の働きで上側基材36の周縁は下側基材35の周縁に連結される。
図4を併せて参照し、下側基材35の表面には透明な第1導電膜38が広がる。第1導電膜38は長方形に形成される。第1導電膜38の周囲では下側基材35が露出する。第1導電膜38は例えばITO(インジウム錫酸化物)膜から構成されればよい。第1導電膜38の表面には等間隔で格子状にドットスペーサ39が配置される。ドットスペーサ39は第1導電膜38の表面から半球形に盛り上がる。ドットスペーサ39は例えば絶縁性の樹脂材料から構成されればよい。
下側基材35の表面には下側基材35の周縁に沿って第1導電体41が延びる。第1導電体41は、第1導電膜38に個別に接続される1対の第1電極42a、42bと、第1電極42a、42bに接続される第1導電線43a、43bとを備える。第1電極42a、42bは第1導電膜38の1対の長辺に沿って延びる。こうして第1導電膜38は第1電極42a、42bの間で広がる。第1導電線43aは、第1導電膜38から離隔しつつFPC26に向かって1筋に延びる。第1導電線43aは、第1導電膜38の1短辺に沿って延びた後、第1電極42bに平行に延びる。第1導電線43aは任意の出発点44および終点45を結ぶ1直線に沿って蛇行する。第1導電線43bは第1導電膜38から離隔しつつFPC24に向かって1筋に延びる。第1電極42a、42bや第1導電線43a、43bは例えば銀や銅といった金属材料から構成されればよい。
下側基材35の表面には第1導電膜38、第1電極42a、42bおよび第1導電線43a、43bから離隔しつつ1対の第1導電パッド46、46が形成される。第1導電パッド46には、下側基材35の表面で第1電極42a、42bや第1導電線43a、43bから離隔しつつ延びる導電線47が接続される。導電線47はFPC26に向かって延びる。第1導電パッド46や導電線47は例えば銀や銅といった金属材料から構成されればよい。
図5を併せて参照し、上側基材36の裏面には透明な第2導電膜48が広がる。第2導電膜48は長方形に形成される。第2導電膜48の周囲では上側基材36が露出する。第2導電膜48は第1導電膜38に向き合わせられる位置に配置される。第2導電膜48は、第1導電膜38と同様に、例えばITO(インジウム錫酸化物)膜から構成されればよい。
上側基材36の裏面には上側基材36の周縁に沿って第2導電体49が延びる。第2導電体49は、第2導電膜48に個別に接続される1対の第2電極51a、51bと、第2電極51a、51bに接続される第2導電線52a、52bとを備える。第2電極51a、51bは第2導電膜48の1対の短辺に沿って延びる。こうして第2導電膜48は第2電極51a、51bの間で広がる。第2電極51aは任意の出発点54および終点55を結ぶ1直線に沿って蛇行する。出発点54は第1導電膜43aの出発点44に向き合わせられる。終点55は第1導電膜43aの終点45に向き合わせられる。
第2導電線52a、52bは一端で第2導電パッド53、53に接続される。第2導電パッド53は、上側基材36の裏面で第2導電膜48や第2電極51a、51bから離隔しつつ配置される。第2電極51a、51b、第2導電線52a、52bおよび第2導電パッド53は例えば銀や銅といった金属材料から構成されればよい。下側基材35および上側基材36が前述の接着材37で相互に結合されると、個々の第2導電パッド53、53は、対応する第1導電パッド46、46に個別に接続される。こうして個々の第2導電パッド53、53は下側基材35の導電線47、47に個別に接続される。
図6に示されるように、上側基材36が下側基材35に重ね合わせられると、出発点44および終点45を結ぶ直線と、出発点54および終点55を結ぶ直線とは重ね合わせられる。第2電極51aは出発点54から終点55まで複数回にわたって第1導電線43aに交差する。第1導電線43aおよび第2電極51aの重なりは極力回避されることができる。ここでは、第1導電線43aおよび第2電極51aは等間隔で交差すればよい。
図7に示されるように、タッチパネルユニット22がディスプレイ用筐体17に収容されると、下側基材35はLCDパネルユニット23の表面に沿って配置される。上側基材36の表面はカバー21を受け止める。こうしてカバー21の窓孔18は上側基材36の表面に沿って区画される。窓孔18の外側には第1導電線43aおよび第2電極51aが配置される。
第1導電線43aおよび第2電極51aは交差する箇所以外では相互に向き合わせられない。前述されるように、第1導電線43aおよび第2電極51aの間には接着材37が挟み込まれる。接着材37は絶縁層すなわち絶縁性の両面接着シートから構成されればよい。こうした接着材37の働きで第1導電線43aおよび第2電極51aの間は絶縁される。接着材37は、基材37aと、基材37aの表裏面に形成される接着層37bとを備える。基材37aは例えばシリコーン系の樹脂材料から構成されればよい。接着層37bは例えばアクリル系樹脂材料から構成されればよい。ここでは、接着剤37すなわち基材37aは、カバー21から上側基材36に作用する押し付け力を押し止める剛性を有する。
例えば、タッチパネルユニット22の入力操作に基づきアプリケーションソフトウェアを起動する場面を想定する。窓孔18の内側ではLCDパネルの表示画面にアプリケーションソフトウェアのアイコンが表示される。このアイコンには予め所定の位置座標が関連付けられる。
いま、使用者がアイコン上でタッチパネルユニット22の上側基材36に触れると、その接触位置で上側基材36は撓む。上側基材36の撓みに基づき上側基材36の第2導電膜48は下側基材35の第1導電膜38に接触する。このとき、接触点のx座標の特定にあたって上側基材36上の第2導電膜48には電位勾配が形成される。第2導電膜48には導電線47、第2導電線52および第2電極51から電圧が印加される。接触点の電位は第1導電膜38から取り出される。接触点の電位に基づきx座標は特定される。
同様に、接触点のy座標の特定にあたって下側基材35上の第1導電膜38には電位勾配が形成される。第1導電膜38には第1導電線43および第1電極42から電圧が印加される。接触点の電位は第2導電膜48から取り出される。接触点の電位に基づきy座標は特定される。特定されたx座標およびy座標はCPUに送り込まれる。CPUは、受け取ったx座標およびy座標と前述の位置座標との対応関係を検証する。対応関係が確認されると、CPUはアプリケーションソフトウェアを起動する。
次に、タッチパネルユニット22の製造方法を簡単に説明する。まず、下側および上側基材35、36が用意される。下側および上側基材35、36には蒸着に基づき予め第1および第2導電膜38、48が形成される。続いて、下側基材35の周縁には第1導電体41が形成される。上側基材36の周縁には第2導電体49が形成される。形成にあたって銀ペーストや銅ペーストは所定の基材上に予め電極や導電線を象って印刷される。第1導電線43aや第2電極51aは予め蛇行した形状に形成されればよい。その後、熱に基づき銀ペーストや銅ペーストは硬化する。こうして象られた電極や導電線は基材から下側および上側基材35、36の所定の位置に転写される。同時に、第1導電膜38の表面にはドットスペーサ39が形成される。形成にあたって例えば樹脂材料が所定の位置に塗布されればよい。その後、下側および上側基材35、36の間には接着材37が挟み込まれる。こうして下側および上側基材35、36は結合される。
以上のようなノートパソコン11では、使用者はしばしばディスプレイ装置14の周縁を掴む。このとき、カバー21から上側基材36に比較的に大きな押し付け力が加わる。こうした押し付け力は第1導電線43aおよび第2電極51aに作用する。第1導電線43aおよび第2電極51aの重なりは極力回避されることから、第1導電線43aおよび第2電極51aの接触はできる限り回避される。タッチパネルユニット22は正常に動作し続けることができる。
しかも、カバー36から上側基材36に押し付け力が作用すると、第2電極51aは第1導電線43aに向かって押し付けられる。第2電極51aおよび第1導電線43aは互い違いに蛇行することから、第2電極51aおよび第1導電線43aの間に接着材37は確実に挟み込まれる。したがって、第2電極51aおよび第1導線線43aの間で横ずれは確実に防止されることができる。
以上のようなタッチパネルユニット22は、ノートパソコン11以外に、例えばPDA(携帯情報端末)端末やPOS(販売時点情報管理)端末、GPS(全地球測位システム)端末、ファクシミリ装置、複写機、カーナビゲーションシステムといったその他の電子機器に組み込まれることができる。
(付記1) 下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とするパネルユニット。
(付記2) 付記1に記載のパネルユニットにおいて、前記第1導電体は前記下側基材の表面上で蛇行することを特徴とするパネルユニット。
(付記3) 付記2に記載のパネルユニットにおいて、前記第2導電体は前記上側基材の裏面上で蛇行することを特徴とするパネルユニット。
(付記4) 付記1に記載のパネルユニットにおいて、前記下側基材および前記上側基材は透過性を有することを特徴とするパネルユニット。
(付記5) 付記1に記載のパネルユニットにおいて、前記上側基材の表面に受け止められて、前記上側基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、前記第1および第2導電体の間に挟み込まれ、枠部材から前記上側基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えることを特徴とするパネルユニット。
(付記6) 第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とするパネルユニット。
(付記7) 付記6に記載のパネルユニットにおいて、前記導電体は、前記導電膜に向き合わせられつつ前記第2基材の裏面で広がる導電膜に接続される電極であることを特徴とするパネルユニット。
(付記8) 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とする表示装置。
(付記9) 付記8に記載の表示装置において、前記第1導電体は前記下側基材の表面上で蛇行することを特徴とする表示装置。
(付記10) 付記9に記載の表示装置において、前記第2導電体は前記上側基材の裏面上で蛇行することを特徴とする表示装置。
(付記11) 付記8に記載の表示装置において、前記上側基材および前記下側基材は透過性を有することを特徴とする表示装置。
(付記12) 付記8に記載の表示装置において、前記上側基材の表面に受け止められて、前記上側基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、前記第1および第2導電体の間に挟み込まれ、枠部材から前記上側基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えることを特徴とする表示装置。
(付記13) 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とする表示装置。
(付記14) 付記13に記載の表示装置において、前記導電体は、前記導電膜に向き合わせられつつ前記第2基材の裏面で広がる導電膜に接続される電極であることを特徴とする表示装置。
(付記15) 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記16) 付記15に記載の電子機器において、前記第1導電体は前記下側基材の表面上で蛇行することを特徴とする電子機器。
(付記17) 付記16に記載の電子機器において、前記第2導電体は前記上側基材の裏面上で蛇行することを特徴とする電子機器。
(付記18) 付記15に記載の電子機器において、前記下側基材および前記上側基材は透過性を有することを特徴とする電子機器。
(付記19) 付記15に記載の電子機器において、前記上側基材の表面に受け止められて、前記上側基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、前記第1および第2導電体の間に挟み込まれ、枠部材から前記上側基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記20) 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記21) 付記20に記載の電子機器において、前記導電体は、前記導電膜に向き合わせられつつ前記第2基材の裏面で広がる導電膜に接続される電極であることを特徴とする電子機器。
図1は、電子機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)の全体構成を概略的に示す斜視図である。 図2は、カバーおよびベースに組み付けられるタッチパネルユニットおよび液晶ディスプレイ(LCD)パネルユニットの様子を概略的に示す分解斜視図である。 図3は、タッチパネルユニットの構造を概略的に示す分解斜視図である。 図4は、一具体例に係る下側基材の構造を概略的に示す裏側基材の表面の平面図である。 図5は、一具体例に係る上側基材の構造を概略的に示す上側基材の裏面の平面図である。 図6は、タッチパネルユニットの構造を概略的に示す拡大部分平面図である。 図7は、図6の7−7線に沿った断面図であり、タッチパネルユニットの構造を概略的に示す図である。
符号の説明
11 電子機器(ノートブックパーソナルコンピュータ)、14 表示装置(ディスプレイ装置)、21 枠部材(カバー)、22 パネルユニット、23 表示パネルユニット(ディスプレイパネルユニット)、35 下側基材、35 第1基材、36 上側基材、36 第2基材、37 絶縁層、38 導電膜(第1導電膜)、41 第1導電体、42 電極(第1電極)、43 導電線(第1導電線)、44 出発点、45 終点、48 導電膜(第2導電膜)、49 第2導電体、51 電極(第2電極)、52 導電線(第2導電線)、54 出発点、55 終点。

Claims (10)

  1. 下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とするパネルユニット。
  2. 請求項1に記載のパネルユニットにおいて、前記第1導電体は前記下側基材の表面上で蛇行することを特徴とするパネルユニット。
  3. 請求項2に記載のパネルユニットにおいて、前記第2導電体は前記上側基材の裏面上で蛇行することを特徴とするパネルユニット。
  4. 請求項1に記載のパネルユニットにおいて、前記下側基材および前記上側基材は透過性を有することを特徴とするパネルユニット。
  5. 請求項1に記載のパネルユニットにおいて、前記上側基材の表面に受け止められて、前記上側基材の表面に沿って窓孔を区画する枠部材と、前記第1および第2導電体の間に挟み込まれ、枠部材から前記上側基材に作用する押し付け力を受け止める絶縁層とをさらに備えることを特徴とするパネルユニット。
  6. 第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とするパネルユニット。
  7. 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とする表示装置。
  8. 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とする表示装置。
  9. 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される下側基材と、下側基材の表面で任意の出発点から終点まで延びる1筋の第1導電体と、裏面で下側基材の表面に向き合わせられる上側基材と、上側基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって第1導電体に交差する1筋の第2導電体とを備えることを特徴とする電子機器。
  10. 表示パネルユニットと、表示パネルユニットの表面に沿って配置される第1基材と、第1基材の表面で1対の電極の間に広がる導電膜と、少なくとも一方の電極に接続され、導電膜から離隔しつつ第1基材の表面で延びる任意の出発点から終点まで延びる1筋の導電線と、裏面で第1基材の表面に向き合わせられる第2基材と、第2基材の裏面で、前記出発点に向き合わせられる対応の出発点から、前記終点に向き合わせられる対応の終点まで、複数回にわたって導電線に交差する1筋の導電体とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2004206728A 2004-07-14 2004-07-14 パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器 Pending JP2006031207A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206728A JP2006031207A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器
US10/985,904 US7369123B2 (en) 2004-07-14 2004-11-12 Panel unit capable of avoiding contact between electrically conductive bodies thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206728A JP2006031207A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031207A true JP2006031207A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35598940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206728A Pending JP2006031207A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7369123B2 (ja)
JP (1) JP2006031207A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080053713A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 High Tech Computer Corp. (A Legal Entity Of Taiwan) Touch-sensitive input device and electronic device incorporating the touch-sensitive input device
KR101437966B1 (ko) 2007-07-12 2014-09-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US20100228487A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method
US9081428B2 (en) * 2010-04-23 2015-07-14 Psion Inc. Apparatus and method for impact resistant touchscreen display module
JP5724535B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 電子装置
US9164548B2 (en) 2012-04-13 2015-10-20 Htc Corporation Touch panel and handheld electronic device utilizing the same
WO2014181030A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Nokia Corporation Meandering interconnect on a deformable substrate
KR101609992B1 (ko) * 2015-10-05 2016-04-06 주식회사 지2터치 터치 스크린 패널
CN208368052U (zh) * 2018-04-17 2019-01-11 广州视源电子科技股份有限公司 Led点阵显示屏

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259058A (ja) * 2001-02-19 2002-09-13 Bergquist Co:The タッチスクリーン重畳電極装置
JP2003241899A (ja) * 2001-12-17 2003-08-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd タッチパネル表示素子の信号ライン及びその形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241646A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Nissha Printing Co Ltd 透明タッチパネル
JP2001249766A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
JP2001296971A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp 抵抗膜式タッチパネルの電極間短絡防止構造
JP2004070771A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Component Ltd 入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259058A (ja) * 2001-02-19 2002-09-13 Bergquist Co:The タッチスクリーン重畳電極装置
JP2003241899A (ja) * 2001-12-17 2003-08-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd タッチパネル表示素子の信号ライン及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012578A1 (en) 2006-01-19
US7369123B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11474630B2 (en) Display device having pressure sensors on side edges
EP2277102B1 (en) Flex circuit with single sided routing and double sided attach
KR101873177B1 (ko) 적층 구조체, 터치 패널, 터치 패널 부착 표시 장치 및 그 제조 방법
US20140041999A1 (en) Touch panel
US20110315536A1 (en) Touch panel
CN103729083A (zh) 触控显示装置与手持式电子装置
US20140048315A1 (en) Touch panel
US20130161081A1 (en) Connecting structure of touch panel
CN101763186A (zh) 触控面板
KR20140038822A (ko) 터치패널 제조용 원판유리 및 이를 이용한 터치패널의 제조방법
US8681091B2 (en) Bistable display device
JP2006031207A (ja) パネルユニットおよび表示装置並びに電子機器
JP2017102770A (ja) タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017102769A (ja) タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
US20140184941A1 (en) Touch panel and touch-controlled display device
JP2006053796A (ja) パネルユニットおよびディスプレイ装置
JP2008071239A (ja) 入力装置
US11360623B2 (en) Touch sensor and electronic device
TWI576727B (zh) 觸控裝置及其靜電屏蔽方法
KR20150025389A (ko) 터치센서 모듈
JP2012248010A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP2005050231A (ja) タッチパネル
WO2019090721A1 (zh) 触摸传感器、触控装置和电子终端
KR20160006978A (ko) 터치센서
KR20140008843A (ko) 터치패널과 fpcb의 접합용 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608