JP2006030587A - 光学素子固定部材 - Google Patents

光学素子固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030587A
JP2006030587A JP2004209368A JP2004209368A JP2006030587A JP 2006030587 A JP2006030587 A JP 2006030587A JP 2004209368 A JP2004209368 A JP 2004209368A JP 2004209368 A JP2004209368 A JP 2004209368A JP 2006030587 A JP2006030587 A JP 2006030587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
optical element
holder
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Matsuba
泰人 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004209368A priority Critical patent/JP2006030587A/ja
Publication of JP2006030587A publication Critical patent/JP2006030587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 マニピュレータを用いた試料の観察を行ない易くすることができる光学素子固定部材を提供する。
【解決手段】 先端レンズ4を保持する親バレル6とレンズ5を保持する子バレル7と、親バレル6と子バレル7とを収容する鏡筒8とを備えている光学素子固定部材において、親バレル6と鏡筒8との係合部11を子バレル7に保持されたレンズ5の後側に位置させた。
【選択図】 図1

Description

この発明は光学素子固定部材に関する。
対物レンズは、複数の光学素子としてのレンズを保持する複数のホルダと、複数のホルダを収容する鏡筒とを備えている。各レンズは所定の間隔で配置される(特開平11−344658号公報参照)。
複数のレンズ(ホルダ)を鏡筒に固定する際、個々のレンズの半径方向のずれ(対物レンズ全体の光軸に対して直交する方向のずれ)と、対物レンズ全体の光軸に対する個々のレンズの光軸の傾きとを抑えることが重要である。
まず、各レンズの光軸を各ホルダの中心軸と一致させ(補正)、接着剤によってレンズをホルダに固定する。
次に、レンズが固定された複数のホルダを鏡筒内に所定の順序で落とし込み、積み重ねる。ホルダを積み重ねる毎にレンズの半径方向のずれを補正する。
その後、固定具を鏡筒内にねじ込む。このようにして総てのホルダを鏡筒内に固定される。
最後に、鏡筒に設けられた補正用の孔から補正用治具を差し込んで特定のホルダの半径方向のずれを補正する。
特開平11−344658号公報
ところで、上記対物レンズを有する顕微鏡を用いて細胞等の培養・生育等の状態を観察するため、例えばマニピュレータでステージ上に載置された試料である細胞等に薬品を注入することがある。
しかし、試料に対物レンズの先端部が非常に接近した状態で観察作業が行われるから、両者の間にマニピュレータのインジェクタを挿入するための十分な空間を確保することができず、マニピュレータを用いた観察作業が困難であるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はマニピュレータを用いた試料の観察を行ない易くすることができる光学素子固定部材を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明の光学素子固定部材は、複数の光学素子の各々を同一光軸上で保持する複数のホルダと、内部に前記複数のホルダを収容する鏡筒とを備えている光学素子固定部材において、前記複数の光学素子のうち先端に位置する第1の光学素子を保持する第1のホルダと、前記鏡筒との係合部が、前記複数の光学素子のうちの前記第1の光学素子に隣接する第2の光学素子よりも後側に位置することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光学素子固定部材において、前記第2の光学素子を保持する、前記複数のホルダのうちの第2のホルダが前記第1のホルダ内に保持されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の光学素子固定部材において、前記第2のホルダにホルダ引き抜き補助手段が設けられていることを特徴とする。
以上に説明したようにこの発明の光学素子固定部材によれば、マニピュレータを用いた試料の観察を行ない易くすることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る対物レンズ鏡筒部の先端部の断面を示す概念図である。
この対物レンズ鏡筒部(光学素子固定部材)は、子バレル(第2のホルダ)7と、親バレル(第1のホルダ)6と、バレル(ホルダ)9(図2参照)と、これらのバレル6,7,9を収容する鏡筒8とを備えている。
親バレル6の先端部(図1の左側)には先端レンズ(第1の光学素子)4が保持されている。
子バレル7にはレンズ(第2の光学素子)5が保持されている。子バレル7は親バレル6内に半径方向へ移動可能に保持されている。バレル9にはレンズ(光学素子)10が保持されている。先端レンズ4は他のレンズ5等に対して最も前側(光軸方向前側)に位置する。
また、子バレル7の後部(図1の右側)の内周面にはめねじ(ホルダ引き抜き補助手段)17が形成されている。
なお、めねじ17に代えて子バレル7の内周面に例えば環状の突起を形成するようにしてもよい。
親バレル6と鏡筒8との係合部11は子バレル7に保持されたレンズ5の後側(光軸方向後側)に位置している。
次に、レンズ4,5(バレル6,7)を鏡筒8に固定する方法を説明する。
まず、先端レンズ4の研磨された曲面を基準にして、先端レンズ4の光軸を親バレル6の中心軸と一致させ(光軸の傾きを補正)、接着剤によって先端レンズ4を親バレル6に固定する。
次に、レンズ5の研磨された曲面を基準にして、レンズ5の光軸を子バレル7の中心軸と一致させ(光軸の傾きを補正)、接着剤によってレンズ5を子バレル7に固定する。
その後、親バレル6内に子バレル7を落とし込み、親バレル6の係合面6aに子バレル7の係合面7aを突き当てた状態で先端レンズ4の光軸にレンズ5の光軸を一致させ、接着剤によって子バレル7を親バレル6に固定する。
次に、子バレル7が固定された親バレル6を鏡筒8に組み付けた後、バレル9を組付ける。その後、図示しないバレル(ホルダ)を鏡筒8に落とし込み、図示しない固定具をねじ込むことで親バレル6を鏡筒8に固定する。
なお、鏡筒8に総てのバレルを組み付けた後に先端レンズ4の光軸とレンズ5の光軸とのずれが見つかったときには、子バレル7を親バレル6から引き抜いて再度先端レンズ4の光軸とレンズ5の光軸とを一致させる作業を行う。
子バレル7を親バレル6から引き抜くには、子バレル7のめねじ17に、おねじが形成された工具(図示せず)を螺合させ、工具を後方へ引っ張ればよい。
図2は従来の対物レンズと本願発明の実施形態の対物レンズとを比較した図である。
図2において、上側の図が従来の対物レンズを示し、下側の図が実施形態の対物レンズを示す。
従来の対物レンズは、レンズ5を保持する子バレル107と、先端レンズ4を保持する親バレル106と、レンズ110を保持するバレル109と、これらのバレル106,107,109を収容する鏡筒108とを備えている。
図2から分るように、実施形態の対物レンズの先端レンズ4の光軸方向の位置と従来の対物レンズの先端レンズ4の光軸方向の位置とは同じであるが、実施形態の対物レンズの鏡筒8の先端部は従来の対物レンズの鏡筒108の先端部より距離aだけ光軸方向で後方の位置(図2の右方向)にある。
したがって、光軸Lと直交する面20(試料が置かれる位置)と鏡筒8の先端部から光軸Lと面20との交差点に延びる仮想直線S1とのなす角度A1を、従来例の面20と仮想直線S2とのなす角度A2より大きくすることができる。
その結果、試料の置かれる面20と対物レンズの先端部との間にマニピュレータ(図示せず)のインジェクタを挿入できる十分な空間を確保することができるので、例えば細胞等に薬品を容易に注入すること等ができる。
この実施形態によれば、マニピュレータを用いて細胞等の観察を行い易くすることができる。
また、先端レンズ4及びレンズ5の光軸の傾きの補正と半径方向のずれの補正とを別々にすることができる。
更に、親バレル6内に子バレル7が収容、保持されるため、鏡筒8の光軸方向の寸法を短くできる。
なお、上記実施形態では図1に示すように子バレル7の先端部を親バレル6の中間部内壁に固定したが、例えば子バレル7を光軸方向後方(図2の右方向)へ延ばし、子バレル7の後端部を親バレル6の後端部(図2において親バレル6の右端)近傍に固定するようにしてもよい。
また、上記実施形態は本願発明を対物レンズに適用した場合を説明したが、本願発明の適用範囲は対物レンズに限られるものでなく、コンデンサレンズ等に対しても適用可能である。対物レンズ以外のものに適用した場合、先端部のスペースが広くなる。
図1はこの発明の一実施形態に係る対物レンズの先端部の断面を示す概念図である。 図2は従来の構成の対物レンズと本願発明の実施形態の対物レンズとを比較した図である。
符号の説明
4 先端レンズ(第1の光学素子)
5 レンズ(第2の光学素子)
6 親バレル(第1のホルダ)
7 子バレル(第2のホルダ)
8 鏡筒
9 バレル(ホルダ)
11 係合部
17 めねじ(ホルダ引き抜き手段)

Claims (3)

  1. 複数の光学素子の各々を同一光軸上で保持する複数のホルダと、内部に前記複数のホルダを収容する鏡筒とを備えている光学素子固定部材において、
    前記複数の光学素子のうち先端に位置する第1の光学素子を保持する第1のホルダと、前記鏡筒との係合部が、前記複数の光学素子のうちの前記第1の光学素子に隣接する第2の光学素子よりも後側に位置する
    ことを特徴とする光学素子固定部材。
  2. 前記第2の光学素子を保持する、前記複数のホルダのうちの第2のホルダが前記第1のホルダ内に保持されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子固定部材。
  3. 前記第2のホルダにホルダ引き抜き補助手段が設けられていることを特徴とする請求項2記載の光学素子固定部材。
JP2004209368A 2004-07-16 2004-07-16 光学素子固定部材 Pending JP2006030587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209368A JP2006030587A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光学素子固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209368A JP2006030587A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光学素子固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030587A true JP2006030587A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35897015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209368A Pending JP2006030587A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光学素子固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006030587A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170105U (ja) * 1981-04-21 1982-10-26
JPH08179220A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sharp Corp マイクロスコープ
JPH0980314A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用液浸対物レンズ
JP2003029157A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用液浸レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170105U (ja) * 1981-04-21 1982-10-26
JPH08179220A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sharp Corp マイクロスコープ
JPH0980314A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用液浸対物レンズ
JP2003029157A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用液浸レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690454B2 (en) Optical connector
JP5702884B1 (ja) 光コネクタプラグ
JP2009515220A5 (ja)
US20090227842A1 (en) Angle wire fixing structure of endoscope
JP2010026318A (ja) 光アダプタ
TW201337367A (zh) 光纖連接器
JP2008046433A (ja) 光コネクタの光ファイバ固定機構
JP2020054446A (ja) 内視鏡
JP2006317498A (ja) 光学素子の固定方法、固定装置及びこの固定装置を用いた光学装置
JP2006153142A (ja) 管継手
JP2010217685A (ja) 光コネクタ
JP6002423B2 (ja) ガラス厚補正アダプタ、及び対物レンズ
JP2003215417A (ja) レンズ保持装置
JP2006030587A (ja) 光学素子固定部材
JP2009053339A (ja) 干渉対物レンズ
KR20130027489A (ko) 핸드 툴 센터링 장치 및 방법
JP3782336B2 (ja) 取り除き可能な整列スリーブを有する光ファイバコネクタ
JP2005266227A (ja) レンズ鏡筒
JP2016004233A (ja) レンズ、顕微鏡、レンズの組み立て方法
JP2011130854A (ja) 内視鏡カバー固定具及び固定方法
JP5277387B2 (ja) 光学部品の保持具
JP2013015745A (ja) 光コネクタ
JP2004252457A (ja) 光ファイバ先端部インデクサ
US20200142151A1 (en) Lens apparatus
JP2019042127A (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217